CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

電力制限しても温度が高い

2023/03/15 23:33(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

スレ主 mobr13さん
クチコミ投稿数:12件

65W電力制限しても使ってますが、温度が高いです。
これは普通なのでしょうか?

マザーボードはASRock B650E PG-ITX WiFi です。
Precision Boost Overdriveで 65W制限で使用しております。
設定はPPT88W/TDC75A/EDC150AのAMD公式設定です

HWMonitor等でみると確かに消費電力は減っているのですが、いかんせん温度が熱いです。
2.9Ghzぐらいのクロックでは45度程度で5.4Ghzでは78度-80度ぐらいをキープしています。
通常65wの様な電力制限をすれば、温度が低くなる結果が他サイトでも結果として出ております。

CPUクーラー(Noctua NH-D15 chromax.blac)の取り付けは何度も確認しており、異常がないことを確認済みです。
しかもオープンベンチとなりますので、熱が籠ることもまずありません。
温度が高いことは元は承知でしたが、水冷よりもまだNoctua NH-D15 chromax.blacの方が冷えたので交換した感じです。

また気になった点としては、85度制限も同時に実行してます。
あとレンダリングなど高負荷100%状態になると、ダウンクロックして温度が60度ぐらいまで下がります。


設定が足りていないとか、不良品の可能性があれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:25182741

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/03/16 00:05(1年以上前)

CoreよりPackageの方が温度が高いというのは、
メモコンの温度が上がるのでしょうか。
定格温度 95℃だから全く問題ないですが。

書込番号:25182771

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/03/16 00:07(1年以上前)

自分は7950Xは使ったことはないですが、7700Xと7900X3Dは使ってます。

冷却は簡易水冷(280mm)ですがこれってフルロード時は60℃くらい(PPT 88W)で不通に使ってるとき(5.4GHz)1-2コア時に80℃になるということですが?

ファンの回転の下限をやや上げておいて置くとかはやっていますか?
自分は簡易水冷ですが、7000シリーズは本当に急激に温度が上がるのでうるさくない範囲で周波数は高めにしていつでもある程度は熱がクーラーに伝わりやすいようにしていますがある程度低負荷時では50℃を超えないです。
※ 7700Xで5.5GHzに割と張り付くときでも60℃ちょっととかですね。

後、SOCの電圧は1.1V固定しています。それとCurveOptimizerで-15カウントくらいAll CoreでNegativeに振って電圧上昇を抑えています。

フルロード時は110W弱(7900X3D)でも75℃くらいですね。

個人的にはSOC 1.1VくらいとCurveOptimizerは温度が下がりやすいと思うのでやっても良いかな?とは思います。

書込番号:25182772

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/03/16 00:41(1年以上前)

>mobr13さん

こんばんは。

>また気になった点としては、85度制限も同時に実行してます。

85度制限を解除して、65W電力制限のみにしても同じ結果なのでしょうか?

書込番号:25182793

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobr13さん
クチコミ投稿数:12件

2023/03/16 00:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>ZUULさん

ありがとうございました。
仰る通り、コア単体で見ていたのかもしれません。全体でみれば一部のコアだけ高くて他のコア温度は
高くありません。以前はそんな仕様では無かったような気がしたのですが・・・。

>冷却は簡易水冷(280mm)ですがこれってフルロード時は60℃くらい(PPT 88W)で不通に使ってるとき(5.4GHz)1-2コア時に80℃になるということですが?

アイドル時で既に80度前後あります。それでレンダリングするとサーマルスロットが掛かって今回添付画像の様な感じになります。
通常はクロックを落とさないと、常に80度前後です。ファンの回転数を変えても変化はありません。
仰る通り7000シリーズは本当に急激に温度が上がるので、CPUクーラーがうまく取り付けらているのか何度も確認してしまいます。
CurveOptimizerなど調整してみたいと思います。


>CwGさん
>85度制限を解除して、65W電力制限のみにしても同じ結果なのでしょうか?

こちらをautoにしたり、enableにしても特に変化はありません。
Precision Boost Overdriveの設定の方が優先されているように思います。
逆にPrecision Boost Overdriveをオフにして85度制限にすると85度で張り付く動きをします。
この場合添付したSSの様に温度が下がるような挙動はしません。

書込番号:25182800

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2023/03/16 01:46(1年以上前)

7950X使ってますがアイドリング時のCPUファンの回転数が下がりすぎとか・・まあ65W制限にしては温度は高いですね。

ちなみにうちでは今Precision Boost OverdriveはオートでCOも設定してませんしブーストクロックも触ってない状態です。

電力制限もかけてませんが、CINEBENCH回してこんな感じです。

うちはさらにメモリー電圧もSOC電圧も高めです。

サーマルスロットかかってるかどうかはHWIInfoの方が見やすいと思いますが、なんだかイマイチ冷えてない気はしますね。

クロックの操作はCoreごとにクロック制限もかけれたとは思うので、温度の高いCoreだけ制限かけてみても良いかもしれません。

書込番号:25182827

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/03/16 06:08(1年以上前)

一般的には、ケースから出して何もしてないと、当たり前だけど廃熱は悪化しますよね。
強制空冷から対流式になったんだから。

あるいはケースから出して風も当ててないのに温度下がるなら、エアフローが足りてないか下手くそなんだと思いますけど。

書込番号:25182857

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/03/16 06:14(1年以上前)

下手とかは全く思わないけど、自分もやってみるならクーラーの回転数の初期値を上げておく方が良いのでは?とは思いますし、自分は初期値は上げてます。

ファンが50%以上回っててもうるさくない範囲とかで急に負荷が上がってもいい感じにしてあります。
冷却が足りないならフルロード時に60℃台とかではないと思うし、回転が高い時はちゃんと冷えてるので、周波数が急に上がって温度が高くなってるのだけど、すぐに下がるとかだとファンコントロールが遅いとかじゃないですかね?

書込番号:25182861

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2023/03/16 06:29(1年以上前)

>ケースから出して何もしてないと、当たり前だけど廃熱は悪化しますよね。

そんなことないでしょ。

空冷のそれもCPUだけの温度ですよね。

近頃のケースではまあそう変わらないとは思うけどケースに入れるよりオープンフレームの方が空冷ならCPUは冷えるとは思いますよ。

PCにおいてはペルチェやチラーを使った水冷以外は、室温が一番低いです。

ちょっとでも温度のこもるPC内の風を送るより、室温と同じ風を当てる方が冷えやすくて当然かと思うけど。

VRAMとかメモリー温度ならケース内でエアーフローが良い方が冷える場合はあるとは思います。

書込番号:25182868

ナイスクチコミ!2


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/03/16 10:22(1年以上前)

ベンチ前

ベンチ中盤

スコア

>mobr13さん

こんにちは

私もASRockのマザーボードを使用してますが、BIOS初期設定の状態からOCツール画面のPlatform Thermal Throttle Limit(Tjmax)の項目を自動から70℃設定にした状態でCINEBENCIを実行した時の画像を貼りましたので、参考にしてみてください。
可能なら、一度BIOSを初期設定に戻して同じ項目を70℃にした状態での画像を貼っていただけると比較できるのでやってみてください。




書込番号:25183009

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobr13さん
クチコミ投稿数:12件

2023/03/16 12:39(1年以上前)

70度制限アイドル時

70度制限ベンチ時

60度制限アイドル時

皆さまありがとうございました。意見をもとに試行錯誤してみました。
結論としてまして、skmden3さんのヒントを元に60度制限にすると、求めていたCPUの動きになりました。
アイドル時でも40〜50度前後となります。ただ、70度制限にするとアイドル時でも70度に張り付きします。

整理すると
60度制限時→アイドル時が正常(40〜50度)
70度制限時→アイドル時でも70度張り付き
BIOSは初期化してから、温度制限のみ設定。

検証したところ60度制限でも65w制限より消費電力的にもいい感じに動いたので、
これでいいかなと思ってはいますが、原因が分かれば追求したいとことです。

このCPUの場合ですが、ファンを最大回転させた状態でも正直変化がありません。
Noctua 15cmファン x2 フル回転させても温度変化は変わらず。
しかも、クロックがあがれば、すぐに温度が上昇します。(レンダリング等)
ファンを回したから冷えるというのは、AM4の5950xは体感できたのですが、
このCPUは体感出来ないようです。(オープンフレームというのもありますが。。)

正直なところ温度表記が正常でない可能性も考えられます。
過去に何度かありましたが、温度の表記バグがあり、初期化すると直ったりすることがありました。
初期化はやりたくはないので、このまま電力制限や温度制限を調整して使っていきたいと思います。

もしこの結果を見てわかる方いましたら、よろしくお願いいたします。



書込番号:25183134

ナイスクチコミ!0


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/03/16 13:22(1年以上前)

データー拝見しました。
一つ確認なんですが、70℃制限アイドル時のデータは、CPUの使用率は0パーセントの状態ですよね?



書込番号:25183195

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobr13さん
クチコミ投稿数:12件

2023/03/16 13:35(1年以上前)

>skmden3さん

はい。
厳密には常駐アプリなどがあるので、1パーセント程度はあります。
ただこれは60度と70度制限時にも同じ状況なので、違いはありません。

書込番号:25183207

ナイスクチコミ!0


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/03/16 13:54(1年以上前)


そうなるとCPUが稼働してない状態で70℃に達するということになりますね。
先ほどのデータを見るとアイドル時パッケージ電力40Wで70℃でベンチ時は143Wで70℃なので、おっしゃる通り温度表記のバグの可能性が高い気がします。


書込番号:25183224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mobr13さん
クチコミ投稿数:12件

2023/03/16 14:08(1年以上前)

>skmden3さん

以前の温度表記のバグは193度やマイナス温度となっており、明らかにバグと分かったものだったのですが、
今回は分かりにくかったので、断定はできませんでした。
実際にヒートシンクに触れても熱くないのは、その影響だったのかもしれません。

60度制限で、5950xよりは省エネでいいスコアで使えるので、暫くこのまま使いたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25183236

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/03/16 15:31(1年以上前)

>mobr13さん

こんにちは。

既に解決済みですが、

>過去に何度かありましたが、温度の表記バグがあり、初期化すると直ったりすることがありました。

このバグとは、正確には HWiNFO のバグという意味なのでしょうか?

だとすれば、例えば Core Temp の表記と比較してみるのもいいかと思います。

https://www.alcpu.com/CoreTemp/

書込番号:25183312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 13600K BOX

クチコミ投稿数:122件

すみません質問なんですが                  

CPU I5 12400F

MB ASUS TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4(BIOS及びINTEL MEは最新)
PL1 181W PL2 181Wに設定して使用

GPU RTX3080

MEMORY DDR4 32GB

電源 750WDP-GD-DQ750-M-V2L(DEEP COOL)

WINDOWS11 PRO

上記の内容でアサシンクリードオデッセイというゲームを
問題なくできていたのですが13600Kに交換したところゲームがカクツクようになりました。
状況としては、ゲームを始めると途中途中で急にFPSが一桁台から0にまで落ちてしまうといった状況です。
(4K画質でゲームをするとカクツクことはないですがFHD画質でゲームをするとカクツキます。)

ちなみに12400Fに戻すと4K. FHDで問題なく動きます。

3週間前に13600KFを購入してその時に、この症状が出たのでCPUの不具合かなと思い返品したのですが。

今回改めて13600Kを買って試してみても同じ状況なのでCPUの不具合ではないような感じです。

アトミックハートというゲームもやってますが、そちらは問題なく動いています。

自作歴は一応長いのですがこのような症状は初めてで困っています。

なにとぞご教授よろしくお願いします。

書込番号:25177630

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/03/12 18:25(1年以上前)

変な感じですね。
特定のゲームでおかしな現象が出るのはソフトウェア絡みが多い様に思います。
GeforceExperienceが邪魔してるとか?

書込番号:25178540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2023/03/12 18:38(1年以上前)


クチコミ投稿数:122件

2023/03/12 19:44(1年以上前)

>ありりん00615さん
情報ありがとうございました。
説明通りに設定したら正常に動作してカクツキもなくなりました。
かなり悩んでいたことがすっきりしました。

本当にありがとうございました。

書込番号:25178661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2023/03/12 19:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>イ・ジュンさん
>チェムチャモンさん
皆さんご協力ありがとうござました。

ありりんさんの情報で無事解決することができました。
本当にありがとうございました。

書込番号:25178664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件 Core i5 13600K BOXのオーナーCore i5 13600K BOXの満足度5

2023/03/12 20:06(1年以上前)

Eコア止めましたか。

当方のケース内様子です。
トップフローの空冷クーラーです。



しかし180Wで温度100℃到達は辛そうですね。。

書込番号:25178697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2023/03/12 20:13(1年以上前)

あまり理解できていませんが、Eコアを無効にするのではなく、すべてのコアを選択するだけのようです。

書込番号:25178709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件 Core i5 13600K BOXのオーナーCore i5 13600K BOXの満足度5

2023/03/12 21:11(1年以上前)

普通はこれがデフォルト

なるほど、何故だかコア選択がすべてでなく外れてたのですね。

書込番号:25178796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2023/03/12 21:25(1年以上前)

ベンチ途中

ベンチ終了後

>チェムチャモンさん
CPUコア全部使うように設定したらなおりました。

PL1 PL2共に181W設定+CORE電圧-0.05V絞りで
ぎりぎり100℃に行かなくなりました。(室温20℃)

それでも温度高いですよね?

ラジエター部分を触るとほんの少し暖かい感じで、ホースを触ると冷却液はちゃんと流れては
いるみたいですが。

クーラーの取り付けも何回も外してグリスも塗りなおししたので大丈夫だとおもいます。

ほかの人の書き込みだとz690マザーに交換したら温度がさがったという報告もありますけど
買って試してみないとわからないので難しいです。

書込番号:25178825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件 Core i5 13600K BOXのオーナーCore i5 13600K BOXの満足度5

2023/03/12 21:52(1年以上前)

シングル低すぎます

一つ確認です。
この画像のテスト時はWindows11の電源管理が、私が貼った「トップクラスの電源効率」で行ってませんか?

シングルコアスコアが極端に落ち出ますし、マルチコアもそれなりに落ちてますから。

記憶が曖昧なら、電源管理は「バランス」で、オフセット-0.100Vでもう一度やってみてください。
当方のASUSマザーでは、-0.130Vで行っています。

書込番号:25178872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2023/03/12 22:22(1年以上前)

>チェムチャモンさん
PL1 PL2 181W -0.100 バランスでやってみました

書込番号:25178903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件 Core i5 13600K BOXのオーナーCore i5 13600K BOXの満足度5

2023/03/12 22:30(1年以上前)

残念ながら改善ないみたいですね。

書込番号:25178917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件 Core i5 13600K BOXのオーナーCore i5 13600K BOXの満足度5

2023/03/12 22:39(1年以上前)

LLC=Auto

電力制限

offset

CPUもマザーも異なりますから仕方ないかな。

書込番号:25178925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2023/03/12 22:45(1年以上前)

>チェムチャモンさん
最初に貼ってくれた 15 13500の
PASSMARKのスコアーが-0.13Vの物ですか?

書込番号:25178933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2023/03/12 23:04(1年以上前)

>チェムチャモンさん
チェムチャモンさんと同じ設定のスコアー

書込番号:25178953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件 Core i5 13600K BOXのオーナーCore i5 13600K BOXの満足度5

2023/03/12 23:23(1年以上前)

BIOSのバージョンが古いとかないですか?

新しいBIOSなら、CMOSクリアしか手立てはないけど。

書込番号:25178972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2023/03/13 20:12(1年以上前)

>チェムチャモンさん
BIOSとINTEL MEは最新です。
今度の休みにでもCMOSクリアーとクリーンインストール
してみます。

書込番号:25180018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件 Core i5 13600K BOXのオーナーCore i5 13600K BOXの満足度5

2023/03/13 21:12(1年以上前)

>ヒロメタルさん

それが良いと思います。

書込番号:25180122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/14 20:21(1年以上前)

CPU温度はB660の場合はZ690(790)ほどには下げにくいのかもしれませんが、
IA AC Load Line と IA DC Load Line を 0.01 にしてみてください。 ※ 12400Fなら0.01で安定するかなと。 不安定なら0.02〜0.20

Actual VRM Core VoltageとGlobal Core SVID Voltageは相互にバランスよく下げる方がよいかなと思いますが、B660ではまた違ってくると思いますので(VFカーブもでしょうか)、TUFなので上記2つのLoad Line設定がありましたら、そちらを試してみてください。

書込番号:25181375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2023/03/14 21:32(1年以上前)

>イ・ジュンさん
ありがとうございます。
今は13600kを使っているのですが
その数値で良いのでしょうか?

書込番号:25181465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/31 19:25(1年以上前)

asus b660 plus d4で

ia ac liadline 0.01、
ia dc loadline 0.01、
core current limitを無制限、
pl1=pl2=181、
bios 最新のやつ

だとcinebench r23でhwinfo64のcpu package wattが141ぐらいまでしかいかないので、やめておいたほうがいいです
メーカーがasusではないなら話は別ですが…
(あまりにうまくいかないので、pl1=125、pl2=181、vrm core voltageを-0.125v程度で誤魔化すことにしました)

書込番号:25281964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

スレ主 coropinさん
クチコミ投稿数:15件

売り切れで入手困難ですが、
皆さん、何処でいくらでどのようにして購入しましたか?

書込番号:25174169

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/03/09 06:11(1年以上前)

多くの人が入手出来ていないです。

購入できたのは、初日の11時ころに店舗で買えた人かネットの狭き門をかいくぐって買えた人のみで、現在ではどこにもないみたいです。
次回入荷(いつかは分からない)を待つしかないでしょう。

これは世界的にのようなので初回生産量が少ないんでしょう。

書込番号:25174178

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/03/09 08:19(1年以上前)

東京近辺にお住まいなら毎日、秋葉巡りして毎日各店舗を確認ですかね?
前は田舎にも1個2個来てそれが狙い目でしたが、今回は田舎には来ても無いみたいです。
田舎住まいで当日の11時に店舗に行きましたが入荷は無いと言ってました。
その時には都市圏には入荷があったと聞いてます。

書込番号:25174262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2023/03/10 21:24(1年以上前)

3月10日、今日池袋ビックカメラパソコン館でゲットしました。T.T
いろんなどころに電話回してようやく「2個在庫あります。」と聞いて嬉しかったですが…
ビックとヨドバシは人気商品は取り置きできないので先着で言いました。
すぐ電車で飛んできて購入しました。
多分私が購入した15時ぐらいの時点で2個はありました。
1個私が買ったので多分1個あると思いますが一応電話で確認したほうがいいと思います。

書込番号:25176229

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/03/10 23:21(1年以上前)

大阪のワンズは次回4月初旬って情報は流れた。アキバ一部店舗は金曜に少量入荷したようだ。

ワンチャンス、明日朝、ツクモ本店に並ぶ。空振り覚悟(売り切れあり)。Buy MOREに朝から並ぶ(空振りあり)。

ソフマップに並ぶ(売り切れているかも)eXに並ぶ(空振りあり)いずれかを選択すればゲットできるかもしれない。

2,3か月もすれば店頭に一時的でも在庫循環し始めると思うが。 

書込番号:25176342

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/03/11 00:42(1年以上前)

0:30分現在ビックカメラ通販に1ケ、有楽町に1ケ在庫。

価格129800ポイント10%だったか還元。価格がちょっと違うかも。

書込番号:25176427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件 Ryzen 9 7950X3D BOXのオーナーRyzen 9 7950X3D BOXの満足度5

2023/03/12 12:36(1年以上前)

1個は組み込み済み。2個目も組まねば・・・

自分用と会社のゲーム仲間用に2つ欲しく、
発売日当日10:30ぐらいから秋葉原の各店舗をまわりましたが
どこも整理券配布終了で入手は絶望的でした。。
そんな中ドスパラだけなぜか列形成されておらず、
ダメ元で並んでみたらすんなりと入手できました。(当日は3個の入荷でした。)
その後、arkの抽選販売で当選し、なんとか二個目も入手。

ソフマップ通販は次回入荷分の予約販売がちょくちょくあるようなので、
確認してみるといいかもですね。

書込番号:25178081

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

4画面にしたい

2023/03/07 11:29(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 ikunokuさん
クチコミ投稿数:177件

MSI GeForce GT710 GDDR3 1GB この安いグラボを付けて
4画面にできるでしょうか、ゲームなどはしません。ユーチューブ株価見るだけです。
対応可能ならオンボード2画面グラボに2画面どちらも画質の性能は
そのグラボとオンボードの性能になるのでしょうか
詳しい方おられましたら教えてください。

書込番号:25171921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2023/03/07 12:14(1年以上前)

>ikunokuさん

MSI GeForce GT710は2画面出力可能です。
5600Gの内蔵GPUは、マザーボードが対応していれば2画面出力できるでしょう。

書込番号:25171962

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/03/07 12:39(1年以上前)

5600Gの最大出力は3画面じゃ無かったっけ?
まあ、マザーに出力が有ればだけど、GT710と組み合わせての4画面は出来るとは思います。

書込番号:25171998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/03/08 01:29(1年以上前)

1650あたりを買いましょう

書込番号:25172813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/03/08 19:51(1年以上前)

画質はどうでもいいのですが画面解像度はどの程度を考えているのでしょうか?
FullHDの4画面と4Kの4画面では使えるものが違ってきます。

アナログRGBでは4K不可、DVI-DとHDMI1.4では4K 60Hzは非対応です。
GeForce GT 710もこれらに該当します。
マザーボードによってはこれらに該当するものもあります。

書込番号:25173751

ナイスクチコミ!1


スレ主 ikunokuさん
クチコミ投稿数:177件

2023/03/09 07:23(1年以上前)

FullHDの4画面で使いたいと思っています。

書込番号:25174215

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

スレ主 ジコ33さん
クチコミ投稿数:13件

4年前に初めて組み立てたPCの性能を上げたいなと思ったので質問させて頂きます。
(パーツ一覧を最後に示します。)

負荷が高めな用途としては、ゲームと動画編集です。
具体的にどう性能を上げたいかというと、

〇ゲーム
最近出たゲーム「ホグワーツレガシー」をプレイしているのですが、戦闘で派手なエフェクトが出る時や、画面に景色が広がるようにカメラワークを動かすと、度々カクついたり、ひどいときは数秒画面が止まったりします。
これを改善したいです。グラフィックはすべて低品質でプレイしています。本当は高クオリティグラで堪能したいのですが・・・。

〇動画編集
「PowerDictor18」を使用していて、H264AVC, MP3、ビットレート60000で出力しています。
プレビュー解像度はHDで設定しています。

@ズーム・パンを調整しているときのプレビュー映像がカクつき、きちんと表示されません。調整を完了してタイムラインが表示される画面まで進んだ後、プレビュー動画を再生するとスムーズに表示されます。調整中の時点で、編集したものを確認できるようにしたいです。

A動画速度ツールを使用すると、タイムラインが出ている状態でも、該当クリップを再生するとプレビューがかなりカクつきます。プレビュー解像度を落とせばそこそこスムーズにプレビューされますが、画質が粗すぎるので、仕方なく出力後に確認せざるを得ない状況なので、こちらも改善したいです。

B1時間以上の動画を編集する際、タイムラインに動画を挿入してから音声波形が表示されるまでのラグがかなり長いため、なるべく短縮したいです。



動画編集に関してはソフト依存の問題もあるかもしれません。また、ゲームと動画編集で買い替えるパーツも変わってくるかもしれませんが、以上の問題を少しでも軽減するために、自作PCのどのパーツを優先的に換えるべきか、ご意見頂戴したいです。

あまり知識がないので情報不十分であればご質問してくださると幸いです。

以下、現在のPCパーツとなります。

【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX

【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]

【マザーボード】GIGABYTE B450 AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

【グラフィックカード】GeForce GTX1660Ti STORMX OC 6GB [PCIExp 6GB]

【SSD】CFD CSSD-S6B960CG3VX

【ケース】Thermaltake Versa H26 Blac

【電源】玄人志向 KRPW-PT700W/92+ REV2.0


何卒よろしくお願い致します。

書込番号:25171577

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 ジコ33さん
クチコミ投稿数:13件

2023/03/07 09:32(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

当時はなるべくお金をかけず、ゲーミングPCが欲しいなと思いこの構成にしました。
一部分を換えるだけだと劇的な変化は得られ辛いということですね。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:25171806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ジコ33さん
クチコミ投稿数:13件

2023/03/07 09:37(1年以上前)

>からうりさん

電気代や5月からの景気に関しては盲点でした。
確かにコストパフォーマンスも視野に入れなければいけませんね。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25171813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジコ33さん
クチコミ投稿数:13件

2023/03/07 09:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

CPU変えるならマザボの換装も必須ですね。
バランスを考えると大部分のパーツ変更を視野に入れるべき、ということですね。

5800X3Dに関して自分でも調べてみます。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25171826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジコ33さん
クチコミ投稿数:13件

2023/03/07 09:52(1年以上前)

やはり全体的な性能不足ということなんですね。

CPU、マザボ、グラボこの辺りを変えることが重要ですね。

SSDに関しては、空き容量には一応気を付けています。
そろそろ残り容量が100GB切るので、M.2のものも考えています。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25171835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ジコ33さん
クチコミ投稿数:13件

2023/03/07 09:56(1年以上前)

>磯の香さん

確かにタスクマネージャーからも情報落ちますね。
作業中に確認してみます。

換えるべきパーツに合わせてマザボも検討しないといけないですね。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25171840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/03/07 10:00(1年以上前)

個人的には7700Xでは.問題がなった位の性能って事はわかってます。

書込番号:25171844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ジコ33さん
クチコミ投稿数:13件

2023/03/07 10:39(1年以上前)

>KAZU0002さん

i7 13600 調べてみます。

メモリやSSDの換装でも多少の改善が見込まれるということですね。
SSD上での作業の注意点、念頭に入れておきます。

たしかにゲーム1本のためにそこまでお金かけようとは思えませんね。
様子見も1つの選択肢ですね。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25171882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/03/07 11:07(1年以上前)

ゲームについては、解像度(ピクセル数)に比例した性能のグラボが必要になる。解像度指定しないでサイジングは無理。
高品質、FHDなら推奨スペックの中に3600も入ってるし。
一括で品質上げるとオブジェクト増えるからCPUも必要だとは思うけど。
その延長で言えばメモリーも足りませんな。

動画制作は、PowerDirectorは情報少ないからわかりづらいんだけど、CPU依存でしょう。GPUについては、2060以上でないと使えない機能とかあるみたいだから、それ使いたいかとかその辺かな。

問題は、ハイエンドの方に向かっていくなら、AMDは動画制作には向かない面があるし、ゲームはX3Dが圧倒しちゃったんでどっち優先するかというのはある。
まぁでも、撃ち合いfpsしないならCPUは動画に振った方が良いとは思うけど。

PowerDirectorがAMD苦手かどうかはちょっとわかんない。常識的には弱小だとAMDのチューンまで手が回らないのが現実と思うけど。

@ABはCPU処理だとは思うけど、1hのクリップで波形出るのが遅いとかって話は、SSDが原因かもしれない。そこは探ってみたほうがいい。タスクモニターのパフォーマンスとか見てたらわかると思うけど。
重い状況でCPU使用率やら動画支援の使用率が上がってないなら、ソフトの問題。

書込番号:25171904

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/03/07 12:45(1年以上前)

最近のゲームはどんどん重くなってるから何処かで買い替えは必要かもね。
CyberPunk辺りからかなり重くなってきてる。

書込番号:25172009 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ジコ33さん
クチコミ投稿数:13件

2023/03/07 14:54(1年以上前)

>ムアディブさん

映像編集だと、CPUがかなり効いてくるんですね。
FPSなどはやる時もありますが、高fpsでヌルヌル映像動かしたいとまでは思っていないので、最終的にはCPUは作業向けにして、GPUのスペックを上げていくのが理想だなと感じました。

もちろんコスパにもよるかと思いますが汗

SSDに関しても調べてみます。
現状、一気にCPU、マザボ、グラボを購入するのは予算的に厳しく、メモリやSSDなどの換装で多少問題点が和らげばとも考えています。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25172142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジコ33さん
クチコミ投稿数:13件

2023/03/07 15:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

7700X、i7 13600、X3D、大幅な改善を求めるならCPUの換装(合わせてマザボも)が1番なのかなと思いました。

確かにゲーム重くなってきてますよね。
性能がCS機とほぼ変わらなくなってくると、PCを使うメリットも薄れてきてしまうので、この数年で色々変化させようと思います。

複数の返信をして頂き、ありがとうございました。

書込番号:25172153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/07 15:16(1年以上前)

5800X3Dは今は5.5万円するので、どうせなら7700(X)の方がお勧めになりそうです。
DDR4メモリが16x2 GBだったらそのまま流用で5800X3Dかなとは思いましたが、メモリも買い替え前提で。
CPUに合わせてマザーボードも変更。

ビデオカードは1660Tiでも変更が必要なら、RTX 3060 12GBがいいかなと。
ホグワーツレガシー基準では3080 12GB以上が理想だとは思いますが、3060よりは3070〜3080の方が良いでしょう。
予算次第ですね。

書込番号:25172170

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/03/07 17:54(1年以上前)

>映像編集だと、CPUがかなり効いてくるんですね。

そこはソフト依存です。

Davinci ResolveはGPU依存と言われてて、それでもCPU8コアまでは効きます。
Adobe PremiereはCPU依存と言われてますが、ある程度まではGPU性能で書き出し時間も大きく変わります。
FusionやAfter Effectsなどで3D (パーティクル) 使えば、当然ながらGPUの性能が効いてきます。

逆に、いくらリソースがあっても勝手に速くなるわけじゃなく、プログラマー側の意思が無ければ、GPUもマルチコアも動くことはありません。

グラボ放置すると、ホグワーツは絶望的だと思いますけど、いいのかな?

書込番号:25172300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/07 20:09(1年以上前)

先ずは
・信頼性モニターのチェック
・タスクマネージャーのチェック
が必須では?


> そろそろ残り容量が100GB切るので、M.2のものも考えています。

Boot Drive ならスペック通りに数字が出てないのでは?


OS をデフォルト設定で使用しているなら期待通りに動かないと思いますが・・・、サービスを停止するって事をしないでチューニングが必要かと。

書込番号:25172461

ナイスクチコミ!1


スレ主 ジコ33さん
クチコミ投稿数:13件

2023/03/07 22:19(1年以上前)

>イ・ジュンさん

確かに、5800X3Dよりも7700Xの方がコスパ良いですね。
あとは、i5 13600KFとかですかね。

グラボも欲を言えばそれぐらいがいいですが、やはり高価ですね。

財布と相談します。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25172610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジコ33さん
クチコミ投稿数:13件

2023/03/07 22:31(1年以上前)

>ムアディブさん

サッと調べた程度ですが、PowerDirectorはGPU依存の方が高いという意見が見受けられました。
もちろんハードウェアエンコーダーに設定して使用しています。

「度々止まる」と記載したのが少し語弊を生んでいるかもしれませんが、とてもストレスが溜まるような頻度では無いので、グラボの価格を考えると少し躊躇してしまうのも正直な感想です。

ただ、性能をしっかり上げていくのであれば数年の間にはある程度パーツを一新するべきということは理解出来ました。

詳しくご説明頂きありがとうございます。

書込番号:25172629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジコ33さん
クチコミ投稿数:13件

2023/03/07 22:38(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

SATA接続のSSDだと、やっぱりCPUやGPU性能を十分に引き出せていないということですよね。

ご意見ありがとうございます。

「OSの設定」というのがイマイチ、ピンと来ていないのですが、具体的にはどのような設定でしょうか。
教えて頂ければ幸いです。

書込番号:25172639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/08 21:53(1年以上前)

> SATA接続のSSDだと、やっぱりCPUやGPU性能を十分に引き出せていないということですよね。

いいえ、SSD のスペックを引き出せてないって事です。
CSSD-S6B960CG3VX は 960GB の容量ですよね?
此の全ての容量をユーザー領域に使用していて残りの空き領域が 100GB を切っている状態かと、その場合 CrystalDiskMark でベンチを取れば異様に数値が悪いはず。

https://crystalmark.info/ja/download/
CrystalDiskMark 8.0.4c の zip 版 (ポータブル版)でチェック、ランダムライト が悪いはず。


> 「OSの設定」というのがイマイチ、ピンと来ていないのですが、具体的にはどのような設定でしょうか。

電源のパフォーマンス から始まってその他色々、基本的に低スペック(システム要件の最低)で動く用に設定されているので其れをハイスペック?用に設定変更とか等。
過去の OS との互換性で無駄に有効に成っている部分も有る。


個人的に後 メモリ も十分に足りる?って事も有る、自分の場合 メモリ を無駄に消費しない様に設定し別途 メモリ を使う設定にしている事も有り Browser だけを使っていても 概ね 15-16GB 程度は使用している状態。
手元の環境では効果有りと見ていますが万人に合うかどうかは不明、それに一カ所(一発)で劇的に UP する物でも無いし。

SSD とか OS の設定関連に興味が有るなら別途新規スレをそれぞれに立てた方が良いかと(スレ違いになる / 広く情報を集める事もお勧め)。


FYI

Scalable Networking Pack (SNP) の使用上の注意事項について
https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3010102056

[Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20100824/351391/

予期せぬ挙動が!? 新機能 Scalable Networking Pack をご存知ですか?
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/d9333bde-97d3-4b5a-8d61-affe55c943e5/2010426399123791239625369212051236412288260322723133021-scalable?forum=Wcsupportja

SSDが容量不足になるとどうなる?容量不足の解消法をご紹介
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20190621/

SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning

UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-uefigpt-based-hard-drive-partitions?view=windows-11

Windows 10のOSイメージ展開の新常識(その1)――推奨パーティション構成
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1810/11/news013.html

書込番号:25173929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ジコ33さん
クチコミ投稿数:13件

2023/03/10 03:06(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

細かな説明や、サイトのご提示ありがとうございます。
すべて拝見しました。
専門用語など全部を理解したわけではないですが、SSDに関しておっしゃていたことや、設定・コンパネ・NVIDIA コントロールに関しての記事などを漁り、設定変更に関してもいろいろ知ることができました。

まずSSDに関して、
残り容量を確認した際、動画データを外付けHDDに移し忘れていたせいで誤った情報を記載していました。すみません。実際は250GBほどあります。
Boot Driveではなくメインのストレージとなっています。
パーティションも一応確認し、回復・MSR・EFIすべてあり、ご提示頂いたサイトの推奨構成となっています。

ただ設定を色々変えたことで、ゲームの問題点は軽減されました。グラボのパフォーマンスが上がったためか、1段階グラフィックを上げてもカクつきがなくなりました。

最高グラフィックでのゲームプレイや、動画編集ソフトにおける問題点は、やはり性能不足かと思われます。

しかし、設定を色々いじるだけで効果があったので、とても助かりました。

ありがとうございました。

書込番号:25175324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:12件

2023/03/14 23:02(1年以上前)

>ジコ33さん

同じ様な用途で久しぶりに1台作ろうかと考えています。私の考えている構成は以下。

CPU:Core-i5 13500
MEM:DDR4 32GB
NVMe:リード4000MB/sくらいの1TB
SSD:500GB(余ってるやつをキャッシュドライブに)
HDD WD Blue 8TB
GPU:RTX3060Ti

Adobeの画像処理ソフトを使うので、安定性重視でIntelです。
あと、空冷にしたいのでAK400(ファン)で十分冷やせる構成で考えています。
画像処理をするのであれば、メモリは32GBくらいあると困らないと思います。

書込番号:25181579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

これとRyzen 9 5950Xとの性能差は?

2023/03/06 09:12(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen Threadripper PRO 5945WX バルク

クチコミ投稿数:1573件

3D-CGのレンダリング用で検討しています。
ネットで調べた限り、こちらのほうが、消費電力&発熱が大きく、かつ、遅い。
当方、3950Xで自作を組んで、やはりコア数が多いほど有利、かつ、消費電力が抑えられるので重宝しています。
ただ、5年保守の法人購入でBTOする際、もう5950Xは選べないのですよね・・。
こちらはDELLのワークステーションでは選択可能。

書込番号:25170342

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2023/03/06 09:26(1年以上前)

シングルスコアの数値は良いです。

書込番号:25170355

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/03/06 10:11(1年以上前)

5950Xて定格でPPT142Wだから思ったほど速度は上がらない5900XでPASSMark42000くらいで5950Xで46000くらいだったと思う。
フルロードでCineBbnchで27000くらいじゃ無かったかな?
あんまり違わないと言えば違わない。25%くらい?

書込番号:25170407 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2023/03/06 10:19(1年以上前)

ありがとうございます!

DELLのワークステーションだと、1350W電源だそうな(汗)。アイドル時も結構電気食います。オフィスはたこ足なので無理ですね…

シングルスレッドで高処理は不要なので、やはり5950Xのほうが諸々嬉しいです。

残念なのは、BTOメーカーでは既に5950Xは選べなくなっている事。ゲーム用の筐体意匠やWindows10が選べないという、企業で使うには難しいものなら僅かにありますが…

書込番号:25170417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2023/03/06 10:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます!
5900Xなら、ツクモ法人モデルで選べるので、これは見積中です。昔は3950選べたので買ったことがあります。ネックはオンサイト修理不可、法人は3年保証のみ(センドバックのみ)。
マウスあたりも、法人5年保守モデルは少なく、最新世代のCPUしか選べない…。

そのシネベンチのベンチじゃないレンダリングを業務で行っています。

書込番号:25170425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/03/06 11:25(1年以上前)

>ネックはオンサイト修理不可、

システムストレージを別に用意してそちらにインストール、故障の時は出荷時のストレージに戻すってな運用なら楽ですよ。

>マウスあたりも、法人5年保守モデルは少なく、

修理不能なら買いなおせばいいのでは? 性能至上主義な現場なのに4年目5年目のマシンに拘る理由が分かりませんけど。

>最新世代のCPUしか選べない…。

何がダメなのかよくわからないですけど?
性能1.5倍、消費電力1.5倍ってな感じだからNGって程ではないのでは?
過剰なら電力絞ればグッと消費電力は下がるし。

>Windows10が選べない

レンダリング特化なら動いてしまえば11でもいいような気がしますが、Homeの提供切るのはいつもの事で今更でしょう。
11をProにUpgradeしてDowngrade権で10に出来るので、特に困るようなことはないわけで。

書込番号:25170486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2023/03/06 11:28(1年以上前)

Core i9-12900の提案がきました。
これならBTO機種選択肢が広がるようです。
MTPが202W・・この辺りが落としどころですかね。
T1000グラボで500W電源でいけるそうです。
ギリギリ??

書込番号:25170492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2023/03/06 11:33(1年以上前)

>ムアディブさん

それは会社側の都合でして、仕方ないのです。
デザイン専門会社でもありません。色んな社内システムソフト、職場の電源容量等、あるのです。

書込番号:25170500

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング