このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 37 | 2002年6月20日 07:43 | |
| 0 | 3 | 2002年4月30日 02:21 | |
| 0 | 3 | 2002年5月5日 01:32 | |
| 0 | 4 | 2002年4月28日 00:19 | |
| 0 | 13 | 2002年4月30日 21:57 | |
| 0 | 1 | 2002年4月21日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX
i845とP4-1.9Hzでベンチ(HDBENCH)によると
Integer 43576
Float 63488
そして俺のP3-1GHz(coppermine C-step)
Integer 39626
Float 41649
結局この程度のもの。
そのうえ発熱馬鹿高&消費電力馬鹿高!
P3-1GHzは26.1w
P4-1.8GHzは66.7wだから2GHzになると70wあたりになると思う。
これでもP4を買いますか?だからP4を勝った奴は馬鹿なんだね>
0点
2002/05/01 22:29(1年以上前)
ん〜HDBENCHだけで判断するとは・・・
Intelもクロック比だけだったらPen!!!に負ける事は公言してるしぃ。
ベンチ計るためだけに買うならバカかもね。
っちゅーおいらもPen4持ってないけど(^^; もーちょい待とうかなっと。
書込番号:687985
0点
言っておられる消費電力はWillametteコアのP4ですね。
NorthwoodコアのP4はだいたい40W前後ですよ。
P3の1GでDual組むのと対して変わらないからパワーユーザーにはいいのでは?
そんなに発熱と諸費電力こだわるならC3がオススメですよ(w
ベンチマークはまあ・・・あれですが(笑)
書込番号:688061
0点
2002/05/02 01:36(1年以上前)
消費電力?発熱?そんなもんどうでもええよ!
おまけにベンチマーク?誰でも知ってるよ。
書込番号:688437
0点
2002/05/02 02:23(1年以上前)
ん?1,9GHZっていう字だけ見てればいいんじゃなぁい♪
ここまで来たら性能なんてそんなに体感できないでしょ。
みんな、数字が大きいだけで買ってるんじゃないのかね。
あと、将来性と。
書込番号:688507
0点
Pen4はメモリの性能に重点を置いたアーキテクチャですので
メモリの項目をご覧ください。
同じPC133のメモリでもどれほど性能差が出るか。
書込番号:688583
1点
2002/05/02 09:21(1年以上前)
性能はCPUだけではないと思う。メモリーにしてもDDRやRIMを使える方がいいのでは?
書込番号:688830
0点
2002/05/02 10:14(1年以上前)
そんな旧コアのウィラメットで発熱だのベンチだの騒いで・・・(笑)
ベンチが好きならAthlon XPとかどうでしょう?
あぁパロミノじゃなくってサラブレッドでネ!!
書込番号:688893
0点
Athlon相手だとこの程度でいいんじゃないのかな。
ってことで今の性能になってるみたいだけどね。
最初から本気出しても商売には繋がらないってコトでしょ。
書込番号:688970
1点
どうせネットと3Dゲーム&18禁ソフトしかやらないんだろ。
確かにそれならPen4の意味はないかもね。
書込番号:689333
0点
2002/05/02 19:40(1年以上前)
Word,PublidherでClipart(10,000以上)を仕事上使用しています。
Pen3ではすぐフリーズして使用不可能と相成ります。
Pen4では楽勝で御座います。お陰様で助かっております。
「パソコンは使い方が大事です」と、パソコン入門書に出ています。
君、この意味分かる?
おめには、分かるまい。レベルが低すぎる。
書込番号:689659
0点
Pentium IIIだからフリーズってことはないでしょ。
書込番号:689670
1点
2002/05/02 23:58(1年以上前)
>Pen3ではすぐフリーズして使用不可能と相成ります。
そんなことないよん♪
CPUじゃなくって他のパーツがボトルネック来てる
ような気がするけど・・・
書込番号:690224
0点
2002/05/03 01:09(1年以上前)
Pen3−1GHzDualからPen4 2GHzに替えました。
HDBENCHではPen3 Dualの方が結果はいいのですが
体感できるレベルでPen4の方が使いやすいです。
たかだかベンチの結果程度で
他人の選択にいちいちけちをつけないでほしいですね。
書込番号:690384
0点
2002/05/03 03:26(1年以上前)
凄い骨董的なネタスレですね、これ。
なんでこんなスレを立てる気になったのでしょう??
書込番号:690559
0点
2002/05/03 04:28(1年以上前)
おまえーなにP3批判してんだよーP3でフリーズする?んなわけねーだろ
P3はP4よりも優秀なんだよーP3も使いこなせない馬鹿は発言する資格なんてねーんだ、バカが
書込番号:690604
0点
決してPen3よりもPen4が優秀とは言えない。
CPUだけの性能をみるとたしかにPen3の方がいいけども・・・ メモリの部分をみるとPen4の方がPen3よりも優れている
書込番号:690797
1点
2002/05/03 19:26(1年以上前)
まぁどっちにしてもIntelはPen!!!を無くしていくのだろうし、Pen4に最適化されたアプリも増える事だと思う。
今から長年使おうと思ったらIntel系の選択肢はPen4になっちゃうんだな。自分の場合ね。
おらもPen!!!のDual2台使ってるから、これはしばらくこのままだろうけどね。
書込番号:691652
0点
2002/05/03 22:38(1年以上前)
私も以前Pentium3の方がいいと思っていましたが、安くなったのでPetium4に換えました。以前のDual Pentium3 866Mhzのマシンではかなり時間がかかっていたAfterEffectsやPremierのレンダリング作業がPentium4(1.8AGhz → 2.25Ghzにクロックアップ)だとかなり速くなりました。(Wordとかはあんまり変わりませんが、)
BPさんはHDBENCHにこだわっているようですが、あのベンチマークソフトは結構いい加減なような気がするのですが、、、
SysMarkとかの方が信頼できるのではないでしょうか?
書込番号:692028
0点
2002/05/04 03:00(1年以上前)
暇だからいちおう突っ込んでおくが
>SysMarkとかの方が信頼できるのではないでしょうか?
信頼は確かですが、個人で持ってたら本当にベンチの神ですね。
>Pen3−1GHzDualからPen4 2GHzに替えました。
HDBENCHではPen3 Dualの方が結果はいいのですが
体感できるレベルでPen4の方が使いやすいです。
どんな用途してんすか?DV編集だとP3 1G Dualのほうが全然早いんですけど?ハード&ソフトの違いですかね?
あとP4最高って言ってる人に聞きたいんですが、WCセレ&NWCセレも、最高なんですか?
書込番号:692552
0点
2002/05/04 22:37(1年以上前)
そもそもロクにCPUの事も知らんとPentium4をバカちょんにしとるベンチヲタのBPさんのバカスレが揉めとる元凶?(笑)
書込番号:694137
0点
2002/05/05 02:02(1年以上前)
〆 さん
>HDBENCHではPen3 Dualの方が結果はいいのですが
>体感できるレベルでPen4の方が使いやすいです
私の場合3D CGをやっておりまして、LightWaveというソフトを
使っています。
レンダリング以外の項目、特にオブジェクトの読み込み、プレビューの再表示
までの時間はPen4の勝ちで、結果作業がスムーズになりました。
詳しいことはわからないのですが、ソフトの方でSSE2に最適化されているのが
原因なのかもしれません。
Pen4は発売当初かなり酷評されていたのであまり期待していなかったのでかな
り驚いています。
書込番号:694624
0点
WCセレ&NWCセレも、最高なんですか?
メモリにある情報をプレビューしたりする分野ではこっちのほうがかいてきでしょう。得手不得手がありますからそれをわかった上で選ばないとだめです。CPUとしての演算応力は最低ですがメモリを高速で扱うCPUとしては上出来かもしれません。
GEMA サンの用途の速いと思われる項目はメモリ速度がかなり関与した部分ですのでCPUと言うよりはPen4アーキテクチャの恩恵です。
いわゆるメモリが速いために速く表示されます。
純粋な演算によって生み出すものに関してはPen4は劣ります。
pen4はじっくり時間をかけて演算させるCPUではなく操作をスムーズにさせるCPUといった趣ですね。
書込番号:694808
1点
2002/05/05 17:12(1年以上前)
DV編集でPremiereとAfterEffectsを使っていますが、レンダリング作業のとき、Dual Pentium3のときはCPU使用率が50%程度にしかならずほとんどSingleの時と変わりません。AdobeのホームページによるとDualに対応しているエフェクトを使わないとDualの性能を発揮できないようです。(しかも少ししかない、、、)
書込番号:695490
0点
WindowsはNT系だとマルチプロッセッサに対応してますが、アプリケーションソフトレベルでは、それぞれが対応していないとマルチプロッセッサを活用できません。
複数個のソフトを同時に動作させる場合は、WindowsがそれぞれのCPUに割り振りますが、1個のソフトの場合はWindows自身では1個のCPUにしか仕事を割り振ることがありません。
Be OSのだと、どんなアプリケーションソフトでも複数のCPUで処理するようになってます。そういう風に元からマルチプロッセッサ対応OSなんです。
書込番号:695510
1点
2002/05/06 02:37(1年以上前)
バカって非道い言われようですねぇ。
ベンチマークテストの結果をどう受け止めるかでもバカかバカじゃないかわかると思いますが、、。少なくともペン4のアーキテクチャーや最初から組み込まれている命令系統の実力をきちんと測定できるベンチマークテストなんでしょうかねぇ。あなたの言われているベンチは。
話は変わって、ペン4とペン3では少ししか性能が変わらない(と仮にしても)のにお金をたくさんだす人は、、僕からみれば、うらやましいです。
大人の余裕というか、お金持ちというか、、、。
中学生の時にならった、効用曲線をおもいだしますなぁ。
書込番号:696440
0点
2002/05/06 08:46(1年以上前)
Pen4買ったやつはバカなの?
そいじゃーアスロン買った人は、おりこうさんかい?
書込番号:696687
0点
2002/05/07 14:09(1年以上前)
ペンティアム3ってそんなに優秀じゃないよ!BPさんが言うほど・・・
ベンチでものを計るのはどうかと思うな〜〜(苦笑)
書込番号:699191
0点
2002/05/11 01:40(1年以上前)
単純な比較で知ったかぶり。
下らんスレ立てた奴が一番馬鹿。
書込番号:705946
0点
2002/05/11 02:02(1年以上前)
>P3も使いこなせない馬鹿は発言する資格なんてねーんだ、バカが
おぅおぅスッゲ〜発言発見!?
それなら一体どう使ってる人が「PentiumV使いこなしてる人」なのか
「発言する資格のある人」なのか講釈垂れてみそ?
頭のスレッドもきっとi845&Willametteコアのキャパを十分踏まえて
の発言なんやろうね?
「Pen4買ったやつはバカ」呼ばわりするからには納得のレスを
期待(笑)してるんやけどね〜。
んでも@ヤスミチ さんの「フリーズ」は原因別やと思うけど。
書込番号:705988
0点
2002/05/13 17:57(1年以上前)
そろそろスレたてたBP氏的が締めるころあいと見た。
書込番号:711068
0点
2002/05/14 04:19(1年以上前)
ネタニマジレスカコワルイ
なに釣られてるんだか(藁
書込番号:712141
0点
2002/05/17 16:10(1年以上前)
アゲ!
書込番号:717937
0点
2002/06/01 17:51(1年以上前)
後ろの方やけに ノリノリだな
BP 最近パソコンやり始めたんだって?
その手の本だのサイト見回ってご苦労な事だな
そんなイカスパソコン作って何始めたんだ?
ロクに遊ばないフリーソフトゲーか?
それとも お友達に焼いてもらったゲームか?
マルチゲーム機作ってさぞかし毎日が楽しそうだね
ゲームの攻略なんかロクにしないくせに。
お前のようなやつ 誰もがどんなやつかわかるよ
みんなヒドイ言葉上げなくても 相手されなければ
ナメクジみたいに しぼんでいくんだから
書込番号:747419
0点
2002/06/11 06:32(1年以上前)
i845ってこれは本当のP4じゃないよ
書込番号:765374
0点
2002/06/20 07:43(1年以上前)
1は低学歴
書込番号:782140
0点
Itanium(アイテニアム)とは別のものでしょうか。
書込番号:684381
0点
Pentiumの次世代?
MMX Pentium?
Pentium Pro?
Pentium II?
Pentium II Xeon?
Pentium III?
Pentium III Xeon?
Pentium 4?
Xeon?
全部既に出てます。
Itaniumも出てます。
Itanium2が発表になりました。
Pentium 4の新しいのは今週出るという話です。
予定ではまだまだ色々出ることになってます。
次というのがドレを指してるのか不明なので、何とも言えません。
書込番号:684387
0点
2002/04/30 02:21(1年以上前)
ほほ〜そうなんですねぇ
ちょっと前にペン4がでて、、
CPUソケットの形がころころ変わったり
対応するメモリモジュールが変わったりしたと思ったら、
また新しいのが出るんですか。
「規格特異性」というかなんというか、
新しいCPUがでるとまた全体の規格が変わってくるから
自作派にとっては痛いですねぇ。
書込番号:684420
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX
freewayのFWD-A7KAなんですがfreewayではXPについて検証中とのことなんだけど、売ってるTWOTOPではr6のBIOSに書き換えることでAthlonXP1700+まで使用可能とのこと、どっちがほんとなんだか?
0点
2002/04/28 00:01(1年以上前)
TWOTOPの言ってる事が正しいと思いますよ。
AthlonXP 1700+まで可能なようです。。。
書込番号:679912
0点
2002/04/28 00:03(1年以上前)
ただし、当たりハズレがあるらしいです。。。
参考までに。。。
書込番号:679919
0点
2002/05/05 01:32(1年以上前)
AthlonXP 1700+が使えました、当たったようです。
書込番号:694552
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
2002/04/27 08:46(1年以上前)
もうすぐ出るようですけど。。。
お店によってはもう品名だけでも表示させてるとこもあるようで、、、
書込番号:678547
0点
tualatinでは1.4GHzで終わりですし買おうと私も思っています
でないといわれた1.5GHzが後々バルクで少量でまったりしたらそれも買ってしまうけど(爆
書込番号:678807
0点
2002/04/28 00:12(1年以上前)
>次の1.4GBってでないのでしょうか?
参考になりますかどうか・・・下記のURLをどうぞ!!
ってもうPentium5(仮)の名が・・・?
http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/mainhtml/intelcpu/intelcodename2002.html
書込番号:679937
0点
2002/04/28 00:19(1年以上前)
Pentium 5 ?(Prescottコア)かぁ・・・
この(前レスの)URL見てるとPen5(仮)は
2003年Q3頃登場のようですね。
今PenV-S使ってて「さぁ次は4だねー」って
思ってた矢先に・・・ あと1年半じゃないか〜!?
書込番号:679950
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
1.3を本日(2002/4/24)2個目買いました。しかし、2個目を買ってびっくり最初のものとCPUクーラの取り付け形状がちがいました。
最初のものはPen4と同じ緑色のクリップがついていたものだったのですが、
今日のはマイナスドライバをひっかけるつめがちょっとでていている形状のものでした。
インテルも様子をみてコスト削減をすることがあるようですね。
取り説の図も変わっていました。
よくみると取り説の図とドライバをひっかける爪の部分がちがってる!
0点
そうなんですか、tualatin系でまだ一度も緑のクリップに当たったことがないです
書込番号:674581
0点
2002/04/25 00:26(1年以上前)
私はPentiumV-S 1.13GHz(Tualatin-512K)を付けています。
今ふとケース内を覗いてみたら「緑のクリップ」がヒートシンク
に噛み付いておりましたです。はい。
書込番号:674637
0点
2002/04/25 23:52(1年以上前)
へぇ、面白いですね。
私も1.3を近々買うつもりなんで、楽しみにする事にします。
とはいえ、私の場合、PL-370/Tをかますつもりなんで、あんまり関係ないですが。
ちなみに、マザーはFV24rev2.0(Tualatin非対応版)です。
書込番号:676349
0点
2002/04/26 00:40(1年以上前)
人柱予定(笑 さん
一体何の「人柱」になるご予定です?
気になるな〜(笑)
書込番号:676493
0点
2002/04/26 01:30(1年以上前)
ちょっと疑問なのですが、PEN4の固定具とCeleron1.3の固定具の形状は同じなのですか?あと噂では、2002年度製造のCeleは耐熱性が落ちるとか(製造場所も関係するのかな?)・・噂ですけどね。
書込番号:676586
0点
2002/04/26 12:42(1年以上前)
テッシ〜さん
…。そんなに「人柱」気になりますか?
その理由は、FV24rev2.0とは別に、手元にいつのまにか存在している
友人からもらったらしいPPGACeleron用のマザーに搭載実験でもしようかと。
もちろん、マザーには改造を施しますが、多分動かないだろうと思ってます。
だから、「人柱予定」な訳で。
一使用者です。さん
Pen4のリテンションキットとCeleronのクーラー取り付け部品が同じ訳無いと思うのですが…。
だって、CPUソケットの形状自体が明らかに違いますし。
なんだろ〜さん
あなたの言うクーラーの取り付け形状が違うと言うのは、
もしかすると、CPUクーラー自体のメーカーが違うのではないでしょうか?
今までに見た限りでは、SANYO製とNidec製の二種類ありましたから。
もし、確認できるのであれば、CPUクーラーのファンの上についてる
Intelのシールに記載されている製造メーカーを確認してみてください。
ちなみに言うと、私の使用するCeleron1.1G(非Tualatin)では
緑のクリップ付Nidec製クーラーでした。
書込番号:676996
0点
2002/04/27 00:15(1年以上前)
すいません。知ってましたけど(藁)。いやー何と言うか、それでなにか使用上及び構造上メリットorデメリットがあるのか?とか、何を根拠にコスト削減といっているのか?が明示されてなかったのでついつい書き込んでしまいました。俺の場合は下駄かましているので関係無いんですけどネ(^ー^)v。
書込番号:678062
0点
みなさんこんばんは
>それでなにか使用上及び構造上メリットorデメリットがあるのか?
私は緑色のクリップの方が新鮮で取り付け易かった印象があります。
ですから、初めて1.3を購入した時には、「ああ、よくなったな」と
すなおに感動したわけです。ところが、同じ1.3を2つ目を購入した時に
緑色のクリップがついていなかったので落胆しました。
しかも、それはむかし買った、Celeron1.1G(非Tualatin)と同じ
CPUクーラーだったわけです。
>何を根拠にコスト削減といっているのか?
1.3発売当初、「緑色のクリップ(Pen4のものとはちがいます)」付き。
1.3最近 「Celeron1.1G(非Tualatin)」と同様のもの
ということでコスト削減したのかと思いました。
でも人柱予定さんの報告では
CPUクーラー自体のメーカー(SANYO製とNidec製の二種類)が違うという
ことですから今度開けて見てみたいと思います。
書込番号:680008
0点
2002/04/29 23:22(1年以上前)
ご丁寧なご返答ありがとうございます。
そうでしたか、なるほど。消費者にとってのメリットは後期ロットのほうにありそうですね。ただ初期ロット(マイナスドライバをちょっとひっかける)より後期ロット(緑のクリップ付)のほうがコストが高いとは考えずらいですね。日々コスト削減していなければ生き残れないこのご時世に・・。大量生産の始まったPEN4と同じものを使ったほうが大量発注できてコスト削減になるのか?(当然!)ん・・?そういえば、製造年月日、ロットNo.(FPO/BATCH#)はどうなってますか?
書込番号:683970
0点
2002/04/29 23:47(1年以上前)
上記製造年月日とロットNo.は箱に記載されていますので筺体を開ける必要はありませんよ・・・。これがなけりゃー意味ないですよね。先に買った、後に買ったではメーカ製造(出荷)時の新、旧はわかりませんものね。
書込番号:684049
0点
2002/04/30 03:00(1年以上前)
リテールのファンが3〜4時間の使用で回転しなくなり、サポートで交換してもらいました。ボードはAX3S MAXです。交換してもらった新しいリテールのファンも同様に3〜4時間で停止しました。試しに社外品のファンをつないだところ、問題なく何時間でも動作してます。
販売店では「コストダウンでファンメーカが変わったのが原因かなぁ?」とつぶやいておられましたが、同じ現象の方はおられるのでしょうかねぇ・・・・
書込番号:684458
0点
2002/04/30 21:35(1年以上前)
...。
以前、PL-iP3/TにリテールFANがつかないという話がありました。
このあたりが原因なんでしょうかね?
書込番号:685800
0点
2002/04/30 21:57(1年以上前)
それは、筺体内部のスペースの問題でないの?どのマザーでどの筺体での話なの?何をどうしたいの?わけわからん。
書込番号:685854
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


