CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57618件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4650スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4650

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX

スレ主 yuyunoyuさん
クチコミ投稿数:2件

自作PCにおいて9950X3Dを搭載しました。
初期設定をしないとゲーム性能を上手く引き出せないと知ったので調べて以下の順番で設定方法を試しました。
@AMDチップセットドライバ更新
Axbox game bar更新
Bコマンドプロンプトに「cmd.exe /c start /wait Rundll32.exe advapi32.dll,ProcessIdleTasks」打ち込み
CゲームモードをONにし、ゲーム起動後にゲームとして認識していることを確認
DマザーボードBIOS更新

この導入をした後にCapFrameXで確認したところ高負荷、低負荷のゲームともにCPU1~16が使われています。(添付画像参照)
他の解説動画等を見ると処理がCPU1~8に割り振られCPU9~16の処理はほぼ0になっていたため設定が上手くいってるか判断できません。
懸念点としては、本来一番最初に行うであろうBIOSのアップデートを最後にしてしまったことがあります。
BIOSアップデート後にAMDチップセットドライバを再インストールしても変わりませんでした。
お手数ですが改善方法などあれば教えていただきたいです。

PC構成
OS/Windows11
MB/ASRock B850 LiveMixer WiFi
CPU/Ryzen 9950X3D
MEM/Crucial 64GB DDR5-6400
SSD/Samsung 990 EVO Plus 2TB
GPU/RX 9070XT

BIOSは2025/6/17にリリースされたver3.30にアップデートしました。
よろしくお願いします。

書込番号:26267512

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/19 16:43

FF14ベンチ中のCapFrameX

モンハン中のCapFrameX

>他の解説動画等を見ると処理がCPU1~8に割り振られCPU9~16の処理はほぼ0になっていたため設定が上手くいってるか判断できません。

通常はそうなりますが、ゲームによりますね。

ベンチも含めて色々試してみて全く偏らなければもう一度チップセットドライバー入れてみて様子見でしょうか。

自分も9950X3D使いだした時はFF14とかのベンチマークでは偏ってましたが、モンハンのベンチとかはバラバラ状態でした。

何度目かのチップセットドライバー更新で今は大体は偏って動いてはいます。

今回9000番台の3DVキャッシュのCPUの登場とともにAMD Application Compatibility Database Driverというのが出来ました。

これはインテルのAPOみたいな機能で、逆にこれによってゲームによっては偏らないも起こるので、ゲームによるとは思います。

書込番号:26267535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 Ryzen 9 9950X3D BOXのオーナーRyzen 9 9950X3D BOXの満足度5 羚桜くんパパの閑話 

2025/08/19 17:03

通常はCPU1〜8に割当られるはずですが、ゲームによっては、CPU1〜16に割当られる事も見られるかもしれません。
Solareさんがおっしゃるとおり、ファイナルファンタジー14ベンチやモンスターハンターワイルドベンチマーク、私が確認したところでは、EA Sports WRCやF1 24、F1 25、サイバーパンク2077等はCPU1〜8に割当られ、3D-Vキャッシュが搭載されているCPUダイに偏るようになっています。
タスクマネージャーのプロセスのバックグラウンドプロセスで「AMD 3DV-Cahe Performance Optimizer Service」が読み込まれておれば、3DVキャッシュが動作していると思うので確認してみてください。動作してない場合は、もう一度チップセットドライバをインストールし直してください。

書込番号:26267550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuyunoyuさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/19 17:12

お二方回答ありがとうございます。
自分が勘違いしてましたが必ずしも偏るわけじゃないんですね。
バックグラウンドプロセスを確認したらAMD 3D V-Cache performance optimizerが動いていたのでどうやら適用はできているみたいです。
そもそも設定できているかどうかの確認方法がわからなかったので助かりました。

書込番号:26267558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX

スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

今つかっているPCがivy世代のため、題名の通りwin11に変更を考えてこのCPUを手に入れました。
そこで、10年前の構成のため、アドバイスがほしく質問します。
電源について、ATX3.1のものを購入したほうがよいのですか?(10年前の750W電源があります。)
マザーはASROCKのB650M Pro X3D WiFiを考えています。
ビデオカードは後で追加しようかと考えています。
メモリーは相性があるようなのですが、DDR5-6000がいいという記事をみましたが、おススメありますか?
ゲーム等は当面考えていなく、ネットサーフィン動画程度で考えています。
つたない質問になりますが、ご意見お願いします。

書込番号:26266512

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/08/18 12:44

>電源について、ATX3.1のものを購入したほうがよいのですか?(10年前の750W電源があります。)

10年前の電源を使うと言う選択肢は無いので、新調するならATX3.1規格でいいのでは無いでしょうか?

メモリーについては内蔵グラフィックスを活かしたいならクロックは高い方が有利です。
一応7200でIF 2400MHzまでやりましたが、CPUによって上限は変わります。
まあ、安全に行くなら6000は選択肢になります。
※ 8700Gを使う場合

書込番号:26266521 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2025/08/18 12:50

>naozooさん

電源については、10年保証のついた電源なら、しばらくは使えるのではないでしょうか。
メモリーは、動作確認されたものが確実ですね。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650M%20Pro%20X3D%20WiFi/index.jp.asp#MemoryPHX
速度は、内蔵GPUを使うなら、6000以上が推奨されます。

書込番号:26266530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/18 12:57

>naozooさん
>ネットサーフィン動画程度で考えています

新しく組まなくてもivy世代に11を入れれば良いのに

書込番号:26266534

ナイスクチコミ!5


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/18 13:03

ASROCKのマザーボード・・特に600番台とかやめた方jが良いと思います。

流石にトラブル多すぎだし、AsRockの詳しい状況説明もないので、わけのわからないトラブル避けたいなら他のメーカーも考えた方が良いと思います。

ATX3.1が良いとは思いますが、750WくらいだとPCIEケーブルが少なめなのであとからグラボやPCIEの電源使うものの増設予定とかあるならプラグインケーブルの種類も確認しておいた方が良いとは思います。

