CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

コアの平坦化

2000/07/26 05:21(1年以上前)


CPU > インテル

CPUをヒートシンクのみで冷却しようとおもっているのですが、
冷却効率を考えてCeleronのコアの平坦化はしたほうがいいのでしょう
か。
オーバークロックするつもりはありません。celeron400を使用。
よろしくお願いします。

書込番号:26455

ナイスクチコミ!0


返信する
がうさん

2000/07/26 08:18(1年以上前)

静音マシンにしようとしてるのでしょうか?
最近はメーカー製でもCPUにファンがつくようになってきてるので
難しいかもしれませんね
でも、ケースの内部で、空気がきれいに流れるよう
工夫すれば、それだけでも行けると思いますよ

書込番号:26464

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/07/26 08:38(1年以上前)


E_ccさん

2000/07/26 16:15(1年以上前)

しなくていいです
CPUクーラーからファンを外したときに問題になるのは、ヒートシンクから空気へという放熱の効率が悪くなることです
CPUからヒートシンクへの熱の移動の効率が良くなっても、上の問題には効果はありません

書込番号:26533

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2000/07/27 00:02(1年以上前)

以前セレロ466を使用していたとき、アルファのPAL6035のヒートシンクのみで冷却を試みたことがありますが、パソコン起動後、みるみる間に50度を越えてしまい、その時点であきらめました。

単に静音化が目的でしたら、アルファのファンヒートシンクに山洋の静音ファンの組み合わせで結構静かになります。標準ファン(3800回転)から静音ファン(2600回転)に代えても標準ファンの時に比べて3-4度温度が高くなるだけです。CPUの温度はファンがあるとないとで大違いです。

書込番号:26606

ナイスクチコミ!0


スレ主 MONBOさん

2000/07/27 02:05(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
ヒートシンクからの放熱効率が悪くなることが問題なんですね。
アルファのシンク+静音ファンでやろうと思います。

書込番号:26636

ナイスクチコミ!0


kei_さん

2000/07/28 19:24(1年以上前)

>しなくていいですCPUクーラーからファンを外したときに問題になるのは、ヒートシンクから空気へという放熱の効率が悪くなることですCPUからヒートシンクへの熱の移動の効率が良くなっても、上の問題には効果はありません

 そんなことはないですよ。ヒートシンクはあくまでも、CPUに密着させないといけません。CPUに密着していないヒートシンクは、ヒートシンクとしての用をなさないです。

書込番号:27055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

K6-2/550

2000/07/25 09:59(1年以上前)


CPU > AMD > K6-2 550 バルク

現在、ASUSのP5AのマザーボードにK6/300を乗せて使っています。
K6-2/550に乗せ変えたいと思っているのですがちゃんと動くんでしょか?
教えてください

書込番号:26257

ナイスクチコミ!0


返信する
猿番長さん

2000/07/25 11:19(1年以上前)


一児の父さん

2000/08/05 00:05(1年以上前)

K6-2の350MHz以降ではWIN95では起動時に以下の
MSGがでて起動しません。
パッチがあるようですがWIN98以降をAMDも進めています。

Device IOS failed to initialize.
Windows Protection Error.
You must reboot your computer

http://www.amd.com/products/cpg/k623d/win95_update_k6.html

書込番号:29114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

おしえてください

2000/07/24 22:43(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 にゃんこさん

馬鹿みたいな質問で申し訳ありません。
PenIIIのスペック表示でどうしてもわからない事があります。
PenIII 800MHz版に、800(100*8)と800EB(133*6)があるのは
何となくわかりますが、
PenIII 850と850EB、866と866EBの両方あるのがよくわかりません。
例えば、850EBとは、いったいどういうスペックで動いているのでしょうか?
教えてください。

書込番号:26141

ナイスクチコミ!0


返信する
サマンサさん

2000/07/24 23:34(1年以上前)

850EBも866EBも無いと思うんですけど

書込番号:26158

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/07/25 00:00(1年以上前)


スレ主 にゃんこさん

2000/07/25 16:48(1年以上前)

ご説明ありがとうございました。
PenIIIには、850EBも866EBも無いと言うことがよく分かりました。
とすると、「価格表」には、850EB、866EBと、さらに
933EBの欄がありますが、それはどの「製品」を指す
ものなのでしょうか?また、
そこに載っている「価格」は何の価格なんでしょうか?
再び馬鹿みたいな質問で大変申し訳ありませんが
是非教えていただけますようお願いします
(価格表の方も是非参照いただければと思います)

書込番号:26320

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/07/25 20:11(1年以上前)

価格COMの価格表はFSB133MHZベースに
便宜的にEBの表記を使ってるだけで、
Intel的にはFSB133MHZベースしかないクロックには
EBの表記はありません。
(確かにわかりにくいけど)
こっちの価格表を見れば納得されるかな?↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000722/p_cpu.html

書込番号:26345

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/07/27 06:10(1年以上前)

>そのうち消えてたりね>866などのEB表示
そのようです。 直ってます。

書込番号:26647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2000/07/23 04:57(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 800EB SECC2 バルク

今回、初めて自作にチャレンジします。CPUは、Pentium3EB 800MHz SECC2 を
購入する予定なのですが、他のパーツの選択に悩んでいます。このCPU を使っ
ていて、問題なく動作している方がおられれば、そのパソコンのスペックを教
えて下さい。お願いします。もし、場違いな質問だったらすみません。同様の
質問をPentium3 800MHz SECC2 の方にも書き込みましたが、どちらを購入し
ようか悩んでいるので、両方とも書き込みました。すみません。  

書込番号:25782

ナイスクチコミ!0


返信する
猿番長さん

2000/07/23 06:40(1年以上前)

質問は分けない方がいいですよ。
場所取りますから。
とりあえず、用途と予算も書かれた方が
レス付きやすいと思います。

# 自作って流行ってるのかな?
個人的には「自力で自分の使う物を創る」以外に
メリットがないと思うけど?

書込番号:25789

ナイスクチコミ!0


ventさん

2000/07/23 06:50(1年以上前)

自作の楽しみはトラブル発生ですからね。
とにかく作ってみることですか。
たいていのトラブルは努力と時間が解決します。
EBだろうがなんだろうかIntelのCPUなら動かせんようなことはないでしょう。
まあ、パーツはみんなが使っているもの、日本語のサポートが受けられるもしくはホームページが充実しているものでしょう。

書込番号:25793

ナイスクチコミ!0


ぅぉぃさん

2000/07/23 08:43(1年以上前)

># 自作って流行ってるのかな?
>個人的には「自力で自分の使う物を創る」以外に
>メリットがないと思うけど?

自作してみないとこうは考えなかっただろうけど、
今はコストパフォーマンスが最高と考えています>自作
なんでかというと、最初はちょっとお金がかかるけど、
(こればっかりはメーカー製の方がやすいかも)
それ以降のパーツのアップグレードにはパーツ単体での
交換が容易ですから。
同じようなことをメーカー製のPCでやろうとすると
保証が受けられなくなったり、中古で売ろうとする際に
元に戻さなければいけなかったりと大変ですが、
自作なら、余ったパーツ+αでお手軽にもう一台自作を・・
ということができますからね!

それに1台自作をしておくとメーカー製PCでなにかトラブル
があったときにも冷静に対処できます。

ま、時間がないならショップブランドPCでもいいんですけど。

書込番号:25822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2000/07/23 04:42(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 800 SECC2 バルク

今回、初めて自作にチャレンジします。CPUは、Pentium3 800MHz SECC2 を購
入する予定なのですが、他のパーツの選択に悩んでいます。このCPU を使って
いて、問題なく動作している方がおられれば、そのパソコンのスペックを教え
て下さい。お願いします。もし、場違いな質問だったらすみません。

書込番号:25778

ナイスクチコミ!0


返信する
よーやんさん

2000/07/23 08:11(1年以上前)

まず、予算とどのような用途で組みたいかを明確にすることですね。

書込番号:25817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DFさんKAJさん有り難うございました。

2000/07/23 03:16(1年以上前)


CPU

KAJさん有り難うございます。
詳しい事が聞けてとても参考になりました。
i815の評判を見ながら9月までじっくり検討したいと思います。
あと、皆さんはウィンドウズMEはどう思われますか?
ちなみに、僕の最初の予算は20万円以下です。

書込番号:25763

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 シゲさん

2000/07/23 03:36(1年以上前)

KAJさん全く逆の説も良かったら聞かせて頂けませんか?

書込番号:25769

ナイスクチコミ!0


kajさん

2000/07/23 07:28(1年以上前)

やはり、マザーボードを815にするか、もしくはCPUをThunderbirdの高クロック版にする構成となりでしょう。Thunderbirdの高クロック版であれば、FANの冷却が間に合わないとか、電源によっては立ち上がらないとかのトラブルを経験できます。電源によって立ち上がらない(もしくは瞬断がおきる)となれば、必然的に、電源のメーカーや電源に書いてある記号(暗号?)を識別することを学ばなければ、ありません。なにしろメーカーのGATEWAYでさえ、1GMHzのアスロンでは電源の不安的要因をもっていたくらいです(実際にどれくらい売れたか不明です)。結局、アプリや周辺機器も、アスロンではあんまりテストしませんから、なかなか動かなくて楽しめます。もちろん、なんとかすれば、動きます。ボードから多量の電源の供給を受けるUSB機器なんかは危機的でしょう。また、音声の雑音の問題でディスクのDMAを切って、DVDを動かし、ゲームをやるときはDMAを入れるといった工夫も必要になります。そういった、逃げ道を探すのに苦労します。ゲームをやることよりも、ゲームができる環境することを楽しむためのCPUがアスロン(Thunderbird)なのでは。最近ではこなれたVIAのチップが主流になって無くなってしまいましたが、まだ市場にAMDのチップセットしかなかったころ、USBを働かせると、フロッピーが動かないなどといったことが、出たてのアスロンボードではありました。
一方、そういうことがこれからのi815では楽しめるのではないでしょうか?VGA機能をオンボードでつみながら、AGPをもっているなんていかにも怪しく、出たてのボードはBIOSもバグバグでこれから、一般の人がi815に移行すると、あっちのグラフィックボードで動かない、こっちのグラフィックボードでは動かないなんてことになりそうで楽しめそうです。i810でもWin98でオンボードのサウンドはmidiが鳴らないなんてトラブルもありましたから、i815もいろいろとやってくれるでしょう。

書込番号:25801

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング