
このページのスレッド一覧(全23018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年6月2日 11:00 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月31日 01:07 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月31日 02:49 |
![]() |
0 | 11 | 2000年5月31日 21:27 |
![]() |
0 | 11 | 2000年5月30日 22:30 |
![]() |
0 | 13 | 2000年5月28日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私はAMDのアスロンを使っています。これからもアスロンを使うつもりですが、果たして電源との相性は改善されてるんでしょうか?
現在は、(アスロン600)+(EP-7KXA・KX133)で2000年3月ごろにパーツを買って自作したものをつかっています。
0点


2000/06/01 01:38(1年以上前)
どうなんでしょーねー
電源相性といっても、ものすごく多い訳ではないので
あんまり変わらないのでは
私は今年の初めに自作したK7−700KA7(過去MSI-6167)で
そろそろぜいんぶ入れ替える勢いです(^^;
書込番号:12386
0点


2000/06/02 02:51(1年以上前)
CPUの消費電力やマザボのコンデンサとか改善されない限り
電源の相性は憑き物でしょうね(^^;
書込番号:12689
0点



2000/06/02 11:00(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。それと、
>私は今年の初めに自作したK7−700KA7(過去MSI-6167)で
>そろそろぜいんぶ入れ替える勢いです(^^;
総入れ替えですか?すごいですねDFさん。
書込番号:12739
0点





昨日のレスにも続いて書いていますが、もう一度まとめて再掲します。
NXVALUESTARVC35D/6(PENU350MHZ)を河童PENV700MHZ(+MS-6905Master)に載せ替えたらブートしなくなった件は無事ショップが返品に応じてくれたので一件落着。
ここで質問というかアドバイスというか、お願いしたいのですが。
ショップが名誉挽回にと思ったのかkatmaiの入手について調査してくれて、結果katmai550MHZは20000円位、同600MHZは23000円位で調達しますと返事がありました。さぁ、どうしたらいいでしょう。katmaiでのCPUのUPGRADEを再チャレンジするべきか悩んでいます。CPUの換装には今でも非常に興味があるのですがブートしなかったときのあの静寂がトラウマになっているもので(大袈裟)...
この度の交換より確実だろうからやってみたいのですが、こんな甘ちゃんの僕にアドバイス(厳しいものも含めて)をお願いします。
0点


2000/05/31 00:45(1年以上前)
またお店が保証してくれるならやってみてはいかがですか?
失敗しても返品が効くんでしょうし…。
でもどうせなら古いKatmaiなんて買わずに自作派へ転向しては
いかがですか? 自由な世界ですよ。全部が自己責任ですが。
書込番号:12059
0点


2000/05/31 00:48(1年以上前)
おとーさん 厳しい〜!
無限の自作地獄に、、、、
市販されてる中間グレードも商品より
クロック下がると又アップ
ATA100対応のHDが出ればまた買い換え
でも それが楽しいかも〜!
書込番号:12062
0点


2000/05/31 01:07(1年以上前)
無難な線で行けば、カトマイを使えばいいのでは、カトマイなら差すだけで使えるので、この前のようなことはないでしょう。
ただし、差すときには、しっかりと差してください。
書込番号:12072
0点





DellのOptiplex GX1(P2/266)と言うのを使っているのですが
CPUを交換したいのですが、よく解りません。
http://support.jp.dell.com/docs/systems/ban_gx1/specs.htm
にスペックは書いてあるのですが、私のはfirst revisionのマザーで
http://support.jp.dell.com/docs/systems/ban_gx1/jumpers1.htm
になっています。
とりあえずP3/450は、大丈夫でしょうか?
(P3/450を売っているお店が極端に少ない・・・無くなりそう@P3/450?)
あと、CPUとは異なる質問ですが
PCIのVideoCardって、まだ売っているんですかね?
オンボードで、AGP2*のATI RAGE PRO TURBOが載っているのですが
AGPスロット自体は無いんです(泣)
PCIのVideoCardだと速度的にメリット無いのかなぁ?
以上、宜しくご教授ください。
0点


2000/05/31 00:37(1年以上前)
PIIIはわかりませんが、GeForce2GTSがPCIを
サポートするので、エルザからPCI版が出るらしいです。
でもパフォーマンスはわかりませんよーー
書込番号:12055
0点


2000/05/31 00:52(1年以上前)
古いマシンにこだわらなくても、CPUとVGAの交換費用にプラス
アルファすればショップブランドマシンが入手出来ませんか?
品薄で高めの価格のCPU、性能の割には割高なPCIバスカード、何か
もったいない気がするのは私だけでしょうか??
書込番号:12064
0点


2000/05/31 01:18(1年以上前)
hoettiです。
早いレスありがとうございます。
RAGE PRO TURBOがmach64?らしいので
であれば、rage128クラスのPCIでも十分速くなる気がしています。
GeForceは高そうですね(汗)
自作も考えたのですが、もう少し速ければ良い程度なので
割高と思いつつも、とりあえずCPUだけでも変えれるなら
今のうちに変えておきたいと思いまして。
えと、とりあえずP3/450は大丈夫と考えて良いのでしょうか?
書込番号:12083
0点


2000/05/31 01:40(1年以上前)
先ほどは失礼しました。
実は私も頼まれてDELLの改造は良くやるんですがP3 450は経験
ありません。ただ、DELLの場合、サイトの公開情報(特に英文サ
イト)がしっかりしているのでご指摘頂いた部分を見る限りはKa
tmaiコアのPen3なら大丈夫みたいです。BIOSアップグレードも念
のためやってみてはどうでしょう? それにOS再インストールま
でやればまず、大丈夫と思いますョ。(いつもはこうしてます)
書込番号:12095
0点


2000/05/31 02:49(1年以上前)
詳細な説明、ありがとうございました。
金曜日あたりに秋葉原に出かけてきます。
後は、P3/450の店頭在庫を見つければ完了〜♪♪
書込番号:12121
0点





CPUの温度ってどのくらいが平均なんですか??
今、PenVの550MHz(katmai)に
Asus P3B-Fを使用中。
別にクロックアップとかはしてませんが、
ゲームとかした後、65度ぐらいにまで上がってるのを
確認しました。
最近、マザーを交換したりして
CPUをむやみに取り外してたから
どこかおかしくなったのかなぁ…??
皆さんおしえてください。
0点


2000/05/30 23:43(1年以上前)
何で計ったのでしょう?
書込番号:12021
0点


2000/05/30 23:45(1年以上前)
後からくっつける温度計とか
マザーにくっついてたソフトとかじゃないの?
私のところも3Dゲームやると暖かくなりますね・・・
書込番号:12023
0点


2000/05/30 23:55(1年以上前)
↓のような物を使えば、OS上でCPU温度がわかりますよ。http://www.infoaomori.ne.jp/7eparaffin/software/index.html
書込番号:12031
0点


2000/05/31 00:10(1年以上前)


2000/05/31 00:24(1年以上前)
皆さん、答えになってないじゃないですか?
まあ、ゲーム後で65度ならいけるでしょう・・・
普通ならヤバいけど。
そんなに心配でしたらブリザードやアルファにしてみては
いかが?
書込番号:12044
0点


2000/05/31 00:24(1年以上前)
まさかとは思いますが、摂氏と華氏、間違えてません?
以前、同じ内容の質問が寄せられていたのを
見たことありますが…。
ちなみに華氏65度の場合、摂氏だと18度(のはず)。
ちょっと低すぎるかな?計算間違ってるかも(^^;)
書込番号:12045
0点


2000/05/31 00:53(1年以上前)
私の場合デジタル温度計のセンサーをCPUとクーラーの間に
はさんで計っていますが、ソフトで計った物に比べて
約2℃ほど高い値でした。
書込番号:12065
0点



2000/05/31 07:18(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
ところでPrinさんブリザードやアルファってなんですか??
あと、使ってるソフトはマザーについてきた添付CDにある
Asusprobなるものです。
書込番号:12145
0点


2000/05/31 10:30(1年以上前)
↑CPUクーラーの事でOCやってる人には定番
要するに熱伝導効率の高い、銅製のシンクなんですよ
αは40,000円強、ブリザードは10,000円強
書込番号:12167
0点



2000/05/31 11:22(1年以上前)
無茶な初心者さん
それってから割りしなくっては
いけないんですよね。
自信ないなー。。。
書込番号:12173
0点


2000/05/31 21:27(1年以上前)
SON'S PC Zone ってHPに殻割の詳しい方法が
載ってますよ!(URL書いてるうちに間違えちゃうんで)
確かにリスクはつきもの
こわれたら、PV河童に変えるってのは全く無責任ですね!
書込番号:12284
0点





