
このページのスレッド一覧(全23013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2025年6月17日 22:50 |
![]() ![]() |
120 | 27 | 2025年6月26日 00:04 |
![]() |
1 | 11 | 2025年6月15日 09:53 |
![]() |
22 | 18 | 2025年6月14日 05:07 |
![]() |
51 | 17 | 2025年6月17日 11:15 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2025年6月11日 06:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
9950x3dを使用しています。ccd0に処理が集中しないのですが電源プランを高パフォーマンスにしてるのが原因ですかね?
バランスにしないと駄目とかはありますか?
【使用期間】
届いてから数日間
【利用環境や状況】
cpu ryzen9 9950x3d
rog strix x870e gaming wifi
ゾタック rtx4070 ti super
電源 コルセア HX 1200
メモリ コルセア ドミネーター DDR5 7200 XMP
OS WINDOWS11 24H2
グラフィックドライバー 最新
【質問内容、その他コメント】
分かる方がいれば教えてください
書込番号:26212239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バランスにしないと駄目とかはありますか?
CCDの件はともかく今のRyzenはバランスがデフォです。
これはAMDからのお達しなのでバランスで良いと思います。
>ccd0に処理が集中しない
これはゲームにもよります。
直近のチップセットドライバーで自分ところの9950X3DはMonster Hunter WildsのBenchmarkで今までは結構散ってたCCDが偏る様にはなりましたので試してなければ最新版を入れてみるのも良いと思います
ただスコアーはあまり変わりませんでした(笑)
書込番号:26212247
2点

教えて頂ありがとうございます。
なんとなく分かりました。
書込番号:26212249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzbe[でバランスが推奨される理由はそれが最適だからです。
一番最初のRyzenにはコアパーキングという概念がなく、最初はインテルと同じスピードステップで省電力化を実現しようとしていました。
ただRyzenは周波数を下げるとインテルよりもスピードステップが大分遅かったんです。
それでもっさりしてるとか言われていて、それの解決をして省電力化できる方法がコアパーキングだった、単純にコアをスリープさせる機能に振ったんのです。それに省電力モードはものすごく邪魔だったので、バランスを推奨しました。
また、同じ理由でパフォーマンスモードにするとコアパーキングが起こりにくくなり、省電力昨日はほとんど効かないし、スリープから回路をすぐに上昇させて動作できるRyzenには高パフォーマンスモードは必要性にどぼしかったのでバランス推奨になったわけです。
今の、RyzenはCPUのドライバーを改善して、Windows上で1つのスレッドでの動作をほかのスレッドに移す処理を極力しないようにして、ゲーム時に1つのCCDにスレッドを集めるようにWindowsに指示するドライバーを作って実装しています。
ある程度は制御できるとは言え、Windowsの動作はWinwowsのカーネルがスレッドのすけじゅいーリングや負荷分散を行うのはゲームモードを実装しても変わらないです。
すべてがドライバーの指示通りには動作しないというよりは、OSを変えることはできないので、指示を与えるだけです。
そのため、そのように指示をしてもその通りには動作するとは限りません。
したがって、ゲームであると明治してWindowsのゲームモードの制御に1つのCDでなるべく動作させるようにするドライバーを実装することしかできないわけです。
その維持ではインテルのAPOも完全にはOSの制御を帰らないのとそこまで変わらないとは言えます。
WindowsはWinowsのアルゴリズムの中で最適と判断するのに介入してOSの負荷分散の邪魔にならないて程度に介入できるという話です。なので、過負荷と判断すればCCD1にも負荷を与えます。
これがゲームのスレッド動作で制約があり、思ったように動作しない理由でもあるしゲームモードがある理由でもあると自分は思います。
大半のゲームでちゃんとスレッドがCCD0に集中するならドライバーはちゃんと動作しているし、ちゃんと動いてるとは言えます。
書込番号:26213075
1点

自分が9950X3D使ってて感じるのは7000番台のX3Dに比べて3DVキャッシュ側のCoreのクロックが上がった効果は以外に大きいということです。
7000番台の時は3DVキャッシュが上にかぶさっていたので熱の関係でCCD1とのクロックに差があって3DVキャッシュの効かないゲームだとCoreパーキングが効いてVキャッシュも効かないのに低いクロックのCoreでゲームしてる状態になってたわけです。
なので下手したら7700Xの方が早いゲームもありましたけど・・・
ところが9000番台でも若干差はありますがクロックが上がったおかげで3DVキャッシュが効かない場合でもクロックは変わりませんからフレームレートそう落ちないし、スムーズになった感すらありますからね。
効くゲームだとこれまたクロックの差がめっちゃ効くので、FHDあたりだと7000番台とはかなり差が出る場合もありますね。
あとAMDはCPUに関しても着々と不具合を消すことやApplication Compatibility Database DriverとかインテルのAPOのように限られたタイトルですがCCDの使い分けを指示するドライバーも積んできてるし、ほんと安定して良い感じかと思います。
最初に書いた様にMonster Hunter Wildsもきっちり動くようになっても前と変わらないのもあるし、ゲームによっては跨いで多くのCore使う方が良いゲームあるし跨いだところで7000番台よりフレームレートの落ち込みも少ないので、特定の場合でかなり落ち込む以外は自分は気にしなくていいのかなと思いますね。
まあそこまでゲームだけにこだわるなら9800X3Dがあるわけですしね。
ただしこれもまた9800X3Dよりもさらに9950X3Dの方がクロック高いので、嵌ればこちらの方がフレームレートも出ますからね。
書込番号:26213123
1点

プロセスを特定のコアだけで動かしたいときのやり方。
>CPUのコア・スレッド番号を指定した状態で起動するの巻
https://note.com/kani_elbow/n/n154d010d59dd
書込番号:26213156
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
題名のとおりです。
core i7 13700kとRTX3060で今までMSFS2020を遊んでいましたがPCの調子が悪くなり買い替えを検討しています。
電源やケース等は既存品の使用を検討しています。
CPUクーラーも簡易水冷クーラーに変えます。
マザーボードもASUSのTUF GAMINGにします。
MSFS2024を快適に飛ばそうとしたらグラボの性能が足りないでしょうか?
メモリは32Gを換装します。
ご指摘よろしくお願いします。
書込番号:26211428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たんたんJMAXさん
まず簡易水冷っていうのが安易すぎる。
自分が使っているクーラーは空冷だが、空冷最強クラス。
https://kakaku.com/item/K0001152530/
15000円もしますがね。
RTX3060もそこまで悪くないので、一旦そのままでいいかと思います。
そのゲームをやってみて、性能が足りないと思ったらアップグレードでいいかと思います。
ちなみに如何ゲームのレビュー
http://blog.double-h.com/archives/52195417.html
書込番号:26211450
2点