メモリーは8700Gなら結構回るし、回った分性能も出ますので、無理のない範囲で高クロックの物選んでも良いと思います。

書込番号:26266538

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2025/08/18 14:45

Win11がサポートしないPCの継続利用はお勧めしません。

MSが今回わざとインストールを阻止しているのはCPUのセキュリティ機能が足りないから。
新機能で対応できるマルウェアはスキャン対象から外されていくと思う。(そもそも数が多すぎてカバーしきれてない)
Win10を使うのは顰蹙ってのと同じ文脈で旧いCPUはヨロシクない。
もちろん旧いCPUにもWin10よりWin11がベターだけどね。
MSによると40%のマルウェアが防げると言ってるので、この差はレアケースでもない。

これ、毎回書かなきゃいけないのいい加減うんざりなんで、せめて常連さんは、旧いCPU勧めるなら自分で書いて欲しいんだけどな。
もしくは害のある余計なこと書かないか。
PCのDIYは自己責任のもの。相手に判断させなきゃいけないんだから、既知の情報を書かないのは不誠実。

で、今ASRockは何が起きているかわからないので、避けた方がいいというのは賛成。

Win11は、今回のFUでこっそりセキュリティパッチにパーツをバラバラに仕込んだために、常時致命的なバグを埋め込むという本末転倒なことが起きてます。
問題はWindowsがBIOS弄るもんだから文鎮化しちゃう。

で、漏れてくる情報見ているとどうもASRockもやられてるっぽいんだけど、ダンマリ決め込んでるようだから今は買わない方がいいかと。
あと、CPUなしでBIOS Flashできる機種にしといたほうがいい。
OSがバグっててもBIOSは安全という時代は終わりました。
ついでにいうとBIOSに巣くうマルウェアも出てきてますので。

電源は考え方の問題だけど、わたしゃ壊れるまで使います。
ただし、保護回路はちゃんと6つ乗ってることを確認。家燃やさないための最後の砦なんで。
でも10年だと確かに寿命は全うしてるから買い替えてもいいと思うけどね。

>ビデオカードは後で追加

なんで?

ゲームするならGじゃない方がいいんだけど。

書込番号:26266613

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/08/18 14:58

マザーでASRockは自分もトラブルここでも多いのでやめた方が良いと思う。
ZEN4はまだ現行だしまあ、良いけど、G付きならIF 2400MHzまで上げるからいいけどとは思う。
ただ、XがいいのがX3DがいいのかGがいいのかは選ぶグラボにもよる

書込番号:26266621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/18 15:08

>漏れてくる情報見ているとどうもASRockもやられてるっぽいんだけど

逆にWindowsが原因でCPU焼けたりするという上がどこにあるのか、ソース出しましょう。

自分は聞いたことないけど。

Windowsのせいにするにはだいぶ前からだしASUSやGIGABYTEではあまり聞かれないので、AsRock固有の問題の可能性が高いと思うけど。

とりあえずそのWindowsが原因でCPU燃えるのがどこに書いてあるか明確にどうぞ。

書込番号:26266628

ナイスクチコミ!4


聖639さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/18 17:03

>naozooさん
PCの電源は買えたほうが良いです。

10年保証の電源を使っていましたが、以下の電源に換えました。
※新しく買うなら80PLUSのGOLDだといいかと思います。

PS-TPT-0850FNFAGJ-3

※メーカーは同じメーカーです。

マザーはAsrockでも良いと思います。

自分はMSIのマザーを使っていますが、Asrockも使いましたが、悪くなかったですよ。

メモリはcrucialが定番ですね。
自分はtterm製の5200を使ってます。

お話を聞く限り、PCゲームしないということなのでそのままオンボードグラフィックで問題ないと思います。

書込番号:26266697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/18 18:54

>ムアディブさん
>Win11は、今回のFUでこっそりセキュリティパッチにパーツをバラバラに仕込んだために
常時致命的なバグを埋め込むという本末転倒なことが起きてます

これの事かな?
致命的なバグの概要
対象バージョン:Windows 11 バージョン24H2
発生条件:2024年10月〜11月に配布されたセキュリティパッチを含む「手動インストールメディア(USBやDVD)」を使用した場合

この方法以外でも11には出来るし、ネットからDLしてコマンドプロントを入力すればできるし

現状6ヶ月以上使用しても不具合は無いし

スレ主が書いて有る様にネットサーフィン程度で問題が出るとは言えない

これがゲームをするとかなら、こんな事は最初から書かないからww

それと質問されて答えられないでバックレるのは止めてねww

書込番号:26266776

ナイスクチコミ!4


スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/18 19:27

>揚げないかつパンさん
 10年前の電源を使うと言う選択肢は無いので、新調するならATX3.1規格でいいのでは無いでしょうか?

電源に関してご意見いただきありがとうございます。
ATX3.1というものがでていたので、(10年前からですが・・・)新しくしようか考えていたところです。
不具合があるのかと思いまして・・・

 メモリーについては内蔵グラフィックスを活かしたいならクロックは高い方が有利です。
 一応7200でIF 2400MHzまでやりましたが、CPUによって上限は変わります。
 まあ、安全に行くなら6000は選択肢になります。
 ※ 8700Gを使う場合

メモリーについてですが、検索しても出てこなかったのですが、IFとはなんでしょうか?

書込番号:26266811

ナイスクチコミ!0


スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/18 19:33

>あさとちんさん
 電源については、10年保証のついた電源なら、しばらくは使えるのではないでしょうか。

電源に関してご意見ありがとうございます。
10年前の電源ですが、10年保証で残っているのでなく、一度壊れた際に在庫がなく同等品をあてがわれたものが眠っているだけです。
ATX3.1という電源が出ていたので(10年前からですが・・・)、何かしらの不具合が発生したからこの規格がでているのかとおもいまして

メモリーについてはもう少し調べてみます。

書込番号:26266815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/08/18 19:33

IF InfinityFabricの動作周波数、内部バスの周波数ですね。
これが高いとコア間通信が速くなる。
G付きはモノリシックなので、この周波数が高く取れるのが利点ではある。

書込番号:26266816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/18 19:44

>アドレスV125.横浜さん
 新しく組まなくてもivy世代に11を入れれば良いのに

ご意見ありがとうございます。
最初その方法で行おうと考えましたが、後々を考えるとやめたほうがいいなとおもいました。

書込番号:26266826

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/18 19:55

>ゲーム等は当面考えていなく、ネットサーフィン動画程度で考えています。

ならメモリーとかもそうこだわらなくても良いし、グラボも何か不自由なことが出たらつけるで良いと思うし、とりあえず8700Gで良いと思うけどね。

書込番号:26266834

ナイスクチコミ!1


スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/18 19:56

>Solareさん
 ASROCKのマザーボード・・特に600番台とかやめた方jが良いと思います。

流石にトラブル多すぎだし、AsRockの詳しい状況説明もないので、わけのわからないトラブル避けたいなら他のメーカーも考えた方が良いと思います。

マザーボードについてご意見ありがとうございます。
ASROCKのこのマザーボードが安く、上位にランクインしていたのでこれかな?と思い書き込みました。
他のメーカーかこの上の規格のほうがよいのですか?

 ATX3.1が良いとは思いますが、750WくらいだとPCIEケーブルが少なめなのであとからグラボやPCIEの電源使うものの増設予  定とかあるならプラグインケーブルの種類も確認しておいた方が良いとは思います。

電源は3.1のものを購入しようとおもいますが、現在の電源は750Wじゃ足りなくなるのですか?
とりあえず10月のサポート終了前には間に合わせて、追々グラボを追加と考えていたのですが・・

書込番号:26266835

ナイスクチコミ!0


スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/18 20:04

>ムアディブさん
 Win11がサポートしないPCの継続利用はお勧めしません。

ご意見ありがとうございます。
確かにそのとおりですね。

 で、今ASRockは何が起きているかわからないので、避けた方がいいというのは賛成。

そうなんですね。ASROCKは少し考えてみます。

 >ビデオカードは後で追加

 なんで?

 ゲームするならGじゃない方がいいんだけど。

すいません。とりあえずサポート終了前までに早く組みたいと思っていて、
内臓グラボで様子をみて、お金が貯まったら追加を考えています。

書込番号:26266845

ナイスクチコミ!1


スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/18 20:09

>聖639さん
 PCの電源は買えたほうが良いです。

 10年保証の電源を使っていましたが、以下の電源に換えました。
 ※新しく買うなら80PLUSのGOLDだといいかと思います。

 PS-TPT-0850FNFAGJ-3

ご意見ありがとうございます。
電源は購入を考えて始めています。紹介していただいた電源も参考にさせていただきます。

 メモリはcrucialが定番ですね。

そうなんですね。参考にさせていただきます。

書込番号:26266850

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/18 20:11

色々掲示板見たらわかりますがAsRockは急に動かなるとか最初から起動しないとかここでも多くの情報寄せられてるし、実際焼失も起きてるので、やめた方が良いと思います。

くじ運のいい方であたりを引いたらトラブルないかもしれませんね・・・としか言えません。

報告がすくないASUSかGIGABYTEが良いとは思いますけどね。

電源の方が今考えておられる構成ならグラボ次第ですが、全然750Wで大丈夫です。

グラボを買った時に最近の電源はNVIDIAのグラボ用に12V-2x6というケーブルになっているので以前のようにPCIE、その分PCIEの数が減らされてるのでRADEONとか選んでその他にPCIE電源使う様なコントローラーとか使おうと思うと数が足りなくなるのですおえっくは見ておきましょうという話です。

書込番号:26266853

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/18 20:13

>naozooさん
別にAsrockは悪くないですよ。
過去に使っていましたが、良いメーカーでした。

自分のマザーボードは「MSIのPRO X670-P WIFI」ですけどね。
これも悪くないメーカーです。

トラブルとかが気になされるのなら、交換保証サービスが使えるツクモ電機とかで
追加保証に入れば問題ないと思います。

とりあえず以下のマザーボードは如何でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001477034/

後、Webで買うなら追加で交換保証サービスをパソコン工房で受けれます。

https://www.pc-koubou.jp/shop_guide/warranty.php?srsltid=AfmBOopEakU2Efj8Z4kRKLbiYAwxUhRUlW6bKlW_o_g6czNA-ipMByqo

書込番号:26266858

ナイスクチコミ!0


スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/18 20:21

>揚げないかつパンさん
 マザーでASRockは自分もトラブルここでも多いのでやめた方が良いと思う。

そうなんですね。考えてみます。

 IF InfinityFabricの動作周波数、内部バスの周波数ですね。
 これが高いとコア間通信が速くなる。
 G付きはモノリシックなので、この周波数が高く取れるのが利点ではある。

ということは6000より上のほうが、よい感じですか?
昔DDR3の時期にメモリーエラーを数回経験し、あまり冒険しないほうがよいのかと・・・

書込番号:26266863

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/18 20:22

>過去に使っていましたが、良いメーカーでした。

過去の話ではなく今起きてる事例の話です。

自分は韓国嫌いでそこの製品は使わないとか豪語しながらHynixのメモリー使ってる君に話は自分には説得力ありませんね(笑)

書込番号:26266866

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2025/08/18 20:27

>naozooさん
>ATX3.1という電源が出ていたので(10年前からですが・・・)、何かしらの不具合が発生したからこの規格がでているのかとおもいまして

ATX3.0、3.1は、ビデオカードの対応が主なので、内蔵GPUを使うなら必要ありません。
ビデオカードを買うときに、電源も買い換えればよいという意味です。

10年の保証がつく電源ならしばらく使っても壊れない可能性が高い、ということなので、買い替えるに越したことはありません。

書込番号:26266875

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/18 20:38

>Solareさん
 色々掲示板見たらわかりますがAsRockは急に動かなるとか最初から起動しないとかここでも多くの情報寄せられてるし、実際焼 失も起きてるので、やめた方が良いと思います。

そうなんですね。ASROCKはやめようかと思います。

 電源の方が今考えておられる構成ならグラボ次第ですが、全然750Wで大丈夫です。

 グラボを買った時に最近の電源はNVIDIAのグラボ用に12V-2x6というケーブルになっているので以前のようにPCIE、その分 PCIEの数が減らされてるのでRADEONとか選んでその他にPCIE電源使う様なコントローラーとか使おうと思うと数が足りなくなるのですおえっくは見ておきましょうという話です。

ご丁寧にありがとうございます。
少し前に返信で書き込みましたが、win10のサポート終了前にとりあえず組んでしまおうと考えていて
貯えができたらグラボを考えていますので、どちらかを考慮して電源購入をしたいと思います。

書込番号:26266894

ナイスクチコミ!1


スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/18 20:43

>あさとちんさん
 ATX3.0、3.1は、ビデオカードの対応が主なので、内蔵GPUを使うなら必要ありません。
 ビデオカードを買うときに、電源も買い換えればよいという意味です。

