このページのスレッド一覧(全4888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2024年7月9日 21:51 | |
| 0 | 0 | 2024年7月9日 03:54 | |
| 0 | 0 | 2024年7月9日 01:59 | |
| 2 | 8 | 2024年7月8日 07:22 | |
| 0 | 6 | 2024年7月3日 15:01 | |
| 8 | 4 | 2024年7月5日 03:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日の9900Xに続、9700X,9600Xも結果がリークしたという。
レビュアーが同一プラットホームで検証したのではないかという。
製品の発表が近く、多くのリーク情報やレビュー記事も登場しそうという記事。
9950X直前まで出てこないのか?
https://wccftech.com/amd-ryzen-7-9700x-8-core-zen-5-cpu-leak-faster-single-core-vs-14900ks-beats-7700x-14-percent/
https://wccftech.com/amd-ryzen-5-9600x-6-core-zen-5-cpu-performance-leak-clock-5-5-ghz-14-percent-faster-7600x/
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-7-9700x-and-ryzen-5-9600x-geekbench-tests-have-been-leaked
0点
日本のオリオスペックで販売されているFanレスのPCが海外で記事で紹介されている。
https://videocardz.com/newz/japanese-retailer-offers-preconfigured-amd-ryzen-5-8500g-pc-without-fans
0点
レビュアーに渡っているのか、Geekbenchにスコアーが出る。
記事によれば、シングルスコアのランキングではトップに踊り出たとされる。
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-9-9900x-tops-geekbench-single-core-ranking-crosses-5-65-ghz-clock
0点
https://www.tomshardware.com/pc-components/motherboards/intels-new-cpu-socket-may-not-need-custom-contact-frames-to-drop-temperatures-anymore-the-lga1851-socket-allegedly-features-reduced-load-ilm-to-improve-thermal-performance
RL-ILMと言われる、例の応力集中ILMから、分散型仕様のRL-ILMを用意されるらしい。
これにより温度の改善が成され、Arctic Freezer IIIのように熱性能の向上が計られるようです。
デフォルトのLGA1851 ILMに比べ大幅な設計仕様変更となるのは避けられないことであるが、
デフォルトより1ドル高いだけのRL-ILMなので、マザーボードメーカーもミッドレンジ以上の
ボードに対しては採用されていくことでしょう。
0点
つまりインテルはLGA1700で曲がる問題は認識してたってことですね。
完全無視でしたけど(笑)
どんなLIMをマザーメーカーがつけてくるのか知りませんが結構厳密な設計は必要なのでどこまでコストかけて、すべてのマザーに対応するのかどうかってところが見ものですかね。
またマザーの価格は上昇方向でしょう。
書込番号:25797720
1点
はい、そうですね! 市販のコンタクトフレームのように全面で抑えるのか、
2店抑えを増やすだけなのかとか気になります。
僅か1ドルの費用増しで作れるものであればと、放っておいたことも逆に多少の憤りさえ感じます。
車や家電のクレーム処理のようにとは言わなくても、
従来のLGA1700使用者にも、市販コンタクトフレームへの交換を容認するくらいは行っていただきたいです。
書込番号:25797800
1点
インテルが認める訳はないと思うが
今起こってる不具合は反りが大きくなるとリスクが高まる
とか結びついちゃったらどうするんですかね
反りで冷却効率が落ちても定格仕様なら問題ない範囲って言ってた記憶があるが
今の不具合が発熱起因なら少しでも冷却効率落ちればリスクは高まると思うが・・・・・
書込番号:25798707
0点
13世代、14世代のハイクラスK付CPUの不安定問題とは別として捉えてよい段階と思います。
寧ろ先にその問題の見解を述べたものがあります。
https://zack-it.com/intel-13gen-14gen-crash-trouble-information/#toc5
(Intel従業員の方が推奨される対策設定をBlogにて分かりやすく書かれたものです)
見て分かりますように、反り問題については関連性も述べられてません。
書込番号:25798764
0点
あと、反りについてはAM5ソケットのCPUでも多少なりとも出てますよ。
書き込み番号: 25793456
書込番号:25798770
0点
反りだけ言うなら以前から結構固めのLIMなのでThreadripperみたいな4点ねじ式のLIM以外はほぼ全部反るでしょう。
縦長のLGA1700ほどこの反りと思われることが原因でメモリーエラーとかが出なかったということだと思います。
ここでもコンタクトフレームで直ったとかいう方もいましたからね。
マザーでも違いますからね。
書込番号:25799213
0点
12世代から同じマザーボードを素のまま使って特に問題なかったので忘れてた案件でしたが、次世代では根本的にそうならないような工夫はされる感じでしょうか。
反りならマザーボードの基板(質や層)やバックプレートの有無、クーラーの接地面や固定などでも違ってきそうですね。
また13と14世代のi9 Kでの不安定問題とは別でしょう。 反りなら12世代のKなしでも不安定になっていたはずなので。
しかし原因究明は起きた方の環境も含めて詳細なデータが実はロクに揃ってないかのような不明っぷり、、、
しっかり冷やせていれば問題なさそうなオチも普通に想定できるので、電圧関連にバグがあるかどうかが鍵かなと。
バグが無かったとしても大胆なオフセットが出来てしまえるので高めだったかなとも思いますが、全ての環境で即時起きない12世代も高めでこれも原因ではないのでしっかりと起きた共通点を見つけるしかないですが、、、次世代もう間近なのとで15世代移行もあって情報不足のまま終わりそうなほどデータが揃わない予感します。
データが揃っていてそれで不明なら、当たり前に電源冷却環境頑張るしか、、、(電圧電力絞らないとするなら)
書込番号:25802262
0点
先日、新BIOSへアップデートしたら、パフォーマンスモードじゃないデフォルト設定でも、電力・温度が上がってしまいました。
電圧のオフセットはASRockのMaxである-100mVは入れてます。
冷却が少々足らない240mm簡易水冷なのでCinebench R23で、240W & 93℃迄行きました。
パフォーマンスモードは最大253W迄行きますが、温度も92℃と一緒でスコア変らずです。
電力制限PL1, PL2両方とも220Wにして平衡化すると85℃に戻り、ベンチスコアも変わらずでした。
どこかで複雑なVRMなどの設定仕様を変えてるのでしょうけど、こちらとしては新BIOS感心すべきことは無かったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434926/SortID=25799372/#tab
書込番号:25802403
0点
https://www.techpowerup.com/324062/intel-arrow-lake-s-engineering-sample-posts-over-25-1t-perf-gain-over-i9-13900k-falls-behind-in-nt
CPU‐Zのベンチ数値出てます。
シングル番長 間違いなし! ESなのと、具体的なi9, i7, i5 の言及無い時点ですが、
マルチは抑えられた数字になってます。 これでi5 だったとしたら、とんでもないことw
見送り予定だったこのCPU、これから金策に走らねば。
0点
シングル番長でマルチ遅いってことは11900の再来ですかねw
書込番号:25796421
0点
それは多少危惧はしましたがMalti Thread Ratio の数字から、フォーラムの意見ではCore i5っぽく固まってるようです。
また10世代 → 11世代(i7) は、シングル・マルチ両方伸びてますし15%程度ですから。(15%でも大きいけど)
まぁロマンとしても期待していましょう^^
書込番号:25796449
0点
またスペルw Multi でしたね、押す前の見直し癖付けなきゃ。
書込番号:25796455
0点
ここ3世代、アーキテクチャが変わらなかったので楽しみですね。
しかし、RocketやMeteorに比べてArrowだと遅そうなイメージが.....
Raptorより速いから良いのか。
書込番号:25796558
0点
マザーボードメーカーは1:2で8000Mhzサポート出来るようになるという。DDR5-6400@1:1がスイートスポットで若干の性能向上。
メモリーメーカーはEXPOプロファイル対応製品発売が急務とされる。
https://www.techpowerup.com/324023/ddr5-6400-confirmed-as-sweetspot-speed-of-ryzen-9000-zen-5-desktop-processors
2点
それなら7000シリーズと変わりませんね(笑)
最近B650E AORUS TACHYONというまあまあOC向けマザーボードから分けあってX670E AORUS PRO Xに変えました。
こちらはまあ平均的なマザーかと思いますが、これで現在のメモリー設定がこちらです。
6400は7950X3Dのスイートスポットかと思いますけどね。
Zen5で800番台マザーなら6600をSoc1.2Vくらいで動いてくれたらいいのにとは思っています。
もちろん1:1でね。
書込番号:25794449
3点
I/O部分がそのままだから多少クロックの高いものを作れるようになった程度なのでしょう。
書込番号:25795924
1点
今回もメモリは適当にHynix A-dieの安いやつ買っとけば大丈夫な気がしますね。
A-dieなら1:1 DDR5-6000 CL28、1:2 DDR5-8000 CL38どっちも行けそうです。
とはいえ、高クロックはメモリスロット2本のマザーじゃないと厳しいです。
ASRock B650M-HDV/M.2はDDR5-8400でも動作しますが、MSIのB650-Sだといくら緩めても電圧盛っても、DDR5-7000を超えるとBIOS起動が不安定です。
6層基板4DIMMスロットでは、2枚挿しで調整がんばっても7600は無理かなぁという印象です。
書込番号:25798539
1点
なかなか詰まってますね。
自分も書いたように普通の4枚挿しGIGABYTEマザーに変えたので1:2も詰めてみました。
1.45Vでこれくらいは設定できたので、結構新しいマザーは600番台でもメモリー配線良くなってると思います。
ちなみにうちのは8層基板です。
またもう少し詰めてから、RAMTESTは行いと思います。
書込番号:25798555
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







