
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年8月4日 12:53 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月3日 10:08 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月2日 15:54 |
![]() |
0 | 2 | 2000年8月1日 06:39 |
![]() |
0 | 8 | 2000年8月5日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月31日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PentiumV800EB SECC2を購入しようと思っているんですが、
私のメモリーはPC100対応のものなのですが、FSB133のPentiumV800EB SECC2を取り付けても動作上問題ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2000/08/02 17:55(1年以上前)
動かして動かない事はないですが、無論負担はかかります。
まあ、周辺機器を少しでも長持ちさせたいなら、100Mhz動作の
Pentium3を買ってはどうでしょうか。
書込番号:28387
0点


2000/08/04 01:58(1年以上前)
PC100のメモリが133MHzで動作するか否かは、
メモリチップメーカーによります。
許容範囲をどの程度にしているかで決まるわけで、
PC100の規格ギリギリで出荷しているメーカーもあれば、
キャパの広いメーカーもあるわけです。
もっぱらの噂では、Win・・・・社のメモリは、133MHzで動作は無理とのことで、
実際私もダメでした。
このメモリは「Celeron」専用として使用していますが。
まぁ、動作保証はないわけですから、
動いたらラッキーと言うことで、
ダメだったら買い直せばいいでしょう。
書込番号:28854
0点



2000/08/04 12:53(1年以上前)
みなさん、いろいろご指導ありがとうございました。
CPUと一緒にメモリーも買い換えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:28947
0点



CPU > インテル > Pentium III 750 FCPGA BOX
リテール品(化粧箱にはいってるやつ)
逆に箱無しのは、(自作ショップなどで売っている)バルク品。
書込番号:28244
0点


2000/08/02 01:32(1年以上前)
BOX・・・IntelやAMD等のCPUメーカーで出荷時に用意された箱に入って売られています。その気になれば、これらのメーカーのサポートや保証も受けられます。たいてい推奨CPUファンがついています。
「バルク」なんかと呼ばれるもの・・・箱に入っていません。CPUを静電気防止の袋にいれて売られます。建前上、Intel等がパソコンメーカーでパソコンに組み込むことを前提に、パレット(トレー)に入れてまとめて卸したものの、おすそ分けです。保証は基本的には販売店任せで、保証内容は販売店次第です。
IntelはBOX売りに力を入れているので、FANをすでに流用できるものを持っている。もしくは、オーバークロックするので、付属のFANでは用が足りない。メーカーに用意されたものなんか使いたくない、という特殊な人・環境にある以外、バルク品を買う必要はないと考えられます。
AMDはBOX売りまで手が回っていません。そのため、バルクで手に入れるしかありません。ほんとはAthlonの方がFANに気を使わなければならないので、FAN付属でBOX版を売ってもらえると助かるのですが。
書込番号:28249
0点


2000/08/03 10:08(1年以上前)
AMDはBOX売りまで手が回っていません>
Duronはリテール出ましたよね。(650MHzと700MHz)
Athlonはまだみたいですね。
早く出ると言いのですが・・・・・
書込番号:28567
0点





Celeron 533 PPGAとCeleron 533A FCPGAですが、Celeron 533A FCPGAの方
は、あたりはずれが多いらしいので換えるとしたらCeleron 533 PPGAの方
がいいのでしょうか?
マザーボートとの相性もありますが関係なしにして考えるとはずれて場合
でもやっぱりCeleron 533A FCPGAの方が上でしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2000/08/02 00:07(1年以上前)
何に関して当たり外れを指しているのでしょうか?
(多分OCのことを指しているのでしょうが)
意味がわからなければ手を出す必要性が無い世界です。
書込番号:28232
0点


2000/08/02 02:20(1年以上前)
>あたりはずれ
古いボードでFCPFAを動かせなかったということだろうか。
それとも、PPGAを売っちまおうとするショップの陰謀か。
IntelのCPUに、SOTECのパソコンような当たり外れはありません(笑)
オーバークロック耐性はCappermineコアの方がむしろ高いはず。
当然、性能はキャッシュをつんでるFCPGAの方がだんちがいにいい。
ドーターカードはCappermine対応のを使ってね。
書込番号:28262
0点


2000/08/02 15:54(1年以上前)
PPGAだってキャッシュ積んでいますよ。
キャッシュ積んでないのは266と300だけ。
それ以降(300A〜)はフルスピード オンダイキャッシュ(128k)です。
あたりはずれは、危ないことする人の為のお話です。
それよりもFCPGAに対応しているかどうかを確認しましょう。
書込番号:28367
0点





以前、M/BのコーナーでEpoxのVCAのBIOSについて
質問させていただいた者です。
今もって、価格面からまだCPUを購入していません。
また、BIOSのほうも、初期のものが載っている・・・と仮定した上で、
CPUを模索しています。
VCAは、初期の物だと700MhzのモノがOKなのですが、価格をみて
行くと、733とも大差ない状況になっています。
率直にお聞きしたいのですが、ベース133のモノを、ベース100にして
稼動させることは出来ますか?
もし、可能であれば順にBIOSアップグレードして、BIOSがおっつ
いた時点で、733本来のスピードに持って行こうと画策してるのですが・・。
0点


2000/07/31 22:18(1年以上前)
733MHZは内部倍率が5.5倍ですから、
FSB100MHZだと550MHZで駆動します。
マザーのリビジョンが2つあるみたいですが、
お持ちのはどちらでしょう。
(ISAスロットの左に書いてあるはずです。)
1.0なら733MHZは動くみたいですね。↓
http://www.epox.com/html/english/support/motherboard/Get.asp?Article=1036
書込番号:27959
0点


2000/08/01 06:39(1年以上前)
133動作も、100動作も、大して速さかわんないんですけど。
100もっている人間に、133買わすために出たようなもんなので。
こういう悩み方するのは無駄だと思うのですが。。。
書込番号:28080
0点





セレ533A.FANはWindyハリケーン使ってますが、super piで104万桁中に60度(800で1.55Vだと75度)まであがっちゃいます。こんなにあがって大丈夫なのでしょうか?だいたいみなさんは何度くらいで使っているのですか?よろしくお願いします。
0点



2000/07/31 20:45(1年以上前)
あと、やはり熱伝導テープよりもシリコングリスを自分で塗ったほうがいいのでしょうか?いろいろ質問してしまいましたがよろしくおねがいします。
書込番号:27935
0点



2000/07/31 22:07(1年以上前)
800MHz1.75Vで50度なんて・・・定格で動作させて普通にゲーム等してたら軽く55度位まであがっちゃいますよ!一体、何が悪いんでしょうか?
書込番号:27956
0点



2000/07/31 23:13(1年以上前)
ファンの差ですか・・・私も最初はPEP66Uにしようと思っていたのですが、電源に干渉するとわかったためしかたなくハリケーンにしたのです。ところでむ〜さんはグリス等使ってますか?
書込番号:27981
0点


2000/07/31 23:44(1年以上前)
533A@800(1.55V/3.5V)、BE6-2、MS6905Master、VFS6030
室温29度/CPU40度/System33度
室温31度/CPU42度/System35.5度
室温32度/CPU43度/System36度
(superpi104万桁測定中の瞬間最高温度43.5度)
室温33度/CPU43.5-44.5度(瞬間最高温度46.5度)/System37.5度
(superpi104万桁測定中の瞬間最高温度46.5度)
23:28現在 室温25度/CPU37.5(最低37/瞬間最高38.5)/System30.5度
superpi104万桁測定(最低35.5/瞬間最高39/36.5-37で安定)
superpi104万桁を測定中瞬間最高温度は少し上がりますが
CPUの平均的な温度は少し下がります
書込番号:27992
0点



2000/08/01 00:12(1年以上前)
ぞうさんむ〜さんレスありがとうごさいます。やはり私のCPUの温度はおかしいのですね。今まで熱伝導テープを使っていたのでグリスにかえようかと思います。WinPC8月号も探してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:28005
0点


2000/08/03 04:02(1年以上前)
CPUの温度ってマザボのメーカーによって計りからが違うから
実際の温度ってわからなかったり(^^;
書込番号:28521
0点


2000/08/05 00:20(1年以上前)
じゅうさんへ
うちは、セレの566を850で動かしています。が
(1.65V_1.7V_1.75V動作確認済み)
---------------------------------
1.65V---FR5週OK!
1.7V-----FR5週OK!
1.75V---FR5種OK!
この時の温度は60℃でした。
----------------------------------
そんなに温度が上がってしまいますか??
Piiiだと温度が計ることが出来るけど、セレだときちんと計れない
マザーもありますので、今使用しているマザーもマニュアルなりHP
で温度について確認されてみてはいかがでしょうか・・・??
ちなみに、うちは銅版を噛ませてあるだけでインテルFANです。
(CPUクリームは使用してます。)
24時間活動の一ヶ月を先日過ぎましたが、熱暴走によるエラー等
は一回もありませんでしたよ!
銅版を噛ませるのも選択の一つでは???
マザーが何かわかりませんので本当は記載された方が、より明確な返答が帰ってくると思いますよ!
書込番号:29128
0点





初めてCPUを変えたのですが、セレロンのBOXに標準で入っているファン
を付けたらCPUにピッタリくっ付いて離れません。 そう言う物なのです
か? もし、簡単にはずせる方法がありましたら教えて下さい。
0点


2000/07/31 04:09(1年以上前)
ドライヤーで暖めれば、
取れやすくなります。
書込番号:27795
0点


2000/07/31 06:41(1年以上前)
温めた後、CPUがソケットにしっかりと装着された状態でファンを左右にねじってみてください。
書込番号:27805
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





