このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 17 | 2022年10月1日 00:14 | |
| 2 | 1 | 2022年9月1日 07:37 | |
| 24 | 16 | 2022年9月2日 14:07 | |
| 0 | 4 | 2022年8月31日 10:20 | |
| 7 | 1 | 2022年8月29日 17:33 | |
| 6 | 4 | 2022年9月2日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
Ryzen9ではあるが
ゲームに必要なシングルスレッド性能だけなら
12世代i5(2万5千)の一番下のモデルと同じくらい
マルチは12世代i7(5万)と同じくらいだけど
シングルでは見るも無惨に完敗している
ゲームによっては勝ったり負けたりするから
総合性能ならi512600k(3万8千)のちょっと上くらい?
AMD特有のマザーボード互換も、次世代以降とは
互換性がなくなる
マザーボードもそんなに値下がりしてないから
まだまだ高いような気がする
(intelに比べたら安いけど、intelは13世代と互換あるし)
値段と性能だけ見ると今はintel買った方が
幸せな気がする
Ryzen9が5万切ったときはマジで安いと思ったが、
intel最強コスパの前では意外とまだ高い
というか、intelのPコアえぐ強すぎる
というこで、44000円くらいが性能的には買い時かな
個人的に44000出すくらいなら12600k買ってしまう
42000なったら即購入
異論は認める
書込番号:24906120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今月末発売を狙った方が幸せだね!(大爆笑)
書込番号:24906123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nogakenさん
円安+新規CPUご祝儀価格+新規マザーのご祝儀価格
を考えると今月末の次世代はまだコスパは良くないのでは?
次世代がいつから値下がりするのかわかりませんが、
中間グレードのチップセット搭載のマザーボードが
値下がりするくらいまでは次世代は微妙な気がします
来年まで待つ必要がありそうですね
そこまで待てるのであれば
コスパは最強クラスになってそうです
実は私の本命もそのへんにあります
というか返信早すぎてワロタ
書込番号:24906145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゲームに必要なシングルスレッド性能
ゲームしだいじゃないですかね?
今どきのゲームはマルチスレッドで早くなるものも多いと思います。
全く下位のモデルですが、以前2400Gから2700無印にしただけで劇的に速くなったことがあります。
今でもたまにやってますが、シティズスカイラインというシミュレーションゲームです。
シミュレーションゲームという性格上、放置プレイが多いのもあると思います。
書込番号:24906322
2点
cinebenchや一部のFPSだけでintelのPコアすげーとか言う人が多いから、Zen4もシングル上げてきちゃったんだよな。。。
5900Xはシングル、マルチ、ワッパ、発熱、バランスでは新型出てもベストなんではないかと思い、5万円切りでポチっちゃいました。
書込番号:24906358 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
5900Xの後にi7 12700K買ったけど、まあ、言うほど違わないなーと言う感じはするよね。
個人的にFPSが5%違うのが強すぎるなのか?って問題はあるかな?と思う。
まあ、あんまり言われないけE-Coreには欠点も有るから額面通りでは無いけど、その辺はベンチマークには数値が出ないから指摘も出来ない。
Cinebenchは速いよね。
FFベンチも速いよね。言ってFHDでRX6800XTとなGTX3080使っても10%行かないけどね。
書込番号:24906399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
3900はそこまで安くなんなかったんだよね
今円安やら半導体不足やらインフレやらで何もかも値上がりしてるから無理なんじゃね?
弾なくなったら即終了だからね
販売店数が価格上少なくなってきたら諦めるのが無難では
42000円にロマンを抱くのはわかるが
まぁ、59800円で1.8万のマザーセットで買った漏れ勝ち組
書込番号:24906644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
円安が進んでますから、そこらの調整と新旧の入れ替わりでどうなるのか気になりますよね。
パーツ類とか仕切りが上がった物もありますね。NZXTの簡易水冷とかかなり上がった気がしてます。
書込番号:24906646
3点
5000番台を仕入れたときはここまで円安ではなかったはずなんですけどねぇ
>まぁ、59800円で1.8万のマザーセットで買った漏れ勝ち組
値下げフラグなるかww
書込番号:24906709
3点
>KIMONOSTEREOさん
シティズはCPUかなり使いますからね
5900Xのマルチ性能を十分に活かしきれそう
逆にハイクオリティ系のFPSはマジで
12400にすら負けることあるから悲しい
>u1u1u1u1さん
ゲーム性能はシングル大事だからね
しかたないね・・・
実際pコアeコアの構成って割と理にかなってるから
AMDのコスパのまま実現してほしい
>揚げないかつパンさん
Eコアの欠点ってあまり聞かないですね
消費電力が少なくワッパに優れるイメージですが
どこ情報でしょう
>モビルアーマーエルメスのララァさん
まだまだ下がると思いますよ
最安値競争してる店が5800xのときより多いです
過剰なマルチスレッドを持つ5900xは
一般ゲーマーにはコスパ悪いですし
売れ行きは良くないでしょう
というか、ゲーマーならintelの方が幸せ
マザボにもよりますが5900xが実質40000は破格
>Gankunさん
円安さえなければもっと安くなったのに・・・
土日暇すぎる
書込番号:24907167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E-Coreの欠点はPからEに切り替わるときにキャッシュの速度が落ちるとかThread Directorだけでは使い分けれてないところですね。
サンドラとかでCore間レイテンシ測ったベンチでどこかに出てたと思う。
あとゲームは物によるけど結局5800X3Dが今のところゲームキングなんでシングルだけが良ければ良いってものでもないですね。
書込番号:24907237
12点
個人的にはどこの情報というよりは5900Xとi7 12700Kで同じゲームで同じグラボを使って、i7 12700Kの方が負荷率が高いから、P-Coreは5900Xより性能が高いし、E-Coreは4個でCinebenchR23で1.5個分くらいとわかってるし、トータル性能も変わらないのだけど
E-Coreって結局はATOMなんだよね?
難しい命令は実行できないし、クロックも低いからIO制御に使うとインテルの説明にあったけど、ゲームの負荷見るとかなりE-Coreも使っちゃってるというのが実感で、その辺りの乖離がWIndows11使ってもどうにもならないから
E-Core積んだ理由は単純に小さい面積で簡単な命令実行を素早くできるからだけど(インテルにたくさんのP-Coreを小さい面積で実装できないから見掛けの性能上げるには最適なのがE-Coreだと思う)
まあ、P-Core増やせないから次の13世代ではE-Coreを倍増させる訳だけど
Ryzen7000シリーズがCreative関係の処理で大きくスコアを伸ばすといってる(インテル対比)というのはこのあたりが原因でないと説明できないからかな
まあ、Alderが自分は思ったよりすごくなかった(一部のFPSでフレームレートは上がったけど)とかそういうのを考えるとねという感じです。
個人的にはエンコードもCPUでできるし、i9 13900KとかRyzen9 7950Xとかは割と使い道がない上に大消費電力なので5900Xとかの方がよかったという感想はある。
※ 電圧下げてと言いうのは別の話なので割愛
個人的には142WでRyzen9 5900XよりちょいしたのでRyzen7 7700Xで良いんじゃ。。。と思う今日このごろ。
書込番号:24907770
5点
>RTX5800KFおじさん
まぁFPSは同じGPUなら買った負けたあるけど、それよりGPUのグレードアップをすべきだよね。CPUの差でゲームの勝ち負けが決まることなんか無いし、たかが10%くらいの差はグラボの機能やゲーム設定次第でどうにでもなる。12コアに魅力感じる人は+αそれ以外のことに必要性を感じている人だよね。
Intelも悪あがきのEcoreでは無く、戦略的に発熱を抑えるスマートなCPUが出てくるといいな!
書込番号:24907956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Solareさん
最適化不足なんですかね?
次世代では解消してほしいところです
5800x3Dのゲーム性能は最強ですよね
8コアで未だにあの価格というのは驚愕です
そもそも生産数が少なくて価格が下がりにくい
というのもありますが
ゲーム性能に限ればシングルやコア数だけが物を言う
というわけでもないですね
>揚げないかつパンさん
高速処理したい内容がPコアの上限を超えたときの
性能低下ってのはありそうですね
i5はPコアは6個しかないので、処理量によっては
そのへんの性能低下はありそうです
次世代はマザーボードの価格次第かなぁ・・・
円安ェ・・・
>u1u1u1u1さん
一部極端にCPUを使うゲーム以外
結局ゲーム性能を決めるのはGPUですからね!
ぶっちゃけ12コアを活かせるのって
まじで極一部だから
12コアだぜ!Ryzen9だぜ!ドャァ
したい人くらいか、ガチのクリエイターくらいですね
私もRyzen9でドヤ顔したいですが
B450かつ電力制限必須なのでケース内は見せられません
インテルもAMDがシェア奪い返さないと本気出さないから
AMD頑張れ・・・っ!
書込番号:24908050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガチのクリエイターくらいですね
12コア24スレッズを必要とするクリエイターって一体何をクリエイトしてる人なの?
書込番号:24908883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
IntelのCPUは面倒くさいんですよね・・・
ハードはよく出来ているんですが、ソフトウェアの実装は大概アレです。
ゲームの場合、ベンチマークではFpsリミットが無いので、
レンダリングスレッドをPコアに、I/Oスレッド(読み込み処理)をEコアに割り当てるのが最も高いFpsが出ます。
しかし、実ゲームではモニターのリフレッシュレートでVsyncするので60fpsや120fpsでリミットがかかります。
このようなワークロードの場合は、Eコアでスレッドを処理してもレンダリング速度が十分なことがあります。
Eコアでレンダリングを処理して、Pコアでゲームのデータを読み込むのが最も高速にロード可能で快適にゲームをプレイ出来ます。
要するに実ゲームだと推奨されるコアの割り当てが逆になるんですよね。
ちなみにBig.Littleを想定していないゲームはスレッドの割り当てがメチャクチャになるので、
変なタイミングでFpsが落ち込んだりロードがEコアで実行されて遅くなったりする事があります。
アップデートの無い古いアプリだとどうしようも無いです。
書込番号:24912558
6点
>12コア24スレッズを必要とするクリエイターって
機械学習用のデータセット作成時は全スレッド100%に張り付いた状態が6時間ほど続きます。OSはUbuntu20.04
前処理はGPUを使わないので今のところサーマルスロットは動作することはないですが、あまり気持ちのいいものではない。
AI=深層学習=GPUのイメージがあるみたいだけど、CPUコア数の方がクリティカルと思っています。
ちなみに、PassMarkのによるとCPU Markによると、
Core i9-12900K ($43.98 41,410点) > Ryzen 9 X5900 ($19.16 39,322点) > Core i7-12700K ($34.68 34,560点)
Intel熱暴走CPUに対して十分な競争力を持っていることがわかります。
書込番号:24912879
7点
>機械学習用のデータセット作成
なにそれ?
学習データをクリエイトするの?
書込番号:24946296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7950x3DV他、アップデート仕様のCPUが、来年のCES 一月開催に発表される。
私見。AM5も三年以上と言っているが、三年で終焉と思う。微細化進んでくればどうしてもプラットホームの変更は起きる。
AM4ユーザーにとっては、慌てる必然性がまったくなくなったと思う。
Threadripperやってる人間にとっては最悪の展開(SP5になるのか?馬鹿みたいに高額、汎用性のない高性能)
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-7950x3d-7900x3d-and-7800x3d-tipped-for-ces-2023-launch
2点
11月ごろかなと個人的に思っていましたが、1月発表となると最初期の来年という情報に返る展開ですね。
それでも、ゲームでAlderに対して5800X3Dの時より勢いに欠けるスライドでしたので、やはり3D待ちですね。
どうせDDR5で比較しているのでしょうから、実質似たり寄ったりが予想できますので。
マルチ性能を重視するにしても、7950Xの3D版が出るかもしれないとなると急ぐ必要はないですね。
ただ7950Xが最大5.7GHzと高いクロックなので、3D版はクロックダウンが目立ちそうなのと(マルチ性能は大差なし?)、価格は15〜20万円レンジになりそうなので、しっかり棲み分けができるのかもしれませんが。
三年程度で終焉は1〜2世代分しかなく、互換性?何それ的な期間ですからそれはあまりに短いかなとは思います。
とはいえ三年も経つと、、、世代が変わりマザーボードも交換したくなるタイミングで特に問題は無いかなとも思いますが。
書込番号:24902613
0点
>オリエントブルーさん
おはようございます。
本日KTUさんが細かく解説らしいです・・・
https://ascii.jp/elem/000/004/103/4103122/
本人見てきてるけど言えないことが多いらしいけど。
書込番号:24901266
3点
おはようございます。Solareさん
そうでした明日でありますね。
拝見させて頂きます∠(^_^)
書込番号:24901277
2点
ここもZen4は既に製品登録されてますね。
どうでも良い事?かもだけど、
このヒートスプレッドの形で出るんですかね?
ちょっと格好良いですよね。
どうせ隠れるだろうし、
グリスが横に付くと取りにくそうだけど…
それはそうと、
購入予定は無いが情報は気になりますね。(^^;
書込番号:24901334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正:ヒートスプレッダーね。
(^^;
書込番号:24901335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
リサ・スーの指輪の方により興味を持ってるので、KTUさんからはZEN4情報よりそっちを聞きたいです。
わたしゃどうせZEN4は買わないので、実物の情報については発売後で間にあうし・・・・・・買う人はテンション高めていくのに事前情報は重要ですが(^_^)
書込番号:24901364
1点
「Z790プラットフォーム」を9月27日に発表!
どっちが・・・強々?
10月20日に発売開始
https://g-pc.info/archives/26946/
書込番号:24901546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(^▽^)/゚・:*おひるやすみは〜♪うきうきウオッチング*:・゚\(^▽^) またまたもういいか
こんにちワン! 皆様方
>アテゴンさん
>ちょっと格好良いですよね。
そんな事より中身で勝負よ。
>シルバー兄さん
>リサ・スーの指輪の方により興味を持ってるので
そういやそれもあるな(笑)
>雷槌さん
私め7900X以外頭になしでございます∠(^_^) ハイ
書込番号:24901549
1点
>オリエントブルーさん
>そんな事より中身で勝負よ。
ピカピカPCの方のお言葉とは思えない。
((( ;゚Д゚)))
書込番号:24901573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KTUのYoutube 観ましたが、
ヒートスプレッドの下の隙間は指摘してましたね。
コーキングする人とが出るかもとか想像。
AM5 ZEN5はエンスージアストって位置決めみたい?
ひょっとして、もしかして、
AM4ももう少し引っ張るのでは?
(願望含む)
まさか?AM4+?
なんかまだ大きなかくし情報有りそう気がかなりします。
書込番号:24904173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒートスプレッだー(^^;
間違えている覚えている、変換が…
書込番号:24904174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現時点ではローエンド4コア以下にZen4はそぐわないのである程度安くなるまで継続ということになるのでは?
メモリーとCPU製造コストが安くなるまで...
個人的には新プロセスか新ソケットの初代はスキップする傾向があるのでRyzen 7000は買わないかな?
Socket939も130mmから90mmになってからだし、PhenomもIIになってから、FXもBulldozerをスキップしたし、Ryzen 1000(APUがなかったのもあるが)もスキップしたし...
例外と言えばAthlonがスロットからソケットへ移行したときに即買ったかな?(最初はDuronだったけど)
スロットのときに開発が進んでいたものだからというのもあるが...
書込番号:24904342
1点
実際のところ、少なくとも2022年中に買うことはない、2023年でも買うかどうかはわからない、ASUSがげね出すらしいのは期待大、といったところかな、現時点では。
コア数持て余してるし、GPUも持て余してるから次世代ではコスパ・ワッパに着目した選択をしていきたい・・・・・・そもそも買えるのか???
書込番号:24904502
1点
>クールシルバーメタリックさん
ASUS ROG CROSSHAIR X670E GENE 確かに良さそうですね。
MicroATXでなくてもよかったけどメモリースロット2本でワールドレコードとるために設計されてるようで良いなあと自分も思ってます。
https://jisakuhibi.jp/news/asus-rog-crosshair-x670e-gene
M.2もライザーカードでGen5対応だし、110Aの18フェイズなんでなかなか行けてますね。
自分はこれかROG CROSSHAIR X670E HERO狙ってます。
EXTREMEはUSB4があるので起動かなり遅いと思うのと、ビープスピーカー付けられないからパスします(笑)
あとGPUの価格が怖いし、RADEONとNVIDIAも今回は悩みそうに思います。
書込番号:24904541
3点
Ryzen 9 7950X $799 = 5950X
Ryzen 9 7900X $549 = 5900X
Ryzen 7 7700X $449 = 5800X
Ryzen 5 7600X $299 = 5600X
i9 13900K/KF $725/$694
i7 13700K/KF $511/$482
i5 13600K/KF $355/$326
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-7000-pricing-leaks-ahead-of-launch-ryzen-9-7950x-reportedly-for-799-usd
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-13th-gen-raptor-lake-core-13000-series-early-price-in-canada.html
円換算で最終的にどうなのかは、まだよくわかりませんが安易な期待は避けるべきでしょうね。
あまり負担大きくならぬように祈ってやまないです。。
0点
AMDは昨夜価格の方は発表されました。
7950X $699
7900X $549
7700X $399
7600X $299
リサさんが言うにはF1-2020では7600Xが12900Kをぶっちぎってましたね。(グラボは6950XT)
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=WcH_7xsYtUk&ab_channel=NikTek
まあRaptorLakeがどうなるか・・・9月27日でしたっけこちらは。
書込番号:24899889
0点
こんにちはです。
価格アップデートで大きく下がってましたね。
7700Xも-50$も。
これは戦略的なのか、総合評価的なのか、発売を待っての各レビュー後になるかな。
Rapterは9月27日発表日で、発売は10月中下旬未定ですね。
13900Kが国内価格あまりに高ければ、私は13700Kに甘んじると思います。
書込番号:24900101
0点
価格は7950Xって11万税込みか税別でしょう。数は取り合いか。
但し、留意点は現状AMDがBIOSを詰めているという点。メモリー弱点という可能性はあると思う。
対するINTELの13900が性能不気味、価格10万切ってくると思う。
個人的には、TH3995WX買ってリタイアか、TH5975WXに新たなM/Bか、7950X最新パーツ一式で人柱もどきか、安定のINTELか。
思案中ですが。AM5用のEKのW/Bが9月中頃予定ってのがちょっとネックかな。
最上位の価格って想定はできるが費用を出せるかどうかの一点と思う。
書込番号:24900975
0点
RaptorLakeでもDDR5よりDDR4のほうがゲームで速いのかも気になりますね。
まだDDR4の方が速い(もしくは大差ない)なら、マザーボードとメモリは現状のままですみ安上がりなので移行は早そう。
ZEN4は3D待ちでマザーボードとメモリで20万円は掛かりそうなので、ゆっくり見て選ぶ予定です。
データ的にFF14とForza Horizon 5がそこそこあるので、この2つ中心で評価と判断をしたいと思います。
負担は、、、まあ双方ともなると30万円は考えて、更にグラボもあるので、、、軽く済むはずがないですよね?、、、(汗)
10万 20万が水のように流れていく、、、 しかも買い替える意味はほとんど無いのに(笑)
書込番号:24901354
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
なんか、最低価格一気に下がりましたね。
誤記?
AM5の影響?
中古より安いし…
かなりかなり魅力的ですが、
自分はノーマルキャッシュ(非3D)で我慢です。
書込番号:24898611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最初は生産数が少なく、入手困難との噂があったこの商品。
在庫状況見ると随分とダブついてるみたいね。
7000シリーズが出たら4万くらいまで下がりそう。
。。。と言ってる私はもう購入しちゃいました。
書込番号:24898953
4点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
一通り安定動作するのが確認できたので、
次なる楽しみ「静穏化」を始めようとしてます。
まずはケースの二を開けて、何がうるさいのか耳を澄ませてみると・・・・
わからん・・・何がうるさいかわからん。
というわけで、まずはファンの中心を指で触って止めてみました(おーうい!)
ケースファンは相当静か。
ただ、Ryzen5 5600G BOX付属のクーラーが結構うるさい事が判明。
1300-1400rpmでも なんか動作音がします。
※最初は、まさかこれが いわゆるコイル泣き!?(グラボの)か!? と思い焦りました。
結論:リテールクーラーは意外と煩いよ。
Ryzen5 5600Gリテールクーラー+ケースファンなどもろもろ(但しグラボファンは停止)
CPUリテールクーラーが、
動作中:50dB程度
停止中:35dB程度
※スマホマイク部分をクーラー付近において測定(グラボのバックプレートの上に置いたw)
※スマホのアプリ仕様なので不正確かも。
1点
低速(1300rpmとか)だと、金属ノイズ(ベアリングの音?)?っぽいのが載る。
高速(2000rpmとか)だと、金属ノイズは低減するが、今度は風切り音が載る。
試しに1000rpmにすると、めちゃ静か(金属ノイズっぽいのが消えた)
書込番号:24895940
0点
>ファンの中心を指で触って止めてみました
たった1本の細い半径0.5-1mmあるかないかの軸だけで支えてるので
羽ファンの中心部を力で押さえつけたりすると中があっさり潰れるから覚えておこう
周囲にくっついてるのは磁石で、電気を流してSN極の特性を利用して回してる
軸部分が破損してたりすると羽本体を支えてる軸グリスに削れた不純物が混ざって
その不純物との摩擦で不快な音が出る
一度グラグラな状態(中で潰れてる)になると、新しい軸グリスを供給して
汚れた不純物のあるグリスを取り除いても治らない
そうなった場合、変な所にあたったりして別の音も出てくるので羽を削って
軽くする必要が出てくる。そうすると持ち直すけど、冷却能力は落ちる
そのまま使い続けるのは危ないので、交換しましょう
保証期間内なら交換して貰えるかもです。ただCPUは引っこ抜かないよう
クーラーを横にずらしてゆっくり剥がしてください。ピンが酷いことになり交換できなくなります
書込番号:24900831
2点
吉田製作所の人が手で止めてたんで真似してみましたw
仰る通り、あんまりよくなさそうですね。
CPUはスッポンというらしいですね。
確かにひねる(ねじる?)とよさげです(前回そうしました)。
9月4日から楽天スーパーセールなんで、せっせとパーツ物色しております。
ファンも観てみようかな。。
書込番号:24903723
0点
気になるというのは、ボールベアリングの軸音でしょうかね?
構造的には樹脂の穴の上下からボールベアリングが1個づつ差し込まれていて、
その中に更に風車の軸が差し込まれて回転しています。
回転中のファンは空気を強い力で押し出そうとするので浮き上がろうとする力が発生しています。
何万時間も動作することを想定して設計してありますので、中央を指で軽く押した程度では壊れません。
ガタツキ防止のスプリングが入っているので指で押すとその分沈み込みますが、指を離すとすぐに戻ります。
※高回転中に中央以外の羽部分に触れると怪我や破損の原因になります。
・ボールベアリング
寿命は長いのですが、1000rpm等の低回転でもゴロゴロやシャーという軸音が発生します。
Geforce等のリファレンスグラボのシロッコファンがボールベアリングなので特に五月蝿いですね。
異音が出た場合は摩耗した上下のボールベアリングを引っこ抜いてサイズを測って適合する規格品に交換すれば修理出来ます。
使わないファンを捨てる時は分解してベアリングだけストックしておくと良いかもしれません。
※ファンそのものを交換するより安価に修理出来ます。(他から流用すればタダ)
・流体軸受
オイル等の流体が無くなるまでは静かですが、密封技術が低いと寿命が短くなります。
オイルが切れて軸そのものが摩耗してしまうと修理が出来ない事が多いです。
色々な種類が有り、長寿命の製品ほど作るのに技術力が必要になり高価になります。
簡単な構造の場合は、寿命は短いですが安価に作ることが出来るので、
ケースファン等は大抵スリーブベアリングが採用されています。
最近のグラボはボールベアリングだらけで、製品によっては小口径で回転数が1400〜1600rpm以下に下がらない等の理由から、
煩く感じる人が多いと思います。
せっかくセミファンレスの電源や高価な静音CPUクーラー買ったのに、グラボのせいで台無し、というような事が起きやすいですね。
書込番号:24905002
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




