CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU

クチコミ投稿数:6件

Win7(DSP)からのアップグレード版Win10OSの入ったCドライブSSDを残し、CPU,M/B,メモリーを別物にしました
デバイス変更は認証が取れないと聞いていたのでOS購入覚悟の変更でしたが、Win7のIDですんなり再認証が取れました

書込番号:19393842

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2015/12/11 05:05(1年以上前)

宜しゅう御座いました。
無償アップグレード期間中は,認証可能なのでしょう・・・
来年7月29日(?)以降が問題になるのかも!

書込番号:19393904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/12/11 09:28(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。そういう事だったのですね。
でも儲けた気分になりましたよ!

書込番号:19394215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

参考にベンチマークをしてみました

2015/11/26 20:32(1年以上前)


CPU > AMD > A6-7400K BOX

クチコミ投稿数:310件 A6-7400K BOXの満足度3

参考としてCore i3-3225と比較をしたベンチマークをしてみました。
スーパーπは右がCore i3-3225、左がA6-7400Kとなります。
MHFの大討伐では上がA6-7400K、下がCore i3-3225となります。
それぞれの環境は以下の様です。

A6-7400K
【マザーボード】ASRock FM2A88X-ITX+
【メモリ】DDR3-12800 4GBx2
【HDD】SATA2 300GB 8Mキャッシュ
【OS】Windows10 Home 64bit バージョン1511

Core i3-3225
【マザーボード】FOXCONN H67S-B3
【メモリ】DDR3-10600 4GBx2
【HDD】SATA2 300GB 8Mキャッシュ
【OS】Windows10 Home 64bit バージョン1511

Windows10へアップグレードを行い、ドライバーソフトも新しいバージョンを入れたので、持っていたCore i3の品と比較してみたいと考えました。
スーパーπではCore i3が上で、MHFベンチではA6-7400Kが上といった、予想通りの結果です。
しかし、こうしてゲーム系のベンチマークが有利なのも、第三世代が相手までかな・・・とも思えます。
これがCore i3-4150といったHaswell Refreshですと、負けているのでわないでしょうか。

書込番号:19353864

ナイスクチコミ!1


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/27 12:45(1年以上前)

A6とcore i3じゃ価格帯が違いますので、同価格帯のPentium G4400とだったらAPUのが優位じゃないでしょうか?A6-7400Kはブラックエディションだし。
消費電力以外はね…

Core i3-6300あたりと比較するのはA10-7870Kになりますが、グラフィックはまだ優位と思われます。
K付きだしね!

書込番号:19355547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2015/11/27 17:59(1年以上前)

i3 6320

i3 6320

i7 5775C

はじめまして kinkoさん

そんな比較好きです!

私もi3にブツケルのは、A10じゃなきゃキツイかなと思いました。
これが現行i3の親玉の数値です。

A10のグラフィックに対抗できるのは、インテル史上最強のiGPU ProGraphics6200と言おうかと思い廻してみました。
けっこう良かったり(苦笑

書込番号:19356016

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/29 00:22(1年以上前)

あおちんサン、Core i3-6320イッてたんですね。

Core i3あたりだと、まさにIntel製APUって感じですな。ちょっとお高いけど。

Iris PROじゃないノーマルHD Graphicsモデルでも、順調に性能上がってきてますね(ゲームに使うとなると、ドライバの熟成問題が付き纏うらしいけど…)

Intelも内蔵GPUはGPGPUに活用したいようですし、今後はより多くのGPUコアを統合してゆくことでしょう。

プロセッサ性能を語る時に、CPUコア性能だけを見るのも過去の話になってゆくのだろうなぁ…



ちなみにSSの7870Kはブラックエディションであることを活かし、CPU@4.3GHz/GPU@975MHzにOCされてます。各ステートの電圧はK15tkを使って落としてますので、ピーク消費電力はノーマルより20〜30Wほど低減されてます。常用設定。
この価格帯で倍率ロックフリーモデルがあって、FM2+マザーならチップセット問わずOC可能。これが現状APUの強みかな?

書込番号:19360124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件 A6-7400K BOXの満足度3

2015/12/02 09:45(1年以上前)

やはり性能を知るにはベンチマークが参考になりますね。
A6に対するのはCoreシリーズよりPentiumの方が適正、といった印象ですが、しかし最新のSkylaleですと、もう追い付けないだろうと予想できる結果です。。
もう少しこのCPUを使って、A8-7600のバルクや中古品が出回る様にでもなれば入れ替えてみる事にします。

書込番号:19369363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

とりあえず組んでみました

2014/12/01 02:23(1年以上前)


CPU > AMD > A8-7600 BOX

クチコミ投稿数:4件

嫁さん用のマシンとしてA8-7600で1台組んでみました。
用途はお絵かき、動画編集、ゲーム、3D動画作成といったところ(らしい)です。
Win7のWEIは基本スコアが6.8、サブスコアは以下の通り(RAM 8GB/SSD 256GB/XGA)。

CPU 7.4/RAM 7.5/Video 6.8/3DGame 6.8/HDD 7.9

WEIが使用実感をどれだけ反映しているかは別として、
ビデオチップ統合型の1万円CPUとしてはかなり良い数字だと思います。

消費電力は、Win7アイドル時が32w、IEやWindows Updateの動作時が60〜80w台。
ピークは起動時の130w超でした。いずれもPC本体の総消費電力です。
なお、cTDPはBIOSで[AUTO]固定になっています。

この板ではAMDはボロクソに言われているようですが(^^;
ミドルクラスのコンシューマ向けPC用としては、
かなりコストパフォーマンスの良い選択肢だと思いますよ。

ちなみに、自作は超簡単でした。
PCの自作も《接着剤不要の塗装済みガンプラ》みたいな世界になってきていますね。
一番苦労したのは、HD AudioのヘッダにAC'97のピンを接続する方法だったりして(^^)
正直、半年前にアセンブルしたEden533の無音サーバの方が遥かに難しかった。

既に嫁さんに引き渡してしまったので、使用実感のレポートはできませんが、
とりあえずご参考までに。

書込番号:18225641

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/12/01 06:43(1年以上前)

初めまして、ここの常連のピンクモンキーと申します。

お疲れ様でした。
>PCの自作も《接着剤不要の塗装済みガンプラ》みたいな世界になってきていますね。
いや、ガンプラのほうが難儀ですよ(笑)
息子が幼少だったころに手伝ったことがありますけど、細かい部分でアタフタでした。
接着剤もどきはCPUクーラーのグリス塗り付けのあの工程、ちょっとだけコツが要る。
その他は規格が決まってるので簡単といえば簡単。
センスが問われるのは内部配線の取り回し、まとめ方かな。

近いうちに妻用を組立る予定でして、本体5万円以内に抑えたい。
目下Intel Corei3 4000番台で構成を検討中で、Photoshop Elementsが軽快に動いてほしいそうです。
AMDでは組んだことはありません。

書込番号:18225801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/12/01 07:22(1年以上前)

と思ったら今、私がPCに向かっているのを見て『iPadにしようかな』なんて言ってますわ(笑)
iPadでPhotoshop Elementsが扱えるのかな?私には判りません。

書込番号:18225840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/12/02 12:04(1年以上前)

ピンクモンキー様、レスありがとうございますm(__)m

>いや、ガンプラのほうが難儀ですよ(笑)

自作も自分でシバリを付けるとけっこう大変ですよね。
ゼロスピンドルとか、追加出費ゼロとか、超小型とか、
OS/2やBeOSを動かすとか、何がなんでもSocket7で作るとか、
X-1やPC-9801のケースの中に収めるとか(^^ゞ

>目下Intel Corei3 4000番台で構成を検討中で、

私もCoreは検討しましたが、嫁がグラフィック性能にこだわっていたので、
HD4400/4600では少々辛いのではないかと思い、結局このAPUにしました。
Core i3+1万円クラスのグラボだと、コスト的にもTDP的にAMDの方が有利かな、
という判断でした。GTX970クラスが欲しいとか言い出したらアウトですが(^^ゞ

>『iPadにしようかな』なんて言ってますわ(笑)

ウチの嫁もSurfaceの中古に盛んに秋波を送っていました。
女性にはタブレットが魅力的に映るんでしょうかね?
用途次第だと思うのですが…

>iPadでPhotoshop Elementsが扱えるのかな?私には判りません。

私もまったく同じ疑問を持ったのですが、
(ウチの嫁もPhotoshop Elementsを使っています)
曰く、タブレットユーザー専用のお絵かきコミュニティがあるとのこと。
ケータイで小説を書く時代なんで、タブレットでPhotoshopもアリなのかも知れません。

とりとめのない事を書いてしまいましたが、
今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:18229714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/14 09:42(1年以上前)

i3よりはこちらのAシリーズがよいと思いますよ。軽車(i3)がいくら頑張ったって高速乗るとダメですね。AMD APUはごついトラックみたいな感じですけど、高速でもまあまあ力強く走れる。瞬発力ではi3より劣りますが、持久力ではAPUの方が圧勝ですよ。長距離競争だとAPUの方が有利。

書込番号:19315578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

チャレンジこそが進歩

2015/11/07 22:45(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:38件

ノーマルでも随分速いよ
AMD FX-8300 こばかにする人いるけど、どれくらい 性能引き出せますか??
それほど、引き出せていない人多いはずです

書込番号:19297352

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/08 03:36(1年以上前)

小生,AMD FX8350を2013年から使っています,
全く問題はないのですが,新しいM/B や チップセットが,
出てこない ??? のが残念!

書込番号:19297861

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2015/11/08 09:24(1年以上前)

今更この商品を推す理由が判りません。

そもそも性能が引き出せない構成であることが問題でしょう。
マルチスレッド優先の構成でありながら以外とマルチスレッド性能が伸びない、シングルスレッド性能はかなり低い、更に消費電力も多いでは、魅力のある商品とは言えないでしょう。

書込番号:19298304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2015/11/09 00:44(1年以上前)

uPD70116さん 沼さんさん 書き込みありがとうございます。 
さっしのとうり、性能は、良くありません。 ただ、踏み台の糧です
すでに、ご存知かと思いますが来年後 新型出るみたいですね AM-4マザー 新型CPU
あくまでも本誌の説明だから、あてになんかしていませんが

書込番号:19301078

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/09 06:43(1年以上前)

ま,メインマシンではないので(一台はAMDと言うスタンス・・・)すが,
ASRock 990FX Extreme4 を使っています。
Win 10 Pro x86 で,FDD Moデスクが動く・・・楽しいですよ〜
ATA133 IDEコネクター 何ぞがあって Win10対応・・・ZIPドライブも OK!
あ, ZIPドライブ・・・ ご存じない! コリャ また失礼!

書込番号:19301341

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/09 12:18(1年以上前)

FX-8350を3年現役で使ってますが、遅いって感じたコトはないですよ。

高クロックで軽快だし、負荷に対してタフだし、同じ性能を出すならIntelのプロセッサと比べて電気喰いではありますが、一般的な使い方するなら、経済的に是正すべきってほどの差は出ないと思います。

だいたい、8スレッドをフルに使いきるような使い方はあまりないですから、FXに比べて評価の高いCore i7だって、もて余してるユーザーがほとんどでしょう。

CPU使用率100%にならないことを自慢してるとか、「それってつまり、オメェには不用なスペックってこったろ?」的なレビューが溢れていて微笑ましい。

でも、趣味で作ってる自作PCは用途とスペックを合わせる必要もないのです。
欲しい時に買える経済状況なら買うってだけの話。
実のところ、使いきるとか余剰性能だとかはどうでもイイのです。
フェラーリ買う人が時速300qで通勤する必要に迫られて買ってるワケではないように…

でもまあFXは、なにぶんプラットフォームからして古いですから、これからわざわざ選ぶモノでもないって話でしょう。


自分は普段使ってる歴代APUでも快適ですし、Core i7機やCore i5機だって何台もありますが、皆それほど快適性に差はありません(メモリは全て8GB以上積んでる)

はっきり差が出るのは、待ち時間が出来る処理の時。
でもまあ、どうせ待つんですから、待ってる間に何できるか?っていうライフスタイルの差のほうが大きく出ますよ、きっと。
こーゆー時は速いマシンが一台あるだけより、多少遅くてもマシンが複数台あったほうがイイです。

書込番号:19301869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2015/11/13 22:56(1年以上前)

>沼さんさん
同じ製品使ってますよ マザー Zipドライブ使ったことあります。
ギガバイト マザー使ってましたがなんせ 1回に付き 二度おちしました。
ギガバイトは、もうタイゾウ外です。

書込番号:19314600

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/14 05:15(1年以上前)

>uPD70116さん

ZIPドライブ ・・・ この間,ハードオフ(かな???)に,
5枚組ディスク がありました! 思わず 購入 。

書込番号:19315156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

Benchとってみました

2015/10/30 01:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 6500T バルク

3DMark

SandyBridge-i7で困っていなかったのですが、Skylake買ってみました。
とっても静かです。それなりに性能良いと思います。
なお、ゲームしませんので。

Windows10Pro(8からのVup)
Shuttle DH170
i5-6500T
Crucial CT500MX200
CFD 16GB
Intel Wifi 7260

BenchMark何にしようかと迷いましたが、3DMarkを載せます。

今時、普通にCPUベンチは何を使っているのでしょうか?

教えていただければ、試してみます。

では。

書込番号:19271441

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2015/10/30 07:13(1年以上前)

i5-4690定格

あーそーなんだーさん、おはようございます。

>今時、普通にCPUベンチは何を使っているのでしょうか?

フリーでメジャーどころでは「CINEBENCH」辺りでしょうでしょうか。
http://www.maxon.net/ja/products/cinebench.html

シングル、マルチコア両方のスコア見れます。

比較的新しい物で、まだベータ扱いですが、
CPU-Zのベンチマークも面白いかもしれませんよ。
(バージョン1.73、1.74で数値が違うので扱いに注意です。)
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html

参考程度に

書込番号:19271678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/10/30 22:56(1年以上前)

CINEBENCH_R15

CPU-Z_1

CPU-Z_2

アテゴン乗りさん

ご教示ありがとうございます。
また、ベンチ結果もありがとうございます。
比べてみました。
ゲーマーでもベンチマーカーでもないので、評価軸が異なります。
ご容赦ください。

GRAPHICS
  GF970の1/3も性能出ているのに驚きです。
  少し前のノート用GFと同程度の性能を、GPU代タダ、電気代タダ(発熱ゼロ)で
  使うことと同じと言え、素直に、Intelが頑張っていることに驚きました。

CPU
  アーキテクチャに大きな差がないので、
  i5-x5xxはi5-x6xxを追い越さないように作られていると納得しつつ、
  LowVolt CPUのTでも、通常Volt版と同様の性能であり、大変満足です。

個人的な結論としては、エコ派なので、これまでの現役だったi7-2620Mと比べ
   35Wで同じ
   ほぼ無音で静か(ファンの問題かな)
   まったく熱くない(室温と同じ排気)
   性能は期待値に対し十分である(使わないので)
   価格が比較的安い
   DirectX12にも対応でそこそこ使える(使わないけど)

と、いう感想でした。

(皆さんも、エコにPCを楽しみませんか?)

書込番号:19273560

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/10/30 23:24(1年以上前)

おお!
消費電力はおおよそ50Wくらいでしょうか?

SSは、だいたい似たようなスコアになったCore2世代のQX9650@4.6GHzです。

同ベンチでの消費電力は…実に250W!

約5倍の電力効率ですね(システム消費電力なので、厳密ではないが)。
時代の流れを感じます。

書込番号:19273672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/10/30 23:51(1年以上前)

1つ訂正、T は低電圧版ではなく、低TDPですね。失礼しました。
皆さんの投稿を拝見すると、通常版もアイドル時の電力は同じで、ピークが高電力まで稼働するという意見のようでした。
そういう意味では、Tはピークカットして電力を下げただけということのようですが、きちんとそれなりには性能が出ているので、騒音と排熱に対するエコ派(使用電力に対するエコで、CPUのお値段はエコでは無いですが)としては満足しました。


軽部さん

250Wによく耐えてますね。

過去に、家用PCでNorthwoodからPrescottに変更して、爆熱、爆騒音で不快になって、
以降、あえて、T7200+ベアボーンとか、違う方向にこだわっています。

書込番号:19273746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2015/10/31 07:17(1年以上前)

>あーそーなんだーさん

Prescottは熱かったですよね、当時は一時自作から離れていてASUSのベアボーンで使っていましたが、
その影響でその後自分もCPU選択の際TDP意識していましたね。
その名残で選択したAMDのe付きCPUがセカンドPCでまだ活躍しています。
(やはり性能比は割高でしたが、ケースやクーラーで苦労しないので楽です。)

低TDPタイプのCPUって意外と注目されにくいですが、
お行儀が良くて、全てには当てはまらないかもしれませんが実は選別品だったりするんですよね。
i5-6500TもコンパクトPCやファンレスPC組みたい人にはかなり魅力的ですね。

ベンチマークの一環としてコンセント測定の簡易電力計なんか使ってみるといろいろ見えて面白いですよ。

ちなみに私の省エネ無視のゲーム用のメインPCでは
Corei5-4690+GTX970構成で(SSD×2、HDD×2、モニター別途)
アイドリング70W
ファイル操作&ブラウジング等比較的軽い作業時 〜100W前後
ゲーム&ベンチマーク等高負荷時:300W弱
てな感じです。

普通のノートPCだとモニター込でも大概30Wも行かないんですよね…
自作PCで消費電力の低減を狙うのって意外と簡単ではないんですよね。

書込番号:19274176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/11/01 23:05(1年以上前)

アテゴン乗りさん

>> 普通のノートPCだとモニター込でも大概30Wも行かないんですよね…
>> 自作PCで消費電力の低減を狙うのって意外と簡単ではないんですよね。

その通りですね。

組み立ててしまうと、一体の製品版に比べ全体消費電力が大きくなることが多いです。

ワットチェッカーを買ってみて、確認できたらまたご報告いたします。


書込番号:19279769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/11/03 21:04(1年以上前)

サンワ ワットモニタ700-TAP017を早速購入し、計測してみました。
Screenは、Full HD 32bitです。

アイドル時19W

CPU-ZのBenchは、MAX41W

3DMARKのMAXはIce Storm で、54Wでした。
Ice Stormは大体50W前後、他の3DMARKテストは40W代が多かったです。

いまこれを書いているときで19〜20Wあたりです。

ご参考になれば幸いです。


書込番号:19285420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2015/11/04 15:11(1年以上前)

>あーそーなんだーさん
早速の情報どうもです。
省エネで素晴らしいですね。
次アップグレード時、性能次第ではTも有りかも・・・

書込番号:19287366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/05 09:24(1年以上前)

省エネですね!

SandyBridge世代のCore i3でそのくらいの消費電力だった覚えがありますが、今じゃCore i7でもそんなモンですか。

たぶん、T付きってSkylakeの一番美味しい所で廻るように調整されてんだと思いますが、6700Kでブースト制限して同じような消費電力になるかテストしてみます。

省電力競技用途にSkylakeのCore i3が欲しくなってきた…

書込番号:19289575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Athlon 5350 のプッシュピン装着のコツ

2015/10/16 13:56(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5350 BOX

Athlon 5350 に付いてくる、プッシュピンのCPUクーラーへの装着方法を、思い出して公開します。

プッシュピンの切り欠きとクーラーの角を合わせて、垂直に入れようとすると、とにかく堅くて、
手の力だけでは穴を通せませんでした。(通せないこともない、みたいなんですが…。)

そこで、この切り欠きを角から外し、多分ですが、45度位回してから、
やや傾斜した姿勢のプッシュピンを指で押すと、何故かズルっと少し穴に入って行きました。
プッシュピンの先端部がくの字で、くの字の下半分が入った感じでしょうか。
それから、入れたまま、戻して切り欠きと角を合わせ、プッシュピンを垂直に指で押すと、
クーラーの穴を楽に通ってくれました。

こんな方法でイケるのは、自分のヤツだけなのか、ナンカ興味があります。お知らせください。

書込番号:19231705

ナイスクチコミ!1


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/10/16 15:13(1年以上前)

片側づつ押し込むと簡単に付けられます。
片方のピンを挿したら、ヒートシンク全体を水平に押さえつけ、その状態でもう片方のピンを押し込む。

買ってすぐに上記の方法で付けたため、なんで皆さん四苦八苦してるのか分からなかった…

書込番号:19231837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2015/10/17 06:33(1年以上前)

CPU付属のではなくリテールのCPUクーラーなら対応のは全部ネジです。
懐に余裕があればですが...

SlimSilence AM1は安くていいですが、絶縁用のワッシャーがテープになっていて再利用がし難いです。
マザーボードを交換する必要がなければ、これが一番安くていいでしょう。
MeOrb II(AM1のみ)、KODATI Revision Bもリテンションモジュールは不要なので、予算があればこちらの方がいいかも知れません。
ファンも大きいですし...

書込番号:19233602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/10/18 17:39(1年以上前)

ヒネッたやり方ですが、私も容易でした。
素直にやってウマくいくこともアリというか、それが普通なんでしょう。

ネットで難儀したという人は、どれも、最終的な解決策が欠落、ないし、欠落も同然で、
運悪く同じ状況に陥った人は、それを直接問い合わせたりしているのか、
気になった次第です。

書込番号:19238340

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2015/10/19 18:24(1年以上前)

私も今は別なCPUクーラーを買って付けていますが、最初は付属のものを使っていました。
私の場合この手のクーラーはチップセットクーラーで経験があったので、特に苦労は感じませんでした。
その時は苦戦した気もしますが、大分昔なのでうろ覚えだったりします。

書込番号:19241271

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング