
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年9月26日 10:07 |
![]() |
0 | 5 | 2000年9月27日 12:44 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月27日 09:25 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月27日 03:05 |
![]() |
0 | 4 | 2000年9月26日 17:25 |
![]() |
0 | 4 | 2000年9月26日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






過去のログを見てて気になったんですけど
私は初期のP2Bを使用しててBIOSは1011にしてるんですけど
やっぱりP2B-Fと同じく電源ICの末尾でCoppermineの対応が違うんですか?
ASUSのBIOS.1011の説明だと
Add microcode update support for Coppermine cA-2 stepping.
とあり、Coppermineが使えそうな気がするんですけど…
でも、cA-2 steppingってコアの製造番号かなにかでしょ?
クロックに制限があるんですか?
0点


2000/09/26 13:30(1年以上前)
Coppermineへの対応、未対応は物理的には電圧用のICの違いしかな
いので、おそらくその通りでしょう
変換ボード上で電圧を作り出すので、電圧ICが未対応でも
Coppermineが使えるようになるFC-PGA変換ボードもありますよ
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/ip3.html
CPUに1.8Vかけてもいいのなら、安い普通のSocket370変換ボードを
使い、電圧を1.8Vに設定するという方法もあります
PentiumPro以降のCPUではCPUにバグが見つかってもBIOSでCPUにパ
ッチを当てて修正できるようになっています
>Add microcode update support for Coppermine cA-2 stepping
これはCoppermineのcA-2ステッピングのバグ対策のパッチを追加し
たということです
書込番号:43532
0点



2000/09/26 20:48(1年以上前)
E_ccさん、ありがとうございます
電源ICってどこにあるかわからないんですけど
なにせ古いMBなのでダメでしょうね
その変換ボード買いにいきます とPV700あたりを…
書込番号:43626
0点


2000/09/26 22:10(1年以上前)
P2B使用してます。
私もCPU換装しようかと目論んでるんですが
P3-800使えないんですか?
ASUS P2B Motherboard Specification には、下記のような記述が
あるんですが?
http://www.asus.com.tw/Products/Motherboard/Pentiumpro/P2b
/spec.html
Processor
Single Slot 1 for
Intel PentiumR II 233MHz 〜 450MHz and
PentiumR III 450MHz 〜 600+MHz processors
with 512KB integrated L2 Cache
書込番号:43651
0点


2000/09/27 12:33(1年以上前)
http://www.asus.com/Products/Techref/chipset/p3cpu.html
を見てください。PCB Revision と BIOS Revisionが対応していれ
ば、動作可。対応していなければ、Slot1->Soket370変換カードと
FC-PGAを買えばよいのでは?
書込番号:43845
0点


2000/09/27 12:44(1年以上前)
私も以前P2Bを使ってましたが、Coppermine600EMHz動きませんでした。
Rev.が古かったようです。
http://www.asus.co.jp/Products/Techref/Cpu/Coppermine/index.html
を参考にしては。
書込番号:43848
0点





いつもこの掲示板で勉強させてもらっています
素朴な疑問なんですが、
例えばCeleron533A@800(FSB100にする)と
定格Pentium800(FSB100のまま)のスピードを比較した場合、
環境、構成などがまったく同じだと
スピードの差は2次キャッシュの差だけになるんでしょうか?
どなたかわかる方がいらっしゃればご教授願います。
0点


2000/09/26 00:00(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-
Bay/8012/cele533avspen700/cele800vspen700.htm
書込番号:43411
0点


2000/09/26 15:11(1年以上前)
セカンドキャッシュ周り以外は同等なので、スピードの差はセカンド
キャッシュの差ですが、量以外にも違いはあります
Coppermineのセカンドキャッシュは256KBでバスが256bit、8ウェイ
セットアソシエイティブなのに対し、CoppermineコアのCeleronは
128KBでバスが64bit、4ウェイセットアソシエイティブです
書込番号:43555
0点



2000/09/27 09:25(1年以上前)
猿番長さん、E_ccさん、レスありがとうございます。
やはり2次キャッシュで違いが出るみたいですね
書込番号:43810
0点





ちょっとおききしたいのですが、P3河童のオーバークロックで電圧はどのぐらいまであげてますか?今のは800を1.85Vで1GHzにして動くんですけど電圧上げすぎですかねぇ?ちなみにまざぼはCUSL2です
私の使ってるのはいつも何Vですよとかでもいいので情報おまちしてます!
0点


2000/09/26 00:06(1年以上前)
お好きなだけ上げてみてはいかがでしょうか?
仮に私が2.0VでOK!とか書いてCPU燃やしたら怒るでしょ?
そういうのって人に聞くものでもないと思うのですが
いかがでしょう・・・?
書込番号:43414
0点


2000/09/26 01:01(1年以上前)
一見、同じCPUでも、中身はそれぞれなんです。
もちろん、ロットによっても大きく違いますし、
個々にも差はあります。
それが半導体素子ってモンです。
ちなみに、つい最近まで使っていたPen3-600は、
コア電圧を2.0Vにして使っていましたが、
新たに買い足したPen3-600は、1.8Vでハングしました。
書込番号:43436
0点


2000/09/27 03:05(1年以上前)
標準の115%位までにしておいた方が良いです。
書込番号:43753
0点




2000/09/25 06:03(1年以上前)
書き忘れた時は、返信ボタンで書き込む事!
素人で自作が分からなくとも掲示板のルールは守りましょう!
書込番号:43223
0点


2000/09/25 06:07(1年以上前)
そういうあなたにぴったりのスレッド[42096]を見て下さい。
書込番号:43224
0点



2000/09/25 09:53(1年以上前)
42096ってなに?
これからはルール守ります。スミマセン
書込番号:43250
0点


2000/09/26 17:25(1年以上前)
分かってもらえればうれしいです。
[42096]の見方は
http://www.kakaku.com/bbs/resinp.asp?id=42096
このリンク先を見て掲示板を見る際の参考にして下さい。
書込番号:43584
0点





Athlon Thunderdirdの800くらいで自作PCに挑戦したいんですけどSocketA
とSlotAのどちらが流行でしょう?やっぱソケツトAですか?後BOXって何
ですか?素人ですので教えて下さい。
0点


2000/09/25 05:15(1年以上前)
検索を活用すれば知りたいことやどーでもいいことなど
沢山出てくるよ。
人に聞く前に自分で探しましょう。
書込番号:43220
0点


2000/09/25 20:33(1年以上前)
他力本願は止めましょう その程度なら検索すれば!
書込番号:43342
0点


2000/09/26 00:07(1年以上前)
BOXは箱です。お店に行けばすべてわかることでしょう。
書込番号:43416
0点


2000/09/26 00:39(1年以上前)
これから自作するならSocketAでしょうね〜SlotAに明日
はないし〜Box=リテールですね〜
書込番号:43428
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





