このページのスレッド一覧(全23036スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 20 | 2024年7月30日 08:21 | |
| 7 | 11 | 2025年4月1日 14:11 | |
| 1 | 6 | 2024年7月17日 20:42 | |
| 58 | 23 | 2024年7月22日 18:07 | |
| 38 | 8 | 2024年7月23日 08:18 | |
| 30 | 112 | 2024年9月17日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
システムを新しいものにして以来、7800x3Dが不安定(温度が乱高下)になっています。
構成は次の通りです。
CPU:ryzen7 7800x3d
M/B:B650 STEELLEGEND WIFI
クーラー:DEEPCOOL LS720
GPU:rtx4090
過去は、M/Bをtomahawkで使用していた時はこんなに乱高下することはなかったです。
しかもゲームをするわけでもなく普通にネットや動画をみているだけで起こります。
こわくてとてもゲームをしたり、ダウンロードする気になれずにいます。
もともとこのCPUはそういうものなのでしょうか?
もしくはM/Bとの相性などあるものなのでしょうか?
そしてこんなに乱高下していても問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
マザーボードのデフォルト設定は各社色々なので動作が変わったりゲーム性能が違ったりは普通にあるとは思います。
まずはらBIOSの設定を見てみましょう。
そういう場合はCore Performance Boostを切れば普通は乱高下は無くなると思いますけどね。
書込番号:25816638
2点
CPUがそう言うものなのか?については自分は違うと思います。
マザーによってと言うなら、フェーズコントローラの挙動なのであり得るとは思います。
CPBがオンの場合、負荷が変わった際にCPUは周波数を上げる指示が出ますが、これに過剰に反応するマザーもあります。
自分もZEN3の初期マザーでは割とこれになってましたが負荷が上がると消えるので、負荷が低い際の過剰反応として捉えていたので、物凄く温度が上がらない限り無視していました。
ZEN4にしてからは個人的にはまだ2枚程度しかマザーを使ってないですが、特にこの現象のマザーは無いです。
温度の乱高下に付いては温度の範囲によると思います。
個人的にはCPBを切るのに抵抗が合ったので色々試してみて温度の上限などを確認して問題ないと判断した際には変更はしないでそのまま運用していました。
書込番号:25816820 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
X670E TOMAHAWKで7800x3D使ってます、温度に差は有りますが5800xや13700kなどと同じ感じの挙動です
不自然に乱高下する事は無いです
書込番号:25816831
1点
BIOSもβ版ではなく最新のにバージョンアップしてみては?
もう買うことは無いasrockですが よく正規ではなくβ版配布しますから
書込番号:25816868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かるび212さん
7800X3D使っていますが…
データーやり取りが大きいときは温度が上がりやすいです。
感覚的には10秒足らずですぐに75度ぐらいまではすぐ上がったりもします。
もちろん冷却が利いていれば、終わって電力が下がれば温度も一気に下がります。
それ以上行くようなら、
まずはCPUクーラーのファンの回転を絞りすぎていて冷却自体が出遅れていませんかね?
空冷でも水冷でもアイドリングでファンを絞りすぎていると冷却出遅れます。
もしアイドリングで50度未満にならないならアイドリング時の冷却不足があり得ると思います。
書込番号:25816887
0点
追記ごめんなさい。
一言に乱高下と言っても、時間軸次第なんて、
時間軸がはっきりわかる状態で、
同時に負荷とかパッケージバワー値がちゃんとわかるグラフ等が無いと、
言葉だけでは伝わりきらないと思いますよ。
省電力時の設定も絡むし、
温度が上がりすぎていないなら、まああまり心配はないとは思います。
書込番号:25816924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファンの回転数に関しては、上がるのが遅いなどで落ちるなら、自分もそのあたりの見直しをしてもいいと思います。
X3Dは割とイニシャル温度も高めではありますが、LS720なら40℃台ではないかと思います。
ちょっと動かして70℃を超えるのは360mm簡易水冷にしてはと思います。
7900X3Dを使ってますが、自分も360mm簡易水冷ですが、70℃超えるのはベンチマーク中だけです。
クーラーのヘッドの取り付けの再確認もしてもいいかと思います。
書込番号:25816926
0点
皆さま、ありがとうございます。
乱高下の状況を書いておりませんでした。すみません。
アイドル時は大体35から40℃です。そこから、急にラジエーターファンもしくはケースファンが唸りを上げます。それで、CPUの温度が上がったなと気付き、HWmonitorを見ると、CPUの温度が60から70℃位に上がっています。その後は、数秒で落ち始め元に戻る時もあれば、長い時は2、3分唸りを上げている時もあります。最終的にはアイドル時の温度に戻るのですが、作業をしていて急にうるさくなるのでやはり気になります。
→CPBを切るのはやってみます。
あと、書き漏れましたがBIOSは最新のものにしてあります。
>アテゴン乗りさん
私の無知で申し訳ありませんが、上記をグラフ化する方法がわかりません。もし良ければご教授頂けないでしょうか?
とりあえず、CPBを切るのと念のためBIOSを確認して最新のものにする。
この辺りでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25817476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず、HWInfo64を入れて、しばらくCSVにデータ出力してみるとかどうですかね?
かなり詳細なデータが取れるので、各コアの負荷率やコアの温度、電圧なんかも取れます。
もちろんエクセルやそれに準ずるツールを使えばグラフ化も出来ます。
※ 自分はリブレオフィスを使いますが
書込番号:25817498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温度の変化はそんなもんですファンカーブを弄ってください
360mmの簡易水冷(フロント吸気)を使ってますがファンは70℃まで1000rpm一定で90℃1500rpmにしてます(TjMax75℃にしてるので1100rpm位がMax)
なので何やっても静かです
7800x3Dの発熱量は多くないのでクーラー性能によってはファンを高回転で回す必要無いです
書込番号:25817597
1点
とりあえず温度をファンの回転の騒音を一緒に考えるのはやめましょう。
無駄に回転が上下するとしたらファンの回転制御の設定が悪いというだけです。
変化しやすい温度域でファンを可変させすぎとか、冷えないのに無駄にぶん回しているとか。
まずは高負荷のピークの温度を調べましょう。
負荷に対して温度が反応すること自体は別に問題あることではありません。
その変化の速度はクーラーのバッファ性能にも依存します。「
書込番号:25817603
![]()
0点
自分がネットで見てる限りではこの温度の乱高下が出てると書いてる人はAsRockのマザー多くて大体はCore Performance Boost切ったら直ったと書かれています。
あとこういう症状の出るマザーほどアイドリング時の温度も高くはなりますね。
自分はGIGABYTEのマザー使ってますがこのCore Performance BoostはAUTOというあいまいな設定がデフォルトですが、これは別にあっても無くてもPBOを設定していれば性能的に何かがとても落ちるとかないと思うので、そのあたりお使いのマザーがどういう設定があるのかわかりませんが、色々試してみたら良いともいますよ。
温度が怖いならカメ之カメ助さんが書かれてるようにTjMaxを75℃とかにしておけばそれ以上は上がらないので、水冷クーラーお使いということですので、ファンを制御して音はある程度消せますしね。
あとお使いのマザーはBIOSの最新が何かはわかりませんが、普通は9000シリーズ用のBIOSだと思うので、それもだめな場合もあるので8000しりーズが最初に対応になったくらいのBIOSも試しても良いかなと思います。
書込番号:25817617
![]()
0点
>かるび212さん
とりあえず見れるかわからないけど、
AK620でのcinebenchでのHWiNFOの様子。
大きめの水冷なので主さんはこれよりは低くなるはず
またスコアは録画しているので低くなってます。
アイドリング時の温度の様子とか
負荷前後の温度のカーブが参考になるかな?
他の方も言われるようにマザーやAGESAバージョンによってもちょっとは変わるかも。
書込番号:25817709
0点
そういえばASRockマザーでの乱高下?
昔の自分(AM4 しかも3500)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238017/SortID=24034021/#tab
ひょっとしてこんな感じのこと言われているのかな?
書込番号:25817732
0点
3500Xとかの話は古いのであまりカウントには入れてませんが、まあそこからも含めてここだけではなく色々な掲示板を覗いてる自分の感想です。
AsRockという名前は出しましたがこれだけではありませんが、マザーはグレードによっても結構設定の味付けは違うものなので、同じ設定にしたら同じようになるとも言えないところはありますが、まあこういう話はよくは耳にしますね。
自分も3000番台の時にOCCTではまあまあなギザギザにはなったことありますが、ブラウザー見てるだけで70℃はまあないですね。
ただまあブラウザーも色々なので場合によってはあるかなとは思いますけどね。
書込番号:25817753
0点
自分も70℃はないです。
ZEN2のギザギザは10℃くらいでギザギザになってた感じがしますね。
これは、ZEN3以降はあまり見た事ないです。
負荷がいきなり上がったとかなら急に温度上がるとかはあるかもだけど、自分はあまりこう言う体験はZEN4ではないですね。
まあ、でも負荷次第だとは思います。
書込番号:25817776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5800XでもAGESAバージョンによっては出ていました。
ただどちらも低い温度の時だけですね。
55度未満でアイドリングに低いとき時の温度が低いとき。
ちなみにベンチマークでなくてもセキュリティーソフトのファイルフルスキャンかけたりすると、
80℃突破しちゃいます。(笑)
書込番号:25818228
1点
ご連絡遅くなりました。
CPBを切って昨日深夜から今まで動かしました。
今までが嘘のように安定しました。
PC起動時は以前は70℃超えたのですが、今回は43℃付近。アイドル時39℃ネット閲覧時も全く乱高下しなくなりプラス3〜4℃の範囲で推移してます。
またそれに合わせてファンも唸りをあげることなくなりました。
もちろん、ゲームやシネベンチなどやれば必然的に上がると思いますが負荷をかけているので当たり前の結果です。
皆様のアドバイスで改善できました。
CPBというものがあることを今回知り、一つ勉強できました。
ありがとうございました。
書込番号:25818246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MSIとASRockではファンコントロールのヒステリシス制御が全然違います。
MSIはある程度安定した中間値を拾うような制御をするので回転数が乱高下しづらいです。
例えば、OCCTで負荷をかけた時、MSIはじわじわ回転数を上げますが、ASRockはブォォォンという感じでシビアに温度に対して反応します。
CPUの温度が下がった時も、MSIは少し遅れて回転数が少しづつ下がっていく挙動をしますが、
ASRockは温度に連動して急激に回転数が下がります。
回転数が乱高下する=冷却性能が乱高下する、という事になりますので、メーカーの味付けのようなものです。
※上記はPBOをDisableに設定、同じファンとポンプを使用した場合です。
通常は、CPUに急に負荷がかかってもファンの回転数が上がるまで時間がかかる為、一時的に冷却性能が不足します。
水冷ポンプの場合は液体を使用している為、ファン以上に回転数が上がるのが遅れます。
これを防止する為には、予めポンプの最低回転数をフラットにして下がらないように設定する必要があります。
異なるメーカーのマザーボードで、ファンカーブをまったく同じに設定しても、実際の動作は大きく異なります。
尚、PC起動時の挙動は以下のようになります。
MSI:ファンカーブが設定されている時、PC起動時に爆音になりません。(起動時即ファン制御有効、PWM0%〜100%設定可能)
ASUS:ファン制御は一番最後に有効になります、PC起動時にしばらく爆音になります。(PWM20%以下に下げられません)
ASRock:ファン制御は一番最後に有効になります、PC起動時にしばらく爆音になります。(PWM0%〜100%設定可能)
※ファンコントロールのファームウェアがどの段階で読み込まれるのかが違います。
書込番号:25823981
1点
FastCopyでファイル転送する際、フォルダへのアクセス拒否が起こるとCPU温度が80度に一気に上がってびっくりしました。
普段のインストール作業では全くこんな事は無いのですが、猛スピードでリトライを繰り返すのでしょうか。
なんかこういう挙動なんでしょうかね。
書込番号:25830938
0点
CPU > AMD > Ryzen Threadripper 7970X BOX
人口100万人目指すために4090と一緒に7970xか7960xを買おうと思っています 解像度はUWQHDです
どっちが良いでしょう
書込番号:25815203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分的にはシティスカ2で32コア64スレッドが扱えるのか?が気にはなります。
個人的にはどうしてもどちらかと言うなら24コア48スレッドの7960Xだとは思います。
そこまでの多スレッドを想定してないと思うからですが、後からは後悔するのもなんなんで7970Xを買っておけばと言うのが嫌なら7970Xしかないんですが
書込番号:25815255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
論理コア上限の64コアまで使い切れるのだろうか
書込番号:25815323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は以前 Threadripper3970Xというのを使ってましたがこのシティスカがどれだけCoreを使いきれるのかわかりませんが、動画のエンコードでもまあフルに使いきることはほぼ無かったです。
CINEBENCHとかは使いましたけど果たしてどこまで使えるのかというのと、構造的にCCXが多い分インフィニティーファンブリックのリンクも多くてレイテンシは例えば7950Xとかに比べると落ちるので、純粋にゲーム性能は下がると思います。
まあ拡張性とかインターフェイスを多く使うとかM.2がたくさん挿せるとか利点もあるしやってみるのは良いことだとは思いますが、自分なら今月末に発売予定の9950Xにしますね。
でもどうせやるなら7970Xかなと思います。
書込番号:25815350
0点
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1549610.html
このあたりにデータ出てるんで自分で考えてみましょう。
CINEBENCHはじめレンダリング性能はそれなりにすごい数値になってますが、AV1エンコードとか14900Kにも負けてるし、UL Procyonも7950Xにも14900Kにも負けてますね。
ゲームはCall of Dutyのみ7950Xと肩を並べますが、それ以外はメインストリームの14900Kにほぼ勝ててませんしゲーム中の消費電力は14900Kより高いものが多いですね。
自分が書いたように9950Xが出たらそちらの方がここに上がってるベンチではほぼ優れた結果が得られるように思いますけどね。
書込番号:25815457
0点
一応、64.5万人を達成した人のスペックを見ましたが、i9 9900Kでした。RTX4090はまあ良いんですが、自分も64.5万人をi9 9900KでできるならRyzen9 9950Xで良いと思いますが。。。
フレームレートを競うゲームでもないですが、論理コアは16もあればできないゲームではないと思うし、Aiで一人一人の思考のシミュレートするわけでもないと思うのでHEDTじゃなくてもいいと思いますが
書込番号:25815529
0点
調べると96コア192スレッドの7995wxで100万人都市を動かすと64スレッドが100%張り付きに成ってました
シミュレーション速度が判らないので何とも言えませんが7970xでは役不足かな7980xが必要ですね
書込番号:25816193
1点
まあ本当に96Core使うなら7995WXで良いんじゃないですかね。
グラボとか冷却システム入れても500万円はかからないでしょうから中途半端に32Coreとか使って後悔するくらいなら徹底的にやるべきかなとは思います。
書込番号:25816245
1点
調べると96コア192スレッドの7995wxで100万人都市を動かすと64スレッドが100%張り付きに成ってました
これだと64スレッドしか使ってないという話なら、7980XでSMT切ったら理論上64コア64スレッドにした方が速度上がる気はしますね。
SMTが切れるのかは分かりませんが
書込番号:25816332
3点
CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
MSIの上記のマザボにこのcpuを載せたいのですが、
MSIのサイトでは互換ありとなっていますが、
Intelで調べると互換性ありのマザボのリストにはありませんでした。
お店の人は大丈夫と言ったので、結局購入してしまいました。
でも本当のところはどうなのか知りたいです。
詳しい方よろしくお願いいたします。
0点
>dotennenさん
>MPG B760M EDGE TI WIFI に載せられますか
MPG B760M EDGE TI WIFI 祖ポートでは
i5 12600kはBIOS 7E11v11.zip
から対応しているようです。
Release Date 2023-10-12
確認を
書込番号:25814939
1点
>>7E11v11.zip
から対応しているようです。
Release Date 2023-10-12
確認を
の意味がわかりません。
サイトにいきましたが、7E11v11.zipは入手できません。
お手数ですが再度ご教示お願い致します。
書込番号:25815033
0点
このマザーボードは13世代が出てから発売されたマザーなので、12世代は通常であればBIOSバージョン関係なく起動できるはずですけどね。
書込番号:25815038
0点
7E11v11は、
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B760M-EDGE-TI-WIFI/support
の一番下にあります。
一番最初のBIOSなのでダウンロードして更新する必要はありません(ダウンロードだけして見てみるぶんには問題ありませんが)
書込番号:25815130
![]()
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
できるだけ良いグラボ買っておくのがこのゲームには良いと思いますよ。
4090でも設定や飛ぶところによっては60とか70FPSとかだっと思います。
あとこのゲームは3Dキャッシュも聞くので5800X3Dとかにしたらなお良いかなとは思います。
書込番号:25814236
4点
まあ、グラボの性能というよりはまずはメモリーの速度とCPUが5700Xではフレームレートが頭打ちになりやすい。
まずはCPUを5700X3Dに変えるようにした方が良いです。
DLSSも使えるので、グラボはRTX4070Superでも重いところでもフレームレートは出ます。
多分、新宿上空が一番重いですが、UWQHD ULTRA画質で7900X3Dで画像の通り70fps近くは出ます。
高いグラボの方が良いのは間違いないですが、後、VRAMも食うので12GBくらいにはしておいた方が良いですかね?
ただ、まあ、自分の友達は5900XとRTX A4000で遊んでますので、絶対に速くないと遊べないとうわけではないですが。。。
自分がやった感じではX3DのCPUにしないとどんなにいいグラボを積んでもフレームレートは頭打ちになるので、5700XならRTX4070かRTX4070Superまでかな?
このゲームはそもそも適正グラボの前に適正システムにしないとフレームレートが頭打ちになりやすいので注意です。
5700Xにするなら、メモリー周りなどを上げた方が良いです。
画質などは2の次というなら、DLSSを使って解像度を下げてFG使えばRTX4060Tiでもギリギリ行けるかもくらいですかね?
まあフレームレートを競うゲームでもないので予算の中で一番いいグラボを買って良いと思います。
FSR3.0には非対応のままなので、RTXの方が良いと思います。
書込番号:25814262
5点
このゲームに嵌ってる人の話ではほとんどの人がFGは使いたくないという人は多いし書いたようにフレームレートは設定と飛ぶところによって変わるしというところですね。
ゲーム自体CPUにも負荷はかかるのでCPUも効いてきますね。
まあ金額指定があるなら具体的に選べるでしょうけど、それを書かれてない以上4090でももてあますことは無いと思いますけどね。
ただ5700Xだと4070TiSとかと比べてそんな差は出ない可能性はあるとは思います。
書込番号:25814267
1点
5800x3dに3080tiの組み合わせで1台所有してます
3080tiは3090と同等スペックなので 現在のスペックでは
4070tiか4070ti superかと思われます
4Kで無ければ十分に遊べるかと思いますし グラボ依存が大きいと思います
ちょっとこのゲームして無いので何とも言えませんけど!
書込番号:25814271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いくら何でもCPUが5700Xといってる人に30万のグラボというのは現実味が。。。
それこそ、RTX4080やRTX4070Ti Superにしてシステム周りの強化した方が良いと思うし、MSFSに50万払える人は少ないと思う。
RTX4090が必要で、ついでにRTX4090というならそりゃその方が良いと思うけど、60fps出てれば遊べるという意味では基本的にはWQHDならRTX4070Superで良いと思う。
あくまでも個人的な意見だけど、もちろんRTX4090がダメという話では全くないので誤解が無いようにいうなら買えるならRTX4090と7800X3Dを買った方が良いのは言うまでもないです。
予算次第だと思います。
書込番号:25814279
8点
>Solareさん
ゲームだけちゃうのでマルチ弱い3D-Vcacheモデルはいやです。
書込番号:25814282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
それなんですよ5700Xでもいいなと思った理由は
書込番号:25814284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパン
ゲームだけじゃないので7800X3Dってのはありえへんわ
書込番号:25814286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局適正なグラボはなんなんでしょうか>Solareさん
>Miyazon.comさん
書込番号:25814287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時分ならですが価格見ていくと4070TiSuperくらいが性能とのバランスは良さそうに思いますけどね。
4080は高いわりに4090との差も大きいので中途半端感もあるかなと思います。
ちなみに4080も4070TiSuperもAD103なのでかなり4080よりの性能ですが4090はAD102なので4080とは別物なので、価格無視なら4070TiS買うか4090かくらいな感じしてますので4070TiSは良いと思いますけどね。
書込番号:25814291
2点
>Solareさん
Radeonだとどうですかね
7900XTとかですか?
書込番号:25814317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ASEKAKIDAさん
確かにゲーム以外でも使用でしたらx3dモデルは必要無いと思います
後、グラボですが現モデルでしたら4070superクラス購入しとけば間違い無いと思います
自分は3080tiと4070ti 4090の3台所有してますが
ライトゲームでしたら別に3080tiで何不自由無くゲームは出来ます
ただ3080tiは発熱凄いので水冷化するので水枕発注済みですね
因みに4070tiと4090は既に水冷化済みです
書込番号:25814340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フレーム生成は勧めないけど、nVIDIAの拡大は効果絶大で、MSFSの場合はリアル解像度上げるより画質良くなります。(リアル解像度上げても橋などのジャギーが消えない)
適性って話だから4090ではないわねw
書込番号:25814376
1点
このゲームのFPS見たらわかるけどどんなCPUでも良いグラボほど確実にFPSは上がりますからね。
なら適正って何をもって適正でしょう。
でもまあ自分も4090を進めてるわけではないしね。
使っても無駄にはならないと書いてるだけなので。
買えるなら良いとは思うけど。
あと7900XTなら4070TiSで良いと思いますけど、そう差は無いようですね。
ただしモデルによっては価格もそう差はないのでNVDIAで良いと思いますけどね。
DLSSは良いみたいだしね。
書込番号:25814393
1点
WQHDでは最高画質でも4080と4090で大差なくアップスケールなしのDLSS FGのみでまったく同じ感じに。
なのでグラボは4070がまず十分でお買い得な状況でしょうか。 MSFS以外も考えると4070Superがよりベター。
4070 8.3万円〜
4070S 9.5万円〜
4070Ti 10.5万円〜
4070TiS 13万円〜 ※予算があればVRAM 16GBのこれ以上が理想的
4080 16万円〜
4080S 16.2万円〜
4090 28万円〜
MSFSでは3D V-Cacheが効きますので5700X3Dがよいですが、キャッシュ外しての落ち込みムラも目立つので特にDLSS FG使うなら5700Xで十分かつ安定的だとも思います。
書込番号:25814480
3点
次期の構成見据えてグラボは性能の高い物購入しとけば
cpu マザーボード交換しても物足りない感は少ないと思います
rtx5000番台も発売迫ってリーク情報等もちらほら出てきてますが 待つのも選択だし
今までの経緯から言えば性能微増と睨んでます(笑)
書込番号:25814735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
ボトルネックはなしがいいですね
書込番号:25815207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今時ボトルネックって気にしなくても良くね?
書込番号:25816501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボトルネックに関しては、複数ソフトを使うなら考えるだけ無駄です。
全てのタイトルで完璧なバランスになる構成はありません。
MSFSに関してはGPU性能の高いものがいいみたいなので、予算内で可能な限り性能の高いものを選ぶしかないでしょう。
特に建物が多い離着陸時に性能が必要になるだろうから、広大な砂漠の空港とか限定で使うなら多少は性能を落とせるのでは?
書込番号:25816978
0点
とても無礼な人だったので、回答を控えてましたが、まあ、一応、データが取れてるので参考にできたらいいとは思います。
ただ、思ってる回答からはかけ離れてると思いますが。。。
WQHDでMSFS2020で性能を出したうえで性能を出した上で他の性能も犠牲にしたくないなら
自分なら、Rzyne9 7900X3D + RTX4070Superにすると思う。
@ ZEN4 6コア(CCD1) 無効
A ZEN4 6コア(CCD0) 無効
B どちらも有効
実際にはRyzen9 7900X3Dは5700Xより4.5万は高いですし、マザーとメモリーで+1万以上高いとは思います。
ただ、5700Xでフレームレートを出すためには高いメモリーが必要なこと、それでもRTX 4070 Ti Siuperは必要だと人的には思います。
その差額は約3.5万ですが、7900X3Dと5700Xの差額は約7万としましょう。その場合、グラボを上げることを考えると、差額は3.5万になりおますが、その他の用途でマルチで約2倍近い性能でCPUエンコードなどをするにしてもZEN4の方が強いので、X3Dはマルチの性能が落ちるから嫌だというのなら、性能を上げつつお金を有効に使えると考えれば、別にコスパは悪くないです。
MSFSではDLSSを使うと、友達は計器類が歪むから嫌だといってましたし、DLSS FGも画像が悪くなるというのは知ってたのでULTRA WQHDならRTX4070Superで良いと思います。
@ABを比較を見ればわかりますが、X3Dとノーマルでグラボ1個分くらいはあるので、そういう選択肢もあると思います。
まあ、個人的な意見だし実際問題メモリーを上げればお金はかかるけどそこそこフレームレートは上がるので苦労して手動でうまく設定する方法もあります。
後は好きに考えて下さい。
書込番号:25818006
4点
>揚げないかつパン
まああなたが嫌いなだけなんですけどね
上から目線でずっとでしゃばって価格コムに一生張り付いてくるのが気に食わなかったので
僕の立てたスレッドには一生返信してくるな
自分に不都合だからといって人格を決めつけるあなたが無礼です
グラボは4070TiSにします
4070Sはかつかつなんで>揚げないかつパンさん
書込番号:25820635 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ASEKAKIDAさん
それは思った。いつも価格コムに張り付いてしかも上から目線なのが本当に腹立つ。ブロック機能欲しい
書込番号:25821214 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
CPU > インテル > Core i9 12900KS BOX
全体的に13700Kとは同じ水準だと言われますけど、流石に13・14世代の最近の不祥事に気にしています。
さらに友達の購入したばかりなのに断続的にBIOSロゴでフリーズする14600Kの話を聞いて、これホンマにヤバくない?と考えました。
そのためアップグレードの対象を12900KSに選びました。米アマゾンには244ドルでセール中なのでポチりました。
書込番号:25810908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一応、12世代では問題がないといわれてるので、損得勘定は何とも言えないですが、損はしてないと思いますが
書込番号:25810929
2点
Alderon Gamesで検索したら、きっと12世代を買った事を英断だったと思うでしょう。
書込番号:25811288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあそこは人それぞれ考え方が違うので、自分が良いと思うものを買えばいいと思います。
自分は12900KSも使いましたし13900KSも使って今は14900KS使ってますが、ゲーム性能だけでいうと明らかに14世代の方が良いし自分の14900KSは問題なく使えてるので、それでいいと思っています。
不具合の出るCPUにあたるくらいなら12900KSでよかったと思う気持ちもわかるし、不具合出なければL2キャッシュも多くてリングバスも速い14900KやKSが絶対性能では高いので、よかったと思うでしょう。
まあでも12900KSは本当に扱いやすかったし性能も出るし、良いCPUだとは思います。
自分は14900KSを殻割して直Dieで冷やして何とかまともに電力制限なしで使えるレベルなので、それに比べたら12900KSは普通の水冷でもフルに回せるので使いやすいとは思いますね。
書込番号:25811302
12点
>F-man4さん
分かってしまいましたか。
14世代K付をを辞めて正解です。
書込番号:25814036
1点
14900Kで出た問題が、CPUの設計の世代間差に原因があるとか考えているの?
さすが、次の"モバイル"CPUでHTが無いからと、買った14900のHT切るなんて短絡思考するだけはある。
書込番号:25814095
1点
それにしても、今私が使っているGIGABYTEの例の不具合Z690I DDR4マザボは、最近M.2と無線LANの調子がかなり悪くなったので、12900KSを使う前にマザボを変更しないと・・・
書込番号:25817574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不思議なのは14世代kを使っていて問題ないと言ってる人が
一切ベンチもあげないんですよね。
何か隠したいのかな?
問題がないのなら現状のベンチをあげなさい
書込番号:25821799
8点
マザーボード B450M Pro4
プロセッサAMD Ryzen 5 2600 Six-Core Processor 3.40 GHz
実装 RAM32.0 GB
GPU GForth1660super 電源が500w
これが今使用してるPCです。なにか記載漏れあれば教えてください。
推奨すペック
64-bit Windows 10・11
CPUIntel Core i7-10世代以上
GPUNVIDIA GeForce GTX 1660以上
メモリ8GB
ストレージ80GB以上の空き容量が必要
ゼンレスゾーンゼロ』を本当に快適に遊ぶために必要なスペック
Windows 10 64-bit
CPUintel Core i5 12400 / AMD Ryzen 5 5600X
GPUNVIDIA Geforce RTX 3060Ti・4060
メモリ16GB
ストレージ100GB以上の空き容量があるSSD
とのことです。
ZZZは、設定では30 60 無制限です。120だせたらいいなと思ってる半面、内部の設定では120はないので、無制限かつ、その他設定は低設定で今のスペックのPCで試したところ、PCがすごいうるさかったです、調べたところ、無制限はとてもつもなくエネルギーを使うとのことで、寿命が縮むらしく、心配になったので、今は低設定の60FPSにしてます。
120でもし遊ぶのであれば、CPUをRyzen7 5700x に乗り換えて、さらにGPUも変えないときついですかね?
なるべく費用を抑えたいと考えています。低設定120が理想です、また最近、ゲームを遊んでいて、人が混みあってるマップだと、時にガクつきが起こったりします。pc内部の清掃も定期的していて、CPUに塗るセメントのみたいなやつも、足してます。
これらのがくつきの原因はCPUのスペック不足でしょうか?性能を改善するのと同時に、がくつきも治したいです。※ファイルにあるのが、その人混みです。このときは低設定60でも、おきます。
0点
先ずはモニターソフトの類で、
ゲーム中のCPUとGPUの負荷を調べましょう。
やったことないGameだけど、
2600ではきつい可能性はまあまああるかも?
ただそれより気になるのはCPUグリスのことかな?
塗り足しは駄目です。
きれいにして塗り直しが基本、
これが問題で冷却不良になっている可能性はあるかも。
温度と電力も監視しましょう。
書込番号:25806503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
塗り直しですね!間違えました。このpcを手に入れて、初めて塗り直ししたので、大丈夫だと思います。
不可の調べ方はタスクマネージャーですよね?赤くなってると、高負荷で、支障がでるという感じでしょうか?
書込番号:25806515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、CPUを変える方向は間違っていとは思います。
その時にグリスの塗り替えやクーラーの交換でも良いと思います。
というかCPUのファンがうるさいならクーラーをAK400辺りの交換ついでにグリスの塗りなおしをしてみてはどうでしょう?
個人的にはZEN+はゲーム向きなCPUとは言えないので。。。
書込番号:25806519
1点
タスクマネージャーだとゲーム中確認しにくいし、
項目が少ないので
HWiNFOなどをおすすめします。
イメージとしてはGPUが100%近くないのにfps下がるなら、
グラボ以外がネックになってます。
書込番号:25806520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投ごめんなさい、
一先ずで安くなら、
5700Xとかで安く済ますのはありだと思うけど、
B450だと相性保証とか入れて買ったほうが良いかも、
万が一マザーも変えるとなったらもったいない感じがするので…
あとうるさいのが、
CPUクーラーなのか、
グラボなのか、
はたまたケースや電源のファンなのか、
もちゃんと突き止めておいたほうが良いと思う。
書込番号:25806525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フレームレートや負荷を調べるならHWInfoやCapFrameXまたはAfterBurnerなんかがわららやすいと思う。
グラボがうるさいならエアフローも考えないとダメかも
書込番号:25806531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
そうですね。まず今使ってるryzenは交換しようと思います。cpuの上のクーラーって単品で交換できるんですね?
どこから音がなってるかはわからないんですが、とにかくファーという音がしました。
元々この自作pcはapexを低設定144出すという自作pcゲーマーの動画のURLに載っていたものをAmazonで全て取り揃えたので、RPGはやがてきつい時がなるだろうと思ってました。
書込番号:25806557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
いえ!連投問題ありません!
互換性を調べときます。ありがとうございます。
書込番号:25806562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もやってみたけど、性能差が大きいので4K(だと思う、FHDとの差があまりなかったから多少、疑心暗鬼) フルスクリーン 高画質 フレームレートは無制限ですね。
構成:Ryzen5 8600G + RTX4060です
CPU負荷は大したことないですが、周波数はやや高い方が良いでしょう・
このゲームなら5600Xでも良いかな?とは思いますが5700Xでも良いと思います。
大して負荷がないので静かでした。
楽しめました。
書込番号:25806605
0点
>lulululu34さん
僕の使ってるスペック1番上に記載してあるものです。
gf1660superのやつです。
快適で遊ぶためのスペックとは別物です。
書込番号:25806622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですね! それは知りませんでした!すいません🙇>lulululu34さん
ここに出てくる単語を調べ調べやり取りしてるので、
失礼しました。
書込番号:25806627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
b450 m pro4 対応CPUと調べましたが、記載あるので、問題ないですかね?
amazonで購入するため、万が一あわなくても返品します。
書込番号:25806634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lulululu34さん
左上の数値ってなんていうアプリ?ソフトですか?
私も調べるために使いたいです。
書込番号:25806638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫ですが、BIOSのアップデートが必要な可能性もあります。
と言うか最新にしましょう。
書込番号:25806639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Afterburnerです。
書込番号:25806640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よさげなゲームだったので、ちょっと頑張ってCPUとマザーくらいを更新してみたら?
Ryzen 5 5700X
余裕あるならB550M PRO4
こんな辺りがよいかな。 マザーは今のでも行けるけどBIOSは更新しなきゃです。
書込番号:25806643
0点
>odamasayosiさん
グレードアップするなら今だと以下ですかね。
※少しお高めです。
intelならPRO Z790-P WIFIとCore i9 12900KF
AMDならX670E GAMING PLUS WIFIとRyzen 9 7900X BOX
その後で電源とCPUファンがいります。
電源はPS-TPD-0750FNFAGJ-H
CPUファンはNH-U12A
GPUはAMDならDUAL-RX7800XT-O16G、nVDIAならGG-RTX4070-E12GB/DF かな。
お好みで選んでください。
CPUファンは自分が使っているやつを選択しています。
書込番号:25806644
0点
この程度なゲームにi9 CPU, Ryzen 9とか。
GPUも7900X?
費用も鑑み一体どこまでアップグレードさせたいのでしょう?
不思議すぎる提案はただの自己満足ですよ
書込番号:25806648
2点
自分も7900XとX670Eは不要だと思います。
自分のはITXですがA620と8600Gで、リソースがあまりまくってます。
個人的には周波数はもう少し欲しいのとZEN+はゲームに弱いので5600X or 5700Xで良いです。
8600GってCPU性能でいうと5600より2-3割性能が高いだけです。
まあ、マザーはB450がダメならでも良いと思います。
どんなに頑張ってもA620+Ryzen5 7600で十分すぎるくらい十分ですが、まあ、このゲームならいらないです。
ただ、DDR5とか、先を見るならZEN5でも悪くはないですが、出費も大きいです。
書込番号:25806659
0点
>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん
あくまである程度今後のゲームに対応できるスペックでパーツを選定しただけです。
無論現状だと過剰のスペックです。
スレ主がそこから自分が希望するスペックまで下げればいいだけです。
自作なんて自分のコダワリで作るもんです。
※元PCショップ店員としてはそう考えてます。
それぐらいはご理解されているかと思いますが…(苦笑)。
そういうのを考えるのが嫌ならゲーム機でいいと思います。
PS5、スイッチを所有しています。
※基本的にはPCは過剰なスペックでゲームをするものというのが自分の理念です。
書込番号:25806675
1点
5700xがまだ購入していなくとも、先にアップデートだけは済ませた方がいいですかね?>lulululu34さん
書込番号:25806676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
慌てなくても到着時に今のCPUのままに更新されてください。
書込番号:25806680
0点
私も3月の終わりくらいに、かつパンさんらの書き込みを見ながら8600Gなど考えてました。
当時は8600Gは3.2万はしてたと思います。
なるべく安くを狙って1.7万弱の5500GTにしましたが、いまだったら2万切った5700Xは大きな魅力ですね。
どこかのサイトでは5700X3Dと同等に戦えてるとか見ましたね。
書込番号:25806687
1点
>odamasayosiさん
慌ててアップデートする必要性はないです。
5700Xに入れ替える前にアップデートすればいいです。
P5.30までアップデートすればいいです。
※自分が案内したのは本格的にアップデートした場合の
製品ですので、今のマザーボードでアップ出来る範囲であれば、
BIOSアップデート(P5.30へ)して、5700Xを導入してください。
書込番号:25806689
1点
>lulululu34さん
わかりました。ありがとうございます。
書込番号:25806697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に5700X3Dと合わせるCPUが問題でRTX4060未満では5700XでもGPUがほぼ100%で張りついちゃうんですよね。
まあ、確かに5600Xと5700Xは2000-3000程度の差だから
マザーは変える変えないは動作が安定するしないに関わってると思うけど、場合によってはメモリーとかも頭に入れておいても良いかもくらい、多分大丈夫だと思うけど、メモリーは2666?
書込番号:25806704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
すいません、ちょっと気になったんですが、同じ型番でも、高いやつと安いやつがあるのは何か違いはあるんですかね?自分が購入しようとしてるのは23200の1番安いものです。
書込番号:25806709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーは問題無いです。
CPUは高いのと安いのがある場合、正規代理店商品かどうかを確認して、どちらも正規代理店商品なら差はないです。
片方が並行なら保証に注意です。
CPUなんて壊れないと言うなら安い方で良いですが、壊れてた時に代理店保証がないので、下手すると保証を受けられない可能性もあります。
※ 平行の場合です。
書込番号:25806743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
わかりました!
ryzen5700x はどこで見ても国内正規品はこの価格ですかね?店頭によっても価格が変わるのであれば知りたいです。
確かに並行輸入は保証外と記載ありました。ちょっと恐いですね
書込番号:25806765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:25806771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クーラーはケースのサイズに合わせてやる必要があります。
5700Xなら
もし自分で安めに済ますならここら辺買うと思う。
https://amzn.asia/d/095JrGAD
むろんケースに入るならという条件ですが。
書込番号:25806772
0点
>揚げないかつパンさん
apexという店舗が1番安そうなんですが、
なにか見落としてるとこありますかね?
延長保証なしが気になりますが。
書込番号:25806782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それで良いと思います。
勘違いですね。
書込番号:25806787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートで試してみたけど、
スクリーンショットは高プリセットセッティングです。
RTX3050モバイルなんで1660Sとは似たようなものかな?
FHDならグラボそのままでもなんとかなりそう。
書込番号:25806848
0点
グラボはなんとかなると思う。
Ryzen5 8600G 内蔵グラフィックス
メモリー 7200MT/s IF 2400MHz
FHD フルスクリーン 画質:低 垂直同期:無効
ゲームにちゃんとなってる。
書込番号:25806938
1点
>揚げないかつパンさん
垂直同期ってオンオフどちらがいいんでしょうか?環境によって変わるとは聞きますが、その判断基準がよくわかってないです。
書込番号:25806942
0点
>odamasayosiさん
垂直同期はモニターの仕様やfpsの状態によると思う。
可変リフレッシュレートが使えるならそれが良いと思う。
で
例えば60Hzモニターで常に60fps超えるような場合は垂直同期有効のほうが、
余計な電力食わなくて済むし、
スタッタ見なくて済む。
このようなゲームはレスポンスそんなシビアでないのでこれでも問題ない。
ただ逆にしょっちゅうリフレッシュレートの数字をfpsが割るようなら垂直同期切ったほうがギクシャク感は減ると思う。
切ったほうが基本負荷は軽くはなります。(バッファの手間が省けるから)
書込番号:25806955
0点
垂直同期は例えばこのゲームの場合60Hzしか無いので、120Hz以上にするにはオフしか無いです。
60Hzでリフレッシュレートで固定した場合、フレームレートがどうであれモニターへの出力は60Hz固定になります。
つまりティアリングが起きなくなります。
ただ、指定のリフレッシュレートしか出なくなるのでFreeSyncやG-Sync Comptibeが使える場合は、60Hzより高いフレームレートが出てもそれらは出力されません。
ケースバイケースで指定するしかないですが、決められたリフレッシュレート以上が出るグラフィックボードを使う場合は非同期で同期出来るなら垂直同期はスムーズに見えないので邪魔になります。
まあ、60Hzリフレッシュに固定して垂直同期を入れると、グラボの電力はセーブ出来たりするので、ゲームにもよります。
書込番号:25806964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>決められたリフレッシュレート以上が出るグラフィックボードを使う場合は非同期で同期出来るなら垂直同期はスムーズに見えないので邪魔になります。
?
ちょっとわからない。(^^;
書込番号:25806983
0点
>アテゴン乗りさん
ごめんなさい、書いていて自分もちょっと違うなと思った。
同期の場合、垂直同期の制限値より高いフレームレートが出せる場合、そこで制限がかかってしまうのでよりスムーズに出来るのを制限してしまう事がある。と言うのが言いたい事です。
書込番号:25806995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームの進行としては同期無しの無制限のほうがスムースにはなると思う。
ただこれはゲームタイトルのエンジンの兼ね合いもある気はする。
ただ見た目だけで言うなら、はリフレッシュレートで同期を合わせてあげても、
もしフレームタイムの振れがあってもフレームバッファで補える範囲で収まった場合は見た目は十分スムースになると思う。
ただバッファが発生する以上遅延が付きまとう。
ちなみに垂直同期ONでは自分のとこはちゃんとモニターの設定リフレッシュレートになります。(60fps超える)
環境によるのかな?
書込番号:25807007
0点
あ、勘違いしてた。
FHDにでからモニターと言うかテレビが60Hz対応だったから60Hzに固定されてた。
まあ、どっちにしても非同期対応モニターを使う場合は垂直同期はフレームレートに同期しないから、そこは問題かな?
書込番号:25807028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
Biosのアプデのやり方動画を予習として見ていたんですが、データを移行する?ために外付けUSBは必要になりますかね?必要である際.容量はどの程度、必要になるかご存知だったりしますか?
書込番号:25807128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>聖639さん
ありがとうございます。
結構大変そうですね…アップデート。5700xが届く前に
やってしまいたいですが、そうすると既存の部品と合わなくなる問題出てきますかね?
書込番号:25807129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBメモリーの容量はどれでも良いですよ。
16MByteとかそんな大きさのファイルなので
書込番号:25807182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか無視されている感じがするけど…
2600のリテールクーラーでは5700Xには力不足だし騒音は増える。
5700Xにはクーラーは付いてないからね。
クーラーどれが良いか尋ねてるんでそれも答えたけど…
まあお邪魔みたいだから引っ込みます。
書込番号:25807207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クーラーについては一切わからないので、その必要性などがわかりませんでした。それはどら勝手も収まるものなんですか?
書込番号:25807568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。すいません。クーラーも必要なんですか?既存のクーラーでは足りないと言われたんですが、そのクーラーがしっかりと取り付けれるか互換性がまったくわからないです。
書込番号:25807724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
クーラーの互換性が全くわからないので、スルーしてました。すいません。
紹介してくれたものは、自分のマザボにあうのかどうかもわかるのでしょうか?
書込番号:25807728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アフターバーナーって有料ですよね?
無料で試せるものありますか?
>揚げないかつパンさん
書込番号:25807730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無料です。
MSIからダウンロード出来ます。
書込番号:25807776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AM4ソケットが互換リストに載っていれば大抵は付きます。
書込番号:25807782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
互換性はマザーボードの方ですか?
60FPSでやってる分には、全然うるさくないのですが、
ファンは元々ついていた、このままだと厳しいのでしょうか?
FPS無制限についてはpcの負荷が恐いので諦めました。なので、低設定でもかくつかないようにしたいですね。
そのためのCPUを、新しくする必要があるってことですよね?
>揚げないかつパンさん
書込番号:25808032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアーフロー次第だと思います。
自分はITXで8600Gですが、無制限というか負荷を上げてもそれほどうるさいというほどにはならないです。
CPUクーラーも冷えるのにするとケース内のエアーフローが適切ならそんなにうるさくはならないです。
ただ、グラボに関しては小さいグラボはまあ、うるさいです。
書込番号:25808087
1点
エアフローってPCの壁側?っていうんですかね、あそこについてるクーラーみたいな扇風機みたいなやつですねよね?
確か一つしかついてないです。増設必要そうですね? この自作PC、ユーチューバーが紹介してる動画から作成したんですが、僕が今まで、見てきたものとはいくつかパーツが足りないところがあります。おそらく必要最低限をそろえてるかんじがします。
すいません、同じ投稿で二つ質問させてください・RivaTuner Statistics Server ってどこが正しくダウンロードできますか?※URLが知りたいです・
MSIを使うにあたって先ほど、こちらはロード完了したんですが、この上記やつをダウンロードしないといけないらしく、いくつかダウンロードしたんですが、解説されてるものとは違う画面がでてきて作業が進まない状態です。
>揚げないかつパンさん
書込番号:25808198
0点
エアフローは、まあ、エアーを上手く流してケース内の熱を逃すかと言う話ですね。
RTSSはアフターバーナー入れると基本は自動でセットアップされるはずなんですが。。。
何かおかしな感じがします。
書込番号:25808235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
MSI 左上に反省されるようになりました。どこの数値みればいいですかね?
動画はとったんですが、100mbにしなければならなくて。
書込番号:25808336
0点
一応、フレームレート、温度、負荷率辺りです。
書込番号:25808364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格.COMは動画が上がるのが遅いので、見れたら返します。
書込番号:25808400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画だけ見る限りは大きな問題はないみたいです、
ただ、フレームレートがたまに少し落ちるなはやや問題くらい?
書込番号:25808439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど!ありがとうございます。
でも結局CPUは新調しておいた方がいいって感じですかね?
今後の新しいゲームをやるうえで
>揚げないかつパンさん
書込番号:25809872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはそうですね
書込番号:25809976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
わかりました。すいません結局のところ、Cpuを冷やすファンも新調した方がいいのですか?
書込番号:25816004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になるなら変えた方が無難だと思います。
やるやらないはお任せします。
書込番号:25816095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
すいません、パーツが多すぎてわからないんですが、Ryzen7 5700xに合った冷却クーラーってどれがいいとかおすすめありますか?
マザボこれです。B450M Pro4
書込番号:25884114
0点
AK400とか虎徹でいいと思いますよ。
書込番号:25884235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fpsあげるにはまずビデオカードですし。高いパーツは大電力食いますので、それで静かになることは無いでしょう。
…画像見るに、高性能なPCが必要なようには見えませんが。
>人が混みあってるマップだと、時にガクつきが起こったりします。
ビデオカードが追いつかないのか。通信が追いつかなくてキャラが瞬間移動するのか。
後者なら、PCのスペックよりは、まず回線の質を疑いましょう。ただ。サーバー側が重たいのなら、ことらでは出来ることはありません。
1/60秒、1/120秒。見えますか?
書込番号:25884242
1点
>KAZU0002さん
CPUの使用率も回線も特に問題はないと思ってます。
CPUがどのくらい使用されてるとまずいのかわからないですが、多分ゲーム側の可能性もあるとは思います。キャラが思い切り瞬間移動するってことはないです。
設定も基本低設定です。CPUスペックみるに、これぐらいしか思い当たらなくて
書込番号:25884314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
FPSは60低設定で、ロード以外は60張り付きです
書込番号:25884351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソフトやドライバレベルで60Hz固定になっているか。
垂直同期については既出のようですが。ドライバとソフトで別々に設定して片方が優先なんてなるものなのかな。
>CPUの使用率も回線も特に問題はないと思ってます。
GPUの方はいかがですか?
使用率に問題が無い→使用率が低い という意味なら、CPUやGPUが仕事しきっていない…ということですので。どこかしら設定がという話になるかと。
…。
読み飛ばしたのかもしれませんが。モニターの型番は? 接続方法は?
書込番号:25884479
0点
>KAZU0002さん
型番は写真に貼りましたGiga crysta 144fps
GPUはMPIによると 温度は55〜70 使用率は40%?すいません。%のほうはしっかりと確認できてませんでした。今言える情報はこれです!ゲームやる時にまた確認します
書込番号:25884489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DisplayPortで接続しています? 念のため。
これでだめだとなると、OSクリーンインストールしてドライバとゲームだけ入れた環境で再現するか…までテストしないことには。
書込番号:25884495
0点
>KAZU0002さん
接続は問題ないです!
書込番号:25884502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
GPU %は 64くらいでした。戦闘中で確認しました!他にも見るとこありますか?
書込番号:25884507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windowsの電源設定で、省電力をどこかで設定しているとか…
nVIDIAのAfterburnerでパフォーマンスの設定が入っているとか。
空きSSD無いですか? プレーンな環境で試した方が早いかも。
書込番号:25884509
0点
>KAZU0002さん
Windows の設定省電力とパフォーマンスが半々でしたので、MAXに上げました。
すいませんNVIDIAのアフターバーナーというのはどんな画面ですか?アフターバーナーは存じてます
書込番号:25884620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼。GeForce Experienceですね。
解説ページ
>CPUとGPUの電力制限で熱対策
https://note.com/yoshida_he8ro/n/nd95af7c23cd6#61dec65d-9b47-493d-bec0-2a7e4b36ba14
書込番号:25884652
0点
>KAZU0002さん
各種二つの項目実行して見ました。
GPUに熱が困ると、ゲームに支障が出るため
温度が上がり過ぎないよう調整した感じでしょうか?!
書込番号:25884706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
GPUがうるさかったです。そのため、70℃近くになったら冷却するようにアフターバーナーで調整しました
書込番号:25886414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
教えていただいたこと全て試しましたが、このZZZはどうやら、カクツキは治りそうにないです。前にもカクツキあったんですが、突如ゲーム側が最適化されたのか軽くなってカクツキなくなったんですが、新しくアプデ入った後半あたりから重くなってきて、またカクツキがで出来ました。大人しくCPU買い替えます。
書込番号:25887184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、解凍してみましたが普通に【展開】で解凍できましたが。。。
B45MP4_5,00が本体ですかね?
書込番号:25888509
0点
>揚げないかつパンさん
Ryzen75700x は 5.30です。
ありのままに起こったこと話します。自分でもわけわかんないんですが、今こんな画面です。専用のファイル作りその中に入れ、ファイルを展開ここまで来て躓いてます。
https://youtu.be/eiroO5Rtru4?si=u6wFCJznOLifzRcO 今参考にしてる動画はこれです。
書込番号:25888533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZIPファイルの上で、このファイルを展開を選んで展開したら、ファイルをUSBに入れて、UEFIほInstantFlashでアップデートする。
書込番号:25888557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
この貼り付けた写真って、ファイルが二つあると思うんですけど、これは展開出来てる感じですか?もしそうであれば上下どちらですか? 今のところ展開したところ確認できていませんでして。
書込番号:25888561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上ですね。容量が16MByteの方です。
書込番号:25888607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。上記の動画だとPcケースから、マザボ取り出してむきだしのまま、メモリ差し込んでるんですが、
pcケースにマザボ入れた状態からでも、更新できますかね?
書込番号:25888643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこは問題ないです。
別に何も外さなくても更新はできます。
書込番号:25888648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
すいません、最後に文章に出たんですが、調べると、Yを押すとのことなんですが、暗号化?してると押すボタンが違うらしくこれは僕の場合どれが正しいんでしょうか?
書込番号:25888693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暗号化してないならYでいいですが、マイクロソフトアカウントとは紐付けしてありますか?してあるならYで良いです。
してないなら取り敢えずNです。
書込番号:25888702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。なんとか新調出来ました。本当ここまでありがとうございます。
でもまたすいません、また同じ質問してしまうかもですが、アフタバーナーで計測したところ、アクション中、CPUの温度が81℃になってました。
調べたところ、81℃までいくとなんらかの問題がでるかもしれないとのことでした。やはりクーラーを変えたほうがいいのでしょうか?
その場合、AMD AM4がぼくが使用しているマザボの規定とのことで、なにかおすすめのクーラーはないでしょうか?
そして、まだ人混みが多いとこ歩くと、ガクってのがなくなりませんでした。これは低設定でも変わりませんでした。ここまでやったら、もうゲーム側の問題になるんでしょうかね。
書込番号:25888710
0点
>揚げないかつパンさん
連続で投稿、夜遅くにすいません!
Geforceexperienceのゲーム内オーバレイをオフにしたら、ゼンレスゾーンゼロのカクツキが治ったかもです…。こんな小さな落とし穴が原因だったとはわかりませんでした。高速CPUを持ってしても治らなかったので、落胆してましたが、おそらく治ったと思います。
書込番号:25888723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんなクーラーがはいるのかわからないです。
AK400 虎徹クラスならOK 高さが低めならID Cooling SE-207XT SLIMなど
書込番号:25888765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。クーラーの取り付けも完了さました。取り付け前は80度超えたりしてたのが温度も安定しました。
話変わるんですが、ここの価格.comは質問投稿もう出来なくなってしまったとのことで、困っていて、何か他にこのようなツールないんでしょうか?自分も勉強中で試行錯誤の中で、先人達に色々と聞きたいことがあります。
書込番号:25892252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>odamasayosiさん
うん?
質問投稿は別にできますよ。
新しいスレッドを起こしてください。
書込番号:25892275
0点
>揚げないかつパンさん
そうなんですか?てっきりこのように会話する場所が無くなるかと思ってました。
コピペ
日頃より「縁側」をご利用いただきありがとうございます。
カカクコムは、ユーザー同士が自由なテーマで気軽に意見交換ができる場として 2010年2月から「縁側」を提供してきました。
しかし、近年のユーザー数減少と インターネット上でのコミュニティ環境の変化に伴い、その役割を終え 2024年10月末日をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。
サービス終了日
2024年10月31日(木)13:00
「縁側」でのご利用データはサービス終了と共に削除となります。
現在ご利用中のアカウントは引き続き「価格.com」にてご利用いただけます。
これまで「縁側」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 多くのお客様からたくさんのご支持・ご声援を頂戴し、 サービスを続けてこられましたこと、心より御礼申し上げます。
今後とも弊社サービスを何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25892342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>odamasayosiさん
縁側は利用できませんが、別に質問スレッドなどは起こせます。
というか、縁側は仲のいい人同士で雑談するには良いですが、質問には向かないです。
自分も縁側には行ったことすらありません。
書込番号:25892350
1点
追記:
縁側は雑談スレッドなので、まあ、行くなら5chとかかな?
英語ができるならRedditなどで英語で会話でも良いけど、後は5chくらいしか知らないです。
雑談ではなく質問なら、新しいスレッドを起こせばいいと思うし、雑談なら質問スレッドにしなければいいんだけど質問じゃないなら回答してくれる人が減る。
まあ、あまりお勧めというのは知らないですね。
書込番号:25892464
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ようやくわかりました!
また聞きたいことがあるんですが、揚げないかつパンさんは、CPUの最大プロセッサって99%にして温度対策してますか?それによって何かゲームに支障がでたりするんでしょうか?
また最近来たWindows11によるダウンロードの弊害など気になります。ダウンロードされましたか?
書込番号:25893494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分ですか?
自分は、CPUの定格最大でサーマルを起こすPCはもってのほかだと思ってるので、CinebenchR23のストレステストでもサーマルを起こさないように組みます。
それだったらゲーム時とかに負荷が急に上がっても安心ですからね。
まあ、OCCTのパワーテストとかはあまりしないですが
書込番号:25893534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
すいません!話のレベルについていけないんですが、
僕が言ったのは、ある投稿者がこうすると熱を抑えられるよって言ったのを鵜呑みにし、実行したまでです。
パンさんがおっしゃってるのは要約すると、これら以外の方法でも熱対策をしてるということであってますか?
書込番号:25894310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい、自分の方が勘違いしてました。
自分は、ゲームに支障が出ないからそれで良いと思ってないのでそう言うクーラーを選ばないと言う話で、別にゲームに支障が出ない程度に冷却すると言うのはそれはそれで合理的だとは思います。
書込番号:25894428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)