本日、価格COMで2位だった水冷クーラー代引き手数料込みで約2万今朝発注かけました。
値段は変わりないので水冷のほうがいいのかなって発注しました。キャンセルしたほうがいいんでしょうか?
書込番号:26211469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

快適と言うのがどの程度かによる。
自分は昨日、UWQHDでRTX5070Ti+Core ULTRA 265KでOCしてるので割と快適だった(多少カクツク)
MSFSはCPUやGPUもそうだけどメモリーがよく効くのでその辺りも問題だと思う。
オープン系のゲームは如何に処理が滞りなくなくするかで快適性は変わる。
それ考えたくないならRyzen7 7800X3DなどのCPUを勧める。
グラボは難しいところだね。AFMF2使うなら良いとは思うけど
書込番号:26211541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで問題感じてないなら、単に修理すればいいだけでは?
性能上げたいなら、中途半端だと思うけど。
MSFSはX3Dが強烈に効くタイトルなのでX3D推奨。
DLSSとの相性も良いのでnVIDIA推奨。
FSR4も期待したいところだけど今のところ対応の情報なし。よってRADEONは止めたほうがいい。FSR4なしではnVIDIAと闘えない。
簡易水冷に関しては、機種まで書いた方がいいと思うけど。
一般的には、
・煩い (少なくてもポンプで)
・水漏れしてPCを壊す (寿命短い)
・電源下置きは危ない (入り口でショートしたら保護回路は働かない → 家の壁から火が出る)
・吸気ではCPUでグラボ暖めることになり、排気ではグラボでCPU暖めることになる。
・チップセットやSSDが冷えない
って辺りがデメリット。
※ ただし、実際に水冷で出火したって話は聞かない。
メリットは
・絶対的な性能は3連ファンの水冷に軍配 (2連ファンはもはや怪しい)
・レイアウトが自由になる (mini ITXで高性能機作るなら)
・ケースに貼り付けるのでピカピカが見栄え良い
・排気と兼ねることができる (吸気にしたら意味ないけど)
そもそも、8コアで水冷にする合理的な意味は無いと思うけど。
爆音ピカピカにしたいなら水冷で、静音長持ちにしたいなら空冷とかそんな感じ。
もちろん水冷で静音が不可って訳じゃないけどね。
書込番号:26211561
4点

>排気ではグラボでCPU暖めることになる。
そんなことがあるわけない。
実例書きましょう。
それを言うなら空冷は常にグラボでCPUを温めてますね(笑)
書込番号:26211645
4点

>空冷は常にグラボでCPUを温めてますね
その通りでは? あるパーツの廃熱が他のパーツの温度に影響するのは当然でしょう。
その辺があるから、私が水冷が嫌いな理由でもあります。どちらに向けても非効率。
ビデオカードを立てるケースはあっても、水冷ラジエーターの吸排気をパーツ収納部から隔離する構造のケースが出てこないのは…その辺はどうでも良い人が買うからでしょうね。
書込番号:26211704
7点

MSFSは自分もたまにやりますが、何が快適かは人によりますね。
このゲームはグラボ良い物の方が良いのはたしかですが最高スペックにしたからと言って200FPS張り付きとはならないし、何かを競うゲームでもないので、そうこだわっても仕方ないところもあると思います。
ちょっとでもカクつくのが嫌とか言うなら、最高のグラボとX3D・・これ以上はどうしようもないですけどね。
まあメモリーはちょっと多めに積んで購入範囲の一番いいグラボとCPUを使うで良いと思います。
あと空冷と水冷の違いですが、まずは空気と水では粘性が全然違います。
ですからものから熱を奪える効率が全然違いますから水冷の方が物は冷やせます。
またラジエターの最高温度ですが、これは水温が何度になるかという話です。
自分は水温計でいつも計ってますが、ゲームとかで数時間たっても水温は最高35℃くらいまでしか上がりません。
それに対して冷える効率の悪い空冷はグラボがVRAM100℃になったら100℃を周りにまき散らし。CPUが90℃になったらそれを周りにまき散らすだけな上に、先ほどの粘性の差で冷える効率も悪い。
なのでケース内はアツアツなので空冷使ってる人は排熱に必死になるわけです。
水冷だとそんなに一生懸命排熱しなくてもラジエターファンを全開で回さなくても空冷よりも冷えるので、結果静かで性能も上がりパーツも長持ちする方向ですね。
まあラジエターの場所をとるのが「たまにきず」ですが大型空冷は取り付けしにくいしマザーがたわむ可能性もあるしM.2の第一スロットに排熱ばらまいたりこちらも弊害多いですからね。
空冷で良いとかいう方が安易すぎますね(笑)
書込番号:26211709
4点

実測値貼っておきますね。
室温22℃の時のアイドリング時の水温ですが25.6℃ですね。
熱をまき散らすどころかこの温度の排熱ならCPUもグラボも冷えますね。
先ほど書いたように最高温度でもこれが35℃ですから、ラジエターが何かを温める弊害は空冷に比べるとほぼ無いということです。
書込番号:26211727
2点

まあ、言いたい事は分かりますが、グラボを水冷でと言うのはちょっと主旨が違うのかな?と思います。
なので折衷案のフロントラジエターで良いでしょう?なるのだと思います。
空冷のグラボで温められた温度でラジエターを冷やしたらラジエターの温度は温められた温度で均衡する。
CPUを吸気、フロントで冷やしたらCPUは効率よく冷却できる。ラジエターから出る熱気がそんなに高い温度と言うのは理論的にはおかしくて、自分が試しても数℃上がるだけ、なので別に設置場所をちゃんとすれば簡易水冷はちゃんと冷える。
空冷の冷媒はヒートパイプに入ってる冷媒でそんなに熱伝導は悪くない。
ただし、ファンのある位置が問題
書込番号:26211756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

誰がグラボの水冷の話ししてるんですか?
先ずは人の書いてる内容よく読みましょう。
それでも理解出来ないなら人に意見はせずに自分の考えのみ書きましょうね。
書込番号:26211832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>グラボを水冷でと言うのはちょっと主旨が違うのかな?と思います。
そもそもそんなことを上から目線で言うくらいだからグラボの水冷はやったことあるですよね。
ではそのグラボの水冷がどう違うのか具体的に説明して下さい。
書込番号:26211871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やったことはないですよ。
なので空冷でやった際に簡易水冷でフロントとトップで比べてフロントの方が温度が低かったも言う話をしてるだけでしょう?
なんでそう言う話にするんですか?
空冷と簡易水冷なら簡易水冷の方に冷えますが120mmは論外ですが、240mmと大型空冷なら、そこまで差がないけど空冷は位置に問題があると言っただけでしょう?
自分は本格水冷の話もしないし、やった事も無いしそんな話をするつもりもありません。
書込番号:26211901 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分が書いてる内容もあなた自身が書いたグラボの水冷もわかってないのになんで主旨が違うとか言えるんでしょうかね。
理解も出来てないのに人の話の主旨がわかった様な書き方やめなさいよと言う事です。
自分の書いてることがどう読まれるかもっと考えて書きましょうね。
書込番号:26211907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だれもそんな話をしてないでしょ?
例えばケース内が40℃ということはラジエターんも前も40℃だったとします。それで水温が30℃だったらラジエターは冷やす方向に行くのか?という話をしています。
論点はそれだで、冷やすもとにエアーが熱かったらラジエターは冷えないでしょ?という話をしてます。
それでも同じだというなら最初から話にならないので、これで終了です。
書込番号:26211942
10点

>だれもそんな話をしてないでしょ?
では・・・
>まあ、言いたい事は分かりますが、グラボを水冷でと言うのはちょっと主旨が違うのかな?と思います。
ここに書かれてるグラボの水冷の話は誰がしててどう主旨が違うということなんでしょう。
そもそもグラボの水冷の話はどこから来たんでしょうかね。
だれもそんな話してませんね。
勝手にあなたがグラボの話だと思ってたんですよね。
つまり人の話も理解できてなのに「ちょっと主旨が違うのかな?と思います。」なんてなんでいえるんですか?ということです。
あなたが私の話を主旨を理解できてないでしょう(笑)
書込番号:26211947
2点

あとまあ全然違う話で何も分かってないようですが書いておきます。
>例えばケース内が40℃ということはラジエターんも前も40℃だったとします。それで水温が30℃だったらラジエターは冷やす方向に行くのか?という話をしています。
温度は高い物と低い物はそれぞれの間に向かおうとはするので風の流れが0の真空状態なら限りなくイコールになるでしょう。
普通はファンがあるのでそうはなりませんし、チラーってわかりますかね。
これを使うと水だけを0℃とかにできますが、これをつないでケース内にラジエターを付けておけばそこからその他のパーツもすごく冷えますから究極の話したらそれも可能です。
だけどそんな話もしてません。
上で水冷と空冷の比較を好き勝手に想像で書いてるおじさん2名いますが、その人たちはともにラジエターを熱源と思ってますね。
だから書いた様にアイドリングで25度ならCPUに対してもグラボに対してもアイドリングで25℃以上なら熱源にはなりませんね。
自分が使ってる水冷システムの水温は高くて35℃なのでこれでもゲーム中のグラボの温度やレンダリング中のCPUの温度に比べたら絶対低いですね。
それらに対してラジエターが直接冷やすわけではないけど熱源にはなりませんという話です。
だれもラジエターでPC庫内を冷やす話もしてません。
つまりあなたは自分の話の主旨を理解できてないということです・
お分かりかな・・・揚げないかつパンさん
書込番号:26211961
2点

一応、RX9070でもやってみたいDLSS FGのRTX5070Tiの方が少しフレームレートは出てたかな?
RX9070でAFMF2込みで大体100fpsくらいかな?
グラボの性能はどちらもCore Ultra7 265Kだと出しきれない。
ただ、別に、たまにカクカクってなる程度でそんなに気にはならない。
人によるとは思うけど、FSR4.0が来てFGが来るならまあ、なくは無いかなとは思う。
解像度によるけど、RTX50にしろRX90にしろ16GB推奨。
前よりは少しスムーズになったかな?くらい
書込番号:26212133 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>たんたんJMAXさん
Microsoft Flight Simulator 2024は重いゲームなのでFSR 3/4に対応しているかで快適度が変わります。
https://www.amd.com/ja/products/graphics/technologies/fidelityfx/supported-games.html#fsr4-item-80d43a49a1-tab
ちなみにMicrosoft Flight Simulatorの旧バージョンは古い「FSR 2.0」への対応にとどまっています。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2506/04/news134_3.html
書込番号:26212219
3点

>Solareさん
また揉めてんのかいな。
技術やるなら感情的になるのやめましょう。技術は自然科学ですよ。
しかし、、、物理を理解せん人やな。
ここで教えられるくらい詳しいんだから、、、理解できないとしても、、、仕返しのために他人に食って掛かるとか勘弁。
自分で確認しましょうよ。それが自然科学ってもん。
替えたら分かる話でしょ?
ハイパワーのグラボ持ってますよね?
もしくは、自分で確認が取れている範囲でのみ書き込むなり。
普通は社会生活してたら自分のポジションが見えてくるもんなんだけどね。
技術者じゃなさそうだからしょうがない面もあるとは思うけど、情報の精度/確度を考えながら結論に導かないとダメですよ。
技術屋の答えは3択です。Yes, No, I don't know
2つの計算を頭にいれながら思考を進めるんです。
慣れたら頭の中で警報が鳴るようになりますが、そのためには、自分の間違いをハッキリ認識し、恥をかきながら経験して蓄積していくことです。(俺もそうしてきました)
Blogでも書いてくれたら実験に穴が無いかの確認くらいしますよ。
書込番号:26212367
12点

