
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年9月2日 07:13 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月23日 22:35 |
![]() |
0 | 2 | 2000年8月22日 10:22 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月21日 23:15 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月21日 09:44 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月20日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ABIT社のVT6X4にPC133対応のメモリーとPenIII800EBのCPUで使っていま
したが、これを中古で買ってきたPenII300MHz(FSB66MHz)に交換しよう
としたところ、BIOSは立ち上がるのですがWindowsやDOSが起動しません
。BIOSの設定ではメモリの周波数の設定がHostCLKかHostCLK+33MHzある
いはHostCLK-33MHzしかないので、そのためにOSが立ち上がらないような
気がしています。それとも、CPUが壊れているのでしょうか?誰か教えて
いただけませんか?よろしくお願いします。
0点


2000/08/23 21:43(1年以上前)
メモリじゃなくてFSBは落とせないんですか?
書込番号:34207
0点


2000/08/23 21:45(1年以上前)
あ、もしかしてPC133を100とか66で使うから問題ありそうだ、と
言っているのですか?
それでしたら、基本的には何も問題ないはずですが。
書込番号:34209
0点



2000/08/23 21:57(1年以上前)
同じページで再読み込みボタンを押したら、質問が増えてし
まいました。皆様、すみません。
早速のレスありがとうございます。FSBは66MHzにして使って
いますが、WINDOWS起動ディスクで立ち上げると、config.sys
is too large for this memory. After you removed some
drivers...となってしまいます。やはりCPUがおかしいのでしょ
うか?
書込番号:34216
0点


2000/09/02 07:13(1年以上前)
CPUがだめならそんなメッセージは出ません。
config.sys の設定が大きすぎるとでていますが・・・
書込番号:36852
0点




2000/08/23 10:35(1年以上前)
biosが古いんじゃないですか?
書込番号:34089
0点



2000/08/23 13:45(1年以上前)
皆さん、色々有難うございます。
私の状況をもうちょっと詳しくご説明しますと、
Win2000にした時点でFS66のbiosも最新になっているはずなのです
が!
それでもダメなんです。
書込番号:34132
0点


2000/08/23 22:35(1年以上前)
FAT32でフォーマットすると1パーティション32Gまでです。
Win200ならNTF(だっけ?)でフォーマットすれば40Gで認識できま
す。ただし、FTはNTFをサポートしてなかったと思います。うま
くいってもRaidが動かない、もしくは動いてもそのうち認識でき
なくなるかもしれません。む〜 さん が32G以上使っている人を
見たことないと言っているのこのことを意味しているのではない
でしょうか?
書込番号:34224
0点





CPUでTHUNDER BIRD 750MHz を買う際、BOXがいいのでしょうか?それとも、バルクを買って別にファンを買ったがいいのでしょうか?BOXのファンで大丈夫なのか心配です。是非、教えてくださいm(__)m
0点


2000/08/22 02:19(1年以上前)
使えないファンをメーカーがつけると思いますか?
OCしないならべつにだいじょぶでしょ。
書込番号:33672
0点



2000/08/22 10:22(1年以上前)
お返事、ありがとうございました。リテール品を買おうかと思います。
とらさんのいうとおり、当初はバルク買ってファンは自分で決めるつもりでした。でも、THUNDER BIRDは今回初めての購入で、発熱とか気になり、ファン選びも迷っていました。
だから、今回はリテール品を買い、不満が出てきたらファンを別買いしようと思います。今回はホント、ありがとうございました。
書込番号:33844
0点





純正のファンの取り付け方を教えてください。
先日、
CPUペン3の700メガ、カッパーマインボックス入り
を購入しました。
しかし、付属のファンの取り付け方が分かりません。
いろいろ調べてみたところ、力で解決するしかないようなのですが
壊れてしまいそうで、いまだ取り付けることができません。
皆さんはどのようにされているのですか。
0点


2000/08/21 21:28(1年以上前)
力任せでいきましょう!
あの、でぱってるコアの部分があって付けられないんですよね?
実はあれは、溶ける?ので大丈夫です
書込番号:33598
0点


2000/08/21 23:11(1年以上前)
PC掲示板を見ましょう。もとスレッドにいいレスきてますよ。
書込番号:33616
0点


2000/08/21 23:15(1年以上前)
ついでに、
ダブルポストは良くないです、やめましょう。
書込番号:33618
0点





Celeron566をMS-6905MASTERとBE6-2の組みあわでクロックアップしてたんで
すがしばらくやっていたら定格で動作させてもすぐフリーズしちゃうんですけ
ど壊れてしまったんでしょうか?わかるかたいらしたら教えてください。
0点


2000/08/21 00:54(1年以上前)
無理な電圧掛けたり、定格時の電圧がO/C時のままとか
ないですか?
書込番号:33388
0点


2000/08/21 03:16(1年以上前)
フリーズするとき、CPUの温度はどんな感じですか?
触れないほど熱い?
意外と冷たい?
後者なら、たぶんお亡くなりになってます。
前者なら、冷却不足かも?
書込番号:33422
0点


2000/08/21 07:59(1年以上前)
BE6−2電源まわりの故障の可能性もあると考えられます。
書込番号:33472
0点



2000/08/21 09:44(1年以上前)
電圧は戻してありますCPUの温度はそんなに熱くないと思いますほ
かのCPUでやるとちゃんと動くんですやっぱり壊れたんでしょか?
書込番号:33477
0点




2000/08/20 01:37(1年以上前)
K7とThunderbirdの違いについてですが、
CPUとセカンドキャッシュ(メモリと似た機能のもの)の関係が違
っているのです。
K7はCPUと動作が同期していないのに対し、TBはCPUと同期
しているため
データの転送が速く、全体的に性能が上がるわけです。
書込番号:33143
0点


2000/08/20 04:22(1年以上前)


2000/08/20 08:02(1年以上前)
とりあえずゲームにおいては性能が向上していると思います。
逆に一太郎とかOfficeではセカンドキャッシュの差なんて殆ど出
ません。
書込番号:33205
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





