CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294967件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信26

お気に入りに追加

標準

RTX3080で暁月FHD最高品質37000超

2022/10/24 16:49(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

1920x1080最高品質

ローディングタイム

シーン3の自動スクリーンショット

設定

今日はRTX3080で暁月FHD最高品質37000超にチャレンジ。

5800X3D PPT Limit 95W
グリス(TFX)は半年そのまま。
PBO2 Tuner(CurveOptimizer)は使っていません。

5800X3D(AIO冷却)とRTX3080(空冷)の組み合わせで暁月FHD最高品質37000超が可能なことを確認。
シーン3の自動スクリーンショット時のスコアは 22400

書込番号:24978857

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2022/10/24 19:06(1年以上前)

∠(^_^) 相変わらずの恐ろしい数値で何の文句もございません (^_^) ハイ

書込番号:24979032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/10/24 20:59(1年以上前)

シーン4 28161

ちなみにシーン4の自動スクショは 28161 でした。
シーン5はRTX3080のブースト設定を更に盛ればもうちょい伸びる余地はあるかな?


オリエントブルーさんこんばんは♪

オリエントブルーさんはZEN4X3D待ちでしょうか?
マザーボードの価格を見て醒めてしまった人も多そうですね。現状それ程困ってる訳でもない人は特に。
私はRDNA3を最後にPCと距離を置くかもしれません(笑)

書込番号:24979218

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/24 22:11(1年以上前)

6950XT 12900KS DDR4

シルバーフライさんお疲れ様です。

前もお話いたしましたがシーン4の数値がほんとすごいですね。

グラボが4090とかなら45000コースでしょうね。

実は昨日13900Kで作りましたが、なんとFF14回してて3090の2個目も壊してしまって、動かせなくなりました(笑)

ただ1回だけ回した感じだと、12900Kよりさらに1〜2シーンが強いのでRyzenの7000 3DとFF14に関してはいい勝負かもしれません。

うちの6950XTと12900Kで38000くらいなので、DDR5と7950Xでどれくらいになるかいずれ試してみようと思ってます。

書込番号:24979374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2022/10/24 22:12(1年以上前)

こんばんワン!

>マザーボードの価格を見て醒めてしまった人も多そうですね。
こんばんワン!

あのね
こういうマザーも出現でCPUひとつ落とし7700Xなら
12万円程度で組めてしまうよ。

https://kakaku.com/item/K0001476943/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B650-P-WIFI

サブ機に良いかなと思っとります (^_^) ハイ

書込番号:24979380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/10/24 22:59(1年以上前)

Solareさんもこんばんは♪

ええっ? 2個目もですか?盛りすぎちゃいましたか?
Solareさんの好奇心とチャレンジャー精神にはいつも驚かされます^^;

7950XをRyzenMaster5.8GHz指定でFF14廻したりしてる頃なのかなあなんて想像してました。

6950XT等は壊れない程度で楽しまれてくださいね♪


オリエントブルーさん
うーん、オリエントブルーさんがよく貼る妄想中の画像状態になりそうです(笑)
情報ありがとうございました!お手頃なTDP65W版を待ってる人も多そうですね。

書込番号:24979448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/24 23:42(1年以上前)

私も本日 13700KF換装定格でDDR4-3800CL16(tRFC 290 1.35V)とでTUF-3080をOC一発目のテストで37000をこえました。
最低fpsが110なのでやはりシーン2は5800X3Dが強いです。 CL14化とCPU OC等駆使でも3080では115fps止まりと予想。
ただしスコアについてはシーン1の強さがAlder同様にあるので、私の環境でも38000を目指す感じにはなる手ごたえです。

7700X3Dも楽しみですが、5800X3Dは低価格なAM4プラットフォームなのとでまた脚光があたりそうですね。
かつエコで速いというのがもうこのご時世ゆえもあって最高ですね。

書込番号:24979507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/24 23:58(1年以上前)

>Solareさん
3090、、、ええええー またもやということでそれは痛すぎますね、、、しかも13900Kにしたばかりで。
13900Kでシーン全体的により性能を引き出すのであまり冷やしてブーストさせるのも良し悪しかもしれませんね。

7950XとDDR5もなかなか潜在能力ありそうなので面白そうです。
6950XTでどこまでのスコアが出せるのか楽しみですね。
7700X3Dを考えて6950XTと組み合わせる予定なのでかなり参考になりそうです。 来年7700XTクラスでツンツンされそうですが。

書込番号:24979522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/10/25 00:30(1年以上前)

イ・ジュンさんこんばんは♪

13700KF換装おめでとうございます。そして検証お疲れ様です。
RaptorはAlder環境からの移行が容易そうでいいですね。

13700KFは12900KS並の性能がよりお手頃価格になった感じでしょうか?

ゲーム時は65W運用でも高パフォーマンス発揮できそうですね。安全な範囲でご堪能ください♪

書込番号:24979567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/10/26 10:56(1年以上前)

5800X3D BCLK定格 TUF3080 OC版デフォルト相当

ほぼ常用設定(真夏除く)

TUF-3080 OC版デフォブースト1785MHz

5800X3D BCLK定格(PPT95W制限)
TUF-RTX3080 OC版デフォルトブースト相当(Gaming Mode)
https://www.asus.com/motherboards-components/graphics-cards/tuf-gaming/tuf-rtx3080-o10g-gaming/techspec/
だとこんな感じ。
今時期は難なくスコア36000台に乗る。Min fps は 112。真夏に室温30度超えなければ常用範囲。

書込番号:24981254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/26 17:29(1年以上前)

なんと奇遇。 私もV2ですがTUF-3080でしたので親近感。 そしていい感じに仕上がってますね。

私の5800X3D環境では3600CL14なせいもあって、TUF-3080ストックで36000越えは無理そうですが、ちょっと5800X3Dの方でも6950XTですがもうちょっと頑張ってみようかなと。
13700KFの方は3070に今日変更してしまったので、TUF-3080を取り付けてもいいのですが暗闇で作業になるので止めときます。
CPU交換で済むことよりも、今の価格ではCPUのみの出費で抑えられることの方がありがたいなと。

書込番号:24981694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/26 17:44(1年以上前)

あれ?そういえば3080 AMP Holo からの TUF とか私と近いことされてますね。

書込番号:24981718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/10/29 14:15(1年以上前)

3440x1440ウルトラワイドで40000ピタリ賞狙い

ローディングタイム

シーン3

シーン4

遊びで3440x1440ウルトラワイドで40000ピタリ賞狙ってみた。設定についてはご要望がありましたら公開します。

書込番号:24985470

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/29 20:04(1年以上前)

1920x1080最高品質

Zentimings

ぼろ負けのシーン3(^^;

ついでにCINEBENCH(笑)

シルバーフライさんこんばんは。

やっと7950X稼働させ初めまして、今はまだDDR5のメモリー設定探ってるところです。

うちのは6950XTですがシルバーフライさんの37000目指してもうちょっと頑張りますね(^^;

書込番号:24985887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/29 20:47(1年以上前)

5800X3D 今は3800CL14で動作させていますので、明後日時間が取れたら私も6950XTで参戦します。
3440x1440のウルトラワイド、良さそうですね。 27インチでも大き過ぎと感じているので2560x1440モニターで我慢します。

書込番号:24985958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/10/30 05:54(1年以上前)

Solareさん新マシン完成おめでとうございます♪組み立てお疲れさまでした。

メモリはEXPOより緩い設定でしょうか。Windows10ならその設定で37000乗るかも?
安全な範囲で楽しまれてください^^;

7700XとRTX4090の組み合わせの報告が出現しました。
MSI MEG X670E ACE - AM5
AMD Ryzen 7 7700X - 5.75Ghz
32GB GSKILL DDR5 6000Mhz CL-30
Nvidia GeForce RTX 4090 - 3.0Ghz
2560x1440最高品質 38144 (Windows11)
https://www.techpowerup.com/forums/attachments/1666941254563-png.267538/

VcoreLimit 2.8V ってUEFIがLN2モードだとそうなるのかな。
https://twitter.com/1usmus/status/1585672705390559240?cxt=HHwWkICy7ZO7uIEsAAAA

イ・ジュンさんも安全な範囲で楽しまれてください^^;

書込番号:24986388

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/30 06:36(1年以上前)

FF14 FHD 最高品質

シルバーフライさんおはようございます。

完成のお祝いありがとうございました(._.)

AM5用の水枕到着が遅くて13900Kとかぶってしまい組み立てに時間かかりました(^^;

WQHDは元々インテル速かったですが、12900Kより速くて13900Kにちょっと負けてる感じですね。

インテルも13世代になってFF14に関してはクロックより全部のキャッシュ増えたのが効いてる気がするので、3Dには期待持てそうですね。

自分は今はBIOS内でのPBO2設定を試行錯誤してるので、RyzenMasterはまだ使ってません。

BIOSの触れる設定増えてるのでかなりこれだけでも遊べそうです。

あと自分のメモリーはEXPO対応してますが、これだけではXMPと変わりませんが、ROGのメモリー設定見ながら手打ちしてるんですが、なかなかダイナミックな詰め方できて面白いです。

先ほどのZenTimingsもEXPO設定から詰めていったものです。

今回トレーニングを切れる設定とかあるので、BIOS抜けるのも思っていたより速いです。

一応37000は突破しましたが、ここから先はCPUのクロックのFF14仕様を探すことと、グラボのクロックがどこまで回るかによると思いますがもう少し頑張ってみます(笑)

書込番号:24986404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/10/30 09:51(1年以上前)

Solareさん、ZEN4チューニングも面白そうですね。やはり6950XTだと37000通過は射程内といった感じでしょうか。
グラボOCは3個目が昇天されない範囲で楽しまれてください^^;

EXPOのCL値は32より緩いのでしょうか?あとVSOCは入力値も1.35Vなのでしょうか?


さて
4Gamerの5900Xと3080でFHD 29567
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20220414106/TN/040.png
5800X3Dと3080で鞭入れて25%UPで 36959

7900Xと3080でFHD 30897
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20220926020/TN/037.png
7800X3D(仮称)と3080で鞭入れて25%UPの場合 38621

4Gamerの5800X3Dと3080でFHD 35415
RDNA3で3080から暁月FHD最高品質13%UP程で 40019

いよいよRDNA3発表の秒読み段階にきました。うちは当面はRDNA3に載せ替えるだけで十分な感じです。
アサクリオデッセイ3440x1440最高画質での平均30fps向上が楽しみです^^

書込番号:24986590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/01 07:53(1年以上前)

おはようございます。

今から5800X3Dと6950XTで、FF14で遊びます。 Solareさんの水冷7950X&6950XTの37250を目標に頑張りたいと思います。
昨日試そうと思っていましたが、父が緊急搬送される事態になりそれどころでなくなりました。(軽症でした)
その後は13700KFと3070で、13700KFをAI任せでないOCを時間が取れれば試そうかなと思っています。

仮想7800X3D(なんとなく個人的に7700X3Dになるのかなと)は考えてしまいますよね。
5800X3Dより10〜15%速いのかなと予想はするものの、FF14の場合は特定シーンのみでしょうからスコアは5%伸びれば御の字かなと思っています。

RDNA3、チップレットになって面白そうですが、おそらく6950XTの値段も考慮するとこちらもハイエンドは20万円を軽く超えそうで2560x1440環境としてはかなり割に合わないお値段そうなので静観予定です。 RTX4000もです。

7800X3Dともども、お値段がかなり割に合わない感じがするのが痛いですね、、、

書込番号:24989422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/01 08:55(1年以上前)

FF14暁月 5800X3D(3800CL14) + 6950XT-Pure(PL120% 2890 1.1v 18.8Gbps) 16℃

FF14暁月 5800X3D(FSB 100.8) + 6950XTPURE(2897 1.111 2400F 120%) 3733CL14 25℃

まだメモリ設定が適当すぎるせいで、3733CL14時より遅い結果に、、、 tRFC 245で35800 tRFC 256で36600しかでない、、、

出直します。 ちょっと時間が掛かりそうですね、、、

前に紹介済みのは37700まで出せてます。 一応こちらも。 13700KFは今いろいろ試しています。

書込番号:24989488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/01 10:06(1年以上前)

13700KF(3800CL14)を 電圧AUTOのままOCさせてFF14暁月走らせてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476108/SortID=24989562

こちらはまだまだOCの余力を残していますが、とりあえずの目標はクリアしたのと徐々にということでここまで。
定格より1150〜1200スコアが伸びる感じでした。 CL16→14で150〜200伸ばしてます。

私もなんとなく7800X3Dに移行せず5800X3Dのままで十分かなと思っています。
やっぱりマザーボードも今高いのとで、これで7800X3Dが8万円とかするとスコア伸ばしても嬉しくないなと、、、

書込番号:24989574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/01 14:52(1年以上前)

FF14暁月 5800X3D(3800CL14 tRFC260) + RX6950XT-Pure 18℃

FF14暁月 5800X3D(3800CL14 tRFC260) + RX6950XT-Pure(PL120% 2880 1.1v 18.4Gbps)

5800X3D 3800CL14 RX6950XT-Pure(120% OC)で伸びなかった理由が判明。

6950XTのVRAMがFastタイミングで2250→2350化が不安定でシーン4と5で伸びなくなっていたようです。
2300に控えてみると37000無事に超えました。(冷汗)

1時間くらいシーン3ばかり見ていて3733CL14やらドライバーを変えてみたり試して過去より遅い、、、とOS等の環境を疑い始めそうでしたが、シーン4と5の結果の差の大きさに後々気が付いて(遅い、、、)、6950XTのOCを控えめにしてみると正常に、、、(汗)

とりあえずまだFSBやメモリ詰めや6950XT自体も詰まってないので、このくらいに留まっていますが38000は届きそうですね。

PUREの定格とOC、それぞれを5800X3D 3800CL14 tRFC 260にて改めて紹介。

書込番号:24989868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/11/01 17:47(1年以上前)

5800X3D@4.54GHz 3080AMPHolo定格

シーン3

シーン4

シーン5

こんばんは♪
イ・ジュンさん、緊急事態とのことでどうか気を落とされませんように。
13700KFは暁月が6GHz位で廻るとなれば面白そうですね。
カスタム画質ならRTX3070でも相当伸びそう。シーン3の自動スクショで24000は軽く超えそうですね。

最高画質の場合、6950XTのVRAMブーストは2300あたりが美味しいところでしょうか。特にシーン5は伸びそうですね。
くれぐれも特にグラボOCは安全な範囲で楽しまれてください^^;

7700XとEXPOメモリとRTX4090 Vulkan ターボモードのレビューが登場しました。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1452/103/html/e01_o.png.html
1920x1080最高品質でスコア 43360 (シーン5でメッチャ伸びてそう)
7800X3D(仮)で20%UPした場合スコア 52032
にしてもこの組み合わせ、新規だとお値段も見ないほうが良さそうですね(笑)

ちなみに今時期は
5800X3D Max4539MHz(BCLK102MHz指定) 16スレッド, DDR4-3667 IF1833指定, RTX3080 AMP Holo 定格
1920x1080 カスタム画質だとこんな具合です(カスタム画質は以前紹介済)

書込番号:24990040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/11/04 07:28(1年以上前)

RDNA3のベールが剥がされました。
RX7900XTX(999USドル)の4Kでの対RX6950XT性能比1.5〜1.7倍のデータも公開
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1452/983/html/023_o.jpg.html

5800X3D&6950XT(パワカラ空冷OC版)でのpcwatchレビュー暁月最高品質スコア
4K 16939
WQHD 29011
FHD 34289
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1407/947/html/g12_o.png.html

5800X3D&7900XTX(仮想パワカラ空冷OC版)でスコアをざっくり試算
暁月4K最高品質
1.5倍でスコア 25409
1.7倍でスコア 28796

暁月WQHD最高品質
1.5倍でスコア 43517
1.7倍でスコア 49318

暁月FHD最高品質
1.3倍でスコア 44576
1.5倍でスコア 51434
1.7倍でスコア 58291

書込番号:24993628

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/11/04 09:42(1年以上前)

7950X 6950XT F1-22

シルバーフライさんおはようございます。

7900XTXよさそうですね。

AV1エンコードもデコードもついてるし、古井戸も復活とは・・・

これがDLSSの対抗と何か関係あるような気がしてますが、どうでしょうね?

F1-22の鈴鹿を7950Xと6950XTで4Kで走ってみた結果これでしたが、350fpsとかになるならいい感じかと思います。

7950XTXとかも出そうなのでいつ買うか悩みそうではありますが、とりあえずベンチが出るのを楽しみにしております(^-^)v

書込番号:24993755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/11/04 10:56(1年以上前)

Solareさんおはようございます♪

RDNA3第一弾のメディアレビュー解禁は来月上旬頃でしょうか。
二年前は3080や6800XT難民になりかけましたが今回はどうなることやら。。。
うちはNavi31を機にPCパーツはもう要らなくなりそうです(笑)

F122でその設定だと4K144Hzモニタでも既にオーバースペックなんですね。

Solareさんは4090Ti(仮)や対抗の隠し玉7950XTX(仮)も狙ってそうですね。
来春はオレンジがZEN4X3D最上位で赤がRDNA3最上位の組み合わせが至高の所有欲の組み合わせになりそうですね。

書込番号:24993834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/11/05 17:14(1年以上前)

メモリシフトアップ&3080ブースト1900MHz

設定

シーン4

シーン5

メモリレシオを一段シフトアップして3080AMPHoloコアブーストを1900MHz指定するとこんな具合。

AMPHoloでこれ以上攻めると昇天しかねないので打ち止め。

書込番号:24995801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信76

お気に入りに追加

標準

13700KF 紹介

2022/10/24 14:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX

クチコミ投稿数:6466件

CINER23 i7-13700KF with Ryuo120 22℃

CPU Profile 13700KF 22℃

CPU Profile 13700KF 22℃ Temp

FF14暁月 i7-13700KF + TUF3080 DDR4-3800CL16(tRFC290 1.35V) 22℃

12700KFからの突貫換装。

クーラーはASUS RYUOで120mmラジエーターで12cmファン(付属ファンで30〜40%)x2で、かつ排熱がVIEW27ケースの全面パネル上部1/3のサイドメッシュ部のみでしたので、ストックで動かすのは危険と考えましたが、情報と怖い物みたさで特攻。
グリスは今回猫でなくMX-4を使用。※MX-4しか余っていなかったためで特に意味はありませんが念のため。
ポンプ速度はスタンダード設定のまま弄り忘れていたのと、その項目を監視していなかったのとで不明。

PL1 AUTO(253W)、PL2 AUTO(4095W)、各種電圧AUTO、メモリはDDR4-3800CL16(tRFC 290 1.35V)。

メモリは4000CL16設定でGear1で動作せず。外れ個体かな? SPは100の個体でした。 (P-CoreのPSは118だったかな?)

結果的にストックでも悲惨なことまでにはならないようで、Cineで最大87℃でしたが室温22℃のおかげもありますね。
PL1のリミットまでいかないようで最大226W。 200Wオーバーしている割には100℃いかないので元の12700KFより良個体?。
CPU Profileのほうはギリギリ最大70℃台に留まってますね、、、
フル性能発揮できているのか不明ですが、とりあえず突貫テストでこんな感じでした。

ちなみにFF14暁月はシーン1でギリギリ7000超えました。 シーン2と3速くなってます。 3080で38000狙えるかも。
※12700KFではより速い4000CL16設定(細かい設定は同じ)で33055、最低100fpsでした。

書込番号:24978740

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 15:07(1年以上前)

いやぁ、ゲットおめでとうです!
そしてR23226負荷で226Wですか、思ったより低いですね。
マルチもシングルも素晴らしいスコアです。

FF14も2000後半オーバーのスコアとか言うことないです。
これであれば換え応えもありましたね^^


実は自分も翌月誕生月で、我慢抑えられずにRaptorを今朝ポチりました。
そしてこの記事で反りより温度低下の期待で、こちらも昨日ポチっていました。
https://www.tomshardware.com/reviews/thermalright-lga1700-bcf-contact-frame

月末からの楽しみとして、遊んでみようと思ってます。

書込番号:24978752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 15:11(1年以上前)

ASUS ROG RYUO 120 (Fan 30〜40% 吸い出し) + Scythe Wonder Snail 120 1800rpm(50〜70% 吹き付け)
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
F4-4000C16D-32GTZNA
TUF-RTX3080-O10G-V2-GAMING
Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM
Thermaltake VIEW27

書込番号:24978761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 15:29(1年以上前)

>あずたろうさん
こんにちは。ありがとうございます。 そしておめでとうございます。 13900KS?冗談 13900Kですか?

私の環境で電圧や電力AUTOで動くとは予想していなかったので、かなり良い感触ですよ〜。
Cineマルチ動作させるとき、Go & 即STOP待機でしたのに(笑)

ただ4000CL16で比較予定が、4000でポストしないので同設定の3800でテストになったのが残念。
4000が通れば4000CL14 tRFC 290 で デフォルト(もちろんファンも)のTUF-3080で36000達していたはず、、、
メモリ遅いので心配しましたが十分それでも速いようで一安心しました。 RaptorもDDR4が圧倒的にゲームで有利ですね。


まだ電圧下げや電力リミット等試してないので、明後日以降 いろいろ試す予定です。

シングルスレッド時は5.3と5.4GHzが半々という感じで、それはCPU Profileでも確認できますがバックグラウンドのせいですね。
Win11 22H2です。

書込番号:24978773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 15:32(1年以上前)

>あずたろうさん
例の反り防止ですが、私のソケットレバーは割とゆるい感があるせいか必要がなさそうですが ガッチリ安心感ありますね。

書込番号:24978775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 15:48(1年以上前)

DDR5は待望の8000が出るようなのでそれに期待ですね。
8000 CL36とかだとDDR5も良さそうですが、私のは13700だからか7600〜7800 Gear2くらいが限界の個体、、、

書込番号:24978798

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 16:25(1年以上前)

DDR5の7600〜8000は価格が恐ろしいです^^;(ホントDDR4超す期待でしかない)

2枚挿しで6400は出来なかったマザーで、1枚挿しなら6400一発通過したのはちょっとビックリでした。

あとね、DDR4 4000 Gear1マザー時に比べ、DDR5 6000 マザーでメモリー電力じゃなく、
CPU電力15〜20w程度増したのは痛かったです。
 

書込番号:24978844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 16:58(1年以上前)

>あずたろうさん
DDR5-8000はそんなに期待が高かいのですか、、、失礼致しました。
やっぱりDDR4が圧倒的に有利そうですね、、、最重要なのは価格ですから、、、
※さきほど3200CL16でも最低fps99〜100を確認。

CPU電力はなんとなくRaptorはDDR5よりに最適化が進んでそうな気がしなくもないので(100℃以下でのメモコン 2000あたりだけは変わってなさそう寧ろ下がった?)、消費電力はそこまで上がらなくなっているかもに期待。

私の環境はDDR4だからという感じではなくRaptor意外と冷える?という感じもします。
情報が前情報など13900Kばかり(あと13600K)で、かなりヤバい感じがしていたので肩透かしでした。
その情報からまさかAUTOのままでCine完走するとは思っていませんでしたので。
ですが電圧下げて制限して使う予定です。

書込番号:24978866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 17:27(1年以上前)

ですね、電圧デフォのままというのが素晴らしい結果です。

Cine R23を89℃なら、これからの時期なら全く問題ないところです。
低電圧化で真夏の時でも、難なくその性能維持できそうですね。


因みに無理してPコア+3したベンチ貼っておきます。
新旧交代まざまざと納得しました。;;

書込番号:24978896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 19:39(1年以上前)

FF14暁月 i7-13700KF + TUF3080 3200CL16 22℃

FF14暁月 i7-13700KF + TUF3080(PL110% BC 1960 21Gbps) 3800CL16(tRFC290) 22℃

>あずたろうさん
CineR23で87℃でしたが、これは室温22℃も関係しているので25℃なら90℃に達していたはずですね。
ただしまだRyuo120をフル回転させていない(注フロントパネルカバー1/3の関係で100%は空間的に無理)データーですので、予想をかなり超えて良かったとも思います。

ちょいとお試し電圧 -0.05Vさせても余裕そうでまだ下げられそうです。 低電圧化については後にしっかり調べます。

P+3、なるほど、12900KSと同等以上が384ドルになった感じですね。
そう思うと13700KFは割と扱いやすく旧ハイエンド越えのシングル/マルチ性能も味わえのハイコストパフォーマンスが売りですね。
しかし大きめの割引ポイント還元があっても384ドルで5万円切れないのだけが残念。


訂正3000に設定ミスで3200CL16時の最低fpsは100fpsではなく102fpsでした。
※4Gamerの13900K(DDR-6000CL40) + 3080 Vulkanをまだまだ余裕で上回ります。

また3800CL16でTUF-3080のみ確実に完走できる範囲でOCさせてみた結果もどうぞ。(念のためFan 70%固定 それほど音しない)
3080をもうちょっとOCさせてCL14化とHTTやE-CORE無効で、CPUを5.4GHz化させると、、、(妄想)
シーン1で7220、シーン4で3080 OCとは思えない30335。 シーン2と3がやはり速いです。 L2増量効いてそう。
FSB等も弄ってないCPU 定格、DDR4-3800CL14(tRFC 290 1.35V)でサクッとこんなスコアが出てしまいました。

書込番号:24979093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 19:43(1年以上前)

電圧 -0.05Vどころか-0.15VでもポストしてWindows起動しますね、、、
さくっと起動確認だけでCineが完走するかは別ですが、かなり遊べそうな感触です。 時間があるときにゆっくり調べます。

書込番号:24979097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 19:56(1年以上前)

FF14暁月 13700KF + 3080 OC 3800CL16 シーン2

FF14暁月 13700KF + 3080 OC 3800CL16 シーン3

FF14暁月 13700KF + 3080 OC 3800CL16 シーン4

FF14暁月 13700KF + 3080 OC 3800CL16 スコア

こんな感じです。

書込番号:24979120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 19:57(1年以上前)

ストレージは 850EVO 500GB SATAです。

書込番号:24979121

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 21:01(1年以上前)

-0.150Vも行けましたか^^
それで通れば、かなり温度も下がる事でしょう。
私はまずは軽いCPU-Zのベンチで温度チェックしますよ。

FF14スコアは自分からあすれば夢みたいです。
RTX3080(12GB)も最近ちょこちょこ見ています。
来年初めかな、RTX4070が半端なく高かったら3080もと思っていました。

書込番号:24979226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 22:05(1年以上前)

>あずたろうさん
いえまだ-0.15でWindowsまでいけたことしか確認していません。
またAUTOに戻してFS2022とか試そうかなとお風呂や食事とかしながら考えて今PC前に戻ったところです。
でも割とがっつり下がりそうな予感はしています。

4080 12GBが4070Tiに化けそうなことから、4070は3080 10GBと超えて12GB版と同レベルでDLSS3 220〜240Wと予想。
その代わりに割とお高そうで、10万円前後は4060Tiになりそうな感じがしています。 為替がもっと悪化しそうな見込みもあって。

ROG-3070はメインPCで使用しているので、時間が取れればTUF-3070に明後日換装予定でしたが、、、どうしましょう、、、
3080の感触からもう3070での大体の予想はついているのですが、DDR5-6000CL36(以上)でかっ飛ばしてください。

書込番号:24979355

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/24 22:30(1年以上前)

CPU-Z

HWInfo

>イ・ジュンさん

お疲れ様です。

自分も13900K昨日組みましたが、FF14で2個目の3090壊してしまい、また来週末に組み替え予定です。

ただ13900Kの方は本格水冷でも普通にCINEBENCHで100℃超えなのでどうにか設定しないとそのまま使えそうにないですね(^^;

ただFF14はシーン1〜2はOCした12900KSより速いのでクロックというよりL2キャッシュが思った以上に効いてる気がします。

メモリーもDDR4で4000MHz CL14 tRFC240が1.58Vで安定してます。

今は内臓グラフィックで画面しか見れないので、やる気全くでないので(笑)

また仕切り直して画像貼りたいと思います。

書込番号:24979403

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 23:00(1年以上前)

Solareさんもご購入おめでとうです^^
やはり皆さんDDR4で攻めますね〜。 いいな、手放すんじゃなかったかな。

Z790買われたのなら、DDR5のメモリーOC伸びが改善されたか聞こうと思ってましたが^^;

実は自分も13900Kポチッた後に、イ・ジュンさんのデータ見て贅沢しすぎたわ、
13700K(F)に変えようかと思ったけど、キャンセルしにくそうな販売店だったので、諦めて無駄使いにします。

書込番号:24979450

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/24 23:10(1年以上前)

>あずたろうさん

13900Kにされたんですね・・おめでとうございます。

自分は元々Z790は買う予定なくDDR5マザーもZ690あるのでどちらにしてもマザーはこちらで行こうと思ってます。

最初は13900KS待つつもりでしたが、出てるベンチ見てこれもうKSは必要ないかなと思いましたので・・。

とにかく今回はOCするというよりどう電力抑えて使うかということみたいで、VFカーブの電圧では追いつきそうにないので、電力自体を制限しないと無理そうです(笑)

ただうちの水冷システムもおかしな感じなので、もう一度1から組み替えて残ってるグラボが3070だけなので、4090来るまでそれで何とかつなぎたいと思います。

書込番号:24979464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/25 00:14(1年以上前)

>Solareさん
おめでとうございますと言い難いではないですか、、、3090 もったいない。
内臓グラフィックで勝負!と言いたいところでしたがFなので無かった、、、
13900Kは5.8GHzとか拝めているようですが、その代償も大きいみたいですね。 あと4000やはりいけましたか。
私ならそのトップクロックを諦めて低電圧化重視に仕上げますが、それではハイエンドとしては逆行で納得できないですよね。
VFカーブ等で弄りがいが最もあるCPUとも言えますが。
あとなんだかんだでグラボが絶対的にかなり高いせいもありますが、CPUの方が今は面白そうな感じがしてます。

書込番号:24979545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/25 00:36(1年以上前)

>あずたろうさん
やっぱり13900Kだろうと思っていました。 12900Kからなら13700Kではね、、、とある意味予想しやすいですが、、、
13700Kはトップが5.4GHzですのでかなり差があり必然的に電圧面で差がありそうですね。 なんとなくですが。
DDR5 6300〜6400では安定しそうな感じでL2強化が効いている感じなので、3070がかっ飛びそう。楽しみにしてます。

あとCineベンチが13700KFではマルチ20秒程度で終わりましたが、これより速いとなるともうシングル性能3000のみにこだわる必要をより感じていただけるかと思います。(笑)

書込番号:24979573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/25 01:40(1年以上前)

FF14暁月 i7-13700KF + TUF3080(PL110% BC 1960 21Gbps) 3800CL14(tRFC250) 21℃

FF14暁月 13700KF + 3080 OC 3800CL14 シーン2

FF14暁月 13700KF + 3080 OC 3800CL14 シーン3

FF14暁月 13700KF + 3080 OC 3800CL14 シーン4

寝る前にCL14(tRFC250 1.48V)を試してみました。 室温が21℃で少し下がってますが3080 OCとで200ちょっと伸びるようです。
シーン4で30565でした。

書込番号:24979616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/25 20:21(1年以上前)

@

A

こんばんは。
先ほどやっと届いたので取り替えての結果報告です。

@ 交換前の標準プレート
A 交換後

温度変化なしということでした(笑)

元のプレート付属のネジを再使用します。

書込番号:24980622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 12:38(1年以上前)

Offset -0.15

CINER23 i7-13700KF(Offset -0.1V) with Ryuo120 18℃

Default with 3800CL16

Offset -0.6V with 3800CL14

見事なまでに変化ないですね、、、情報に踊らされてますね。 しかし白黒ハッキリさせるの面白いですね。
でも最初期のロットまではレバーがかなりキツいのもあったようなので、それら用なのでしょうね。
ただ変化の度合いも短期間過ぎて妙な感じもしましたので、そのパーツの信頼度は未知数ですね。

さてと、Offset -0.15VでCineマルチを試してみたところ、テキストが出て×でした。 一応HWiNFO64の画面のみ紹介。 画像@

Offset -0.1Vならいけそうな感触だったので試すと、完走。 温度大幅に下がりました、、、。 ただし室温18℃にて。A
そのあとに2回ループさせてみましたが危なげないようでした。
P-COREのOffsetのみで他の電圧はまだ下げていないので、もっと温度を下げられそうでCineR23で31000pts、あるいはそれ以上で常用できそうで12700KFより冷えやすい印象で驚いています。

おまけでSP等の情報を貼ります。 OffsetさせるとクーラーのSPが上りクロック上限の目安?みたいなものが変化するようです。

書込番号:24981360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 12:50(1年以上前)

>あずたろうさん
レビュー拝見しました。 熱も問題なさそうで、そしてDDR5環境で3070で33000オーバーできそうですね。
改めておめでとうございます!

書込番号:24981375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/26 12:56(1年以上前)

こんにちは。

CPU届きました。
それで、上のCPU抑えプレートを外したら、接着剤というか両面テープの接着剤のようなものがハミ出てました(笑)
いまは元のプレートに換えています。

Raptorは、Alderに比べ同じ電力値でも、CPU温度低く出る感じですね。
あとCPU温度の最低値が、以前は周囲室温より低く出てたのが、普通な感じに戻りました。
最低クロックも500MHz → 800MHzに。

13900Kは電力制限253Wを必要かと思いましたが、低電力化で行けそうです。
贅沢使いは変わりませんが、換えて本当によかったです。

書込番号:24981381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 13:25(1年以上前)

>あずたろうさん
改めておめでとうございます。 13900Kの40000ptsオーバーが、拍子抜けするかのように冷えているようですね。
私もAlderよりも更に明確に冷えやすいと驚いてましたが、やはりそのようですか。
KSでなくても6.0GHz、あるいはそれ以上もAIOで拝めそうですね。

DDR5でサクッと32000オーバーもいい感じですね。 6000C36の設定ですか?

青のプレートの方は、、、ノーコメント見なかったことにします。(笑)

当初、私の環境では13700KFを5.4GHzにOCでFF14動かされれば御の字的でしたが、5.6GHzひょっとしたら5.7GHzでいけるのかなと思っているしだいですが、こればかりはあまり期待せず徐々に試していく予定です。
私の個体はDDR4で3800までなのでイマイチですが、それでもCPU定格クロックでも3800CL14ではTUF-3080ストックで36000を超える程度の速さはあるので大満足していますし、Cineマルチで31000を拝めるとも思っていなかったので期待以上で、OCさせる方向を考えてしまうほどとは、、、ですが、 弄らなくても速いので弄る気もまだ起きないのですが。(笑)

書込番号:24981428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/26 14:45(1年以上前)

>イ・ジュンさん
本当にRaptorは事前のリークより、驚きな結果で嬉しいですね。
自分も13600Kレビューの方や、イ・ジュンさんの報告に大いに触発されましたよ^^
メモリーは恐らくOCCTのメモリーテストでは引っ掛かるでしょうが、
普通にベンチやったり、Web視聴中ではエラーは出ない程度にはしています。
3100MHz(6200) 31-35-34-48 にて使っています。 まだCPU換えてからのメモリー弄りはやっていません。
マザーや、CPU次第で様子は変わってくるのも、また面白いところでありますね。

最後にやりたかった各ベンチも載せておきます。
すべて定格クロックです。 SuperPIが5秒台は衝撃でした。

書込番号:24981502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 15:56(1年以上前)

FF14暁月 i7-13700KF + TUF3080 DDR4-3800CL16(tRFC280 1.36V) 19℃

>あずたろうさん
13600Kと13700KFとでは、13900Kは別物別次元(なにせ13700Kの最大5.4GHzと5.8GHzの大差あるので)だと思ってはいましたが、何となくそれなりに冷えるAIOならいけるのかなと想像できるほどRaptor冷えるかもしれないと思っておりました。

3100MHz(6200) 31-35-34-48、ですか結構いけますね。
私のは5600ですのでもうちょっと下そうですが十分そうで安心しました。

確かにまだメモリはゆるゆるでまだ同じく手探りを少しだけしている状況です。
一応3800でいくと決めたのでCL16で探ってますが、まだMEMTESTさせてない設定(tRFC 290→280 1.36V等変更)ですが上で試したCL14の設定と同程度のスコアが一応でています。
ただTUF-3080(V2なのでLHRだからか実ブースト低めの個体ですが)、室温が19℃と少し低いせいで実ブーストに影響しているとは思いますのでCL16でCL14に追いついたとは考えてはいません。

そしてTUF-3070に換装しようか迷い中。 まだCPUのOCを試す気が無いので3070にしてみようかな、、、

CPU関連のベンチマークはCineR23とProfileしかこれまでやってないに等しい十分と感じていたので、速さの度合い定格で5秒台の凄さが分からない、、、のですが、まだSuperPIって動くんだという衝撃がありました。(笑) 懐かしいですね。
でも今回まさかの13700KFのフル性能が出ているようなので、今後これらを参考に試すベンチマークを増やしていこうかなと。

書込番号:24981578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 16:02(1年以上前)

メモリ設定を表示してくれるMemTweakIt(20210910)がRaptorに対応してないのが少し不便ですね。 CPU-Zを代用。

書込番号:24981584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/26 16:13(1年以上前)

CPUのOC。。
前の12900Kで一度 +3 OCでR23やったらコア殆ど100℃到達で、
その1週間後には壊れました。 定格で起動でもブルスクになる状態でした。
耐性の強弱も当然でしょうけど、やはり100℃沢山並べるのは怖いです。

もちろんインテルのサポセンには何も言ってないですが、ダメもとで手順にのっとって提出で交換してくれました。
低電圧化も本来はOCまがいなことでしょうが、高電圧化よりは全然に無難なのでしょう。
下げすぎたらすぐに何某らのエラーになりますから。



書込番号:24981602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 16:56(1年以上前)

FF14暁月 i7-13700KF + 3070GODZILLA 3800CL16 21℃

3070 でのFF14暁月です。 メモリ設定は一番最初に紹介したものと同じで、3800CL16 tRFC 290 1.35Vです。

TUFにするつもりでしたが、取り付ける土壇場でGODZILLAにしようとなりました。
何故ならRaptorだからです、、、(自分でも苦しいと感じてますので突っ込み不可 笑)

このモデルもLHRなせいか(単に外れ個体のせいか)実ブーストは低めですが、ストックでなんとか届くようです。
13900K DDR5につんつん。(笑)

書込番号:24981657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 17:09(1年以上前)

>あずたろうさん
OCは無理なされない程度で、、、

とりあえず私の方は、当面OCする気はなく、あとOffsetもしても常用では-0.05くらいに留める予定です。
現在はOffsetも使う必要が無さそうな感触なので、LLCをAUTO(Level 3)からLevel 2にして様子を見ているところです。

書込番号:24981666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 17:58(1年以上前)

同じDDR5でも6000CL40(4Gamer レビュー)と6200CL31では結構差がありそうで、私のTUF-3080ストックで36500くらいは出そう。

書込番号:24981736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/26 19:12(1年以上前)

MSIのAdaptive Offsetは、平均電圧は落としながら、高クロック部分はやや持ち上げるような感じです。
けれどバグっぽいところも多くて、先ほどまでマイナス量を探ってたら、
-0.210Vも通ったのですが、電力・温度も変わらずでした。

RTX3070は、コアクロック高めなものにしましたが、仰るようにLHR仕様でデフォだと思うようなスコア出ません。
オリエントブルーさんのZOTAC(非LHR)にも、TimeSpy Graphicでも何時も負けてます。
LHRってやはり、そういう傾向あるのですかね?

最後にちょっと遊びで +2 OC を試してみました。 322W で95℃、限界辺りです。

書込番号:24981826

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/26 19:46(1年以上前)

CINEBENCH-R23

CPU-Z Bench

FF14

TimeSpy

とりあえず水冷システム組み替えてグラボを3070に付け替えました。

そうすると電力無制限でも90℃以下に収まったので調子に乗ってOCの倍率制限を60にすると普通にシングル6GHzで回るようになり室温20℃と低いせいかそう温度も上がりません。

これくらいなら使いにくくもないですね。

メモリーもCL14 tRFC230 1.58Vで安定してるようです。

これ以上グラボ壊すとまずいので・・(^^;

グラボはほぼ触ってませんが、こんな感じですね。

書込番号:24981858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 19:59(1年以上前)

>あずたろうさん
えっと42000、、、

これちょっと前に簡易水冷の限界、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24972793

おいおいおいっ、もう達していらっしゃる、、、(汗)

これKS出す必要があるのでしょうか?

LHRに関してはよくわからないのが正直なところですが、RTX3000をざっと10種類程度触った印象ではLHR版の実ブーストハッキリと低かったので私はそう感じてはいます。

書込番号:24981873

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/26 20:04(1年以上前)

すっご! 6GHz固定クロックじゃないですか。
何W行ってましたか? 流石よく冷やせてますよ。

書込番号:24981877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 20:07(1年以上前)

>Solareさん
復活おめで、、、おいおいおいっ、もう6GHz、、、

おっとでもFF14暁月で33000オーバー、それは3070ではなくて3080ですよ。 打ち間違えて、、、ほんまや(笑)

KSの必要性、、、パート2

私も3070にしたので、予定変更してちょっと頑張ってみようかな、、、ちょっとだけよ。 変な人になってしまうほどいい感じですね。笑

書込番号:24981882

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/26 20:12(1年以上前)

お! 13900Kナカーマ お待ちしとります^^
うちはYAHOOショッピングでPaypay 11600ポイントに釣られてゲットでした。

Solareさんの冷却なら、Passmarkでも100℃には達しないかもですね。


書込番号:24981894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 20:21(1年以上前)

11月は28%還元+αがあるのでそれで、、、いきませんよっ(笑) 13600Kを買おうか迷ってはいます。CC-06CRでもいけそう、、、

書込番号:24981910

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/26 20:29(1年以上前)

HWInfo

>あずたろうさん

何もしなければ2Coreしか6GHzいかなかったのに、倍率の最大値60にしたらもちろんシングルですが全Core6GHzで回るようになりました。

今のところCINEBENCHで291Wですね。

あずたろうさんのも多分オートでしょうけどリングバスも5GHzまで回ってますね。

KSよりさらに使いやすいです(笑)

しかしあずたろうさんのCINEBENCHもよく回ってますね。

自分はあまりCINEBENCHは一生懸命やるほうではないですが、もう少し頑張ってみます。


>イ・ジュンさん

なんだかDDR4の方はメモリーよく回ります。

あとシーン1がKSも速かったけど13900Kはさらにめっちゃ速いですね(笑)

3090あれば40000狙えそうですし、FF14に関してはかなり面白そうですね。

書込番号:24981921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 21:02(1年以上前)

FF14暁月 i7-13700KF(AI Core Clock) + 3070GODZILLA 3800CL16 19℃

>Solareさん
ちょっと本気出させて頂きました。 倍率設定をAI に。 ※まるなげ

3070ゴジラはストックのままで、メモリも3800CL16 tRFC 290 1.35V(実 1.33V)のままです。 ※やっぱりまるなげ疑惑汗

AIで600以上アップ! お手軽に13900K DDR4-4000CL14に少し近づけました。
しかしこれでは(外れ?)グラボOCしても34000届かないですね。

書込番号:24981985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 21:16(1年以上前)

FF14暁月 i7-13700KF(AI Core Clock) + 3070GODZILLA 3800CL16 シーン1

FF14暁月 i7-13700KF(AI Core Clock) + 3070GODZILLA 3800CL16 シーン2

FF14暁月 i7-13700KF(AI Core Clock) + 3070GODZILLA 3800CL16 シーン3

FF14暁月 i7-13700KF(AI Core Clock) + 3070GODZILLA 3800CL16 シーン4

シーン1は6100ちょっとでした。

書込番号:24982010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/26 21:28(1年以上前)

 へっへっへ、 シーン1の消えかかるところを撮ってやったぜ(笑)

書込番号:24982033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 21:56(1年以上前)

FF14暁月 13700KF + 3070GODZILLA(PL104% OC) 3800CL16 シーン2

FF14暁月 13700KF + 3070GODZILLA(PL104% OC) 3800CL16 シーン3

FF14暁月 13700KF + 3070GODZILLA(PL104% OC) 3800CL16 シーン4

FF14暁月 i7-13700KF(AI) + 3070GODZILLA(PL104% Max2055MHz 15.8Gbps) 3800CL16

くっ くっ、、、チッキショー

しかしゴジラをOCしてやったぜぃ〜 ワイルドに最大2055MHz(最初の一瞬 笑)までブーストするぜぃ。
※ここまでやってTwinEdge OC(非LHR)の標準時と同じ最大だぜぃ〜。
それでシーン1 6401だったぜい〜

さてとやっぱりの結果でした。 メモリをもうちょっと詰めないと届きませんね。

書込番号:24982081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/26 22:01(1年以上前)

もはや十分!^^

ところで各シーンの同じ箇所を自動キャプチャーする方法って?

書込番号:24982094

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/26 22:09(1年以上前)

シーン2はじめ

シーン3

シーン4

結果とローディングタイム

FF14のアプリ内にScreenshotsというフォルダー内に自動的に保存されてます。

書込番号:24982105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 22:30(1年以上前)

FF14暁月 13700KF + 3070GODZILLA(PL104% OC Fan50%) 3800CL16 シーン2

FF14暁月 13700KF + 3070GODZILLA(PL104% OC Fan50%) 3800CL16 シーン3

FF14暁月 13700KF + 3070GODZILLA(PL104% OC Fan50%) 3800CL16 シーン4

FF14暁月 i7-13700KF(AI) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL16

FAN 50%固定追加! まじでちょっと届かない(笑)

書込番号:24982140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 22:32(1年以上前)

訂正 シーン1で6501でした。 FAN50%追加は656xだったかな、、、(記憶があいまい)

書込番号:24982143

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/26 23:15(1年以上前)

>Solareさん

ScreenShotフォルダー、この時間まで見つけれなかった。^^;
ま、頑張って手打ちでキャプります。  ありがとうございます。

書込番号:24982191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/26 23:49(1年以上前)

>あずたろうさん
実行ファイルがあるフォルダーにあるはずですが、、、
そこにはレポート出力のテキストファイルもあります。

書込番号:24982253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/27 08:02(1年以上前)

FF14暁月 13700KF + 3070GODZILLA(PL104% OC Fan50%) 3800CL16 シーン2

ODZILLA(PL104% OC Fan50%) 3800CL16 シーン3

ODZILLA(PL104% OC Fan50%) 3800CL16 シーン4

FF14暁月 i7-13700KF(AI) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL16-280

メモリをCL16 tRFC 280 1.36V に変更。 室温 15℃にて34000突破。

室温15℃が効いてシーン5で伸ばしそうと予想していたのですが、実は失速していて寧ろ遅くなっています、、、※AIのせい?
シーン1で6574で20程度しか伸びず34000届くのかその時点では微妙な感じはしました。
シーン2と3で明らかに伸ばしているのでメモリ設定の変更が主要因ですね。 ※OC倍率は89%で同じですがAIの可能性もある。
MEMTEST済みの1.35V tRFC 290に戻しますが、メモリ詰めは今後また時間が取れたときに行いたいと思います。

書込番号:24982464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/27 13:11(1年以上前)

こんにちはです。

FF14、やはりDDR4強いですね!
頑張ってCPU +4 OC MaxでMax6200MHz & 3070もOCで行いましたが、スコア33120でした。
シーン1を6500で抜けたときは、初めてなので期待もしましたが、後半の伸びが悪かったみたいです。

それでも SuperPIは、5秒台前半まで行ってくれました。
思いのほか楽しめるCPUで良かったですね。

書込番号:24982777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/27 15:28(1年以上前)

思いのほか半端な状態の120mmラジエーターで冷えてくれたので、Cineも31000より更に上を目指せる感じは想定外で良いです。
12700KFで100%の23000を出そうと思ったら大変だったクーラーなだけに、あっさり即100%だせてしまえたのは不思議な感覚です。
そもそも225Wとかクーラー性能発揮させても100℃どころで済まないスペックのはずなのとで。

メモコンが2000レベルでは現状レイテンシで有利なDDR4にゲームでの有利さがありますね。
ただしAlderと比べてL2強化の関係もあって、DDR5でもそこそこで7600〜8000CL36なら大差ないレベルまで近づきそうかなと。
あとDDR4で、3070で34100程度ではまだまだ序の口レベルです。
CL14で34300、CPUの適正なOCで34600まではいけそういきたいなと。
そもそも私のゴジラは明らかにメモリも伸びずで遅いのと、4000(IF2000)で通っていれば35000越え狙ってますね。
だからまともに手抜きせず本気でOCさせている方で、3070で35000越えは普通に聴けそうかなと。

でもって、メモリと3070をカモフラージュとしてさらっと6.2GHzを置いていかれるのですね(笑)

、、、KSの必要性 パート3

あっさり想定を超えることをされると、それが普通の感覚になりそうで怖いですが、8万円以上した価値は確かにあるようですね。

screenshotsフォルダー、見つかりました? これまでのベンチ結果の山となっているはずですが。
あと完走してスコア画面のところで早々にESCさせたものは最後のショットが無いので、自然に終了させる方が良さそうです。

書込番号:24982932

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/27 20:38(1年以上前)

この辺りが限界っぽいです。

ありがとうございます。
2つ報告です。

1. ScreenShot フォルダーは、おそらく消してたのでしょう。
  再度インストールし直しで出現し、保存できていました。 お世話おかけしました、


2. OSを Win11 22H2 に、しましたら、これまで無かったメモリータイミングの部分に「tRCDW」というのが出来てました。
  デフォがAutoで、内部的にtRPと同じ数値が入ってました。 → 12まで下げても大丈夫でした。
  それで幾分かはメモリースコア(Passmark)良くなりましたが、微妙な辺りです。
  あと、不安定ながらDDR5 6400も通りました。 今回は6200のままテストです。

書込番号:24983232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/28 00:38(1年以上前)

>あずたろうさん
そういうことでしたか、何かの拍子で消していた感じでしょうか、とりあえずよかったです。
OSバージョン変更でメモリ項目が増えるというのも面白いですが、そういうものなのですね初めて知りました。

DDR5-6200でそこまでいけるなら十分そうで、確実にRaptorはDDR5でも速くなっていますね。
DDR5-7600〜8000はかなり高いようですが、そこまですると私の素の13700KF+DDR4-3800CL16を少し超えてきそう。


さてと、画像は時間の都合で明後日になりますが、
P-Coreのみx55〜56、でCineマルチ時x55で32000近くまで、シングルx56で2200近くまでいきますね。
-0.04Vで85℃前後、これ以上の倍率は逆に電圧を上げる方向になるのでクーラーの限界を超えた域に。

また定格、3800CL16(tRFC 290)でも、Microsoft Flight Simulatorでコースによっては5800X3D(3800CL14 tRFC 245)とは互角な感触ですね。フレームが出そうな場面でめっぽう速い5800X3Dですがキャッシュヒットのムラはどうしてもあるようです。
このあたりはRX6000のインフィニティキャッシュと似ているのかも。
しかしクロック差も考慮するとL2強化よりL3強化の方がゲームにはより強いですね。
Offsetなしの13700KFと5800X3D(PBO2 -50)でゲーム時の消費電力は互角で、Raptorで高クロックになっていますがその割には大人しい印象ですね。 こちらも明後日に画像を添えて改めて。

書込番号:24983492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/28 01:22(1年以上前)

書かれた内容をすべて記憶は厳しい老齢なのと、スレも長くなりましたので、
内容をコピペでメモ帳見ながらやってます(笑)

CPU-Z にも出ない1st タイミング項目で増えてるのはビックリでしたわ。
でも幾らやっても、うちのメモリーと自分のスキルではDDR4には勝てません。
仰るように7600〜8000が手に入ればどうかな?と期待します。
いま6600が6万弱? いま出てきても恐ろしい価格でしょうね。
来年2月までには15%くらい価格ダウンと8月くらいには動向を見ましたが、
それでも高クロック品は厳しそうです。

私も固定じゃない+4 OCでのベンチしましたが、CinebenchやPassmark CPU Markは流石に避けました。
やってもブルスクになるか、Thermal Throttringで逆にスコア落ちになりますが。

MSFSで5800X3Dと互角に行けるなんて凄いですね! 相当な差があると、各サイトの比較で見てましたから。
あとPBO2 -50 ですか! 前の5900Xの際は優秀コアと、それ以外の差を30どころか20差をつけても不安定でした。
面白い反面、コア数多いと設定値をプロファイルに入れても、BIOS更新時に苦労して手打ちでした。^^;

適度に加減して安全に限界に挑んでください。 本当に勉強になります、ありがとうございます。

書込番号:24983523

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/28 14:08(1年以上前)

6000

6200

6400

こんにちは。

DDR5 6400がほぼ使用できるくらいには設定できたので、プロファイル登録して6000、6200、6400で比べてみました。
CPUやGPUはデフォルトです。 各テストは起動後5分程度は置いてやりました。

かなり頑張ったつもりでしたが、ここいらが精一杯でした。
6200が一番よさそうです。

書込番号:24984094

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/28 15:06(1年以上前)

FF14

CINEBENCH-R23

>あずたろうさん

DDR5でDDR4とそう変わらないみたいで、良いと思いますけどね。

自分もグラボ今は触れないので4090でも来たらDDR5でもやってみたくなりました。

ちなみに7950XはFF14イマイチですが、これはこれで触るのはめっちゃ面白いです(笑)

書込番号:24984145

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/28 23:03(1年以上前)

こんばんはです、Solareさん。7950Xもおめでとうございます!

メモリー触りだしたら、完全には安定できないので、実用ポイント探るのにキリがないほど大変ですね。
ようやく決まったかと思ったら、翌日の起動で青画面出てしまったりとか;;
それでも時間かかっても何とか見つけ出したいです。

そういえば5950Xや5900XはCCD 1つ休ませて動作させたらゲームスコア良くなるって見ましたが、
やはりそういう傾向有りますか?

書込番号:24984786

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/29 00:52(1年以上前)

あずたろうさんこんばんは。

CCD休ませるところまで行けてない感じですね。

自分はシングルCoreあげるのを今必死にやってますが、温度との妥協点が難しいです(^^;

あとメモリー設定もインテルとは全然違うので、こちらのDDR5はやりだしたばかりでかなり難解です。

IF上げたらSOCが上がってマルチも上がらいので、そこの妥協点と今回クロックが2つ乗ったのでクロック上げるやり方が2種類プラスそれの乗数分やり方あって何が良いのかまだまだつかめてません。

ただAGESA1003Aから4Core以上稼働時に5.5GHzに下がるのはROGマザーのおかげで設定で抜けれたのでそれだけは成果です。

インテルもそうですがDDR5何とかしてほしいですね(笑)

RaptorLakeの方が今回切りのいいシングル6GHzでわりと簡単に動いてくれたので、満足できてますが、うちのRyzenは5.925GHzとかでめっちゃ中途半端です(爆

まあAMDの初期設定が7950Xで5.85GHz最大らしいので、このあたりで良いかと思い始めてます。

またPBO2とそのクロック2個の設定使い分けがある程度できたらCCXも試してみますね。

書込番号:24984886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/29 11:25(1年以上前)

MSFS 12700KF + TUF3080 4000CL16(tRFC 290) -1-

MSFS 5800X3D + 6950XT-Pure 3800CL14(tRFC 245) -1-

MSFS 12700KF + TUF3080 4000CL16(tRFC 290) -2-

MSFS 5800X3D + 6950XT-Pure 3800CL14(tRFC 245) -2-

Microsoft Flight Simulatorですが、12700Kと5800X3Dの比較をお見せします。
それぞれのほぼ最高fps(5800X3Dの方は最高。12700Kの方は-1fpsですがほぼ最高です。)です。

※13700KFは3070なのでGPU 99%ではなく100%で低fpsとなり比較に適さないため。

2つのコースで比較しますが、富士の方が比較的5800X3D(3800CL14 tRFC 245)の強さがハッキリでるコースです。
CPU差が出やすい1920x1080 High-End設定。 またTUF-3080と6950XT-Pureで5800X3Dがかなり有利な比較です。
12700KFの方はメモリ4000CL16 tRFC 290です。 もちろん定格の4.7GHz動作でOCをしていません。

以上を踏まえてご覧ください。 DDR4であればAlderのOCであれば大差まではないことは想像していただけるかなと。
13700Kの場合も素では5800X3Dに届かない(L2強化分はAlderより速い)とも思います。 OCで同程度にはなるかなと予想。
※キャッシュヒット率が高まるシーンで5800X3Dがかなり速いのは確認しているので、どのコースのどこを測定するかにもよります。

5800X3Dが4.45GHzでも速い理由はL2のヒット率上昇のためというよりメモリアクセスの遅さの隠ぺいが効くからかなと。
MSFSはメモリアクセス量がかなり多いのかなと推測。
7700X3Dは1割程度クロックが上がったとしてもL3量がもし変わらないなら、メモリもL3の速さに追従するために同程度の割合でDDR4-3800CL14より速くないと効率よく上がらないゲームのような気がしますね。

書込番号:24985266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/29 11:58(1年以上前)

>Solareさん
7950Xのテイクオフ、おめでとうございます。 何か棲んでそうなほど神秘的で水族館を連想しました。

スコアも他のレビューを比較にすると良さそうで、そこもやっぱり仕上がってて流石ですね。 まだそれなりにだとはしてもやっぱり。

ちょっと気になったのはシングルのスコアで、クロックが高そうな割にクロックあたりの速度はAlderほどまでは達していないようなレビューが多い感じがするのですが、これがZEN4の仕様特性でしょうか。
FF14はAlder DDR5より速そうでL2強化など効いてそうに感じます。 まだまだ弄りがいがありそうでもありこれはこれで面白そう。

ZEN4は個人的に、3Dが別途存在することが明らかなことがより購入ハードルを上げている感じがします。
ただゲーム目的でなく最大性能重視ならば7950Xに絞り込めますが絶対的に値段がハードル高いですね。
7700X3Dも8〜9万円では正直割に合わないのですが、おそらくそのくらいはしますよね、、、
RTXの4090の後に4090Tiと4080Tiがまず出てきそうな感じと少し似たハードルを感じます。 PCパーツに限らない話ですが。

書込番号:24985303

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/29 14:12(1年以上前)

皆さん、こんにちはです。
それぞれに探求なさってる様子に、こちらも勉強に・励みにもなります。
特にメモリーに絡んでくると可能性も拡がってきて、時間もかなり要してきます。
拡大する可能性と、負わされる不安定感と闘う根気も大変ですね。
CPU/GPUはデフォで、DDR5-6400もここまで伸ばせるようになってきました。
が、安定性を得るには、まだまだですが。。


書込番号:24985462

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/29 17:52(1年以上前)

その6400で、2ndタイミング緩めて安定してきたので、
CPU/GPU OCにて、3.4万超え万歳です。

書込番号:24985712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/29 19:22(1年以上前)

>あずたろうさん

6400CL33良きですね。
なんとなく現行DDR5はあくまで大きく分けでですが、6400あたりと8000あたりの2分割になりそうと予想していたので、もう十分回っているのかなと思います。
DDR5-8000がお安くなってきたときに、もうワンちゃん伸びしろがあると考えるとまだRaptorは楽しめそうですね。
そういう意味ではまだRaptorの底力は見せていないというわけでもありますが、6400CL33でも十分良いとも思います。

念のためお伺いしますが、メモリは6000CL36 1.35V仕様のTZ5RのSamusungチップですよね?

書込番号:24985838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/29 19:52(1年以上前)

CINER23 i7-13700KF(Offset -0.04V 56-55) with Ryuo120 20℃

CINER23 i7-13700KF(Offset -0.04V 56-55) with Ryuo120 20℃ Single

倍率 x55(2コアまではx56)のCineR23の紹介を忘れておりました。

シングルは別で取ったので2枚に分かれています。 EコアはAUTOのままです。 Pコアのみ-0.04V化させています。
私の環境でCineR23で13700KFをOCさせる方向で紹介できるとは思ってもいませんでした。

書込番号:24985877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/11/01 09:54(1年以上前)

FF14暁月 13700KF(AI-OC) + 3070GODZILLA(104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL14 17℃

FF14暁月 13700KF(5.7GHz) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL16 17.5℃

FF14暁月 13700KF(5.8GHz) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL16 18℃

FF14暁月 13700KF(5.9GHz) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL16 18℃

13700KF を AI 任せでないOCで、FF14暁月を試してみました。 3800CL14(tRFC 245 1.49V)

結果を先に紹介すると、AIより5.7GHzの方がやはり速く、そのまま電圧AUTOで5.8GHzもOK、5.9GHzも余裕でOKでした。
6GHzも普通にいけそうでしたが、一応目標のスコアに既に5.8GHzで達成できそうな感じだったので今日はここまで。
CPUよりもゴジラを104%で4回走らせたので熱ダレもありそうなのとで本気はまだまだ残して起きます。

5.9GHz時はメモリのtRASを24→22(1.50V)にしている関係で伸びが良くなりました。
この設定で5.8GHzで目標を達成できそうかなと。 メモリに関してはまだ適当なのでメモリ伸ばす余地はまだありそうです。
ちなみにシーン3の自動スクリーンショットで23000超えてました。シーン1はAIから伸びていないので2と3で伸ばしてます。
私の3070ゴジラOCでシーン3で23000達するとは思ってもいませんでしたので驚きました。

書込番号:24989562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/11/01 10:17(1年以上前)

13700KF(AI Core Clock) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL14

13700KF(5.7GHz) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL14

13700KF(5.8GHz) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL14

13700KF(5.9GHz) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL14

今回の上記4設定のシーン3のスクリーンショットを紹介。
ここまでも速いですが、ここからシーン3の終わりまで差がどんどん開く感じでした。

書込番号:24989591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/11/01 15:26(1年以上前)

3070はPower 104%(250W) コア +115(Boost 1885MHz) 最大で実2065MHz前後、メモリ +925 の15.8Gbps設定です。

書込番号:24989892

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/11/02 00:27(1年以上前)

P-6GHz メモリー4000MHz CL14 tRFC240

シーン2

シーン3

シーン4

>イ・ジュンさん

お疲れ様です。

13900Kは6GHzで回りました。

しかしうちの3070・・trioではシーン5が全然伸びません(笑)

Raptor Lakeなかなかやりますね。

書込番号:24990603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/11/02 07:28(1年以上前)

>Solareさん
おはようございます。 時間の関係でまた明日に改めて。6GHzやTUF-3070など時間があれば試してみます。

書込番号:24990769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/11/03 11:13(1年以上前)

>Solareさん
6.0GHzではOS起動まででFF14実行させた瞬間にブルースクリーンとなりました。
5.9GHzからの急変ぶりから思ったより厳しそうなので断念しました。
メモリがまだ緩いので、今後はメモリで伸ばすしかなさそうです。(FSB等は除いて)

書込番号:24992425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/11/03 11:31(1年以上前)

FF14暁月 13700KF@5.9 + 3070GODZILLA(PL104% OC Fan50%) 3800CL16 シーン2

FF14暁月 13700KF@5.9 + 3070GODZILLA(PL104% OC Fan50%) 3800CL16 シーン3

FF14暁月 13700KF@5.9 + 3070GODZILLA(PL104% OC Fan50%) 3800CL16 シーン4

FF14暁月 13700KF@5.9 + 3070GODZILLA(PL104% OC Fan50%) 3800CL16 スコア

>Solareさん
シーン1とシーン5はこちらが速そうですね。 13700KF 5.9GHz 3800CL14(tRFC 260) と 3070ゴジラOC時の自動スクショです。
13900K 6GHzとDDR4-4000CL14では、3070 OCで35000を超えてきそうですが3070の個体もピンキリでしょうか。

書込番号:24992452

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/11/03 12:24(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こういうことに使うために買ったグラボではない当時68000円のグラボですから、こんなものでしょう(笑)

シーン1とシーン5がグラボ効きますのでスクショー見たら自分のシーン4で5GHzの速さは出てますね。

自分はいつ来るかはわかりませんが、4090も注文してますので、とりあえずそれが来るまではDDR4でおいておきます。

しかし12900KSは8Coreなら5.5GHzあたりが限界だったので、13900Kはちょっと凄すぎです。

それでE-Coreも同じ4.3GHzでリングバス5GHzですからインテルのOCチームやりますね(^-^)

書込番号:24992508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/11/03 14:02(1年以上前)

>Solareさん
私の3070ゴジラも手持ちの(だった)3070の中では一番スコアが出ない(厳密にはTimeSpyで確認)個体でしたので意外でした。
シーン5だとSuprimの冷却能力の高さが出たのかなとも思いましたが、どうやらもっと個体自体の方に差がありそうですね。

6GHzの速さは出ていると思いますし、順調にシーン2と3はクロック上昇で伸びているのでL2キャッシュ効いているなと。

3070から4090では特にシーン1、4、5でまったくの別物そうですね、、、45000は軽く超えてきそう。
私は当面3070の予定です。 その方が競いやすい面白さと共に参考になるのかなと。
もっともSolareさんには3090の方が参考になりやすいのかなとROG 3090もスタンバイさせていますが。
4000は4070が出てきてそのお値段を見るまで様子見になりそうです。欲しい感情が今はまだゼロです。

Raptorはいい意味で予想外でしたね。 製造プロセスが10nmのままだと信じられない出来栄えですが、10nmのままAlderよりダイサイズを大きくさせたことも良い結果になってそうですね。かつEコアの割合が増えているゆえとも。
そして13900KはそのEコアもフルで高クロックなため先入観で冷却面は厳しそうでしたが、肩透かしな感覚になりそうなほどそうでもなかったのは、今回のKSはそれほどスペシャルな存在ではなさそうな予感がするほど特性素晴らしいなと。
なんとなくKSは販売前に明かしたことから定格で7000X3Dにゲームで対抗するための意味合いが強そうな感じがしてきてます。

さてと12600Kの方、どうしようかと悩み中、、、

書込番号:24992637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/11/04 08:05(1年以上前)

6.0GHz と 4000CL14(tRFC 245)、 5.9GHz と 3800CL14(tRFC 260)

マザーボードが同じROG STRIXのはずで、13900と13700の違いもあるので、しっかりとしたアドバンテージがあるはず。
3070の多少の個体差でスコアがひっくり返るのは少々変なので、OSやドライバーの差の可能性が大ですね。
なぜなら、3日のセキュリティー更新後に再走すると100程度下がりました、、、真相は不明ですがそのようなことで上下ありそう。

さてと今日は新たなRaptorを入手します。

書込番号:24993655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信31

お気に入りに追加

標準

性能、ほぼそのままPPT100W

2022/10/21 01:57(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700X BOX

CinebenchR23 PPT100W

CinebenchR23 PPT88W

PPT100W 温度

PPT88W 温度

今回は前回の続きで、性能を落とさず消費電力を下げるという内容です。
前回内容↓

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467705/SortID=24969509/#tab

【構成】
CPU: Ryzen7 77900X
マザー:ASUS TUF GAMING X670E GAMING PLUS
メモリー:普通の4800 DDR5を5400 32-35-35@ 1.27VにOC
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
クーラー:Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
グラボ;GIGABYTE RADEON RX6800XT 16GB GAMING OC

設定
VIDIN:Offset -0.09V
Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント(今回は動作が安定する限界のPBO2にチャレンジです)
SCC電圧:1.1V
PPT:112W
温度制限:85℃(これはこれ以上上げたくないから入れてるだけ)

室温:20℃

一応、PPT142WのRyzen7 7700Xを省電力化して性能をストックそのままで動作がほぼできたので、そのご報告です。
PCO2のCurve Optimizerは自分のCPUでは40カウントNegativeで動作しました。45カウントはやや不安定でまれに落ちます。50カウントは起動不全でした。
MISCなどを調整してSOC側の電力を下げようと思っていたのですが、そちらは思うように落ちなかったのでCurve Optimizerの方の限界でなんとかならないかと思ったのですが、こちらは思ったよりも落ちまして40カウントまでOKでした。
PPT 100WでCinebenchR23の数値が19700Pts付近になり、ストックとほぼ同じ性能までできました。
ちなみにTDP65WのPPT88Wでは19200pts付近でした。
温度はPPT100Wで63℃ほどで88Wで55℃になり、普通に冷却に力を入れないでも普通に動作する温度まで落としています。

一番思ったのが、Curve Optimizerを40カウントまで落としても正常動作するのだったら、最初から20カウントくらい入れた数値を初期値にすればいいのに。。。それなら爆熱とは言われなかったのでは?何かBIOSの詰めが甘いのでは?ということですかね?
40カウントで動作するかはCPUの個体によるので何ともですし、それ以上で動作する個体もあると思う。
CORE Powerを65Wまで落としても19200pts出るので、2個で130+SOC(25W)の155WくらいでRyzen9 7950Xは38500ptsくらいのマルチ動作はできるのかな?と思うとなんだか少しもったいない感じを受けます。
一応、PPT88WでVIDは1.15Vで5050MHz付近の動作でPPT100WでVID 1,21Vで5180MHz付近の動作にはなりました。
割とPPT88W(TDP65W)でも相応の性能が出るのでXなしモデルが出て安いかったら人気が出そうとは思いました。

一応、今後についてはPPT100Wでしばらく使ってみようかな?と思ってます。
X付を買ったので、PPT88W動作にはやや抵抗があるので。。。

ただ、電力効率を考えると、PPT112Wで5220MHzを超えるのだけど、一番効率がいいのがPPT88Wなのでこれはどうなの?電力売りをもっと前に出した方がよくない?とは正直思ってます。
12W下げるごとに500ptsくらい下がるのだけど、500ptsって3%くらいで電力は12Wでは割にあってない気しかしなかった。
まあ、PPTを下げすぎると本命のゲーム時の周波数が下がりそうなので、PPTは下限を88Wとしています。

今日、Raptorが発売になりましたがやっぱりちょっと電力が高いので個人的には興味が出ないという感じはあります。
一番良さそうなのは13600Kでこれが電圧調整すれば120-130Wくらいまで行けるかな?とは思ってますがそれでもKTUさんの簡易ベンチの結果を見るとゲームは7700Xがやや有利かな?と思うとちょっとRaptorは買わないかな?という感じです。

書込番号:24973793

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 19:32(1年以上前)

【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:ASRock B650M PG Riptide WIFI
メモリー:キングストン KF560C36BBEAK2-32 DDR5-6000 プリセットEXPO OC
電源:SILVER STONE SST-ST75F-GS V3 750W
クーラー:DEEP COOL AS500PLUS
グラボ;PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT

設定
プリセットの温度制限85度 Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント
手動設定 PPT:110W TDC:90A EDC:150A

こちらの書き込みなどを参考にさせていただき、上記構成設定にて運用しております。
お伺いいたします。
VIDIN:OffsetとSCC電圧の設定方法がわからず設定出来ずにおります。
参考にするサイトなどどこかにありますでしょうか?

ネット閲覧時、CPU使用率は低いのに、温度が54度近辺です。空冷クーラーではこのくらいでしょうか?
CPUクーラーは静音で回しています。

説明不足、失礼ありましたら申し訳ありません。
宜しくお願い致します。



書込番号:25079747

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2023/01/02 19:45(1年以上前)

BIOS設定

RyzenMaster

ご返事ありがとうございます。

SCO電圧とVIDの調整についてはごめんなさい、どこか見たことはなくZEN3を使ってる時の応用です。
ちなみに自分もPower Colorの7900XTに変更してます。

TDCとEDCはいじっても無意味(そこまでいかない)のでいじってないです。

簡易水冷しか使ったことがないのですが、一応、アイドル時は35℃くらいです。

自分のマザーの設定を載せておきます。
今、メモリーの倍率を変更してないのに気が付きました。。。

書込番号:25079761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 20:13(1年以上前)

ご返信、誠にありがとうございます。
画像を参考に、BIOSに潜ってみようと思います。
あまり詳しくないもので、変なとこ設定してブルスクになったりしながら頑張ってますw

Power coler 7900xt かっこいいですよね。ほかのに比べてなんか安いのに。気に入ってます。

空冷とは言っても、ちょっと高くないかな?と思い、設定を探っています。
水冷は息子にあげてしまってw

書き込みはいつも参考にさせていただいております。
ありがとうございました。

書込番号:25079787

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2023/01/02 20:38(1年以上前)

CinebenchR23

PPT 88W

>Toshiyuki0628さん

そういえば、この記事を書いた後で、マザーをGIGABYTEに変えていまして、PPT 88WでCineBnechR23 20000くらいは出るようになってるんです。

【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
メモリー:普通の4800 DDR5を6000 30-37-37@ 1.27VにOC
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
クーラー:Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
グラボ:PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT 20GB GDDR6 RX7900XT 20G-L/OC(安い方です)

PPT 88W
CurveOptimizer Negative -35カウント(ゲームで落ちることがあったのでちょっと+しました)
VID Offset -0.015V(入れても入れなくてもいいかもくらいしか変わらないです)
SOC 1/1V固定

こんな感じで落ち着きました。88Wはなーと思ってたんです、GIGABYTE B650 AEROGに変えてからCinebenchR23が5.24GHzで20000前後になり、PPTを入れても500くらいしか上がらないので温度も上がらないならPPT 88Wでいいやとなりました。

現在はこんな感じです。ゲーム中のCPU電力が低くてやばいです。(重いのでも60Wくらいで軽いのだと40Wくらいです)

書込番号:25079827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 20:42(1年以上前)

すみません。
VIDIN:OffsetとSCC電圧の設定はこれのことでしょうか?
VIDIN:Offset ー0.01  CORE SOC1.1V
に変更するということなんでしょうか?

オフセットモードのところに ー50と入れてブルスクになって自動修復になったのでー10と入れようかと思っています。

書込番号:25079829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 20:45(1年以上前)

こちら

書込番号:25079832

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/01/02 20:46(1年以上前)

>Toshiyuki0628さん

余計なお世話かもしれませんが、揚げないかつパンさんとToshiyuki0628さんではメモリークロックが違いますので、SOC電圧をまねるとシステム安定しなくなる可能性もあるので気を付けた方が良いです。

自分は7950Xなのでまた設定も違いますが、Ryzenの場合メモリークロックやレイテンシの設定で必要なVSOCは変わってきますので、そちらは最初はAUTOでVIDとCOでオフセットかけて温度と性能の調整された方が良いと思います。

自分は同じ6000MHzのEXPO設定ですがVID触らずCOだけ調整してましてSOC電圧は1.25Vです。

室温どれくらいかわかりませんが、この時期なら空冷でも設定で結構冷やせるとは思いますので、色々試してみてください。

書込番号:25079834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 20:49(1年以上前)

ありがとうございます。おかしなことにならないうちに今の設定のまま使っていこうかなと思いました。

書込番号:25079836

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2023/01/02 20:54(1年以上前)

>Toshiyuki0628さん
>Solareさん

自分はその設定にしています。
SOC電圧を下げてるのは単純にPPTを下げたいからだけです。SOCの電力がCinebenchR23をかけた際にその差分がCPU POWERになるのでPPTを小さい状態で動作させたいために1.1Vに設定しています。
ただ、これのせいでメモリーが6000でも30-37-37でしか回らない可能性もあります。
また、メモリーの設定はメモリーモジュールによっても変わるので真似してもダメですね。SOC電圧やVIDに関しても特に設定はこうしたらできるというだけで合ってるかどうかはわかりません。
自分のAERO Gや前のTUF GAMINGでは、このくらいがやりやすかったというだけです。

AGESA 1.0.0.4に今日、アップデートしたので安定性も再度確認してますが、特に変わりはないみたいです。

書込番号:25079842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 21:04(1年以上前)

詳しく説明したいただきありがとうございました。ひとつ設定するにしても、他に色々な知識があってからですね。
今の設定で、シネベンチは5.25Ghz位、スコア20000ほんの少し越えるくらい。温度は上限ギリギリの83℃位です。安定して運用できておりますので、もっと勉強して他の設定も煮詰めていけたらと思います。

勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:25079853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/01/02 21:34(1年以上前)

今回のRyzenはDDR5になったので、このメモリー設定が結構重要で、こちらを優先して設定してるのでVSOCの数値にはこだわってません。

それよりいかにレイテンシを減らせるかという方に行ってますね(笑)

今はまだグラボが6950XTのままなので本気で詰めてませんが、水冷ブロックが届いたら4080に変えてみるつもりです。

ちなみにRyzenのすべてのマザーで触れるのかどうかわかりませんが、DDR5はtRFCはそう詰められないのでtREFIの設定がカギだと思います。

今はまだユルユルで65535ですが、それでFF14がこれくらいは行きます。

まあ結局そちらも触りすぎると不安定につながるので、そこそこにしておいた方が良いとは思いますけどね(笑)

どちらにしてもRyzen7000シリーズは動画の編集やエンコードとか写真現像でとても快適ですし、安定はしてるので気にってます。

色々さわって楽しんでください。

書込番号:25079904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 22:17(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

DDR5の設定が重要で、VSOCではなくレイテンシ・・・ふむふむ、これがすんなり理解できるようにならなくてはいけませんw PCを組み上げて喜んでいるにわかであることを実感しましたww  4080なんですね? 高くないですか?w

【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:ASRock B650M PG Riptide WIFI
メモリー:キングストン KF560C36BBEAK2-32 DDR5-6000 プリセットEXPO OC
電源:SILVER STONE SST-ST75F-GS V3 750W
クーラー:DEEP COOL AS500PLUS
グラボ;PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT

プリセットの温度制限85度 Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント
手動設定 PPT:110W TDC:90A EDC:150
GPUはノーマル状態。

このような設定ですが、スコア違いすぎではないですか?
何が違うのか・・考えすぎたら、夜しか眠れなくなりそうですw

ありがとうございました。

書込番号:25079957

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/01/02 22:47(1年以上前)

>Toshiyuki0628さん

自分はZen2くらいからRyzenのメモリー設定こだわって触ってきてますが、AMDはCPUのOCって以前からそうできません。

・・・というか今はインテルでも元々ターボクロックが限界付近なので、どちらもそうCPUをOCするのは難しいですね。

ですからメモリー触る方がある一定の性能は上がりやすいんですよ。

6950XTも旧型ではハイエンドですが、最新のRADEONも性能伸びてると思うので、多分メモリー触ればゲームに関しては結構変わると思います。

一応自分の環境も上げておきますね・・・

CPU Ryzen9 7950X
MB ROG CROSSHAIR X670E HERO
Memory G.Skill F5-60000J3038F 16GX2-TZ5NR
VGA Liquid Devil 6950XT
PSU ROG-THOR-1200P2-GAMING

この時の設定はCO−12でPPTやEDCはBIOSでの制限なしですがそう高くないです。

温度もCINEBENCHでもTdieで86℃くらいに収まってます。

他のベンチを見ててもゲームに関しては7950Xより優れてるところもい多いみたいなので、ゲームでは7700Xが良いかなと思いますね。

夜に寝れたらそれでいいと思いますが、夜も寝れなくなったらまた書き込んでください(^-^)

書込番号:25079994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2023/01/02 22:57(1年以上前)

FF14ベンチマーク

自分のFF14ベンチマークはこんな感じですが、メモリーについては前に話した通りOCメモリーではなくJEDECメモリーをOCしてるだけなので電圧をそれほど上げたくないので、1.3Vまでって決めてやってるのでこんなものです。

JEDECメモリーにこだわってる理由については技術的な背景があるからということだけです。

ですので、Solareさんのようなハイスコアにもなりません。

自分はUWQHDのモニターを使っていて、自分の使うゲームがそこそこ安定性良く動作すればいいのでとくにFF14ベンチマークもそれなりに速度が出ればいいので、特にこだわりもないです。
高解像度でそこそこ速いというのを目指してるので、メモリーの帯域はそこそこ出ればそれでいいんですが、それよりもメモリーの素性調査という観点に重きを置いてます。

それで、CPUのパワーをなるべく絞って(というか電力性能比が割といい電力で動作させることが主目的)ゲームをするという方向性で、CPUをi7 12700KからRyzen7 7700Xに変更したのもこの辺りのことがあるからです。
i5 13600Kと比べると、ゲーム性能ではこちらの方がやや速いとの結果も出てる?みたいですし、自分の用途ではなるべく電力を抑えてということと、価格性能比も見ながらと思ってます。
ただ、それを言い出すとCPUはわかるけど、グラボはRTXが良いんじゃ?ってなるんですが、個人的にGeForceがあまり好きになれないのでここは趣味ですね。(おいおい。。。)

まあ、レイトレを使わないことが多いので、レイトレ性能はそこそこで良いじゃんという話しもあります。(レイトレ入れてのベンチマークはやるんですが実際のゲームではほとんど切りでやってます)

こだわるところも、いろいろってことですかね?

そういえば、RADEONのドライバーはまだ煮詰めが甘々なので、FF14ベンチでは最初の動作でRX6000シリーズに大きく後れを取るのでなんだかなーとは思ってますが、AMDのグラフィックドライバーはいつもこの調子なので3か月くらいでもう少しましなスコアになるかな?って思います。
高解像度のアイドル電力が高いというドライバーの不具合をAMDも認めてますし。。。まだまだですね。

書込番号:25080011

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2023/01/02 23:14(1年以上前)

後、追記ですが

自分のRX 7900XTはOCモードじゃなくてQuietモードで使ってます。

書込番号:25080027

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/01/02 23:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

前から7700XT買われてたのは存じ上げてました・・レビューも読ませていいただきました。

改めましておめでとうございます。

自分はそういうこだわり方嫌いじゃないですし良いと思いますけどね。

実際ゲームをバリバリする場合はそういう設定の方がむしろ安定だと思いますので。

自分は車のゲームしかほとんどしないので、ちょっと無理した設定で他のゲームのベンチとるのを遊びでやってるだけなので、まあまあ詰め詰めでやってはいますが(^^;

自分も6950XTで久しぶりにRADEON使ってみてレイトレ使わなければ十分かなと思います。

逆に4090も使ってはいますが、ここまでいるゲームも8Kくらいになればわかりませんが、現状自分にはいらないかなとは思ってます(笑)

7950XTとか出るかどうかは分かりませんが、そのころにドライバーが安定してればまた試してみたいですね。

あとRADEONも使ってみてグラボでの動画エンコードその他も思ってたより速いので、新型はその辺りももっと凄いのかなという興味もありますね。

ドライバーはもう少しAMDに頑張ってほしいところですね。

せっかく設計から興味深い新技術てんこ盛りのグラボなのにもったいない感じはしてますね。

書込番号:25080031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 23:27(1年以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん

書き込みありがとうございます。

いや〜、お二人の知識量に感服です。

RX 7900XTをQuietモードからOCモードに切り替え、AMD SOFTWAREをレイジモードにしてもう一度行きましたww
ちょっと上がりましたかw

私WQHDモニターを使用しており、7900xtはQuietモードにてファンを常に回して使用しております。

メモリー設定勉強するかー!w
やっぱりこれでは朝までしか眠れそうにない・・・ZZzzz

書込番号:25080036

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/01/02 23:59(1年以上前)

>Toshiyuki0628さん

Ryzenの場合VSOCが高すぎると確かに電力の取り合いになってCINEBENCHとかのCPUスコアーは下がる場合もあるので、どちらが良いかは使い方にもよります。

ただまあゲームの場合だとそういうところはちょっと無視しても、メモリー詰めた方が有効ですよというお話ですね。

またメモリーもゲームによって効き方が違うので、無理して詰めても変わらない場合もあったりします。

ですから適材適所なところはあるので、こういうのは遊び心が必要ですね(笑)

自分もFF14とかは遊びで詰めてますが、それによってどれくらいの設定でやれば今の環境で安定して快適に使えるのかを探ってる感じですね。

またこれが室温やWindowsのアップデートでコロコロ変わるから、なかなか常に安定というも難しかったりしますけどね(^^;

まあちょっと時間があるときにある程度頑張ってBIOSに設定をそれぞれ遊びと実用に分けて使い分けるのがそこそこ面白いかもしれません。

とはいっても普通の人はそこまでしないと思うので、あくまで興味と探求心の許すところで良いのかなと思います(笑)

何にせよ夜は寝れてるようで何よりです・・・自分は設定でOS飛ばして朝までやってしまうこともたまにありますので、健康にはよろしくない遊びですね(爆

書込番号:25080062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/01/03 00:19(1年以上前)

>Solareさん
わたしもですね、何度もPCおかしくしてしまって、windows 再インストール何度もしてます。その都度1日費やしてますよw

奥が深くて楽しめそうです。
水冷クーラー欲しくなって価格.com眺めてましたw


書込番号:25080078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/01/03 01:28(1年以上前)

>Toshiyuki0628さん

なかなかハマってますね(^^;

この時期は空冷も良いと思いますが、夏場考えると環境によりけりとは思いますが水冷の方が良いかもしれませんね。

インテルでは8000MHzくらいまでメモリークロックも上げれるんですが、Ryzenの場合はインフィニティーファブリックがメモコンと1対1で動かせる範囲というのがどうも6600〜6800MHzくらいまでみたいなので、自分もまずはこの6000MHzのメモリーでどこまで詰めれるか試してみようと思ってます。

グラボの水枕も5日くらいには届くようなので、またOS飛ばすのを覚悟で頑張りたいと思います(笑)

今現在のそこそこ安定な設定ですが一応貼っておきますので、お時間がありましたらご自身のBIOS設定と比べてみてください。

書込番号:25080116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2023/01/03 01:40(1年以上前)

Death Stranding

ちなみにですね。

7700Xはしゃかりきに動作クロックを上げなくてもいいかも。。。

IFが2000MHzなんだけど、どうも、ZEN3とあまり変わってない気がする。
細かい仕様がわからないけど、速度測っても256bit*2000MHzの速度しか出てない気がする。
7900Xと7950Xは2コアなので256bit*2000MHz*2なので意味があると思うけど。
ただ、CPUとしての帯域は変わらないので、個人的にはIFは非同期だし、レイテンシを詰めて待ち時間を短くする方が無難な気がします。
実際の仕様はAMDしか知らないけど、非公開みたい。。。調べたけどわからないです・
DDR5を1:1で動作できるところがゲーム性能で結果が出てると思う。
※ 7900Xと7950Xは別

ちなみに、個人的には7700Xのどこが良いかというとこの省電力かな?
※ 画像の感じ

書込番号:25080128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/01/03 01:52(1年以上前)

>Solareさん
沼にはまってしまうんですよねw

そうなんですね。ボー🔥おじさんも6200〜もう少しまでとか言ってたような。

いやぁ〜、なかなか難しそうですね。クリーンインストールの未来が見えますw

ありがとうございます。

書込番号:25080131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/01/03 02:29(1年以上前)

すみません・・書き間違えてました。

1対1というのはMCLKとUCLKのことでつまりはメモコンとメモリーの速度のことです。

FCLKは2200くらいが限界ですね。

オーバークロッカーの数値見ても2400くらいまでしか見たことないですね。

インテルではDDR5はGear2かGear4でしか動かないので、クロック低い場合はRyzen有利とも言えますね。

ただZ790では8000以上回るのでこれだとGear2でもメモコンも2000以上で動かせるし、リングバスのクロックも5000以上で動かせるインテル有利かなと思います。

しかしメーカー間の比較は得手不得手がそれぞれあるので単純な比較は難しいかなとは思います。

確かに自分もRyzenの方が省電力と思いますし、プロセスルールもAMDの方が進んでるので、その点は有利かなとは思いますね。

あとRyzenは制御がある意味優秀で、非常に細かい設定やルールがあってその敷き詰められたレールはユーザーではあまり動かせないけど、インテルの方はOCチームがそれ用の開発もしてるので、設定は細かく触りやすいですね。

というかRyzenのOCはかなりマザー機能がどう使われてるか理解しないと触るにはまあまあ複雑なシステムですがインテルはOCの仕方が分かりやすいし、目指すクロックありきで設定できる所など制御に関しては優秀かと思います。

この点個人的にはユーザーにも触れるように制御を解除できる設定も付けてくれても良いのにとは思うところはありますね。

自分もマザーにのってるチップとかつくりに関してはGIGABYTEが好きなんですが最近ROGばかり使うのはこういう設定を独自のBIOSでOFFにできたり触れる幅が増えるからというのが一番の理由です。

自分のところの7950Xと13900Kを比べてもCPUに関しては消費電力は間違いなくRyzenが優れてるとは思います。

アイドルとかその辺りはチップセットもあるのでどうだかわかりませんしRyzenも全部開放して限界で回すと凄いことにはなりますけどね(^^;

制御も含めて省電力と言えるのはZen3の5000番台までかなと・・・今回のRaptorもRaphaelもライバル心むき出しのおかげで、自らエンスーというほどなので普通の方でも扱いやすいとは言えませんね(笑)

自分はそういうちょっとじゃじゃ馬は嫌いではないので、面白いとは思います。



書込番号:25080151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/01/03 20:10(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん

いろいろと情報をいただきありがとうございました。

私は、機械をいじる方が実は好きでして。ドライバーを持ち黙々とPCを組み上げる。
知ってる範囲で設定いじって、あとはゲームで遊びます。まだそこまでですねww

お二人のお話を聞き、設定の奥深さ、難しさに触れました。
これからも色々楽しめそうになってきました。

ありがとうございます。

書込番号:25081176

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/01/03 21:01(1年以上前)

>Toshiyuki0628さん

お好きな方のようですね(^-^)

マザーのBIOSも触りだすと奥が深いのでなかなか面白いです。

また触ってると電源周りのこととか、クロックがここについてるとかも分かってきますので、仕組み的なことも分かってきたりしますね。

色々触って楽しんでくださいね(^-^)v

書込番号:25081241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/01/03 21:14(1年以上前)

>Solareさん

お世話になりました。ありがとうございます

書込番号:25081262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/01/04 15:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん

こんにちは。
ポン付で効果が目に見えるので、とりあえず水冷クーラーに換装しましたw

DEEPCOOL LS520

CINEBENCH R23 スコアは変わらず 20050 温度は-8°C
ネット閲覧時  温度 -7〜-8°C
やっぱり冷えるんですね。以前使っていた DEEP COOL CASLE240EX の時は、そんなに変わらなかったんですが。

設定の探求は、これからじっくりですw

書込番号:25082207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/01/05 02:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん

お二人のお返事を何度か読み返しているうちに大まかに理解できるようになりました。
その上で、
【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:ASRock B650M PG Riptide WIFI
メモリー:キングストン KF560C36BBEAK2-32 DDR5-6000 プリセットEXPO OC
電源:SILVER STONE SST-ST75F-GS V3 750W
クーラー:DEEP COOL LS520
グラボ;PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT

設定
温度制限85度 Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント
手動設定 PPT:110W TDC:90A EDC:150A

以前の上記設定に、SOC電源1.1V固定の設定を加えました。
VIDIN:Offsetは変更無しとしました。

CINEBENCHR23 では、スコアー 150伸びて 20200  温度はMAX78°C
FFベンチのスコアは、あまり変わりませんでしたが、両テストとも不安定になることなく完走いたしました。

設定したとおり、RYZEN MASTER で SOC POWERの値が下がっていました。(細かな数値は見てません(^^;)

若干ですが数値も上がり、うれしかったです。
言葉の意味も分からず、数値だけを変更しようとしていましたが、ちょぴり進化出来ました。


書込番号:25083141

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/01/05 04:43(1年以上前)

>Toshiyuki0628さん

水冷導入のお写真良い感じですし冷えてるようで何よりです。

色々設定触ってそれが結果につながるのは楽しいですよね。

自分が使ってる7950Xより7700Xの方がゲーム性能は良いところ多いようだし、楽しんで下さいね。

書込番号:25083173

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2023/01/05 06:21(1年以上前)

やはり簡易水冷の方が冷えますよね。。。

個人的には空冷をあきらめた理由がグラボの熱をフィンが受けることが理由だったので、RX7900XTではどうなんだろう?とは思うけど、まあ、影響受けるんだろうと思ってるけどどうなんだろう?

書込番号:25083206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/01/05 22:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん


【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:ASRock B650M PG Riptide WIFI
メモリー:キングストン KF560C36BBEAK2-32 DDR5-6000 プリセットEXPO OC
電源:SILVER STONE SST-ST75F-GS V3 750W
クーラー:DEEP COOL AS500PLUS
グラボ;PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT

設定
プリセットの温度制限85度 Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント
手動設定 PPT:110W TDC:90A EDC:150A

初めは上記の設定で空冷クーラーを使用し、ゲーム配信サイトを見ているとき 58°Cで落ち着いていました。

クーラーを水冷(DEEP COOL LS520)に換装したところ、50〜52℃ になりました。

空冷の時は、配信見ているだけなのに温度が高いなぁと。
水冷クーラーに変更後、温度は下がったものの52℃かぁと。

その後、SOC電圧の設定を固定1.1に変更。変更したのはその一点だけなのに、温度は
42℃で安定するようになりました。劇的に温度下がりました。これくらいなら問題ないと感じます。


書込番号:25084452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

標準

一般的な仕様方法?での低電力化について

2022/10/17 23:16(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700X BOX

CinebenchR23 112W

Cinebench中の温度

Passmaerk 112W

CPU Power

とりあえず、これは性能を上げるという話ではないです、また、一般的なやり方についての備忘みたいなものです。
なので、冷却は普通の280mmの簡易水冷のお話です。

【構成】
CPU: Ryzen7 77900X
マザー:ASUS TUF GAMING X670E GAMING PLUS
メモリー:普通の4800 DDR5を5400 32-35-35@ 1.27VにOC(一応、いろいろやったけどSumsungの普通のJEDECだとこの辺りが安定動作の限界っぽい、また、電圧を無理に上げるとかは不安があるので1.3Vまで)
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
クーラー:Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
グラボ;GIGABYTE RADEON RX6800XT 16GB GAMING OC(今回の話ではほぼ関係がない)

設定
VIDIN:Offset -0.09V
Curve Optimizer:All Core Negative 30カウント(動作が怪しくなる可能性もあります。自分のは大丈夫でした)
SCC電圧:1.1V(1.05Vでも大丈夫という人もいましたが自分のは落ちました)
PPT:112W
温度制限:85℃(これはこれ以上上げたくないから入れてるだけ)

室温:25℃

説明:
SOC電力が通常時、自分のマザーでは15W程度あり、これがPPTを食ってるので低電力化に支障がある(CPU Powerを90W前後に設定したい場合にSOC電力が15Wもあると、それ以外のCPU電力と合わせると20Wを超えてしまうのでSOC電力を削る必要があり、1.1Vにすることで5W程度削れる。オフセットで下げると、スリープからの復帰がおかしくなので固定電圧にしています)
PPT:112WはCPU Powerを90W前後に抑えるためにかけてます。これを解放すると、CPU Powerが上がり無駄に周波数が上がり電力を食うので、PPTでCPU Powerが90Wを超えないように制限をかけてます。
Curve Optimizerはこれよりも下げない方がいいみたいなので、一応、一般的なAll Core Negative 30カウントにしてます。

これでCPU Powerが90W前後で5.2GHz前後の周波数で動作するので、性能をあまり下げない範囲で動作が可能です・

結果、この設定で現在のCinebnechR23はマルチで20000弱、CPU Markは37500前後になってます(20000を超えることもあるかもですが割と振れるのでそのあたりはどちらでもよくて性能があまり落ちないということが大事)
CinebenchR23を1回かけた温度は最大74.5℃で空冷でも割と制御できそうな温度まで落とせます。
アプローチの中で無理は禁物で、Curve OptimizerやSOC電圧は不安定だなと思ったら動作限界のやや上あたりでやめる方がいいと思います。
多分、Cinebenchの数値は割とよく見る数値にはなってると思います。

できるだけ、いろんな人が試せそうな環境で動作させることが目的でやったので、最高性能を出そうという話ではないです。
できるかできないかはそれぞれの環境にはよるとは思いますし、OCの範疇のことも含みますのでこのCPUで電力を抑えたいからやってみたいという人向けの設定です。

また、まだ下げられる方向もあるとは思うけど、とりあえず、動作の理屈と下げ方というところです。

書込番号:24969509

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/17 23:32(1年以上前)

弄るの楽しそう。。!

そこまで楽しめるなら注ぎ込む予算も自分の中でペイ出来てそうですね。
自分の中での最適解を見つける楽しさ大いに伝わり、羨ましくも思えました。
レポありがとうでした。

書込番号:24969531

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/17 23:53(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます。
本当は性能をほとんど落とさないで100Wにならないかな?って思ってますが、実際にいじって、できそうなところはまだあると思うのですが、マザーの説明の設定値がイエローになるとかは避けてます。
CPUは7700Xでしたね。

割と楽しいですがいじるとことが多いので大変ですね。(それが面白いんですが)

書込番号:24969550

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/17 23:58(1年以上前)

弄るところが多い・・・BIOS更新時に自分は嘆きます^^;


大事にしながら新しいチャレンジもまた紹介されてください!

書込番号:24969557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2022/10/18 00:00(1年以上前)

結局のところ、ストックより性能落ちるの?

書込番号:24969560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/18 00:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

お疲れ様です。

確かに今回SOC電圧はBIOSもあると思いますが、通常だと1.3Vくらいまで上がるらしいので、さすがに削らないとCPUのマルチもシングルも影響出そうな気はしますね。

他の検証見ても1.1Vくらいがベストだと書かれてるものが多いように思います。

・・でCOでそれだけNegativeにしても85℃にしないともう少し温度上がりそうなんですかね?

あと自分が気になるのはやはりFCLKですね。

こちらはガチャみたいですが、2200MHzくらいはちょこちょこ見ますので、そこらあたりはいけるかなと思ってますがどうなんでしょう・・

自分はEXPOメモリーも買ったので、有効でサブタイミングがどれくらい変わるのかも見てみたいと思っています。

とにかく触れる項目が以前より増えてより楽しそうですね(^-^)v

書込番号:24969561

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/18 00:06(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

これでストックの性能と大差ないです。

書込番号:24969570

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/18 00:08(1年以上前)

>Solareさん

FCLKは2200MHzくらいまでは動作すると思います。
こちらもやってみましたが、実は、メモリーのクロックが上がらなかったので2000MHz(AUTOのままです)
この辺りはもう少し手が空いたらやろうかな?って思ってます。

書込番号:24969572

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/18 00:09(1年以上前)

>Solareさん

追記ですが、温度は気温によりますが80℃はほぼ超えません。
ただ、不安なので85℃設定にしてるだけです。

書込番号:24969574

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/18 00:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>ただ、不安なので85℃設定にしてるだけです。

なるほど・・・不安なのでが個人的にうけました(笑)

まだ自分はCPUクーラーが届かないので作れなくてヤキモキしてるんですが(^^;

色々見てて−30だとまず80℃超えないだろうと思ってましたので、とりあえず理解いたしました。

書込番号:24969580

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/18 00:24(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
>Solareさん

ご返事ありがとうございますが抜けてましたので、感謝の記載をさせていただきます。

>あずたろうさん

ご返事ありがとうございます。
また、いい報告ができるといいと思ってます。

書込番号:24969588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2022/10/18 01:09(1年以上前)

VID1.265Vで5.5GHzいくんですね。
しかも、全てのコアで。

Intelみたいな良コアみたいな考え方はないんですね。

書込番号:24969610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2022/10/18 01:10(1年以上前)

>Solareさん

早く、がっつり上げる方向を見せてください(^^;

書込番号:24969611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/18 06:05(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

ご返事ありがとうございます。
5.5GHzでオールコアで動作するのは負荷が低い時です。エリートコアの考え方はあります。
ただ、クロックを上げてるわけではないので、どのコアも5.5GHzに達してしまうだけだと思います。

書込番号:24969688

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2022/10/22 11:42(1年以上前)

VRMスイッチング周波数が変更出来るマザーで、電力効率が良いところで使いたいならこんな感じでしょうかね。
ミドル以下でVRMスイッチング周波数を上げてレスポンスを高速化出来るのはMSI、ハイエンドならASUSかな。
他社はVRM設定がほぼ出来ないので電圧下げ方向は向かないと思います。
電圧下げで一番問題になるのは負荷時よりもアイドル/スリープ復帰/再起動時の安定性ですね。
殆どのマザーは稼働フェーズ数やスイッチング周波数をアイドル時に減らしてしまうので、
不安定になりやすく、OCCTが一晩通っても、OCCT止めた途端青画面なんてことも多いです。
スリープ復帰テスト10回やったらダメとかもありました。
この辺の塩梅がなかなか難しいですね。

・電圧設定
VCore Offset:-0.20v 〜 -0.30v (LLC:強め)
BCLK Spread Spectrum:無効
Global/DF C-state:無効 (Overcloking → Advanced CPU Configuration → AMD CBS)
※オフセットが-150mVより大きい場合はC-stateを無効にしないとOCCTが通ってもアイドル/スリープ復帰が不安定になります。
※CPUの個体差によりますが、-200〜-300mVぐらいが限界だと思います。

・VRM設定
CPU VRM Switching Frequency:900KHz
CPU VRM Phase Contorol:FULL
SOC VRM Switching Frequency:800KHz
SOC VRM Phase Contorol:FULL
※干渉を避ける為、CPUとSOCのスイッチング周波数を同じにしないでください。
※上げればVRM変換効率と引き換えにレスポンスは上がりますが、干渉を避ける方が優先です。
※電源/グラボ/SSD/WIFI等のスイッチング周波数と干渉している可能性がある場合は上記以外に設定してください。
※低電圧に向かないVRM: 50A*3を4セット並べて600A、350KHz等の低レスポンス大電力。(ASUSローミドル等)
※低電圧に向くVRM(推奨):90A〜リアル多フェーズ、高レスポンス、大電力、低損失。(ASUS/MSIハイエンド等)
※低電圧に向くVRM(及第点):50〜90A*2を5〜6セット並べて500〜900A、1000KHzの中レスポンス中電力。(MSIローミドル等)

・PBO設定
Turbo Clock Offset:-100〜400MHz
Precision Boost Overdrive Scalar:Manual [1X]
Curve Optimizer:Enable (Positive) +2〜8
※VCoreオフセット量が大きい場合はアイドル/スリープ復帰で不安定になるのでポジティブでカーブを持ち上げます。
※TPP/EDCはVではなくAを見ているのでカーブを持ち上げた分、必要に応じてTPP/EDCを増やしてください。
※2CCDのCPUはCCD0(+4)、CCD1(+8)等にしてください。
※OCCTで1コアだけエラーが出る場合は、そのコアだけPositiveを少し増やしてください。

書込番号:24975590

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

第4世代でコスパよい

2022/10/16 18:09(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:1件

ryzenは4世代が発売されてからCPUだけ変更しました。
socketAM4だったのでマザーボード使い回して使用しています。
ryzen9 3900Xは、CPUクーラーが付属していましたが、この製品にはついていませんでした。
載せ替えた時にprismクーラーで動かしていましたが、少し発熱が気になりました。
長時間使用やゲームなどする場合はクーラーは別途購入した方が良いと感じました。
機械学習に使用しておりますが、一世代前の3900Xと比較するとクロック数が高くなったからか詳しくはわかりませんが、実行時間は大きく変わりました。
性能面ではおすすめですが、次の世代のマザーボードと互換性がないので注意した方が良いと思います。

書込番号:24967590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

良い製品です。買い時は考えましょう。

2022/10/15 17:40(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

クチコミ投稿数:1件

ひさびさのPC買い替えだったので、思い切って初日に買ってしまいました。
満足していますが高価ですし、在庫もありそうなので、今すぐ定価で買うよりもIntel 第13世代CPUが発売されてから検討しても遅くないと思います。

ざっくりと以下のパーツを組み合わせて使っています。
・AMD Ryzen9 7900X
・MSI MPG X670E CARBON WIFI
・MSI MAG Core Liquid 360R V2
・MSI MPG VELOX 100P AIRFLOW
・Crucial CT32G48C40U5 *4(DDR5-4000動作)
・MSI MPG A1000G

OC設定
・温度上限:75℃
・Curve Optimizer:-30
・電圧上限(SoC):1.05V

安定動作で使いたいので、少し抑える感じで設定しています。
温度指定の代わりにエコモード設定もよいと思います。
私の環境ではBIOSが対応してくれていないのか、Ryzen Masterでのエコモード設定を記憶してくれなかったので温度指定にしました。
ただベンチマークかけた時のようにフル回転する状況は、あまりない気がします。
普通に使っていればCPU温度は40℃前後ぐらいです。
ゲーム少々でイラスト制作がメインのため、なかなかフル回転する状況はないです。
エフェクトをかける際のプレビューや3Dモデルの表示などでは、マルチコアがよく働いて表示が速いです。
巷で爆熱という指摘がありますけど、それはフル回転してる時だけで処理が終わればすぐ40℃ぐらいに戻ります。
またエコモードで使うと少し性能は落ちますが、フル回転させても温度が70℃以内で収まります。
全く気にする必要はないです。
温度上限まで使い切るはRyzenの仕様とのことなので、ちゃんと性能を発揮したいならば、ケチらずに簡易水冷や通気性のよいケースにすることをお勧めします。

マルチスレッドを活用するアプリがメインでしたら、Ryzen9は間違いなく良いCPUだと思います。
自分の用途に合わせてOC調整できるとなおよいです。
逆にシングルスレッドがメインの方は、Ryzen5やIntel 第13世代CPUを検討した方がよいかもしれません。

書込番号:24965945

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング