CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294901件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4882スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4275件

一個下のスレで9700Xが特にゲーム時にかなり高温になるとうったえていたのですが、理由あって
マザーを変えたらそれが激変したってお話。

当初はMSI MAG B650 TOMAHAWK WIFIを使っていたのですが、USB周りとかでちょっと不安定に
なってきたのが改善できないのでMSI MAG X870 TOMAHAWK WIFIに変えることにしました。

室温28度で設定はCurve Optimizer -22、Curve Shaper Medより上を -8と同じにして、B650の方
ではPPT75Wでなんとかモンハンワイルズでの最高温度が80度を切るくらいだったの対し、X870の
方ではPPT95Wにしても80度を切るようになりました。

あと、直接の比較ではないですがもう一台のマシンはMSI MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFIに
9800X3Dを乗せていてクーラーもAK500(デュアルファンだけど)で同じような設定でPPT105Wで
いけてます。

まあだからなんだって話ですが、マザーを変えたらこんなにも変わるもんなんですね。
あと、前のスレのままだとなんか9700X君が熱い子だという印象を与えてしまってはいけないのと
思ったのででとりまご報告でした笑

書込番号:26270179

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4275件

2025/08/22 21:25

マザーごとのデフォの電圧等のチューニングが違うってことなのかな。知らんけど。

書込番号:26270247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6928件Goodアンサー獲得:536件

2025/08/22 23:17

マザー裏やバックプレートに風を当てたり、いろんな方法で温度を下げる事は出来るでしょうね。
上位マザーでしたら、電力に係る部分の違い等は有ると思います。


手頃な8Kモニターが見つからないので、ここしばらくPC関連から遠ざかっていますけど('A`)y-゜゜゜

書込番号:26270360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28857件Goodアンサー獲得:254件

2025/08/22 23:29

∠(^_^) こんばんワン! サッキーねえさん

よろしゅうございました。お楽しみ下さいませ
わたしめ最近は燃えるものがなく退屈でありますよ。

ーーでいらんもの買ったりしてます(笑)ハイ

書込番号:26270371

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4275件

2025/08/22 23:40

>ガリ狩り君さん
>オリエントブルーさん

こんばんは。

いやあ、変更前のB650 TOMAHAWKは1年ちょっと使いましたけど、USB周りが不安定なのとSATA接続の
HDDをちょいちょい見失うというかエクスプローラー上は見えてるんだけどアクセスがちょっと固まるみたいな
症状あったんですよね。
ポート変えたりケーブル変えたりHDD自体を変えたりOS入れ直しても改善しなかったし。

今にして思えばピン一個くらい折れてたんちゃうかと思ったり… 確認してないけど笑

書込番号:26270381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11702件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/08/23 06:26

>sakki-noさん
自分ところは
クーラーつけ直したけど、
ケース替えてファンの数減って、
マザー周りの温度上がったり、
更にグラボ替えたらCPUの温度も上がりました。

WildsベンチでCPU80℃丁度位まで行くようになりました。
7800X3D定格でPPT85W 程…

クーラーの周りって風流れてそうで流れてないと感じました。

自分つかなくなってしまったけど、
マザーに風送るファンが結構効果あるかと…

書込番号:26270491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4275件

2025/08/23 20:45

>アテゴン乗りさん

こんばんは。

7800X3Dは私もPPT80Wでなんとか80度くらいに収まってる感じでしたね。

確かにフロント・サイド吸気のケースは特にサイドフローの空冷にはちょっと不利なデザインなのかな
とちょっと思ったりもしますね。

是非5070Tiのレポお待ちしております。

書込番号:26271216

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4275件

2025/08/23 22:51

>7800X3Dは私もPPT80Wでなんとか80度くらいに収まってる感じでしたね。

PPT85Wで

書込番号:26271334

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:912件

2025/08/24 00:04

イマイチ原因不明ですけどよかったですね。

自分も9950X3DのアイドリングのT-Die温度が高かったのでマザー変えてみました。

GIGABYTEからASUSにしてみましたが、全く変わらずでした(^^;

ROGのちょっとましなマザー買ったので、メモリー回しでも楽しんでみようと思います(笑)

AMDはこのT-Dieの温度って謎な感じしてます。

まだまだ先になりそうですが、寒い時期が来たらまた色々やってみようと思います。

書込番号:26271390

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4275件

2025/08/24 00:14

>Solareさん

こんばんは。

お気持ちとてもよくわかります。
特にマザーはちょっとでも納得いかないと変えたくりますよね。

そもそもTdieが何なのかよくわかってませんがこいつだけ他と比べていつもなんだか温度がやけに高いの
は気になってました。(いやまあ実はあんまり気にしてないんですけど←超矛盾笑)

書込番号:26271403

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:912件

2025/08/24 00:23

>特にマザーはちょっとでも納得いかないと変えたくりますよね。

あまりこういう人いないとは思いますが自分もそうですね(笑)

AM4とAM5でB650からX670Eから今回はX870Eが2つ目なので・・(--;

普段使う上でこのマザーで使い心地は結構変わるからマザー選びは結構重要だとは思いますけどね。

書込番号:26271409

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

こんな記事がありました(情報提供)

2025/08/05 18:09(1ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 ichii0843さん
クチコミ投稿数:1件

Windows 10の重要機能が密かに無効化され、Ryzen CPUの性能低下に繋がる可能性

https://xenospectrum.com/important-windows-10-features-secretly-disabled-potentially-leading-to-performance-degradation-of-ryzen-cpus/

Windows11は問題なしなんでしょうかね?

書込番号:26255959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40346件Goodアンサー獲得:5683件

2025/08/05 18:32(1ヶ月以上前)

記事全部読んだ?

書込番号:26255969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/05 19:29(1ヶ月以上前)

>ichii0843さん
9800X3Dは全然問題ないですよ、8コア以上のX3Dモデルのみの問題です。

書込番号:26256024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

クチコミ投稿数:6461件

Z890 Taichi OCF (TB4-HDMI) RZ400V2-BK Manta8200CL38

Ultra7 265K環境をまた組むにあたり、またWindows11インストール時にハマってしまったのでメモ書き。

まずWindows11のインストールメディアですが、古い21H2(おそらく以下)のものではインストールはできますが起動してくれません、22H1では問題ありませんが古すぎるものは注意です。

また、私のようにZ890 Taichi OCFのようなHDMIもDPもないマザーでiGPUだけで運用する場合、Thunderbolt 4(TB4)からHDMI等に変換してモニターに接続しますが、22H1から23H2等などメジャーアップデート時に認識されなくなり電源ON/OFFでは復旧しません。
一度TB4からアダプターを抜いて、モニターレス起動させて無いことを認識させてから再度挿すか(場合によっては再起動)、Z890 Taichi OCFのようにTB4が2ポートあってデュアルモニター対応している場合は挿すポートを変えるだけでモニター認識し復活します。

久々とはいえ3度目で、Z890 Taichi OCFも2号機に続いての3号機でしたが、おっとそうだった、、、と繰り返し、、、
Windowsの初期セットアップでハマる可能性があるかなと思いメモを残します。

書込番号:26244632

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:28857件Goodアンサー獲得:254件

2025/07/23 14:04(1ヶ月以上前)

∠(^_^) お〜す!

Win11は最低でも22H2jじゃございませんかね。
ーーとわたしめは思いましたが。 ガンバ

書込番号:26245160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6461件

2025/07/27 21:20(1ヶ月以上前)

>オリエントブルーさん
こんばんは。手持ちのインストールUSBの古いのが21H2と22H1だっただけで一応23H2までは上げてます。
23H2と24H2のも一応ありますが人に貸したまま、、、実質行方不明。笑

21H2が、24H2と23H2でKB5041587でのAMD CPUのゲーム向上パッチが出てくるまでメインでしたので、そのUSBメモリでインストールする習慣があったので、Ultra 7 265Kの時に再々ハマってしまう感じです。
最新の24H2も最初はバグが多かったのとで古いけどゲーム速い21H2を入れたかった感じです。

Ultraも今年に入ってからの新BIOSは24H2が前提になっている感じなので、11月になったら25H2に移行かなと。
23H2で様子を見ながらになるとは思います。

書込番号:26249020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

久しぶりのCinebench R23テスト

2025/07/10 22:30(1ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 7 265KF BOX

クチコミ投稿数:198件 Core Ultra 7 265KF BOXのオーナーCore Ultra 7 265KF BOXの満足度5

いまはMSストアから落とせるのですね、2024はどうも馴染めなくて
また時間もかかるので好きになれないです。
これを回しながらCPU温度冷却具合を見て行ったりとか、
システムの安定度も同時に探ったりとか多方面でのベンチ指標としていました。
と言ってもゲームは軽いゲームだし、AI画はグラボ主導ですし、
CPUが熱くなるようなことは普段はないのですけど。。


書込番号:26234421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

殻割りやってみました

2025/06/28 02:31(2ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX

スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9479件

液体金属で掃除中

インテルとヒートスプレッダー比較

殻割後のCINERBENCH 46596でT-Die最大70℃

EK-Quantum Velocity² Direct Die D-RGB - AMD Ryzen Edition

半年ほど前からケースを変えるために色々パーツを集めて作ってる最中ですが、なかなかパーツもそろわないし、組み換えついでに殻割りやってみました。

9000番台はCore温度は低いけどアイドリングのT-Die温度が40℃くらいあるのが少しは下がるかと試してみましたが、全く下がりませんね(笑)

割ってみて分かりましたが、CCDの面積小さすぎて、これでは冷やすのは結構難しい感じはします。

ただCINEBENCHとかを回すと、殻割後最大70℃くらいにしか上がらないし、スコアーも若干伸びたので、効果は出てるとは思います。

あとついでにインテル14世代の殻割したときに置いてあったヒートスプレッダーと比べてみましたが、インテルは面積も大きい上に、ヒートスプレッダーが薄すぎて・・・これは曲がって当然かなという感じですね。

CPUクーラーはDirect Dieというヒートスプレッダーつけずに液体金属でそのままクーラーと付けるタイプです。

これはドイツのオーバークロッカーのローマンさんとEKが共同開発したものです。

ご存じの方も多いと思いますが、ローマンさんはLianliのO11シリーズも一緒に開発してます。

O11シリーズ使われてる方は分ると思いますが、ケース買うと中にLianliと書かれた下に「der8auer」と書かれたケースに張り付けるプレートが入ってると思いますが、これがローマンさんのYouTubeのタイトルです。

https://www.youtube.com/@der8auer-en/videos

とりあえず起動するまでドキドキはらはら感は味わえましたが、苦労した割に効果は薄いと思います(^^;

ですのでここまでやる必要は全くないと思います(笑)

書込番号:26222509

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:28857件Goodアンサー獲得:254件

2025/06/28 09:23(2ヶ月以上前)

∠(^_^) おはようございます

またまた 詰めてはりますね〜
数値に何の文句もございません (^_^) ハイ

わたしめ今も7950Xのままであります。

ケースの様子に変化ありですね。
壊さないようにして下さいよ〜ガンバ!

書込番号:26222694

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9479件

2025/06/28 15:59(2ヶ月以上前)

>オリエントブルーさん

こんにちは(^-^)

Ryzenの殻割りはこの形になって初めてなので緊張しました(笑)

7950Xならまだまだいけそう位ですね。

自分も今作成中なのでまたどこかで写真上げます。

暑いので体調気を付けてお過ごしくださいよ(^-^)v

書込番号:26223087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28857件Goodアンサー獲得:254件

2025/06/28 17:00(2ヶ月以上前)

d(-_^) ガンバ!

書込番号:26223149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/08 21:16(1ヶ月以上前)

こんばんは。

9950X3D、とその殻割おめでとうございます。
ちょっと前に9950X3Dにされていたのをどこかで知ってはいたのですが遅くなりました。

いきなり質問。
瞬発的なfpsの落ち込みがゲームの操作時に7800X3Dでは多かったのが、7900X3Dではかなり減る印象でしたが9000では何か(それとは別のことでも)違いがありますか?
9800X3Dは7800X3Dと多少差はあれどというかその差が隠蔽には十分な可能性もあるような気もしますし、キャッシュ容量も含めた基本構成は同じなのでCCD2の方がタスクの割り当てで余裕がある場合もありそうかなとも。

殻割後の様子、
殻割後でもアイドリング時T-Die温度が40℃から下がらないというのは意外というかセンサーの仕様も疑いたくなるところですが、面積の問題はどうしようもない感じでしょうか。温度が高くなるほど面積問題は小さくなりそこそこ効果が出てくるような結果ですが、一様に効果があるのかなと思っていただけにちょっと不思議に思えました。

ヒートスプレッダーの剛性もですが、ソケット自体も曲がりやすいとかありそうな気もしますね。基板もろとも。
マザーボードのバックプレートである程度はソケットの方の曲がりは緩和できるのかなとも。
クーラーの取り付け互換性のほうを重視してしまって厚みを増やせなかったとかもありそうですが、次のソケットは多少は良くはなるのでしょうね恐らく普通に考えてですが、、、

Direct Dieはなかなかハードルがより高そうですね。
CPUのお値段もお気軽にできるものではないので、そのリターンと運用ハードルの高さを思うと超マニアック、、、
あいかわらず流石ですね。
私はモンハンもFF14も3DMARKもCineもベンチマーク飽きてきたようで全くやらなくなってしまってますが、何かまた面白そうなベンチマークを欲していないわけではないので、がつんと凄いけど重いのが出てくればいいなと。
CPUもですが5090だけでなく4090ですら意味あるベンチマークがないような気がする停滞感あるなと。

おっと、5090もおめでとうございます。
ほぼAIしないと生かせない状況が勿体ないですがモノは間違いない。
ゲームの方では商売上難しいとは思うものの、5090でないと60fpsでないスーパーデモくらいあってもいいような。
ではでは、エンジョイ!

書込番号:26232593

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9479件

2025/07/08 22:22(1ヶ月以上前)

9950X3D PBO 5090 FF14-FHD

FF14 4K

MonsterHunterBechMark フレーム生成無し 4K

モンハンベンチ中のVRAM・・・23GB(笑)

>イ・ジュンさん

こんばんは。

わざわざありがとうございます。

まず殻割りの件ですが、なんとなくですがDirect-Dieのウォーターブロックの作りに若干甘いところもあるようです。

自分が使ってるブロックはder8auer ENさんとEKが開発したものですが、出来上がったときにちょっとしたトラブルあったようでその後さんder8auerさんはThermal Grizzlyとの共同開発で新しいものだしてますがそちらの方が若干冷えてるみたいです。

EKの技術者?も結構にThermal Grizzlyに移っています。

それはさておきあれから付けなおしたり締め方変えたりもして若干ましになったけどT-Dieは高めだし、よく見るとCore温度はありえないような、水温より低い温度だったりするので、マザーかCPUのセンサー自体もどうかなという感じですね(笑)

ASUSだと割と殻割するとT-Dieも落ちてますからね。

前にも書きましたが7000番台と9000番台の違いですが、まあ性能的に数値で見るとそう変わりませんが、使ってると全然違いますね。

7000番台当時はインテルは自分は14900KS使ってたせいもあると思うけど、シングル性能なのかソフトがきびきび動く感じはインテルの方が良い感じでした。

ところが9000番台になってゲーム性能の数値も解像度低いほど差は出てますし、それ以上に14900KS級のきびきび感もあって本当に死角がない今は良いCPUだと思います。

チップセットドライバーもかなり良くなってゲームでCCD跨ぎも殆どないし、とにかく快適ですね。

多分イ・ジュンさんなら使ってみたらわかるかなと思います。

9950X3Dは買ってしまった感じですが9800X3Dは今でもホントよかったと思います。

Direct-Dieはそれ自体普通の水冷と変わりませんが、殻割の手間ですね(笑)

まあAMDはヒートスプレッダーがインテルみたいにべったり引っ付いてないので割る事自体はインテルよりも簡単です。

自分も4090で事足りてたし、抽選でAstralも応募したけどことごとく落とされたので、もういいかなと思ってましたが知り合いの店長さんから5090大量に入荷しましたよと連絡もらったので、ASUSはTUFしかなかったのでじゃあ一番安いで良いかなと・・・GainwardのPhantom(399800円)買ってきてそく分解しました(笑)

確かにもんベンチも意味不明なところもあるし、自分はやるならたまにFF14ですかね(爆

CapFrameXでモンハンベンチ見てると5090だとVRAM23GBくらい使ってますからびっくりでした。

FF14も4Kだと4090から5090のそこそこ差は出ますが、自分が好きなFHDは良くて2000しか差はありません(^^;

CyberPunkで見ると×4のFGはやっぱりすごくてレイトレやレイテンシ関連フルフルでも4Kで300FPSくらい行くのでまあこれはこれでありかなとは思います。

あとはAiと言ってもDaVinci ResolveかTopaz Video AIで動画関連でしか使いませんが、エンコードとかは速くなってますね。

まあでも4090あればグラボはそこそこ上がりで良いかなと思える感じですね・・一応6000番台も楽しみではありますが。

インテルの方も年末にArrow Lakeのリフレッシュが出るとか言われてますけど、多分期待するほどでもないと思うので、Nova Lakeに期待ですね。

イ・ジュンさんも外は熱いし(笑)、ゲーム楽しんでください(^-^)v

書込番号:26232671

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9479件

2025/07/09 09:56(1ヶ月以上前)

>瞬発的なfpsの落ち込みがゲームの操作時に7800X3Dでは多かったのが、7900X3Dではかなり減る印象でしたが9000では何か(それ
とは別のことでも)違いがありますか?

これですけど、自分は7950X3Dしか使ってないので7800X3Dのことは分かりませんが、7950X3Dでもそうゲーム中に急にFPSが落ちるとkは無かったと思います。

ただどう表現したらいいのか分かりませんが、7950X3Dはいかにも3Dキャッシュが載ってるのを感じさせる使用感で、CCDがばらけたときや、効かないゲームの場合にガクッと違いが出ましたが、そこが9000番台は全くないですね・・・自分の場合。

インテルの14900KSがさらにFPS上がってる感じですかね・・・使ってる感じは。

とにかくシングル性能なのかよくは分かりませんが、違いは感じますね。

イ・ジュンさんももうグラボ買うよりはCPU買ってみたら良いんじゃないでしょうか・・9800X3D。

書込番号:26232969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/09 16:49(1ヶ月以上前)

こんにちは。

水冷の方は14900Kで仕方なく簡易水冷にした程度で業界の方となるとさっぱりですが色々あるようですねどこも。

5090も9000X3Dとかも、トランプ関税の影響が9〜10月ごろには出てくるのかなと予想していたりしていますので、水冷パーツも含めて夏中までには動いた方が良さそうですね。生産側も様子を見て調整するとしても市場は落ちつかないかなと。

さて温度表示で水温以下は、、、謎ですね。
蒸発で表面温度が一時的に低くなるとかならありえそうですが、そのような特殊なことより悪い条件の方が多そうなのでセンサー関連で実際より低めになっているとしか考えられませんね。バグなのかあえてそうしているのか、、、

殻割、Intelより簡単ですか、、、参考になります。(しません笑)

モンハンはVRAM容量ベンチでしょうか(笑)、オープンワールドで全方位見ながらだと場所によっては予期しないくらい食いそうですね、、、
RTXで23GBも食らうほどとなるとさすがにもう不味いかと。
MFGも効くようになって5090の恩恵が最も高いゲームに、、、だとしても嬉しくないでしょう?
5090でFF14でしかもFHDもどうかとは思いますが(笑)、でもベンチマークも意味をなさないものがあったり飽和気味でもあるので、データもあってポイントがしっかりしているFF14を結局選ぶのは分かる気がします。
あとお安いPhantomを選ばれたそうですが、4090 Phantom優秀でしたので十二分というかOCの効果は低そうなのとどうせ水冷化されるなら逆にクセが無く標準的だと思うので良かったのかなと思います。ROGかその他的なのかなと?

7800X3Dと7900X3Dでも違いがありRX7000だからという感じではないようでしたが、7800X3Dでは操作時にfpsが落ち込むことがあったので、9000でも9900X(3D)を考えていました。※9900X3Dも高いのでどうせなら9950X3D。
もっとももう9800X3Dを買いそびれて興味を失うというか265Kで3台目を考えてます(笑)
大きな理由はZ890 Taichi OCFが実質4.75〜4.85万円で買えることですね。実質7万円切っていた時も安いと思っていましたが不人気さが購買理由になるほどに265KとOCFは魅力でリビングに置こうかなと。
9800X3Dもやっと8万円を切ってきて実売7.5万円で普通に買えるようになっているようなので、買おうかなと思いましたがZEN6もAM5ならもう来年まで待とうかなと互換性ゆえに揺れています。
何にせよちょっと部屋が暑すぎて今は弄る気が起きませんので秋以降に。
Z890 Taichi OCFは今月中に抑える予定です。お安いのはドスパラだけでいつまでもお安くはないと思いますので。

ゲームはセール中でもあり増えてますが、急激に暑くなってする気が起きません(笑)
ヘッドホンを新調して、それに合うDAC&AMPが昨日届いたので音楽鑑賞がメインになりそうな夏ですね。

Nova Lakeも一長一短かなと本命視まではしていませんが、ただ面白そうなら突撃します。
265K Z890のようなコスパは期待できないかな、、、トランプ関税対策も反映された製品群になりそうな懸念も。
X870マザーも買いそびれてるので、CPU9000と合わせてどうしようか迷うところです。

ではでは、5090も含めてエンジョイ!

書込番号:26233275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/18 00:46(1ヶ月以上前)

こんばんは。

Taichi OCFは抑えておいて正解でした。
一気に9万円近くまで跳ね上がったというかドスパラだけが安かっただけですね。

Z890 Taichi OCF 新品実質 4.81万円
265K 中古実質 3.58万円

CPUはリフレッシュまで待ってもいいかなと思った矢先に265Kの中古が安かったので、、、
265K、新品で値下がっている285Kの更に半額とマルチ36000級でiGPUも優秀で電力下げやすいと私好みの割に異様にお安い状況での中古なので悩むまでもなく飛びつきましたね。
破格のTaichi OCFが目当てでもあったのですが、過去一満足度が高い買い物になりました。

にしても265K環境が3つ、、、
過去 5600Xが2つや9600Kや2600Kが2つなどありましたが、3つは記憶にないですね。
285Kの中古が格安であったら一台くらいは285Kにしてもいいかな、、、おいおいですね。

あと9800X3Dも中古で実質5.6万円でしたので購入。
バルク中古とあったのでChina産かと思えば、正規版の内箱でかつMalaysia産だったのとで購入しました。
安いとは思いましたが中古265Kは更に2万円以上お安いので比べたら流石に霞む、、、

265Kと9800X3Dはまだ考えていなかったのですが、中古でかつ5千円引きのクーポンやらと良い条件がたまたま重なったので一気に買ってしまった感じで、これから取り付け予定です。

9900X3Dを考えてましたが、、、ゲームにおいてはCCD跨ぎでしっかり生きないのと電力面で9800X3Dでいいかなと。

ZEN6がCCD一つ当たり12コア(ハイパフォーマンス仕様、マルチ優先で16コア版もあるっぽい)で、12コアまでCCD間跨ぎでゲームのパフォーマンスが伸びにくい若しくはネックになることが無くなりそうなので、ZEN6で12コアを狙うことにします。
ではでは。

書込番号:26240465

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9479件

2025/07/18 01:03(1ヶ月以上前)

何はともあれTaichi OCFと9800X3D購入されたということで・・・おめでとうございます。

OCFが48000円は確かにお買い得ですね。

ゲームなら9800X3Dがベストかと思いますが、今回9950X3Dでもクロックは9800X3Dより高いし、自分はかなりの頻度で録画してることが多くて、7950X3Dの頃は裏で録画中にゲームすると結構FPS落ちてましたが90000番台になってからはほぼないですね。

もう少し5090でいろいろベンチとる予定でしたが、24H2のアップデートしたらFPSがぱったり落ちたので、やる気0になりました(笑)

自分は本当に購入する気はなかったけど諸事情で9950X3D使ってますが、9800X3Dはほんといいと思います。

またセットアップ終わったらどこかに書いてください。

書込番号:26240469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/18 23:45(1ヶ月以上前)

こんばんは。ありがとうございます。

OCFはNVMe SSDが6枚直に装着できるのがポイント高いです。 ※その代わりSATAポートが別チップ制御のみ。
Z790 APEXの方は3枚埋まって別途ボードも使っているので、、、APEXは普段使い用としては良い部類ではない。

CCD跨ぎはゲーム用途ではまだ痛いところがあるのは変わっていませんが、順当に9950X3Dはクロックがより高くなったのは買う価値を上げてくれてますから、7950X3Dとは状況が違いトップらしくなっていると思います。
また9800X3Dが9万円もしましたから、それも9950X3Dが肯定的な流れになっているかなと。高いけど。

7900X3Dの時もそうでしたが、9900X3Dの価格設定は更に頂けず10万円を超えてきたのは9800X3Dのせいでも。
GPUよりかなり小さなダイでGDDR6/7や電源など積んだボードもない、小さいのに高価な設定に不満はありますね。

OSのアップデートでバックタスク重くなると、特に5090では痛そうですね、、、
5090、実は買おうか迷ってましたが、265Kと9800X3Dで吹き飛びました。笑
やはり4090でも持て余すWQHD環境でもあるのとで、、、ただCPUよりはGPUのスタンスで考えてはいました。
優先して5090だったのですが、265K環境はもう一台欲しいと思わせる価格だったからでの9800X3Dも中古でと特殊な展開になってしまいましたが、5080 SUPERが基本的にVRAM容量アップだけに留まりそうで256bitのままの24GB版に過ぎないので、5090一択感が益々強くなってますのでいずれは、、、5090スキップで6080がどうなるのか見たい気持ちもありますが。
9070XTの方は全く興味が沸かないのでスキップです。 モンハンなしだと色々中途半端な印象なので次はやはり供給的に特にGDDR6のままなら384bit以上のハイエンドを期待したいところですね。

9800X3D、普通にいいとは思うのですがやはり8コア16スレッドと考えるとお高い。
軽いFPSにはその能力は有意義としても、モニターのHzやホールドボケ問題もあって体感は限定的。
グラボの方が様々でより有意義だと思うと、、、
RYZENは7000になって5800X3Dを超えるFF14ベンチスコアを出せるようになるほどゲーム良くなってしまったので、またよりレイテンシの低いDDR5メモリが出てくる可能性もあって3D V-Cacheが無くても不満がないかなと、、、

もっともFF14ベンチマークの高スコアを狙うなら絶対的で、PCの仕上がり確認にも有用で面白いのでその価値が分かる人には値段が正当評価されるものだとも思います。
ただ個人的にもう昔ほどの熱はなく、またキャッシュが強すぎて面白味も感じなくなっているのも確か。
新たなベンチマークを欲しているだけかもしれませんが。 ではでは。

書込番号:26241339

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

価格はもっと下がる?

2025/06/26 11:00(2ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

スレ主 anノンさん
クチコミ投稿数:10件

アメリカだと価格が32GBのDDR5メモリ付きで240ドル以下になっているので国内価格もまだまだ安くなりそう

書込番号:26220868

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/26 12:39(2ヶ月以上前)

>anノンさん

為替次第で上りも下がりもするから

次世代が出る迄我慢できるなら待てば良いんじゃない

確実に値下がるから

書込番号:26220967

ナイスクチコミ!1


OK山さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:83件

2025/06/28 03:37(2ヶ月以上前)

どうでしょうね〜
自分も5月頭GWの前後に購入&組み立てたのですが、その直後にIntelから値下げのNEWSがあり、
タイミングの悪さに膝から崩れ落ちたもんですw で、その後の価格推移も気にはしてますが
当時5.2万円弱で買ったのに対して、現状そこまで値下がってない感じですかね?
Intel同社内の下位製品や前世代、ライバルAMD勢の人気や実売相場ともバランス取りながら、
日本は日本で、各社それぞれの思惑で推移してくのだろうと思いますが、
そう考えると、265シリーズだけが突然に、極端には暴落することは無いような気もしてきました。

anノンさんも、買い時を迷ってるのだろうと思いますが、
合せるマザーやその他のパーツ、ついでに替えたいグラボとかの価格変動も無視できないでしょうし、
お騒がせトランプによる関税の影響や為替の動向も今後ますます五里霧中、
Windowsの移行やら各社各業界、世界規模での需要と供給も先が読めないことからも、
結局のところ、今必要か否か?今が好機か?各人それぞれに判断するしかない。に尽きるでしょうね
ぼちぼち夏のボーナスやそれを狙ったセールの時期ですが、皆さま良いお買い物を♪

一応、自分は、265Kのトータル性能や、他PCと比較してみて、買っちまったタイミングも含めて
まあ満足はしとります。(と自分に言い聞かせた方が精神衛生上良いでしょうし;)
ゲーム用途でAMDや先代に性能優位が微妙なところや、またもやソケットの未来に期待薄な点、
いろいろ言われとりますけど、低発熱低電力でマルチ性能や内蔵GPUにも向き返った点は大いに評価。
例えが古いですが、SandyBridge世代に感じたバランスの良さを思い出しました
(まあそれを言ったら今のAMDや少し前までのIntelも申し分無くて、だから人気なんでしょうけど)
これはこれで、何気に良いCPUなんじゃないかと思うんで、ぜひ多くの人に使ってもらいたいです
「キシリア様に届けてくれ.・・・(マ死亡)

書込番号:26222520

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング