
このページのスレッド一覧(全23014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 22 | 2025年3月13日 23:02 |
![]() |
15 | 7 | 2025年3月13日 16:28 |
![]() |
7 | 5 | 2025年3月11日 21:12 |
![]() |
91 | 28 | 2025年3月10日 15:31 |
![]() |
0 | 10 | 2025年3月9日 15:17 |
![]() |
1 | 13 | 2025年3月7日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX

”俺の考えた構成を教えてくださいませ”
それは”俺”しか判らないのではないでしょうか・・・
書込番号:26096494
18点

確かに!俺だけの設定は俺だけのもの(笑)
書込番号:26096512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピックアップリストにいろいろ掲載されていますよ。
書込番号:26096528
2点

cpuはryzen7ですね
それにrx9070xt 12万円と仮定
マザボがb850 3万円~
メモリはddr5 6000 16GB×2 2万円~
電源ユニットは850w 2万円~
m.2 ssd 1万円程
ケースは多く見積もりしても1.5万円
メーカー問わずでしたら30万以内で組み上がる感じです
後はOS等その他含めてもお釣りきます
書込番号:26096533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありゃ 解決したのね!(笑)
書込番号:26096538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピックアップリストなるものが!?
ありがとうございます見てきます!
書込番号:26096539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B850把握しました。マザボは15000円くらいのでいいか。と思ったけど将来を見据えてこの案いただきます。
ありがとうございます!>月曜日のカンパネラさん
書込番号:26096543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で考えたくないなら自作せずに市販パソコンどうぞ。
確実に動きます。
書込番号:26096783
8点

>ジガさん
私も9070xtには注目してまして
リーク情報では5070tiを追撃出来るポテンシャルですよね
上手く購入出来れば6900xt以来のradeon
6900xtでは静音性で定番のSapphire購入しました
この度購入出来ればSapphireを視野に入れて情報収集してます
白PCがグラボ待ちなので9070xt pureを購入するでしょう
決め手が8ピン×2なので電源ユニットも白のSuperflower所有してるので楽しみに発売待ってます
でも9070xtxなる物も発売されるとリーク有りますので暫し静観と致します
赤の下剋上が楽しみですね
後はプライスだけ
書込番号:26096918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>月曜日のカンパネラさん
ありがとうございます!
SapphireかASRockの二択で考えてます。全白も考えましたがマザボだけ白で後は黒でまとめようと天邪鬼な色味を考えてます。
初自作がMSIで固めて安全策だったので2回目は色々なメーカーを手探りなのでちょっとビビってますw
息子用で一緒に組むので頑張ります!
書込番号:26097464
1点

9070xtも簡単に手に入るような物では無いですよ。
2月中旬に入ってからちょっと高かった(13万くらい)7900xtOCの在庫も捌けそれ以来店頭で見た事無いです。
前提としてラデ自体エヌビディアよりも入荷量が少ないです。
さらに近隣幼稚園に侵入者まで出た秋葉原P工房の5090争奪戦以降、深夜販売だけでなく店頭予約まで受け付けて貰えなくなったので抽選でしょうね。
その上手数料送料引いても1万近く儲けられるなら転売ヤーが集まって来るので難しいでしょうね。
書込番号:26097987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9070XTの在庫は5070の15倍なんて記事も見たので苦労しなくても購入できるかもしれませんよ。
書込番号:26098517
3点

高度な情報戦で気を緩ませて抽選のライバルを減らすつもりなら誰もその手には乗りませんよ。
5070も手に入らないなら9070xtに向かうだけです。
初回逃すと即サイレント値上げ入るのは9800x3Dでもやっていた事ですし明日に向けてもう動く必要があります。
それとAMD製品購入でモンハンワイルズがついてくるキャンペーン対象になるんですかね。
そちらも気になります。
書込番号:26098865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジガさん
はい 予想通り初回販売は瞬殺され
大手ショップは抽選販売(笑)
次回入荷からは値上げ販売との事で
書込番号:26101094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月曜日のカンパネラさん
ありゃ、瞬殺でしたか。15倍っていうのはデマだったのか.....
NvidiaもAMDももう十分な製品在庫確保してから販売開始してほしいですね。在庫が極端に枯渇するようなことがなければ転売ヤーも出てこないでしょうし.....
書込番号:26101482
0点

>BIGNさん
何だか安心して購入出来るとは思ってたんですけどね!
オンラインショップはほぼサーバーダウン
一瞬だけAmazonで購入まで行きそこからはエラー(笑)
しかもSapphire 9070xt pureはまさかの14万オーバー
asrockの7900xtが多少在庫有るのでそちら狙い目ですかね?
nvidia同様抽選販売って 笑うしか無いです
在庫潤沢は嘘でした
書込番号:26101548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドスパラですけど、九州の実店舗で普通に買えました。
抽選もはずれ、正直絶対無理だろうなぁと思ってたら買えたのでラッキーなんですかね。
地方なので、注目されてすら無かったのかも。
店頭には置かず、ダメ元で店員さんに聞いたら普通にありますよーとのこと。
5070tiも全然手に入りそうにないですが、結果的に12万位で買えたので節約出来て良かったと思うべきかな。
今晩組んで軽く動かしたらゲームは明後日にしか時間とれないけど楽しみです☆
書込番号:26101666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

US Amazonで599ドルで販売されていたXFX製品がamazon.co.jpにも登録されていますが、出品されたとしても日本での購入は危険でしょうね。
https://www.amazon.com/dp/B0DW4FRCQR
書込番号:26101787
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
9800x3dは8コア16スレッドだと思っていたのですが、うちの9800x3dは8コア8スレッドみたいです・・・
これは初期不良でしょうか?それとも取り付けミスや設定ミスが考えられるでしょうか?
また、HWmonitorですべてのコアが認識されていないように見えるのですが、これは正常でしょうか?
1点

BIOSで X3D Turbo Mode を有効にしちゃったとかはないですか?
これを有効にすると Simultaneous Multi-Threading が無効になり8コア8スレッド動作になっちゃいますよw
そうでなければ一度 BIOSの初期化をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26089686
3点

自分も3Dターボモードかと思います。
これを期にマザーのBIOSの設定をよく見ておくことをお勧めします。
書込番号:26089692
2点

みんな天才!!!
ゲイミングモードオフにしたら16スレッドになりました!
おバカでした!
素早い対応誠に感謝いたします。
書込番号:26089699
0点

X3DモードをオンにしてもSMTを切っても8C8Tにはなるんですが、デフォルトでなってますか?
書込番号:26089703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイパースレッドは、最近はあんまりないと思いますが、ゲームにとっては害になったりするので、切っておいた方がいいカモですよ。
書込番号:26090461
0点

コアが多い方がゲーム性能が上がると思ってそうですね。(*^◯^*)
書込番号:26108699
1点

>コアが多い方がゲーム性能が上がると思ってそうですね。
ゲームもまともにやったことないくせに分かったようなこと書いてますねw
Core数とスレッド数の違いも理解してないね。
書込番号:26108901
8点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
win11に対応すべくCPU+MBをamazonでsetで購入しました
ASUS A520M-K + Ryzen5 5500GT
MBにCPUを選択(変更?)するセットで、基本がRyzen5 5600だった為か
5600が送られてきました(気が付いたのがグリス塗ってしまった後でした・・・)
(注文書は5500GTで領収書は5600)
幸い前構成のグラボ(SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5)でとりあえずセッティングできましたが
5500GTと HD7750でのグラフィック性能差はどれくらいのものでしょうか?
いかんせんグラボが古いので比較データがなかなか見つかりません。
比較データサイトなどあればご指南ください。
用途はyoutubeとドラレコ編集程度で、ゲームはしません。使うモニターも1台です。
変わらなければ返品(おそらく無理そうですが)も諦めます。
0点


その世代のGPUはWindows 11をサポートしません。
一応動きますが、消費電力も多く性能も低いおまけに古いということでお薦めはしません。
使うならGeForce GT 710やGeForce GT 1030、Intel A310、AMDならRADEON RX 550やRADEON RX 6400辺りでしょうか。
RADEON RX 550の新品はロープロファイル品しか価格登録がないですね。
動画再生エンジンがいいのはIntel A310、次はRADEON RX 6400、他はという感じですね。
書込番号:26106120
3点

的確な情報ありがとうございました!
内臓でも今の技術のほうが良いとのことで、ダメ元でamazonに交渉してみます。
ダメな場合はwin11対応のご提示グラボを中古で探してみます。
書込番号:26106242
1点

>なっち&よっしーさん
5500とHD7750のベンチマークです。
https://pc-builds.com/ja/bottleneck-calculator/result/1x405b/3P/dota-2/
自分もアマゾンで本を購入したんですけど、同じ本を2冊ありました。
※2巻から8巻買ったんですけど、7巻が2冊入っているというどうなのってみたいな状況でした。
とりあえず面倒だったんで110円の箱を郵便局で購入して、返品しました。
アマゾンは対応悪いと思ってます(笑)。
過去に何度かやられてます。まあ、オキハイが出来るので使ってるだけですがね。
書込番号:26106299
1点

>キハ65さん
すぐに回答いただき交換へ背中を押していただきました
>uPD70116さん
他代替案もご提示いただきありがとうございます
>聖639さん
最近はamazon使ってなかったのですが、経験談ありがとうございます
夕方amazonへ問い合わせたらあちらのミスということで無償(着払い)で当該機種に交換するとのことでした。
皆様ありがとうございました
次回投稿はレビューで参加したいです。
書込番号:26106746
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
あまりにもPCゲームをしなくなったため GTX1060(3GB) で
時代が止まっているものです。ただし、パソコンは毎日起動していますが、
ここ5年はYoutubeマシンと化しております。
▼現在の構成
--------------------------------------
CPU:AMD Ryzen 7 1700 BOX
CPUクーラー:(リテール)
マザーボード:GIGABYTE GA-AX370-Gaming 3
メモリ:Corsair CMK16GX4M2A2666C16(8GB) x 4枚 [32GB]
SSD : CT500P1SSD8 クルーシャル 500GB NVMe PCIe M.2 SSD P1シリーズ Type2280
グラボ:GIGABYTE GV-N1060WF2OC-3GD [PCIExp3GB]
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
※Windows10
--------------------------------------
Windows10のサポート終了、モンスターハンターワイルズの発売、
など8年ぶりに色々交換する予定なのですが、
あの頃と違い、あまりにもグラボが高く、グラボは最後に購入予定です。。。
候補GPU
--------------------------------------
AMD Radeon RX 7600
Nvidia GeForce RTX 4060
Intel Arc B580
--------------------------------------
最初は将来性を考えたら「ソケットAM5」で構成を決めていたのですが、
DDR5のメモリなど、予算的にもう無理という状況でした。
値上がり続けている CPU Ryzen 7 5700X BOX が、
24000円のセールをやっていたので、後先考えずにポチってしまいました。
そこでご質問です。
マザーボードを、例えば激安( A520M-A PRO )にした場合、
大きなボトルネックやデメリットはありますでしょうか。
間違っていたらすみません。特に上記のグラボ(PCI Express 4.0)なので、
下位互換はあるとはいえ PCI Express 3.0 ではボトルネックになりえる
でしょうか。
モンスターハンターワイルズの必要スペックが想像以上に厳しいとの
話を聞き、質問となりました。
価格コムのBTO猛者の皆様。何卒よろしくお願い申し上げます。
4点

現状でWildsの動作に大きく支障をきたすのはグラボです。
https://gamewith.jp/mhwilds/484059
ぎりぎりの性能のグラボで凌ぎたいのであれば、PCIE4での性能の発揮は必須だと思います。
あと、その価格は中古品並みですが、信頼のあるショップなのでしょうか?
書込番号:26100134
3点

マザボはB550でしょうね 1.5万程
後は流用出来るパーツは流用
問題のグラボが3GBの1060なのでほぼプレイは不可能に近いでしょう
FHDでの環境で遊ぶとは思いますけど…
動作環境が2070super以上との事で4060でも厳しいとは聞いてます
VRAM喰いの重量級ゲームなので
書込番号:26100136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのグラボの中でと言うならIntel B580がワイルズには1番向いてるとは思うと言うか、B580はワイルズはちゃんと動かしVRAM 12 GB搭載で余裕があるのでという感じです。
RTX4060は画質を中以下ならかろうじてという感じです。
RX7600はRadeonはワイルズでは1番同じくらいなら性能を出しやすけど、メモリー8 GBが足を引っ張るかな?
VRAMに関してはRadeonはRTXですらかつかつなので、もっとです。
書込番号:26100146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

推奨環境ぎりぎりで60fpsでプレイしたい場合は、フレーム補完が必須になるのでB580は無いかと。
XeSSは対応タイトルが少ないのが難点です。
https://g-pc.info/archives/40045/
書込番号:26100191
2点

それは大丈夫ですよ
ワイルズはXess対応だけどFGなしだけどFSR3.1は動くので
自分は動かして確認しています。
書込番号:26100200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でも、AM4ではFSR3にならないのでは?
書込番号:26100274
2点

まぁ最終的には予算どれ程出せるか次第ですけどね
グラボ依存には間違い無いので
書込番号:26100308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと試してみましたけど、、、
FHD、中設定 (DLSSパフォーマンス) でも、インゲームするとロビーで8GB越えますね。
FHD、低設定 (DLSSウルトラパフォーマンス) なら7GBちょっとなのでもつかな?
>グラボは最後に購入予定です。。。
4000シリーズは意図的に在庫枯渇させているので、待てば待つほど高くなるんじゃないかな。
>PCI Express 3.0 ではボトルネックになりえるでしょうか
4060は×8なので、もちろんなるんですが、ゲームによっては数%。クリエイティブツールでは20%ダウンとかで、ソフトによってはグラボにカネ掛けた意味がないって言ってる人も居ますね。
メータ見る限りはPCIeにほとんどアクセスしてないんだけど、モンス出現とかレベルロードでカクつくとか、VRAM足りないとスワップが始まるのでさらに足引っ張るという可能性はありますね。
書込番号:26100326
2点

FSR3にAM4はダメとかありましたっけ?
一応、ResizableBar有効はあったと思いますが
書込番号:26100327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よくわかっていませんが、AFMFと同様にAdrenalinが動作するGPU環境が必要になるのでは?
また、FSR3.1の時点でArcでのFSR3.1が利用可能だったようですが、公式での他社グラボのサポート対象はNVIDIA RTX20 シリーズ以降のみです。
書込番号:26100401
3点

FSR3.1はAdrenalineのドライバーを必要としません。
それが必要ならRTXでは動作しません。
また、Bシリーズでも同様です。
FSR4.0ではAi命令を使うためOPEN/CLやOPEN/MLでの開発ができなくなったのでRDNA4専用です。
AFMF2は勿論、ドライバー組み込みなのでRDNA世代のグラボが必須でかつRadeonでのみ動作します。
一応、自分はワイルズはB580で動作させてます。
また、それはAM5上でです。
また、XessよりはFSRの方がパフォーマンスは良かったです。もちろんRTX4060よりも良かったです。
書込番号:26100420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに、FSR3.0のFGはRadeonだけだったかも
書込番号:26100439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい
やっぱりIntel Arc でFSR3.0 FG使えます。
書込番号:26100448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素早いレス。皆様、たいへんに恐れ入ります。
> 一応、自分はワイルズはB580で動作させてます。
> また、それはAM5上でです。
自分も、いまのところ、「値段」と、「VRAMが8GBでは足りない」
という情報が多いことにより、
Intel Arc B580(12GB) を最有力としてますが、
いかんせん、Intelはグラボに関しては新参メーカーなので、
皆様のように私は詳しくないのですが「対応してくれるのかな」と
不安になっております。ユーチューブなどを見る限り、
普通に動いてはいるようですが。。。
贅沢は言いません。
画質中ぐらいで、40〜50FPS出れば、ちゃんと遊べるとは思うので
それぐらいで考えております。(プレステ5ぐらい)
> マザボはB550でしょうね 1.5万程
やはりそこになりますよね・・・。
B550にしときます。
さすがに3980円のマザボとか、生涯で使ったこと無いので、怖さしかないw
> あと、その価格は中古品並みですが、信頼のあるショップなのでしょうか?
新品です!!
Joshinで、ポイント還元無しに限る感じでした。
明日には到着します・・・。やばいです。
--------------------
グラボの予算は今は無いため、来月以降まで様子見になりますが、
「ソケットAM4が余生を過ごすには十分」と言われているこのCPUにしてしまいましたが、
『AM5じゃないと●●が駄目だよ』みたいなデメリットはありますでしょうか。
書込番号:26100511
3点

Arcでサポートされていないというのは、あくまで公式での話です。
https://community.amd.com/t5/gaming/amd-fsr-3-1-now-available-fsr-3-available-and-upcoming-in-60/ba-p/692000
これは開発者向けページでも同じでした。
https://gpuopen.com/learn/amd_fsr_3_1_release/
書込番号:26100537
2点

>むーちゃん1234さん
未だ5800x3dに2070superの構成でFortniteしてますよ!
競技設定ですが
たまに3080tiに交換したりして
Fortnite位なら充分な構成なので重宝してますし
5800x3dは中古以外入手不可能なので壊れるまで使うでしょう
後は5600xでryzenは2台
Intel 13900kシリーズ3台 本格水冷2台に簡易水冷1台
グラボは2070super 3080ti 4070ti 4090
この度発売のrx9070xt良かったら購入予定です
ryzen機は共にb550マザー msiとgigabyte使ってます
ryzenの良い所はb550マザーでも5950xまで載せれるのが良いですね
Intelではそうはいかないので
書込番号:26100543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃ、AMD開発なのでAMDのグラボしか公式にはサポートしないとは思いますよ。
RTXでもArcでも動くのはOPEN/MLをサポートしてるだけだから
書込番号:26100637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公式にはサポート対象としてRTXの記載があります。
あと、A310+B550 M/BでWilds Benchを確認してみましたが、設定内でFSR 3.1.3が利用可となっていました。HD解像度で平均FPSが36.26だったので、30fpsでのプレイにも向かない構成です。ビデオメモリーはシェーダー生成時から6GBフルに使用されていました。
書込番号:26100656
3点

B580は12 GBメモリー搭載で、シェーダーの基本性能はインテル公開でAシリーズの1.7倍でA750も持ってますがB580の方がシェーダー数は少ないですがスループットはBの方が上です。
FSR3.1でRTXがサポート対象なのはどこかに記載がありましたが、ここについてはごめんなさい、事実と違っていた様です。
因みに、自分の親戚にRTX4060とB580をモンハンワイルズをやってもらってどちらでも良いと言ってFHD環境で選ばせましたがB580を選びました。
理由はフレームレートとテキスチャー破壊でゲームが面白く無くなるからだそうです。
書込番号:26100690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AM4なら今のマザーボードでいいのでは?
それでメモリーをPC4-25600辺りにすると性能が上がると思います。
書込番号:26100958
3点



CPU > インテル > Core i9 10850K BOX
初めて投稿いたします。
ASUS H410マザーのBIOS設定にてPL1,2ともに無制限にしてCinebenchを回したところ
CPU消費電力が250Wを超え稼働し、CPU温度100℃サーマルスロットリングにより定格クロックに下がりました。
PL1,2を160W程度に抑え、再度ベンチを回したところ最初の数十秒は160Wで稼働しました。
しかしその後は125Wを超えず、そのまま稼働しておりました。
温度は70℃弱でサーマルスロットリングは作動しておりません。
なぜPL1,2ともに同じ値に設定しても途中で125Wに下がってしまうのでしょうか。
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
0点

H410マザーだと断言フェーズ数も少ないので、電源回路に余裕が有りません。
マザーの性能的にBIOS側でVRM温度の監視をして、一定以上の温度になったらマザー回路保護のため、電力を制限してしまうとかはありがちです。
H410だと、CPU 4フェーズとかなら十分にあり得ます。
伊達に良いマザーはいい回路にはなってる訳ではないので、安いマザーはそれならの場合は有ります。
書込番号:26100595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

250Wで動くのに、160W制限の125WでVRMが回路保護かかるってのは、理屈が変だよね。
書込番号:26100600
0点

マザーのVRMの保護回路って普通は数十秒で出ないと思うけど、それを確認するためには最初の250Wでサーマルスロットかかってもそのまま放っておいてどれくらいの時間その250Wで回り続けるのか試して、その際にVRMやCPUの温度とかをCoreごとにモニタリングしてみましょう。
一応H410がどういう設定になってるのか分かりませんが、PL1・PL2・Tauが全部制限にかかってないかチェックもしてください。
書込番号:26100619
0点

記載がある通り250Wでは先にサーマルで定格に落ちて、165Wではサーマルで落ちてないので、VRM温度で落ちたか、tauが効いて落ちたか?それ以外でBIOSの設定があるかのどれかと思う。
なので250Wで落ちなくてと言ってもサーマルで落ちてるから165Wで今度VRMサーマルで落ちるのは理屈的には破綻はないとは思うけど、真実とは言ってない。
書込番号:26100631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
電源フェーズとVRMは確かに全く考えていませんでした...
この件とは別でZ490のマザーボードを購入しようとしていたのでもう少し考えてみますね。
>KAZU0002さん
電気や回路に詳しくないので必死に調べながら試行錯誤してます...
書込番号:26100634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この世代のマザーのコントロールがどうなってたか記憶になので何とも言えませんが、例えば普通はTauが効いてる間PL2で動いてその後PL1に落ちるが普通です。
tauは確か58秒だったっかはっきり数値は忘れましたが、元々はそれくらいの設定だったと思います。
なので160WにPL1・PL2を設定してるのにそれ以下に落ちるというのはその他の設定かもしれません。
あとVRMテストは見たことあるけど普通は120℃くらいでも10分間くらいは回ります。
数十秒があいまいなのでそこも何とも言えませんね。
書込番号:26100639
0点

>Solareさん
今職場なので試せませんが、記憶の中だとサーマルスロットと同じタイミングで消費電力も125Wに下がっていたはずです。
CPUの温度は60℃前後、VRMは見ておりませんでした。
帰宅後確認してみますね。
書込番号:26100645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tauはデフォルトでは56秒だったと思います。
ベンチ検証時は448秒にしておりますのでいずれもその前で消費電力が下がっていそうです。
早急なご回答皆様ありがとうございます。
最近になってこういうことに興味を持ち始めたため無知で申し訳ないです。
書込番号:26100653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベンチ検証時は448秒にしておりますのでいずれもその前で消費電力が下がっていそうです。
自分もそのあたり色々見るようになったのは11か12世代くらいなので分かりませんが448秒とかあるんですね(笑)
12世代以降は最大120秒でOFFには出来るという設定だったと思います。
それなら多分設定だとは思うけど、インテルは結構複雑というか何かをAutoにするとマザーが勝手にその他の数値を入れてるところまでAutoでやってしまうこともあるので、興味を持って色々触ってみるのは良いと思います。
書込番号:26100663
0点

>KDKongさん
一度上限に達してしまうとその後制限がかかるとしか思えませんね。
何かの安全対策なのかも。(*^◯^*)
書込番号:26103829
0点



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
自宅で仕事を行う場合にLTSPICEと言う電子回路シュミレーションソフトを使用しています。
今使用しているPCで実行すると、時間がかかりすぎますのでPCの更新を計画しています。
質問ですが、ゲームは行いません。
ビジネスソフトやWeb回覧と上記シュミレーションぐらいです。
画面更新がほとんど無い状態で使用したいですが、
グラフィックボードに低性能な品を使用した場合、ソフトの実行処理には影響ありますか?
それともグラフィックボードにも高性能な品を使用しないとソフト実行処理が遅くなりますか?
予算の関係で手持ちの低性能グラフィックボードを使用して、本CPUで組みたいと思ってますが、
低性能グラフィックボードを使用したらシュミレーション性能が落ちるなら再考しようと思っています。
1点

タスクマネージャーで現状を確認してください。
本当にビデオカードがボトルネックなのか?
書込番号:26099824
0点

表示以外に使わないならGPU性能は関係ないです。
GPU性能は3D性能で2Dは実用上十分にあるので2D表示なら違いはありません。
ただローエンドのGPUなら、敢えてF付きを選ばずCPU統合GPUを使った方が性能が出ます。
例えばCore i7-14700のGPUならGeForce GT 1030より若干性能が劣る程度、GeForce GT 710辺りなら余裕で超えます。
動画エンジンは最新なので最新コーデックの再生で消費電力を減らせます。
動画再生がなくてもビデオカードで消費されている30W以上がなくなります。
GPUが無効になっていても消費電力はほぼ変わらないので、ビデオカードがなくなるだけで消費電力が減らせます。
GPUは数の多い均一の計算を同時に行うのは得意ですが、数が多くてもバラバラの計算をするのは得意ではありません。
回路シミュレーションは得意じゃないんじゃないかなと...
書込番号:26099828
0点

CPUにFのついたCPUを指定してますが、F付は内臓グラフィックスを持ちません。
また、i7 14700系の内臓グラフィックスはXe系のため、Core UltraのArc系とも違います。
2D系を使う場合はUHDでもいいとは思いますが、それなら電力消費の少ないCore Ultra系でもいいのでは?とは思いますがDDR4のメモリーを流用するなどなら、Core i7系の方が選択肢にはなると思います。
回路シミュレータなので、ほぼGPUを計算には使わないようですので、CPU性能を上げる方が良いとは思います。
ただ、i7 14700は瞬間的に200Wを超えるので、大型空冷や簡易水冷が必須のCPUですが大丈夫ですか?
AMDのCPUの方が電力効率に優れる場合もあるので、どのCPUが良いかはむつかしい感じもしますが、個人的には電力効率が悪いのであまりお勧めできない感じはします。
書込番号:26099848
0点

ビデオカード刺したから自動的に高速化…なんてことはなく。
nVIDIAでいうのならCUDA、IntelCPUならQSV等。GPUのリソースをソフト側で対応しているか?を調べる必要があります。
LTSPICEを軽く調べましたが。これらGPUサポートに対応しているという記述は見つかりませんでしたので。ビデオカードの有無は、速度に影響ないと思います。
ところで、現在のPCの仕様は? 遅いPCなら遅いので。早いPCを買うのが手っ取り早くはあります。
ちなみに。
ビデオカード補助をサポートしていても、低性能すぎてCPUでやった方がマシ…という場合、ソフト側でビデオカード補助を切る場合があります。
元記事が消失していますが。Adobeの場合低性能ビデオカードはサポートしないという実例があります。
あと。14700Fは関係ない話をするような、掲示板の又借りは止めましょう。
こちらからでもどうぞ。
>PC何でも掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/
書込番号:26099849
0点

追記:
メモリーも交換しマザーとメモリーも交換ならCore Ultra系を考えても良いと思います。
こちらの内蔵GPUは割と強力なので、最新のコーデックなどにも対応してますしQSVも非常に高性能です。
低性能なグラボを付けるなら内蔵で賄えますから、その分の電力も削減できます。
RyzenもCore iシリーズも内蔵はプアな印象でしたが、こちらはGTX1650くらいの性能はあるのでちょっとくらいの3Dにも対応可能です。
ビジネス用途なので、レイテンシが遅いと言う欠点も大した弱点にはならないので方が良いと思いますが
コアの電力消費も少ないので、ランニングコストも少ないし、割と普通のクーラーでも運用可能なので扱いやすいですし
書込番号:26099861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます。
質問内容は、
グラフィック未搭載のCPUで、グラフィック性能はどうでもよい(映ればよいレベル)で使用する場合、
搭載するグラフィックカードの性能で、ソフトの処理速度が変わるか?を質問しました。
例えば、手持ちのHD4670カード + i7 14700F
GTX1050カード + i7 14700F
で静止画で使う場合、CPUの処理速度に差が出るのか?
を知りたいです。
Webでグラフィック搭載CPUは、グラフィック用メモリーとCPU処理メモリーを共用するので処理が遅いと言う書き込みをみました。
よって、グラフィック未搭載CPUの方が良いのかな!?と思いました。
今使用しているPCは、 Ryzen 5 3400Gでメモリーは64G積んでいますが、先のシュミレーションで4時間たっても終了しない状況です。
DeskMeet B660ベアボーンを使用して組みたいです。メモリーは64G搭載します。(購入済)
AMDは、業務ソフトで動かない品があり、インテルを使いたいです。
DeskMeet B660で使用可能CPUで予算内の i7 14700Fを選んでいます。
可能ならHD4670カード + i7 14700Fで使用して後日グラフィックバージョンアップしようかと思っています。
書込番号:26099998
0点

どうぞ
https://note.com/sukimaengineer/n/n1ded961cbe4f
まぁ、この手のソフトのGPU化は難しい。
>グラフィック未搭載のCPUで、グラフィック性能はどうでもよい(映ればよいレベル)で使用する場合、
>搭載するグラフィックカードの性能で、ソフトの処理速度が変わるか?を質問しました。
答え出てると思うんだが、、、
No
>例えば、手持ちのHD4670カード + i7 14700F
>GTX1050カード + i7 14700F
>で静止画で使う場合、CPUの処理速度に差が出るのか?
No, No
だがお勧めしない。
>Webでグラフィック搭載CPUは、グラフィック用メモリーとCPU処理メモリーを共用するので処理が遅いと言う書き込みをみました。
グラボでWebが速くなるって情報は、まずどこから?
かなり特殊な使い方ですかね?
>よって、グラフィック未搭載CPUの方が良いのかな!?と思いました。
低性能GBだと元の木阿弥ですな。VRAMもしょぼいです。
あくまで同世代のミドルならミドル、ハイならハイ同士で比較した場合の話かと。
自然科学に従事するモノなら分かっていると思いますが、1つの法則が、いかなる条件下でも通有するなんてことは、ほとんど無いわけで。
ご指定のGBはCPUのメモリより遅いVRAMです。
>今使用しているPCは、 Ryzen 5 3400Gでメモリーは64G積んでいますが、先のシュミレーションで4時間たっても終了しない状況です。
目的がハッキリしているなら、闇雲にやるんじゃなくて、どこがボトルネックなのかちゃんと計測したほうがいいですよ。
技術者ってそういうものでは?
>DeskMeet B660ベアボーンを使用して組みたいです。メモリーは64G搭載します。(購入済)
ほんとに64GBで足りますかね?
>AMDは、業務ソフトで動かない品があり、インテルを使いたいです。
ハッキリした目的があって買うなら、他のソフトに色目使うの止めたほうが、、、
本当に目的果たせるのかちゃんと調査してからにした方がいいと思うけど。
>可能ならHD4670カード + i7 14700Fで使用して後日グラフィックバージョンアップしようかと思っています。
動いたらお金かけてGBを更新する理由が無いですね。
書込番号:26100056
0点

スレ主さんの使いたいソフトに関してはグラボはどれでも変わらないです。
内蔵グラフィクスが遅い又は処理の足枷になると言うのは最近のCPUでは、ほぼないです。
HD4670はあまりに古すぎるので、個人的にはなんらかのソフトが動作しない原因になりやすいのでお勧めしません。
Ryzen 3400GはZEN+なので、動作しないとか未搭載の命令セットなど(AVX命令もエミュレーション)があり、当時はそこそこだったと思いますが、現状では4コア8スレッドしかないので遅いと思うのは仕方ないとは思います。
i7 14700を使うならDDR4メモリーを用意してるのでしょうから、まあ、最近のプロセッサでAMDがダメならこの辺りを使うしかないでしょうし、これで遅いならXeonなどHEDTを使う必要があるので、取り敢えずは数倍の性能差でどうなるか?を確認が必要かと思います。
書込番号:26100061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
グラフィック内臓CPUも候補に検討する事にします。
書込番号:26100257
0点

>CPUの処理速度に差が出るのか?
ソフトの処理速度ならともかく、例えGPUが効果がどんなにあっても"CPU"の処理速度は変わらないですね。
>グラフィック内臓CPUも候補に検討する事にします。
先にも書きましたが。 "GPUのリソースをソフト側で対応しているか?を調べる必要があります。"
ソフト側でGPUを使うような機能が無いのなら、どんなビデオカードを積んでも意味はありません。
仮にGPUに効果があるとしても。先にも書きましたが、nVIDIAならCUDA。IntelCPU内蔵グラフィックならQSV。これらは互換性があるわけではありませんので。個別にソフト側で対応していないと使えません。CUDAしか対応した居ないソフトにグラフィック内臓CPUは意味が無いのです。
参考スレッド
>LTSpice: Low CPU utilization?
>It definitely doesn't use any GPU.
LTSpiceはGPUが使えるか?という話をしています。LTSpiceの回路シミュレーションの内容がGPUに合わない…という結論のようです。
書込番号:26100300
0点

少なくともRADEON HD 4670は世代的に今のWindowsをまともにサポートしないのでお薦めしません。
それに消費電力が多く性能も大したことがないのでお薦めしません。
これなら統合GPUの方が絶対にいいです。(性能も4分の1以下)
また古いので部品の劣化が気になるレベルでしょう。
理論上は統合GPUを使う方が遅くなりますが、それで落ちる性能というのは無視出来るくらいです。
そもそも4Kの1画面表示で32MB(単位間違いではないです)しか使いません。
これを60fpsとしても1GB/s出ないくらいです。
昔ならこれが致命的な量だったでしょうが、今となっては大した問題にならないくらいの速度になっています。
>KAZU0002さん
CUDAとQSVを同列にするのはちょっと違うのでは?
CUDAは演算なので同列に出すならDirectComputeとかOpenCLでしょう。(NVIDIAでも両方使えますが)
書込番号:26100953
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
グラフィック内臓CPUで検討します。
手持ちで未使用な品があった。
グラフィックボードも最近高いので手持ちを流用出来ればその分CPU単体に費用を廻せると言う理由だけでした。
書込番号:26101013
0点

そうかなと思ったんだけど、そんな古いの動くんだろうかという懸念がw
動いてもすぐ壊れんじゃないかとか色々。
壊れたら買ってもらえるからいいんだっていうなら、まぁ、そういう考え方もアリかなと思うけど。
仕事道具なんだから、ちゃんとしたもの見積って買った貰った方がいいですよ。
CPU使用率、メモリ使用量、ディスクのアクセス量などから、ボトルネックは推測できますよね。
書込番号:26101219
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





