このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2023年4月26日 22:21 | |
| 2 | 4 | 2023年4月26日 18:36 | |
| 0 | 4 | 2023年4月25日 14:13 | |
| 3 | 7 | 2023年4月25日 00:56 | |
| 5 | 2 | 2023年4月23日 16:57 | |
| 48 | 37 | 2023年4月23日 16:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
原因について、EXPOメモリーやSoCに触れている。とりあえず、ユーザーは読む必要あると思う。
日本でも、この件に関して記事が出ると思う。
https://videocardz.com/newz/asus-statement-on-damaged-ryzen-7000-cpus-mentions-amd-expo-and-soc-voltage
4点
Ryzen 7 7700Xをオーバークロックしていて
一日中HWMonitorとHWiNFO64を走らせ監視しています
・HWMonitor
CPU NB/SOC:Max 1.370V
CPU VDDIO:Max 1.356V
・HWiNFO64
CPU NB/SoC:Maximum 1.370V
CPU VDDIO:Maximum 1.356V
「CPU SOC および CPU VDDIO/MC 電圧が 1.36 〜 1.4 に上昇し、
Windows で 1.5V に上昇することがあり、X3d が即死します。
すべての電圧を手動で正しい値に設定すれば、
問題はありません。」(即死ってw)
の部分、SoCが若干1.36Vを超えています
X3Dではありませんが私のXでも影響はあるかもの海外の記事…
日本での記事が見たいのと早急に新しいBIOSが欲しいものですね
(焼けちゃ嫌w)
書込番号:25236619
0点
耐性低いX3Dの即死で表面化しただけで、VCoreだけでなくSoCやメモリも電圧上げには要注意という感じですね。
書込番号:25236627
1点
私はおしまいw様
ASUS M/Bは事故ったので当然。Der8auer氏が直接見解を求めた内容とほとんど同一。
MSIは、Radittの内容等から可能性があるので、新BIOSを挙げた。他メーカーはAMDからの指示待ちなのか?
GigabyteはW技師にでもDMしたら何らかのアクションが起きるかもしれない。
CPU外して、裏見れば色が変わっていれば、熱による変色、可能性はあると思う。
イ・ジュン様
それは、一般的な」普通の使い方では無いと思いますが。エンスー的な使い方かと。
個人的には、リセールさせる、その姿勢として、ほぼ触らない。メーカー公表性能の範囲内、推奨された使い方ではないですよね。
FX9590の亡霊がいまだに漂ってると思ってます。ケロックだったら公然の秘密でしたが。
書込番号:25236953
0点
今回の3DのSocの電圧が上がるのはOCでも何でもないです。
普通にEXPOでもXMPでも設定したらクロックによりますが1.4Vくらいに上がります。
ほぼ普通の使い方でSocは上がりますが、それだけで壊れたとは思えないので、もう少し情報出てこないとわかりませんね。
うちも燃えた例と同じROG CROSSHAIR X670E HEROに7950XDでSoc1.4VでVIDが1.38Vくらいでほぼ24時間電源入れっぱなしですが今のところ何ともないので。
ただAMDは今回の3D登場時もそうでしたが、7950X3Dを使う前にBIOSアップから始まってチップセットドライバーやGameBarとかWidowsGameModeとかやること多いのにそういうことを一部の人間にしか伝えないとか秘密主義が多すぎな気はします。
あとASUSの公式の返答文はこちらですね・・・
「金曜日に投稿された EFI の更新には、ボードと CPU を保護するために実装した専用の温度監視メカニズムが含まれています。その理由と、以前のビルドでは手動の Vcore コントロールが利用可能だったため、古い BIOS を削除しました。 また、AMD と協力して、AMD EXPO と SoC 電圧の新しいルールを定義しています。 そのための新しいアップデートをできるだけ早く発行します。
どうぞご容赦ください。
ラジンダー・ギル、ASUS」
書込番号:25237123
1点
Solare様
ASUSの文書は、金曜日ってDer8auer氏が直接説明して公式にどうなのって見解を求めたはなしで、回答を得たものが
あちこちで記事になり、その後、AMDと ASUSから公式に出たもの。1.35V行くとまずいよね。MSIはしれっと新BIOS を挙げた。
AMDは間違っても、NGではなく、性能の範囲内ってそりゃいうわな。一歩間違えば集団株主訴訟になりかねないもの。
もし起きれば喜んで参加したけど。日本法人の佐藤氏も、本体から詳しく話が来なければってことだし。よくLIVEでコラボするのは、
お目付け役。ライターさんは後々まずいでしょ。いろいろ。
保証期間内に3000シリーズみたいに壊れるとまずいよね。セミック製造じゃないから。
書込番号:25237554
1点
CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
初めての販売店「測定の森」さん。
価格もこなれてきたし、ポイントも使えて4万切る価格で購入できました。
よい結果が出るようなら出来の良かった13500は早々にお別れになりそう。。
クーラー(SE-224-XTS)変えずに済むことを祈って。。
i7 13700(F)も考えてたけど、1万以上の差はパフォーマンスでは埋まらなさそうでした。
2点
届きました。
久しぶりのシンプルなCPUで、軽い外箱に開けるまでは心細さを覚えました(笑)
今夜は眺めるだけにして早朝から入れ替えを行うかと思ってます。
・願わくば温度が心配せずに済むこと。
・願わくばメモリー認識も改善されること。
願い多すぎかな。。
書込番号:25236132
0点
セカンドPC?もK付にされたのですね。おめでとうございます。
そのクーラーなら心配ないような気がします。 その気になれば5.1GHz → 5.3GHz(や5.5GHzや5.7GHz)もできそう。
私はより小型なCC-06CRで13700KF(電力制限は必須ですがCineで30000オーバー可)使ってます。なのでそんな気が。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476108/SortID=24997492/
書込番号:25236646
0点
こんにちは! 結局朝寝が過ぎて、社長出勤のような時間に起きてました(笑)
やはり換えて良かったです。コスト的にも3.5万で購入の13500 → 4.2万の13600Kなら差額も少なくて元がとれそうです。
CinebenchもCPU3%OCで86℃なので、普段使いなら全く大丈夫で何よりです。
メモリーも一発3700MHzクリアで例のベンチ結果も上々です。
書込番号:25236872
0点
MSIでは今のところ起きていないが、Radittに原因ではないかという投稿があった。
ASUSの燃えた件では、AMDからM/B CPUの提供の申し入れがあったというが?
CPUのOCによる過電流という話ではあるが、EXPOメモリーの動作クロックもOCに当たる可能性も。
AMDがこの件で公式に発表するかもしれないという話も。
M/Bメーカーも当該BIOSの削除、新BIOSでの対応するという話も。
そういう話が書かれた記事。
https://videocardz.com/newz/msis-new-bios-restricts-voltage-for-amd-ryzen-7000x3d-cpus
0点
関連記事。こちらではさらに詳しくMSIのNEW BIOSと対応M/B型番も。
個人的に過電流と解釈していたが、過電圧ということらしい。
https://www.tomshardware.com/news/msi-new-bios-for-am5-motherboards-restricts-ryzen-7000x3d-volgtages
書込番号:25235180
0点
今時のCPUで、+オフセットでまともに(温度的に)使えるんでしょうか?(^^;
書込番号:25235209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小豆芝飼いたい様
使えると思ってます。個人的には外人のOCしちゃった人に近い、類と思ってます。
今のZ690は、OCのジャンパー無効にしてあるし、最初から半年程度でリセールの予定でしたし。さすがにやらかすとちとまずいし。
電圧下げて使いましょう、ってのがメイン帯ってのが勉強にはなりました。多分やらない人。
W2400,3400シリーズやろうかってものには無縁といえば無縁と思います。
書込番号:25235227
0点
Der8auer氏の見解動画。X3D以外でも、他M/Bメーカーでも起きているという。
ASUSからこの件で公式見解がえられているというが 、さらに詳しいことはまだのようであるらしい。
実際のところ製品としてどうなのかと思う。SOCという話であればAMDやらかした案件でしょう。
普通に使え性能があげられるが本筋。ほぼ上限いっぱいに近い物で張れば普通にESだと思う。
触っていれば理解できると思う。信者の方々はこんなこと言えば避難ごうごうかもしれないが。
https://www.youtube.com/watch?v=arDqhxM8Wog
書込番号:25235692
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
他で情報頂いた、こちらの情報が要因ですかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0510/?lid=pc_pricemenu_0510_bbs#25159077
となるとかなりのお買い得キャンペーンが国内でも実施されるってことでしょうかね?
65W版の7900も6万切っちゃう感じになるなら乗り換え考えちゃうなぁ、、、、
でもマザーとメモリも買いなおしになりますもんね〜。AM4からだと、、、、
AsRockがDDR4が使えるAM5マザーとか作ってくれませんかねぇ。
0点
結局・・・何もかも噂が出回り
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-26/RP431YT1UM0W01
結果は・・・?
Intelは売る程・・・赤字?
無理にAMDは張り合う?
次期CPU発売日は・・・?
後・・・半年経てば次期CPU,マザーボードへ
現在の状況が続けば・・・?
次世代へ進まないのでは?
色々 予測も?噂も?現状も分かり難い世の中だな!
世の中 総て値上げしてるからキャンペーンでお得感が増だけ(錯覚)では・・・現実は違う(笑)
書込番号:25159184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ryzen 9 7000X3D プロセッサ 促進キャンペーン
https://hothardware.com/news/7950x3d-benchmark-leak-vcache-beats-13900k
だと予測しますが・・・
Ryzen 9 7900X3D ,Ryzen 9 7950X3D の実力が気になる人が多いのでは!
書込番号:25159192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMDのセット販売って意外とシレっとやっていること多いですね。
5800X3Dのセット販売なんかも自分見てます。
記憶では65K程度でマザー+メモリー)
欲しかったが我慢した。(笑)
実店舗に足を運んでみるのはありかも。
書込番号:25159315
0点
DDR5-4800のネイティブメモリだと、MicronチップとHynixチップでOC耐性が前者はDDR5-5200が限界、
後者はDDR5-7000近くまで行くようなので、Micronチップのメモリは売れていないみたいですね。
セットになっているのも大抵これで、全然回らないのを在庫処分したかったんじゃないかな。
ヤフオク等にセットのメモリだけ転売している人が居ますが、Micronチップが載っていることが確認出来ますね。
Zen4 CPUだとFCLKの関係でDDR5-6000〜6400が1:1で丁度良いので、Hynixチップのメモリが欲しい人が多いでしょうね。
Hynix A-dieだと2スロットのマザーでDDR5-8600ぐらいは行くので、1:1の6000よりも高速です。
書込番号:25159885
1点
2枚目の画像が潰れてしまったのでimgurにアップしておきます。
例えば、Kingstonの場合はこんな感じで、低クロックは回らないMicronチップを採用しています。
逆に言えば高クロックのものを買うとHynixチップということになります。
KingstonはSamsungチップを採用していないメーカーなので、MicronかHynixの二択になります。
※あくまで現時点での話であり、今後Micronが高耐性のチップを出荷した場合はこの限りではありません。
※他社の場合も同様にQVLを検索することである程度チップの傾向を確認することが出来ます。
DDR5-4800:Micronチップ
DDR5-5200:Micronチップ
DDR5-5600:Hynixチップ
DDR5-6000:Hynixチップ
https://i.imgur.com/tsY0Wu8.png
書込番号:25160597
0点
毎度のことですが、マザー無料配布ですかね・・・
・3点セット \74,800 @Applide-net
Ryzen 7 7900X
DDR5-4800 32GB
MSI B650M-A (WIFI無し版)
書込番号:25175284
0点
>code00さん
自分も買いました。楽天ポイントを消費するために少し高めです。
79800円の900円還元
(3万ポイント消費)
と言っても、マザーボード、メモリ、CPUのセットで798000円で普通に考えても
安いですからね。
ほぼ同等品で今以下の値段だからね。
・Ryzen 9 7900X BOX 63800円
・CT2K16G48C40U5 13270円
・PRO B650M-A WIFI 26800円
計103870円
−24870円ですからね。
不満は無いですよ。
書込番号:25235188
1点
ソルダーが溶けたという話はDer8aure氏が動画でCPUのヒートスプレッダをCNC旋盤でぎりぎりまで削って割っていたが、
新たに海外ユーザーの話題に。CCDのホットスポットらしき部分がM/BとCPUに燃えた痕跡。
GamersNexusでそのCPUを買ったという。調査するためだろう。ロシアのYouTuberも7950x3Dで起きたらしい。
いずれもASUSのボードで起きたという。Redditで発信された話のようだ。
その内容を記事にしたもの。
https://videocardz.com/newz/redditors-ryzen-7-7800x3d-cpu-burns-out-gamersnexus-immediately-offers-to-buy-it
2点
ロシアのYouTuberが7950X3D買えたんだ。
そっちの方が驚き!!
ロシア人と言うだけでロシア在住じゃないのかな?
書込番号:25232590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
揚げないかつパン様
ロシア国内で購入できたかは不明ですが、某赤い旗のくには、金になるならOKでしょう。
Threadripper PROなんて一気に中古販売業者からなくなりましたから。
いくらでも、どこからでも裏抜け、するさせるはありますから。
書込番号:25233326
1点
興味ある方向け設定
投稿時点でのZEN4メモリ最速環境?
ttps://imgur.com/a/J74HIN0
ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1dsu9K1Nt_7apHBdiy0MWVPcYjf6nOlr9CtkkfN78tSo/htmlview
UD5-7800 16GBx2 Hynix-A SR
X670E HERO BIOS 0805
DDR5-6600
FCLK 2200MHz
PBO ON
iGPU OFF
VSOC 1.375V(レッドゾーン)
VDDP 1150mV
一方、常用向きなVSOC 1.25V運用環境では
DDR5-5600 DR チューニングが
高評価新作 A Plague Tale: Requiemにおいても美味しい設定となりそうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=MOatIQuQo3s&t=74s
5点
こんにちは。
同DDR5-6000や5600内で比較しても設定次第で20fps程度と結構な開きが生じてますね。
そしてメモコンが遅くてもメモリのCL等が低い方が有利そうなデーターですね。
DRとSRではDRが有利そうなのは意外でしたが面白い結果だなと。
28日に私もメモリをもうちょっと弄って調査してみようかと思っています。
7900X X670E-GENE(0805) F5-5600U3636C16GX2-TZ5RS(Samsung) ※メモリは別途用意しているものと変更あるかも。
今は5600CL36 XMPのを6000にしてメモコン1:1、FCLK 2100にしてtRFCを多少弄って1.20V→1.23V(DRAM VDDR/Q)化のみ。
SOCは1.25V MCは1.23V CPUは1.17VにそれぞれAUTOでそのようになっています。(CPUはcurve optimizer変更しています)
まだまだですね。
書込番号:25159942
4点
は〜い! こんにちワン!
またまた参考になる情報サンクス∠(^_^)
来月はお仲間に入れて頂きますよ〜
書込番号:25161250
3点
おはようございます♪
オリエントブルーさん、50.2 nsはこちらのチューナー
ttps://www.overclock.net/members/domdtxdissar.629860/#latest-activity
の報告です。
うちはZEN4環境はどれにするかまだ何も決まってません。ZEN5まで5800X3Dのままでもいいような気にもなりかけてます。
今年はPCパーツは今のところ WD SN770 1TB SSD だけGet済であります。
ケースファンが1個、半年以上前からカラカラ鳴りだして放置してきましたがそろそろファン交換しようか思案中です。
GIGAのB550マザーにもAGESA1.2.0.8が来て5800X3DのUEFI上でのCurveOptimizerが細かく設定可能になりますた。
MaxboostOverrideは+200MHzまで設定できますがこれはガードが掛かってるのか機能しません。
ZEN4 X3Dはスタンダードクラスの DDR5-5200 1.20V でも十分速そうですね。
イ・ジュンさんやオリエントブルーさんらのZEN4 X3D突撃レポ楽しみにしています^^
書込番号:25162311
2点
>シルバーフライさん
お久しぶりです。
うちのインテル用7600MHz DDR5でも同じように詰めてみましたが、AIDAのレイテンシ60切れませんでした(^^;
設定は一応通りますが電圧1.64Vは常用結構厳しいですね・・・Ryzenの場合(^^;
温度がRAMTESTかけると70℃超えてました(笑)
一応うちの設定の6000MHzでも60nsは切るのでこれでX3D行きたいと思います。
それにEXPOメモリーはなかなか面白いですよ。
ただ3日が出張でいないので帰ってきてからでも買えるかどうかが問題ではあります(^^;
出てるベンチ見ましたがメモリー5200MHzでもFF14が4090で48000超えなので、うちのメモリーでも50000は行きそうな感じかと思います。
インテルだと8000で回してやっと50000なんで・・・しかも消費電力半分以下って今回のX3Dは凄すぎかと思います。
ただまあBIOSアップから設定とWindows Game ModeのONやXbox Game Barの設定とかかなりマニアックな設定となってるようですが、自分で意のままにアプリで使うCCXを指定できるとこがまた良い感じです。
苦労してメモリー詰めなくてもかなりゲーム性能高そうで、Tjmaxも85℃で温度も消費電力も低いってかなり良い感じの設定でAMDも出してきたなと思います・・・今のところ。
ただでもKTUさんも言ってたけど5800X3Dから乗り換える必要はどうかなとは思うところはありますね。
書込番号:25162910
3点
Solareさん こんばんは♪
ZEN4でAIDA 60ns切りはハードル高そうですか。EXPOメモリー弄りも奥が深そうですね。
PC Watchのレビューだと7950X3DでDDR5-5200 42-42-42-84 1.1Vで暁月FHDスコア 48478 でるんすね。
5800X3DがDDR4-3200 22-22-22-52 1.2V で 40763
うちの5800X3D常用設定でDDR4-3666 14-12-15-14-28-42 1.47V で 44877 で10%程UP
7950X3Dが設定次第で10%UPすれば 53000台に乗る計算(4090FE相当で)となりますがはたして。。。
(そんなにフレーム吐いてどうすんねんという話は置いといて)
7800X3Dシミュレーションレビューも出回ってるようですが7800X3Dの実物レビューも見てから妄想しようと思います。
Solareさんのレポも楽しみにしています^^
書込番号:25163048
2点
>シルバーフライさん
少しだけ書いておきますが、EXPOメモリーは充てるとサブタイミングまでオートで結構詰めます。
それがマザーボードメーカーで全然違うところが面白いです。
ポン付けでEXPOメモリーの詰め方から起動時間まで今のところGIGABYTEが飛びぬけて優秀です。
普段XMPしか設定しない方なら特にGIGABYTE選ぶべきかと思いますね。
自分はいつ購入できるのか分かりませんが、買おうとは思ってますので、また頑張ります(笑)
シルバーフライさんの7800X3Dのレポ楽しみにしております。
書込番号:25163168
2点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36(tRFC 820) with Wraith Prism F5-6800 |
FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36(tRFC 650) with Wraith F5-6800 |
F5-6800J3445G16GX2-TZ5R (7900X + X670E-GENE) |
おっGIGABYTEが良いのですか、、、脱出ボタンもあるのでEXPOメモリー持ってないですがゆくゆく買いそうです。
GENEはROG Z690-Aと比較して数秒起動が遅い感じがします。
時間があまり取れませんでしたが7900X環境メモリ交換して、ちょっと遊んでいました。 5600CL36 → 6800CL34 メモリに。
クリアせず交換したので5600CL36メモリのSamsung設定そのままで起動してきたのですが汗、サブのサブの違いがあるのかちょっと遅い感じがしましたが(FF14 35150→35020)、そこからtRFCだけ 820 → 650 (適当 その後500ではFF14完走するものの不安定で525で様子見)に下げると、35020→35300になりました。 しかも35300時は室温4℃以上あがって23℃を超えてました。
今日は以上ですが、ポイント還元込みの実質2.8万円もしましたがSK HyniXいい感じそうです。
ですがこの程度の設定ではまだ5800X3D(3763CL14 tRFC 260)で35605なのでまだ305遅く(ただし最低fpsは7900Xが高い)、5800X3D(3800CL14 tRFC 260)は36000超えてくるのでまだまだです。
※ほかのゲームでは7900Xの方が速いケースも目立ちますし、MSFSも6950XTの使用率を見てもほぼ互角で悪くないですが。
明日からは、メモリ1.23Vだけでなく、もうちょっと上げてかつtRFC以外も詰めてみたいと思っています。
書込番号:25163299
2点
13700KF と TUF-4080 で 4000CL16(tRFC 295) のストックではこんな感じ。 同設定で13700KFを5.7GHz(Uncore 最大x49)も。
※電圧AUTOですが電力制限しているので正確にはストックではないですが。
13900KF と 4090Phantom で 4133CL17(tRFC 295)のストック。 同じく13900K 5.8GHz(Uncore x51) tRFC 285も。
※こちらも電圧AUTOですが、電力制限してます。また5.8GHz時は電圧AUTOでは120mmラジエーターでは維持できてません。
※現在 5.8GHz時の設定で4090PhantomストックではOSが重くなっているせいか51000程度しか出ないと思われます。
書込番号:25163333
2点
でわX3D購入後の比較のためにという事で自分も載せておきますね。
7950Xの方はROG4080で13900KSの方はROG4090です。
7950X3D購入後はSUPRIMの4090乗せる予定です。
書込番号:25163353
2点
1.23VのままCL36他 緩々だったのを、Solareさんのを参考にそこから緩めての設定なら通るかなと少し詰めてみました。
画像@ CL34 tRFC 550 ではあまり伸びずで予想を下回る感じの結果で、詰めた甲斐がない感じ。
画像A CL32 tRFC 525 では詰めた効果が出てきた感じに変化。 室温24℃にて。この設定を常用しようかなと。
画像B CL32 tRFC 525のAの状態をDRAM Calculatorで試した結果。※HzやtRFCなど一部正しく取得できず結果の精度不明。
画像C 比較用に5800X3D (3763CL14 tRFC 260)での様子。
とりあえず5800X3D (3763CL14 tRFC 260)程度のスコアで最低fpsは寧ろ速い感じにはなりました。
書込番号:25164293
2点
チップセットドライバ 5.02.19.2221 入れてみました。
Global C-state Control ON
CPPC1 ON
CPPC2(Preferred Cores) OFF
PPT Limit 95W
PBO Scaler 10x
CurveOptimizer ALL Core -20
fTPM OFF
Resizable BAR ON
ゲフォドライバ 528.49
Windows HDR OFF, 電源 バランス
初回慣らし運転後、一旦スリープし約10分後に立ち上げ2回目の測定
4Gamerやシミラボの7950X3D&4090はDDR5-6000の割に伸び悩んでるようですね。
ZEN4環境導入するとすれば7800X3DにB650中位マザーとDDR5-5200 1.1Vメモリ運用でも良さそうですね。
しかし、アサクリ次期新作ミラージュの3440x1440最高画質で7800X3Dに変える意味を見い出せるのか悩ましいところです。
Horizon Forbidden Westはアーロイが劣化したのでやる気が失せています。
劣化修正MODがあるのか知りませんが不具合がでないならHorizon PC版がでたらやるかも。
FF16ベンチがリリースされたら7800X3Dに変える意欲が湧いたりして(笑)
書込番号:25164764
2点
Horizon FWでZDのようにアーロイを他のキャラに変更で不具合なくできればやるかも(笑)
Horizon Zero Dawn アーロイを他のキャラに変更する方法
https://www.youtube.com/watch?v=LwxZyanlkYs
アサクリっぽいフードのギャルキャラも選べる(笑)
書込番号:25164888
1点
こんにちは。
5800X3D、やっぱり十分いいですね、、、7900Xでは常用レベルのメモリ設定ではFF14等は追いつくのがやっとな感じですね。
CurveOptimizerがBIOSで弄れるということですが、-50を超えて-60とか設定できるならばよりいいですね。
もっとももとより電圧低めで、更に電圧マニュアル設定と-50併用だけでも省電力性は圧倒的なものがあると思っています。
ゲーム時に限らずフル負荷時でも低くなりますからね。
今、5800X3D環境は外しているので、今は弄れず、、、
Update AGESA version to ComboV2PI 1208 とかNew BIOS出ているのでタイミング悪いですね汗
オープンフレーム購入しているのでゆくゆくそれに取り付け予定。DARKHEROやっぱりかっこいいなとしみじみ笑。
7950X3D&4090はDDR5-6000の割に伸び悩んでる、、、
X3Dはメモリ設定の恩恵がどうしても低いので、(というか恩恵がある場面ではノーマルZEN4よりクロック分不利)DDR5-5200からDDR5-6000にジャンプアップしても、FF14のスコアレベルでも大きな差はないので仕方がないと思います。
メモリよりはクロックになると思いますが、場面ごとにCCD自動切換えや、CCD間をまたがないように処理の割り当てができれば79x0X3Dが生きてくるのかなと、、、思ったこともありましたが実際かなり厳しい注文そうで寧ろ遅くなる(ゲームでは総合だけ速くても無意味)可能性の方が高いので、CCD一つの処理にハード的に集約した方がゲームではという感じそうですね。
3440x1440最高画質となると、5800X3Dからの差はほぼなく3D V-Cacheでの振る舞い体感も同じでしょうね。
やはりX3Dは1920x1080以下(加えてなるべくGPU負荷が少ない場面でメモリアクセスが多いシーン)が有効なので、3D V-Cacheに期待するという点では、3440x1440最高画質となると5800X3Dで事足りていると思います。
ただしアサクリの場合は、よくわからないエンジン挙動な感じもするので笑 CCD間を跨ぐ多コアが有利かも。
HorizonはAlder Raptorに全く最適化してくれない寧ろ何やってるの感あるタイトルのイメージですが笑、CPU差が大きく出る構造のようなので5800X3D → 7800X3Dでも4090なら10%程度の差が実際出るのでは?と予想します。
3440x1440最高画質だと4090でも5%程度になってしまうかもしれませんが、全体的にリニアに伸びそうかなと。
5800X3Dからで意味を見出せるか、、、もちろん物欲的なものは満たせるとは思いますが、、、
そして4090ならば、7800X3Dはふさわしいとも思いますが、、、
お金かけるほどのメリットがあるのは、1920x1080以下の環境(もしくはそれでのベンチマーク)になるのかなと。
プロゲーマー向けかはまだ不明。
結果的に7950X3Dも片肺にしてしまってCCD間を排除してしまったので、ゲーム重視だと特に高解像度だと差異は少なくマルチも重視する人あるいは13700Kや13900Kに極力見劣りしないように向けてCCDx2を用意した感もあるので、私も正直悩める感じです。
もとより特攻する感覚でかつ予算用意しているのでって感覚ですね。
正直悪い方の予感が当たってしまってそうなので、過度な期待はせずに買うのですが汗、省電力性はそれなりに期待。
5800X3Dとマザーボードとメモリのセットで6万円台だった時がどう考えてもX3D狙いならベストでしたね笑
こちらの7900X 6950XT-Pure で 6000CL32(tRFC 525) → 6200CL32(tRFC 525)の結果を貼ります。
メモリ設定を6000 → 6200にして、FCLKを2100→2200に、1.23V → 1.265V にしただけです。 VSOCは自動で1.35Vに、、、
6000CL32時のをまた参考に貼っておきます。 あと今はVSOCをAUTOから1.295Vに下げて様子を見てます。
書込番号:25164940
2点
3440x1440はもとより2560x1440レベルでも4090でも実際の差異は少ないです。
シルバーフライさんは3800CL14と低レイテンシで動かせるメモリもあるのでより少ないと思います。
https://youtu.be/B0r7BuxrzN0
やはりFF14 1920x1080のベンチマーク用と割り切る必要性がありますね。 その差も大きいかと言われると人それぞれですが。
あと省電力性デフォルトでは7900X3D相手で5800X3Dの方が平均2W高い結果ですが、逆転は余裕でしょうから、、、
5800X3Dからは非常にお勧めし難い7000X3Dですね、、、汗
書込番号:25164998
2点
4GamerもシミラボもMSIマザーなんでAM5マザーのサブ、サードタイミング最適化が遅れてるのもあるかもしれませんね。
書込番号:25165101
1点
>シルバーフライさん
確かにPC-WatchだけがFF14も吐出してますが、4亀とかシミラボよりシルバーフライさんの5800X3Dの方が良い感じですね。
他のYouTuberで2日前に出してる方は設定がやり切れてない方もいるみたいですが、さすがにこのあたりの出てる数値は13900Kの数値と比べても意味ありそうなので、振れ幅大きすぎてイマイチつかめないですね(^^;
まあ自分で試すしかないですね。
自分は動画編集で使ってるソフトが今のRyzen7950Xと相性ばっちりだし、写真の編集現像でも使ってるソフトは13900Kより7950Xの方が性能出てるので、これでゲームが13900K以上に出て消費電力減るなら言う事ないので、期待して使ってみたいと思ってます。
無駄というか買い替える意味ないという話では5800X3DからZen4もそうですがAlderもRaptorも4KやWQHDでは無駄だったという事なので(笑)
じっくり待ったシルバーフライさんが正解でしたね。
EXPO設定ですが、見たのがちょっと前で良くは覚えてませんが、AsRockはモデルによって違う感じだったので、PC-WatchのTaichiは良いのかもしれませんね。
tREFIはAsRock良かった気がします。
まあでもGIGABYTEは断トツでした。
なんせEXPOにたしかパフォーマンスみたいなのがあってtRFC512とかだったと思いますし、その他も自分の設定より詰まってるところもあって逆に参考になりました。
ちなみにグルだったか7900X3Dを7600X3D化したベンチも載ってましたが、これもなかなかだったのでゲームだけなら7800X3Dでしょうね。
書込番号:25165223
1点
7700XとDDR5-6000CL30でマザーボードによる差異が結構ありますね、、、
メイン以外でサブもマザーボード任せにすると、X670E-GENEは割と緩めで高Hz向けチューンといった感じがしましたが、それでもMSIのはそれ以上に緩めっぽいですね。
逆にいうと良いX3Dの引き立て役に使えそうですが。
書込番号:25165447
1点
>Solareさん
EXPOにたしかパフォーマンスみたいなのがあってtRFC512、、、
この一文だけでGIGAは攻めてるなと、、、でも SH Hynix A DieのOCメモリって標準で1.4V以上が多いですからありですね。
書込番号:25165469
1点
今日は同設定常用BCLK定格ベスト更新しました。ゲイ4090無印出荷設定。
昨日より寒いのでCurveOptimizerでブースト持続時間が伸びてるかも。
昨日配信されたジサトラKTU見たんですが2CCDはちょっと面倒ですね。アプリ単位でレジストリでCCD割り振りもできるんですね。
うちの自作意欲は5950X登場時をピークに減退する一方です(笑)
12VHPWRアングルアダプターはちょっと気になってます。ZEN4 X3Dは様子見で終わるかもしれません。
皆さんはZEN4 X3D是非とも楽しまれてください^^
書込番号:25165960
0点
常用のDDR4-3666 CL14で、それだけのスコアが出るんですね、、、しかも私と同じリファレンス仕様のPhantomで。
COは控えめな感じがしますね。マザーボードによって標準電圧が異なるのかもしれませんが、私が5800X3Dを直接さわった個体3つとASROCKとASUSの3種類のマザーでは、どれもPBO2 tunerで-50(0.15〜0.20V低下程度?)が余裕でした。
※5800X3Dそのうち1つが3800CL14が余裕で安定して、5800X3DのOCはFSBクロック命ですからその個体を私のものに笑。
※もっとも常用はFSB100(未満)なので実際のところX3Dは個体差を気にする必要がないですね笑。
各所のレビューはまだ見ていないのでの環境は不明ですが、某所で5800X3Dで4万超えているくらいの低さのようなのでどれだけ引き立て役に使われているんだよって感じと同時に、メモリ設定だけの差でそこまで落ちないはずなので謎ですね。
6950XTのOCモデルとしては定格は控えめの部類のPureでも、35000オーバー、3800CL14なら36000前後。
よって4080でも余裕で40000はオーバーしそうで、圧倒的な4090でその程度に留まるのは謎です。
デフォルトDDR4-2066とかまで低くて関連もがっつり低くなっているとかならあり得るのかもしれませんが。
CCDの件は、おそらく最初は両方3D V-Cacheをのせて試しているはずですが、CCD間を跨ぐとヒット時のfps向上がスポイルされてしまうことも起きてしまって、片方だけに専念することがI/O的にも良かったのかなと想像しますね。
ちょっとややこしいのと、どちらがベストなのかPコアとEコアの関係より分かりづらいので、とりあえずゲームは8コア16スレッドのようにふるまうことをBIOSとドライバーでトリガーありきで行った感じで、あとのアプリはぶっちゃけ適当でレジストリを用意した感じでしょうか、おそらく今後AMD Softwareで任意に管理できるのかなとは思っていますが。 まあユーザー任せのアナログ的ですが笑
でもOCで色々制約も熱で壊れやすい関係なので長時間負荷も避ける意味で、そこがユーザー任せだとしても調整できるのはいいのかもしれません。 ベストなパフォーマンスをという意味ではなく落とすという意味合いですが。
ぶっちゃけ状況的にもX3DはCCD一つの7600X3Dと7800X3Dだけで良かったと思います。
※7700X3Dという名が妥当だと思いますが、お値段上がるので7800X3Dにしたのでしょうね。
DDR5はDDR4と比べレイテンシ的にもですが、そもそもCPU側もまだDDR5は半導体プロセスの制約の関係と思われるゲームでの適合がまだまだですね。
更にDDR5ではX3Dは効果てきめんそうでそうでもなく、かなり限定的でデメリットももちろんある増えた感じすらするので、どっかーんとシングル性能があがるまでもういいかなと。
ただ惰性というか前から予定していたZEN4 X3DはCPU以外のパーツをもう揃えているのとで決定事項 笑。
※Raptorリフレッシュはまだ存在しているのか発売するのか不明ですが、13700KFがDDR-4000までしかGear1で動作しない個体を引いてしまったのでZ690でまだ動くなら交換予定。
※ 選別もれだと思われる一応その当時で1万円以上安い中古13900KF(8.2万 4266 Gear1不安定ながらFF14可)や7900X(4.8万円 CO-36でCineR23可 常用はコア別-26〜-31 BIOS 1.172Vにて)の期待していなかった方が良個体そうで笑。
この半年間で2560x1440に移行したのが大きく、タイミングが5800X3Dの時より悪かったのもありますね。
RaptorがAlderリフレッシュにEコア増量しただけなのに思ったより速くて冷えてくれたのでハードルが上がっているのもありますが。
それよりは、やはりもはや1920x1080はベンチマークでしかやってなくてMSFSは4K TVがいいです、、、fps何それ笑
※さすがにMSFSでも旋回するときはfps欲しい笑 でも43インチですがまったり車や船や鳥やらの動きもしっかり楽しめます。
軽く書いたつもりだったのに長文になってしまった、、、強制終了 汗
書込番号:25166357
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










































