
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2023年5月9日 10:40 |
![]() |
31 | 55 | 2023年5月5日 07:21 |
![]() |
416 | 171 | 2023年4月24日 10:48 |
![]() |
2 | 2 | 2023年4月23日 12:50 |
![]() |
5 | 6 | 2023年4月22日 11:33 |
![]() |
59 | 101 | 2023年4月19日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
全然低いと思いますが、、、室温何度でしょうか?
うちの5700Gより低いですよ。まぁ、うちのは2コアほど50%くらい負荷がかかってますが、、、
60度弱です。
書込番号:25250379
1点

室温聞いておきながら自分の書いてませんでした。室温は27度くらいですかね。
書込番号:25250380
1点

こんにちワン!
お返事遅くなりました。
室内温度は23℃でございますね。
爆熱の7950Xはどうしたもんでしょうかね(笑)ま〜いいか
書込番号:25251024
1点

>オリエントブルーさん
温度まだ気になっているみたいですね?
最近気が付いたんですが、
モニターソフトの類も結構アイドリング状態に影響します。
モニターサイクルが短いと特に影響があります。
5800Xでも平気で15度以上変化する。
動画は録画も走っているので温度高めですが…
(室温19℃です。)
古い?ガジェットお使いのようなのでそれもちょっと疑った方が良いかも。
書込番号:25253195
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 7900X (AUTO) with Wraith Prism |
CineR23 7900X (CO-10) with Wraith Prism |
FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-5600CL36 with Wraith Prism |
FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 with Wraith Prism |
初AM5です。 X3D前にこれまで先行して購入していたマザーボードとメモリの動作チェックも兼ねて、ZEN4の塩梅を体験。
まずは7900Xも含めて組み立て動作チェックを本日。
リテールクーラーWraith PrismでTDP 170W(PPT 230W)の7900Xを、メモリ設定以外AUTOのポン付けでも案外まともなCinebenchの結果となり、またFF14ベンチマークも特に危なげなくいけるようでした。
リテールクーラーの空冷でもいける理由はもう95℃が当たり前でそれを許容した仕様のおかげと言えますが。
95℃とまったく冷えてはいませんが、水冷との差も実質的にあまりなさそうで、案外7900X 空冷悪くないです。
もっとも冷えない分、本来の仕様最大(シングル時で5.6 +0.1 5.7GHz)にはCinebenchの負荷では達していませんが。
CINEBENCH R23
またCurve Optimizerのみ、適当に全コア一律-10にすると、温度こそ95℃のままですが少しスコアが良くなります。
画像@ AUTO
画像A CO: -10 ※シングル時 最大5689.6MHzと仕様の上限クロックにあと僅か。
FF14暁月ベンチマーク Nitro+ RX6950XT PURE
画像B DDR5-5600CL36 1.20V
画像C DDR5-6000CL36 1.25V
※メモリタイミングは36-36-36-89のみ設定し、あとは全てAUTOのためサブチャンネルがそれぞれで異なる。
とりあえず、組み終えての動作チェックでしたが、PPT 230WのままWraith Prismで使えそうな感触で満足。
よって私的に7900X気に入りました。 メモリとCOを中心にこれからもっと調整、調査予定です。
X3D急ぐ必要が無くなりましたね。
マザーボードは、今回X3D用で考えてROG CROSSHAIR X670E GENEにしたのですが、7900Xの方が弄りがいがありそう。
メモリはF5-5600J3636C16GX2-TZ5RSです。
メモリや電圧を最適化していきますが、同時に今後3DMarkやForzaHorizon5、Microsoft Flight Simulator、FORSPOKEN とかを試す予定で、OSDでクロックや温度など紹介予定です。
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7900X + X670E-GENE + 6950XT-PURE -1- |
7900X + X670E-GENE + 6950XT-PURE -2- |
7900X + X670E-GENE + 6950XT-PURE -3- |
7900X + X670E-GENE + 6950XT-PURE -4- |
設置スペースの関係もあって、いい写真が撮れていないのですが一応こんな感じの雰囲気だけでも。
書込番号:25140468
1点

>イ・ジュンさん
7900X購入されたのですか?
おめでとうございます。
特にこの季節だと空冷でもそう問題なさそうですね。
何よりマザーのROG CROSSHAIR X670E GENEが良いですね(^-^)
自分も動画編集とかに使わなければこれ使いたかったです。
ZenTimingsも見せていただきましたが、まだまあ詰め切られてるのか分かりませんが、Samsungチップ?はサブタイミングちょっと甘めですね。
うちのHynixでのFF14貼っておきますが、3Dになるとメモリー設定が違っても変わらなくなるかもしれないのでそこはちょっと面白そうです。
自分も13900Kで温度とかなり戦いましたが・・・これに比べると確かに使いやすいですね(笑)
ただクロックの伸び幅が13900Kの方が上なので、仕方がないところはありますけど・・
また今後のレポ楽しみにしております。
書込番号:25140471
3点

>Solareさん
ありがとうございます、諸事情で7900X 中古です。 TDP 170W(PPT 230W)のCPUは意外ですよね。笑
5万円切って提供するよということで、先にマザーとメモリの動作チェックもできるのとで買いました。
Wraith Prismでそのままの設定(メモリを除く)でCineを動かすと、温度急上昇でもペースが落ちず割と普通のスコアでした。
もちろん水冷環境より特にマルチ時は落ちていると思いますが、PBO(CO)を適当に全コア-10で割と遜色ない程度までに。
室温20〜21℃程度だったのも関係してそうですが、予想よりいい感じですね。 ただ95℃普通の仕様のせいかなとも。
グラボしか挿さないので、またメモリは2枚で十分なのでEXTREMEの実質半額だったタイミングでGENEを抑えましたが、GENEはファンコントロールが3系統(端子はもっとあるのですが制御は共通)しかないのが不満ですね。水冷前提でしょうけど。
しかし、メモリプロファイルなどEXTREME直系のような雰囲気は感じ取れ、今後ブラッシュアップに期待できそうです。
メモリはXMPのメインのみ設定してあとはAUTO任せでまったく詰めれてません、というかノウハウありません。
そのまま6000MHzにして、6000が仕様のメモリは1.25Vだったので真似て1.25Vにしてみて試しただけです。
GENEのメモリプロファイルにはSamsung用に6400CL30 1.40Vがありましたが、いきなりは抵抗あるのでまだ試していません。
今後時間があるときにHynixのも参考にさせていただきます。 DDR5まだまったく分かってないので時間掛かりそう。
そうそうMEMTEST64がBIOSに無いのはかなり痛いかも。
RaptorもAlderと同じでAC・DC LLCに0.01の手打ちで温度下がってくれたのはお手軽に感じてはいましたが、しかし7900Xの温度95℃は気にしないでくださいの方がかなり楽ですね笑。
結果COを適当に-10させてみましたが、それすら必要なくAUTO任せでWraith Prismでよい感じ。
このあたりはAMDのコントロールやGENEのコントロールが上手という印象もありますが、水冷でも95℃に達するなら空冷ならあきらめがつくような妙な安堵感あります。
もっともOCやメモリに関してはAlder/Raptorと比べるとつまんない感じはうすうす感じてもいます。
とりあえず真っ先にPPT等の制限を100〜120Wには最低下げないと使えないと思っていただけに、まさか230W(実施190W)のAUTOのままいけるとは考えていなかったので、割と7900Xは気に入ってしまった次第です。
ゲーミングも必要十分(Alder+DDR4には負けるかな?程度)そうな気がするのとで。
書込番号:25140558
1点