 10年の保証がつく電源ならしばらく使っても壊れない可能性が高い、ということなので、買い替えるに越したことはありません。

ご意見ありがとうございます。
電源は購入を考えています。ビデオカードを買う際に又電源を購入するのは流石にもったいないので、先にどのビデオカードを使うか考えて購入したいと思います。

書込番号:26266910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/08/18 20:48

個人的には6000くらいは別に普通に動くし、6400も動きました。
一応、Hynix ICのメモリーモジュールで動かすなら大抵は動きますけどね。
個人的には色々やって7200とかでも普通には動かせましたが、メモリーをどのあたりにするかはコストと勘案ですね。
6400より上は値段差ほどは無いかもとも思いますが、悪くは無いです。
内蔵グラフィックスでゲームやるなら特にメモリークロックは割と差が出ます。

書込番号:26266915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/18 20:56

だからスレ主さんは最初に・・・

>ゲーム等は当面考えていなく、ネットサーフィン動画程度で考えています。

と書かれてますね。

なので無理のない範囲で普通のメモリーで良いと思うけど。

書込番号:26266927

ナイスクチコミ!0


スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/18 21:08

>揚げないかつパンさん
 個人的には6000くらいは別に普通に動くし、6400も動きました。
 一応、Hynix ICのメモリーモジュールで動かすなら大抵は動きますけどね。
 個人的には色々やって7200とかでも普通には動かせましたが、メモリーをどのあたりにするかはコストと勘案ですね。
 6400より上は値段差ほどは無いかもとも思いますが、悪くは無いです。
 内蔵グラフィックスでゲームやるなら特にメモリークロックは割と差が出ます。

ご意見ありがとうございます。

次の>Solareさんが書いていましたが、当初
>ゲーム等は当面考えていなく、ネットサーフィン動画程度で考えています。
と書いていたのに段々欲がでてました。

サポート終了前の組み立てなので、6000から探そうと思います。
後日余裕ができたら考えてみたいと思います。

書込番号:26266937

ナイスクチコミ!0


スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/18 21:16

大変貴重なご意見ありがとうございました。

電源については今後追加を予定するグラボを考えて、ATX3.1の電源を購入したいと思います。

マザーについてはASROCK以外で考えます。

メモリーは6000をメインに考えたいと思います。

書込番号:26266942

ナイスクチコミ!1


スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/18 21:24

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>あさとちんさん

ご意見ありがとうございました。
グットアンサーは全部つけたいのですが、3つらしいので、この3名を選ばせていただきます。
他の人は大変すいません。

10年も経つと大分変った規格が出るのですね。
大変参考になりました。

組みあがったらまた質問で顔を出すかもしれませんが
よかったらまた教えてください。
ありがとうございます。

書込番号:26266950

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD

クチコミ投稿数:12833件

CPUの種類によって発熱の度合いは様々とは思いますが、どれで組むにしても一応の許容の温度ってのが皆さんおありと思います。

お使いの環境において、平均的な用途においてどれくらいの温度なら許容とお考えでしょうか?

私は5700Gで日常的にCPUとメモリに40〜50%程度の負荷をかけて使っているのですが、温度は室温+30度くらいまでは許容と考えてます。もちろん低いに越したことはないけど、日中人が居ない時間帯の室温が40度近くなることを考えると70度以下ならまぁ、大丈夫だろうという考えです。

人が居る時間帯なら冷房を利かせてますので、室温は25度前後でCPU温度は55度前後ってとこでしょうか?
一応メーカー公式の動作限界温度が95度となってますので、まだ余裕はあるのでしょう。

ちなみにグラボ含めた他のシステムの負荷は5%以下になってます。

書込番号:26264194

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/15 18:42

Cinebenchをかけた際にTjMaxよりも10℃くらいが上限ですかね?
外気にもよるけど、外気は28℃以下としてます。
それ以外は、計測温度が低ければ低いほどいいけど、コスト見合い。
条件をクリアーして3℃下げられるなら交換は検討しないし、5℃下げられるなら検討する。
その辺りはやってから考える。

書込番号:26264207 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/15 20:00

それはCPUによるでしょう。

14900KSのマザーの初期設定でTjmaxの10℃下って結構難しいかったし、今のRyzen なら水冷なら10℃下はわりと楽勝でしょう。

許容温度は色々ベンチ回してみて、RyzenならPBO等含めて性能出る設定にしたうえで、温度計測して初めて数値目標が出てくるので、それに合わせてファンの設定決める感じですけどね。

書込番号:26264283

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2025/08/16 20:08

ありがとうございました。参考になりました。

今の状況で全く問題なさそうですね。

書込番号:26265192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX

スレ主 KomaCatさん
クチコミ投稿数:5件

Windows11で起動直後にフリーズします。起動直後30秒程度は操作できることもあります。
インストール直後(2-3時間ぐらい)は問題なく使用できていました。
マウスカーソルは動くがソフトが起動できない。設定やコンパネを開こうとしても開けず、Ctl+Alt+Delも反応せず、シャットダウンもできなくなっていしまいます。
最小構成ではフリーズしませんでした。
3回クリーンインストールしても毎回同じ現象となります。

現状、CPUか、M/Bの不具合を疑っております。

皆様のご意見をお聞きしたいです。

以下PCの構成
CPU Ryzen9 9950x3d CPUクーラ Corsair 360mm簡易水冷
M/B MSI MPG X870E EDGE TI WIFI(BIOS:7E59v1A54←最新版、設定は全てのデフォルトです。)
RAM Crucial DDR5 5600 32GB (M/Bメーカサートでの互換性は確認済み、Memtest86もパス、JEDEC準拠の設定で使用)
GPU Palit RTX 4070ti GamingPro、Radeon RX550
電源 SuperFlower Ledax7 1000W
SSD EXCERIA G2 1TB , HDD WD Blue 8TB

書込番号:26260642

ナイスクチコミ!0


返信する
歌羽さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/11 16:36

windows11は最新版インストールですかね?
使いまわしかは不明ですけど…
MSからのダウンロードファイル壊れてるとかは無いですか
m.2もフォーマットしてからインストールでも改善ならずですか?

書込番号:26260654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11057件Goodアンサー獲得:1877件

2025/08/11 16:38

>最小構成ではフリーズしませんでした。

ということは、それ以外のパーツの故障か相性ですね。
ひとつずつ増設して切り分けしましょう。

書込番号:26260656

ナイスクチコミ!1


スレ主 KomaCatさん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/11 16:47

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
インストールUSBは、念の為作り直してインストールしました。
M.2に関しては、別PCでのフォーマットやUbuntuからのフォーマットも試しました。
追記ですが、Windows11上でsfcコマンドでのファイルチャックは試行済みになります。

>歌羽さん
ありがとうございます。
パーツは個別で別PCを使用して動作確認を行いました。ただ、CPUとM/Bは今回、初AMD自作であるため、動作確認用のパーツを所持しておらず、現状個別チェックができていないのです。CPUとM/Bは購入したお店が異なるため、せめてどちらが原因なのか切り分けたいなと。

書込番号:26260669

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/11 17:07

とりあえず、再度、最小構成にして再インストールですかね?
前に、マザーを交換した時に同じ様に、最初は動作してたけど1日でおかしくなった事はありました。
その時はマザーでした。
まあ、CPUが暴走してるので、マザーかCPUの可能性が高いと自分も思います。

最小構成でやはり問題が無いなら、どこかがショートしてるとかかも知れませんが、自分の時は前のマザーで動いたので、マザーですし最小構成でもダメでした。

書込番号:26260688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KomaCatさん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/11 17:31

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
フリーズした際のシステム全体の消費電力が小さいので、CPUは正常な気がします。
先ほど、フリーズするWindowsが入ったSSDをi9-12900KのPCでブートさせたところ問題なく動きました。とりあえず、お盆明けにASKに問い合わせようと思います。M/Bはツクモで購入したので、並行してM/Bもツクモへ問い合わせてみようと思います。

>猫猫にゃーごさん
>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。

書込番号:26260709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/11 19:03

>GPU Palit RTX 4070ti GamingPro、Radeon RX550

2枚差しのようですが必要なのですか?
1枚でもフリーズしてしまうのでしょうか。
メーカー違いもありますがRX550自体が古く新しいAdrenalineをインストールしても
ドライバー本体自体は古いままで相性が出ているのかもしれません。

1枚でもフリーズするなら私の推測は外れなのでスルーしてください。

書込番号:26260800

ナイスクチコミ!0


スレ主 KomaCatさん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/11 19:11

>もとさまさん
ありがとうございます。RTX4070ti1枚刺しでもフリーズしますね。(RadeonのドライバはDDUで削除済みです。)
Radeon RX550を刺しているのは、FluidMotion(動画のフレーム補間用)のためです。使用しているソフトがNaviアーキテクチャ以降では、元のフレームスレートの倍までしか生成できないのでしぶとく使い続けています。SVP4のライセンスも持っているのですが、どうしても使い勝手が悪くて。

書込番号:26260805

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/11 19:15

自分もグラボの2枚挿しというか9950X3DのiGPUとそのRX550がドライバーでおかしくなってる可能性はあると思います。

7950X3Dの時にRADEON6950XTで同じようなことがありました。

iGPUをBIOSでOFFにして確かめてみても良いと思います。

書込番号:26260806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 KomaCatさん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/11 19:22

>Solareさん
ありがとうございます。iGPU無効化したところ、今のところフリーズしなくなりました!

皆様、ありがとうございました。

書込番号:26260811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 14700F BOX

クチコミ投稿数:23件

cpu 14700f
gpu rtx4070 ti sp
メモリ 32g

の構成なのですが、apexで240張り付かないので悩んでおります。

構成的にはもうちょい上を目指せると思うのですが、設定などわかりません(´;ω;`)

biosは最新のものに更新してます。

書込番号:26259776

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/10 14:11

取り敢えず、マザーなどの構成を書かないと、設定方法とかを調べるにしてもマニュアルも読めません。
あと、現状はもう少し詳しくお願いします。

AfterburnerやCapframeXでCPU負荷、GPU負荷、温度くらいは提示して下さい。

BIOSアップデートなどが原因ならPL1などの電力制限の可能性があります。
その辺りを確認してください。

書込番号:26259797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/10 14:23

RTX 4070 Ti SUPER 16GB
メインメモリー
ADT DDR5-5600 32GB
マザーボード
ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI (B760 ATX DDR5)
電源
ドスパラセレクト DPS750W-BK-GOLD-ATX3.0(750W BK ATX3.0)
cpu
INTEL Core i7 14700f

出先なので使用状況の詳細は今日載せれないですが大体CPU90%(70度行かないくらい)GPU60%(ほぼ50〜55度)

電力設定はPL1/PL2ともに165wで設定してます。


不慣れなもので説明が下手くそなのでご了承ください。

書込番号:26259807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/10 15:02

GPUの負荷か低い、CPUの負荷が高いので確かにもう少し頑張れそうですね。
PL1 165Wとのことですが、90%負荷なら120Wは超えてると思いますが、電力は超えてますか?

書込番号:26259828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/10 21:18

射撃訓練場にて

追記:

CPU:Core ULTRA7 265K
マザー:MSI PRO Z890A WIFI
メモリー:DDR5 CUDIMM 8533 42-56-56-56-110@1.4V
グラボ:Palit RTX5070Ti GAMEROCK 16GB
電源:CoolerMaster GX3 850W

この構成でAPEX FHD で射撃訓練場にて フレームレートが300fps近くですが、CPUの使用率は45%でGPUの使用率は75%未満です。GPUの使用率は画質で左右されますが、CPUの使用率が高いように思えます。
電力もこの場合は78Wくらいですが、比べてCPU負荷はもっと低くなる気はします。


書込番号:26260103

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/10 21:38

裏で何か動いてないか確認と、メモリーのXMP等きっちり設定されてるかの確認ですかね。

書込番号:26260119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/11 10:32

今家に帰宅しましたので使用状況とってみました。

射撃訓練所は270近くまで張り付きで出ますので割愛します。

マップにでると200切る事が多いです。

書込番号:26260431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/11 10:33

あげなおし

書込番号:26260432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/11 11:19

メモリーはXMPは入れてますよね?
メモリーはJEDECかな?

しかし、40%負荷で150W超えのCPU負荷かー。。。
電圧をオフセットで少し下げでみるとかしました?