ここで先日色々CPUの交換について質問をしていたものです。
現在使用中のPCはNECVALUESTARNXVC35D/6でPENU350MHZです。
カトマイコアのPENV550か600をここでいろいろな方に推薦されて買いにいったのですが生産終了品ということで見つかりませんでした。
質問した店員の一人が親切な方で、SSAを使ったら河童のPENV(E)を使えますよ、と教えてくれました。で、MSI社のMS-6905というSSAとPENV700EMHZを買ってつけてみました。
...ブートしません。ファンが哀しげに回っているだけ。
SSAに電圧指定のジャンパがあって1.65に、FSBは100にそれぞれ設定しましたがだめ。
元に戻すと動くので飛んだわけではない。
何かを変えればブートするようになりますか?
ちなみに初心者の僕は、ファンを取り付けるときに力が入りすぎてCPUが壊れたのかな、とも思っています。あれって結構つけにくいでしょ?
BIOSなんて更新できるのでしょうか。
自己責任なのであきらめていますが、後学のために何故ダメだったかおわかりの方ご教示下さい。
0点


2000/05/29 22:30(1年以上前)
わかる範囲にて失礼します。
NECVALUESTARNXVC35D/6ってCPU載せ替ってできるんですか?
あと、MS-6905ってMasterじゃないと河童に対応していないんでは?
書込番号:11648
0点


2000/05/29 22:48(1年以上前)
> カトマイコアのPENV550か600をここでいろいろな方に推薦され
> て買いにいったのですが生産終了品ということで見つかりませ
> んでした。
たしかにKatmaiで成功している人もいるみたいですが…。
> 質問した店員の一人が親切な方で、SSAを使ったら河童のPENV
> (E)を使えますよ、と教えてくれました。で、MSI社のMS-6905と
> いうSSAとPENV700EMHZを買ってつけてみました。
お手持ちのマシンへ使う事を言ってこの対応なら店員の責任は
大きいかも? そもそも「下駄」で電圧変更出来るのでしょうか?
マザーボードに搭載CPUの電圧情報を伝えるだけでマザー側がそれ
に対応する電圧を発生できなければダメなんじゃなかったのでしょ
うか?(ちょっと自信ありません…)
> BIOSなんて更新できるのでしょうか。
メーカが公開していない限り、一般の方はムリです。自作派の
やっているのも単にメーカ公開品に入れ替えているだけです。
勉強のためとはいえ高い出費でした。せっかくですから自作へ
の転向をされてはいかがですか?
書込番号:11656
0点


2000/05/29 22:58(1年以上前)
MS-6905三種類あります。
河童対応はマスターって後についている物です。
あと、河童か否かを選択するジャンパーもありますね!
BIOSについては下記にかなり詳しく書いたつもりですが、、、、?
書込番号:11663
0点


2000/05/29 23:05(1年以上前)
店員がということですので文句を言って交換してもらいましょう。あきらかにその店員の知識不足です。ちなみに私の周囲にも九十九でカッパ対応ですといってMS6120を購入した人がいます。(結局文句を言うのが面倒でセレロンで使っているようです)
そもそも私はBIOS対応していないCPUを使える方が運の良いことだと思っています。
書込番号:11668
0点


2000/05/29 23:19(1年以上前)
下駄の電圧を1.8Vに設定してください
ただ、それだけでは、L2が有効にならないので、別にキャッシュを制御するソフトを使わなければなりません
書込番号:11671
0点


2000/05/30 00:22(1年以上前)
こちらのページに詳しいことが、書いてあります
過去ログなどを参考にしてください
http://www02.so-net.ne.jp/~dorcom/
結果を報告してくれると幸いです
書込番号:11705
0点



2000/05/30 00:26(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。随分勇気づけられました。
明日店に電話してみます。返品できたらいいなぁ...
感謝の意味を込めて皆さんの書き込みにお返事&追加の質問をさせていただきます。
bさんへ。以前この掲示板で同機種使用の方からカトマイ550で問題なく動作している、とアドバイスがありましたので。カトマイにしておけば良かった...MS-6905はmasterです。
おとーさんへ。店員へ丁重に文句を言うつもりです。自作PCの本を買い漁っている最中の事件でした。
無茶な初心者さんへ。ジャンパーは電圧の他に河童であるかどうかのジャンパも設定しましたがダメでした。店員がその場合はシングルプロセッサの設定にしなさい、と言ったのでやってみたけど、変化なしです。BIOSについてはどこに書いていますか?
とらさんへ。あれからも色々勉強しております。明日苦情を言って
最悪でもカトマイへの交換を要求したいと思います。本当、勧められたんです。頑張ります。
omiさんへ。慎重なのも大事ですね。気をつけます。
バドさんへ。下駄を1.8vにして、ソフトを入れればイけますか?
もし返品、交換がダメだった場合の最終手段として是非詳しくお聞かせ願いたいのです。そのソフトくらい店から出させたい。
バドさんにはちょっと失礼な言い方で申し訳ありませんが、どうして断言していらっしゃるのですか?前例あり?蜘蛛の糸のような気分です。是非レクチャーお願いします!
以上、皆様本当にありがとうございます。今後も切磋琢磨していきますのでご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
書込番号:11706
0点


2000/05/30 02:10(1年以上前)
前例は、先ほど紹介したサイトの過去ログを見れば解ります
VC35D/5ですが、マザーは同じなので、大丈夫でしょう
ソフトは
http://page.freett.com/GP03DBM/index.htm
こちらから、落とせます
頑張ってください
書込番号:11742
0点



2000/05/30 07:44(1年以上前)
バドさん、色々情報ありがとうございます。失礼な聞き方をいたしまして、申し訳ありませんでした。
すごいサイトもあるものですね!
今から出勤ですのでどこに書いてあるか探す時間はありませんが今晩じっくりと読ませていただきます。
またキャッシュ安定ソフトは自作のフリーウェアだったとは!
改造をするにはこれくらいの知識がいるのかな、と少しへこんでしまいました...
作動する希望が沸いてきました。今晩がんばります!
書込番号:11781
0点


2000/05/30 15:04(1年以上前)
カトマイの500とか600ってまだ売ってる所ありますよ!
書込番号:11861
0点



2000/05/30 22:30(1年以上前)
経過報告
ショップに電話したところ、快く返品を承諾してくれました。良かった!知識はともかくなんと良いショップだろう。昨日は心配で寝れなかったが杞憂に終わった。みなさんありがとうございます。
ところで無茶な初心者さんのアドバイスにあるように、この後は改めてカトマイを購入するべきでしょうか?実はそのショップが誠意を見せまして、カトマイが入荷しないかどうかずっと調べてくれまして、21000円以下の2万円台で550、23000円台で600が手に入ります、と返事をくれました。悩みが再び生まれています。このまま返品のみを行うか、カトマイと交換という形を取るかどうしたらよいでしょうか。
もちろん、返品に行く予定の日曜日まではバドさんにアドバイスを受けた方法を鋭意検討するつもりでいますが。改造に対しては今もポジティブであり何か手を入れたいと思っています。
主体性に欠ける質問ですが皆さんのご意見をお待ちしています。
書込番号:11986
0点





はじめまして、会社で使うPCを組み立てようかと思っています。主な使用
目的はCAD(AUTOCAD)です。私自身、自作を2台ほどしていますの
で組立という部分ではあまり心配していないのですが、自分のパソコンではな
いので失敗できません。予算は20万以下です。そこで質問なんですが、長時
間(8時間位)使用する場合、アスロンとペンティアムVとではどちらが良い
でしょうか?第一優先は安定度で、二番めはスピードです。CPUとしては3
万円以下で考えています。グラフィックはG400MAXに決めています。こ
の場合におすすめのマザーボード有りましたら教えてください。他人任せの質
問で申し訳ありませんが、よろしくイ願い致します。
0点


2000/05/27 11:18(1年以上前)
BXマザーでいいんでないの?
安定を求めるならばいい意味で枯れた定番どころがいいと思います。
書込番号:10998
0点


2000/05/27 13:01(1年以上前)
CPUの値段が安いのはAthlonですね。
マザーの値段も最近はほとんど変わらなくなってきたし。
クロックアップはPentiamのほうがしやすいし、クロックアップすればCPUの値段の差をうめられますしね。ただ、安定感を求めるのならあまりしないほうがいいですね。ちょくちょくBIOS起動して、FSBとかいじらないといけないしね。CADやるんだったら
メモリー増やすとか、ちゃんとバックアップできるもの(MOドライブ)があったほうがいいよ。
書込番号:11002
0点


2000/05/27 13:25(1年以上前)
会社での使用なら BXマザー(P3Bあたりかナァ〜)に
PENB600くらいが 妥当なところでは・・・
書込番号:11004
0点



2000/05/27 14:56(1年以上前)
皆さん、早いレス有難う御座います。HDDは66でIBMのDTLAを考えています。安定重視だとBXマザーで66ボードをさして対応したほうが良いのでしょうか?あとOCはしません。その場合、安定度はアスロンもペンVもあまり変わらないのでしたらコストパフォーマンスに優れたアスロンにしようかと思っています。助言お願いします。(何度もすいません)
書込番号:11017
0点


2000/05/27 15:59(1年以上前)
バルクでそろえるとやっぱり不具合が出たときに
ましてやAUTO CADなんかで図面書いて消えたら
その損失は莫大ですよね〜!
リテール品でそろえて、出来ればKITでBTOできる物で
選んだ方が良いのでは〜!
私の友人が某設計大手で大失敗して損失???万円
悲惨でした。
書込番号:11026
0点


2000/05/27 17:59(1年以上前)
AutoCADでしたら恐らくP2 or P3のXEONがいいですよ!
私の知り合いが建築系ですが安定性でBXマザーと、
Pentium XEON系に勝るものはないといっています。
使用ソフトがUnigraphicsとSolidWorksとかいう
(すいません、よく知らないんです(^^; )
CAD/CAMソフトらしいです。
今はPenIIIXeonでもかなり安いので結構いいかもしれないですよ!
書込番号:11040
0点


2000/05/27 18:46(1年以上前)
アスロンはチップセットに難ありなので、安定性重視ならPEN3&BXチップに一票。
書込番号:11046
0点


2000/05/27 19:39(1年以上前)
PEN3に傾き気味な雰囲気ですがあえてAthlonで押させてもらいます。最近出た、ABITのKA7-100はUATA100対応なので(RAIDもできるという噂です。)同じくUTAT100対応のDTLAなら結構面白いかも。DIMMスロットも4つあるしね。ただ、他人のPC作るわけだから動作することでの安定性も当然ながら組み立てるパーツ選びの段階から安定性をもっと考える必要がありますね。
書込番号:11054
0点


2000/05/27 20:12(1年以上前)
”ABITのKA7-100”を押されていますが...これのドライバーは確かまだβ版では!?
安定度となるととにかくメーカーがどれだけハウトゥーを持っているかにかかっているので私も仕事で使うならば440BX+PentiumIIIを薦めます。安定しますから。
書込番号:11061
0点


2000/05/28 03:05(1年以上前)
安定性重視なら、
P3 600 Katmai+BX
Athlon+AMD750
のどちらかでしょう。
安定重視なら、cB0でない限り
Coppermineはやめましょう。
AthlonもKX133はいろいろ問題ありますので、
AMD750にしておきましょう。
#個人的にはAthlonがいいと思います。
書込番号:11210
0点


2000/05/28 04:08(1年以上前)
>HDDは66でIBMのDTLAを考えています。
DTLAは発熱がものすごいらしいので、
ケースの換気に気を使ってください。
>安定重視だとBXマザーで66ボードをさして対応したほうが
>良いのでしょうか
そのほうがいいと思います。
OnBordタイプはIRQ衝突しても、
ATA66チップのIRQを動かせないため、
OnBordタイプはやめておきましょう。
ATA66カードはUltra66がお勧めです。<水晶が乗ったタイプ
>コストパフォーマンスに優れたアスロン
P3 600 28000円ほど
Athlon 750 28000円位
ですから、やはりAthlonの方が安いですね。
M/BではMSIのK7-Proが安定性には定評があります。
書込番号:11217
0点


2000/05/28 09:45(1年以上前)
>まぁ人によりますが、さすがにものすごいまではいかないか
>と。私の感覚では、すごいというのはファンを必須とするHDDを>さしますかね。
そうですね。一昔前のHDDと比べたらぜんぜん熱くないと思いますが、DTLAはBarracuda ATAより熱いそうです。
ちなみに私は、BarracudaATA使っているんですが、
ケースファン設置しないと、
OSのインストール時に、HDDが熱暴走してしまいます。
書込番号:11245
0点


2000/05/28 15:35(1年以上前)
>DTLAは発熱がものすごいらしいので
ガラスプラッタで作られていますし冷却が必要とか不安定になるとかいうことではないでしょう
書込番号:11316
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





