このページのスレッド一覧(全23034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2000年5月14日 05:34 | |
| 0 | 11 | 2000年5月5日 02:34 | |
| 0 | 4 | 2000年5月5日 05:03 | |
| 0 | 3 | 2000年5月3日 23:42 | |
| 0 | 6 | 2000年5月12日 10:05 | |
| 0 | 6 | 2000年5月3日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自作でマザーAOPENのAX59−PROを使っております
先日、CPUをK6−2 500MHZから550MHZに載せ替えたところ
起動しない(起動時のビープ音がピポと下がり調子で鳴る)、
または、ビープ音すらせずHDDのアクセスをしばらく行い黙る
起動中に突然、再起動するという現象が稀に発生する様になりました
(常時発生しないのでよくわからない)
どうも原因はCPUでは無いかと思っているのですが
K6−2 550MHZの情報お持ちの方いらっしゃいませんか
0点
2000/05/05 23:50(1年以上前)
う〜ん…突然再起動とかはよく聞く話なんですが、あんまり解決できたという話は聞きませんね。
もちろん、動作電圧は変更してらっしゃいますよね?(500MHz→2.2V/550MHz→2.3V)
書込番号:6197
0点
2000/05/06 11:41(1年以上前)
息の虫さん
ありがとうございます
電圧の変更はおこないました
あまり解決できないですか・・・
もう一度500MHZに戻して様子を見ることにします
書込番号:6278
0点
2000/05/13 15:39(1年以上前)
私もAOpenのAX59-Proを使っているので(ただしCPUはK6-2 400ですが)、
気になって調べたんですが、
AOpenのサイトを見ると、K6-2 533のTesting ReportsがNoになってますね。
だから、これ以上クロックの高い550も同じことではないでしょうか。
ベンダーが動かないと言っているから、しょうがないのかも・・・
http://www.aopen.com.tw/tech/report/cpuref/pvscpu.htm
書込番号:7526
0点
2000/05/14 05:34(1年以上前)
うなぎさん
ありがとうございました
今、550MHZに再挑戦中です
BIOS設定を変更して稼動中
(どう変更したかわからなくなりました・・)
当初の障害は今のところ発生せず
(もともと、常に発生したわけではないのですが)
安定したら、BIOS設定内容を掲示します
書込番号:7633
0点
今度PCを自作しようと思っているのですが
@ PenV550 メモリー128MB
A PenV660 メモリー256MB
のどちらがよろしいでしょうか?(予算の関係でどっちか一方)
用途はイラストレーター フォトショップなどの2Dグラフィックが
中心です(もちろんビデオカードはG400です)
番号のみでもいいので一人でも多くのレスお願いします。
0点
2000/05/04 14:07(1年以上前)
訂正・ PenV660>PenV650 でした
書込番号:5973
0点
2000/05/04 14:11(1年以上前)
さらに訂正・
PenV550 メモリー256
PenV650 メモリー128
ですよね・・・ふつう・・・
ちゃんと確認してから送信しましょう・・・
書込番号:5974
0点
2000/05/04 14:19(1年以上前)
(1)
あと、丸囲みの数字やローマ数字は機種依存文字なので、使わない方がいいですよ。
書込番号:5977
0点
2000/05/04 15:25(1年以上前)
私も(1)
CPUのクロックよりもメモリー量だと思う。
書込番号:5988
0点
2000/05/04 17:51(1年以上前)
メモリを多くするに一票。
スワップ地獄が...(XoX)
書込番号:6004
0点
2000/05/04 18:07(1年以上前)
1。
書込番号:6008
0点
2000/05/04 19:21(1年以上前)
皆さん有り難うございました
1 に決めました
(半角は使ってはいけない事は知っていたのですが
ローマ数字・丸で囲んだ数字もいけなかったんですね
ご忠告ありがとうございます)
書込番号:6012
0点
2000/05/04 20:34(1年以上前)
せきさんへ
使わない方がよいのは半角カナですので半角でも英数文字は使っても良いですよ。
書込番号:6021
0点
2000/05/04 23:22(1年以上前)
私もメモリーが多い方が良いと思います。
ただ現行のwindows9Xだと64M以上メモリーがあってもあんまし意味ないね〜・・・フォトショップならソフトの方でOSが管理しきれないメモリーも使うようですけどね(^^;
フォトショップ以外のグラフィックソフトではあまりメモリー関係が良くないのでwindows2KかNTにした方がいいと思います(フォトショップがメモリー関係が良すぎってのもあるけど)
実際100mhz程度の周波数差ではメモリー倍の方が2D編集の場合良いでしょう、2D関係のソフトはW2Kで動きますし(笑
書込番号:6035
0点
2000/05/05 01:11(1年以上前)
せきさんへ
1or2の選択も大事ですが、フォトショップ等は画像サイズによりますが、128MBでは、きついでしょう。
また、CPUも頑張って価格も下がってきてるので、550より上を買われた方が良いかも!
慣れると遅いと思えてくるかもしれませんね。
書込番号:6049
0点
2000/05/05 02:34(1年以上前)
本当に皆さんありがとうございます
たいへん参考になりました
書込番号:6068
0点
今自作でMSIのMS-6167にATHLON600MHzを乗っけてるんですが
DVのノンリニア編集や音楽のマルチメディア系をやろうと思ってます
そこでCPUとマザーも上位に移行したいのですがWin2000の登場で
DUAL CPUへ移りたいのですが、ATHLONの対応は来年位だというし
かといってペンティアム?(今までずっとAMDでした)
何かストレス無く高度な環境へ行きたいのでいろいろアドバイスを
ください。
0点
2000/05/04 03:12(1年以上前)
DUALいつになったらできるんでしょうねー
6〜7月くらいならDUALにしようかな〜なんて思ってましたが
でなそうなのでたぶんサンダーバードに交換しちゃいます。
AMD760はやくでないかなー
書込番号:5902
0点
2000/05/04 14:57(1年以上前)
" Socket A "は、" Socket 462 "と呼ばれるみたいですね。
100MHzと133MHzに対応し、前者はDuron用で後者はThunderbird用。
またDDR200、260サポートも秋頃出るみたいだし(?)
6月に色々発表があるみたいですね。
こうなると周辺機器も何を買えば良いか…ATA100もあることだし
今は待つべきなんですかね?SCSIはどうなる?
とりあえずメモリとHDを買いたいんですけど
なにを買えば良いか分かりません!
書込番号:5983
0点
2000/05/04 23:59(1年以上前)
7、8月ごろ、win2000へのアップグレードとともに
マザーとCPUもとっかえたいと思っています。
アスロンを考えていたのですが、
せっかくデュアル対応なので
デュアルセレロンという手もあります。
僕はフォトショップとかoffice2000
などを使う予定です。
やっぱり早いアスロン一発と
セレロン二発とではどちらが向いていると思いますか?
CPUクロックは、そのときの値段によるので
なんともいえませんが・・・
FCPGAも、最近はデュアルで動作できるみたいですね。
あと、ビデオカードは
MilleniumG400にしようかと思ってたのですが、
ASUSのアスロンマザーとは相性が悪いのですか?
書込番号:6038
0点
2000/05/05 05:03(1年以上前)
DUALセレロン…
たしかに前に記事で読んだんですが、
ビデオ編集時のレンダリング時間
はPentium3 750MHzより
セレロン500×2の方が早かった…
しかしながら王道の道より邪道に進みたい!
今マルチメディアをやっている方
これからやる方の意見を是非お聞かせ下さい。
書込番号:6076
0点
CPU > AMD > K6-2 550 バルク
いま、K6-2の300を350にクロックアップして使っています。
DVDやらMPEG-2などに興味あるのですが、マザーボードを
買い換えるほど金持ちではありません。出来ればCPUだけの
交換で済ませたいのですが、実際のところ550の実力って、
どうなんでしょう? 「せれろん」や「あすろん」の同クロック
程度、とはいきませんか。なら、300から550に替えると、
体感速度は飛躍的に向上します?
それとも食費を削ってでも、マザーボードを替え、1万円の大台を
突き抜けるCPU群からナイスなモノを買った方がよいでしょうか?
ご教授お願いします。
0点
2000/05/03 01:59(1年以上前)
用途が書いてないのでレスがつきにくいかも。
K6-2 350 から500に乗り換えて2ヶ月、今はアスロンへの乗り
換えを考えています。乗り換えた当初、体感速度は確かにアッ
プしました。終わった規格だという覚悟の上なら、安い500の
がおすすめです。
数日中に、K6-2用のマザーとCPUを売りに出す者の、たわごと
でした。
どうしてもメインマシンのアスロンマシンと較べると、性能
落ちるものですから。
書込番号:5688
0点
2000/05/03 03:00(1年以上前)
それよりもマザーの倍率設定やFSB設定で550
MHz駆動が実現出来るのか解決されているでしょうか?
FSB100MHzが可能なマザーでなければ、
550は難しいと思います。
K6−2の300と聞いて、古いマザーかなと思いました。
書込番号:5708
0点
2000/05/03 23:42(1年以上前)
無名氏さん、miyopage さん、ありがとうございます。
用途、ですか…。情けない話ですが、メールと画像ダウンロード
専用機になっています。当初の目的から言えば、撮り溜めた写真
やヴィデオテープ、書類のデジタル化です。MPEG2での保存を考えて
いたのですが、コスト的な面で断念し、MPEG1で保存した物が多く
あります。
マザーボードは、ホームページを見る限りK6-2の500までは対応
しているようです。しかし説明書を読んでみると、どうも550MHz
まで対応できそうです。
結局のところ550から先がないと分かっていて、それで満足
できるか、ということですよね…。
しかし、そうですか…DVDにもCPUパワー弱いかもしれませんし、ね。
ありがとうございました。
書込番号:5853
0点
Pentium III 550の欄でBOXと何も書いていない欄がありますよね値段が何も
書いていないPentium III 550の方が高いのですがどういうことなのでしょう
か?
BOXはリテール品ですからファンなど付いていますよね
何も書いていないPentium III 550はなんなのでしょう?
ちなみに私はPentium III 550スロット1のカトマイを購入しようと思ってい
ます
だれか教えてください!
0点
2000/05/03 01:13(1年以上前)
価格comの欄を見ての前提で話します。
何もないのはバルク品です。FAN無、IntelInsideシール無し
ケース無しの物。
高い理由で考えられるのは
・バルクの方が(定格以上の使い方をする上で)性能がいい
・取り扱っている店が少なく、値が上がっている。
・昔、Pen3が高かった頃に仕入れた残りで値段を下げられない
・もう品薄で、「マニアが買うだろう」ということで値を上げている
などが考えられます。
ですから、550MHzで使うなら素直にBOXを使うのが普通ですね。
ただ、値段の差がありますが、売っている店が違うので
本来は比較にはならないでしょうが。
書込番号:5672
0点
2000/05/03 02:11(1年以上前)
すごい解りやすくお返事いただきありがとうございました!
やっと解りすっきり出来ました
なるほど定格以上の使用で性能差があるのですね
いわゆる当たり品の事だと思いますが私はクロックアップをやるとしてもほんの少しだけ自己満足的にやるだけですのでBOX品を購入しようと思います
今、このぐらいのCPUは品切れの店もあったりして早く買わないと私のマザーで使える限界CPUは買えなくなってしまいそうなので明日にも買っちゃいます
ありがとうございました!
書込番号:5694
0点
2000/05/03 02:35(1年以上前)
お役に立ててよかったです。
一応付け加えておきますが、
>定格以上の使用で性能差があるのですね。いわゆる当たり品
ですが、可能性があるだけでもしかしたらBOXの方が当たり品かも
しれません。Katmaiコアの当たり情報はあまり知らないもので。
あくまでも値が上がる原因として考えれらられる物の一つという
だけですので、「性能差がある!」と思われないで下さい。
Coppermine対応マザー+Celeron533AでもKatmai550と同じような
値段で購入できます。こういった選び方もありますよね?
こうすると次にCoppermine Pen3を購入しやすくなる。
そして深みにはまっていく....ああ。(^^;
書込番号:5700
0点
2000/05/03 16:23(1年以上前)
すでにその事を考えていました!
ペンVの550の値段はカトマイでも意外に高いですよね
安いアポロ133Aのマザーでも買ってかっぱーのセレロンを買った方が将来的にいいかもなんて考えるとなかなか購入に踏み切れません〜
困りました
SECC2のカトマイペンVのメリットがもっと多ければ悩まないのですが....
書込番号:5784
0点
2000/05/03 22:28(1年以上前)
そうですよね。
個人的には今カトマイのCPUを購入するのはお勧めしません。
先日アポロ133AのマザーABITのVA6を\9,000.-で購入し(クレバリー)
余っていたCeleron300AをFSB100MHzの450MHzで駆動させてます。
オンボードサウンドですし、ATA66ですし、コストパフォーマンス
が高いです。また、今後が遊べますね。
(これが頼まれ物で、自分のマシンじゃないのが非常に残念)(^^;
こんな選び方もある一例として書いておきます。
書込番号:5823
0点
2000/05/12 10:05(1年以上前)
VA6は133Aではありません。
書込番号:7318
0点
はじめまして。IBM Aptiva 2134-J52を使用しています。チップセットはSiS
のようです。現在のCPUがPentium150MHzなのですが、もっと速くしたいと思
っています。メモリは96MBあるので、あとはCPUだけだと素人的な考えをして
います。
過去の質問[2646]でFMV deskpower 5133DPSには電圧の違いから、K6-2など
はのせられないということが書かれていましたが、このAptivaの場合はどうで
しょうか?
また、調べることのできるホームページやカタログなどがありましたら、教え
ていただけますでしょうか?
メルコのCPUアクセラレータ HK6-MD400-V2は動作確認されているのですが、
今使用しているサウンドカード CREATIVE Sound Blastar 16 PnP がODP(CPU
アクセラレータのことですよね)は非サポートのようなのです。非サポートとい
うことは動かないと言っているわけではなく、動かないかもしれないけどサポ
ートしないということなのでしょうか?このようなこともあって、できれば普
通のCPUに替えたいと思っていまして、質問させていただきました。
大変長い質問になってしまいましたが、よろしくお願い致します。
0点
2000/05/02 12:59(1年以上前)
メルコのCPUアクセラレータ HK6-MD400-V2ですか?
そこそこの値段はしますよねー!
CPUアクセラレータを付けて数年使用されるのであれば、良いと思い
ますが、結局もう少しとか他に手を加えることを考えるのであれば、
安いPCでも購入されてみては、いかがでしょうか。
以前、私もCPUアクセラレータを付けようと考えていましたが、
CPUも安くなっていたため、マザーボードとCPUを購入しました。
そのころSoket7のマザーボードが1万数千円ぐらいと、K6-2 400MHz
のCPUが1万5千円ぐらいでした。
今では、メモリも買いなおして、次にHDDを買いなおしてと、手を入
れてそこそこの金額は使用しましたねー。
安いPCを今なら変えています。
まー、勉強にはなりましたけど。(^_^;)
書込番号:5587
0点
2000/05/02 13:06(1年以上前)
安いPCを今なら変えています。
↓
安いPCを今なら買えています。
の間違いです。すみません。
内容を書く欄の行数が、せまいので広げてほしいですよね。
自分で書いていて解らなくなってきます。(笑)
書込番号:5590
0点
2000/05/02 13:54(1年以上前)
アクセラレータなら、ユニテックという会社のアクセラレータは比較的安価です。J52対応のK6-2-366Bは15,800円です。私は三菱アプリコット(pentium133)にここのアクセラレータをつけましたが、快適なことこの上ないです。いろいろな質問も受け付けてくれるとのことですので、聞いてみられてはいかがでしょうか。http://www.unitek.co.jp
書込番号:5593
0点
2000/05/02 14:49(1年以上前)
15,800円ですか。
それなら安価なので確かにいいかも!!!
書込番号:5596
0点
2000/05/02 15:03(1年以上前)
乗せ換えは可能ですただし電圧変換、クロック倍率の変更のため下駄が必要なので結局はメルコの「CPUアクセラレーター」などか「CPUと下駄をそれぞれ買う」しかないでしょう。安く買おうと思うならyahooオークションに結構品数はあります。
http://homepage1.nifty.com/como-como/bbs/
ここの掲示板にいけばもっと詳しくわかるかもしれません。WIN95環境でPentiumからK6−2等に載せ換えをするといろいろなパッチやモジュールが必要なのでそれも見ておくといいでしょう。
注意:過去ログを見た上で質問しないとレスしてもらえない時があります、先に
http://www.hry.info.gifu-u.ac.jp/%7Enao/aptiva_log/
を見るといいです。
雑誌を見るなら「OH PC!」98向けの雑誌ですが基本は一緒です。かなりの確立でアクセラレーターと下駄に関する記事がのってます。私もこれで勉強しました。
サウンドボードについてはCPUの乗せ換えで不具合が出るという話は聞きませんしドライバのアップデート等で対処できると思います。
個人的にはaptivaはビデオ関係が弱いのでグラフィックボードの導入を考えたほうがいいのではと思います。
socket7と相性の良いPCI接続のボードって今ほとんど市場に出ない時代ですから。
書込番号:5598
0点
2000/05/03 13:37(1年以上前)
たくさんのアドバイスをありがとうございました。
2万円近くするCPUアクセラレーターがある一方で、同じくらいのCPUが数千円で売られているのを見て買おうかと思っていたところでした。
教えていただいたサイトを拝見させていただきましたが、どうやら、CPUを変えるとAptivaに特有のエラーが起きるそうなのです。"127エラー"といって有名だそうです。起動はできるが、メモリのアクセスが遅くなるそうです。でも、CPUが良くなるので、全体的には速くなるそうです。
エラーという言葉がどうしても引っかかるので、交換はあきらめ、今回調べていて知ったクロックアップをしました。でも、Pentium150MHzを166MHzにしただけです。この機種ではこのくらいまでが限界のようです。CPUの寿命が短くなるという記事も見ましたが、大丈夫だろうということでやってみました。
グラフィックボードを変えても速くなるんですね。初めて知りました。ゲームをやらないのでグラフィックなんて自分とは無縁と思っていました。
今の時点でPCIバスが1つしか余っていません。ここには将来SCSIを入れようかと思っています。でも、CD-RとかMOは本体の性能が劣りすぎてるかな?
もう本当に新しいパソコンにした方が良さそうですね。今回いろいろ調べてみて、"自作"っていうのも面白そうだなぁと思いました。一から組み立てるのは難しそうですが、いつか挑戦したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5767
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



