このページのスレッド一覧(全23036スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2024年5月3日 12:55 | |
| 16 | 11 | 2025年8月12日 21:49 | |
| 1 | 2 | 2024年5月2日 12:43 | |
| 22 | 13 | 2024年4月30日 15:29 | |
| 0 | 8 | 2024年4月30日 19:51 | |
| 44 | 27 | 2024年5月7日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX
本日こちらのCPUを購入しました。
Cinebench2024のシングルスレッドのベンチマークを走らせてみたところ、スコア自体は問題ないのですが処理中CPUの動きについて質問があります。
添付画像のように、シングルコアのベンチマーク走らせているときに2つのコアを行ったり来たりして処理が行われていますが、これはどういった仕組みによるものなのでしょうか・・?また、本来ベンチマーク中はフルロード状態になりコア単体で100パーセントの使用率になるはずですが、Coretempをみると40~50ほどの使用率でFreq #0 とFreq#4を行ったり来たりしていました。
これは機能的に問題ないのでしょうか・・?
マザーボードはGigabyte B650M Arous elite AX ICEを使用しています。
(ちなみに別のPCについている7800X3Dではそのような現象はおこらず、タスクマネージャー上でもフルロードで1コアのみが動いていました。)
1点
追記 : マルチコアでのベンチマークは正常にすべてのコアで100%のロードになります。
書込番号:25721948
0点
Cinebench 2024がどういうロジックで動作してるか分かりませんが、マルチ実行を見る限りどのコアで実行するとは決まってないみたいです。
単純に処理をスレッドで分けて起動するなら、プログラム側は1つのスレッドを指定して実行しますが、それをどこで実行するかはOSに待買えます。
OSは実行するべきコアを指定する場合、そのコアが一番最適かを推測して実行します。
現在のマルチコアCPUはエリートコアがどれかを知ってる構造なので、1つのスレッドでの実行をする場合にはエリートコアに割り振ろうとしますが、そのスレッドがOSの他の処理に割り振られてるなら、次のエリートコアに実行を任せます。
Cinebench 2024の場合のシングルスレッド実行の場合(コアと記載がありますが1スレッド実行です)1つのスレッドに実行をさせようとします。そのためSMT(1コア2スレッド実行可能なコア)コアの場合、片方のスレッドのみで実行するためその効率は50%程度と算出されます。
HWInfo64などを見るとスレッドでの実行状態(実効クロック)を見られるのでそういうソフトを使うと、そういうことかと納得できるかと思います。
自分は7900X3Dですが、画像を上げておきます。
マザーはGIGABYTE B650 AERO Gです。
書込番号:25722001
![]()
3点
スレッドってそもそもソフトウェアの話なんですよ。タスクマネージャー開けば、OS動かしてるだけで数百だか数千のスレッドが走ってるのが見れます。
あくまで、1スレッドのソフトウェアを、そのCPUが (がそのOS上で) どんなパフォーマンスを示すかと言うことと受け止めれば、おかしくはないでしょう。
一応そのようにプログラムを書けば、コアを決め打ちすることはできるはずですが、まあそう言う測定を重要視してないと言うことでしょう。
書込番号:25722395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>揚げないかつパンさん
ご丁寧に説明してくださりありがとうございます、自身が勘違いしていた点もあり勉強になりました!.
>>のぶ次郎さん
確かにプロセス数・スレッド数の記載がありますね、この辺気にしたことありませんでした。
お二方ご回答ありがとうございました。
書込番号:25722571
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
先に申し上げますと最近まで動作してたという中古を購入致しました。
構成1
流用 マザーボード MPG B550 GAMING PLUS
新品 メモリー ESSENCORE KLEVV 3200 16gb×2
新品 m.2 SAMSUNG SSD 980 MZ-V8V500B
電源流用 コルセア CX550M
グラボ流用 1660Super
BIOSバージョンは最新にあげました。
この構成でm.2に新規にWindows10をインストールし立ち上がりました。
ですが暫くすると特に状態関係なく固まります。
マウス、キーボード動作せず、操作は受け付けません。マウスキーボードは光るusbタイプなんですがフリーズ後抜き差ししますと消灯して操作不能です。
イーサネットケーブルを挿すと光ってます。
行った事はボタン電池外し付け直しCMOSクリア?
グラボ、メモリー、電源ケーブル、の挿し直し
いずれもダメでした。
交換前のRyzen5 3600に戻しますと問題なく
起動しフリーズもありません。
構成2
B450 Steel Legend ryzen7 5700x
RTX3070 玄人志向 750wゴールド認証
Crucial 3200 CT2K16G4DFRA32A
コチラはm.2やOSはそのままで挿し替えた所
やはりBIOSは認識しデスクトップまでいきますが
暫くしますとフリーズします。
行った作業は同じです。
5700xに戻すと動きます。
2台ファンは全て周りエラー音は特にありません。
MPG B550 GAMING PLUSはエラー用のLEDは特に光りません。温度に関しましてはアイドル時40前後で高温ではありません。一度Cinebench 2024 スコアを図れた時も最高は76度でした。
サイトを見るとおよそ1200近いスコアが多かったのですが1110と低めなのが気になりました。
少し調べましたが重大エラーKB41が記録されておりハードのエラーの起因が多い?
