
このページのスレッド一覧(全4652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2025年4月20日 14:13 |
![]() |
9 | 18 | 2025年4月18日 22:35 |
![]() |
2 | 6 | 2025年4月17日 20:00 |
![]() |
9 | 8 | 2025年4月12日 18:20 |
![]() |
1 | 8 | 2025年4月24日 12:57 |
![]() |
7 | 6 | 2025年4月9日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
調べてもよくわからず、めちゃくちゃ初心者の質問すみません。
AMDAdrenalinでGPUやCPUの温度や消費電力を見るときに9800x3Dの内蔵GPUはGPU2で表示されているかと思います。
その際にGPU2の使用率は常に0パーセントにも関わらず、GPU2電源は20〜100Wと表示されます。使っていないのに電力だけ使用されているのでしょうか、それとも表示の問題なだけでしょうか。
デバイスマネージャーなどでとりあえず無効にしておいたほうが良いのでしょうか?
1点

一応、使わないならBIOSで無効にした方が良いとは思います。
実際には内蔵グラフィックスはSAVなどの機能があるため、使用する場合があります。
ちなみにアイドル状態にあるので少しでも電力は使用します。
書込番号:26145226
1点

追記:
それとGPU2はCPUと電力を共用してるのでそれを表示している場合もあります。
そもそも、RDNA2の2CUなので、使っても20Wくらいが最大ですが、電源はCPUと共用なので切り分けできなかった気がします。
※ 前に7900X3Dを使ってました。
書込番号:26145232
1点

回答ありがとうございます。
CPUの消費電力との合算が表示されているだけですか!?
となると放置しててもいいし無効にしてもいいって感じですかね。
あとすみません、SAVとは何の略になるのでしょうか……?
書込番号:26145239
0点

Smart Access Videoですね。
画面のエンコーディングなど録画する際に、内蔵グラフィックスにエンコードをさせて、GPU側での負担を減らす機能です。
書込番号:26145250
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
録画はしないので、無効にしても良さそうですね。
書込番号:26145257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費されていますし無効になっても消費されます。
最近の半導体は熱が入って歪むことを前提に設計するので一部だけ電源を切ってしまうというのは出来ません。
書込番号:26146107
1点

この表示はグラボとCPUがAMDの時だけかも(*^◯^*)
書込番号:26153234
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
【困っているポイント】
タイトルの通りですが、最近Rx9070を運良く購入できたのですが、FF15やモンハンワイルズのベンチを回すと高確率でクラッシュ(ほぼAPPCRASHイベント、例外コード:c0000005が発生)してしまい困っております。
ゲームなどグラフィック負荷がかからない状況ではクラッシュすることはなかったため、グラボの初期不良を疑いましたが、CPUを手持ちの8600Gに交換してみたところ、クラッシュしなくなったため、グラボ自体の問題ではなく相性問題の可能性が高い気がしています。
自作PCですがグラボを換装したのは今回が初めてで、自分なり色々調べてみたものの、現状解決の糸口すら掴めておりません。(これまでに試したことは後述しております)
このような状況につき、識者の方々のお力をお借りしたく投稿させて頂いた次第です。
PCの知識はかじった程度なので、説明が不十分かもしれませんが、そのあたりも含めてご指南頂ければ幸いです。
【利用環境】
CPU : AMD Ryzen 9 7900 BOX
※8600Gに変えるとクラッシュしない
クーラー : サイズ MEGEN 6
メモリ : ドスパラセレクト D5D4800-16G2A
M/B : MSI B650M Gaming plus WiFi
電源 : NZXT C1200
ケース : ASUS Prime 201 mesh
ケースファン : 背面120mmx1(排気), 底面120mmx2(吸気)
モニター : ハイセンスの4K対応テレビ(VGAとHDMIで接続、ケーブルはやや古い規格のもの)
OS : Windows 11 Pro 24H2
※オーバークロックなどのチューニングは一切しておりません。別のOCメモリでEXPOは一度トライしましたが、起動しなくなったのでに戻しました
【試したこと】
・ドライバーのクリーンインストール(DDU使用)
※Ver 24.3.2も試しましたがダメでした
・Windowsのクリーンインストール
・電源の交換(MSIの650wだったものを1200wに)
・マザーボードの交換(ASUS B650M-E TUF GAMINGに交換しても変化なし)
・メモリの診断(Memtest86を計12セット程回してエラー無し)
・ベンチソフトのオプションで解像度や表示品質、フレーム生成等の設定を変更(高解像度の方が完走率はわずかに高かったような)
・電源タップのタコ足接続→タップに単独挿し
【その他】
・クラッシュが発生するタイミングは一定でなく毎回異なります。稀に完走しますが8割方落ちます
・GPU補助電源x2は確実に接続しており、その他の配線も問題ないはずです
・CPU, GPU温度は概ね70度以下で推移しており、熱の問題では無いと思っていますが、GPUメモリ温度だけ85度くらいまで上がるのが気になります(HWInfoで確認)
書込番号:26145192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず以下最新BIOSへアップしたらどうですか?
---------------------最新BIOS
https://jp.msi.com/Motherboard/B650M-GAMING-PLUS-WIFI/support
AMI BIOS 7E24v19 2025-03-31 13.32 MB
書込番号:26145221
1点

c0000005はメモリーアクセス違反ですね。
BIOSのアップデート、後、7900でのMemtest86などはしましたか?
8600Gはモノリシックなので、7900などよりメモリー耐性は高いです。
https://www.memtest86.com/
書込番号:26145224
0点

>usernonさん
ご提案頂きありがとうございました。
早速BIOSを7E24v19にアップデートしてみました。
時間の都合でベンチマークを3回程しか回せませんでしたが、いずれも完走しました。
ただ、FF15ベンチのスコアがFHDと4Kでほぼ同じスコア(6000程度)で、FHDが妙に低いのが気掛かりです。
いずれにしても何かしらの変化があったように思いますので、もう少し検証を重ね改めて結果を報告させて頂きます。
尚、BIOSアップデートだけでは変化がみられなかったため、ドライバーをクリーンインストールしてみたところ、上記の状態に至っております。
書込番号:26146158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
投稿文に記載のMemtest86結果は7900で実施したものです。8600G環境下では実施しておりません。
CPUの構造によって違いがあるのですね。7900のチップレット構造というのは制御が複雑になるため、メモリと足並みが揃わないと安定動作しない→相性問題が起こりやすい、こんな感じでしょうか。
今回使用のメモリはメーカーの互換リストに載っていないので、相性問題は自己責任と思いますが、互換保証があっても個体差で安定しなかったりもするんでしょうね。
相性問題があった場合は、やはりパーツ交換するしかないのでしょうか。玄人の方々は電圧やクロックの調整等で解決出来てしまうものなのでしょうか。
書込番号:26146168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーだったらBIOSの設定で安定化する可能性はあるし、BIOSアップデートでもなおる場合はあります。
書込番号:26146268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追報です。
BIOSアップデート後の検証結果ですが、残念ながら改善されていなかったようで、普通にクラッシュ多発したました。
検証の中で1つ分かったことがあり、windowsの設定でHDRを有効化するとクラッシュしなくなります。その代わりベンチスコアは低下します。(FF15のFHDだと18000→6000くらい)
8600Gでは、ベンチスコアは同様に上下しますが、HDRが有効でもクラッシュすることはありませんでした。
何か次の一手があればご教示頂けると幸いです。
書込番号:26147240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの周波数をXMPのまま5600まで落としてみるとか?CL値を2くらい増やしてみるとか?
書込番号:26147296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
使用中のメモリは4800(40-40-40-77 v1.1)で、OCプロファイルを持たない安物ですw
(EXPOやMemory try itは使えないようです)
とりあえず周波数を4600、4400と下げてみましたが、効果はありませんでした。
続いてCL値を40→42、44と順に上げてみましたが、ブルースクリーンで落ちるようになってしまいました。
書込番号:26148194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下試してみては
----------------
PCIeジェネレーションを手動で3.0に設定:BIOSでPCIeバージョンを4.0→3.0に変更しテスト。
Ryzen 7000シリーズとRX9000シリーズ間のPCIe 4.0/5.0互換性問題が過去に報告例あり。
リサイザブルBAR/Above 4G Decoding:BIOSでこれらの設定を無効化しテスト。一部GPUでメモリアクセス異常を引き起こす可能性。
書込番号:26148439
1点

>usernonさん
リサイザブルBAR/Above 4G Decodingの無効化は挙動に変化は見られませんでした。
PCI-E Genは元々【自動】となっていたので、4.0、3.0の2パターンで試しましたが、どちらも効果無しでした。
尚、設定変更後は普通に保存して再起動しただけですが、CMOSクリアは必要なかったでしょうか。
書込番号:26149107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりCPUかメモリーになってしまう気がします。
タイミングを落とすとブルスクというのも気になります。
※ 普通は遅くなるだけだと思うけど
書込番号:26149117
0点

>揚げないかつパンさん
CPUかメモリ単品の不良ということでしょうか。
メモリについてはMemtest86でそれなりにテストしたつもりですが、CPUについてはほぼノーマークでした。
仮にCPU単体の評価をしたい場合、何か有効な手順やツールはあるのでしょうか。OCCTというツールをちょくちょく見かけたので軽く試してみましたが、情報量が少なく使いこなせる気がしませんw
書込番号:26149146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCCTのメモリーテストは負荷をかけながらメモリーテストができるので、その辺りには良いです。
後、CPUの負荷テストもできます。
Stability TESTからCPUやメモリーを選べばテストできます。
書込番号:26149169
1点

>hogehogehogehogehogepiyoさん
確認ですがラデオングラフィックス(CPU内蔵)は切っていますよね?(*^◯^*)
書込番号:26150919
0点

>かぐーや姫さん
内臓グラフィックスは無効化しております。
有効でも無効でも同じ現象が起こりますね。
書込番号:26151227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
OCCTでCOMBI以外のテストを30分ずつ回してみましたが、エラーは全く検出されませんでした。
で、本日9070をショップに持ち込んで診断(FF15ベンチを回しただけ)をしてもらいました。ショップ環境ではクラッシュせず完走しましたが、実行中はカクつきが酷く、たびたびブラックアウトが発生しました。
CPUが100%張り付きでボトルネックになっていたようで、FHD高品質でスコア8000と異様に低かったです。
スタッフの方曰く、原因は分からないけど異常があるのは間違いなさそう、ということで返金対応の運びとなりました。
途中で投げ出すのも、ようやく手に入った9070を手放すのも心苦しかったのですが、解決の糸口すら掴めていない状況でしたので、渋々受け入れることにしました。
ご協力頂いた皆様には本当に申し訳ありませんが、ご容赦下さい。
これより代替品を探す旅に出ますので、おすすめの製品(VRAM16GB以上で割高でないもの)、ボードメーカーなどあれば、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:26151260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格が16 GB以上で比較的安価でと言う話だと、RX9070かRX7900XTの2択なんですよね。。。
流石にRTX5060Ti 16 GBもあるけど、性能が性能なだけに進め難いです。
自分はRTX5070Tiなんですが、新しいドライバーが全く安定せずに、OSを入れ直さないと安定しないのか構成の問題なのかで、ちょっと思案中です。
と言う話も含めてRTXは勧め辛い
個人的にはRadeonはサファイアかパワカラしか買わないから他のメーカーは分からないです。
前はRadeon RX7900XTを使ってましが、安定してましたが、レイトレが死んでるのとそこまで速くないので難しいところかな?
※ レイトレ抜きならRTX5070Tiよりちょっと遅いだけなのでRTX5060Tiと比べるものでは無い様な気がします。
書込番号:26151282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>>自分はRTX5070Tiなんですが、新しいドライバーが全く安定せずに、
Rtx5000シリーズはいろいろ問題を抱えてそうですね。早く解決されると良いですね。
5070Tiは高嶺の花なので、おすすめされても困ってしまいますがw
もう一度9070というのは少々リスキーな気もしますし、個人的にレイトレはそこまで重視しないので、7900XTを中心に、スペックを妥協して7800XT、5060Tiあたりで検討してみようと思います。
ツクモの店員さんはサファイアとAsrock推しだったので、お二人の意見が一致するサファイアでいこうと思います。
少し時間が空くと思いますが、グラボを変えてクラッシュが改善したかどうかは報告させて頂こうと思います。
多くのアドバイスを頂き本当に有難うございました。
書込番号:26151375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
モンハンワイルズをフルHD画質でやってます。
gpu:5070ti
cpu使用率が常に60%以上で読み込み時には100%になります。cpuがネックになっているような気がしています。
YouTubeに上がっているフレームレート評価ではAM5世代であれば、大きな差異はないようでした。
フレームレート以外の画面切り替え、読み込み等の実使用面でモンハンで3DVキャッシュ付きで改善したという方がいましたらお知らせ下さい。体感レベルでも良いです。宜しくお願いします。
書込番号:26144860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX5070TiでFHDでやってるんですね。
自分はCore Ultra 265Kなので、はっきりとは言えませんが、このゲームは非常にCPUI負荷が高いですね。
自分はFHDではやらないですが、FHDでやってみました。
ゲームはT500(Gen4の2TB)に入れてます。
カクツクなどもないですし、ロードも最大でCPU負荷80%くらいで常時は40-50%程度で推移します。
まあ、ULTRA設定ですが、GPU負荷はDLSS Quality FG OFFで100fpsを少し切るくらいでGPUは3.2GHzくらいまでOCしてますが90%前後をふらふらしています。
個人的にはRTX5070Tiクラスだと7700ではCPUパワーは少し足りない感じはします。
7800X3Dはロードには特に強いということは無いので(前に7900X3Dを使ってました)そこはダメですかね?
TDPは高いですが、7800X3Dは周波数上限が低いのでCPUのパワーが足りないとなるとどれだけ改善できるか?ですかね?
自分的にはRTX5070Tiを使うならの前提ですが、Ryzen7 9800X3DかRyzen9の7000系の方がスループットは出るとは思います。
自分はこのゲームに関してはCore Ultra 265Kでも問題なくゲームができることからフレームレートが高い時には3D V-Chacheの効果は割と高いと思いますが、それ以外ではやや差が出ないと思います。
ただ、このゲームに関してはフレームレートは60fpsを超えればいいので変なカクツキがない方が良いというならCPUパワー重視で良いと思いますが
書込番号:26144951
1点

ご返信ありがとうございます。
今回のモンハンは7700無印の8コア以上合っても使い切るような感じ、むしろ足らない感じすらあります。
他コアと3Dキャッシュを両立すると7900x3D、7950x3Dは有りな選択ですね。おサイフと相談します。
書込番号:26145473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は、前に7900X3Dにしたのはワイルズでは無いですが、CPUの性能が足りなくて7700Xから変えてます。
個人的には7800X3Dはゲームによっては負荷で性能が足りないケースはあるのでゲーム次第でCPUを選択してますが、そのため7900X3Dや265KくらいのCPU性能が必要と考える様になってます。
※ 9800X3Dは割と性能が高いので、ギリギリ行けるとは思いますが。。。
ゲームが軽くてFPS重視なのか、重くて画質重視なのかで選択が変わったりしてます。
その意味では9800X3Dはどちらにも取り敢えず対応できる線で良いCPUだとは思いますが高いですね。
書込番号:26145537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9950x3Dが発売されたからか7950x3dの中古品がでてくるようになりました。
cpuの中古品に関しては購入しても故障のリスクは低い方だと考えますでしょうか。
私のパソコンパーツ不具合経験はマザーボードが初期不良1件、マザーボード保証内故障が1件、永久保証メモリの故障が1件。経験があればご教示下さい。
書込番号:26149585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店舗からの中古購入であれば、まあ、動作確認が取れてると思うので割と問題はないと思います。
オークションなどははっきり言ってわからない。
書込番号:26149953
1点

ご返信ありがとうございます。
個人売買はリスク高いですね。「ノンクレームで」みたいな商品紹介コメントもかなりありますし。
店舗だと会社としての信用があるから下手できないですからね。ツクモでの週末特価で七万円切ってる中古品のツイートがあるので急がずにこの辺りを狙う事にします。話を聞いて下さりありがとうございました。
この質問はこれにて〆させていただきます。
書込番号:26150035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
パーツ交換後からQ-LED coreが点滅がしたおり、原因検索で難儀しておりましたが、他の口コミでご助言いただき、どうもVGAのエラーだということがわかりました。ASUSのトラブルシューティングに従ってCMOSリセットまでやりましたが現象は変わらず、原因切り分けのためグラボからマザーボードに出力ケーブルを繋いだところ映像が出力させませんでした。インテルのプロセッサー診断ツールはすべてパスしました。
CPUまたはマザーボードの初期不良を疑っていますが、自分ではこれ以上原因が特定できず困っています。ご助言よろしくお願いします。
・新CPU:inter i5-12400
・新マザーボード:ASUS PRIME B760-PLUS D4
・新メモリ:crucial CP2K16G4DFRA32A
・旧グラボ:ASUS Geforce GTX1050TI
0点

12400などLGA1700は初めてですか?
LGAはCPUのフットプリントが大きく、CPUのピンの圧接が悪いとこう言う現象が起きる場合があります。
一応、CPUの取り付け直しをしてみて、直らなければCPUかマザーの可能性が高いとは思います。
販売店に連絡してみて下さい。
CPUが起動してもこう言う現象が起こり易いのでコンタクトフレームを付ける検討をしてもいいかも知れません。
最初のQ-LED Coreの表示はVGAエラーでしたか?
書込番号:26143244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その場合だとケーブルとかモニターの接続で映ってないだけの場合もありますから、モニター側の端子があるなら違うところに換えてみるとかケーブルを他の物も試してみるとか違うモニターかテレビがあるなら接続してみるとかはやってみた方が良いかもしれません。
それでだめなら、一度CPUを外して付けなおして、CPUクーラーをちょっときつめに止めてみるとかですね。
それでもだめならお店で見てもらった方が良いかもしれません。
書込番号:26143250
2点

そうでした。
モニターへの接続がおかしくてもなりますね。
ケーブルを変えてみる、モニターの入力切り替えをしてみるなどが入ってなかったです。
最初にこれはやってみてください。
書込番号:26143256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
こんにちは、
同cpu使用中、自作です。
接触部分とか、接続箇所とか、
再確認・再接続直し(一度外して再度接続すること)、
と思われます。
書込番号:26143363
2点

真逆とは思いますが、 「12400F」 ??
書込番号:26143400
1点

>Solareさん >揚げないかつパンさん >YAZAWA_CAROLさん >沼さんさん返信ありがとうございます。
>沼さんさん
Fのない本製品です。
>揚げないかつパンさん
LGA1700のCPUを扱うのは初めてです。CPUの付け直しは最後の手段かなと考えていました。最初のQ-LED Coreの表示はVGAエラーです。
>Solareさん >YAZAWA_CAROLさん >揚げないかつパンさん
ディスプレイはLCD-GDQ271JA2台を使用しています。ディスプレイ側にHDMI2つとディスプレイポート1つあり、HDMIとディスプレイポート出力で2面モニタで使用しています。
ご指摘いただいたケーブルの交換、再接続、出力モニタ入れ替えを試してみましたがやはり映像は出力されませんでした。
経験がなく教えていただきたいのですが、このCPUはCPUクーラーをきつめに止めるというのは、どのくらいきつくする必要があるのでしょうか?ちなみにCPUクーラーはKOTETSU MARK3です。
書込番号:26143641
0点

虎徹 MK3はスプリングが入ってるので基本、締まるところまで締めるでOKです。
後は傾きがないかだけです。
書込番号:26143651
2点

DISPLAY を1台のみ接続しては?
CABLESを変えたりとかもです。
1台は少なくとも表示されるはずですが、、、
それと、老婆心ですが、
INTEL DISPLAY DRIVER とかはINSTALLされてますよね。
Windows11 でのDEVICE MANAGERのディスプレイアダプターの項で、
『Intel (R)UHD Graphics730』
と表示されます。
◆CPU FANの件
>虎徹 MK3はスプリングが入ってるので基本、締まるところまで締めるでOKです。
>
充分です、この締め付けで、虎徹も MK3所有してます。
書込番号:26144046
0点



日本向けのCPUってマレーシアとかのアジアで生産してるイメージですが、トランプ関税の影響はでたりするのでしょうか?
マレーシア生産して一旦アメリカ本国に行ってるわけではないですよね?
生産拠点から近いほうに直接送ってるんですよね?
0点

問題はそこじゃ無いと思います。
米国での販売価格を基準価格とするか?だと思います。
MSRPに米国では関税分が上乗せされるとして、日本国内に入る仕入価格を米国価格を基準にして売るかどうかで、それを基準にされると日本国内の価格も関税が入った価格ベースになるかもというのが問題視されてます。
何せ、日本の販売価格はドルベースに為替や輸送量を加味して価格設定されてますから、ベースがそこになるか?どうかじゃ無いですかね?
グローバルな価格は関税抜きで計算されるのか?そうだとしたら米国内だけ異様に高くなると言う話にはなるのですが日本企業や他国の企業ならそうするかもと思うのですが、AMDもインテルも米国企業なので、販売価格のベースをどこにおくかは企業次第というところかと
書込番号:26142952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまりは本国価格があがれば、それを他にも転嫁するって感じですかね?
全体的に利益を減らすわけにはいかないってことならば、そうなるでしょうね。とりあえずの市場在庫、とくに旧型への影響は低そうですが、今後の出てくる新型への影響は大きくなりそうですね。
書込番号:26142988
0点

> トランプ関税の影響はでたりするのでしょうか?
トランプ就任前から影響は出ているかと。
関税率を玩具の様に弄っているんで短期的にはアメリカ向けに大量輸送して在庫を積み増しいている、この先どうのようにするかは予測不可能だけどどっちに転んでも歪みの影響は避けられないと思う。
書込番号:26143031
0点

>トランプ関税の影響はでたりするのでしょうか?
でます。
この件についてもグローバルサプライチェーンに関連しているからです。 ごぞんじのようにTrump氏の政策は世界中に影響を与えています。いまのころチキンレースのような状態ですがTrump氏はしたたかなので負けないでしょう。このような状況になるのはすでにおりこみ済みですよね。中国がリアクトしていますがTrump氏の見ているのはそこではないと思います。
書込番号:26143502
0点

5700Xの大手価格がここ1週間で1万円近く値上げしてますね
取り寄せになってる所も多いので駆け込み需要なのかもしれませんが…(いずれにせよ原因は同じですかね)
書込番号:26143819
0点

少なからず影響は先々でそうという感じですかね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:26144467
0点

耐えろとSNSにばら撒いてますが、中間選挙で共和党が惨敗すると、法案はすべて否決。
トランプ恐慌でレイムダック化してトランプの自画自賛も終焉。
どうなりますかね。
書込番号:26153945
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX
PC作業環境の更新で i7 2600K 環境では力不足を感じたため、この度 Ryzen 7700 を購入しました。
金額しか見ていなかったので、得体の知れないバルク品を購入してしまいました…;
少しドキドキしながら届いたものを確認したところ、基盤のチップコンデンサの配置が、よく見る写真と違っていました。
よく見る写真:8か所の切り欠きの内、6か所にチップコンデンサが複数ついている。
届いたもの:8か所の切り欠きの内、4か所にチップコンデンサが複数ついている。
とても気になるのですが、これってどうなんでしょう!?大丈夫かな…
ネットを探しても、それらしい記事が見つけられず;
何かご存じでしたら、是非コメントお願いします<(_ _)>
2点

4か所は見たことないですね。
どこで買ったんですか?
書込番号:26139928
0点

ロットナンバーというのかバッチナンバーというのか知りませんけど
BQ 2433SUY 6か所
https://druasq.usbin.sbs/index.php?main_page=product_info&products_id=29062
BQ 2436SUK 4か所
https://www.reddit.com/r/PcBuild/comments/1gwsj7n/amd_ryzen_7_7700_seemingly_missing_parts/#lightbox
Ryzen 7600X BQ 2415PGK 4か所
https://www.reddit.com/r/computers/comments/1esaf7r/is_my_amd_ryzen_5_7600x_legit_or_fake/?sort=old
こちらの人は問題なく動いてるとのことです。
https://www.reddit.com/r/PcBuild/comments/1gl1g6v/hello_guys_i_recently_ordered_a_7700_which/?sort=new
https://www.amd.com/ja/resources/support-articles/warranty/PIB-Authenticity.html
書込番号:26139983
1点

バルク品なので最後のURLは関係ないですね。すみません
書込番号:26139986
0点

こちらも
https://community.amd.com/t5/pc-processors/ryzen-7-7700-pcb/td-p/743761
あとAliExpressでSZCPUというところが販売しているRyzen 7 7700の説明画像も見てみるといいかも。
書込番号:26140034
1点


>揚げないかつパンさん
Yショッピングです。ヤフオクにもいくつか出ていました。ヤフオクは4か所のものが多いみたいです。
>kachutqsさん
色々詳しい情報ありがとうございました。海外の方も疑問に思われたりしていたんですね;
AMDへの質問では、新型の基盤だとかで、ちょっと安心できました。
7700は6か所のパーターンのうち、実装が4か所?だから、パターンを減らしたのかな…。
お二方とも、超高速のコメントをありがとうございました!
書込番号:26140105
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