>イ・ジュンさん
GENEはバリバリEXTREME系ですね。
BIOS内の設定もEXTREMEやうちのCROSSHAIR X670E HEROと同じです。
メモリー電圧も高電圧モードもついてるので上げ放題というか1.6V以上かけても字が赤くなりません(笑)
ただしRyzenのメモリー設定はミスると戻るまでにめっちゃ時間かかるので、詰めるにインテルよりかなり時間かかりますね(^^;
メモリーは先ほど書いたようにクロックはそうは上げれないので、やはりやるとしたらサブタイミングですね。
これだけで結構FF14は変わりますけど、DDR5の温度は気を付けた方が良いと思います。
CPU温度の方もご存じかとは思いますが、任意に温度選べますし、パワー制限かけるよりはそちらの方が良いかもしれませんね。
ちなみにうちの水冷でもCINEBENCHとかの負荷かけると90℃くらいにはなってますが、ギリギリのところの制御はRyzenの方が無理してない感じで確かに安心感はありますね。
しかしマザー半額とは安いですね。
あと1つ書き忘れましたが、最新BIOS使われてるようですがこれの1つ前の1.0.0.3patchAから特にRyzen9の7950Xと7900Xの場合Coreが4つ以上使われると、5.5GHzに落ちる仕様になってます。
ROGマザーの場合PBOの設定の中に「MediumLoadBoostic」という設定があって、これをenableにすると4Core以上使ってる状態でも上げれるところまで上がるようになります。
なので場合によるとは思いますが、もう少しシングルスレッド時にはクロック上がりやすくなると思いますのでよろしければお試しください。
書込番号:25140753
1点

>Solareさん
ROG CROSSHAIRになると、また一味違う感じがしますね。 X570のDARKHEROも怪しい感じでした。 怪しいとは?笑
メモリプロファイルで一旦Samsung用6400を選択してみると、全サブチャンネルまでみっしり詰めてあっただけでも助かると感じましたが、電圧がメモリ以外の2か所(メモコン関連でしょう)も変更されて、メモリも2か所で1.4Vが普通の色で設定されてましたね、、、
1.20Vからなのでいきなりの1.40Vは危険と感じて適応せず、まずCL36のまま6000 1.25Vを今は試している状況です。
SPは115で7900Xとしてはたぶん110〜120範囲が主とすると並みそうでした。
メモリーを詰める作業は今後したいと思うのですが、MEMTEST64が無いことやたしかに新規設定のポスト自体も時間が掛かる印象はあるのでIntel環境のようには短時間で行えなさそうですが、初DDR5なので大人の事情的な制約なのかなと思っています。
TUF-Z690からROG-Z690に変更した理由は例の脱出ボタンだけでなくMEMTEST64の有無もその一つです。
DDR5の温度の件は、以前話されていた記憶があり1.4VはDDR5としてはかなり高いとも記憶の隅にあったので、徐々に試して調べてみます、、、1.6V以上、、、ゴクリ、、、そこまでのメモリではないので非常用レベルでも1.4Vまででしょうね、、、
温度制限についてはROGでも解説があって、温度下げつつ性能アップするような機能(プリセット)もあるようなので今後試す予定ですが、水冷前提だと思いますのでWraith Prismでどのようになるかですね。
1800rpm以下の静音制御が基本で90℃を超えると2000rpm、少々音が聞こえてくる域まで上げる設定です。
7900Xは95℃までが普通という仕様ということなら、かつ95℃になると少しセーフティー(サーマルスロットリングと原理は同じでしょうけど)が自動で掛かるので手間いらずで、95℃に達しても安心?するしかない不思議な感覚です。
Wraith Prismでも水冷環境と大差ないCineR23の結果だったのが更に意外で余計不思議な感覚ですが、ゆえに何も考えなくてもWraith Prismレベルの空冷でも十分という感覚になっています。
ただし、これが80℃制限とかになると水冷との差がハッキリでてくるのかなと思うので、95℃マジックと思ってます。
95℃以上になると逆に上がり憎いというか加速度が落ちる的に空冷でもなりそうで、かつ水冷は90℃を超えると冷却パフォーマンスが落ちてそうな気がするので。 なんとなくですが。
還元が大きいのがたまたまあったので衝動的に1月中に抑えました。結果的にX3Dを2〜3月中に買うつもりになっていました。
ただEXTREMEはそのまま15万円として考えての半額です。笑 EXも還元後ではそこまでの差はないのですが気持ち的に。
BIOSはいきなり最新にしてしまいました、、、徐々に上げようかなとは思っていましたが最新が安定かなと。
また7900Xは古いBIOSでも水冷でもマルチ時最大5.5GHzそうなレビューを見ていたのであまり影響はなさそうですが、せっかくの機能を紹介していただいたので試してみます。
あとWraith Prismで基本ゲーム時でも80℃前後になるせいか、5490MHzまでしか上がりません、、、笑
やっぱり冷やすだけ性能が上がるのは間違いないようで、FF14ベンチマーク等でも水冷にはちょっと及ばないかなと。
大差ないのはマルチ最大時の温度面だけで、クロックの上昇具合にはそれなりに差があるようです。
デチューン作業が必要なさそうで、私向きのCPUと言えます。 夏も細かく勝手にセーフティしてくれると期待しています。
書込番号:25140899
0点

![]() |
![]() |
---|---|
CPU Profile 7900X(CO-10) with Wraith Prism 5.48~5.68GHz(Max5.71GHz) Clock |
CPU Profile 7900X(CO-10) with Wraith Prism 5.48~5.68GHz(Max5.71GHz) temp |
CPU Profile です。
特に16スレッド以上で短時間で終わってしまう関係で、最大84℃(16スレッド時)に留まる関係で5.48GHz前後、シングルでは5.68GHzまでそこそこ順調にクロックが上がるようでした。 エアコンまだ使用していなくて室温13℃の影響もありそうです。
全12コアですが、メインコアが8の1.5倍 12コアでもあるのは効いているようで底力総合力は十分ある印象でした。
書込番号:25140928
0点

FORSPOKEN Demo です。(Demoもアップデートされており製品版と同じ感じで考えて良いと思います。負荷も平均的)
アップデートが掛かっているためか、5800X3D時では6950XT-PUREでは2560x1440 最高設定では50fpsを切っていたシーンで60fps出るようになっていました。良いことですが過去データと比較できないかも。
もっとも7900Xの高クロック多スレッドが効いて5800X3Dより高速なだけかもしれません。 アップデートとのタイミングが悪かった、、、
7900XのWraith Prism(1600〜1800rpm)でのクロックや温度を中心に見ていただけたらなと。 室温 19℃(エアコンあり)
またFSR2.1 バランス設定(よりFPSが上がる関係でCPU負荷も上がる)でも。
このDemo冒頭シーンで反対方向に向いただけでも、2560x1440 最高設定(& FSRバランスも)ではRX6950XTではVRAM使用量が12GBを超えてくる感じで、かつCPUにもGPUにも高負荷が掛かるタイトルです。
魔法パルクールがスピーディです。 ただしAAAの割に少々大味でオープンワールドというよりアドベンチャーよりな印象。
書込番号:25140967
0点

Forza Horizon 5 です。 まずは2560x1440 エクストリームです。
5800X3D (DDR4-3800CL14)は、143.4fps(139fps達成済み) でしたから、7900X (DDR5-6000CL36)で少し速いようです。
6950XTクラスなら7x00X3Dまで必要なく7900Xで十分そうな手ごたえですね。MSFSでしょうかX3Dが必要あるとしたら。
まだ「MediumLoadBoostic」はそのままで上限が5.5GHz(5.49GHz)のままです。後ほど制限解除してやってみたいと思います。
その前に、続いて4Kと3440x1440もベンチ済みなので紹介します。またこれからMSFSも制限解除前のまま行う予定です。
書込番号:25141204
0点

ForzaHorizon5 4Kです。
書込番号:25141210
0点

ForzaHorizon5 3440x1440 です。
書込番号:25141214
0点

Microsoft Flight Simulator です。 2560x1440 ウルトラ (車や船舶などの拡張を行っているのでより重いです)
5800X3D (3800CL14) で、同設定で76fpsだったポイントで74fpsとやや遅いようでした。
しかしRaptorもそうでしたがL2キャッシュ等でも補完されてそうで、MSFSで差があまりないことから、多くのタイトルでクロックの高さで互角以上と十分速そうな感じがしますね。
加えてDDR5-6000CL36でかつサブもゆるゆるでもあり、MSFSで大健闘かつ逆転もありえそうです。
クロックが高いのも有効そうで、シングル性能CineR23で1500程度の5800X3DがAM4としては別格に速いだけとも言えます。
10分程度フライト予定でしたが6分程度でアクロバットしすぎて墜落させてしまいました、、、
書込番号:25141280
1点

amd chipset driversが古いVer4.0xままだったのを、3か月前の11月時の最新4.1xに今変更しました、、、
5800X3D環境のをそのまま使用していたせいか、MSFS墜落前妙なスローがかかったりしましたので他にもRADEONドライバーもインストールし直しました。様子見です。
※温度面での問題ではないです。
またRyzen-Masterもインストール済みなのは非対応ということでダウンロードからやり直す予定。
あと以後は「MediumLoadBoostic」の変更も行います。
書込番号:25141346
1点

BIOS 0805の4コア以上で5.5GHzの制限を解除したところ、全コア5.7GHz(5689MHz)まで上がるのを確認しました。
またCOを全コア-30適応して、CineR23とFH5ベンチマークが完走しました。
特にCineR23は95℃に達しているので-30で通るとは思っていませんでした。
5800X3D同様に7000シリーズも-30はそれほどでもないのでしょうか?
しかしCineR23はスコアアップしたもののFH5はダウン。
DDR5-6000CL36もネックとなってそうですが電圧低下による、不安定?さからの性能ダウンもありそうですね。
常用は-30ではなく、マージン確保で-20〜-25であとはコア個別調整かなと。
書込番号:25141848
0点

>イ・ジュンさん
CO耐性なかなか良いみたいですね。
Ryzenは7950Xと7900X・7700Xでこの数値はCore数違うので当たり前ですが違ってきますが、自分場合-20くらいが限界で一応それでCINEBENCHも通りますが、何もないときに落ちたりします(^^;
ですので普段は-12くらいで使ってます。
あと今回のRaphaelにはクロックジェネレーターが2基搭載されててそれぞれで3つのパターンで動かせるのですが、普段は自分は非同期モードにしてCPU PULL側を100MHz固定にしてます。
これでBCLKが100になってクロックも57倍で5700MHzきっちりになりますし、SOC PULL側は変動したままになります。
これは好みですので、好きに使えばいいと思いますが、OCする場合これを利用するとまあまあ高クロックは狙えます。
でも数値見てるとこの時期というのもあるかとは思いますが、空冷でもホント十分ですね。
書込番号:25141956
1点

温度制限プリセット 90℃と80℃でCinebench試してみました。
https://edgeup.asus.com/2022/control-the-temps-of-your-amd-ryzen-7000-series-cpu-with-asus-exclusive-pbo-enhancement/
Wraith Prism静音のまま、本当に90℃ と 80℃までに下がりました、、、驚き。 でもスコアは大幅に落ちているのだろうな、、、
80℃ではPowerも最大170Wまで下がっていました。 しかし十二分なスコア、、、
Wraith Prism 1600〜1700rpmの静音下で、80℃まで下げられ性能低下もごくわずかでマルチ30000越え。
室温20℃を切っているとはいえ予想範囲外なまでにいい感じです。 細かい自動制御が本当に上手そうですね。
他の2つのパラメーターはAUTOのままなのでまだより良くなるのかも。
水冷化しなくてよかった。
13900KF用に買って放置しているNR36がAM5のバックプレートそのまま使うタイプそうだったので、保険で導入も考えていました。
Wraith Prismでクロック上限を上げてもいいかな?と思える結果ですが、DDR5の方を何とかしないといけませんね、、、
メモリは面倒そうですね、、、
書込番号:25142018
1点

>Solareさん
本当にこの時期とは言え、びっくりな結果でした。 Wraith PrismではせいぜいPPT 120Wまでだと思っていましたので。
静かに冷えてスコアもなかなかで、細かい制御が本当にうまいなと痛感しているところです。
クロックジェネレーターが2個あって、実際にFCLK設定が2個並んでいるのを見てますのでCPU側を100丁度にしたいと思います。
いやーGENE 買ってよかったと思っています。 メモリ設定や電圧もやっぱりROG CROSSHAIRのAI関連やプリセットは充実しているので、少なくとも参考になりますしお値段が他よりお高いだけのことはあるなと。
あとCO -30を一括設定である程度安定しているのは7000シリーズでも稀なら、なかなか良い個体そうですね。
でもメモリ周りが良いとは限りませんね。しかしWraith Prismで運用する分には申し分ないですね。
書込番号:25142068
0点

自分もDDR5を最初使いだした頃はまだメモリーOCの実績もチップの良し悪しも分かってなかったので、Z690でEXTREME使いだした時にはかなり参考になりました。
メモリー電圧はVDDとVDDQに分かれてますが、Ryzenの場合は1.4Vくらいまではどちらも同じで良いと思います。
ちなみに自分はZ790では8400MHzで回すのに1.62Vと1.64Vとかで回してるので、Hynix Adieならまずは大丈夫で、Samsungでも1.4Vは多分余裕かと思います。
ただしインテルよりRyzenの方がメモリー温度が高めなので、そこだけは気を付けられた方が良いと思います。
今では海外のオーサーたちの設定が色々出てきてるので、良いですが当初はROGのメモリープロファイルやAiもかなり優秀で自分も助かりました。
COの数値は多い人で7950Xなら20〜30 7900Xや7700Xでは30〜40くらいの方は見かけますね。
ただしこれは電圧との兼ね合いもあるので、7950Xでも電圧上げたら-40くらいで使ってる方もおられますし、COの数値だけでは言えない所はありますが、PBOだけで-30で普通に動けがまあまあ良い方かと思います。
またメモリー電圧上げるとSOCも上がってCO耐性も変わってくる感じもあるので、設定次第のところはあるかと思います。
まあでもWraith Prismでこれだけ普通に回るのはちょっと驚きですね。
書込番号:25142264
0点

>Solareさん
時間の関係で手短ですが、メモリ6400CL36 1.31Vだと、-30でFF14がシーン5の途中でアウトでした。
適当に-20にて完走確認。ただしシーン4の終わりの時点で400程度スコアダウンで熱ダレも確認でのスコアです。
6600CL36 1.335Vではシーン1の中間で終了。
メモリ以外は全部電圧AUTOのままですが、AUTOである程度自動変更してくれているようです。
また明日に続きます。
書込番号:25142341
0点

>イ・ジュンさん
メモリークロックとFCLK UCLKはそのくらい回ったら十分ですね。
ただまあFF14にはそこからのサブタイミングがどこまで詰められるかだと思います。
これを詰めて安定させるのにまた電圧がまあまあいるので・・・(^^;
頑張ってください。
書込番号:25142620
0点

>Solareさん
続きの件ですが、メモリの電圧は1.4Vまでを目途に試してみたいと思います。
ROGのプリセットはかなり役に立ち、今回(この後紹介)のはそのままそれを使用して、6200CL32のプリセットはtRFCと電圧のみ弄ったのでノウハウなしで簡単に調査できました。叩き台として十分なので本当に助かりました。
なるほどCOは基本的にOffsetと似たようなものでしょうから、電圧等他の設定しだいで結構変わってくるのは道理ですね。
80℃制限、MediumLoadBoostic(Enable)時で、一律CO-23で安定のようでした。悪いコアは-25でも安定しないようです。
※6400CL32時でも同様でした。自動で電圧を下げる制御な設定とCOマイナス設定が重複してそうですね。
Wraith Prismで温度は特にFF14時は水冷より高めで不利なことも考えると十分でしょう。本当に驚いてる次第です。
本当に水冷にしなくてよかったです。このような驚きは味わえなかったのと良いデーターが採れて、つなぎで無難に7700Xあたりでなくて7900Xを買った意味があったなと楽しんでます。 Raptorも9クラス買っているという怖いもの見たさでしょうか。
Raphaelは9でもより空冷で悪くない印象ですね。CC-06CRよりはWraith Prismはヒートパイプ有でデカい分有利でしょうけど。
書込番号:25144188
0点



皆さん、こんにちは。
パソコンのクチコミ掲示版のいわば名物スレッドであった前スレッドの
「いいっすよ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
が返信数制限の導入で新規書き込み不可になってしまったので、僭越ながら後継スレッドを立てさせてもらいました。
(書き込み分類は引き続き「良」としています)
とりあえず私から…
E8600(定格)
スーパー杯104万、16秒っす
10点

カーディナルさんこんばんわ
じゃあ、わたしもE8400で計ってみました。
同じく16秒っす。
書込番号:11465075
5点

i7 930定格 TBはオンで
スーパー杯104万、13秒っす。
あ、定格なのはCPUのクロックだけでメモリとかQPIはちょい上げてるかな(^_^;
書込番号:11465110
4点

AMD 1055T 1M 21.27秒 でした。
書込番号:11465118
5点

こんにちは
しかしIntel勢は早いな。。。
PhenomU945×4で同じく23秒っす
書込番号:11465177
6点

スーパーπはインテル勢の独壇場だからすぐ書き込みあるから、”早い”もあながち間違いじゃないけどね。
書込番号:11465226
6点

セレロンD 2.8G
33秒っす。 おそっ! orz...
書込番号:11465261
5点

ついでにもうひとつ。
Intel Core Duo T2080 1.73G(Core 2 duoじゃやなく、Core Duo)
1M 39.311秒
書込番号:11465388
4点

Intel Xeon X3350(3.3Ghz)で14秒っす。
瞬間では12秒台が出たことがありますが、その後落ちましたので・・・(泣
2年前のCPUでここに出ました。
書込番号:11465441
4点

もう1つ書いておきます。
Q9650(定格)
スーパー杯104万、18秒っす。
書込番号:11465573
5点

Phenom II X6 1090T BE @200×19
スーパー杯、19秒っす。
なつかしい〜。
カーディナルさん、ありがとん♪
書込番号:11465962
4点

こんばんは〜。
報告が少ないAthlonでいかせてもらいまーす。
AthlonIIX4 620 (@3.12Ghz)
104万桁 26秒です。うーんまあ4コア生かせないからこんなとこですかね〜。
もしスーパーπがマルチ対応なら各CPUの結構いい比較にできそうなんですがね^^;
書込番号:11465981
5点

中途半端なCPUで恐縮ですが…
Pentium Dual-Core E5300 BOX(定格)
スーパー杯104万、31秒っす。
うちのアナログTV録画用PCっす。
書込番号:11466383
4点

皆さん、こんばんは。
久々に廻しました。
Xeon X5365*2
定格:18秒
i7 965 EE
定格:12秒
4.20Ghz:9秒
i7 975 EE
定格:11秒
4.20Ghz:9秒
i7 980X
定格:11秒
4.63Ghz:8秒
書込番号:11466661
5点

Pentium Dual-Core E5200 クロック周波数:2500MHz
OCにて3000MHz
スーパー杯104万・・・19秒っす。
書込番号:11473129
3点

っす。って言い方がなんかむかつくんですが...。
大体、定格動作じゃないと意味なくね?
OCすりゃ、いくらだって早くなんだから。
980x定格
スーパーπ1M、11秒位。
書込番号:11473501
4点

>AthlonIIX4 620 (@3.12Ghz)
>104万桁 26秒です。
26秒? おかしいな。13秒くらいなら問題ないけど。
このさい4コアは関係ありません。Intellでも2コア、4コアCPUで
13秒台を出してますので。
初期不良っぽい。
書込番号:11476783
3点

Pen 4 3.0CGhz で1分05秒です。
非常に、ゆっくりですねw
書込番号:11477029
3点

【 CPU 】:Intel Core2Duo E8400@3.0GHz
【 M/B 】:P5KPL Asus Tec
104万桁 16秒でした。
書込番号:11477117
3点



CPU > インテル > Core i3 13100 BOX
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
RAW現像シルキーPro6つつじと牡丹i313100B760iGPU計測時間0分45秒 |
RAW現像シルキーPro8薔薇i313100B760iGPU計測時間0分55秒 |
RAW現像シルキーPro11枝垂桜i313100B760iGPU計測時間1分58秒 |
添付の画像は、レビューに載せられなかった13100のRAW現像性能画像です。
1点

こんにちは。
13100(F)、私も孫用に組もうかなと思っています。
6月のRTX4050辺りでエントリー・ゲームPC検討中です。
書込番号:25228252
1点

チェムチャモンさん こんにちは。
>6月のRTX4050辺りでエントリー・ゲームPC検討中です。
エントリー・ゲームPCでそれなりのゲームをするなら、グラボは必須ですから、13100FとRTXの組み合わせはコスパ最強でしょう。
今のところRTX4060は5〜6月に出てきそうですが、4050は少し先になるかもしれません。
<参考> 北森瓦版 - GeForce RTX 4060 Tiは5月に登場する? 4060もひょっとしたら同時期?? (fc2.com)
13100無印とRTX3050の組み合わせでベンチやってみました。
書込番号:25232984
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
7950Xはゲーム時(F1 22 超高)で130W程度のCPU Package Powerでしたので、下げたくて試していると覚醒しました。
今日気が付いたばかりなのですが、5.05GHz TDP120W Vcore 1.1V化で性能アップさせつつ80W前後まで落ちました。
こちらで紹介済みでしたが、別件として立てた方が良い内容かなと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467703/#25227962
F1 22 超高 236fps → 256fps 、130W → 80W。 ※3070(720p DLSS Ultra-Performance)でGPU遊ばせてCPUベンチ化
FF14、30010 → 32550 ※3070 SuprimSE 定格 FF14は5800X3D(3800CL14)の方が速かったのですが、軽く超えるように。
CPUクーラーはWraith Prismで余裕があるほどにまでなり、それでいて最大5.05GHzですがCineBenchでTDP120Wで38000オーバー確保でゲームも速くなるので、5.05GHz化はお勧めかなと思って紹介します。
設定紹介。 マザーボードでそれほど違いはないだろう基本的な変更のみです。個体差は考慮で。
最大倍率を AUTO → 50.5
電圧を AUTO → Manualで1.10V
TDPを 170W → 120W (具体的に変更するのはPPT 230W → 162W、TDC 160A → 120A、EDC 225A → 180A)
以上です。 性能よりもより電力を下げたい場合は5.00GHzとかにより下げた方がやりやすいと思います。
ちなみに7900X3Dでは、F1 22 超高で297fpsでしたので、そこまで性能が上がったわけではないですので念のため。
しかし240Hz以下のモニターで使うには十分な能力を7950Xは秘めていたという感じですね。
メモリ設定でも伸びるとは思いますが、ゲーム時標準の5.5GHz→5.05GHz化のクロックダウンでも予想外に伸びてしまいました。
2点

5.05GHz TDP120W 1.1V後のCineBenchです。 スコア38114です。
1.1V化はVcoreに、TDP 120W化はCore VIDsとCPU Package Powerに反映されていると思います。
Wraith Prismで1200〜最大1700rpmで最大78℃で済んで95℃から劇的に下がってます。 室温23℃。
書込番号:25229354
1点

本当に不思議な現象ですね。
私も全コア5.1GHz 1.1V でPPT等もイ・ジュンさんと同じ設定で試してみましたが、覚醒することはなくクロック低下分スコアが下がりました^^;
それにしても、1.1Vで全コア5.1GHz動作するのですからZen3からの進化は凄いですね^_^
書込番号:25229936
0点

>skmden3さん
なるほど、どの程度のスコアなのか知りたいところですが残念ですね。
でもちょっとした設定差でハマるハマらないはあるようなのはあるのは、こちらでもありました。
ただ、、、クロック分も下がるということは1割近く下がるということで、それもちょっと色々試してみた感じでは不思議、、、
個体差が7950Xでも大きいということでしょうか。
もっとも、大幅に省電力化しつつ性能アップは探ればあると思います。
5800X3Dは、実は0.9V未満でも動作して電力の低さは突出したものがありました。
TSMCは5nmに限らず省電力性では前から優れているようです。
書込番号:25229961
0点

すみません。スコアという表現が間違っていました^^;
画像は撮ってないのですが、ゲーム実行時CPUがボトルネックになる場面でFPSが139から131まで低下したので、7950Xはゲーム実行時アフターバーナー表示で5.5GHz動作なので 139÷55×51=129で大体クロック低下分かなと判断しました。
当初4800MHzのメモリを使用していましたが、現在使用している6000MHzより若干ですがフレームレートが高いときがあり(現在は4800に落としても再現しませんが)、BIOSやOSのバージョン・設定等で性能アップの可能性を期待していたので、イ・ジュンさん投稿を見て私の環境でもいけるかなと思いましたがダメでした。私もいろいろ探っていきたいと思います。
一つ気になったのですが、イ・ジュンさんは7900X3Dも使用されているので、3D用のドライバー等をいれた状態で7950Xに載せ替えたとするとその影響も可能性としてはあるのかなと思いました。多分関係ないとは思いますが^^;
また何か新たな情報ありましたら投稿お願いいたします^_^
書込番号:25230249
0点

>skmden3さん
おはようございます。いえいえ色々あると思いますので、fpsでもクロック分低下の可能性そのものは否定していません。
それはそれでメモリなども含めて絡むのでストレートにCPUクロックがそのままfpsに反映するのも不思議と思いました。
そもそもCineBenchで、38000超えるには5.0GHzでは足りない感じだったので、5.05GHzにした経緯なのですが、たまたまそれがハマった感じでfpsも明らかに向上した感じになり副産物的で狙っていたわけではないです。
CPUとメモリがスムーズにやり取りを行える組み合わせがあるのかなと、そう思うしかないほどです。
よってCPUの設定のみを書きましたが、それだけでは不十分だったようで、こちらこそ言葉足らずだったようです。
CineBenchは狙って行った設定なので、それについては概ね参考にしていただけるかもしれませんが、fpsのほうはやっかいで、とびぬけた性能を発揮する場合と、寧ろ大幅に下がる場合がある諸刃の剣的状態のようです。
よって、しっかりハマっているわけではないのも確認できました。 ようするに不安定な設定なのかもしれません。
トリガーはTDP170W → 120W、5.00GHz → 5.05GHzかなと思って書いたのですが、メモリ設定などいろいろもっと絡んでのことだと思うので、これというのは各々の環境で探るしかないようで真似ればOKというほどお手軽ではないみたいですね。
ただ、、、5.5GHz → 5.05GHzで、必ずしも遅くなるとは限らない、省電力化しても遅くなるとは限らないことは示せたかなと。
まだまだ7950Xの表面を見ているにすぎないようで、私も探求したいと思います。こちらこそよろしくお願いします。
あと7900X3Dの方は、別環境でしてこちらの環境はX3D用のものは一切していない状態です。
でもそういう要素やBIOSなどで、7950Xが普通に一段覚醒しそうな潜在能力は感じます。
確実なのはメモリをより高速化させるほうがfpsには大きく影響するのは間違いないとは思いますが。
書込番号:25231467
1点

>イ・ジュンさん
おはようございます。
>CPUとメモリがスムーズにやり取りを行える組み合わせがあるのかなと
そうですね。いろいろな設定条件が絡んでのことなので、単純なものではないですよね^^;
7900X3Dとは別環境なんですね。そうすると3D用ドライバー等は関係ないですね。
私もメモリのサブタイミング設定も含めて探っていきたいと思います。
今後もいろいろと参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします^_^
書込番号:25231527
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14暁月 7900X + ROG 3090 DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7900X3D + ROG 3090 DDR5-5200CL46 |
CineR23 7900X3D 5200CL46 20℃ |
つい先ほど中古の中古ですが、まったく予期せぬ形で入手。
まったく準備できていない状態で、突貫で装着、FANコントロールのみロード(90℃で1700rpmくらい)。
その前に、7900Xをあえて6000CL36と遅くさせて、差が明確になるようにして(笑)FF14をベンチマーク。
そしてポン付けとはいえ3D V-Cacheのパワーがより明確になるだろうと、そのままFF14。 X3Dパワー炸裂! 、、、?
メモリというよりドライバーでしょうか、、、コア分離か、、、XBOX GAME BARか、、、
3090なのにシーン1で4300オーバーはしたくらいという、、、
まずはこんなもんです。時間の関係でとりあえず一旦ここまで。 良かった・満足(良)は中古でも大特価といえる値段だけです。
5点

Getおめでとう *:・゚\(^▽^)
よろしゅうございました。
さすが3090よろしゅうございました\(^▽^)
唯一7900Xには勝ったかな。
それ大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
今日はね7950Xに換装したのでクーラーを
ちゃちいクラマスから以前のコルセアV2に換装した(^_^) ハイ
書込番号:25196545
3点

>オリエントブルーさん
こんばんは。7950X 徐々に仕上げてきますね。 簡易水冷もピンキリでしょうか交換されている。
同じ240mmラジエターなので大差なさそうですけども笑、自作の醍醐味ですね。
他の方も指摘されてましたが、7950Xの割に低めのスコアなのでマザーボードの初期設定が抑え気味なのでしょうね。
FF14はメモリが緩いとそんなものかなと思います。メモリ次第で30000はまず超えるかなと。
私の7900X3Dは、もっと低めというか、らしからぬスコアですが。笑 汗 ※先ほど環境を整えました。
書込番号:25196598
3点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 7900X3D + ROG 3090 DDR5-5200CL46 (3D V-Cache環境整え後) |
CineR23 7900X3D DDR5-5200CL46 (3D V-Cache環境整え後) 19℃ with Wraith Prism |
さすがの3090といわれるように、3D V-Cache環境を整えました。
もともとWin11 22H2でしたので、XBOX Game Barを最新にまずアップデート。※ 5.823.1271.0以降 先ほど更新で同Ver.に。
次にAMD Ryzen Chipset Driverを2月28日付の5.02.19.2221にアップデート。
以上の2点の変更のみで、このように変化しました。 FF14の結果からメモリの遅さが関係ないですね。さすがのX3D。
※ CineR23はレンダリング開始までが多少遅くなり、一瞬ハングアップ?と勘違い。 切り替えに時間を要しているのかな?
今後は80℃制限やPBO2 Curve Optimizerやメモリを弄って仕上げていきたいと思います。
書込番号:25196610
1点

>イ・ジュンさん
7900X3D、ご購入おめでとうございます。
CinebenchR23は割と差が無いですね。これならWraith Prismでも良いかな?って思わないでもないです。
一応、FF14ベンチもRX 7900XTの数値を上げておきます。
280mm簡易水冷で6000 30-37-37での結果だけですが
書込番号:25196701
1点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。 ありがとうございます、お昼に急展開で私も7900X3Dです。7900Xといい予定外のZEN4街道です。
あとポン付けでもそこそこのスコア以上を期待していたFF14が大きく振るわなかったのでちょっと逆の意味で驚きました、、、
メモリ5200CL46のせいならば3D V-Cacheの意味がないので、チップセットドライバーとGame Barのせいとは思いつつも、、、
CineとFF14のスコア参考にさせて頂きます。7900X3D同士ストレートに参考になるのがありがたいです。
3090ではOCさせても39000オーバーすればいいかな?という感じでしょうか。 まだメモリは5200CL46のデフォルトのまま。
メモリは昨日稼働させたばかりのKD5AGUA80-56G46Dのネイティブ5600CL46のSK Hynix A-Die 16x2 GBです。
今日は7900Xをある程度仕上げるつもりの予定でした。
さきほどCurve Optimizerだけ弄って、Cinebench計測していましたので紹介。
ALL Core -35はWin11起動のみで無理でした。 しかしほぼ90℃で-30はいけるようで、今この書き込みもそのままです。
しかし7900Xの感触から全然違って、90度で最大105W(平均はそれ以下)程度に留まり、冷えがたい!
7900Xは室温22℃以上で90℃制限しても最大160W以上まで上がっていたと思うので全然違いますね、、、
室温が久々に20℃切ってのチャレンジなのと、80℃制限をして常用設定で27000超えればいいかな、、、という予想です。
Wraith Prismなので7950X3Dでなくて7900X3Dで正解だったのかも、、、両方3D V-Cacheのってたらヤバかったなと、、、
書込番号:25196830
0点

常用予定候補 CO -25 での MSFS です。 1920x1080 Ultra設定
ROG 3080 は PowerLimit 80%(312W)です。基本的にこの設定でも使用率100%はあまり無く50%切ることもある程度です。
Nightフライトだけですが、fps的には7900Xや7950Xで6000CL32でそこそこ詰めたものとあまり大差はない印象。
5200CL46が少しネックになっているのかもしれませんが、MSFSは3D V-Cacheの恩恵が高いタイトルでもあるので少々意外。
ただし、CPU Package Powerは30W台が割と多く、平均も40Wを切るかもしれないほど省電力。 これは素直に素晴らしい。
ゲームの絶対性能ではメモリやOCで伸び幅が大きいRaptorで、省電力性ではRaphael + 3D V-Cacheかなと。
7800X3Dがまだどの程度か分かりませんが、7900X3Dは割と私好みで良い感じです。はれて良かった・満足(良)です。
書込番号:25196901
0点

6000CL36 での FF14 です。
1000伸びたらいいかなと考えていましたが、予想に以上に伸びました。素晴らしい。
書込番号:25197039
1点



![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 7950X + 3070GODZILLA DDR5-6000CL36(tRFC 700) with Wraith Prism |
FF14暁月 7950X + 3070GODZILLA DDR5-6000CL32(tRFC 525) with Wraith Prism |
>オリエントブルーさん
こちらもゴジラで。 7950X + 3070GODZILLAです。
画像@ 同じ6000CL36 tRFC 700にした設定。 (※FCLKはこちらが2100で2000にし忘れ、、、)
画像A 常用中6000CL32 tRFC 525にした設定。
メモリを同じにするとFCLKが高いにも関わらず390程度遅く、現在の常用メモリ設定では逆に480程度速いようです。
PBO2とか弄らずにそのスコアなら、この差以上にオリさんの環境速いですね、、、水冷だからでしょうか。
※というより私の環境がWraith Prismなので遅いだけか汗
一応3070の中で(TwinEdgeOC、Dual(OC bios)、TUF-3070、ROG-3070)の中で一番遅い3070だったのでその影響も。
なんとなくですがメモリがAくらいに詰まれば、TwinEdgeOCなら30000に届きそうかなと。
書込番号:25198699
1点



>オリエントブルーさん
ちょ、早い、、、 FCLK2000のままで抜かれてしまった、、、
いやZEN4ってマジでDDR5メモリそのものの速さでゲーム性能が決まってくる感覚なんですよね、、、
今後DDR5が進化していくと、、、割と遠くない将来に7900X3D環境の存在意義についても薄まりそうと本気で考えてます。
3D V-Cacheは製造コスト面以外、使う上でも負の面もあるので尚さらに。
現状でももう十分だと思いますが、将来性はRaptorLakeともども7950Xも高いと感じてます。
あと来月 4070が出てきますが、ギャップの大きさの割には4070Tiとの価格差があまりない(4070Tの実売最安値と比べると1万円もない?可能性も)ようなので、200Wにこだわらなければ4070Tiがいいように思いますね。
今のところ699ドルで、700ドル以上のモデルが多そうで11.5万円以上になりそうな気配です。
4070Ti、お得なタイミングがあれば4070が出る前に買ってしまってもいいような気もします。反動でお安い4070Tiが消えそう。
書込番号:25199354
1点

お〜す!
>200Wにこだわらなければ4070Tiがいいように思いますね。
妄想中ね
3070は70,000で買えたからね。なんだかな〜
書込番号:25199377
1点

良きRTX 3070の時代はもう忘れてください 笑 いろいろ状況が変わってしまいましたね。
あのころは為替でも 104円台だったんですよね、、、
でも4070Ti自体は1440pまでなら3090Ti相当なので、3070からなら満足度は非常に高いのかなと思います。
3090Ti、1999ドル 32万円以上はしていたのとで。直ぐに値引きされていって一時期実売18万円切るまでに下がりましたが、、、
書込番号:25199408
0点

7900X3D、揚げないかつパンさんとBLDMARYさんのレビューから、私の素のROG 3090でFF14 40858は高い印象。
お二方ともに3090より速い7900XTということからの比較で。
というよりBLDMARYさんのWin11での遅さから、特に7900X3Dは能力を発揮させるのが実は難しいのではないかと推測。
疑似7600X3D化でFF14など、フォーナイトでは14%程度もアップすることからも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507443/SortID=25198908
私の環境、たまたまいい感じそう。 7900Xからの換装でチップセットとXbox Game Barを最新にしただけですが、、、
7900X3D 6000CL36(tRFC 525) で ROG 3090でWin11で 40858。 メモリ更に詰めるか6200化で41000に届きそう。
つまり41000は超え3090 OCで 42000達する(達しなかったらPBO2やFSBでちょっとクロックアップさせて)のではと予想。
これから7900X3D環境に戻し試す予定。
順当に7900X3Dの力を発揮できれば、ゲームにおいて特に7950X3Dや7800X3Dと違いが無いのでは? さてはて。
書込番号:25199580
0点

>イ・ジュンさん
自分の拙いレビューを見て頂いてありがとうございます。
ご指摘頂いた通りWindows11ではスコアがだいぶ下がっていましたが、設定を見直し再度ベンチを取ってみました。画像をアップしますが、おおよそこんなものかなと思われます。イ・ジュンさんのCPUやグラボのレビューや口コミ(書き込み)をいつも拝見させて頂いて参考にしています。
書込番号:25199697
1点

>BLDMARYさん
おはようございます。こちらこそレビュー大変参考になりました。ありがとうございます。
巷にあるメモリに制約がありそうなレビューより現実的で生っぽいリアルな値は本当に貴重です。特に今は尚更に。
現在Win11でも立ち直されて何よりですが、私のROG 3090の結果からすると7900XTとして想定すると42000くらいはいきそうなので、7900X3DはX3Dの中ではCCD間跨ぎが発生しやすいはずで発生しないように、ドライバーで細工をしている状況ですが、手順通りにセットアップしたとしても、マザーボードやグラボといった環境違い等に、左右されてしまうことが特に7900X3Dは起きやすいのかなと想像しました。これは疑似7600X3DでFF14がまだ6%も伸びるらしいのとで。
X3Dはメモリに左右されがたいはずですが、メモリクロックはメモコンクロックに反映するのでそこは結構影響するようです。
とりあえず13700KF定格クロックと4080でDDR4-4000CL16(tRFC 325)とメモリが緩い状態でも43500程度は出るので、7900XTで41000程度では7900X3Dが本領を発揮していない可能性が大きいです。
もちろんメモリ設定の違いがX3Dでまったく吸収されるわけでもないので、その違いもありそうです念のため。
あとROG 3090より6950XT-Pureの方が7900Xの時ですが同一メモリ設定(マザー等他も同じ)で、200程度スコアが上でした。
シーン1では3090が800程度(うろおぼえ)速く、シーン4と5で6950XTが逆転する感じです。RDNA 1080p改めて強いなと。
3090はシーン1で6500あたりで、4080(13700KF)は更に700アップする感じで7000を軽くオーバーします。
この後、私もFF14を再試験予定です。
スコア40858はCO-25時のものですが、ゲームロード中fpsが高いときに90℃に達したときにゲームが強制終了してデスクトップに戻ってしまったことがあったので、現在はCO-23でそこが大丈夫なのを確認して今様子を見ているところです。
Wraith Prismでは7900X3Dはゲーム時でも冷やしきれない感触で、やはり制限を掛けないと安定は無理そうで厳しいようです。
この後CO-23で、MSFS 1080p Ultraで今朝室温14℃で試した結果を貼りますが、早い段階で80℃を超え85℃まで上がってしまったのを確認しています。Wraith Prismは1600rpmを超えていたと思われます。
書込番号:25199903
0点

メモリ 6000CL36と6000化させてのMSFS 追試です。
ROG 3090を PowerLimit 80%(312W)では離陸後の川向こう羽田付近では100%に張り付くことがあったので、85%(332W)に。
この設定では測定範囲外の2分以上フライトして富士に近づかないと100%になることはほぼありませんでした。
※スタッターかなと思われることで直後100%になるようなことはありました。
※フライト条件にもよります。100fpsを超える状況ならまず100%になるので85%制限の解除が必要でしょう。
この環境、他と違ってSSDがSATAではなくNVMe SSD Gen3にMSFSを入れているのですが、メモリ 5200時よりは速くなっているのは間違いないのですが、巷のX3Dのレビューほどには速くないですね、、、
割と7900Xや7950Xと変わり映えしない感じですね。7900Xや7950Xにそこそこ速いメモリをつけたら似たようになる感じなのか。
MSFSでの1080pの高速性に期待してX3Dを買われると、環境によっては肩透かしだと思います。
巷のレビューのノーマル7950Xとの確執的なまでの大差に踊らされないように。
まあフライト条件に左右されやすいワールドフライトモードゆえでの大差だったんでしょうね、、、たまたま?、、、
4090なら大差がでるのか、、、4090はフレーム生成があるのでMSFSでのX3Dの必要性そもそも無いですし、そもそも4090で
1080pで遊ばないでしょうから、、、
エアコン使用せずの室温14℃と好条件でのテストだったのですが、CPU 温度 80℃越えが速く離陸旋回前あたりで一度85℃まで上がっているのを確認しています。
計測範囲外で85fps程度でGPUが100% に張り付くようになると、70℃台に下がり落ち着きます。
ただし7900X3D(CO-23)、40W台後半(GPU 100%では40W前半)の平均消費電力でした。
X3Dの真骨頂は省電力性の高さですね。 その割にはWraith Prismとはいえ温度が高い、、、室温25℃ではヤバいかも。
制限しようにも40W台ではなく30W台の制限が必要に、、、7950X3Dでなくて大正解だった感じが。冷汗
ディスカバリーフライトモードで再チェックはしてみたいですが、比較データーがないですね、、、
書込番号:25199964
0点

5800X3D と ROG 3090 でのMSFS(SSDはSATA)で紹介しているのを参考に貼ります。その次に7950X+6950XTのも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467703/SortID=25184446
OSDのGPU項目のクロックの次にあるのがGPU使用率です。 スクショシーンは高くても80%いかない程度。(Limit 100% 390W)
※7900X3Dでの85%(332W)時はクロック+100させています。
書込番号:25200004
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