>ムアディブさん
誰に何を書いてるかはっきりしましょうね。
>吸気ではCPUでグラボ暖めることになり、排気ではグラボでCPU暖めることになる。
・チップセットやSSDが冷えない
これは書いた様にCPUやグラボに排熱いったところで30度までの風だからね、水冷に場合は。
CPUやグラボを温めることにはなりません。
水冷自体分かってないから理系とは思えない思い込みしか書けないだということ。
もう一人のおじさんも一緒ね(笑)
だってCPUより冷たい排気が当たったところで熱くはなりませんよねCPU。
35℃でもM.2もまあ温まることは無いでしょう。
適当に書きすぎ。。というか水冷何もわかってませんよね。
君も書く前に警告ならなかったでしょうね・・・ラジエターの温度がどれくらいなるか知らかったんだもんね。
>情報の精度/確度を考えながら結論に導かないとダメですよ。
技術屋の答えは3択です。Yes, No, I don't know
それをまずは君が実践しなきゃいけなことだねw
書込番号:26212386
3点

>たんたんJMAXさん
Ryzen 7 9700XだとCore i7 13700Kよりもゲーム性能が落ちるのでRyzen 7 7800X3Dを購入された方が良いかと思います。
あとMicrosoft Flight Simulator 2024もFSR2まで対応のようです。
書込番号:26212624
8点

今日、友達の家で8700GとRX9070でFS2024をUWQHD ULTRA画質でFSR3で飛ばしたけど(MS2024の設定でやっぱりFSR3の設定があるのは確認しました)
MFG対応ではなかったですが、FG動作はしてました。
まあ、シーンによってフレームレートは上がったり下がったりしてましてが大体平均で150fpsくらいかな?とは思います。
解像度によりますがFHDは快適だとは思います。
13700Kとどちらが良いかについては言及しません。
また、クーラーはThermalRightの割と安めの120mmクーラーで十分でしたので、9700Xでも65Wで動かすならこんなのでも動きます。
因みに電力の問題などを考えるならそう言う選択肢もあるかと思います。
書込番号:26215893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
因みに前使っていたグラボはRTX A4000でRTX3060より少しフレームレートが出る程度のGPUでした。
こちらは70fpsくらいでした。(AFMF2を内蔵でかけてましな)
RX9070とRX9060XTだと電力で60-70W違いで性能差は3割強という感じですかね?
CPU変えないで、RX9070やRTX5070にする方が良いかもですが、その辺りはなんとも言えないです。
メモリーはDDR5 6000のCL30くらいでした。
前がDDR4なのか?とかそのあたりも変更には関係します。
書込番号:26215897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ryzen 7 9700XだとCore i7 13700Kよりもゲーム性能が落ちるので
これはゲーム次第ですがMSFSではどちらかというと9700Xの方が優勢な結果が多いと思いますけどね。
まあ自分はどっちも使ったことないけど13900Kと7950Xや9950Xは使ってましたが、比べてもメモリー次第で結構変わるとは思いますが、、3060でそこまで変わるとは思えませんね。
書込番号:26215915
1点

CPUは7800x3dでグラボは5060ではどうでしょうか?
本当はグラボ5070Tiにしたいのですが予算の関係で(T_T)
少しの間、5060で遊んでゆくゆくは5070Tiに変更するという計画で
書込番号:26219948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MSFS2024を普通に飛ばせる構成
CPU:7800x3d 検討中
マザーボード:ASUS B650M-E WIFI 購入済
メモリ:crucial DDR5 16GBx2 購入済
CPU水冷クーラー:Liquid Freezer V-360 購入済
グラボ:RTX5060Ti 検討中
電源:KRPW-GA1000W/90+ 既存品
ケース:将来5070Tiに変更してもOK! 既存品
書込番号:26219980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX 5060 Ti 16GBはフルHD環境でゲームを楽しみたい方にぴったりのグラフィックボードになります。
RTX5070Tiは性能的に理想スペックのGeForce RTX 4080と同等になるのでメモリも64GBにした方が良いです。
(MSFS2024理想スペック)
CPU: Intel Core i7-14700K / AMD Ryzen 9 7900X
GPU: NVIDIA GeForce RTX 4080 / AMD Radeon RX 7900 XT
VRAM: 12GB
メモリ: 64GB
書込番号:26220527
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
PCの利用が動画視聴程度で現在のスペックで特に問題ないのですが、CPUが原因でOSが更新できないため、
安価にOSをWin11へと移行する手段を探っております。
現在使用しているCPUは『Ryzen 5 2400G』で、マザーボードは『ASUS TUF B450-PLUS GAMING』です。
自己責任で直接『Win11_24H2_Japanese_x64.iso』をインストールするという方法もあるようですが、推奨では
ないようなので、CPUを交換したほうがいいのかな?と考え、こちらのスレッドにたどり着きました。
グラフィックボードを搭載していないPCなので、こちらの『Ryzen 5 5500GT』がいいかなと思ったのですが、
スレを読むと、一応動くけど内臓GPUの性能が低いのでみたいなことも指摘されており、であれば、
『Ryzen 5 5500』にして、『Radeon RX550 Low Profile 4GB』を追加してみたらどうなんだろう?と思ったり・・・
あまり、知識がないため有識者のアドバイスをいただければと思い書き込みました。どうぞよろしくお願いします。
0点

マザーを変えない方向でという話ですかね?
ゲーム目的ではないにしてもRX550はPorakisコアなので、内臓GPUのVEGAより前の設計で動画デコードなども古いです、
軽いゲームを行うにしても性能は高くはないです。
予算次第ですが、安く済ませtいなら、メモリーそのままでインテルのi3 14100とマザー買った方が内蔵の機能も上がるので、無難な選択になると思う。
グラボで何とかしたいなIntel A310の方がゲーム以外の機能jは高いです。
4千円くらい高いですがエンコードなどの性能も高いし、QSVは汎用性が高いのでこちらがおすすめです。
ただ、マザーが1万ちょっとからあるし、CPUも2万弱なので3万弱ですかね?
5500が1,5万でA310が1,7万なのでこちらは3.2万くらいになります、
5千円の差額だけど、その分くらいはありそうですが(用途次第)
ただそれをいうなら、そもそも、550GTでいいことにはなっちゃうんですが
書込番号:26209294
0点

>自己責任で直接『Win11_24H2_Japanese_x64.iso』をインストールするという方法もあるようですが、推奨では
>ないようなので、CPUを交換したほうがいいのかな?と考え、こちらのスレッドにたどり着きました。
どうせWindows 11にするのだから、裏技でWindows 11にアップグレードし、
スペック不足を感じたら、CPU交換、GPU増設を行えば良いのでは?
あと、現在のOSがLegacyインストールされていて、BIOSがUEFI対応なら
UEFI用に変換しないと、Windows 11対応ハードウェア化しても、正式対応
状態での使用はできません。
※Windows 11をクリーンインストールするなら問題ありません。
書込番号:26209417
0点

性能の問題じゃなくて、旧いCPUはセキュリティ面で弱く、危殆化しているので、常にセキュリティニュースをウオッチしている等、よほど詳しい人でなければお勧めしません。
特にAMDの場合は、保証期限が切れるとセキュリティパッチも出さないというスタンスなので要注意です。
(この場合のAMDの言う保証期限とは、発表から3年)
今のところMSは何も言ってませんが、旧いCPUを攻撃するタイプのマルウェアをスキャンリストから外すかもしれません。
「自分はWin11に移行したからダイジョーブ! (少なくても世間並)」って思いたいなら余計なことするのは止めたほうがいいです。
泥棒は、周囲より鍵がボロい家を狙います。
>一応動くけど内臓GPUの性能が低い
今のAPUでいままで使ってて性能的に不満がないのに、なんで心配しているのかがわからないです。
ほんとに速いGPUが必要ですか?
3Dゲームする? 新しいCODECで高解像度の動画をみたい?
2Dを動かすだけなら、今のGPUは十分な性能を持っていますよ。
>動画視聴程度
動画も色々あるのでこれだけではナントモなんだけど、今特に不満がないなら別に良いのでは?
具体的にどのCODECがどの解像度で性能足りないとか、そういうのがわからないと、どのGPUが必要なのか特定できないです。
CPU更新もできたらしたくない人に、要るか要らないかわからないモノに余分の1万円2万円掛けるのはお勧めしませんけどね。
書込番号:26209474
0点

お勧めはしてないよ。
そもそも、書いてる通りだけど、Popalis買うくらいなら5500GTで良いって書いてる。
その上でPolaris基準で買うなら5000円出してA310をと言う話で、AV1などの最新のコーデックに対応してないとか言われたなら、それに対応してて性能があまり変わらないけどマザー変えないとダメなi3を紹介してるだけ
要は自分が欲しいのが何かを自分たちは分からないからコストと結果を記載してるだけです。
Windows11に対応したいから新しいCPU買いますが前提
5500GTで良いかな?ここが起点
2400Gの機能で満足しているけど、調べたらなんか性能が低いと聞いた。ここまでが現状。
答え
1 現状での機能で問題ない → そのまま5500GTでOK
2 PoralisはVEGAより古い世代だからやめておいた方がいい → RX550を買うメリットはほぼない。
3 代替えのグラボで割と安価で機能が充実しているA310の紹介
4 代替え案でマザーは変わるけど機能的に問題のないセットの紹介 → i3 14100+マザーの変更
そもそも、3Dゲームをやりたいなら、1-4なら全部問題だらけなので紹介なし
選択肢を提示してるだけで、主眼はの説明、なんか変な事言ってる?
それから使っていくのにYoutubeでもVP9コーデックでみる動画も増えてるのにVP9に非対応はPoiarisはやめておけってなる。VEGAはVP9の実装のやや甘いので、まあどうなん?って言うのが1がダメな理由なら3 or 4が無難となると思う。
どこが変なのか説明して下さい。>ムアディブさん
書込番号:26209497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>掃き溜めさん
>一応動くけど内臓GPUの性能が低いのでみたいなことも指摘されており
何を基準にしているの分かりませんが、少なくとも2400Gよりは上なので、11対応が目的なら問題ないでしょ。
https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-5-5500GT-vs-Ryzen-5-2400G
書込番号:26209535
0点


分かりやすく書き込んでいただき、皆様どうもありがとうございます。
『揚げないかつパン』さん、いろいろと選択肢をあげていただきありがとうございました。
3Dゲームはしないので、1 現状での機能で問題ない → そのまま5500GTでOK
で行こうかと考えております。
『猫猫にゃーご』さん、BIOSの変換について記載していただき、ありがとうございます。
ちょっと調べてみまして、[システム情報]ウィンドウを開いてみたところ、
【BIOSモード UEFI】となってました!(大丈夫ということでいいのだろうか?)
『ムアディブ』さん、旧いCPUはセキュリティ面で弱く、危殆化していることを
鍵がボロイ家に例えて分かりやすく教えていただきありがとうございます。
ご指摘の通り、CPUを新しいものにかえる方向で考えます。
GPUはについては、よくわからないままスレを読んで、過度に心配していただけだったようです。
『あさとちん』さん、11対応が目的なら問題ないとのアドバイスありがとうございます。
Win11を動かすのには、性能が良いGPUが搭載が必須で、そのため「Ryzen 5 2400G」
は更新対象外になっていると思いこんでいた次第でした。
書込番号:26209633
0点

>掃き溜めさん
ディスクの管理で簡単に判別できます。
システムディスクの先頭パーティsypンが、
・システムで予約済みの場合、Legacyインストール(MBRディスク)
・EFIシステムパーティションの場合、UEFIインストール(GPTディスク)
前者をWindows 11にする場合、GPTディスクに変換するのが望ましい。
書込番号:26209718
0点

5500GTで良いと思います。
書込番号:26209907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
ディスクの管理を開いて、Cドライブのプロパティを確認したところパーテンションのスタイルってところが
GUIDパーティションテープル(GPT)となっているので、
OSがUEFIモードでインストールされていると判断して大丈夫でしょうか?
>大宮のおじさんさん
後押しありがとうございます。
書込番号:26209920
1点

先日、同様の事案で姉のPCがWIN11にアップグレードできずに(CPUは2200G)CPUを5500GTに交換して対応しました。
メッセージによると2000番台までのCPUはインストール前のハードウェアのチェックではじかれます。なので現状のCPUで
能力不足を感じてないなら5500GTに変更で良いような気がしますが。
書込番号:26210564
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
13900Kを購入。
それに合わせて
MSI Z790 Gaming plus wifi DDR5
RTX3080TI
1200W 電源
ピラーレスミドルタワーCPU
MSI MAG CORELIQUID M360
を購入し、自作しました。
ベンチ以前に、200WほどのPL1設定にした時点で100度到達。これはまだわかる。
ただ不思議なのが Z790だ。 このマザー、電圧をオーバーライド固定電圧にすると100%稼働時のクロックが2Ghz以下になる。
Intel デフォルトセッティングのクーラーモードでも全負荷で3.9ghzに低下。Xのつぶやきを見るとデフォルトセッティングでR23が38000pts近く出ている人もいるのに。
クーラーモードの挙動が謎すぎる。 4096wモードだと暑すぎる。まあいい。でもデフォルトセッティングの時と同じ電力にすると温度が30も違う。そして100%稼働時は5Ghzが3Ghzに即転落。
このマザークーラープリセットどうなってるんだ?
そして電圧。オフセット+アダプティブなら1.35+と-0.9でまあ多少は温度下がる。すぐに100度になるけど。
MSI独自のLode設定は8以下でBSOD. 9以上で異常な温度に。vfカーブも不安定すぎてとても使えない。
まあ全くスイートスポットが見つからん。そもそも交換前の14600kの時と同じ温度推移だしね。
360mmの意味とは。。
VRMの周波数を600あたりにしたらまあ下がった?また100度になるが。
まず
電圧がなぜ固定だとクロックが異常に下がるのか?
そして
なぜ温度が安定しないのか?(フェーズは14あるのでどうなんでしょうね。)
そして
外れ石なのか、なぜちょっとした電圧弄りで落ちるのか?RyzenのB550マザーの時ももそう。MSIのマザーの挙動謎すぎる。
360mmクーラーをまず疑ったが取付は簡単だったし、これ以上のないほど固く取り付けているし60-100をフル稼働時に移動しているあたり動作はしている。
価格comをスマホ片手に参考にしながら1か月。まったく解決しない。
逆に冷えている人はなぜ冷えているってレベル。(360mmでR28 40000pts出ている人凄いね)
一通り書きましたが、マザーの板かCPUの板に書くが迷いましたが人気がありそうなこっちに投稿します。
殴り書きですが、このマザーとCPUに詳しい方、なにか教えてください。
質問はなんでも答えます。
2点

ピラーレスミドルタワーCPU 失礼。 →ピラーレスミドルタワーPCケース
書込番号:26209157
1点

追記:
VRMの周波数を最大にしたところ、低電圧の耐性が上がったのか結構電圧を下げることができ、190wで最大82度、となりました。スコアは35000ptsです。
VRMの周波数弄り、もっと有名になってもいいかと。
書込番号:26209227
1点

取り敢えず、200Wで100℃到達と言うのがなんかおかしい気がする。
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0930/503032/7
うちのMSI PRO Z890 A WiFi+Core Ultra7 265KとPRO Artist AIO5 WHでCinebenchR23を実行しても75どくらいだった。
個人的には簡易水冷に問題があってサーマルスロット起こしてるとかないですかね?
因みに電圧設定はOffset + Adaptiv(VF-Off set) -0.06Vです。
書込番号:26209229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ああ、、返答+サンプル感謝いたします。。
同じ水冷クーラーでこんなに差が。。
簡易水冷に問題がありそうですかね。
core tempに温度変化があるのを見ると水冷一応機能していて完全に壊れていないとは思うのですが、何か間違った取付をしているのだろうか。。?
この水冷クーラーですが、マニュアルがオンラインでしたのであまり馴染みがなかったのですが私の取付け方にあるのですかね。実を言うとネジが1個残ったのです。lga1700の取付用ネジはすべて取付、もう付ける場所はないのですがね。。もう一度確認してみます。
そして、マザーのラジエーター速度は3000rpm前後で推移でした。
書込番号:26209247
1点

CEPの設定はどうなってますか?
これがONだと電圧オフセットかけた分性能は下がります。
とりあえずデフォルトセッティングを解除して手動で消費電力を打ち込んだ方が良いです。
自分はASUSですが何かを設定してもどこかのAUTO設定で上書きされることがあるので、分かってるところは数値で打ち込みが良いと思います。
VRM周波数は分かってる人はみんな触ってると思いますよ。
これは元々のマザーのフェイズ数が多ければそんなに上げなくても安定はします。
自分は24フェイズのマザー使ってたので、周波数はそう上げなくてもVFカーブで-0.1くらいは安定してました。
カスタム水冷なのであまり参考にならないと思いますが、無制限で13900K使ってた時のデータです。
書込番号:26209283
1点

>Solareさん
こちらも回答ありがとうございますー!
どうもこのマザー、電圧を弄るとlite loadが無効化され、足掻いてlite loadを再起動後Biosに入ってオンにするとlite loadの設定に上書きされるようになってしまう鼬ごっこで、温度は253wでr23立ち待ち100度へ。。という感じです。
CEPは無効にしました。というよりも、もともと無効になっていたみたいです。。
書込番号:26209311
1点

ちょっとネジで血でましたが360mm簡易水冷を再取付したり、電圧を弄ってみました。
結果、変わらず。。 253wで立ち待ちコアが黄色信号、、そして3秒後にシネr23エラー落ち。
電圧落としもマイナス上限に達して、水冷ももう何もできない。。
一体どうすればいいんですか。。
書込番号:26209315
1点

MSI Lite load mode 3 でシネベン2秒で100度ですね。あと、水冷ラジエーターのrpmの調節が何を使っても3000~2990rpmから変わりません。
書込番号:26209320
1点

追記:
BIOSにてDCモードで、水冷ラジエーターの速度は弄れたことを報告します。
書込番号:26209323
1点

オフセットは何でやってますか
自分はVFカーブでCINEBENCHで使う5700MHzと5800MHzあたりを-0.08か-0.07あたりで祖に他-0.03あたりで色々試すのとあとはTVBで細かくクロック温度制限かけてました。
自分はASUSマザーだったので、MSIのLite loadはどうなってるか分かりませんが、マザーによっても設定が変わるようなので分かるなら自分で手動でやった方が良いとは思います。
自分が当時やってたのは数値は違いますがこういう感じです・・・
https://skatterbencher.com/2022/12/04/skatterbencher-49-intel-core-i9-13900k-overclocked-to-6100mhz/#OCTVB_%E2%80%93_OverClocking_Thermal_Velocity_Boost
まあ自分も12900Kから13900Kに換えたときにカスタム水冷でも100℃だったので、触りガイのあるCPUで面白かったですけどね(笑)
書込番号:26209328
1点

>Solareさん
夜遅くまで付き合っていただきありがとうございます。
cpu モードと pwmモードのオフセットがありますが、どちらが正しいのでしょうか?
自分はアダプティブ 1.3v オフセット -0.8 が安定しましたね。 温度の安定性は全く別ですが。
オフセットのみはやった記憶がないので、pwmかcpuか わかりませんね。
tvbに関してはかじりました。過去には-20なんて異常な数値入れて90度を抑えてました。
書込番号:26209330
1点

>Solareさん
貴重なデータ提供ありがとうございます!!試してみます。
書込番号:26209331
1点

アダプティブというのはMSIは分かりませんが、ASUSではターボ時に電圧いくらオフセットするかという設定です。
アダプティブもやりつつ周波数ごとにVFカーブでも下げないとどこかの周波数で不安定になります。
まあこのCPUはお手軽に性能出しつつ温度は下げれないので、BIOSの設定をどこまで把握するかになってきますね。
あと自分が言ってるTVBは温度が60℃になったら0.GHz下げて90℃超えたらさらに0.2℃下げるとかのせってが出来ますのでそこの部分です。
まあなかなか文章で説明するのは難しいところもあるので、調べて頑張ってみて下さい。
インテルはこの13世代と14世代の14900KS使ってましたが、今までである意味最も面白いCPUでした(笑)
書込番号:26209333
1点

>Solareさん
データを参考に210w制限とvfカーブ、loadlineもまず試した結果です。画像貼ります。見にくい場合は言ってください。
90度の壁を守ってますね。かなり効果が出てます。ptsは210wなら妥当なのかな?
ここにtvbで50 -2 75 -1あたり入れると結構冷えそう。
253で90度の壁ができるようにもう少し調節してみます。ありがとうございます。
書込番号:26209341
1点

210w vf カーブ調節-に向かって+0.02でシネベン最大88度になり、ptsは35698ptsとなりました。
部屋涼しい。。
書込番号:26209351
1点

自己レスですが、210wでVapourSynthフル稼働で最大70度になりましたので、正直言ってこれで満足です。
1か月の悩みが一夜で消えました。。
皆さん、本当に素晴らしいエンジニアだと思います!!ありがとうございました。
質問者が言うのもアレですが総じます。
同じ問題の方にここで学び、私が残せるのは
・VRMの周波数変える(上げる)
・Vfカーブをアダプティブを介して調節(例→1.485v/0.05v=0.09v)
・AC/DCを1に(msiの単位)
・諦めちゃいかん
ということだと思います。
皆様、改めて回答ありがとうございました。
書込番号:26209357
3点

210Wで70℃台なら十分ですね。
あとまあCINEBENCHの数値をもう少し簡単に上げたい場合はE-Coreのクロックアップがあまり熱も出ず簡単ではあります。
たぶん4.5GHzくらいなら電圧触らず上がると思います。
書込番号:26209374
1点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
機器更新で、Ultra7 265K を今度導入する予定です(購入済、組込待ち)
ゲームをする訳ではないので今回はグラボ無しで構成する予定だったのですが、前PCにGeForce RTX2080が刺さっていて壊れてはいないため今回こちらに移植するか悩んでいます。
グラボを刺したら消費電力も必然的に上がって折角の電力効率が帳消しになるような気がしますが、5年以上前のグラボでも、刺す意義はあると思いますか・・・?
CPUのグラフィック性能とグラボの性能の比較方法などいまいちよく分かっておらず、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
1点

>fdsafdasfgさん
>刺す意義はあると思いますか・・・?
●CPU出力で十分で意味は無いように思いますけど。
書込番号:26206040
1点

自分はCore Ultra7 265Kを使ってますが、GTX1650くらいの性能なのでたかが知れてる性能です。
Radeon RX760Mとかそう言う性能と思ってもらって構いません。
帰ったら詳細を出せますがどうしますか?
書込番号:26206051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAZZ-01さん
さっそくありがとうございます。死蔵するのがもったいないなと思ったので聞いてみました。参考にさせていただいます。
>揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます。具体的な相当品を上げていただいてありがとうございます。
あくまでどのぐらいの性能なのか、知りたかったので詳細はお手数をおかけすることになるので大丈夫です!
ということはRTX2080だったら一応少しは加勢になるかもといったところですね(電力消費は無視して)。
書込番号:26206061
4点

目的の不明のため全くの無意味だと思います。
質問が漠然としすぎるためこっちが聞き出さいないとわからないからです。
書込番号:26206075
3点

2080だったら、そこそこのゲームが遊べるし動画編集にも使えると思うけど。
自分が使うか使わないかだけで、人に聞く話じゃないと思うけど。
書込番号:26206089
7点

まあ、個人的にはQSVを使うとか、AV1を使うとかなら使えない機能とかもあるかも3Dの性能なら足しになると言うより、RTXの方が数倍単位で違います。
書込番号:26206090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fdsafdasfgさん
Ultra 7 265Kのゲーム性能は、Core i7-14700Kに劣るとのことです。
3Dゲームをするなら、RTX2080が必要でしょう。
こちらは、14700K(UHD Graphics 770)と2080の比較です。
https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-2080-vs-UHD-Graphics-770
書込番号:26206093
3点

>fdsafdasfgさん
>ゲームをする訳ではないので
ゲームしない前提で CPU出力で十分とコメントしました。
ゲームをするのなら、RTX2080 挿した方が良いです。 そりゃ、そうなるって・・・。
書込番号:26206101
5点

皆さん早速教えていただきありがとうございます。
また目的不明、フワフワとした内容の質問してしまい、不快な思いをさせてしまった方には申し訳ありませんでした。
皆さんのコメントを見て、
「古いグラボでも最新CPU内蔵のGPUより普通に高い性能が見込まれるので、ゲームや映像関係の処理をする機会がある少しでもあるのであれば積めばいい、但し4Kディスプレイに出力して仕事をする程度だったら内蔵GPUで十分」
と理解しました。
書込番号:26206108
4点

PCWatcの記事からです。
>Core Ultra 9 285KとCore Ultra 5 245Kが搭載するiGPU「Intel Graphics」は、Xe-LPGアーキテクチャを採用する4コアGPU。先日発売されたLunar LakeことCore Ultra 200VシリーズのXe2アーキテクチャ採用GPUより設計が古くコアも小規模なものだが、Core i9-14900KやRyzen 9 9950Xに搭載されているiGPUコアに比べればかなり高い性能を備えていることが分かる。
>それでもゲームをプレイするのに十分と言えるほどの性能はないが、GPUへの要求スペックが低いゲームであればある程度動かせるだけの性能は備えているようだ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1634185.html
書込番号:26206117
2点

>fdsafdasfgさん
RTX2080ならオンボードと比べたら、相当の差があるので、RTX2080を使うといいでしょう。
自分はCPUはAMDの7900Xを使ってますが、内蔵されている「CPUのRadeon」は予備としてます。
古いASUSの6900XTを使ってますが、満足してます。
古いといっても10万越えのグラフィックボードです。
書込番号:26206233
2点

>fdsafdasfgさん
主の理解で正しいです。
書込番号:26206238
2点

その理解で正しいと言うか、実際にはゲームをしない前提では内蔵の方が優れている部分もあります。
確かRTX20世代はAV1のデコードが出来ないしエンコードもできないと思いますが、Arcはできます。
ただ、普通に使う分にはゲームをしないなら同じです。何ならThunderbolt経由でDisplayPort alt modeでの出力にも対応します。
ただ、RTX20世代にはUSB画面出力を持ったグラボもあったと記憶しています。
書込番号:26206251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高いのは3D性能だけです。
2D性能もそれに応じて高いのですが、既に必要以上の性能があるので何を選んでも大した違いはありません。
むしろ動画再生やエンコードの支援が新しいコーデックに対応していたり、高い3D性能を必要としないなら電力効率が高い等のメリットがあるのでCPU統合GPUの方が優れている面も多いです。
ただPCI-Expressのテストとして一度取り付けて動かしてみた方がいいです。
書込番号:26207525
2点

ゲームをするわけではないのにRTX2080を取り付ける意味はありません。
使わないものはさっさとフリマ等で売って現金化した方が良いです。
古いグラボはグリスやサーマルパッドの劣化等が考えられる為、保管期間が長い程問題が生じやすくなります。
最終的に錆び等で動かなくなって、さっさと売れば良かったと後悔することになります。
書込番号:26208447
2点

ゲームじゃなくても動画編集やAi他グラボを使う要素は増えてます。
書込番号:26209084
4点

私の環境でCinebench2024 を稼働させてみました
ご参考まで
書込番号:26212471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
PCゲーム(フォートナイト等)
【重視するポイント】
特になし
【予算】
〜3万程度
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
Ivy bridge から久方ぶりにPC自作しました。
グラボはrtx 2070 で当分我慢のつもりだったのですが、気の迷いで5070(無印)が箱潰れアウトレット品が9万弱で出ており、気の迷いで深く考えず交換してしまいました。
その結果、グラフィックは文句なしですが、ゲーム時にCPU使用率が100%に張り付いてしまいました。
構成は以下です。
・マザー ASUS TUF Gaming B650E Wifi
・CPU ryzen 5 8400f
・メモリ Crucial CP2K32G56C46U5 32g×2
・GPU ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 SOLID OC ZT-B50700J-10P [PCIExp 12GB]
・SSD プリンストン PHD-ISM2G4-2T
・電源 鎌力ゴールド プラグインモデル SPKRG-750P 750W
(まずは電源変えろと言われる気がしないこともないですが)
電源はともかく、ボトルネックにならない程度のCPUパワーが欲しいところです。
近々のCPUは型番見ただけではさっぱり判別がつかず・・・。
ご教示いただければと思います。
1点

電源に関しては750Wで十分だと思います。
(寿命などで交換した方がいい場合もありますけどね...)
CPUはFよりXが付くやつの方がいいでしょう。
FPSに差が出ます。
個人的にはryzen 5 9600xをおすすめします。
書込番号:26205189
1点

まあ、個人的には今梃入れするなら9700Xとかがいいんですが。。
書込番号:26205259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3万円まででは変えないと思うけど、9600Kで良いと思いますよ。
書込番号:26205286
1点

まあ、RX9070とCore Ultra7 265KでDirectX12 UWQHD で画質はやや落とした状態でFortniteをやってみました。
RTX5070とRX9070だとFortniteだとどっちがいいのかわからないけど、だいたい同じセグメントだと思う。
あんまり参考にはならないと思うけど、Fortniteは意外にCPUを使うので要注意だと思ってます。
後、電源を変える方が先かもというのは自分も思います。
10年は経過してるともうので
ただ、画質や解像度でも負荷は変わるので参考にはならないかもだけど、この画面は負荷が高いときで40%中盤くらいの負荷が多いです。
どういう風に性能差が出るかはわからないので参考程度で
書込番号:26205532
1点

すみません書き間違ってますね・・型番(^^;
買えるなら9700Xでも良いと思うけど、予算内で組み上げるということを考えると、良い選択だと思いますよ。
書込番号:26205572
1点

皆様
回答ありがとうございました。
予算〜3万は、相場を知らなすぎでした。
世代的にはやはり9000番台が皆様おすすめということで、あとは予算次第というところでしょうか。
もう少し予算をもって、9700xあたりを狙っていこうかと思います。
ところで、ryzen シリーズの末尾3Dってどういう意味でしょうか。
3D能力が強化されているんだろうなということはわかるものの、外付けGPUになにか関係してきますか。
書込番号:26205662
1点

関係して来ます。
X3Dはコアとキャッシュを二階建てにしてL3キャッシュを大幅に増量したCPUでメモリーへ載せてアクセスを大幅に減らしてCPUの処理を効率化したCPUになります。
特にゲームに於いての効果が大きく解像度が低い場合などGPUの性能がCPUの処理遅延によってフレームレートが上がらない場合にフレームレートを押し上げするケースが増えます。
書込番号:26205676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
回答いただきありがとうございました。
キャッシュ量が違うということで、理解できました。
やっぱり電源が少し心配なので、先に電源を買おうかと思います。
CPUは、秋のセールを目指して9700x当たりにしようかと。
皆様お付き合いをいただきましてありがとうございました。
書込番号:26206675
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





