
このページのスレッド一覧(全4885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年5月13日 21:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月13日 21:20 |
![]() |
0 | 16 | 2003年5月12日 16:16 |
![]() |
1 | 13 | 2003年5月21日 22:05 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月14日 18:43 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月14日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おおっでましたね。
あれ?ヒートスプレッダーが付いてないとは・・・(^^♪
書込番号:1574083
0点


2003/05/13 18:48(1年以上前)

1,000個ロット時の価格は58,000円ですか、Pentium 4(FAB800MHZ)でも5万チョッとで買えるに高すぎない?
(reo-310でした)
書込番号:1574188
0点

Athlon XP 3200+は2.2GHzとなっており、クロック周波数上昇分は30MHz・・・・
こんな事やってるのに5マン以上はあほらしい・・
38000円ぐらいが妥当では?人気。
書込番号:1574222
0点


2003/05/13 21:17(1年以上前)
出たけどまだ苺にガンバッテもらう
書込番号:1574532
0点


2003/05/13 21:40(1年以上前)
皇帝さんの言うとおり。
苺でπ焼き3200+と同等の47秒で常用できるんだし、
あとは2500+のOC性能があれば、
まだまだ、アスロン好きにはたまらないね。
書込番号:1574612
0点



CPU > VIA > C3 1G(133) バルク


[1457591]で質問したhan-hanです。
>以下の構成でうまく動かない。
>CPU:C3 1GHz(FSB133)
>メモリ:512M(PC2100)
>M/B:MX36CE
その後の経過を報告します。
結果
FSB100で動作しましたが、FSB133では動作しませんでした。
現在、750MHzのNehemiah(FSB100:100*7.5)して動作して
います。
今回のことでAopenに問い合わせてみました。
みなさんが参考になる回答がありましたので、報告しておきます。
R1.00ではC3未対応で、R1.03で正式対応となったそうです。
R1.00で使用している人は、R1.03にバージョンアップしましょう。
但し、Winのクリーンインストールが必要になるかもしれません。
症状(私の場合、Win2k)
起動途中で画面の表示が消える。(safeモードなら表示OK)
safeモードでドライバの再インストール等行ても最終的には
画面が消えてしまう。
結果的にインストールし直しました。
このこともAopenに尋ねてみましたが、「そういうこともある」
との回答でした。
0点


2003/05/13 21:20(1年以上前)
C3かれこれ三ヶ月近く起動させてない
果たして動くだろうか(謎
書込番号:1574539
0点



Pen4 2.26GHzの自作マシンが最近になって、勝手に再起動がかかるようになった。
CPU温度を見ると60度を超えている。CPUクーラーはPAL8942+山洋8p静音ファンだし、
ケースも前後に9pファンが付いてて、昨年の夏も問題なかったのにおかしいなあ…と思い、
ケースを開けてみると見事にファンが埃だらけ(~~;)。CPUクーラーのフォンを外してみると、
PAL8942の密度の濃い棒状ヒートシンクにみっちりと埃が詰まってる〜。
もう掃除機で吸い出しましたよ。徹底的に掃除後ケースを閉めて、起動。
起動時のCPU温度が40度→34度と6度も下がった!その後高負荷作動時の温度も下がり、
12時間程度使っていても問題なく安定動作しています。ふ〜やはりたまにケース内は掃除せなあかんね。みんさん埃には要注意。特に机の下にケースをおいてる人は溜まりやすいと思うよ〜。
0点


2003/05/11 23:57(1年以上前)
自分も半年に一度はケースを開けて掃除しております。
結構ファンのあたりは埃が沢山たまるね。
書込番号:1569589
0点

実を言うと静音FANにおけるホコリ問題をそろそろHPで取り上げる予定です。
静音FAN2400rpm以下ではホコリがたまりやすくなります。
ヒートシンクの目の細かいやつは高速FANでないと詰まってしまいます。
たとえばアスロンのフィンの細い方のリテールヒートシンクは3200回転ぐらい無いと半年で目づまり。1500回転で1月で目づまりで落ちました。
その点ALPHAのPEP66ぐらいだと1年ぐらいは持ちます。
回転数とホコリの付き方においては3乗以上に比例している気がします。
書込番号:1569618
0点

FAN周りの掃除は難しいですね。
私は、CPUクーラFANの掃除に失敗して2個つぶしました。
成功したと思っても、2・3ヶ月で異音が。
掃除機ではきれいにとれないし、何か他に良い方法ありません?
書込番号:1569626
0点


2003/05/12 00:21(1年以上前)
製造関連に勤務してるひとがいれば頼んでエアスプレーガン借りるとか?
自分はよく会社に持ち込んで掃除してますが(笑)
書込番号:1569702
0点

あらしょ さん、ありがとうございます。
エアーガンも良いかも。
今度知り合いのバイク屋さんにでも行ってくるかな。
書込番号:1569754
0点


2003/05/12 00:49(1年以上前)
その手がありますね
あとファンはやはり丁寧に拭くのが一番では?
手間ですけどね(笑)
書込番号:1569809
0点

あらしょ さん、FANは手で拭いていたんですよ。
そしたら、2・3ヶ月後に異音が。
書込番号:1569831
0点

エアガンや指でストレスを与えると軸にダメージを与えます。
するときは慎重に。
書込番号:1569852
0点


2003/05/12 01:04(1年以上前)
自分も壊したことありますから(笑)
しかも工業用のお高いのを
研究室とかの機械で採用されてるってうたいだったから買った12センチファン
すごく静かでしたよー壊すまでは(笑)
書込番号:1569858
0点

NなAおO さん、きこり さん、あらしょ さんありがとうございます。
ほこりが、軸に影響しているのかなと思っていましたが、軸にストレスは考えていなかったですね。
今度は、慎重にいろいろ試してみます。
失敗を多くすればうまくなるかも。(笑
書込番号:1569915
0点

ファンのハネに付いた細かいホコリはほとんど影響しませんので、多少のコトなら気にしないでそのまま使い続けるほうが良いかもしれません。
書込番号:1569942
0点

きこりさん、そうですね、多少のほこりは気にしない方がいい掃除しない方が良いと、どこかで見たことがあります。
でも、気になって掃除してしまいますね。
書込番号:1569994
0点

石油ファンヒーターのファンの先端のほこりは気になったが8センチのやつは掃除していません(軸が痛むので)
書込番号:1570107
0点

掃除機の埃取り用口(先が柔らかい毛になっているやつ)で吸い取りました。
綺麗に取れましたよ。ファンは僕も面相筆で。でも軸が痛んで異音がすることもあるんですねえ。
今後は気を付けよう。せっかく高めの静音ファンで統一してるんだし。
けっこうみなさんも埃取りには気をつかってるんですね。
自作PCは埃問題、忘れがちだけど大事な事に実体験で気づきました(~~;)。
書込番号:1570593
0点


2003/05/12 16:16(1年以上前)
私も4台の端末のうちメインマシンとサードマシンの2台が机の下で稼動しているので、ホコリ対策をどうしようかと思ってました。
とくに、これから夏にかけてはケースの蓋を開けっ放しにすることも多くなりますから。
ちなみに電源につまったほこりはどうされてますか?
書込番号:1571009
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク

2003/05/11 18:29(1年以上前)
どこに貼ってるの?
書込番号:1568467
0点


2003/05/11 18:30(1年以上前)
どの辺に貼ってあるの?
まさかコアに貼ってあったり
書込番号:1568471
0点

もし貼ってあったら、普通グリス塗るとき剥すでしょうに。
書込番号:1568477
0点

掲題について疑問ですが。。
バートンはコアがでかいから燃えにくそうな気がしますが。
書込番号:1569725
0点

バートンはサラブレッドより耐熱性は悪いですよ。
書込番号:1571412
0点


2003/05/13 12:40(1年以上前)
コアの熱によってシールが燃えるということかい?
んで、コアに引火するのか?
それともコアにシールを貼ると急激に温度が上昇するの?(笑)
↑屁理屈
書込番号:1573417
0点

>バートンはサラブレッドより耐熱性は悪いですよ。
これは、AMDのデータシートにあるMaxのダイ温度が
サラブレッド=90or85度
バートン=85度
だからということですか?
それとも他のなにかがあるのですか?
書込番号:1575179
1点

サラブレッド=90or85度
バートン=85度
たとえCOPが働いてもバートンの方が死ぬ確率が高い。
COPがコアに対応して温度制御するわけではないし
書込番号:1575367
0点

紙に書いてあることがそのまま正しいというのは必ずしも言えないと思います。
しかも保証温度であって限界温度ではないのだから、根拠としてはかなり弱い。
書込番号:1575428
0点

>NなAおOさん
ちょっと納得できないのですが。
なぜバートンのほうが燃えやすいといえるのですか?
AMDの資料からは、サラブレッドに関して低クロック品は90度OKで
高クロック品は85度までと読めるのですが。
実際、バートンの周波数を考えると、スペック上からは同等と私は思いますが。
まさか、100個ずつ位試したわけではないでしょうが(笑)根拠を教えてください。
>きこりさん
同感です。
書込番号:1575473
0点

実際問題85度程度で即死していません。ヒートシンク浮かせば瞬時には220度ぐらいには達してしまうので、どのみち焼けますが、ヒートシンク付けて風を当てないようにじわじわやれば真皿XP1700の方が強かっただけです。
サラブレッドXP1700とXP2500に関してはXP2500の方は黒くもならずに死にますね。
XP1700に関してはパッケージが変色しているのですが。
実際手元あり同じマザーで焼きシンクも一緒。でした。同じCPUでも発熱には当然個体差があるので参考程度ね。
私はデータシートは鵜呑みにしているわけではなくあくまで参考程度に捉えておりますよ。
書込番号:1575492
0点


2003/05/14 02:44(1年以上前)
・・・んで結局、その温度上昇促進シールは
剥がしてから使いましょうねって事でしょ!?
↑まだ言うか(^_^;)
書込番号:1575531
0点


2003/05/21 22:05(1年以上前)
コア崖防止シィールだったり。。
ウソウソ
書込番号:1597356
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


確かに自作とは自分自身の責任により造る物!
ちょっと辛口だけどきこりさんの意見に一部賛成です。
自作をやる能力があるから面倒な作業をして造りあげるのであって、
それができないのであればメーカー製パソコンを買えとういこと、
試行錯誤をしながらやってみようかな?・・・・・
小学校程度?理科の応用? でも成功者のコピーはしたくはない。
(成功者のコピーではメーカー製パソコンと同じ自作の意味なし!)
ひつじ2003さん気持ちはメチャすっごくうれしいけどきこりさんの意見
間違ってるとはおもわない。 かなりスーパーハードだけどね。
0点

ある程度の知識が備われば実行して見たくなるのは世の常。
自作、ジサクと身構える必要ない。チャレンジして失敗して理解して成功に繋げればいいでしょ?
最低限の知識は必要だから情報は集めるべきです。
ただ、ここで教えてクンは勘弁ですね。(^^♪
書込番号:1565549
0点


2003/05/10 20:13(1年以上前)
>なんか白熱してますね
この内容で別スレたてるのはいかがなものかと...
書込番号:1565575
0点

[1562636]今年の夏
これへの返信と思われますが、珍しいパターンですね。
自分の立てたスレッドの返信を別スレッドで立てるなんて、、、(^^;
書込番号:1566239
0点

>ただ、ここで教えてクンは勘弁ですね。(^^♪
最近多い、○○と××の相性はどうなんでしょうか?
なんていうのはよくないね。
相性なんて基本的にはないんだし。どっちかの不良だしね。
不具合情報調べて、あとは人柱になってほしいものです。
書込番号:1566382
0点


2003/05/11 11:25(1年以上前)
他の伝言板からの流用ですが・・
質問する前に
『人に聞く前に手を動かせ 御託並べる前に頭を使え 知恵がないなら手間暇惜しむな』。
何でもただでやってもらおうとするから
『FRTM!』『いい加減にしろ!』『俺たちは貴様の字引じゃないぞ!』
となるだけです
書込番号:1567419
0点


2003/05/11 20:46(1年以上前)
私は自作を始めて約2年になります。最初は、メーカー製PCを購入することを
考えていたのですが、いかんせん高額で、拡張の範囲も限られていたので、
PC雑誌等を読んでいて'これは1度やってみよう'と考え手をつけてみたのが
きっかけです。最初の自作PCはCELERON800、MSI266MASTERで、HDDも20GB
光学ドライブもCD-R×12といった今ではかなり隔世の感がありそうなスペック
でした(最も目学問だけは肥え始めていたので、安定感と初心者でも手軽に
始められそうなものから始めたつもりでした)。それから、2年間の間に、CL950、CL1.1(TUL)、P4-1.7、DURON1.0、ATH2200+、同2400+、と続き
現在自分のメインマシンはATH2800+(BARTON)と合計8台の自作に至って
います。私は実家が商売をしている関係上、社内のPCを全て自作のもの
に切り替えてしまいました。先に述べたマシンは全て業務用として現在も
活躍中のものです。
話が長くなりましたが、きっかけ、興味があればぜひ試してみてもらいたいと
思うのは私だけでしょうか?何事もそうでしょうが、手をつけてみないこと
には次のステップには進めないのではないでしょうか・・・?
この掲示板にて、自作を志している方、ベテランでさらに一歩先行く情報を
欲している方が色々な情報交換できれば、益々PC自作の技術も切磋琢磨して
行けるのではないでしょうか?
書込番号:1568866
0点

私は自作でのトラブル時に試行錯誤するのも結構好きなんで・・・。
検索すると結構参考になる情報も転がっているし。
楽しみながら作る・試行錯誤も楽しみの内ってね。
色々パーツ買って、よく怒られるんだけれど
こればかりはね〜。
書込番号:1569720
0点


2003/05/12 22:12(1年以上前)
俺も自作でのトラブル時に試行錯誤するのも結構好きだったりするw
元々、何でも作る事が大好き人間だから日曜大工とかラジコン、電子工作とか多々自分で考えて作ることが大好きなんでPCも3〜4年位前から作り初めてやっぱ楽しいよね。
面倒だけどもさ、自分の世界に一つだけのPCでネットするなり音楽やるなりさ。
書込番号:1571965
0点


2003/05/13 20:18(1年以上前)
思考錯誤を繰り返して、新たな発見をしたときはとってもうれしいものです。「自分は、こう組んでこうなった・・・。」と声を大にして言いたいときもあります。
また、そのような情報を発信してくださった方々に対しては感謝して自分の参考にしております。
でも、私の職場には「もういい加減にして。」というような方がいます。「プリンタが動かないよ!」と呼び出され、見るとプリンタの電源が入っていなかったとか、LANケーブルがささっていなかったとか・・・。何でもかんでも人に聞くのはどうか思うのですが・・・。
話題がずれました。ごめんなさい。
書込番号:1574329
0点


2003/05/13 20:21(1年以上前)
「思考錯誤」ではなく、「試行錯誤」でした。
書込番号:1574337
0点


2003/05/14 18:44(1年以上前)
私も、今回はじめて相性にあいました。悩んだけれど、大きな情報を得ました
「失敗は成功の母」と思い、前向きに頑張りましょう。
書込番号:1576809
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク


おはようございます。私もここの掲示板でEPOXや苺皿の事を知って早速パーツを集めている最中です。たまたま買ったクーラーがペルチェだったのでいろいろ試して後で報告いたします。
0点

たまたまペルチェ? 最近出たあのシンクに埋め込んであるヤツかな?
別電源用意して管理するのめんどそうね。結露に気を付けて。
書込番号:1547593
0点

苺皿ならペルチェなんてたいそうなモノを使わなくても普通の空冷でかなり冷えると思いますよ。
書込番号:1547769
0点


2003/05/04 12:00(1年以上前)
空冷だけどあんまひえんよ。
書込番号:1547977
0点


2003/05/04 18:41(1年以上前)
どこまで走るつもり?
冷やすのも別に冷たくなくてもいいんでしょ?
書込番号:1548743
0点



2003/05/05 01:38(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
EPOX びっきー改!サンへ
そうなんです!ネットショップを見てまわっていて15100円で一番高かったのを選んだらペルチェだったのです。
後々使えるように高価なのを・・・と
私こんなレベルです。
電源に12V/28Aが必要と言う事も注文後に気づいたので
慌ててオークションで520W電源を購入したしだいです。
苺皿はショップで3っつ購入してまだ一つしか試していますん。
この石は実クロック1670.45、表示2000+
までが限界のようです。他の二つに期待します。
いろいろ検討して購入したつもりのメモリなんですが、
先ほど買った某雑誌では一番評価が悪かっです。
前途は多難です。。。
電源もペルチェクーラーもまだ商品が届いてないので
レポートできなくてすいません。
また後で書きます。
書込番号:1550162
0点


2003/05/05 22:47(1年以上前)
ペルティエに520W電源に苺さら3個ですか?
羨ましい。
でも、バートンでもPEN4でも最高クロックのCPUが買えそうなのに、
苺皿なのなんでだろう?
書込番号:1552807
0点

なんでなんでしょうね? やっぱり【苺1700+】で極めてみたいのでは・・・ 稀に見るOC耐性ですしね。
そういう私も苺を2個買い、8RDA+持ってるのに新たにrevC1の8RDA+買い直してるし、電源も限界気味だったんで(エナマの465AX-VEなのに・・・、エナマは糞って事がよくわかった)Antec480TrueBlueを買い足してます。(笑 普通はTruePowerの方を買うんでしょうけど、遊び心は忘れずにって感じでね。
書込番号:1552993
0点



2003/05/10 09:15(1年以上前)
おはようございます。PCでネットに繋がらなくなってしまいましてレスが遅くなってしまいました。私が苺皿三つを買ったりOCをしてみようと思ったのはこの掲示板の影響です。未だにペルチェは付けていませんが2400+で動いています。光るPCを目指しておりまして、透明ケースがショップから届かないので全部組みなおす事ができずにいます。熱がこもりやすいようなので12センチのファンを二つ、8センチのファンを5つ組み込もうと思っています。もちろん光るファンです。一旦やると決めたらなんとしてもやってみたい性格のようです。
なんでだろ〜・・・・
書込番号:1564224
0点


2003/05/13 18:08(1年以上前)
ペルチェが気になる!
書込番号:1574002
0点


2003/05/14 07:44(1年以上前)
おはようございます。私も早くペルチェを使いたいのですが、PCが起動しなくなってしまいまして、現在修理中です。直りしだいレポートいたしますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:1575732
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





