CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

購入は2008年9月ごろ。ちなみにTDP95W版(G-0)@3.0GHz
メイン機の座を3930Kに譲ってからも、サブPCとしてちょくちょく起動。
安定感も損なわれていない。

CINEBENCH11.5ではCore i3 3225を上回り、A10-5800Kとほぼ同等。

 まだ頑張ってもらおうかw

書込番号:16616498

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/22 01:37(1年以上前)

あのころの、Core2quadは、性能よかったですよね。
私も、サブマシンでQ8200を使っています。(クアッドです)

メモリーもDDR3なら、安いですしね。

Q6600は、発熱が高いから、嫌われ気味ですかね。

書込番号:16616974

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2013/09/22 08:15(1年以上前)

おはようございます。
Q6600は初期型は105Wで、エラッタもあって評判良くなかったと記憶しています。
後期G-0版は95Wなのでまだ「マシ」です。w

>Q6600は、発熱が高いから、嫌われ気味ですかね。
 いえいえ、定格で使う分にはさほどの発熱ではありません。今の2600Kなんかより、よっぽど低発熱です。
 (能力的には2600Kの半分ほどなので、比べるのもどうかと思いますが、そこは世代の差なのでw)
私のなんて、Q9650相当にOCしていても夏場でもファンレスで運用していますから。(ブラウジングが主。サイズの「忍者参」を使用しています)
 エコの点では今時の22nmCPUのローエンド機遠く及びませんがw

書込番号:16617541

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/09/22 22:01(1年以上前)

Q6600…名石ですよね。

ウチでも5年前まではメインマシンでした。OCして3.6GHz常用。しかも当初はVistaで。
ディスカウント前に買ったものだったので、20000円になった時は泣きましたけど。

重い重い言われてたVistaを軽々動かしてたんで、Vistaに悪い印象はなかったりします。
7にした時も「あんま変わんねぇなぁ」でしたし。

今は手元にないですね。PhenomIIを買うために売り払った覚えが…
大切に使ってやってください。

書込番号:16620360

ナイスクチコミ!2


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2013/09/22 22:32(1年以上前)

>軽部さん
 こんばんわです。なんか、お久しぶりな気が。

はい。メイン機の更新(3930K⇒4930K)は今回は無しなので、LGA2011−3が出るまではサブ機として大事に使っていきます。v

売っちゃったのですか。なんか、もったいないですね。
 私は中古屋に売られているLGA775のCPUとか「保護」していますw

 現在のLGA775コレクション
Cerelom D 331
同336
Pentium4 560J 3.60GHz(HT)[検証機で現役。熱いw]
同506 2.66GHz(NonHT)
Q6600[サブ機]
E6600
E6420

ペンVも2基ありますw

 そういや、CPU単体の数え方って「基」?「台」?「個」かな?

書込番号:16620467

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/09/22 23:26(1年以上前)

あ、LGA775の石はウチにもいっぱいありますよぉ!
クアッドコアはないけど…

CeleronDは全て空冷ゴギガー石だったりします。
Core2 Duo8500なんかは消費電力に目を瞑れば、軽作業なら現役で使える性能がありますね。
グリスで汚いのは、暴走実験の際に貴重なnForceマザーを昇天させたPentium D960です。130Wの悪魔…


なんか、久々にLGA775でヤりたくなってきた!

書込番号:16620730

ナイスクチコミ!0


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2013/09/22 23:36(1年以上前)

暴走実験wwww
「逃げちゃダメだ」w

あ、そのキーボード、なにげにカッコイイですね。(ここ、触れるところですよね?w)

書込番号:16620772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2013/09/22 23:46(1年以上前)

こんばんわ〜

Q6600は初めての自作で使ったCPUですね。
パフォーマンスは今でも通用する面があるが、消費電力を考えると微妙かな・・・
軽作業用ならば動作クロックの高いCore2Duoか廉価版のPentiumの方が使い勝手がいいかも・・・?
775世代は3台稼働状態にあり、2台は職場で使用しています。
職場ではPentium4やCeleron Dがメインなんで、予備機以下のPCでも通用するようですね。

書込番号:16620814

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/09/23 00:14(1年以上前)

キーボードはソフマップ系列のショップで売ってる1980円の安物ですが、鍵打感が自分好みなので、色違いで何枚も持ってるのです。赤いのはFX用なのです。

で、CPUコレクションのほうは…さっきより増えてるのです!
すでにSandyもIvyも予備役なのです。

そういや、LGA775マザーがないのです。
あるんだけど、日和った普及モデルのヤツなのでOCが全然できないのです。なのです。

書込番号:16620914

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2013/09/23 00:41(1年以上前)

>空気抜き(レビュ〜用)さん、こんばんわ。
 たしかに事務メインのPCなどは、office程度ですからセロリンでも十分ですしね。
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archive/umall/office2010/system.aspx
OSがXPだと起動が重いけど、2〜3分待って巡航に移れば気にならない。
 スタンドアローンで使うならアンチウィルスとか要らないし、軽快に使える。
SP3入れればoffice2010まで使えるし。
あ、アプデはSP3をオンラインのPCでイメージファイルをダウンロードしてRに焼いて当てれば良いのでダイジョブ。
(office2013以降はサポート外)

 そういえば、いまでも2000使ってる企業が稀にあるw
Win2000はoffice2003までサポート。
それに2000だとHT働かないし、使えないソフトも多い。


>軽部さん
CPU増殖w
SandyもIvyも予備役とかw
先日ヤフオクでG41とかG45マザーを探したが、マトモなモノだといまだに高いw
G4xマザーは眼中無しですか?
 私は日本製固体コンデンサ仕様のP965マザー(末期)が良いかなと思うんですけど。ギガバイトのとか。

書込番号:16620988

ナイスクチコミ!0


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2013/09/23 00:45(1年以上前)

あ、触れるの忘れたw
常用のキーボード、いくつあるんですかw

書込番号:16621006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2013/09/23 01:14(1年以上前)

仕事ではXPがメインですね。
ソフトウェアの都合上、未だに98を使うこともあります。

775世代のマザーだとG41が入手できますね。
会社用ではGIGAのGA-G41M-Comboを去年購入しました。
最近購入したのはECSのG41T-M6かな、修理上がりが1980円だったので即購入ですよ。

書込番号:16621095

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/09/23 01:23(1年以上前)

死んでるLGA775マザー

X38か、X48マザーが欲しいです。昔は高くて買えなかったから。

キーボードは白いのがA10-5800K用で、赤いのがFX-8350用。黒いのがi7-3930K用。
普段使うのはこの3枚です。あともう一枚白黒ツートンのがありますが、それはi7-4770K用。

しかし、『シムシティ』も『艦これ』もA10-5800Kで出来てしまうため、ゲーム用のつもりだったi7-4770Kがいらない子になりつつある…しかし、Intelのメインストリーム帯製品は、有無を言わさず毎年交換の義務がありますから(あ、ありますよね?)、来年はリフレッシュなんでしょうね…はぁ

書込番号:16621115

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/09/23 01:43(1年以上前)

PC-9800BX/U2

中身はこんなん

Micro-ATXなら収まりそう

キューハチといえば、実家の物置で昔オヤジが使ってたPC-9800BXを発見したので、予備役のA8-3870Kを使ってエミュマシンを作ろうと画策してます。

調べてみると、BXって最後の「キューハチらしい98」なんですね。
この後は急速にAT互換機化し、終いには呑まれたらしい…歴史ですな。

書込番号:16621175

ナイスクチコミ!2


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2013/09/23 11:29(1年以上前)

>空気抜き(レビュ〜用)さん
Win98!なついですね。
工場系ですと、古い機器にはDOS画面を使うものも生き残ってますよねw
各接続はスカジーとかの類だった覚えもあります。
修理上がりが1980円ですか。長持ちすると良いですね。


>軽部さん
4770Kがいらない子とか、メアド知ってる人からは不幸の手紙が届くレベルですねw

>キュー八といえば、実家の物置で昔オヤジが使ってたPC-9800BXを発見したので、予備役のA8-3870Kを使ってエミュマシンを作ろうと画策してます。
 友人もPC98、使いもしないのに大事に持ってます。郷愁があって捨てられないのかな。
改造完成したら、ニコニコ技術部にUPよろしくw

書込番号:16622313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

スーパーπ104万桁の記録

2010/05/07 14:20(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

クチコミ投稿数:45件

スーパーπ104万桁

・自分のパソコン

CPU=Phenom II X4 965BE
メモリ=2GB(PC-10600)
OS=Windows XP(SP3)
HDD=500GB/7200rpm(SATA2)
GPU=RADEON HD4850/512MB/DDR3(関係ないけど)

===20秒でした。

・長女のパソコン

CPU=i7-860
メモリ=4GB(PC-10600)
OS=Windows7 Home(64bit)
HDD=1TB/7200rpm(SATA2)
GPU=RADEON HD5770/1GB/DDR5(関係ないけど)

===12秒でした。

いずれもオーバークロックなしです。

・・・ずいぶん差がありますね。

書込番号:11330243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:36件

2010/05/07 14:32(1年以上前)

「 いいっすよ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5389056

4年近く続いてるスレッドです。

書込番号:11330262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/07 14:39(1年以上前)

「いいっすよ」への返信の仕方を誤ってしまいました^^;
申し訳ありませんm(__)m
4年の間にπの計算が速くなったもんですね^^

4年前は1分切るのがやっとだったのに。。。

そういえばもっと昔、K6の300MHz使っていた頃は10分ぐらいかかっていたような。。。

書込番号:11330276

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/07 15:08(1年以上前)

昔は、時間かかりすぎたので1分2分の差が指標としてはわかりやすかったですが、最近は速くなりましたからね。
それに複合的なベンチも多く出て、単一処理のベンチというのもあまり見なくなったような。

スーパーパイだと1コアしか使用しないので、マルチコアよりシングルコアの処理能力が高い方が良い結果がでるんですy
マルチコアでパイ焼きするなら、ハイパーパイですね。

書込番号:11330357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/05/07 15:45(1年以上前)

スーパーπって Intel系に最適化されてるのか、AMDと性能差が開きすぎなんだよね。
互換CPUのはずなのに、プログラムの作込みでああまで違うのかと逆に感心してしまうほど...

どこかにもっと公平な結果が出る超高速πのベンチがあったと思ったけど探せなかった...
なんだっただろう...

書込番号:11330471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/07 17:48(1年以上前)

それは、例えば
 http://www.numberworld.org/y-cruncher/
かな。
今軽く やったら E2220 (2.88GHz) のチンケなPCで
2500万桁 36.8秒 2スレッド / 32bit XP
だったよ。
このPCで SuperPiだと 100万桁でも 22秒くらいだからなぁ。

64bit OSならより高速らしい、できれば AMDユーザにも試して欲しいものだ。 

ただ、こちらは日々ロジックの性能アップ中なので ごく単純な性能指標としては、偏った指標であっても枯れた SuperPiの方が良いのだろう。

書込番号:11330870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/07 18:08(1年以上前)

しば漬け太郎さん

今、会社のE7500をつんだPCでMULTIで2500万桁走らせたら、31秒669という結果でした。(TOTAL TIME)
家の965BEでも試してみたいと思います。

結果は後ほど。

書込番号:11330964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/07 20:42(1年以上前)

暇だから 965BEで僕もやってみたよ。

2500万桁 17.1秒 3.0GHz時
2500万桁 15.4秒 3.4GHz時

まぁ、コア数とクロックなりだ。 コマンドのログによると、この計算ソフトも Intel向けチューニングの可能性がある。

ただ、他人が作ったCPUと他人が工夫したソフトウェアでπが何秒で何桁計算出来ても、何の高揚感もないなぁ。

収束がより速い計算式を工夫するのがゲームとしては一番おもしろいんだろうなぁ。次が、J. Yee君のように計算式を巧くプログラミングする事かも.

(参考)
Writing Decimal Digits: 25,000,001 digits written
Total Computation Time: 15.409 seconds ( 0.004 hours )
Total Time (including output + verify): 16.979 seconds ( 0.005 hours )

CPU Utilization: 353.787 %
Multi-core Efficiency: 88.4467 %

Version: 0.5.3 Build 9133b (fix 1) (x86 SSE3 - Windows)
Processor(s): AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor
Logical Cores: 4
CPU Frequency: 3,409,681,522 Hz (frequency may be inaccurate)

書込番号:11331556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/09 17:41(1年以上前)

しば漬け太郎さん

回答遅くなりましたが走らせて見ました。

3.5GHzへOC

Writing Decimal Digits: 25,000,001 digits written
Total Computation Time:
15.071 seconds ( 0.004 hours )
Total Time (including output + verify):
17.321 seconds ( 0.005 hours )

CPU Utilization: 344.423 %
Multi-core Efficiency: 86.1057 %

Version: 0.5.3 Build 9133b (fix1) (x86 SSE3 - Windows)
Processor(s): AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor
Logical Cores: 4
CPU Frequency: 3,516,001,748 Hz (frequency may be inaccurate)

書込番号:11339975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/18 20:01(1年以上前)

スーパーπなんて95年のプログラムにCore2の最適化なんてしてないだろ。
Pentirum Proにすら最適化しているかどうか怪しい。
精々初代Pentiumまでだな。

寧ろこの結果はAMDCPUの何らかの欠点を突かれたと考えたほうが良いだろう。

書込番号:11376970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/05/23 15:33(1年以上前)

Celeron2.53Ghz
XP スーパー杯 104万ケタ 1分4秒でした

書込番号:11397212

ナイスクチコミ!0


まかつさん
クチコミ投稿数:1件

2013/09/15 23:33(1年以上前)

i5-2400@3.1G 11秒

書込番号:16591867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

いずれはXeon

2013/09/14 00:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4960X Extreme Edition BOX

スレ主 RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件

メイン機を3年ぶりに一新しました。
CPUクーラー:H90 CW
MB:P9X79-E WS
RAM:DDR3-2133 CL9 8GB×4
GPU:SAPPHIRE HD 7850 2GB GDDR5
電源:MAXREVO EMR1500EWT
SSD(システム):CSSD-S6T256NHG5Q ×2(Raid0)
SSD(データ) :Intel SSD DC S3500 480GB
OS:Windows7

主に動画編集がメインで、i7 990Xからの変更です。
TMPGEnc VMW5のエンコードで990Xは元より3960Xに対しても15%〜35%(DDR3-2133MHz作動)
速いです。(私の使用環境でですが。)
何より、以前は結構耳障りな騒音を発していましたが、エンコード中でも気にならない
程度まで騒音を抑えつつ、この時期でも60℃以下に収まっています。
このMBはXeon E5をサポートしているので、そのうち10〜12コアのIvy Bridge-EPで組んで
みたいがお値段が・・・
8コア3.3GHzのE5-2667 v2で$2000。Haswell-Eは8コアとの情報もありますが、この値段は勘弁してほしい。
(過去には、$1500のExtreme Edition も在りましたけど。)

書込番号:16582563

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/09/14 07:39(1年以上前)

1から」3割程度ですか・・・。

990から3960、3960から4960でも1から3割は早い処理のベンチデーターならと期待はしていたけど、990から一気に飛んでもこんな感じなんですね。

これ以上は、何コアにしても関係ないと思いますよ。 アプリのほうでなんとならないかなとも思います。


わたしは、980x→4770か3770で悩んでます。 2スレまでならこちらのものでも数割程度は早いはずなんだけど、3スレ以上のエンコも楽勝そうなら悩まずかえそうなんだけど。

シングルでの処理であれば、6コアに手を出す必要性はまったく無いCPU性能になっちゃってますからね。

まあ、異音?もなくなったそうで、安くは無いでしょうけど、良かったですね。

書込番号:16583130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2013/09/14 15:23(1年以上前)

>カメカメポッポさん

3930X(C1)→4770K→4930Kと変更してきた私ですが・・・クロック単位の性能は断然4770Kでした。
グリスバーガー等酷評する人達も多いですが、冷却をきちんとすれば4.5G程度なら簡単にOC可能でしたし・・・。
ゲーム等コア数が4コアで十分な用途ならば、4770Kをお勧めします。
 
私の場合は、エンコードや全コアフルロードさせるベンチマークを見てにやにやしたいので(マテw)4930Kを選びました。
初日に大阪のPC1'sさんで、58,980円で購入しました。(送料込みでも、どこよりも安いです♪)

ちなみにCINEBENCH_11その他ベンチでは、3960Xより数字がいいです。
現在、1.31Vの4.5Gで常用中です^^(室温25度にて、コア温度はアイドル時34度。高負荷時で65度程です)
某掲示板では、私と同じくPC1'sで購入したCOSTARICA産の4930Kを1.31Vで4.7GまでOCしてる方の報告がありました。

[CPU]:Core i7 4930K(4.5Gにで使用)
[CPUクーラー]:Noctua NH-D14
[MB]:P9X79 DELUXE
[VGA]:iChiLL GTX780 HerculeZ X3 Ultra
[MEM]:BLT4K8G3D1608ET3LX0 Ballistix Tactical LP(DDR3-12800 8G×4枚を、DDR3-14900にて使用)
[SSD]PLEXTOR PX-256M5P(システムドライブ)
[HDD]Western Digital WD30EZRS [3TB SATA300]
[サウンドカード]CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio
[電源]Owltech Xseries XP SS-1000XP(1000W)
[ケース]CoolerMaster CM690UPlus(サイドパネルを専用クリアパネルに交換)
[モニター]IODATA LCD-3D231XBR
[OS]:Windows 7 Professional SP1

上記構成で、新生FF14ベンチ エオルゼア キャラ編(フルHD、最高設定)のスコアは14200程で、CPUとマザーが4770K(4.5G)+Z87-GD65 GAMINGだと、14700程でした。
(新生FF14ベンチ エオルゼア キャラ編は4コア対応で、ワールド編よりスコアが伸びる様です)

繰り返しになりますが――4コア8スレッドで十分な用途ならば、4770K。
しかし、エンコード等6コア12スレッドを生かせる用途なら・・・私は、4930Kも候補に入れて欲しいですね〜。
確かに、1年半ぶりという長い期間を考えると・・・微々たる進化かも知れません。
それでも、省電力性やメモリコントローラー等の改善は確実にありましたし・・・私は後悔はしてません。

と、飽くまで私個人の意見ですが――参考になれば幸いです。

PS.4770Kを選ぶ場合は、MBはC2ステッピングを。4930Kか4960Xを選ぶ場合は、IvyBridge-Eに最初から対応したMBが数社から発売される予定なので、少し待った方がいいかもです。

>RB25DEさんへ。
私は予算的に4960Xに手が出なかったのもあるので、飽くまでも私見を述べさせていただいただけで・・・4960Xを貶めてるわけではないので誤解しないでくださいね><
タイトルの「いずれはXeon」・・・いいですね〜夢が広がりますね〜♪
10コア20スレッドとか12コア24スレッドとか、まさかXeonでもここまで出すとは予想していませんでした^ _ ^;

ではでは、長文誠に失礼致しましたm(_ _)m

書込番号:16584714

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今更ですが…。

2013/08/28 09:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 3450S BOX

スレ主 hassiesさん
クチコミ投稿数:498件

bulk品を入手出来たので、セカンドマシンに取り付けてみました。
Quad Coreなのに、低発熱ですね。発熱が低いからケース内の温度も上がらず
他のパーツにも優しい。エコで低発熱、とても気に入りました。

書込番号:16516172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信39

お気に入りに追加

標準

FF14キャラクターベンチ

2013/08/01 17:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4770K BOX

クチコミ投稿数:1195件

今日、配信されたFF14キャラクターベンチです。

PC構成です。

Processor :   Core i7 4770K BOX
Mainboard :   ASUS Z87-PRO
Physical Memory : CML16GX3M4A1600C9B 
Video Card :   GTX680-2GD5
SSD :   Intel SSDSC2BW240A401
SSD:     Crucial m4 CT512M4SSD2
Hard Disk :   WD10EZRX
Hard Disk :    WD10EZEX
DVD-ROM Drive : DVR-S16J
DVD-ROM Drive : DVR-S16J
DVD-ROM Drive : BDR-S07J-BK
電源BOX :   SST-ST1000-P
ケース:  COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
CPUクーラー:  サイズ 阿修羅 SCASR-1000
ケースファン: UCTA12N-BL
ケースファン: UCTA14N-BL 
サウンド:     LUXMAN DA-100
Monitor Type :   Flex Scan HD2452W
OS :   Windows8 Proアップグレード版64bit

書込番号:16425990

ナイスクチコミ!3


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/08/01 22:00(1年以上前)

3770K+GTX680 Win7 64-bit

全て定格設定で試してみました。

CPU Core i7 3770K
VGA GeForce GTX 680
OS Windows 7 Enterprise 64-bit

書込番号:16426721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/01 22:02(1年以上前)

こんばんは。

ワールド編より軽いですね。
今回CF&SLIに対応しているようなので、高速なビデオカードでCFXやSLIをやっている方々の結果も見たいですね。

書込番号:16426729

ナイスクチコミ!2


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/08/01 22:17(1年以上前)

SLI Off

2Way

Boincを止めてまわしてみました。

CPU:2600K 5.0Ghz
GPU:EVGA GTX780 SC ACX

書込番号:16426792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/08/01 23:46(1年以上前)

i7 3970X+GTX680 4GB(ELSA)

Windows Modeですと11000を若干超えますけど、Full screenですとこの数値です。

書込番号:16427228

ナイスクチコミ!3


とびかさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/03 02:30(1年以上前)

3770k【定格】+palit GTX670 JetStream【OCモデル】

新しいベンチが出ましたかー!
ということで記念に便乗させてくださいっ。
DLするのに随分時間かかりました(+_+;

書込番号:16430832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2013/08/04 05:51(1年以上前)

320.49フルスクリーン

320.49ウインドウ

314.22フルスクリーン

お早うございます。

早起きしたらこのスレがありましたので、少しだけ検証してみました。
私の環境では以下のようになりました。

4770K+GTX660定格、ドライバー320.49、最高品質フルスクリーン、7416
同ウインドウモード、7250
同ドライバー314.22、フルスクリーン8059

古いドライバーのフルスクリーンが最もスコアが高くなりました。
後ほど詳しく調べてみようと思います。

書込番号:16434434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2013/08/04 07:20(1年以上前)

フルスクリーンモード

ウィンドウモード

該当CPUではないですが、なんとなくベンチ廻してみたので、
便乗書込みさせて下さい。

昔のベンチよりCPU依存率が減ったんですかね?
AMDの1世代以上前のCPUでもそこそこスコア出ました。

環境
CPU:AMD PhenomU X6 T1055 (定格:2.8GHz)
VGA :RADEON 7950 (RAM:3GB、コア:880MHz RAM:1250MHz)
OS :Windows7 32Bit (RAM:4GB)

ウィンドウモードは、表示最大化&アクティブ(1920*1080モニター)で測定してみました。

書込番号:16434541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2013/08/04 15:11(1年以上前)

4770K+GTX660SLIドライバー320.49

同326.19β

SLIが使えるとのことなので試してみました。
 
ドライバー314.22と320.18はSLIが有効にならず、320.49と326.19゙βは有効でした。
(326.41βは私の環境ではインストールできず)

書込番号:16435890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/05 15:15(1年以上前)

最低の設定で、APUでも、エントリーはできそうですね。

FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク キャラクター編
SCORE:4669
平均フレームレート:37.961
評価:快適
-快適な動作が見込めます。グラフィック設定をより高品質にしても快適に動作すると思われます。

画面サイズ: 1280x720
スクリーンモード設定: ウィンドウモード
グラフィック設定のプリセット: 標準品質(デスクトップPC)

システム環境:
Windows 8 Pro 64 ビット (6.2, ビルド 9200) (9200.win8_gdr.130531-1504)
AMD A8-3870 APU with Radeon(tm) HD Graphics
7656.910MB
AMD Radeon HD 6550D(VRAM 4067 MB) 8.17.0010.1191

書込番号:16439222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2013/08/08 20:19(1年以上前)

しかし4770Kの価格もここまで来ましたか(笑)
ベンチとは関係なしでごめん。

書込番号:16450103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/09 00:48(1年以上前)

660GTXSLIの結果

一昔前の構成ですがSLIに挑戦しました。

CPU  Core i7 990X Extreme Edition 4.7Ghz O.C
MB Rampage III Extreme
MEM CorsairCMZ8GX3M2A1600C9 ×6枚
VGA MSIN660GTX Twin Frozr III SLI

電源は850W GOLDですが何とか耐えました。

書込番号:16451103

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/08/10 00:58(1年以上前)

4Gamerにてベンチ結果がUPされてました。

http://www.4gamer.net/games/199/G019924/20130809080/

書込番号:16454519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2013/08/10 01:58(1年以上前)

1100T HD5770です
フルスクリーン最高品質でやってみました
スコアは3955でしたw

書込番号:16454629

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/08/10 08:11(1年以上前)

AMD FX-8350@4.5GHz
Sapphire Toxic HD5850

Score 6162


INTEL Core i7-3830K@4.0GHz
ASUS MATRIX-HD7970-P-3GD5

Score 12367


なんかGPUベンチと化しましたね。CPUのクロック上げてもスコアがあまり伸びない。
GPU使用率は上がってますがフルに使うようになりましたので、ちょっと古いグラボでもそこそこイケるかも。

書込番号:16454999

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/08/10 10:31(1年以上前)

★画像・A
キャラクター変更:ミコッティ^ ^
最高品質・フルスクリーン 詳細の設定変更はしていません。

 システム環境(簡略)
Win 7 Pro 64 ビット SP1
Core i7-3930K CPU @ 4.00GHz
N660GTX Twin Frozr III OC

 コア温度:最高値
CPUCore MAX:64℃/106W
GPUCore MAX:64℃
 
**********************************

 GPU仕事量比較(ウィンドウモード)
★画像B=キャラクター編
★画像C=ワールド編
 キャラクター編はあきらかにGPUへの負荷の掛かり方が違うようですね。
 
ちなみにCPUへの負荷は、キャラクター編のほうがわずかに大きいようです(目視です)

書込番号:16455350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2013/08/10 14:45(1年以上前)

4770K+GTX760ドライバー320.49WIN8P64

4770K+GTX760ドライバー326.41β

NVIDIAから最新のドライバー(β版ですが)出たので試してみました。
GPUはGTX760、OSはWIN8P64です。
今回はドライバーのインストールは問題なし、ベンチも順当にスコアアップしました。

書込番号:16456022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/08/10 22:51(1年以上前)

フルスクリーンモード

ウィンドウモード

ドライバーのバージョンによっても違ってきますね。
当方では314.22が好結果でした。

書込番号:16457416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:24件

2013/08/11 09:51(1年以上前)

最高品質・フルスクリーン

みなさんのを見たら、やってみたくなりました。
一昔前の構成です。

Win 7 Pro 64 ビット SP1
i7 860 3.6GHz
Leadtek WinFast GTX560Ti Hurricane

最高品質・フルスクリーンでも予想以上のスコアに驚きました。

書込番号:16458560

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/08/11 16:31(1年以上前)

バージョン

N660GTX Twin Frozr III OC

バージョン311.06⇒320.18

スコア8236⇒7550
バージョンアップでスコアが落ちましたwww
ピンクモンキーさんと同様、私の環境では前のバージョンのほうが良い数値が出るようです。

誤差の範囲を超えてるので311.06に戻します。w

書込番号:16459502

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/08/11 20:32(1年以上前)

もしかして、Radeonへの最適化がかなり進んでる?


おお、Radeon HD7950@1000MHzで10000超えしましたよ。しかもFX-8350(4.5GHz)で。
7950は同じコアの7970とガラリと性格が違ってワットパフォーマンスが非常に高いので、多少OCしても消費電力上昇はそれほど気にならないレベルに収まります。搭載グラボもすいぶん安くなったし、Keplerと比較してさえワッパ高い場合もあり、Radeon派にはオススメです。

ベンチ中はの消費電力は320W程度。エフェクトで重くなるピーク時で360Wくらい。
Intel環境と比較すると高いけど、それはほぼCPUのせいですから…(マザーも電気喰いだけど)

CrossFireにはまだ対応してないみたいですね。これはドライバ側の問題ですが。


ホントは4770K+7950でテスト予定だったんですが、BIOS飛ばしたみたいでマザーが入渠中のため、夏でも元気に絶賛爆熱稼働中のFX君に奢ってやりました。暑いぜ…

書込番号:16460085

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

クロックダウン機能

2013/08/17 19:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo P8600 バルク

クチコミ投稿数:1988件

ノートパソコン用のCPUです
ノートのCPU冷却性能にもよりますが、
2.4GHz駆動ですが、Intel製といえども2.4GHz駆動での連続高負荷は温度が80℃を超えます
そこでクロックを絞りたくなるのですが、1段下のクロックダウンは1.6GHzです
そのまた下のクロックダウンは800MHzです
1.6GHz駆動連続高負荷では70℃程度まで下がりました
1.6GHz駆動でも普通の運用では非力とは感じませんでした

同時期(2008年から2009年)のAMD系のノート用CPUの1段下のクロックダウンはいきなり半分のクロックで非力さを感じます

書込番号:16480069

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング