このページのスレッド一覧(全4888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 6 | 2024年12月21日 00:50 | |
| 1 | 0 | 2024年12月19日 20:52 | |
| 1 | 0 | 2024年12月19日 19:19 | |
| 1 | 0 | 2024年12月19日 00:26 | |
| 16 | 7 | 2024年12月20日 10:13 | |
| 5 | 1 | 2024年12月18日 02:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
サイバーパンク2077は”変わらない”
WQHD最高設定、パストレーシング有りの設定で0x114よりも以前のベンチマーク結果と比較してみた
0x114以前>113.41(最低FPS 102.99)
0x114現在>114.12(最低FPS 103.12)
平均では+0.71ポイントアップで最低FPSでは+0.13ポイントアップだ
https://tech-tools.reinforz.co.jp/5636
”Cyberpunk 2077がIntel Arrow Lakeに最適化 最大33%性能向上を実現”
しかし、0x114では何も変わりませんでした
3点
https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Field-Update-1-of-2-Intel-Core-Ultra-200S-Series-Performance/post/1650490
ここでガッツリ、0x114で変化すると記載していますが
何も変わらないんです
変わらないんじゃなくて、”性能が落ちる”んです
もしかして”0x114”のBIOSじゃない?
一応CPU-Zの情報を載せておきます
”0x114”と表示されています
書込番号:26006198
3点
自分が貼ったリンクくらいきっちり読みましょう。
今のパフォーマンス問題を解決するために5段階の課題があってその中の今は4段階までクリアーしてると書かれてますね。
解決済みがAPOやPPMで実際電源のパフォーマンス問題は解決してるようです。
ただまだ最後のBIOSアップデートが2025年1月と書かれてるのが、ユーザーに降りてこなければ普通の人は試せませんね。
試せるとしたらAPO対応ゲームはちょっとはましになってるかもしれませんが、対応タイトルはこれだけですからね・・・
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000098266/processors.html
まあサイパンも上がってないなら、APOだけの問題ではないみたいだけどね。
0x114だけでなくCSMEファームも新しい物がいるらしいので、そこがまだなのでしょう。
どれだけましになるのか・・・不安しかないけど(笑)待つしかないと思うけどね。
ちなみに自分も0x114BIOSにしてみて、クロック触ってみて分かったけど、何もしなければ最新BIOS(ASUSマザー)では最大クロック付近の電圧がちょっと低めなので、電圧オフセットとかかけてたら、パフォーマンス落ちるでしょうね。
書込番号:26006268
10点
0x114のベータBIOSですが、OCFだけかもしれませんが1日でダウンロードページから消滅しました。
よって前の非ベータBIOSに戻した方が良いかもしれません。
あとサイバーパンク2077は最新パッチで265Kでも14700Kを逆転するまで速くなっているらしい(しかも同メモリで10〜15%も上回る)ので、ゲームの方で最適化してくれるだけでも効果あるといいますか、その方が期待がもてそうですね。
書込番号:26006453
1点
なんやかんや言ってベンチスコアーに執着(笑)
年明け5090購入確定
頑張ってね(笑)
書込番号:26006820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あとCINEBENCHですがシングル下がってるなら、その電圧でしょうけど、うちのは肝心のP-Coreのクロックは全然上がらないのに、E-Coreは簡単に5GHzで回りますね(笑)
うちではますますCINEBENCHだけ番長になってます(獏
書込番号:26006849
4点
0x114でもパッチ2.2で30%以上アップを確認しました。 ガチで速くなってますね。見放されてはないです。
書込番号:26007296
1点
CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://news.mynavi.jp/article/20241219-3089804/
”中でも「電源管理 (PPM) パッケージ」の導入が適切になされていなかったことが主な要因だったようで、加えて抜本的な改善をBIOSアップデート「0x114」以降で導入予定。”
なんだかよく分からない事が書かれていますが、
ASRock公式からの情報ではPPMドライバはドライバレベルで対応、と回答をもらっています
(画像参照)
https://asrock.com/mb/Intel/Z890%20Taichi/index.asp#Download
ASRockでは”Intel Dynamic Tuning Technology ver:9.0.11903.52187”が更新されているが
これにPPMドライバ関連のものも含まれているとの事
これは0x114の提供された12/17よりも前の話なので、0x114とは全く違います
”特にゲームにおけるプロセッサの動作を最適化し、性能を引き上げるIntel APOも適切に動作していなかったという。上述したIntel PPMの欠如によってソフトウェアが適切に認識できず、Intel APOが有効にならなかったという。すでに同Windows Updateで対処済み。”
これもなんか違う??
結局、Dynamic Tuning Technologyの更新によって解決した
マザーボードドライバレベルではなく、OSレベルでも解消する?という事なのか?
しかし現在WINDOWS11の最新版を使用しているが、このアップデートドライバを適用するまでは解決されなかった
とりあえずは・・!!
0x114適用後は何も変わっていない
変わっていないどころかCinebench2024のシングルスコアが低下している
情報がかなりバラバラ
1点
CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
真実の情報が消えていたので再度情報を共有します
Z890 Taichi BIOS ver.2.19 マイクロコード0x113
Cinebench2024 シングルスコア>150
https://i.imgur.com/Xe74Rpn.jpeg
Z890 Taichi BIOS ver.2.20.AS01[Beta] マイクロコード0x114
Cinebench2024 シングルスコア>143
0x113から-5%低下
https://i.imgur.com/7DaXQdG.jpeg
ver.2.20.AS01[Beta]は何故か、日本サイトには公開されていません
グローバルでのみ公開
https://news.mynavi.jp/article/20241219-3089804/
”中でも「電源管理 (PPM) パッケージ」の導入が適切になされていなかったことが主な要因だったようで、加えて抜本的な改善をBIOSアップデート「0x114」以降で導入予定。CES 2025で大々的に発表を行うほか、ASRockの一部製品等ですでにベータ版として利用できるようになっているマザーボードメーカーも存在している。”
???
0x114で改善されていないよ?
むしろCinebench2024でシングル性能-5%低下していますし・・・
1点
CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://youtu.be/jZ_gNO_CAEw
Z890 Taichi BIOS 2.09.AS01、初期BIOS時の『Assassin's Creed Odyssey』の動画
https://youtu.be/WY4xyrXG0no
Z890 Taichi BIOS 2.20.AS01 Intel 0x114マイクロコード適用後の動画
フレームレート、消費電力ともに何もかわりません!
1点
CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
グローバルの方でベータBIOSが公開されていたので0x114を適用しましたが
驚くくらい何も変わりませんでした
画像はサイバーパンクでFHDウルトラ、DLSSパフォーマンス、レイトレオフで計測したものですが
何も変わりませんでした(ArrowLake+33%up更新後と)
結果>0x113→0x114=0%UP
期待をしていた皆さん、0x114では何も”変わらない”ようです
FFのベンチ結果は0x113の時と同じ33,600付近とこれまた全く同じで少し戸惑いました
0%UPなんてあるんですね
こういう事を書くとどんどん285Kが売れなくなりそうですが、そうわけではないんですよ?
勘違いしないでください
私はIntelが好きなんです
だからダメな一面もしっかりと書くんです
ただダメな一面がそれなりに多いだけなんだと思います
6点
もう寝ないといけないのでとりあえず、直近最新作の
・S.T.A.L.K.E.R. 2 Heart of Chornobyl
・『インディ・ジョーンズ大いなる円環』
この2作品も0x114適用前と
何も変わりませんでした
消費電力とかその辺はまた後日見てみます
ただ、フレームレートとかその辺は何も変わってないです
ベータBIOSの0x114だからでしょうか?いや、しかし何も変わらないというのはあるのでしょうか
書込番号:26003875
2点
おっと、新BIOSアップされてますね。確認したのでこれから試しますが0%アップですか、、、笑
それはそれで何が変わったのか謎で面白い。 これまではMicroCodeは同じでもアップしていたのとで。
今日はオフなので昼までにはアップさせます。
書込番号:26004146
1点
2.26.AS01[Beta] 確かにベータとなってますね今回。 そしてパフォーマンスの記述がない。
0x113までに各々弄っていた調整があるはずなので、それがまだ突貫工事的に適応してないとか0x114に合っていない可能性はありそうですが0x114以降もそこそこの期待に留めておいたほうがよさそうですね。
何事も簡単にはいかないですね。
簡単にいくならもうできていたはずなのと、0x113までにもう割とまともな速度にもなっているのとで。
書込番号:26004202
1点
Z890-Taichi-OCF_2.26.AS01 試してみました。
結論先に苦手なFF14黄金とF1 23で試したかぎり、変わらないかなと。
ここまで変わらないBIOSは初ですね。笑
実際条件がことなるのですが、若干遅くなったのを確認してます。
ただ今日は朝からいろいろ負荷掛けているのと、メモリ設定が今朝試したNickShih氏によるメモリプロファイル『9000 Gear2 Tight』で思ったより緩い設定でしたので電圧を1.45V→1.39Vに適当に下げていたので、適切ではなくて熱ダレを起こしていると判断。
※FF14はシーン3まで寧ろ速かったのですが、シーン5の前半で並ばれているのを確認。
0x114では少なくともゲームパフォーマンスにメスが入った感触なしですね。0x115以降なのかも。
書込番号:26004397
3点
>イ・ジュンさん
若干遅くなったんじゃなくて、シネベンチ2024のシングルスコアが
0x113の時150(CUDIMM8000MHz込み)だったのが、143になって-5%下がりました
どうやら0x114は性能をマイナスにするマイクロコードだったようですよ?
書込番号:26004838
1点
>イ・ジュンさん
https://asrock.com/mb/Intel/Z890%20Taichi%20OCF/Specification.asp#BIOS
またBIOS更新されたようです
ノーマルのTaichiでの更新はまだです
もしよければ試してみてください
書込番号:26006036
1点
おはようございます。
最初の2.26.AS01は1日で公開終了して無くなっていたので、前の非ベータBIOSに戻そうかと思っていました。
新たに2.26.AS02ですが、こちらもまたベータとなって記載にパフォーマンスの記述なしで上げない方が良さそう、、、
なぜなら2.26.AS01で電圧が高くなってヤバそうでしたので、まったく調整できてない印象さえ沸きました。
来年1月終わりか2月ごろまで現状で待ちかなと、、、
サイバーパンクのようにゲーム側でコアとなるスレッドをEコアに割り当てないとかCore Ultra 200Sに最適化してくれるだけでもしっかり伸びそうなので、またメモリ詰めでしっかり速いことも確認できているので、0x112系BIOSの現状でも十二分なゲームパフォーマンスで本当にfpsが欲しいシーンでは寧ろ優秀にも感じており来年の新BIOSを待つまでもないかなとも思っていますが。
書込番号:26006469
1点
CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/intels-latest-arrow-lake-cpu-firmware-reportedly-offers-little-to-no-performance-gains-users-test-the-microcode-ahead-of-launch-on-the-asrock-z890-taichi-ocf
ASRockのZ890 Taichi-OCFに先行して0x114がベータBIOSとして提供されたようです
ただ結果はあまり良くないという報告があるようです
情報では+3%との事
もちろん私のTaichiでも更新されれば結果は報告しますが、、、
こういうスレを立てると「君は売りたくないの?」と思われそうですが
私はIntelが好きなので、Intelがダメなとこも普通に書きます
3点
自分も0x113は試してますが、何とか電源バランスでも普通に動くようにはなりましたね。
14世代からかなり下がったリングバスのクロックと、D2Dのクロックでももう少し上げれれば変わりそうですが、まあタイルに多くのチップが載ってるので難しいのでしょう。
AMDもチップレットを始めたころはゲーム性能全くだったので、インテルもブレイクスルーが見つかるまで厳しいかもね。
書込番号:26003864
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