やはりCPUが疑わしいでしょうか?
とりあえず一度Windowsのクリーンインストールを行ってみます。
書込番号:25719600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず、PBOをDisabledにして動作させて、問題がないならCPUの挙動、急な電圧遷移にマザーかCPUが付いてこられない可能性が大きいと思います。
ただ、5700Xで問題なくて5900Xでは動作しないならCPUの可能性が高いとは思います。
書込番号:25719658
![]()
2点
いつもありがとうございます。
やり方調べて無効にした所現在フリーズはなく
動作しております。ありがとうございます。
ところでこの機能をOFFにする事でデメリットは
あるのでしょうか?
本来のパフォーマンスが出ない等‥
それと本来はAUTOで問題無いはずの機能なんですよね?根本的な解決には至ってないのでしょうか? 3600 5700xとOCなどイジった事なく動作していたので。
書込番号:25719830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
簡単に言えばインテルのTurbo Boostが効かない状態、これで動作するならCPUが急に動作速度を上げなくなったから、やっぱりコアが弱い感じがします。
書込番号:25719870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わかりました。
動作するけどハズレ個体だった感じですかね。
様子見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:25720174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
外れ個体というより電源が追い付いていないのでは?
最近の大電力を消費するPCパーツは電源に即応性を求めています。
消費電力を抑えるようとギリギリまで省電力にして、パワーが必要になったら一気に要求するという感じでしょうか。
急激に増えた電力消費に追随出来なくて瞬間的な電力不足になる、それでフリーズやらBSOD等が発生するのではないかと予想します。
この傾向は2〜3年くらい前から顕著になったので古い電源では対応出来ない場合があります。
書込番号:25720644
1点
FYI
BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html
> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
> 担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。
> 特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。
> 両社揃ってオススメする買い換えタイミングは、保証期間の満了時とシステム買い換え時だ。保証期間は部品の耐久性をもとにマージンを持って設定しているが、エアフロー不足や出力に対して消費電力が高過ぎる場合などで内部温度が高い場合、コンデンサの劣化が早まると言う。
BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html
> ATX電源の各出力電圧は±5%(-12Vのみ±10%)の誤差が許容されています。
電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:25720799
2点
FYI
イベント ID 41 の高度なトラブルシューティング: "最初にクリーンシャットダウンせずにシステムが再起動されました"
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/event-id-41-restart
書込番号:25720807
1点
コメントありがとうございます。
電源不良ですか確かにありますね。
ですが2台ある電源で新品購入一年未満の玄人志向750wと大体3年物のコルセアCX550MはRyzen7 5700x Ryzen5 3600は問題なく起動して2台ともにRyzen9 5900xだけが不都合発生するので違うと考えておりました。流用新品パーツ含めた構成ですがRyzen9 5900xのみ動かないので単純ですがCPU不良かな?と思いました。
書込番号:25720946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【マザー】MSI MPG B550 GAMING PLUS (BIOSバージョン7C56v18)
【CPU】AMD Ryzen 9 5900X
【電源】Corsair RM750x 2018 (CP-9020179-JP)
PCは基本電源入れっぱなしで二年半ぐらい
最近、放置中なのにフリーズ(時計表示が止まっている状態)が
月一になり週一になり一日に数度発生する症状になりました
記憶にないぐらい前にコア別にOC設定をいじくったようなだったので本機だったので
BIOSを最新のものにするととりあえず現状はフリーズしなくなりました
5900xは電源に敏感なのかなにかの劣化なのかなんなんでしょうね
よくわかりません
様子見してみます
書込番号:25729292
1点
先日中古で5900xを購入し、同様の不具合に悩んでおりました。
私もPBOを無効にすることでフリーズの現象はなくなりました。加えて、Windowsの「電源」設定、HDDの自動で電源を切る設定をオフにすることも効果があったことを付け加えます。
常時つけているゲームをいれているM2.SSDが勝手にオフになることでクラッシュしているのかわかりませんが・・・フリーズ現象は収まりました。同じような悩みの方に届けばいいと思いコメントいたします
書込番号:26047500
1点
Win11だけどAMDのCPUデフォで使ってて同じようなフリーズ不具合あり
Turbo Boostオフにして動作すれば問題ない所もそっくり
Rizenはデフォで使ったら駄目なCPUなのかもしれませんね
書込番号:26261810
0点
CPU > インテル > Xeon E3-1226 v3 BOX
本CPUを使用してVMware ESXi 7.0U2上にWindows 10をインストールしています。
VMWareの設定ではCPUは1ソケット/4vCPUを与えています。(本CPUは1ソケット/4コア/4スレッドです)
この状態でタスクマネージャーを見たところ、なぜか2ソケット/2vCPU (1S/1C/1T×2?)と認識しており、実際の性能もそのように動作しているようです。
ただし、デバイスマネージャーでは正常に4CPUを認識しているようです。
この状況の改善(Windows10を1S/4C/4Tで動作させる)の方法またはトラブルシューティングに有益な情報の確認方法はありますでしょうか?
なお、ほぼブラウザしか使用していませんが、その範囲では性能以外の問題を感じておらず、ただしシャットダウンが正常に終わらない事象が発生しています。(シャットダウンしています〜の画面から進まない。Alt+Tabが使えて、シャットダウンをブロックしましたのダイアログが裏で隠れているらしい)
ブート方式はBIOSにしています。(そもそもWindows側にEFIをインストールしていないのでEFIブートは不可)
蛇足ですがCPU-Zでは1S/1C/2Tで見えています。
0点
https://communities.vmware.com/t5/Japanese-Discussions/VMware-Fusion-12-player-%E3%81%A7%E3%81%AE%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/td-p/2874174
>1仮想プロセッサになってしまった仮想マシンのvmxファイルには「cpuid.coresPerSocket = "x"」がありませんでした。
>これを追記したところ、正常に認識されました。
書込番号:25720857
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
いただいた情報で解決しました。
厳密にはESXiのGUIの設定見直しで解決しました。
提示いただいたページのcpuid.coresPerSocketの設定変更とやったことは同じです。
このCPUの場合はcpuid.coresPerSocket = "4"が期待する設定値になります。
なぜこのような設定になったのか不明ですが、
ESXi 7.0のマニュアルによるとcpuid.coresPerSocketのデフォルト値は"1"で、
何かの設定変更に付随して(あるいはGUIのバグで)デフォルト値に
戻ったのではないかと思います。
Windows 10が2コア分で認識した理由ですが、使用しているのがWindows 10 Pro(RETAIL)で、
ライセンス上2ソケットまでしか対応しないため、4ソケットだけど2ソケット分だけ有効になったようです。
書込番号:25721395
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
PC構成
Ryzen9 5900x
MSI B550 Gaming Plus
8GBx4 32GB
RTX3080 ROG Strix
ケース NZXT H5 ELITE
簡易水冷 NZXT Kraken 240mm
ファン NZXT F140x2
NZXT F120x4
前面140mm x2 吸気
天面 120ox2 排気
後面 120mmx1 排気
下面 120mx1吸気
簡易水冷は天面につけておりポンプとファンはフル回転で動かしております。
GPUの温度は常に50−65度あたりでそれ以上はめったに行きません。
吸気の部分に扇風機をあてて使用しておりますが、ゲーム中のCPUの温度は70−80が常時です
やはり、天面に簡易水冷をつけているから冷えないのでしょうか?
1点
自分も過去は5900Xを使ってました。
自分の経験ではCPUを冷やしたいならフロント吸気にした方が冷えます。
まあ、空冷の大型クーラーをその時は使ってたのをフロントの簡易水冷に変えました。
280mmの簡易水冷でしたが、ゲーム中は70℃を超える事は無かったです。
また、CurveOptmizerを使って電圧は下げました。
書込番号:25718632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
意外と5900Xって発熱凄いんです
自分も使ってて最後に5800x3d
5800x3dも熱い石でした
どちらもフロント吸気で運用してました
Intelみたいに100℃なんていきませんがね
殻割りだの液体金属等と使う必要も無い優秀なcpuだと思います
書込番号:25718643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
天面に簡易水冷を付けてたらグラボの排熱が凄いのでそれを吸って温度が高くなりがちですね
簡易水冷を天面から動かしたくなければグラボのPL制限したり低電圧化したりするのも良いかも
書込番号:25718658
1点
どうなんだろう?
個人的にはX3Dは異質なくらいに消費電力低いのに温度は割と高い。
ZEN4もそこそこ高いかな?
5900Xは空冷の時は高い時もあるけど、フロント吸気ではそんなに高いと思った事は無いけど
まあ、ゲーム中は70Wくらいしか行かなかった気がするんだけど
書込番号:25718660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暖かい空気は上に行きますからね。
下面吸気はグラボで温められて上へ、前から来た空気も同じ。要は50〜65度ぐらいの空気で冷やそうとしているわけですから。
CPUの電力絞るか、無理なら、いっそのことオープンフレームにするのも有りかと。
私は、夏場はケースの両サイドを開けたままです。
書込番号:25718661
1点
フロント吸気のラジエターの場合、そもそも、CPUが100Wちょっとなんで、CPUは70℃でも、ラジエターのエアーって外気+5-10℃くらいになるんです。
逆にグラボからの温度に付いてはPCI-E付近のセンサーで測ったら50℃超えてました。
それならフロントの方がましじゃんってなったからフロント吸気にした。
まあ、グラボの温度は5℃くらい上がるけどね。
自分は夏場でもサイドパネルは開けて無いけどね。
書込番号:25718668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>GPUの温度は常に50−65度あたりでそれ以上はめったに行きません。
>>吸気の部分に扇風機をあてて使用しておりますが、ゲーム中のCPUの温度は70−80が常時です
5900Xを現在空冷で前面ファン×2,底面ファン×1,排気ファン×1(すべて120mm)で運用していますが、そこまで温度は上昇しません。
書込番号:25718705
1点
PCケースで温まった空気なので、冷えないです。
空気の温度以下にはなりません。。
書込番号:25718733
3点
ラジエターのエアーってラジエターを通るだけで5〜10℃も上がるってことですか・・?
よほど設計の悪くてフィンが密になり過ぎたラジエターでもいくかなくらいかと思います。
ラジエターの近くで測定したらラジエターの放熱あるんでそれでそのくらいにはなると思いますが、たった20とか30mmの厚さのフィンを抜けるだけでそこまで風の温度は上がらないと思いますよ・・・言っておきますが純粋な風の温度です。
GPUの温度以外にVRAMとかHotSpotの温度とか見てますかね?
自分は3090を使ってましたがとりあえずHotSpotが90〜100℃くらい行ってたので、3080でもそこそこ行くと思います。
そのグラボの天板に近いところにCPUだとやっぱり冷えにくいかもしれません。
逆に天板の簡易水冷を吸気で最大で回してみてCPU温度がどうなるかですね。
書込番号:25718782
2点
自分の場合はフロントにファンだけを置いた場合とラジエターを置いた場合の比較なのでラジエターのみでの温度上昇ではないです。
個人的にも面積比を考えてもそこまで上がらないだろうととは思います。
後、トップのラジエターのファンを逆にして吸気にするのは実験にはいいと思うのですが、実際に使う場合はファンの排気効率が落ちそうなので個人的にはボトムファンも付けるならフロント吸気の方が無難だと思います。
書込番号:25718868
1点
クーラーは全開試したとありますが、
ケースファンはどのくらいの回転で使ってますかね?
例えば後方排気のファンを全開固定にしても良くなりませんかね?
RX7800XTと、
空冷の5800Xですけど、
最近冷却やりくり試した…
https://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/2c69e77939db04675e4c5f7cd9988305
ケースファン排気一個のみで、
ゲーム中で70℃前後。
室温27℃
蓋外して良くなるなら、
まずはケースファンの見直しが良いと思います。
ケースによってまちまちだと思うので、
同ケースは使ってないのでハッキリとは言いにくいですが。
書込番号:25718869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クーラーの他に120mm×4ってことでいいのかな?
エアフローに効いてるのは
>天面 120ox2 排気
>後面 120mmx1 排気
だけなので、TGP350W + PPT142W = 492Wに対して直感的には足りるか足りないか位ですね。(ちゃんと流路考えられている前提で)
エアフロー足りないと段々筐体内温度が上昇していきます。
まさかとは思いますけど、天面の×2ってのがクーラーのことを言ってるなら、クーラーに対して明らかに全然足りないと思います。
>前面140mm x2 吸気
>下面 120mx1吸気
基本的にPushは排熱効率悪いです。
フレッシュエアを内部で掻き混ぜてから排気するので排気温度が下がります。
排気温度が下がれば排熱効率は落ちます。
ましてやATXの設計は後ろに熱源が来ているわけで、上に開放したらそのまま出て行く空気が大半になります。
なのでこの程度の追加ならやってもやらなくても一緒じゃないかと思いますけど。
吸気型にしたいのなら、排気口をGBやCPUクーラーのそばに限定して、そこまで空気圧が逃げないように密封しないとダメです。
昔は、トルネードで風の軸をあてて冷やすなんてコンセプトのファンもありましたけど、そんなことするならダクトの方が効果的なわけで。
現状ではGBの排熱でラジエーターを温めている形じゃないかと思われるので、排熱の温度分CPUの温度は上昇します。
PPT開放で80℃なら別にいいんじゃないかとは思うけど。
(エアフローを)直列つなぎにするとGBでCPU暖めるか、CPUでGB暖める羽目になって、簡易水冷内蔵って恰好だけであんまり意味ないんですが、効率的にやりたいならラジエータをケースの外に設置してGBのエアフローとクロスしないようにするとかですかね。
もちろんケース内にダクトでもいいですが、天板設置だとGBの出口がイマドキなケースは後方12cmだけになっちゃいますよね。
吸気にしてダクトで分離。天板のファンはその他の排熱専用にするのがいいと思いますけど。
熱回路を考えながらやらないと、ただ騒音が大きくなるだけに終始します。
書込番号:25719172
1点
ファンの排気効率とかの話ではなく測定してみないと分かりませんがVRAMとHotSpotの温度が90℃とかになってるなら天板からの吸気で全開で回したらグラボの上側冷やせるし、下からの風とグラボで大体分断されますしそういうコンセプトのケースも確かあったと思いますが、変化あるのか試してみても良いと思います。
まあフロントの140mmファン全開で回してみるでも良いですけどね。
あとグラボのVRAMやHotSpotが熱くないならクーラーのとりつけ確認してみても良いと思います。
まあでも室温によっては全くあり得ない温度でも無いかなとも思いますね・・ゲームにもよるとも思いますけど。
書込番号:25719239
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
同一環境で
Win 10 Pro VRAM 496MB割り当て(30.0.1429.1011)
↓
Win 11 Pro VRAM 2031MB割り当て(31.0.12027.9001)
にしてベンチマークスコア下がる理由てドライバけ?
古いドライバの方が性能出るんけ?
VRAM5倍多く割り当ててスコア上げ上げ〜と喜んでた頃に帰りたい。
0点
単純にWindowsのバージョンが10と11だからじゃ無いですかね?
Windows11は最新にすると割と重いので、負担が逃げてる感じがしますが
書込番号:25718523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMD用のパッチが有ったと思う…
間違いならすみません。
書込番号:25718566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://amd-heroes.jp/article/2021/11/0795/
これで見ると・・・
OS単体で見れば問題が出てたのって21H2以前のやつで今回のは23H2なのだけれども、KB5006746適応て毎回手動でやらんといかんのか・・・?
AMD単体でみると影響受けるの65W以上、8コア以上じゃないのけ?
チップセットで3.10.08.506でUEFI-CPPC2由来の問題が修正てあるけど今3.10.22.706入っててロールバックせなあかんの?
コントロールパネルの「電源オプション」から電源プランを「AMD Ryzen Balanced」?????
何コレェ・・・
書込番号:25718667
0点
記事が古くてなんとも言えないけど、Ryzen Blancedを当ててたのは昔の話で今はやらなくて良いです。
チップセットドライバーは最新はあてた方が良いです。
Ryzenの8コア以上に付いてのコア間転送の遅さはアーキテクチャ由来なのでどうにもならないです。
チップセットドライバーが最新じゃ無いなら最新にはした方が良いけど、毎回当てる必要は無いです。
まあ、Windows11の方がバックプロセスが多いのはその通りですが
書込番号:25718677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もOSだと思います。
FF14ベンチは自分はよく回してますが、OSのバージョンで10%くらい変わってきますね。
海外のFF14競い合ってるサイトで良いスコアー出してるのはみんなだいたいWin11は21H2です。
これと今の23H2とは結構変わります。
まあFF15はあまり比較してないので多分ですが。
書込番号:25718788
0点
ウィンドウだと少し落ちる可能性もあるのでは?
フルスクリーン同士でもスコアの差は変わらないですか?
書込番号:25719118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VRAM多ければ性能が上がるというのが、まず勘違い。
書込番号:25719131
0点
確かめたけど、
Win11でFF15ベンチはフルスクリーン・ボーダレス・ウィンドウで現状スコアほとんど変わりませんね。
上記レスはスルーしてください。
書込番号:25719477
0点
インテルKプロセッサはオーバークロックができるとのことですが、わざわざBIOSを触ってオーバークロックさせるつもりがない人にも恩恵はあるのでしょうか?
例えば自動でオーバークロックをしてくれる「Intel Turbo Boost Max Technology」なるものがあるらしいのですが、この機能はデフォルトでONになっているのでしょうか?
そうであればKプロセッサ以外ではこれが動作しなかったりするのでしょうか?
5点
保証がなくなるのでしない方がいいと思います。 電気代も上がるので
書込番号:25716746
1点
最近の13世代、14世代はOCすると壊れる場合かあるから慎重にでさかね?
インテル定格からの低電圧化してから、クロックを上げるですかね?
書込番号:25716774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K付きの場合は、
値段が高い、ターボブーストのクロックが高い。基本クロックも高い。消費電力も高い。
ターボブーストについては基本オンになっていますし、メーカー保証があります。
オーバークロックはターボブーストを超えるクロックで動作させることで、基本は手動です。メーカー保証はありません。
しかも、どこまで上げられるかはCPU、CPUクーラー、マザーボード次第です。
自作最初のころはそれで遊んでましたが、いい加減飽きました。
書込番号:25716823
![]()
7点
それはマザーボードにもよりますし、また最近ではマザーのBIOSバージョンとかでもデフォルトでどうなってるかは違います。
自分のマザーの場合Intel Turbo Boost Max TechnologyはONになってます。
これはK付き以外のCPUでも例えば14700だとベースが2.1GHzですが最大ターボが5.4GHzになってますのでこの最大までは上がるようになってるとは思います。
ただまあクロックの設定はそれだけでは決まりませんので、マザーの設定次第です。
書込番号:25716985
![]()
4点
インテルのCPUが評価されているのは、K付きを電力制限なしで使ったときのベンチスコアによるものなので、K付き買わないならあんまり意味がないというか、吊るしのデスクトップPCと変わらない平凡な性能になります。
何にお金出してるのかわからないというか、、、
ところが、14thはゲームロード等でクラッシュする病がでてて、安定化BIOS入れると1ランク下の2世代前のCPU並みの速度になっちゃうらしいから、次世代を待った方がいいんじゃないかと思いますが。
根本的な設計上の弱点っぽいので現世ではどうにもならんかと。
書込番号:25717031
4点
わざわざBIOSを弄らなくても
冷却と電力さえ伴えば定格で動きますよ
13900kならばポン付け5.8mhzですね
シネベンチなど回すとわかりますが Max100℃まで到達します
その100℃のサーマルスロットリングに行かないようにBIOSで電圧昇降したりする訳です
マザーボードよりけりですが
最近はIntelさんもゲームクラッシュをマザーボードメーカーに責任転換してるみたいですがね!(笑)
overclockは自己責任だとは思いますよ
まぁIntel環境に入ってからは沼ですけどね
書込番号:25717275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後は冷却環境さえ整えれば最強のcpuだと思います
所有して現環境で使ってますけどね
まぁ稀に簡易水冷は水漏れするなどと荒唐無稽な意見仰るトンチンカンな答え出す人も居ますけどね!(笑)
最低でも簡易水冷の環境は整えれば そこそこの性能は出せます
更に上を目指せば本格水冷ですね
書込番号:25717432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーバークロックできれば、お値段そのままで性能爆上げでお得だね! …なんてレベルの期待しているのならやめましょう。そういうのは、四半世紀前の話です。
オーバークロックする人は、普段使いでの性能向上を目指しているのでは無く、ベンチマークの数値で悦に入ることを目的にしています。
事実、ゲームが早くなった/エンコードが早くなった等と、オーバークロックの恩恵を明かしている人は皆無です。ベンチマークだけ。
不安定になる/寿命が縮まる/高価なクーラーが必要となる/電気を食う/冷却のためにうるさくなると、仕事/ゲーム環境としては間違いなく劣化します。
また、基本的に自己責任の世界です。自分で調べられないレベルの人は、手を出さない方が無難です。
書込番号:25717459
1点
インテルからコメントが出たみたいですね。
内容的にはK付きモデルに付いてはインテル推奨電力/電圧/クロックで運用してください。
マザーメーカーにはOCした場合には警告文の掲示の依頼
などみたいです。
Intel Turbo Boost Max Technologyの運用に付いてはコメントなし。
電圧とクロックのみで不具合を認めただけで、対策は5月末に発表される。
まあ、OCしなくてもK付きの方がPL1/PL2に付いては高めなので意味がないとは言い切れない。
また、Kなしに付いてはコメントなしなので、電力をインテル標準値で使う限りは問題は無いみたい。
5月まではインテル標準設定で無理なOCしないが正解なんじゃ無いかと思いますが
書込番号:25717541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんはそもそも・・
>わざわざBIOSを触ってオーバークロックさせるつもりがない人にも恩恵はあるのでしょうか?
ってことなんでOCの話よりもK付CPUがそれ以外使っても恩恵ある・・つまりは性能が変わってくるのかという話なのでマザーのデフォルト設定次第だという事以外にないと思いますけどね。
>オーバークロックする人は、普段使いでの性能向上を目指しているのでは無く、ベンチマークの数値で悦に入ることを目的にしています。
事実、ゲームが早くなった/エンコードが早くなった等と、オーバークロックの恩恵を明かしている人は皆無です。ベンチマークだけ。
こんなことを書いてるおじさんでさえ空冷でZマザーでもない環境でたしか13700Kか何か使ってるくらいなので違いがあるんじゃないかと思う人も多いんでしょうね(笑)
どんなマザーで使うにせよデフォルト設定ではK付き使ったところでKなしとで大した差は無いし、まして空冷で使うのにK付き使う意味は自分は無いと思ってます。
なのでそういう場合なら同じCore数のK無しで良いかなとは思いますね。
インテルのその発表内容に対応したBIOS出てますが、その設定で使うならK付もK無しもホント差は無くなると思うので、まあ意味ないと思いますけどね。
はっきり言って水冷で冷やせるだけ冷やして、電力制限を最小に抑えて初めてK付とその差が出てくるので、まあそれこそOCする場合スコアーで悦に入れるだけましですがそれさえもできない環境で使っても本当に意味ないと思います。
書込番号:25717571
![]()
4点
K付き、無印の商品ラインナップはインテルが
シェアを握っていた時代の商業政策であって、
技術的理由はないこと。
クロック周波数にマージンがあるなら、最初から
クロックを高くして売ってもいいが、それでは
商売が面白くないのでしょう。
書込番号:25717950
1点
>fanduonさん
KモデルはPCの性能のボトルネックを把握する意味では相当コスパが高いと思っています^_^
一つ一つのパーツを組み合わせて自分なりのPCを組むことを先々考えるのであれば、それぞれのマザーボードメーカーさんの簡易オーバークロック機能を試してCMOSクリアの繰り返しで見えることもあるかもしれません
※今は絶版になったDOSVpowerリポートが永遠の聖書ですm(_ _)m
書込番号:25718276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔は性能が二倍とかなった時代があります。
ソフトの立ち上がりも実感できましたが、今では何かの数値を見ないと分からないぐらいですね。
体感の速さが無いんですよ。
何が何でも早く仕上げたい向けならアリですけどね。
書込番号:25718583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも論でoverclockに興味があるからIntelの質問来てる訳で
定格で良ければryzen環境 x3dモデル買えば良いわけですよね
自分はryzen環境は少し疎くなってますが ポン付けで良ければryzenが良いでしょうね
わざわざBIOS弄って←弄らないと発熱凄いんです!
V/Fカーブ弄って TVB弄ってようやく普通に使える?
では普通とは?
Intelとryzenのベンチ戦争の成れの果てだと思います
性能競い合い 電圧盛って 挙げ句にマザーボードメーカーに責任転換
発熱凄いからパーツメーカーがこぞって性能の良いクーラー発売する
こんなんで経済回ってるんです
性能上げるのにユーザーが何処まで諭吉使えるかだけだと思います
書込番号:25718631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんの方、返信ありがとうございます。
初めに【メーカー保証外になるオーバクロックはするつもりない】ことを前提に私の方から返信させていただきます。
>青汁大王さん
>Solareさん
すごく勉強になりましたし、求めてた答えです。ありがとうございます。
>ムアディブさん
>Miyazon.comさん
勉強になります。14thを買おうとしてましたのでゲームクラッシュの件は困りました。
>KAZU0002さん
質問投稿時は「ターボブーストまでオーバークロックの範疇に含まれるのなら、Kシリーズじゃないとターボブーストすら動作しないのかな?ならずっと定格クロックで動作してしまうってこと!?」と心配になってました。
>揚げないかつパンさん
インテルからのコメント引用およびそれについての説明助かりました。CPUを購入するつもりでしたが、この件が解消されるまで待ちとします。
>ZUULさん
>豆腐の錬金術師さん
>麻呂犬さん
なるほど。勉強になります。
書込番号:25719038
1点
>fanduonさん
自分はEPICゲーム主にしてますが
確かにoverclockした状態だとクラッシュします
そこでBIOSでclock下げた状態のプロファイル作って保存しておきます
これだとクラッシュはBIOS調整しとけば免れます
幸いにも13世代 13900kシリーズ3個所有してますが、致命的なクラッシュはありません
SP値とか議論ありますが、電圧もりもりのスペック競争の成れの果てだと思います
昔からからおみくじcpuと言われてますからね
多分外れ石(極端にSP値低い)が 今回の問題浮き彫りしてるのかと思ってます
的外れな意見かも知れませんが Intel側の正式発表待つしか無いですね
この度のとばっちりはマザーボードメーカーと個人ユーザーかと思います
書込番号:25719611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
>この度のとばっちりはマザーボードメーカーと個人ユーザーかと思います
13900Kと7950Xでちょっと盛りすぎたところは否めませんね。と前置きしつつも、、、
まず13900Kも7950Xも360mmラジエターの簡易水冷レベルでは、標準設定のままでは冷やしきれないのは発売前に一応分かっていたことなので、標準設定のままで使うことは前提としていないというのは問題としても、調べると実際はOCさせていたとかもあるようでもありで、ユーザー側の過失も割と大きいと思えるほど、K付きの扱いが分かっていないのも確か。
ZEN4も含めてケチがついてしまい同情してしまうが、双方初心者向きに分かり易くしないとダメだとは思う。
よって今回の対応だけで良いとも思ってはいません。特にi9 K付きは分かって買ってるとマザーボードメーカー共々思っていたでしょうけど、設定もできず一部の問題でも大きく騒ぐ人もいるということで売り方を考えなければいけないかなと。注意点も含めた情報の共有もいるかなと。今度はK付きに限らずで設定変更で失敗して同じようなこともありそうなことも踏まえると簡単ではないのと、今更感もありで中途半端な対応に終わるのも分からなくもない難しさも感じはしますが。
書込番号:25720073
1点
インテルの冷却仕様
サーマル・ソリューション仕様 PCG 2020A
これが中味のない話で、トータルな解を
出さないまま放置したのはまずかった。
書込番号:25720203
0点
数十台のマシンを備えたスタジオのオーナーが、数百の13900Kと14900Kで負荷検証したらしいです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/core-i9-13900k-and-14900k-stability-test.html
▼マザーボードのデフォルト設定(ASUS Z690またはZ790、ALL AUTO & 253W)
Core i9-13900K: 安定動作する確率は40〜50%(10個中4〜5個が安定)
Core i9-14900K: 安定動作する確率は20%(10個中2個が安定)
1週間連続で実行という条件でデフォルト設定のままでも問題ない個体もあるようなので、どの設定が問題なのかより難しくしてそうですが、数十台で数百個となると最短でも10週間掛かり3か月は要してそうなのでそこがまず凄いなと。
今回の問題は1週間負荷を掛け続けることとも違うようで、逆に1週間掛けないと安定していたんだとも思えるのでややこしいのと、フロア冷却も含め冷却面が非常にシビアそうで、どこまで問題をこれだけで語れるのか疑問は無くもないですが、やはりK付きでOCするしないも含めて環境や使い方にあった身の丈の設定に当たり前にすべきかなと。
しかし個体差も予想以上に大きそうで適切な解も共有化も難しそうなので、でも電力と電圧は盛りすぎなのは間違いないので今より多少でも抑えるくらいはできそうで、それとは別にユーザー設定モードでは盛った状態でOCやオフセット等で遊べるとかが解なのかなと。
書込番号:25723229
1点
>Core i9-13900K: 安定動作する確率は40〜50%
そんなに高率で不良なら、まとめて返品でしょう。
使い続ける神経が分からない。
書込番号:25723807
2点
不良といえるのかもまだ不明ですね。
詳細が分からないのでなんともですが、標準設定では360mm簡易水冷レベルではCineBench1ループの短時間でも100℃を超える無茶なので、それ以上の環境は必須で換装だけでも数百時間は掛かっているはずなので、換装の落ち度もあり得る状況でしょう。
かつ1週間連続で安定しないと不良というのも腑に落ちないのと、もっと問題は今更のタイミングではない話だったでしょう。
熱量的に冷却が時間と共に落ちていたりムラがあるならまずそこが問題でもあるほどの条件なので不明ですね。
今回ゲームで割と早々に不安定になっているようでもあるので、マザーボードのどの設定が不味いのかを特定できればいいのですが、思った以上に個体差大きそうで難しそうなので、ユーザー環境と個体ごとの調整は肝でしょうね。
書込番号:25725035
1点
まあ、AMDのグラボの時も胡散臭い話がネットに上がって、上げた側が変な保管状態でそれが原因だったという話もあるし、鵜呑みにして良いかと言うとそんな事はないと思う。
そんなに信頼性がないなら、13世代は出て一年だし個人的には数%程度の話で壊れる期間ももっと長いと思ってるので、この話は割とふかしだと思う。
ただ、壊れる話は対策も出てるのでこちらはある程度は本当と言うところかな?
インテルの報告待ちではある。
書込番号:25725084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題になってる対応BIOSの内容見たら大体わかりますね。
ASUSの場合ですが・・・
MultiCore Enhancement AUTO→Disabled Enforce All limits
SVID Behavior AUTO→Intel's Fail Safe
IA-CEP AUTO→Enabled
SA-CEP AUTO→Enabled
IA TDC Current Limit AUTO→Intel's Default
まあこんな設定で使うなら14900Kとか13900Kの意味は全くないと思いますが・・(笑)
なのでインテルのデフォルト設定は以前からあったわけなので、これをマザーメーカーが無視して無茶してると言い逃れは出来ると思います。
ただし明らかに黙認された節はあるので、マザーメーカーのせいだとは言えないと自分は思います。
書込番号:25725169
0点
誤解のないように言いますと、この記事には続きがあって、インテル推奨値でもプログラムが落ちるとか言ってるんですね。
個人的にはCO状態で落ちるについては無理なOC状態で定格を超えてるのでそれで壊れるというのは分かるのですが。。。
そのあとの話を見て、どうにも胡散くさいと思ったのです。
マザーのOCについてはインテルはマザーメーカーにいろいろと口出ししてきた経緯を見ても、個人的にはOCが危ないならマザーメーカーへのインテルからの指導が入るのが一般的だと思うけど、インテルはそれをせずに高性能を売りにしたいために黙認していた帰来があるので個人的にはインテルにも責任はあると思う。
書込番号:25725187
1点
あとまあ例のかなりの問題児である14900KS使って色々試してわかりましたが、CPUをきっちり冷やしたら消費電力もかなり下がるCPUなので、冷やせないクーラーで使うほど問題も出やすくなるということです。
こちらがASCIIで測定された14900KSを90度制限でのCINEBENCH2024の結果と消費電力です。
スコアー
https://ascii.jp/elem/000/003/702/3702140/img.html
消費電力
https://ascii.jp/elem/000/003/702/3702289/img.html
これに対して自分の14900KS・・殻割して本格水冷・・ラジエター360mmが3個です。
asciiがスコアー2014で消費電力が最大396Wなのに対して自分のはスコアー15%アップで2316ですが温度無制限でも89℃で消費電力は最大で311Wです。
CINEBENCH-R23の時は最大83℃でスコアー44139で消費電力の最大で339Wです。
つまり冷えなくても頑張ってクロック上げようとする設定なので、冷えてないと余計に無駄な消費電力がかかるということです。
まあこれはメモリーでもCPUでもOCしてたらわかることですがメモリーでも8000で回すにに1.35Vで回せても限界付近の5%伸ばすのに1.6Vくらいいるようになるのと原理は同じです。
本来は自分のシステムの冷却能力にあった設定を自分で見つけて運用するのが正しいのですが、普通の人はほぼやってないとは思います。
なのでマザーメーカーのやることも極端にならざるを得ないとは思います。
自分は今までいろいろCPU使ってきてOCもしてみましたが、OS落ちようがエラー出ようが限界まで回そうとするこういったCPUもまあ少ないので、ある意味唯一無二で嫌いではありません(笑)
しかし普通の人には絶対に勧められませんね(^^;
書込番号:25725247
2点
会社の有名大手PCでも大した負荷掛けてない意図してないタイミングの短時間で固まったりしますからね。
対策は再起動して様子を見てくださいでもうそれで仕様という感じ。
自作の世界で特にOCマザーボードやBIOSで変わったりもすると、どこまでどこが責任を取るかユーザー側の問題も決してゼロではないとおもえるのとで色々と腑に落ちない結末が普通かなと思わなくもなく、しかしどう対応するのか興味もありですね。
あと私の14900Kと7950X環境だけでなく、14700KFや7900X3Dや7800X3D環境全てでデフォルト設定より電力大幅に下げてますが1週間連続はおろか数日でも壊れそうで、しかしそれで不良とか全く思ってもいないどころか全て満足して使用できてます。
現在だけでなく過去もこういうものだと思っていました。
というか設定の妙というのは必ず必要で、安定性を求めて重視するなら、特に長時間なら相当なマージンが必要な設定となるのは必然なだけで、何を求めてどう料理するかは当たり前のことかなと。特にK付きは冷却面での設定変更は前から必須。
全てを求めた設定にするなら、相当注意深い相応な環境を必然的に用意すべきだと思えるのと個体差は当然あり難しい。
今更感と共に情けなさも感じるほどですが、それはさておき実際のところ簡易水冷しとけば大丈夫なはずでしょ?的なところもあったでしょうから数か月も持たず壊してしまった人も出てしまった感じなので、実際のところIntelもマザーボードメーカーも驚いているのではないかなと思わなくもないですが、設定下げたプロファイルも準備していてそれをデフォルトなりCPU温度を考慮して設定するなりをしていれば、そういうのも防げたのでしょうね。
K付きは過去も現在もそもそもOC用で設定変更してなんぼのCPUなので、そこまでする必要は個人的には感じませんが。
書込番号:25727004
0点
LGA1700では、VDD, VSSピンが足りないのでは?
ボトルネックは、EPS8ピンではなくて、ソケット内の
VDD, VSSのコンタクトに見えます。
書込番号:25727553
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)














