このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2022年10月23日 18:11 | |
| 0 | 0 | 2022年10月16日 01:41 | |
| 1 | 3 | 2022年10月17日 22:51 | |
| 0 | 2 | 2022年10月16日 17:44 | |
| 2 | 4 | 2022年10月10日 04:20 | |
| 44 | 19 | 2022年10月17日 15:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
先程、FRONTIERで注文しました
型番はFRGH670/WS1011 10月31日出荷予定です
ケースは白を選定
内容は
Windows11 Home 64bit版
インテル Core i7-13700KF
【ASRock製】インテル(R) H670 チップセット搭載マザーボード
ENERMAX 水冷CPUクーラー【LIQMAX III ARGB / ELC-LMT240-ARGB / 240mmラジエーター / 冷却ファン2基】
【NVMe SSD】1TB SSD
32GB(16GB×2) PC4-25600(DDR4-3200)
NVIDIA GeForce RTX 3070 8GB LHR
850W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
只今、ハロウィンセールで特典でEndgame Gear XM1 RGB ゲーミングマウス ブラック プレゼント
使用していないノート下取りで
商品金額合計 262,800円
送料3,300円
注文金額合計266,100円
円安で150円近くのレートなので安くはないです
年末まで待っても今の現状では円安は解消できないでしょうから
発表を待っての注文でした、私の場合はミドルレンジで十分です
BTOメーカーでは地味ですが、パーツは悪くないようです
0点
850W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
こいつが曲者ですが、電源が下にあるので大丈夫かな。
書込番号:24966749
0点
>男・黒沢さん
FRONTIERでは新しいインテル Z790 チップセット仕様の型番FRGHZ790/B
32GB (16GB x2) PC5-38400 (DDR5-4800)
1200W ATX電源 80PLUS PLATINUM (日本製コンデンサ仕様)の
販売価格319,800円もありましたが
私のメインは4画面モニターで動画、RAW現像を中心に使用していますから
電源は850Wで間に合うと思います
それより32GB増設して64GB、M.2 NVMe SSD、10GBHDD増設をする予定なので
コスパを考えてDDR4 Z690 チップセット仕様にしました
書込番号:24966790
0点
×仕様 ○使用
不良コンデンサー問題。もう20年前の話。
品質が問題になるのは2次側の平滑なので、本当に必要なところに日本製が使われているのか?を書いていない電源には注意(一次側だけという電源も実在しました)。
まぁ今どき台湾製くらいなら問題は無いと思いますので、長期保証とかと同じ客を釣るための宣伝文句化していますね。
あとまぁ、CPUのところにBTOの書き込みするのもどうかと思うんですけど。
書込番号:24966841
1点
KAZU0002さん
ゲーミングPCカテゴリで型番のない商品の書き込みができないので
問題ならスルーしてください
書込番号:24966850
1点
電源容量でなくて、
「フロンティア、850w、爆音」で検索すると
ヒットする電源がありまして。
実はこいつ、エアフローを考えてあげると静かなんですが、
下手なことするとすげーうるさいという。
流石にもう違うやつ使ってる気がしますけどね。
書込番号:24966859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
男・黒沢さん
検索で調べてみましたが、同じ筐体のGHシリーズ
BTOパソコンメーカーフロンティアの電源がうるさいはどの程度?購入時の電源の選び方は?
動画がアップされていました、静かだと思います、個体差でしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=tQPk8jxFquk
書込番号:24966899
0点
レビューで静かって言ってる人もいるんで個体差なのかもしれないです。
自分は、BTO自には 電源が上部にあるタイプのケースで爆音でしたが、
メーカー保証過ぎたんで、ケースだけ交換したら静かになりました。
自分の場合は個体差というよりエアフローの問題のようでした。
もしうるさかった場合の参考までに。
書込番号:24967226
0点
>男・黒沢さん
FRONTIERのGAシリーズケースの構造の問題みたいですね
【BTO】フロンティアのこのゲーミングPCの構造がやばいんだがwww【GAシリーズ】
https://www.youtube.com/watch?v=Z8_eiXUga2k
動画の説明にあるように、原因は上部に電源ユニットを置く場合に排熱がたまり、電源のファンが高回転で回り五月蝿くなるのでしょう
GHシリーズはケースに金をかけているので、電源の位置もケース裏の下部で、仕切りもあります
ファンも正面、上部、裏側にあるのでゲーミングPCとしては及第点だと思います
youtubeでGHシリーズの開封動画などを視聴してみましたが
先程の動画と違いBGMが流れているので判別は不可能です
デスクテーブル上の右側に設置している人が多いので騒音は気にならないのでは
私の場合はPCデスクテーブル下の左側で距離が保てます
一日12〜14時間、PC電源はON状態なので騒音は気になるので
納品されて気になるようでしたら騒音問題を考えます
書込番号:24967355
0点
増設用のメモリ、M.2 NVMe SSDなどの価格チェックをしていましたが
昨日16日より本日のほうが値上げされているパーツが多いです
商品の納品時期に合わせて注文しようと思いましたが
商品の変更などをして安いところから注文しました
アマゾンの場合は価格動向がわかるアプリ、Keepa - Amazon Price Tracker
便利ですョ
書込番号:24968964
0点
先程、FRONTIERからメールが来ました
>2022年10月24日の出荷を予定しております。
予定より早くてビックリです、ただ出荷は山口県だと北関東は2日はみないといけないかも
書込番号:24969130
0点
予定より早く昨日届きました
ノーマル設定でも激速です
メモリ増設して64GB、M.2SSSD 2TB、Wi-Fi&ブルートゥース増設しました
CINEBENCH 23マルチ 27220 シングル2059でした
静音性もCINEBENCH 23のマルチの時はファンがうるさいですが、それ以外のときは至って静かです
書込番号:24977591
0点
ZEN4ベースのEPYCの話であるが(ソケットSP6?)、Threadripper PRO7000シリーズ(出てくれば?)
につながる可能性が大きいと思う。
https://videocardz.com/newz/amd-epyc-9004-genoa-zen4-series-final-specs-and-performance-leaked
0点
i9-13900KF B660の組み合わせでも、約6Ghzで動作し、Ryzen7 5800x3Dも5.5GhzでOCd席るようだという記事。
HWinfoが検証したようだ。
https://videocardz.com/newz/intel-core-i9-13900kf-spotted-running-at-almost-6-0-ghz-on-b660-mobo-amd-ryzen-7-5800x3d-overclocked-to-5-5-ghz
0点
1.5V以上かけて、68℃はない気が…。
書込番号:24966996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個体差あるし冷却(室温も)にもよりますね
書込番号:24967554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13900K 5.97 GHz だと Cineシングル2333で 7950X より17%高速は素晴らしいとは思いますが、まだまだもっと頂戴!(笑)
AIOクーラーで68℃を超えないはシングル時??? マルチなら脅威的に冷えてますね。マルチ時の電圧は低いとは思いますが。
5800X3Dを2割以上速い5.5GHzでDDR4-4000CL14で動かせれば、、、
13900KS-DDR4-4000CL14や7800X3D-DDR5-7000CL30より速そうでいいですね。
倍率x55設定が出来たとしても、ZEN3で5.5GHzはAIOレベルでは無理そうでスコアもないことから一発瞬間ものっぽいですが。
書込番号:24969470
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
起動ドライブ(多くの場合はC:\)のAMDフォルダーに残されているAMD Software: Adrenalin Editionのインストーラーを再実行。
https://shattered-blog.com/archives/44032
ここのサイトの書き込みで解決した様ですソフトも立ち上がりました。
書込番号:24966309
0点
Windows Updateから自動インストールされたドライバーのユーティリティーは、Microsoft Storeから入手したものを使います。
https://apps.microsoft.com/store/detail/amd-radeon%E2%84%A2-settings-lite/9N9370CRZ0FN?hl=ja-jp&gl=jp
NVIDIAやIntel、Realtek等のドライバー同梱だったものも同様です。
書込番号:24967551
0点
CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
従来はAdaptive Offsetでやって何等の問題もなかったですが、
少し設定確認の面倒なAFポイント設定をやってみました。
すると案外こちらのほうが、オフセット電圧深く効きそうな感じです。
この方法で、最新BIOSにアップしてどうなのかが楽しみですが、期待通りに済めばありがたいです。
2点
私は電圧まだそのAdaptive Offsetだけですね、、、これだけでも十分かな、、、と。 AC/DC LL 0.1とか手打してますが。
書込番号:24957711
0点
こんばんは、イ・ジュンさん。
そのシステムはMSIマザーですか?
どうも最新BIOSでAdaputive Offsetの際の電力が高めだったので、
またBIOS戻して使用してました。
それを今日また最新へ変更して、設定やってました。
BIOSプロファイルの保存や読み込みは、同じBIOSバージョンじゃないと出来ないのが本当に面倒です。
注意なのが、自分のように大きな数字のマイナスオフセット使うなら、
新BIOSは「CPU Under Voltage Protection」という項目が出来てるので、
それを無効にしないと大きなマイナスオフセットは効きません。(境界値は幾つかは知りません)
今日は取り敢えずVFポイントオフセットで、数字決めることできました。
ZEN4のレビュー情報見てると、85℃温度制限使用なら、良い感じで使えてるみたいですね。
ただ、一式をAMDで揃え直すのは、財布に厳しいので今回は諦めです。
書込番号:24958140
0点
ASUS(ROG)です。 電圧関連の設定がかなり豊富でよくわかっておりません。
私もVerごとに設定をしなおすのが面倒です。かつDual Linkメモリ設定でバグっぽいものがあったりで古いBIOSのままです。
※12600KもASUS(TUF)で同様で情報画面が少ない感じです。両方ともAVX-512関連が残っているほど古いままです。
ASUSは初期のBIOSから問題がなく安定しているのでBIOSはもう既に放置してますね。
Raptorに移行でBIOS更新させる予定ですが、おそらくAdaptive Offsetしか使い切れないと思います。
ZEN4はまだよく分かっておりませんが、私はクーラー性能が低い状態で使う予定なので95℃でもかなり性能が落ちそうで、85℃は更に落ちまくるんだろうなと思っております。
よって最初から積層部のクラック防止で低電圧低クロックだろう7600X3Dか7700X3Dのどちらかを考えています。
書込番号:24958299
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
前回のZEN3時の上位2機種は、手に入らない状態 &価格も落ちない状態が長ーく続いたが、
今回は在庫潤沢 で、早くも価格もこなれて来てる。 あと1か月待てば7万台にもなるかもね。
なかなか良い傾向にありますな。 このトレンドがインテルCPUも後追いしてくれたら嬉しい。
書込番号:24954858
1点
>オリエントブルーさん
ご購入おめでとうございます。
個人的にZEN4も好きなCPUなので、良いことではないでしょうか?
自分は、コア数はそこまで欲しいわけでもないので、7700Xにしました。
一応、現在はサーマルスロットリングの温度を85℃に設定して運用してますが、割とこの設定が好きですね(自分のCPUはこれにするとちょっとだけ数値が落ちる残念なはずれCPUの様に思います)
CinebenchR23は自分のはそれほど良くはないです(OSをインテルの時のままなのでそちらの影響な気はします)
FF15ベンチの数値は1000弱から1000くらいはi7 12700Kより上がってます。
FF14ベンチは大差ない感じですかね。
ほぼゲーム用途なのでフレームレートが多くのゲームで上がってるのがうれしいところかな?
PBO2(Curve Optimizer)はほぼ必須な設定になってるので、これは外せないかな?
※ これは個人的には必ずやった方が良いです。
書込番号:24955225
1点
オリさん、横からごめんなさい(^^;
>揚げないかつパンさん
メモリー、1:1になっても、FF14差が出ないのですか?
書込番号:24955293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小豆芝飼いたいさん
出ないですというか。。。
よくわからないのですが、i7 12700とRyzen7 7700Xってフレームレートの出方がかなり違うという感じで、RX 6800XTを使ってるんですが、フレームレートが伸びる箇所が全く違うんですよ。。。
特に前半はGPUの負荷がかなり低いんですが、ここでのフレームレートが伸びない感じです。
タイトルが出るまではi7 12700Kの方が1000もスコアが高いのに、終わってみるとほぼ同じです。
得手不得手があるんですかね?
これはメモリーがどうという話ではない気がします。
書込番号:24955345
1点
こんばんワン! お2方
>かつぱんさん
7700XのGetおめでとう\(^▽^)
なに
OSはクリーンインストールしたほうが
ベンチ数値は上がると思うが。
FFbenchもGoodな数値と思います。
Cinebenchも5950Xと変わらない。
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:24955352
1点
ついさっきまで5950Xで3D、、、おおおっ、マザーが変更されてるっぅ。
オリさんの偽情報に踊らされてしまった、、、さすがサバゲ組、、、事が起きる前に勝敗はついていたのか、、、\(~o~)/
16〜17日までに22H2が元の速さに戻ってもらわないと一方的展開になってしまいそう、、、
いやいやまだこれから、あきらめたらそこで試合終了だぞっと。
以上、心の声でした。 連続祭りですね。
書込番号:24955395
1点
RyzenはWindows10の方がシーン1前半の落ち込みは少ない。RADEONなら顕著。
Win10
https://review.kakaku.com/review/K0001440699/ReviewCD=1621408/ImageID=656921/
画像赤枠部分DirectXの文字の上でグラフが推移
Win11
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001441239/SortID=24865056/ImageID=3721955/
書込番号:24955405
5点
こんばんわん! お2方
>イ・ジュンさん
ツンツンするのよ(笑)
>シルバーフライさん
ま〜たまたものすごい数値で何の文句もございません。
情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:24955428
1点
マザボとメモリは違うけど後追いしました笑
手元にブツはあるけど旅行先なので、組めるのは早くて3日後かな。
CPU補助電源ケーブルが2本必須になったというところが消費電力の高さをうかがわせてくれます。
書込番号:24956545
1点
わお〜 Getおめでとう\(^▽^)
お先にレビュよろしく∠(^_^)
書込番号:24956640
2点
Kingstonは調べていくとお買い得そうで一時期はその気だったのですが、マザーボード色に合わせるつもりでTZ5Rにしました。
私は来年ですが、メモリとマザーボードは決めており、メモリはマネして先に購入済みです。(笑)
今回コストもある程度重視しないと割に合わないので、お安いSamsungチップ選別の16GBx2。
マザーボードは鉄伝説を考えてますが、さすがにマザーを動作未確認で数か月放置するのもあれなのでおいおい購入予定。
CPUは7700X3Dか7600X3Dのどちらかでしょう。※7700X3Dではなく低クロックでも7800X3Dと名乗るかもしれませんが。
最大0.9V化させたりして5800X3DをメインPCとして使う計画もあるので、ダブル3DのRaptorx1になる可能性もあり。
さて私の場合の予定はどう変わるかこうご期待。 駆け引きのつもり?(笑)
書込番号:24957643
1点
あのね
後輩がマザーかっさらっていったので組めまへん。
もうゆっくりする事にしました(笑)
書込番号:24957658
2点
あら?(^^;
書込番号:24957843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画像のマザボならアキバのツクモexに山積みになってたあるよ。
一方オラのマザボは残り1枚で、店員と話してる間に別の客に掻っ攫われたので、近場のツクモから持ってきてもらったとさ。
書込番号:24957871
2点
>令和の小心者さん
あら、自分の使ってるマザーと同じ
色々、調べたんだけど別にこれで良いじゃんってなった。
MSIはバックパネルが一体式じゃ無いのがどうにも嫌だったのでパス
書込番号:24957900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1ケ月の外国出張なので組み立ては11月17日になるでしょう。
マザーは買い足ししときます (^_^) ハイ
レビュは必ず致します∠(^_^)
書込番号:24958267
2点
11月中までには22H2が22H1くらいの速さに戻りますように、、、
FF14はCPUとメモリの差がfpsに反映されやすい(=GPU負荷がひくい)ので、RYZENの分割構造の影響が出やすいのかなと。
よってそれはZEN4も同様なので高クロックな割には伸びない場面もあるのかなと。
そしてそれは3D V-Cacheである程度は隠蔽できるのかなと。(シーン1は根本的レイテンシの差でAlderがまだ有利そうですが。)
書込番号:24958310
2点
某所で5800X3DとRTX4090 Win10で暁月FHD最高品質42000超えの報告出ました。設定は不明。
シーン1序盤はWin10 6950XTより低い。この箇所はRDNA3のRX7900XTの組み合わせの方が良いかもしれませんね。
ちなみにシミラボのRTX4090は https://youtu.be/eXdWQUMsN60?t=155
12900K DDR5-6000C36 構成で暁月FHD最高品質 38059
書込番号:24968797
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





















