
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2023年5月9日 10:40 |
![]() |
31 | 55 | 2023年5月5日 07:21 |
![]() |
416 | 171 | 2023年4月24日 10:48 |
![]() |
2 | 2 | 2023年4月23日 12:50 |
![]() |
5 | 6 | 2023年4月22日 11:33 |
![]() |
59 | 101 | 2023年4月19日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
全然低いと思いますが、、、室温何度でしょうか?
うちの5700Gより低いですよ。まぁ、うちのは2コアほど50%くらい負荷がかかってますが、、、
60度弱です。
書込番号:25250379
1点

室温聞いておきながら自分の書いてませんでした。室温は27度くらいですかね。
書込番号:25250380
1点

こんにちワン!
お返事遅くなりました。
室内温度は23℃でございますね。
爆熱の7950Xはどうしたもんでしょうかね(笑)ま〜いいか
書込番号:25251024
1点

>オリエントブルーさん
温度まだ気になっているみたいですね?
最近気が付いたんですが、
モニターソフトの類も結構アイドリング状態に影響します。
モニターサイクルが短いと特に影響があります。
5800Xでも平気で15度以上変化する。
動画は録画も走っているので温度高めですが…
(室温19℃です。)
古い?ガジェットお使いのようなのでそれもちょっと疑った方が良いかも。
書込番号:25253195
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 7900X (AUTO) with Wraith Prism |
CineR23 7900X (CO-10) with Wraith Prism |
FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-5600CL36 with Wraith Prism |
FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 with Wraith Prism |
初AM5です。 X3D前にこれまで先行して購入していたマザーボードとメモリの動作チェックも兼ねて、ZEN4の塩梅を体験。
まずは7900Xも含めて組み立て動作チェックを本日。
リテールクーラーWraith PrismでTDP 170W(PPT 230W)の7900Xを、メモリ設定以外AUTOのポン付けでも案外まともなCinebenchの結果となり、またFF14ベンチマークも特に危なげなくいけるようでした。
リテールクーラーの空冷でもいける理由はもう95℃が当たり前でそれを許容した仕様のおかげと言えますが。
95℃とまったく冷えてはいませんが、水冷との差も実質的にあまりなさそうで、案外7900X 空冷悪くないです。
もっとも冷えない分、本来の仕様最大(シングル時で5.6 +0.1 5.7GHz)にはCinebenchの負荷では達していませんが。
CINEBENCH R23
またCurve Optimizerのみ、適当に全コア一律-10にすると、温度こそ95℃のままですが少しスコアが良くなります。
画像@ AUTO
画像A CO: -10 ※シングル時 最大5689.6MHzと仕様の上限クロックにあと僅か。
FF14暁月ベンチマーク Nitro+ RX6950XT PURE
画像B DDR5-5600CL36 1.20V
画像C DDR5-6000CL36 1.25V
※メモリタイミングは36-36-36-89のみ設定し、あとは全てAUTOのためサブチャンネルがそれぞれで異なる。
とりあえず、組み終えての動作チェックでしたが、PPT 230WのままWraith Prismで使えそうな感触で満足。
よって私的に7900X気に入りました。 メモリとCOを中心にこれからもっと調整、調査予定です。
X3D急ぐ必要が無くなりましたね。
マザーボードは、今回X3D用で考えてROG CROSSHAIR X670E GENEにしたのですが、7900Xの方が弄りがいがありそう。
メモリはF5-5600J3636C16GX2-TZ5RSです。
メモリや電圧を最適化していきますが、同時に今後3DMarkやForzaHorizon5、Microsoft Flight Simulator、FORSPOKEN とかを試す予定で、OSDでクロックや温度など紹介予定です。
6点

AtomicHeart 2560x1440アトミック設定 スクリーンショットとりあえず最後に、重要物が強調されるスキャナーの感じを紹介。
FORSPOKENよりゆったりとして自由度は高そうですが、隠しアイテムの検索にもつかえる、特殊なグローブの一機能のスキャナーが攻略の全般的なヒントになりそうで割と快適に行動できそうな印象です。
ガラス越しだけでなく壁向こうのロボットなどが見え索敵につかえます。気づかれずに素通りも重要となりそうな気配です。
カジュアルに楽しめる難易度もあり、また残弾を気にして使用しない敵を把握して絶えず1発は残しておかないと攻略できないような難易度も用意されていますね。
書込番号:25152918
0点

13700KF(5.0GHz) + TUF-4080-O16Gでは、35%程度高いfpsで上限165fps(165Hzなので)に張り付くこともある感じです。
システム全体の消費電力が7900X + 6950XT-Pureは500W前後が多いですが、300台Wが多くて平均130W程度は低い感じ。
13700KFと7900Xではゲーム時の消費電力は大差ない(13700KFは5.3→5.0GHzに下げているので50W台も多くより低い)のですが、4080と6950XT(OCモデルの中では消費電力低い部類のPURE)の消費電力の大きな差が1世代分以上に大きな印象。
書込番号:25156587
0点

F1 2022 です。 超高プリセット モナコ雨です。 ※カスタム扱いですが超高プリセットです。
7900XTX/XTのレビューで、Pureより盛られているRed Devilの結果よりも確実にアップしていてDXRの高速化が効いてます。
RX6000用の新ドライバー23.2.1のDXR性能アップでfpsも1割前後はアップしている感じかなと。
https://ascii.jp/img/2022/12/12/3463251/o/e1b4ad1495f48268.jpg
https://ascii.jp/img/2022/12/12/3463252/o/2aab2335114d0752.jpg
https://ascii.jp/img/2022/12/14/3463935/o/882cf19d8b20d092.jpg
https://ascii.jp/elem/000/004/117/4117009/6/#eid3463935
4Kでモナコ雨は重いので、7900XTXでも50fps(XTは43fps)なので、6950XTで37fpsは仕方がない感じFSR頼みですね。
書込番号:25156968
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
F1 22 1920x1080 超高 7900X + 6950XT-Pure |
F1 22 2560x1440 超高 7900X + 6950XT-Pure |
F1 22 3840x2160 超高 7900X + 6950XT-Pure |
画像貼り忘れ、、、F1 22です。 最低fpsは4割程度伸びていたりとDXRのアップ率がそのまま効いていたりしていますね。
書込番号:25156974
0点

アドレナリン23.2.2出ているんですね。
アトミックハート最適化含まれています。
23.2.1具合悪くて戻していましたが、
入れてみて試してみる予定。
書込番号:25159292
1点

>アテゴン乗りさん
ここまでAdrenalin Edition 23.2.1でした。 23.2.1の時点で22.11.2からDXRの大幅アップが効いて割とアップしていました。
ですがAdrenalin 23.2.2は 23.2.1から更にRX6000で7〜9%アップなので早ければ今晩試してみます。
更に23.2.2でAtomicHeart 最適化ということで 比較してみたいと思います。
ここにきてRX6000のアップ(特にDXR)は喜ばしいですが、逆に本当に7900XTXを買う理由がより無くなってしまったような、、、汗
パフォーマンスは4090や4080で満たされているなか、また20万円も払う必要性が即ないのとZEN4 CPUの方に向いているなか、更になによりPureより魅力に思えるカードがないのでスルーでしたが、6950XTがVRAM 16GBあるのとでこのようなアップがあるともう十分といった感じになってしまいます。
書込番号:25159995
1点

Adrenalin 23.2.2で、AtomicHeart です。 2560x1440 アトミック設定(低・中・高・ウルトラ・アトミック)
23.1.1より多少速い(特に最初の川上ボートシーン)fpsが出ていましたが、あまり変わらないシーンもあるようで7〜9%も向上しているとは思えず、数%速いかも程度といった感じですね。
もっとも最初のデモと違ってレイトレーシング非対応でDXR使用していませんので、ちょびっとの向上でも気持ち的には十分。
書込番号:25160185
0点

メモリを変更。 F5-5600J3636C16GX2-TZ5RS → F5-6800J3445G16GX2-TZ5RK
クリアせず変更前の常用設定のまま交換してしまったので、その設定で立ち上がる。
@ その設定でのFF14。 サブのサブが異なるのか多少遅い。
A tRFCのみ820→650に変更
B 根本的に旧Samsung5600 XMPベースから、Solareさんの6000CL30設定を参考に1.23Vで大丈夫そうな緩めで設定。
C 更にCL32 tRFC 525で上手くハマったのか本領が出てきた感じに。 室温24℃ この設定でしばらく常用してみる予定。
DDR5-6000設定でも、5800X3D(3764CL14 tRFC260)クラスのFF14スコアに。(※最小fpsはそれを上回っている。)
最初に紹介した5600CL36のXMP設定から1572スコアアップ。 ※FSBもそのまま99.6〜99.8MHzと同じ。
書込番号:25164346
0点

上記最後のDDR5-6000CL32設定を、更に6000→6200 FCLK 2100→2200 1.23 → 1.265V です。
メモリの高速化で順調にfpsが伸びていきます。
FF14の場合はシーン2と3が顕著なのである意味限定的ですが平均fpsや最低fpsに影響されるレベルに向上します。
ただVSOCがAUTOで1.25 → 1.35Vになってしまうので、そこはその後手動で1.295Vに下げて追試。 画像A
せっかくなので、6950XT-Pureをレイジモードにしています。
レイジモードは普段使わないのですが、Pureは6950XTのOCモデルとしては大人しい部類になるので、パワカラやASROCKのOCモデル標準相当になりそうなので同時に試してみました。 パワーだけが微増するだけのようでGPU-Zでは分からず。
あまり消費電力が上がっている感じでもないので、まだ相当になっていない可能性もあります。
やはりシーン5中心にスコアアップし、1.295Vで熱処理的に余裕ができたのか、他のシーン2,3中心に最初の1.35V時のより微増している感じでした。この辺りはWraith Prismなせいかもしれません。
画像B
ちなみにこの設定で、MSFS 1920x1080 DX12 ウルトラ+α TAAで、羽田→大阪の最初の滑走路のデフォルト視点で103fps前後でしたが、総じてCPU Powerが特に離陸後は100Wオーバーは普通と他のゲームと比べてかなり高くなる傾向でした、、、続く
※7900X は CO-25〜31でBIOS読みで1.172Vに省電力化 及び 80℃制御させています。
画像C
カメラアングル デフォルトから変更(fpsダウン)、AIオートパイロットに変更してブレーキ解除して離陸していく場面。
離陸すると80〜110fpsに伸び、平均85〜90fpsになり、数分後は平均でも95〜100fps以上の区域に入る。
※ネットやストレージの状況に影響されるのと、バニラのウルトラより重いカスタム(ウルトラ+α)TAAなので注意。
書込番号:25169019
1点

MSFSはCPU消費電力が高い部類で、13700KF (5.3→5GHz Uncore+1 4000CL16(tRFC 320))が50W台のところが、100W台でほぼ倍なのが気に入らなかったのと、VSOC AUTOで1.35Vでもあったので6200CL32を6000CL32(tRFC 525)に戻しました。
結果的にfpsは下がるものの、90W台まで下がり、またMSFSはぶっちゃけ30fpsでも普通にプレー可で秒間の画面変化の割合があまりないこともあって影響皆無で下がっていることを認識できないです。
もともとそれよりネットやストレージに影響される傾向があり、ネット状態が悪いと警告されて一部設定の解除を要求される現実、、、
1920x1080 DX12 ウルトラ+α TAA、羽田→大阪
画像@A、離陸前 カメラアングル変更でしばらく遊んでいた様子
画像BC、オートパイロットに変更、ブレーキ解除離陸して旋回目的地に向きを合わせて巡行をAIで操作フリー。
書込番号:25169054
1点

13700KF (5.3→5.0GHz Uncore+1 4000CL16(tRFC320))が、50W台ですむので、こちらも5.5 → 5.0GHzを予定。
目標は90W→50W台ですがさてはて。 クロックの落とし方がよくわかっていないのでそこからこれから勉強します。
参考画像に、13700KFで、95fps程度出ていないといけないところで、ネットやストレージの関係で80fps程度にの場面。
※83fps程度だったのが突如95fpsになる。
こちらは4080の圧倒的省電力性で、システム全体の消費電力がほぼ200W台とかなり低いのも特徴です。
7900X + 6950XT-Pure では300W台もありますが500W程度まで上がり200W以上の差がつくこともあるようでした。
グラボの差は仕方がないとしても、7900Xも下げないといけないなと。 5.5GHzから5.0GHzは大きく、なによりUncoreなどでのフォローができないのでやってみないとベンチマーク的に満足できるか未知数ですが。
書込番号:25169084
1点




>オリエントブルーさん
こんにちは。安定しているというより速くなってますね。 何か弄ってるな。笑
電源管理の方は私は弄らないので良く分かりませんが、CO -で省電力化させるとスコアは多少伸びるので同じ理屈かも。
今忙しいところに、PC頼まれたりいろいろ更に重なってしまって、なかなか弄れない、、、
ところでグラボはどうされますか? ZOTACの4070はTwin 一本みたいですね。
私は3070と6950XTと4080で気ままに交換となりそうですが、4080はオープンフレーム用でセレクトしたので、基本的に7950XをX670E-GENEで使うならば3070と6950XTがメインになりそうです。
書込番号:25238410
1点






皆さん、こんにちは。
パソコンのクチコミ掲示版のいわば名物スレッドであった前スレッドの
「いいっすよ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
が返信数制限の導入で新規書き込み不可になってしまったので、僭越ながら後継スレッドを立てさせてもらいました。
(書き込み分類は引き続き「良」としています)
とりあえず私から…
E8600(定格)
スーパー杯104万、16秒っす
10点

このスレッドが立てられたのが6年以上前。
当時は104万桁が“丁度よかった”けど、今では419万桁以上で試して“丁度いい”のかもしれません。
このBenchが創られたのは1996年で、当時は3355万桁を計算するには12時間もかかった。
104万桁を40分、200万桁を1時間30分、400万桁を3時間40分。
現代では3355万桁が私のマシンでも8分30秒
104万では9秒、以下画像参照。
基準を変えてもいいですね。
書込番号:20714183
0点

ピンクモンキーさん おはようございます。
時代と共にCPUなどの性能が良くなりました。
比較する方法も変えていかないといけませんね。
いいっすよ CPU > インテル > Pentium D 805 BOX ( 2006/08/29 19:34(1年以上前) )
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
書込番号:20714436
0点

BRDさんご無沙汰です
私が昔所有していたSOTEC(CPUの型番不明)では104万桁で240秒かかったのを憶えてます。
その後NECのValue ONEでは53秒でした。
初スレッド#1のほうは10年以上前になるのですね。
書込番号:20714702
0点

古いのを探していたのですが、、、
スーパーπ104万桁低速ランキング掲示板
http://railway.world.coocan.jp/
「鉄の穴」
http://railway.world.coocan.jp/
書込番号:20714833
0点

それと、現状のそぐわない点としてスーパーπはシングルコアのみで動きますね。
なのでCPUのクロックで速さが決まる。
当方でもi7 3970Xとi7 3770Kでも同じ結果、9秒でした。
マルチコア、ハイパースレッド対応のBenchで現状に合うBenchは“CINEBENCH_R15”ではないでしょうか。
CINEBENCH_R15でやってみました(笑)
i7 3770Kは780〜800前後です(画像は無いですが)
書込番号:20715010
0点

ピンクモンキーさん おはようございます。
昨日の記事です。
Ryzen発売に合わせて9年ぶりの更新、往年の名ベンチマーク「CrystalMark」の最新版 “ALU(四則・論理演算)”“FPU(浮動小数点演算)”“MEM”が最大32スレッドに対応
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1048122.html
私は頂き物のノートパソコンがメイン機です。
自作から遠ざかってしまいました。
AMDの「Ryzen」シリーズに興味ありますが、、、、
ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 ― 第397回 発売直前に明かされたRyzenの詳細
http://ascii.jp/elem/000/001/446/1446522/?topnew=5
書込番号:20720070
1点

BRDさんこんばんは
やってみました。
この数値がどの程度のモノなのかもよく解ってませんが(笑)
過去のデータも載せておきます。
書込番号:20721825
1点


軽部さん こんばんは。 RYZENの初スレ ですね!
書込番号:20728072
0点


あおちんしょこらさん こんにちは。 今までで最速の報告です。
これで何件目だろう。 返信数の制限が 無くなったのかな?
書込番号:23112492
0点

こんばんは。 BRDさん
レジェンドなBRDさんからのコメ、嬉しく思います。
こちらのPart2の返信162件。元祖いいっすよが返信478件なんで、まだまだいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:23113512
0点

化石のような「いいっすよ Part2」スレが更新???・・・・・・あおちんしょこらさんだ!!
数年ぶりに回してみた・・・・・・いや、こいつ(Surface Pro7)で回していなかったな、と思って。
結果・・・・・・タスクマネージャーで優先度をいじくるドーピングでなんとかウサイン・ボルト超えは達成した・・・・・・ただそれだけだけど。
書込番号:23113680
2点

Ryzen7 5800X/5GHz(ブースト時)
7.018秒っス!
ついにAMDも、10年前のSandy Bridge並みのx87性能になりましたね!
まあ、実アプリ的には意味ないけど…
書込番号:24174841
2点

みなさま お久しぶりです。 約20年ぶりに自作しました。
京都市の「アプライド」で一式揃えて貰い「指導」して頂きました。
2021/06/09 7:34
104万桁 9秒
マザーボードにCPUを取り付ける時、ピンをいくつも曲げてしまいました。
1,000円引きで二枚目のマザーボードを買いました。
老眼で細かい物が見えません。 半田付けもへたくそです H i
───────────────────────
2020/06/18
ASUSノート 104万桁 16秒 ← SALTさんに頂いた 17”ノートパソコンです。
書込番号:24179482
1点

現在メインで使ってるE595 AMD Ryzen 5 3500U 13秒
サブ機でもWindows11に対応できるよう中古で買ったL590 Core i5-8265U 10秒
今後入れ替え予定はないのでひとけた台を見ることはできなそうです・・・
書込番号:24921205
0点

お久しぶりです
Core i7 13700KF搭載モデルを購入しました
時代を感じますね
104万桁は6秒
1677万桁は4分14秒
3355万桁でも5分35秒
クロック周波数5.4GHZの威力ですね
ちなみにメモリは64GBです
書込番号:24978260
0点

Ryzen5 5560U 2.3GHz/mouseノート
104万桁 13秒と振るいません
手持ち最強はモバイル用11世代core i7だったかな
次回登板予定です。
書込番号:25233770
1点




CPU > インテル > Core i3 13100 BOX
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
RAW現像シルキーPro6つつじと牡丹i313100B760iGPU計測時間0分45秒 |
RAW現像シルキーPro8薔薇i313100B760iGPU計測時間0分55秒 |
RAW現像シルキーPro11枝垂桜i313100B760iGPU計測時間1分58秒 |
添付の画像は、レビューに載せられなかった13100のRAW現像性能画像です。
1点

こんにちは。
13100(F)、私も孫用に組もうかなと思っています。
6月のRTX4050辺りでエントリー・ゲームPC検討中です。
書込番号:25228252
1点

チェムチャモンさん こんにちは。
>6月のRTX4050辺りでエントリー・ゲームPC検討中です。
エントリー・ゲームPCでそれなりのゲームをするなら、グラボは必須ですから、13100FとRTXの組み合わせはコスパ最強でしょう。
今のところRTX4060は5〜6月に出てきそうですが、4050は少し先になるかもしれません。
<参考> 北森瓦版 - GeForce RTX 4060 Tiは5月に登場する? 4060もひょっとしたら同時期?? (fc2.com)
13100無印とRTX3050の組み合わせでベンチやってみました。
書込番号:25232984
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
7950Xはゲーム時(F1 22 超高)で130W程度のCPU Package Powerでしたので、下げたくて試していると覚醒しました。
今日気が付いたばかりなのですが、5.05GHz TDP120W Vcore 1.1V化で性能アップさせつつ80W前後まで落ちました。
こちらで紹介済みでしたが、別件として立てた方が良い内容かなと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467703/#25227962
F1 22 超高 236fps → 256fps 、130W → 80W。 ※3070(720p DLSS Ultra-Performance)でGPU遊ばせてCPUベンチ化
FF14、30010 → 32550 ※3070 SuprimSE 定格 FF14は5800X3D(3800CL14)の方が速かったのですが、軽く超えるように。
CPUクーラーはWraith Prismで余裕があるほどにまでなり、それでいて最大5.05GHzですがCineBenchでTDP120Wで38000オーバー確保でゲームも速くなるので、5.05GHz化はお勧めかなと思って紹介します。
設定紹介。 マザーボードでそれほど違いはないだろう基本的な変更のみです。個体差は考慮で。
最大倍率を AUTO → 50.5
電圧を AUTO → Manualで1.10V
TDPを 170W → 120W (具体的に変更するのはPPT 230W → 162W、TDC 160A → 120A、EDC 225A → 180A)
以上です。 性能よりもより電力を下げたい場合は5.00GHzとかにより下げた方がやりやすいと思います。
ちなみに7900X3Dでは、F1 22 超高で297fpsでしたので、そこまで性能が上がったわけではないですので念のため。
しかし240Hz以下のモニターで使うには十分な能力を7950Xは秘めていたという感じですね。
メモリ設定でも伸びるとは思いますが、ゲーム時標準の5.5GHz→5.05GHz化のクロックダウンでも予想外に伸びてしまいました。
2点

5.05GHz TDP120W 1.1V後のCineBenchです。 スコア38114です。
1.1V化はVcoreに、TDP 120W化はCore VIDsとCPU Package Powerに反映されていると思います。
Wraith Prismで1200〜最大1700rpmで最大78℃で済んで95℃から劇的に下がってます。 室温23℃。
書込番号:25229354
1点

本当に不思議な現象ですね。
私も全コア5.1GHz 1.1V でPPT等もイ・ジュンさんと同じ設定で試してみましたが、覚醒することはなくクロック低下分スコアが下がりました^^;
それにしても、1.1Vで全コア5.1GHz動作するのですからZen3からの進化は凄いですね^_^
書込番号:25229936
0点

>skmden3さん
なるほど、どの程度のスコアなのか知りたいところですが残念ですね。
でもちょっとした設定差でハマるハマらないはあるようなのはあるのは、こちらでもありました。
ただ、、、クロック分も下がるということは1割近く下がるということで、それもちょっと色々試してみた感じでは不思議、、、
個体差が7950Xでも大きいということでしょうか。
もっとも、大幅に省電力化しつつ性能アップは探ればあると思います。
5800X3Dは、実は0.9V未満でも動作して電力の低さは突出したものがありました。
TSMCは5nmに限らず省電力性では前から優れているようです。
書込番号:25229961
0点

すみません。スコアという表現が間違っていました^^;
画像は撮ってないのですが、ゲーム実行時CPUがボトルネックになる場面でFPSが139から131まで低下したので、7950Xはゲーム実行時アフターバーナー表示で5.5GHz動作なので 139÷55×51=129で大体クロック低下分かなと判断しました。
当初4800MHzのメモリを使用していましたが、現在使用している6000MHzより若干ですがフレームレートが高いときがあり(現在は4800に落としても再現しませんが)、BIOSやOSのバージョン・設定等で性能アップの可能性を期待していたので、イ・ジュンさん投稿を見て私の環境でもいけるかなと思いましたがダメでした。私もいろいろ探っていきたいと思います。
一つ気になったのですが、イ・ジュンさんは7900X3Dも使用されているので、3D用のドライバー等をいれた状態で7950Xに載せ替えたとするとその影響も可能性としてはあるのかなと思いました。多分関係ないとは思いますが^^;
また何か新たな情報ありましたら投稿お願いいたします^_^
書込番号:25230249
0点

>skmden3さん
おはようございます。いえいえ色々あると思いますので、fpsでもクロック分低下の可能性そのものは否定していません。
それはそれでメモリなども含めて絡むのでストレートにCPUクロックがそのままfpsに反映するのも不思議と思いました。
そもそもCineBenchで、38000超えるには5.0GHzでは足りない感じだったので、5.05GHzにした経緯なのですが、たまたまそれがハマった感じでfpsも明らかに向上した感じになり副産物的で狙っていたわけではないです。
CPUとメモリがスムーズにやり取りを行える組み合わせがあるのかなと、そう思うしかないほどです。
よってCPUの設定のみを書きましたが、それだけでは不十分だったようで、こちらこそ言葉足らずだったようです。
CineBenchは狙って行った設定なので、それについては概ね参考にしていただけるかもしれませんが、fpsのほうはやっかいで、とびぬけた性能を発揮する場合と、寧ろ大幅に下がる場合がある諸刃の剣的状態のようです。
よって、しっかりハマっているわけではないのも確認できました。 ようするに不安定な設定なのかもしれません。
トリガーはTDP170W → 120W、5.00GHz → 5.05GHzかなと思って書いたのですが、メモリ設定などいろいろもっと絡んでのことだと思うので、これというのは各々の環境で探るしかないようで真似ればOKというほどお手軽ではないみたいですね。
ただ、、、5.5GHz → 5.05GHzで、必ずしも遅くなるとは限らない、省電力化しても遅くなるとは限らないことは示せたかなと。
まだまだ7950Xの表面を見ているにすぎないようで、私も探求したいと思います。こちらこそよろしくお願いします。
あと7900X3Dの方は、別環境でしてこちらの環境はX3D用のものは一切していない状態です。
でもそういう要素やBIOSなどで、7950Xが普通に一段覚醒しそうな潜在能力は感じます。
確実なのはメモリをより高速化させるほうがfpsには大きく影響するのは間違いないとは思いますが。
書込番号:25231467
1点

>イ・ジュンさん
おはようございます。
>CPUとメモリがスムーズにやり取りを行える組み合わせがあるのかなと
そうですね。いろいろな設定条件が絡んでのことなので、単純なものではないですよね^^;
7900X3Dとは別環境なんですね。そうすると3D用ドライバー等は関係ないですね。
私もメモリのサブタイミング設定も含めて探っていきたいと思います。
今後もいろいろと参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします^_^
書込番号:25231527
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14暁月 7900X + ROG 3090 DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7900X3D + ROG 3090 DDR5-5200CL46 |
CineR23 7900X3D 5200CL46 20℃ |
つい先ほど中古の中古ですが、まったく予期せぬ形で入手。
まったく準備できていない状態で、突貫で装着、FANコントロールのみロード(90℃で1700rpmくらい)。
その前に、7900Xをあえて6000CL36と遅くさせて、差が明確になるようにして(笑)FF14をベンチマーク。
そしてポン付けとはいえ3D V-Cacheのパワーがより明確になるだろうと、そのままFF14。 X3Dパワー炸裂! 、、、?
メモリというよりドライバーでしょうか、、、コア分離か、、、XBOX GAME BARか、、、
3090なのにシーン1で4300オーバーはしたくらいという、、、
まずはこんなもんです。時間の関係でとりあえず一旦ここまで。 良かった・満足(良)は中古でも大特価といえる値段だけです。
5点

>イ・ジュンさん
とりあえず7800X3D狙いで普通にゲットできればいいのですがどうなるやら。。
7800X3D難民化した場合、7950X3Dが信頼できるショップで10マン切ればそっちに流れるかもわかりません。
今更、7950X3D初値買いはしたくないです(笑)
ただ、どれも必要性は薄いんで気長に構えています。これから暖かくなりますし、メモリ詰めもそれ程気合い入らないかもしれません。
イ・ジュンさんは既にZEN4を3個ペロリですか?ゴイゴイスー(*゚0゚*)!
引き続き堪能されてください♪
書込番号:25216533
0点

>シルバーフライさん
そこですよね、、、AMDさんはお店にもなかなか入ってくれないので困ります。 感じなところでこけてます。
今は為替がまだ130円台と高止まりで安定しているので、価格の変動も期待できないですね。
一部の平行輸入品でちょっとお安くなっていたりはあるようですが、特に7950X3Dと7800X3Dはそれもあまり当てにできず。
よって10万切りは一部のセール時のポイント還元率頼みで普通にはありえなさそうで、数も極少量でしょう、、、
シルバーフライさんが選ばれたメモリはそのままで十分速くX3Dにはもったいない?ほどなので詰めはそこそこでいいと思います。
このあたりは5800X3D同様大きな差は期待できずの、X3Dの美学かなと。
ZEN4、気が付けば3個という感じですが 汗、どれも中古。笑
総額12.8万円、新品7950X3Dが買えていた感じですが、、、
それで7900X、7950X、7900X3Dが楽しめたと思うと悪くは無いかなと。手元に残っているのは7950Xと7900X3Dの2つですが。
パッケージが7900Xと違って7900X3Dのは表面が立体構造でなくなって、質感色の風味と合わせて安っぽくなったのが残念。
さてと7800X3Dの流通量はまだ分かりませんが、日本の入荷が遅れたことを踏まえると、数そのものが少なさそうな予想です。
初回を逃すと次は数週間後以降になってしまう可能性は割と高そうに思えます、、、健闘をお祈りします。
書込番号:25216574
0点

>オリエントブルーさん
ちょっち待って。笑 こちらも30000オーバー目指します。 低ブーストなゴジラを起こさないと厳しい感じの予感ですが、、、
Wraith Prismなのとで、室温が低い日や時間でチャレンジしてみます。 ※その意味でも急がねばいけませんね。汗
ともあれいい感じで7950X堪能されてますね。なによりです。 ゲームされないのが勿体ないですが。笑
グラボは4070が599ドルベースということで、お安いのは10万円切ると思います。(599ドルは7900X3Dと同じですので)
よって4070でも良さそうですね。ゲームされないなら特に。 いえ勿体ない。笑
書込番号:25216587
1点

7950X + 3070ゴジラ での 今日の成果です。
画像@ 最初画像は紹介済みのもの。 DDR5-6000CL32(tRFC 525)で7950X素(CO-23)のものです。
画像A FSB 100.5化。
画像B FSB 101.5化。 完走はして自動スクショはされていたもののそこでリセット、、、再起動もできず、、、熱ですね、、、
画像C FSB 101.1化。 FSB 101.25でOS起動できたが数秒後リセット、、、101.125入力で101.100となりこれは安定がしかし、、、
X670E-GENEはCPUのみのFSBアップが可能なので、メモリを詰めるよりも横着してFSBアップを試してみました。
FSB 100.5 → 102.0はOS起動できずでの101.5化 → 101.1化。
※本当にCPUのみのようで、メモリなどはFSB100設定のままでCPU次第で安定してアップできるようです。
※あとASUSは100.000と少数点以下での調整ができますが、GIGA X670AORUS ELITE AXは同期1単位で実質調整不可。
がしかし、CPUのクロックアップはCO-23のままの影響もあると思いますが、FSB101台レベルでは正直あまり効果はなく多少でもどうしてもスコアアップしたい場合にしかつかえないようですね。
あとWraith Prismでは熱ダレが酷く、CPU OCが逆効果になりかえって遅くなることも画像Cで明らかです。
やはり面倒でもメモリを詰めないと速くはならず、30000は無理ですね、、、
手持ちだった5種の3070の中でも、とりわけ定格で明確に遅かったゴジラちゃんなのとで、オリさんの設定以上に詰めないと届かないと思ったので、GENEのFSB頼みでしたが(笑)私の7950Xでは(というよりWraith Prismでは)あまり伸ばせないことが判明で、もともとより冷えやすいので速かった7900Xを手放しているのが痛いなと、、、。
7950Xと1万円で7900X3Dと交換という話だったのですが、7900Xの方がやっぱり?いいということで、、、
ちょっと話が変わったのですが、2万円でいいというので7900X3Dは私にとっては魅力的だったので手放しちゃったんですが、この展開になるとちょっと痛いです。笑
ということで、もうちょっとお時間ください。 メモリ電圧はあまりあげたくないのでできる範囲で詰めてみます。
書込番号:25217105
0点

FF14、そもそもかなり古い470系ドライバーのせいでスコアが落ちていたようです、、、
7950X (6000CL32(tRFC 525)) で、どのくらいF1 22の超高プリセットを回すことができるのか検証しようとしたときに、ドライバーが古すぎると怒られたので、そこでかなり古いドライバーを使用していたことに気が付き(遅い笑)、現時点での最新にアップデートしてF1 22を検証していたのですが、まさかと思ってその後にFF14させてみると、、、
シーン1で50、シーン3終了時点で100程度、遅かったものの、シーン4、特にシーン5が速く総合で前より高いスコアとなりました、、、
6950XT-Pureから3070ゴジラに交換したときに自動でインストールされるドライバーがかなり古いようで、、、いろいろ遅そう(笑)
F1 22の結果もこの後に紹介。 また7900X3Dの方でもグラボがネックにならないようにして再々調査予定。
どのくらいのfpsが出せるのか調べる目的もありますが、コアの使用の仕方など違いも含めて調べる目的です。
書込番号:25217473
1点

7950X (Level2制限、CO-23、6000CL32(tRFC 525)) での F1 22 超高プリセットの様子です。 バーレーン 晴天。
結論先に、平均 227fps (最大 245fps、最小 194fps) ※キャプチャありでのベンチマーク
グラボが3070ゴジラの関係で明らかにこれがネックとなってCPUが遊ぶだけなので、DLSSウルトラパフォーマンスで更に1280x768の表示解像度まで下げてます。
CPU負荷が高まるテスト条件のため、メインとなるコアは5.5GHz(FSBが100切る関係で5.49GHz)まで上がります。
かつ13コア前後をメイン使用で16コア全部をほぼ使用しているので、ほぼ全コア5.5GHzで回るようなことが多い感じです。
※PPTや温度条件に引っかからなければです。ASUS GeneのLevel2制限(1が90、2が80、3が70℃に制御)あり。
※よってL3キャッシュの速度自体はコアクロックと連動しているか定かではありませんが、7900X3Dより高い状態かもしれません。
※X3Dモデルは温度やPPTの制限だけでなく、コアクロックも下げられているため連動している可能性高い?
Wraith Prismが1500rpm台までの静音で済む、ASUS X670E-GENEによるLevel2制限下ですが、室温19℃程度ですが7950Xの能力はクロックを見る限りまずまず引き出せてそうです。 Level 2は80℃前後になるように調整で83℃程度までは上がる。
とりあえずF1 22 超高設定では、240Hzモニターまでなら必要十分な能力を7950Xは有しているようです。
※無制限やより高速なDDR5メモリ設定で平均227fps以上にもなるでしょう。
書込番号:25217536
0点

7900X3D (CO-23、6000CL36(tRFC 525)) での F1 22 超高プリセットの様子です。 バーレーン 晴天。
結論先に、平均 296fps (最大 324fps、最小 252fps) ※キャプチャありでのベンチマーク
こちらもグラボが6950XT-Pureの関係でCPUがなるべく遊ばないように、FSR2ウルトラパフォーマンスで更に1280x720にて。
今回のテストで、ほぼ7900X3D 6000CL36(tRFC 525)のF1 22 超高での能力が出せているはずです。
CPU負荷が高まるテスト条件のため、今回のテストではこれまでと違ってメインとなるコアは5.0GHz(FSBが100切る関係でピタリとはならず)まで上がることが増えている感じです。しかし基本CCD0の6コアでは足りないのでCCD跨ぎは常にありその加減やタイミングで5.0GHzまで上がらないコアもあるにはありますね。ただし温度に余裕があるせいか5.0GHzをちょっと超えるコアがある場合も。
かつ7900X3Dの場合は、7950Xと違って多くてもコア全部は使わないようで10コアくらいのようです。
やはり7950Xより総じて高fpsが出せる能力があるのは明らかですが、165Hzモニターなので全く体感できず、、、
CPUのゲーミング性能が7950Xでも十分高いので仕方がないのですが、F1 22は3D V-Cacheの恩恵は高そうなのも確かです。
かといって360Hzモニターが必須とまではいかないfpsで、240Hzモニターだと7950Xとの差はごく僅かという中途半端な位置なのも確かで、となると今回のテストで平均55W程度ですむ省電力性が実質的に最大の売りなるのを改めて実感。
かつ、Wraith Prismでは7900X3Dの省電力性や冷えやすさを持ってしても、ゲーム時でも余裕はそうないことも改めて実感。
※ただし今回は室温20℃程度ですが、ファンの追加は効いているような感触です。
今回、7950X+3070ゴジラとの差を感じたのは、DLSSとFSR2の画質差ですね。一目で分かる圧倒的な差です。
DLSSでも温い画質ですが、FSR2は比較にならないくらい溶けてしまって酷い有様でした。
FSR2はバランスまで下げるとフェンスの網が溶けてきてしまうので、早急にFSR3を出して欲しいなと。
書込番号:25217647
1点

7950X、F1 22のように3D V-Cacheの効果が高いゲームの場合は5.5GHzで回す必要性は薄く、5.0GHz化してみたいですね。
5.0GHz化にともない、X3Dと同程度の電圧に下げてみると、3D V-Cacheが無い分電力が下がるかなと。fpsの差的にも。
※ただしメインメモリアクセスの頻度が異なるのも確かで単純には予想通りにはいかないとも。でも7950Xは大幅に下がりそう。
書込番号:25217696
0点

13700KF (1.25V OffsetとVFは使用せず。 4000CL16(tRFC 360)) での F1 22 超高プリセットの様子です。 バーレーン 晴天。
結論先に、平均 238fps (最大 265fps、最小 207fps) ※キャプチャありでのベンチマーク
tRFC325、平均 239fps (最大 267fps、最小 209fps) ※キャプチャありでのベンチマーク ※画像Cにスコア合成
こちらも13700KFを遊ばせないように、1920x1080ですがDLSSパフォーマンス設定です。4080なので1080pでいいかなと。
13700KFですが、かなりゆるゆるとは言えDDR4-4000なので、7950X DDR5-6000CL32を上回る感じです。
かつ消費電力も下回り、基本的にゲーム時のワットパフォーマンスはRaptorの方が上を示唆させます。※一応DDR4では?。
もっとも3D V-Cacheありでは逆になるのが面白い。※基本的に低クロック低電圧な為でしょうけども。
tRFC 325のつもりが更に緩めた360にしていたことに後から気が付いたので汗、tRFC 325で追試もしてみましたがスタート時のfpsが220fps近くまで出なかったので、室温28℃もあいまって熱ダレ気味だったので参考のおまけとして。
ですがスコアを見るとtRFC 360 → 325化だけでも効果はあるようでした。
4000CL16(tRFC 360(325))と色々緩いままでしたが(tRFC 325は常用用設定、360は別件でメモリにも疑いがあったので念のため更に緩めていました)、240Hzモニターにフィットする結果で、かつメモリを詰めるとfpsはよりアップするでしょうけどCC-06CRが室温28℃では既に限界で、ケースフロントファン3つが1000rpm以上で回して4080も遊ばせてでの結果で、これくらいが限界といえるシーズンになってきたとも言えます。
13700KFの潜在性能を引き出すには、大型クーラーもしくは水冷が必須ですね。
ただし私の環境は165Hzモニターなので実質CC-06CRでまずまずのタイトルの一つとはなりますが。
240Hzにフィットするものの、7950Xといい、昨年買ったばかりの165Hzモニターがこう検証してみるとネックになってるという。汗
設置距離がとれないものの27インチ 2560x1440にして高速VAパネルで非常に満足しているんですが、、、
7950Xもですが13700KFの5.0GHzや4.5GHz化は私の環境では寧ろ必然的なのかも。DLSS3とFSR3でより。
書込番号:25218044
1点


7800X3D発売前日にして、ちょっとずつレビューを見ているのですが、7800X3D普通に良さそうですね。
やはり本命とは思っていましたが、CCDx2モデルのような癖がなく制御用ドライバーも不要と、X3Dとして力を発揮させやすそう。
にしても7900X3Dのレビューがあまりないというか比較でも扱ってるのが少ないようで、、、笑
ただ、思ったより私が試してる範囲ではレビューほど遅くは無くX3Dの力を発揮させることができてるのか、8コアについていけている感じがするのですが、、、6000CL36だったのとで、どれだけ置いていかれるのかと思ったのですが逆の印象、、、
ゲーム時の消費電力もCCDx2の割に7800X3Dよりの印象、、、
7900X3Dはイメージもそうですが、一部のレビューで損をしている可能性、大いにありそうに思えましたね。
今のところ、情報通りに疑似7600X3D化で速くなることは無いようで、実際使ってみると色々違う計りかねるようです。
個人的に予想と違ったのはCCD跨ぎを起こすと一気にfpsが落ちるのかなと思っていたのがそうでもないようで、実際常に跨ぐようなベンチマークでも7950X3Dとそれほど遜色ないfpsは出せているようです。
※ただし平均では数%は落ちるのかなと。6コアと8コアの差ほどには落ちないというだけで。最低fpsはL3が同じ96MBなせいか数%も変わらないのかなと。単に高fpsでは不利でしょうけど寧ろ有利なことも一応あるように思えます。
なんとなく、7900X3Dの強みとしては実質的には7950X3D/7800X3Dとそう違わない基本ゲーム性能で、7950X3Dライクな余力と7800X3Dライクな省電力の、車で例えるとハイブリッド車のような立ち位置かなと。
中途半端の美学とも言えますが、もっとも尖ったところはないので、やはりお値段のバランスが最重要。
※CCDx2で6コアベースで3D V-Cacheの増量分が同じまま、という仕様バランスが尖っているのかもしれませんが笑
11万、9万、7万と2万円づつ等間隔だったら、、、と9.5万円の割高感は強いですね。
一時じゃんぱらで8万円ちょっとで限定数が売られていたらしいですが、それだと安すぎて不味いのでバランスが大事。
あと特にAMDで毎度目立つような気がするのですが、、、入荷数の少なさですね、、、
7800X3Dが発売されると、いよいよ動く方が増えると思うのですが、、、明日は特に7800X3Dの在庫が他より最低でも数倍、より以上大幅に多くて当然に思うのですが、、、
扱う店舗そのものも少なさそうな嫌な予感はしますね、、、汗 さてどうなることやら。
書込番号:25220089
1点

>オリエントブルーさん
書き込んだ後、リロードされて書き込みに気が付きました。汗 (よくあるんですよね、、、ブラウザ起動したてだと旧情報のままか、、、)
オリさん自慢の爆熱環境、メモリは今、常用用に緩めてますか?
FF14のスコアが落ちて今だと私のゴジラ環境の方が速いですよ。っと。笑
今ゴジラ環境は6000CL32(tRFC 480)まで詰めてますので、せっかくなのでF1 22等明日以降になると思いますが再チェックしてみようかなと思っています。あといつか5.0GHz化もすると思います。7950Xは弄ると結構変わると予想しています。
AMDが用意しているエコモードとかまだ一度も試したことがないというかPPT関係まだZEN4になって弄ったこともないので、やれることが多いのですが時間が足りないですね、、、今日はもうPCはOffです。
ゆっくり7950X堪能したいと思いますが、しっかりWraith Prismで出来る限りですが力も発揮させたいと思っています。
書込番号:25220112
1点

Ryzen 7 5800x3d vs 7 7800x3d vs 9 7900x3d vs Intel i9 13900K / Test / 1080p - 1440p / RTX 4090
https://youtu.be/W1aP5D-icqY
この動画リアリティーあり参考になりそうなので紹介。
なぜならば、Mount & Blade 2 Bannerlordで、7900X3Dがめちゃ遅い。笑
4.5GHzでキャッシュも遅い5800X3Dと比べても遅い、、、
つまりCCDx2で3D V-Cacheの恩恵がゼロ、もしくはクロックも加味すると悪化しているほどですね。
こういうのをCCDx2で最悪想定していたので、この動画はそれが見れたというだけで価値があるかなと。
やっぱり、現状CCDx2では3D V-Cacheがまるで意味をなさない場合があることも、あるにはあるということで。
ただし、メモリがCrucial 32 GB RAM (2x16) Dual Channel 4800 Mhz CL 40での場合なので、6000ではここまでの差がつかない可能性は私がFF14で試した限り、7900X3Dでは4800と6000では別物でしたので留意は必要ですね。 では時間で失礼。
書込番号:25220186
0点

7950X @ 5.0GHz (Level2制限、-550、-0.165V 6000CL32(tRFC 480)) での F1 22 超高プリセットの様子。 バーレーン 晴天。
結論先に、平均 221fps (最大 238fps、最小 192fps) ※キャプチャありでのベンチマーク 16コア使用で72W程度に半減近くダウン
すでに紹介済みの元のデフォルトの5.5GHz時。
結論先に、平均 227fps (最大 245fps、最小 194fps) ※キャプチャありでのベンチマーク
CPU Package Powerは72Wあたりで、元は130Wあたり(CO-24時)だったので、CoreV 最大1.235Vでの5.0GHz化で半分近くまで落ちて、多少fpsが落ちた程度に留まった結果となりました。※メモリがtRFC 525→480
5GHzと低電圧化はやはり、かなり省電力になり性能もほぼ同程度にもできるので、使える設定だと思います。
165Hzモニターでは、4.5GHz以下でもっと省電力化でもよいくらいかも。
書込番号:25220901
0点

7950X (デフォルト設定 6000CL32(tRFC 480)) での F1 22 超高プリセットの様子。 バーレーン 晴天。
結論先に、平均 231fps (最大 252fps、最小 192fps) ※キャプチャありでのベンチマーク
メモリのtRFC 525 → 480 が効いているようなのと、またデフォルトの7950Xでの様子の確認で調査。
PBO2が無効のためか、実働クロックは5.3GHz前後に下がって97Wあたりに消費電力が落ちてます。
ですが、メモリのtRFC 525 → 480化が効いているようで、平均 226fps → 231fpsに。
素の7950Xですが、90W以上消費してWraith Prismで60℃台に留め超静音状態は7900X3Dとはかなり違うなと、、、
ノーマルZEN4の良さありがたみを実感させられますね、、、3D V-Cacheはやっぱり突貫工事的構造だなと、、、
CCDx2モデルはソフト環境も含めて突貫工事(笑) そこが面白そうと買ったわけですが(笑)
このゲームはPBO2を使用しない方が寧ろ良さそうで、かつメモリの速度である程度決まってくる印象ですが、それゆえに3D V-Cacheの効きがかなりよいタイトルとなっている感じですね。
5.0GHz(CoreV 1.235V)と比べて、一応平均は10fps高いですが、最小fpsは192fpsと同じ。
5.0GHzでも実質同じ快適性で、165Hzモニターでは当然差なしなので、5.0GHz化がよりお勧めですが、ここまで7950Xを使わせる必要はないほどグラボの方がネックでもあるタイトルで、メモリの高速化も含めて必要性は薄いです。
240Hzモニター以上は次期RTX5090でも足りずの世界でしょう、、、
しかしそれはそれで低解像度で低画質でよければ、まだCPUやメモリの弄りがいはありますね。
ですが、、、
RTX4000のフレーム生成を使用するといろいろと話が変わってくる、、、
13700KFの4000CL17(tRFC 360)のゆるゆる設定でも、RTX 4080レベルでも軽く400fpsオーバー(超高1920x1080 DLSSパフォーマンス)の世界となります、、、最低fpsで360fpsという、、、
おそらく次期RTX5000では倍速フレーム生成をのせてくるでしょうから、CPUにはもう今以上のゲーム性能は必要でなくなる時代になりそうです。 このゲームやMSFSではもうその時代になっています。
CPUやメモリ弄りが楽しいので、そこはちょっと寂しい、、、
書込番号:25221440
0点

訂正。上記の7950Xデフォルトですが、CoreVは戻し忘れていたようでOffset-0.165設定がそのままでした、、、
安定して動作していたので気が付きませんでした、、、またそのせいで5.3GHz前後になっていた可能性もありますね、、、
書込番号:25222071
0点

【改正版】 7950X (デフォルト設定 6000CL32(tRFC 480)) での F1 22 超高プリセットの様子。 バーレーン 晴天。
結論先に、平均 236fps (最大 254fps、最小 203fps) ※キャプチャありでのベンチマーク
メモリのtRFC 525 → 480 が効いているようなのと、またデフォルトの7950Xでの様子の確認で調査。
やはり、メモリ詰めの影響は大きいようです。かつ5.0GHzとの差は最小fpsも含めてそれなりにあるようでした。
また電圧も標準では、クロックも5.4GHz前後まで上昇し130W程度消費しているようで、84℃程度まで大幅に上昇。
7900X3Dより6℃も限界の余裕があるので80℃オーバーではまだ不安というほどではないですが、標準電圧ではWraith Prismでは厳しいことも伺えました。
とりあえず急いで再検証しましたが、たまたまBIOSの中身見たので気が付きましたが最悪そのまま放置してましたね汗
書込番号:25222083
0点

「なぜならば、Mount & Blade 2 Bannerlordで、7900X3Dがめちゃ遅い。笑」
先に紹介した動画ですが、、、この信ぴょう性は微妙ですね、、、理由はCPU稼働率で8コアの7800X3Dよりしっかり低くならないといけない(fpsが遅いならばより明確に低い)はずですが、同等寧ろ高い使用率になっています、、、
ただ無駄にドライバーが動いていたり切換え動作を無駄に繰り返してとかで、無駄が多すぎている可能性もあります。
基本的には戦闘規模が小さいと7800X3Dが有利で、大きくなると1.5倍のコアで7900X3Dが有利なはずのゲームかなと。
信ぴょう性関係なくCCDx2の最適化や制御はまだゲームによってはまだまだなのは間違いなく、このあたりの進捗進化を楽しむべきなのでしょうね。変に遅くても十分なfpsは出ているようなのとで。
書込番号:25222095
0点

Insane Gaming Efficiency! AMD Ryzen 7 7800X3D Benchmark & Review
https://youtu.be/78lp1TGFvKc?t=404
こちらの動画では、7950X3Dが7800X3Dの6割にも満たないほど遅くなり13700Kよりも遅いという、全く3D V-Cacheの意味をなさない結果が印象的だったので紹介。
7800X3Dの異常な速さはキャッシュがのりやすそうなので分かるとしても、反面7950X3Dがここまで落ちるということは、何故かCCD0で処理をしておらずCCD1で全処理をしてしまっているといったコントロールが暴走していそうな感じがしますね。汗
それしか思いつかない綺麗な結果とも言えます。笑 5800X3Dも強く2番手で7800X3Dよりの結果を出していることからも。
ただ7950X3Dが遅いといっても既に必要十分以上そうなので些細な結果なのも確かで、是正されなかったりしても支障は笑
おそらく7900X3Dも同じようになるはずで、7950Xと7900X、7700Xと7600Xがそれぞれ近いのと同じしょうか。
7600Xがなかなか良くて省電力でコスパ高いので、改めて7600X3Dが349ドル(5.6万円)くらいで出てきたら本命でしたね。
書込番号:25222821
0点

7950X を 5.0GHz 1.150V設定で更に省電力化させたものは、こちらで紹介。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467703/SortID=25227962
F1 22 超高で、平均222fps (最低 190fps)と、それほど落ちず、電力は130W → 75W前後まで落ちていい感じの様子です。
Vcoreの値などが分かる情報ものせてます。
書込番号:25228356
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