書込番号:26260480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/11 13:39

とりあえずbiosは開けるのでこの辺の知識を教えてもらえればと思います。

cpvの電圧を下げるところって2枚目画像内で正解でしょうか?

書込番号:26260560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/11 13:44

VDDとVDDRQはDDR5メモリーの電圧調整ですね。
やるならコア電圧の方で、もっと上の方にあります。

書込番号:26260562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/11 22:12

一応、自分のZ890の場合にいじった箇所を上げておきます。

マザーで項目が違うので

書込番号:26260943

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/11 23:12

265Kの設定で14700Fが役に立つところってまあ無いと思うけど・・・ましてCore電圧なんて上げてもクロック上げないと意味ないと思いますよ。

14世代でゲーム性能上げるなら、そこにあるDRAM FrequencyRacioというのが分かりませんがメモリーコントローラーの速度だと思うので、1:2に固定するのと、あげるならCache Frequencyを5GHzくらいにしてみましょう・・・14700Fなら4900MHz九j来の方が良いかもしれません。

それだけなら電圧調整はいらないと思います。

書込番号:26260974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/11 23:42

電圧上げじゃなくて下げて欲しかっただけなんですけどね。
PL1が165Wでゲーム時の電力が151Wになってて、電圧を下げればもう少し負荷を上げられるかな?と思ったんです。単純に電力を上げても良いとは思ったんですが、それだとクーラーが持つか分からないのでその辺りの調整でフレームレートが上がるか見たかっただけです。

まあ、APEXやるだけで電力が150Wに達してるのを見て、本当にそんなに使ってるの?とは思ったけど、そこは検証のしようもないので、それはそれと言う感じで

まあ、電力が130WくらいでGPU負荷が上がらなくなるなら、CPU性能が足りないのではなくて、メモリー周りからデータが追いつかない可能性が高くなるのでメモリーがもしXMPをかけてないならXMPを入れて、レイテンシを少しでも稼ぐとかそっちにはなると思うのだけど

にしても、APEXでたった200fps出すのにそんなにCPU電力が必要なのか?他に何かCPUを使う作業が入ってるのか?40%の負荷で150Wとか。。。と言うところの検証は必要なんだけどね。

書込番号:26260991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/12 00:09

CPUの電力下げてゲーム性能が上がるロジックなんてないと思うけど。

自分は14世代でゲームベンチを上げるために色々設定試しましたが、もしそういうことがあるなら事例で示してほしいですね。

ゲーム性能上げるには14世代もCoreUltraも同じだけどメモリーとCPUのレイテンシを下げることが第一です。

そのためにはまずメモリーレイテンシを下げることなのでXMPと書きました。

それは設定出来てるようなので、そのBIOSの設定画面だけではコントローラーが1:2で動いてるのかどうか分かりませんから、まずは手動で固定させましょうということです。

それと同時にリングバス・・・つまりはメモリーコントローラーの速度を上げてやるということです。

CPUのクロックを上げるのも有効ではありますが、ゲームの場合まずはグラボを動かせるのが重要だし14世代はあまり上げたくない理由も存在するので、そこは触らず足回りを強化するのが一番効きます。

あと14世代にはIA CEPの問題もあるのでマザーやその設定によっては電力下げたらパフォーマンスも落ちますから電力下げるならそこの設定も見ないと、性能落ちますからね。

書込番号:26261010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/12 02:02

そりゃ、PL1を165Wにしてると記載があり、それをあげて良いか分からないからと言う理由によるでしょ?
RyzenのCOをNegtiveに振って電力下げてTDP枠を下げるのと同じ原理ですが、PL1とPL2を上げて良いなら上げてみるで、もう、電力が上がらないなら、レイテンシを詰めて、データの流れをよくしないとダメじゃ無い?と言う話ですかね?

i7 14700Kは最大でも普通で253Wが定格なので、冷却が持つならそこまで上げて悪いわけでも無いので、その辺りはなぜ現状のPL1を165Wで止めてるか?によるでしょ。

書込番号:26261064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/12 07:13

>そりゃ、PL1を165Wにしてると記載があり、それをあげて良いか分からないからと言う理由によるでしょ?
RyzenのCOをNegtiveに振って電力下げてTDP枠を下げるのと同じ原理ですが

まずその165Wどうこうは兎も角Ryzenと同じと思ってる時点で違うと思うけど。

B760ならそれこそSEPの設定が微妙なところなので電力を下げて使ってる時点でクロックも性能も下がってる可能性すらありますからね。

インテルの13・14世代の電圧オフセットと性能対比というか出方を理解してないとしか思えませんけど。

このころのインテルは電力下げてもどこかに余裕とかの問題ではなくCEPがどうなってるかがまず重要ですね。

特にB760マザーは無効にできる範囲が狭いし14世代のデータないけどK無しなら以前はOFFに出来なかった思うので電力下げたり電圧オフセットかけるとその分性能低下になりますね。

書込番号:26261139

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/12 07:39

14700FはMTPが219Wで実質250W越えてたはずなのでSEPが無くても100W台の電力ではまあクロックも下がって当たり前だと思うけどね。

書込番号:26261158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/12 10:19

返信遅めですいません、

とりあえずメモリーのタイミング?1:2に変更しました。

電圧を下げる項目がイマイチなのですがこの辺でしょうか?

書込番号:26261256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/12 10:33

追記 変更時点でのプレー画像です

記入もれですが、CPUクーラーは360mm簡易水冷つけてます

体感230台が安定して出てきてる感じです。

激しくなると200切るくらいです

書込番号:26261263

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/12 10:45

>電圧を下げる項目がイマイチなのですがこの辺でしょうか?

書いた様に電圧は上げなくていいです。

それをやりだすとめっちゃ長い説明になるしトライアン&エラーを繰り返すことになり面倒です。

その2枚目の写真の上にMin CPU Cache Racioというところを48にしてMAX CPU Cache Racioを49か50にします。

それでゲームが落ちないか試してみましょう。

自分は最大54くらいまで上げてましたが、それで動かすにはキャッシュ周りの電圧触らないといけないので、49か50くらいならそのままの電圧で動くはずです。

書込番号:26261270

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/12 10:54

>書いた様に電圧は上げなくていいです。

電圧は下げなくていいです。

Min CPU Cache Racioを48にするのはテストの時だけにして、それでゲームが普通にできるようならそこはAUTOで良いと思います。

温度とか消費電力も何もしてない時に変わってきますからね。

ただMinを設定しないと上がらない場合もあるのでそこの確認ですね。

HWInfoやCPUZできっちりキャッシュのクロック上がってるか確認した方が良いと思います。

書込番号:26261280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/12 11:00

変更してのテストプレイ。

少しfpsが安定するかな?くらいの変化が出てます。

書込番号:26261287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/13 19:48

追記

200fpsを下回ることがおおく安定しなくなりました。

書込番号:26262579

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/13 20:44

何をどう設定して、それが反映されてるかどう確認してるのか、経緯が全く分かりませんから、なんともですね。

書込番号:26262633

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/14 23:50

参考

FHDでやってみたけど、CPUの負荷率の分布が違う感じはしますね。

書込番号:26263576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/15 21:36

全然違う…

っとごめんなさい、参考なるかわからないのですが、設定してもらったbiosの設定画像こちらです。

変なところあれば教えていただけますとありがたいです

書込番号:26264371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6461件Goodアンサー獲得:274件

2025/08/15 22:33

なんとなくというか根本的なところの設定変更ではないと思います。

CPUよりはDDR5-5600というメモリの遅さがまず目に留まります。
DDR5ではメモコン比率で1:1のGear1が選べず1:2と半減するGear2(or 4)になるので、5600の場合はメモコン1400。
メモコンが2000になるDDR5-8000以上がゲームで理想的なので、5600ではネックにまずなります。

よって、幸いB760マザーボードはメモリのOCができるので、CLなど弄らずDDR5-5800、6000と上げられるだけ変更するのが手っ取り早いと思います。細かくレイテンシや電圧電力等の変更はそのあとで。

Min CPU Cache Racioの変更も有効ですが、DDR5-5600のままでは効果薄いと思います。
14世代は元々Cache Racioは高めなので、メモリのレイテンシを下げることも並行して行うのがベターです。
CLなどメイン以外のサブでtRFC(低いほどよい)、tREFI(高いほどよい。一度Max値をお試し)の設定変更も有効。

あとゲーム中は160W制限でも問題ないと思います。
B760ではV/Fは弄れないと思いますが電圧Offset-0.05〜-0.10Vくらいはできるのかなと。
あまりパフォーマンスには影響はないと思いますが、ある程度電圧下げはした方がいいかなと。

書込番号:26264425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/15 22:43

細かくありがとうございます!!

説明ありがたいのですが、接待項目がわからないのでご教授できればありがたいです😭

書込番号:26264436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/15 22:45

別に変なところというのは無いですね。

PL1とPL2を180WにしてXMPは設定されてるのは分かりますけど、自分が書いたのはそういうところじゃないんですけどね。

とりあえずメモリークロックやメモリーコントローラー近辺を触らないとゲームのフレームレートがある程度目で分るくらいよくするのは難しいと思いますよ。

書込番号:26264437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/15 23:08

メモリー了解です。

電圧等は全くを持って自信がないのでメモリー周りいじってみます!

書込番号:26264456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/16 00:24

ごめんなさい、調べてもわからないのでどこをどれだけ上げるか教えていただければありがたいです😭

書込番号:26264488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/16 00:57

どこをは教えられるけど、どれだけは設定の世界なので自分でやってみないとマザーボードはじめ使ってるパーツが違うし環境も違うので何とも言えません。

メモリーの設定に関してはOCとかのやり方調べたらわかると思うので自分で調べて下さい。

リングバスについては上にも書きましたが、自分のマザーの設定個所を貼っておくので、画像は違うと思うけど同じ設定探してやってみましょう。

書いた様に49くらいから初めてどこまで上げて安定するか自分で確かめてください。

とりあえず Max CPU Cache Racioのところです。

書込番号:26264498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/16 01:48

テストプレイ

書込番号:26264510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/16 01:50

bios設定。

6000でos起動6400はダメでした。

GPUがまだ余力ありそうです70%くらいまででおわってしまいます。

書込番号:26264511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/16 03:55

Cache Racioの設定はそれでいいけど54で動いてるのかCPUZとかで確認した方が良いですね。

電圧のオフセットは本来はやった方が良いけどCEPが無効になってるかが分からないので、微妙なところですね。

メモリーはもう少し速い物に買い替えないとそれ以上は無理だと思います。

自分も8000のメモリー使ってましが、7200くらいは最低欲しい感じですね。

書込番号:26264540

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/16 05:00

電圧オフセットをかける場合はまずBIOSで貼った画像の箇所があるか探して見ましょう。

あればそれをdisabledにします。

これをしないと電圧オフセットかけたらその分性能落ちます。

Zマザーなら最初からOFFなので問題ないですがB760の場合ONになってるかもしくは項目ないかもしれません。

書込番号:26264557

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/16 05:04

14700FならゲームがFHDとかの場合メモリー設定やればCoreUltraよりも性能高いので、メモリーは買っても良いかなと思いますが、まあコストもあるので、どこまでやるかは好きにしてください。

書込番号:26264560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/16 10:25

おそらくそれらしきものがあったので変更してみました。

書込番号:26264732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/16 10:26

回してみました。
常時とはいかないですが240張り付きは多くなってきました。

時折200下回ってまた復活する動きがたまにみられます。

書込番号:26264733

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/16 14:14

CPUZはここを見ます。

赤丸で囲ったところがリングバスのクロックです。

CEPがdisabledに出来たらもしCPUが熱くなった場合電圧オフセットかけてもゲームでFPSもそう下がることは無くなります。

書込番号:26264916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/16 14:46

んー、4489mzhのところですかね?

書込番号:26264945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/16 14:51

おそらくこれだと思いますCEP

書込番号:26264949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/16 15:53

CEPはそれでOKです。

4489Mhzはminの方だと思うので、それを表示したままゲームベンチとか回してみて、クロックが設定した値になってるか見てみましょう。

とりあえず現状はこんな感じであとはメモリークロックをどう上げるかですが、コストもあるので、自分で良いと思うようにやってみて下さい。

書込番号:26264991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/16 17:09

ゲーム起動しても数値変更ないです。
これは設定が生かされてないですか?

書込番号:26265045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/16 18:34

それなら・・・

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001596166/SortID=26259776/ImageID=4064173/

こちらのBIOS設定で、min.CPU Cache Racioと書かれた方もMaxと同じ値にしてみましょう。

ちなみにですが、マザーによって違うかもしれないのでそこのAUTOにカーソルで選択するとどんな感じの数値でしょうかね?

自分のマザーだと2桁の数字を入れる感じでなので50が5GHzの意味で49は4900MHzという感じになります。

そこの数値の単位が何かによって入れる数値が変わってくると思います。

まあでもイ・ジュンさんも書かれてますが、本来メモリークロック意を上げないとここを触っただけではそうは上がらないかもしれません。

書込番号:26265121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/17 08:22

いちをタスクマネージャーで確認すると6000に変更なってました!

書込番号:26265512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/17 09:12

タスクマネージャーに出てくるのはメモリークロックです。

自分が言ってるのはリングバスです。

そのメモリーでは6000くらいが限界でしょうから、設定としてはこれくらいです。

書込番号:26265533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/08/17 10:34

色々とありがとうございます。

文で申し訳ないのですが現状まして240付近で耐える事が増えました。
たまーに200下回るかな?っていうのがあるくらいで前ほど不満は無くなりました。

書込番号:26265590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/17 12:40

まあちょっとでも設定でましになったらよかったです。

CoreUltraは触ったところで変わらないので、触りがいありませんが、13・14世代は結構メモリー周り触ると良い感じにはなるので、またハイクロックのメモリーが安く見つかったら買い替えてみても良いと思います。

書込番号:26265686

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/17 12:48

まあ、言ってなかったけど、apexはフレームレートが高くなるとHyperThreaddingが邪魔になるケースがあるみたいなので、やってみてもいいんじゃ無いくらい。

書込番号:26265692 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/08/17 19:16

追記

指定箇所を変更したらなぜか280近くまで安定&グラボの使用率が80%まであがりました。

???がいっぱいですありがとうございます

書込番号:26266012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

9800x3dとの比較

2025/08/06 08:41(1ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 歌羽さん
クチコミ投稿数:212件

今だけの値段?

9800x3dと比較しても値段的に2万円ですが…

まぁ確かに前世代のcpuで9800x3dに比べて見劣りする部分有ると思います!

購入するなら2万円安い方? それより現行モデル?

確かに用途次第かと思いますが交換して性能差が劇的に変化したなどの御意見お聞きしたいです

書込番号:26256433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/06 09:09(1ヶ月以上前)

・性能差を何処まで重要視するか
・使用用途で性能差少なくても後での後悔に陥らないか
・すでに両方ともにお手ごろな価格帯へなってるので金銭余裕あるかでの判断

特に2番目を一番重視するなら目指すのは一択です

書込番号:26256451

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/06 09:26(1ヶ月以上前)

2万円をどう思うかだと思いますが、自分的には7950X3Dから9800X3Dに変えた時にかんじた、ゲーム性能の違いとクリエイティブタスク時のシングルスレッド性能の違いとか結構感じましたので、個人的には価値ありとは思っています。

ただ使い方次第なところと、7800X3Dは何をさせても省電力なのは間違いないので、その辺りをどう見るかで評価は変わってくるとは思います。

書込番号:26256462 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2025/08/06 09:35(1ヶ月以上前)

ソフトとその使い方によるとしかいいようがない。

7800x3dで性能飢餓があるなら止めときゃ良かったってなるだろうし。

コンピュータの性能は、足りていれば余分は盲腸みたいなもんだし、足りないと強烈な飢餓になる。

書込番号:26256466

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌羽さん
クチコミ投稿数:212件

2025/08/06 09:39(1ヶ月以上前)

>さっきゅくんさん
ですよね… 2万で幸せになるのかです
2年の技術進歩

>Solareさん

物欲に負けてx870eマザーもう1枚購入してしまいました(笑)
https://s.kakaku.com/item/K0001672219/

こちらに9950x3d装着すのが濃厚説!

先に購入したgigabyte x870eが浮遊してしまうので7800x3d&9800x3dどちら刺そうかと言ったご相談で

リーク情報ではまたまたryzenで3dモデル出す様な話でしたので中つなぎ的に前モデルでもと思った次第でした




書込番号:26256468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60318件Goodアンサー獲得:16093件

2025/08/06 09:47(1ヶ月以上前)

ベンチマーク差を考えると、2万円高くても良いと思います。

書込番号:26256474

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/06 12:40(1ヶ月以上前)

ゲームについてですが
グラボの性能次第でもあるしと言うところですかね?
ゲーム次第でありますしね。
CPUの負荷が100%に近い或いは超えるならCPUは高くても良い方を使うべきと思いますし、逆に絶対に超えないなら勿体無いにはなるけど、それも将来的には分からないなら良い方を買う方がいいとはなるんでしょうね。

書込番号:26256578 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2025/08/06 12:55(1ヶ月以上前)

どうせなら?9990X3Dを待つ…(笑)

書込番号:26256593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌羽さん
クチコミ投稿数:212件

2025/08/06 13:49(1ヶ月以上前)

>ムアディブさん
お金使い過ぎて盲腸より脱腸になりそう

>キハ65さん
わかりやすい比較表有り難う御座います

>揚げないかつパンさん

9800x3d購入すればrx9070xt使おうかと…!

先に購入した9950x3dはIntel機中身総入れ替えして本格水冷
こちらには4090積んでるのでそのまま流用

>アテゴン乗りさん

出るんですかね?
しかし…リーク情報出るくらいなので年末あたり?
出るでしょうね 推定15万円とか?(笑)
グラボ買えますよ!


書込番号:26256628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌羽さん
クチコミ投稿数:212件

2025/08/07 20:29(1ヶ月以上前)

皆さん貴重な御意見有り難う御座います

am4からの浦島太郎ですから!無知な部分多すぎて困惑してます

基本的な事は変わらないと思いますけど!

自分の中では妥協せず9800x3d購入かと思います

am5環境整えるより5090購入すれば良かった? 感じでマネー使ってしまいました(笑) 笑えないくらい!

まぁお盆休みも無く 幸いにも仕事も順調に有りますしご褒美的な感じでx870eマザー2枚 9950x3d 9800x3d購入しても罰は無いでしょう!

明日、出資してる株主配当金振り込み金額見てから購入考えます

まぁ誰かみたいに40代後半現在で60まで食うに困らない様な生活したいですね

60歳以降のライフプランって皆さん考えてます?(笑)



書込番号:26257641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング