このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 13 | 2022年10月25日 14:58 | |
| 18 | 31 | 2022年10月9日 10:04 | |
| 27 | 1 | 2022年10月3日 14:46 | |
| 0 | 0 | 2022年10月1日 23:54 | |
| 0 | 0 | 2022年9月30日 21:13 | |
| 16 | 5 | 2022年11月9日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いや〜
何とか10月20日には構築できそうであります。
画像のパーツでいきます(画像)
年末になりそうかなと思っとりましたが
意外に早く各パーツがすでに販売されておりました。
(DDR5の6000はすでに購入してます)
予算もいらぬ買い物で目減りしとりますが
なんとかGetできる状態でありますね。
電源他のパーツは使いまわし予定。
ーーといったところでございます。
レビュはもち致します∠(^_^)
6点
おっ!マザー格上げしましたね、Good Goodです^^
7セグLEDは眩しいから、Ez画面でオフにしといたほうがいいよ!
書込番号:24951315
1点
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1003/458436
MSI は B650E の チップセット出さないのね?(苦笑)
X670 含め『UNIFY』無いのも気になるけど・・・?(謎)
書込番号:24951780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>画像のパーツでいきます(画像)
Ryzen9 7950Xですか、オリさんなら納得。
https://kakaku.com/item/K0001467703/?lid=20190108pricemenu_hot
>年末になりそうかなと思っとりましたが
>意外に早く各パーツがすでに販売されておりました。
確かに。
B650出るのに、1か月程度は遅れてからと考えてました。3〜4万円か、結構いきますね。
書込番号:24951864
1点
Ryzen 7000X3Dシリーズは結構性能伸びそうっていう噂が有りますね。
ひょっとしたら来年になるかもしれないっていう話もあるみたいです。
リビジョン上がって対応メモリクロックが(できれば6800 or 7200くらいまで)伸びてくれることを期待です。
書込番号:24952708
1点
3D?
7900Xオンリーだとばかり、、、
低電圧低クロック化でゲーム以外は冴えないスコア、そしてお高くなるのは普通に予測できるので7900Xを選択されたのかと。
あと前に10〜11月ごろ3D出るような情報もありましたが、来年そうでまだまだ待たないといけなさそうな感じがしますが。
しかし3070でFF14ベンチマーク 31000オーバー狙うなら、DDR5の遅さをある程度フォローできる3Dが必須そうなので、そういう狙いであれば3Dは間違いない選択になりそうと思います。
でも7900X3Dはダブル積層になるので13万円以上しそうなので、狙いは7700X3D?
それと8万円もするマザーではないですか! 5万円以上は大名商売品だから買わないって言われてましたよね?(笑)
書込番号:24953858
1点
こんばんワン!
あのね
今使ってる5950Xが超快適なのでZEN4は
慌てない事にしたのよ(笑)
書込番号:24953889
0点
確かに5950XがあればZEN4急ぐ必要ないですね。
3Dは間違いなくゲーム用でしょうから7900X3Dを実際発売するかも怪しいですが。
6コア7600Xが5万円もしている状況から7700X3Dでも8〜9万円は普通にしそうなので、10万円超のゲーム用をレイテンシで不利そうでもある7900X3Dをクロックの優位性で隠蔽できそうにないこともあって不透明に思ってます。
ゲームもマルチもなユーザーには刺さりそうですが、7950X以上の価格で中途半端なのは微妙かなと。
7800X3Dすら、7700Xの(7600Xもゲーム時5.4〜5.5GHzっぽい汗)トップまで回る高クロック仕様ぶりから無くなりそうなので、、、
そんなことより、マザーですよ、、、 5万円以下って言ってたのに(笑)
X570のROG Crosshair VIII Dark Heroでも新品で今年8月頭まで4.8万円だったのに、本当にお高くなってしまってますね、、、
X570 Taichiは今年9月頭まで2.7万円から10月では3.9万円、、、(それでもハイエンド級としてはお安いという、、、謎の感覚 汗)
書込番号:24954657
1点
あのね
仕事がものすごい忙しくなってきたので
年内は当分製作不可能になりました。
来年の1月早々に決定であります∠(^_^)
お約束致します (^_^) ハイ
もちCPUは7900Xでありますよ。ーーではでは
書込番号:24980273
2点
https://www.techpowerup.com/review/amd-ryzen-9-7950x-cooling-requirements-thermal-throttling/
Ryzen 9 7950X を用いてクーリング環境を変えてベンチマークを行ったところ。
Arctic Liquid Freezer II 420 mm以外のクーラーをどのような設定にして動作させても
フル負荷の場合は温度は95℃に貼り付いた、逆に95℃以上(例えば100℃)になることもなかった。
ある程度の冷却能力(この場合はNoctua NH-U14Sを40%ファン速度で動作)があれば最大負荷がかかっても5.0GHz以上を維持できる。
スコア的には数%の低下で(筆者が)想像していたよりも少なかった。
結論:
・今のCPU温度95℃は、昔でいうCPU温度65℃、今後はこの動作が基準になりそう。
・気持ち的には気になるけどそう制御されてるんだから仕方ない。
・ある程度の空冷クーラーなら問題ない。
・空冷クーラーから水冷クーラーにしてもいいけど最大温度が下がることを期待してはいけないし、ゲーム動作に対する恩恵はない。
・エコモードでプロセッサの消費電力を制限したり、低温で動作させるためにPBOの制限を調整したりすることは、あまり意味のないこと
・省エネのために電力を制限するのは別の話であり、完全に合理的
今後は動作温度が95℃になることがデフォルトになるかもしれないですね・・・
4点
このレビューではRyzen 9 7950Xを使ってますが、7900X以下もおそらく同じ制御方法でしょう。
これが気にならなければ買えばいいと思いますし、
気になるならIntelに行くか、性能低下を許容して温度をもっと下げるようにPBOを調整するか。
もっともIntelに行ったとしても13000シリーズも同じ制御で動作してそうだけど・・・
書込番号:24950915
1点
それは、別にBIOSで変更制御できるから85℃に設定すれば85℃になりますよ。
書込番号:24950937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、それはそうなのですが、
ベンチマークで温度を見て「こんなに温度高いのか」
っていう時代は終わったのかなって思った感じです。
書込番号:24951001
2点
かなり興味深いです。
どれでも95℃まで行くなら、
冷却が間に合っているかの判断がますます難しくなった気がします。
極冷却したらArctio AIOのクロックで動くのか?
逆にどこまで冷却をプアにしたら96℃以上になるのか。
こうなってくると、
ファン制御は温度ではなく、
パッケージパワーとある程度リンクで制御してくれるようになると良いと妄想しますが…
個人的意見です。
書込番号:24951019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修正:
極冷却したらArctio AIOのクロック以上で動くのか?
書込番号:24951024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう、7700Xでそのテストはしていて95℃行きます。
と言うか95℃まで許容する設定になってるのでそこまで周波数を上げますね。
でも、自分は7700Xゲームメインなので電圧下げて80℃を上限にしてますが、これの設定で142Wの電力が100Wまで下がるし周波数も4.9GHzまで上がるのでどうしてこれじゃダメなの?と言うか感じなのでこういう設定で詰めてます。
まあ、PBO2と電圧の両方をいじってますけどね。
でも、96℃とか行くから個人的には電力の無駄遣いだなーと思ってます。
書込番号:24951032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みにAIO水冷のファンの回転数変えてもたいして変わらないからコアの密度が高いから発熱してるだけな気がします。
熱量は低いと思います。
書込番号:24951036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下げようと思えば、本格水冷や液体窒素つかえばもっと下がりますよー。
けど簡易水冷よりもコスト高いし、性能も対して上がりませんよーってことかと。
1コア動作でどれだけ冷える状況でも5750MHzまでしか上がらないので、
420mm AIOでフルコア使っても5240MHzまで上がる
冷やしまくって最大クロックまで上がる状況が作れたとしても10%しか上がらない。
果たしてそこまでして冷却してクロック上げる意味があるかというと・・・
書込番号:24951053
2点
>揚げないかつパンさん
要は水冷以上(放熱以上の冷却)に冷やしたら
全スレッド5.5とか行ったりしないのかな?
と思ったり。(^^;
書込番号:24951057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
142Wで、95℃いくんですね。
どんだけ、スプレッダーに熱伝わってないんだよみたいな。
書込番号:24951078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
95℃の積算時間でタイマー発動とか。
・ソニータイマー
・島津タイマー
書込番号:24951101
0点
>小豆芝飼いたいさん
だれも144Wで90℃行くって言ってませんよ?
80℃まで許容する設定にすると100W程度まで消費電力が下がると言っているだけで・・・
あと、よく記事を見てもらえるとわかるのですが144W程度では95℃行くことはありません。
Blenderなどのレンダリングを行い230Wクラスの消費電力があるときに95℃に到達します。
95W〜120Wあたりのゲーム並の負荷の場合の温度は高くても80℃程度です。
それも、熱密度の上昇、または、"そういう制御"をしているからそうなってるだけであって、
これもAMDとしては"想定済み"です。
書込番号:24951105
1点
>あずたろうさん
AMDとしては動作温度95℃は"普通"だそうで、
少なくとも保証期間までは動作すると思いますよ。
心配なら温度制御かけたらいいんじゃないでしょうか。
あと、個人的には〇〇タイマーというのは大嫌いです。
書込番号:24951112
1点
熱が伝わってないと言うは違うかな?と思います。
熱密度が高いから熱が局所的に発生するけれど、熱源の熱量が小さいから、吸収しずらいだけだと思います。
Cinebenchなどをやればわかりますが終わった瞬間に下がります。
だから、スプレッダから熱を引き出せないとかそんな事では無いです。
インテルもシュリンクが進めば同じ事になると思いますよ。
書込番号:24951136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そりゃ上限をサールスロットリングで指定するのでなると思いますよ。
サーマルスロットリングを故意に起こさせて周波数の上限管理をしてるので、本当の上限はAMDしか知らないんじゃない?
書込番号:24951383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FPSは苦手です。さん
すいません。記事は見てません。
揚げないかつパンさんの書き込みで、142Wで90℃、それを100Wに収まるように調整すると、80℃になるだと思いました。
でも、これって、使う人によって解釈違いますよね?
95℃まで許容で、ブーストしてくれるんだって思う人と、95℃超えないように電圧とクロック調整入るんだよねって思う人。
書込番号:24951406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題は貧相な空冷での95℃リミットスコアと
高冷却水冷での95℃リミット時のスコアが、しっかりと差をもって反映されてるかということ。
でも、それだったら今までの95℃、100℃ TJMaxと一体何処が違うのかってことが明確にメーカー見解出てなく、
レビュワーの想像意見になってること。 そこの不問点が普通に理解できない。
書込番号:24951415
1点
95℃は問題にはしないけど、耐性については語りませんとか。
何故に過去のCPUではそこまで言ってないのか。
書込番号:24951418
1点
素人が見れば都合の良い勝手主義に騙されてるような。。(笑)
書込番号:24951421
0点
>小豆芝飼いたいさん
逆です、80℃に設定して電圧などを調整するとほぼ100Wで運用できる。
95℃のままだとPPTの上限に近い電力になるです。
仕様で許された95℃まで積極的に上げる(サーマルスロットリングを利用して)のがAMDの仕様なのでBIOSでサーマルスロットの温度の調整をできるので、その温度で故意にサーマルスロットを起こさせることができるので80℃をほぼ超えないのです。
サーマルスロット時の挙動に関してはBIOSが何か調整をしてるとは思いますが、ほぼその温度で貼りつきますし、OSでの制御を利用できるのでその温度をほぼ超えません。
人によってはサーマルまで行って熱いと思うのか?サーマルまでは大丈夫と思うのかはその人次第だとは思います。
書込番号:24951423
1点
これまで見過ごしてきたけど、自分のマザーにも温度制限のようなのがありました。
@普通Autonoところを90℃にしてみた。
A電圧Offsetも無しで、温度もAutoの状態
B温度Limit 90℃での状態
要は素人見解では「まやかし」設定。
書込番号:24951561
0点
https://wccftech.com/amd-ryzen-9-7950x-cpu-secures-world-record-in-four-benchmarks-overclocked-to-5-5-ghz-using-standard-cooling/
若しかしたら、こちらにあるようにRyzen新世代はTjMax 115℃なのかもしれないですね。
それを95℃に制限なら、十分に余裕かましてますよ。素晴らしい!
書込番号:24951671
0点
Ryzen5800X
の場合はTJMaxは90℃だけど、
本当の保護働くエマージェンシー温度は115℃(HWiNFO値)
Intel とは数字の見方が根本的に違う気がする。
5000シリーズと同じとか上がっているなら問題なさそう?
書込番号:24952079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温度限度ギリギリなら"問題ない"って断言しないし標準設定にならないと思うので、
本当の温度限界はもう少し高い温度になると思いますよ、105℃か115℃くらいだと思います。
書込番号:24952712
0点
だったら1日7時間でも8時間でも、95℃でガンガン動画エンコやゲームやっても、
さらには負荷テストやり続けても安心にできそうなんだ。 いいねーAMDさんは♪
自分は12900Kで僅か2週間で、数回の100℃超え負荷テストで壊してしまったわ。
インテルに申し出て交換後は、至っておとなしく使っていますが^^;
AMDに関しては考え方変える時期来たかもね。
書込番号:24953016
0点
95℃を超えたらクロックダウンという動きをしているので、115℃の方は一瞬で壊れる可能性がある域で忘れていいかなと。
書込番号:24955664
0点
まあ、怖いならサーマルスロットリングの温度を85℃くらいに下げても大差ないから、それで良いんじゃない?
まあ、定格の話ではないけど。
既に色んなところに情報が上がっっていて、これを知らないのは事前準備が足りないと言う話にはなりそう。
書込番号:24955677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
目標というより正直どうしても標準で高クロック動作させないといけないことからの95℃を許容普通としている感はします。
制御的には実質の上限でサーマルスロットリングしているだけなので普通の機能ですね。
それぞれなるべく強力なクーラーで冷やして下さいというのが大前提での仕様だとは思います。
書込番号:24957105
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
https://www.gdm.or.jp/crew/2022/1002/458200/2
現在正規代理店においてryzen 5000シリーズの価格が急騰していますが、上記記事によれば10月中には落ち着くとのことです。
購入を考えている方は少し待ってみてもいいかもしれません。
書込番号:24948997 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
7000シリーズ販売前の5000シリーズキャンペーンによる在庫調整と7000シリーズ販売が落ち着いてからの
5000シリーズ価格改定といったところなのかなっと。
実際Amazonでは5700Xと5800X3Dに関してすこし値下げされた状態で10月中出荷予定で予約受付してました。
(ちょっとつ伸びて最終的に11月末出荷で現在は受付終了)
ただまた安くなるとしてもキャンペーン値引きと異なり為替の影響がありそうな気がしないでもないですが。
書込番号:24949938
5点
来年出るというi9-13900KSの6GhzバージョンとされるCPU-zのベンチマーク。
あんまり使われていない機能ではあるが、興味をそそると思う。
リークの記事。
https://videocardz.com/newz/unreleased-intel-core-i9-13900ks-6ghz-raptor-lake-cpu-already-tested-in-cpu-z-benchmark
0点
さっそく割ってALL CORE5.5Ghz。あれを割れるテクと、ショート対策技術和とてもすごい。
参考に真似る、はほぼいないと思う。
https://www.tomshardware.com/news/ryzen-9-7900x-delidded
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
海外ではすでに販売されていますが明日いよいよ日本でもRyzen7000番台が発売され、5000番台はAM4ごと非互換の型落ちとなります。
さて、お値段の方は今後どうなりますことやら。
個人的には先に5700xが2万円台になったらそっち買っちゃうかも。
6点
9月の連休前に48,000円弱(ドスパラのクレカ払い)で購入しました。
底値のような気もしたし、連休に換装したかったので。
7000シリーズ発売と同時にご祝儀相場は終わっていますね。今後は3900X同様、在庫がなくなるまで5~6万円の範囲で推移するのではないでしょうか。
書込番号:24947122
2点
跳ねたね
販売店数が減ってたので、なんとなく予見できたが。。ここまで跳ねるとは。。
で、買えたんすか?
書込番号:24951907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
まだ買っていません。
もとよりブラックフライデーや年末商戦をターゲットにしていて正月休み(しかないTT)で組もうと思っていますが、どうなんでしょうね〜
書込番号:24952388
1点
>個人的には先に5700xが2万円台になったらそっち買っちゃうかも。
その通りになったので、そっち買っちゃいました^^;
コロナ禍や戦争、それらに起因するシリコン不足等がなければ最初から5900xと同じタイミングでこのくらいの値段で発売されてたんじゃないかな〜と勝手に妄想していた価格でした。
他の5000番台は高止まりですが、7000番台が高すぎて5000番台があるうちは売れない→5000番台が高止まりで売れない→7000番台が・・・のループに陥ってる感ありますね。
2022年もあと2ヶ月。Ryzen9狙いの皆様に良い動きがありますように。
書込番号:24986640
1点
7000番台登場直前には5700Xと1.5万円差でどちらにしようか悩んだものですが
気が付けばポイント還元含む実質再安値で5700Xが5900Xの値段で2つ買えてしまうように^^;
書込番号:25002308
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)












