このページのスレッド一覧(全23034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2000年5月18日 19:31 | |
| 0 | 1 | 2000年5月20日 08:51 | |
| 0 | 3 | 2000年5月15日 12:17 | |
| 0 | 2 | 2000年5月15日 21:37 | |
| 0 | 7 | 2000年5月15日 02:48 | |
| 0 | 2 | 2000年5月15日 02:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
IEでマウスでスクロールさせると動きがカクカクします。あとwave fileの
ような大きいfileを入れてあるフォルダをダブルクリックすると何十秒か待た
されます。これはCPUに問題があるのですか?使用CPUはセレロン50
0、M/BはAOPEN VSPEKU、ビデオカードは3DBLASTER
TNT2 32MBです。宜しくお願いします。
0点
2000/05/16 16:44(1年以上前)
ドライバーを再点検してみましょう。
書込番号:8088
0点
2000/05/16 21:31(1年以上前)
私ならOSから再インストールしますね。
だけだと悪いので...
”wave fileのような大きいfileを入れてあるフォルダをダブルクリックすると何十秒か待たされます。”
とありますがこれはHDD上のファイルでしょうか!?MOなどであればそんなものかもしれませんよ、CDとか。
書込番号:8141
0点
2000/05/16 22:52(1年以上前)
”ドライバの再点検”と有りますが、システムプロパティで見る限りは異常は無いのですが、一つ一つドライバを更新していったほうが良いのでしょうか?
書込番号:8170
0点
2000/05/16 23:24(1年以上前)
とりあえず...
OSが98SEではないのでしたらサービスパックを入れてみるとか...
書込番号:8187
0点
2000/05/17 11:44(1年以上前)
すいません無知で、サービスパックとは何ですか?
書込番号:8307
0点
2000/05/18 00:41(1年以上前)
サービスパックは、Win98の不都合や新たな機能を追加するための
差分と考えてください。
以前雑誌等で配布されましたが、マイクロソフトのサイトに行けば
なる・・・のかな?
書込番号:8487
0点
2000/05/18 19:31(1年以上前)
皆さん、レス有難う御座います。早速サービスパックを探してみます。
書込番号:8654
0点
教えてください。ふと、疑問に思った事なんですけど…スロット1のマザーボードにFC-PGA変換ゲタを使用して、FC-PGAペンティアム3かFC-PGAセレロンをつけて動作するのでしょうか?…お願いします、教えて下さい。
0点
2000/05/15 07:05(1年以上前)
マザーボードは何でしょう?
スロット1といっても色々あります。
書込番号:7825
0点
2000/05/15 09:07(1年以上前)
対応を明記(FC-PGA,Pentium iii対応など)していれば、きちんと動作します。念のためマザーボードのBIOSが対応しているか、確かめてみてね!他にはマザーと変換カードの、メーカーを統一しておくと、サポートを受けやすいです普iAopenのカードは物理的にSLOT1に挿さらないロットがあるので注意してね)
書込番号:7833
0点
2000/05/15 12:17(1年以上前)
猿番長さん、ふー太朗さん、有り難うございます。お蔭さまで謎?が解けました。マザーボードと変換ゲタを同時に購入すれば、良いんですね大変参考になりました。
書込番号:7847
0点
またまた質問なんですけど。
CPUの引っこ抜き方がわかわないんです。
なんか無理に抜こうとすると壊れそうで怖いのです。
SLOT1のドーターカードの抜き方を教えて頂けませんか?
使ってるマザーは ECS P6BX-A+
ドーターカードは分かりません。
なんか変な質問ですがお願いしますm(._.)m
0点
2000/05/14 23:48(1年以上前)
ドータカード使ったこと無いので解りませんが、
カードのリテンションパーツとの接点に、ロックレバーって
無いでしょうか?CPUにはあります。
面倒くさければリテンションパーツごと外すという方法も…、
勿論、裏からネジを抜いて。
書込番号:7769
0点
2000/05/15 21:37(1年以上前)
最初はかなり勇気がいると思います...
CPUの高さの真ん中当たり(不思議な表現だ)に抜け防止のストッパーがあるのでこれを押さえつつゆっくり引き抜きます。一回やってみればこんなものかと思いますが最初はとにかく慎重にされることをおすすめします、下手すると両方ご昇天ですので。
書込番号:7954
0点
無知なおやじの嘆き、どなたかお答えを・・・。
FSB133のCPUを、FSBを133以下で使用可能なのでしょうか?
たとえば、PentiumIII/733-133x5.5-Copperm-FCPGAをFSB110で動かし
605MHZや、100で550MHZで安定動作させる事は可能なのでしょうか?
なぜって、実はマザーとCPUを同時に買おうとしてますが440BX(ASUS
-CUBX)でとりあえず組んで(メモリーはPC133ですが、AGPが66x1.33では昇天
しますので)来年になって820Eあたりが安定してきたら、マザーのみ乗り換
えようと思っているんです。
バカな事と笑わないで、教えて下さい。とにかく安定第一、トレンディー第二
で構成したい苦肉の案(シロート丸出し?!)なのです。
0点
2000/05/14 20:22(1年以上前)
できます
私も、133で使ってましたが、周りの
カードが、ついてこれず
100Mhで使っています
不安定にはならないですよ
書込番号:7716
0点
2000/05/14 20:23(1年以上前)
大丈夫ですよ(^o^)でも 安定動作の基準が・・・(;_;)
私のは 600EBですが450でも300でも動きますよ。
書込番号:7717
0点
2000/05/14 20:28(1年以上前)
来年マザーの革新が進んだ頃には
CPUも倍ぐらい高クロック化して
結局買い替えたくなってしまうような気がしますが(^_^;)
それよりは今価格のこなれたCPUにしておいて
来年その時の低価格CPUを買ったほうが満足感は高いと思います
方向性の違うレスですみません
その方が買い物の楽しみが大きいと思いまして・・・
書込番号:7719
0点
2000/05/14 21:00(1年以上前)
クロックダウン動作でしたらもったいないですが問題ありま
せん。安定第一、マザーも同時購入ならなぜBXを買うのですか?
チップセットの安定性?
安定第一ならだめでしょうが、安いFSB100のPen3 550〜600あ
たりを買ってオーバクロックに挑戦はどうですか?(AGPが66x
1.33では昇天なんて最近のメジャーなボードならまず、ありま
せんよ!)
おえしさんもご指摘されていますがCPUも新しいのが出てきま
すし、良い物を今は高く買っておいて…というのは半年後には
裏目に出そうですよ。(CPUも交換もしたくなる?)
書込番号:7724
0点
2000/05/14 21:17(1年以上前)
私なら600Eとアポロ133Aマザーを購入しますが...
いま733当たりを買っても半年後には半額程度ですよね...
書込番号:7730
0点
2000/05/14 21:20(1年以上前)
ちなみに 私はP3V4X&600EBで 142*4.5の648MHzで
一応 安定してます(^^)
書込番号:7732
0点
2000/05/15 02:48(1年以上前)
LIMEはカッパーマインセレロンを使ってます。
現状、入手が難しいようですが中身はEシリーズです。
なんでも256KBのセカンドキャッシュを物理的に半分殺して
66ベースにして売ってるそうですが(^^ゞ
電圧も1.5Vを公証電圧としているところから1.65Vで
動かせばたいていベース100で動くというわけです。<絶対とはかぎいませんが。。。
外観もP3-Eシリーズそっくり。ただ、印刷がCeleronに
なってますけど・・・
実売価格2万円もしないCPUで、6、7万円のCPUと同等に
できるんですから・・・(^^ゞ <533Aは8倍クロックですから
800で作動。<LIMEのは1.6Vで安定動作。
この場合は、やっぱ安定動作を狙ったBXを狙うべきかなぁ〜
でも、出力電圧に注意しておかないとね。<BXマザーは基本的に
非対応らしいので・・・<カッパーマイン。
http://www99.big.or.jp/~lime/pc/
書込番号:7806
0点
cpuを変えたいのですけどなにをしたらいいかわかりません。アプティバの2159B65をつかっています。HK6ーMD500ーN4ってゆうのにかえたいのです。アドバイスおねがいします。
0点
2000/05/14 19:37(1年以上前)
メルコの対応表によると
http://www.melcoinc.co.jp/product/taiou/cpu/ibm.html
466MHzで動くそうです
http://www.melcoinc.co.jp/product/taiou/cpu/md500_6.html
対応しているので買ってキャッシュコントロールのソフトを入れて設定をいじって取り付けるだけです
CPUアクセラレータだけで3万円近くするので、古いパソコンを少しづつ拡張して使うより、新しいパソコンを買ったほうが結果的に安くすむこともあります
書込番号:7710
0点
2000/05/15 02:09(1年以上前)
米IBMのHPによると、CPUの倍率設定が
3倍までありますので、だめもとで200MHzに
クロックアップしてみてはどうでしょう?
(CPUを買うということを前提とする。)
それから、IBMのこの辺りのモデルは、
VRAMが2MBしかないので、
(2159B65も2MB)
ビデオカードを付けると劇的に効果が
体感できると思います。
その辺の結果は私のページにありますので
よければ見てみてください。
ビデオカードなら、買い換えたときも使えるので、
あまり無駄にならないと思いますし。
書込番号:7798
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



