このページのスレッド一覧(全4666スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 12 | 2025年1月30日 16:41 | |
| 6 | 5 | 2025年1月16日 16:04 | |
| 3 | 3 | 2025年1月12日 13:48 | |
| 0 | 5 | 2025年1月13日 22:47 | |
| 12 | 13 | 2025年1月31日 01:57 | |
| 33 | 72 | 2025年1月31日 07:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
8700GのiGPUのVRAM割り当ては最大で32GBという情報を見かけました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12300037647
もし可能なら生成系AIを試すのに良いなと思いまして、32GBに設定できるM/Bを探しています。16GB割り当てて試してみたという記事は見つけたのですが32GBの事例はなく、M/Bのスペック見ても明示されてない場合が殆どでした。ホントに32GB可能なのですかねぇ。。。?
0点
>yamagwさん
こういう回答が出ましたが、BIOSのバージョンで変わったりするそうなので
自己責任でお願いします。(*^◯^*)
1. ASUS ROG Strix B550-F Gaming
特徴: ゲーミング向けの高性能マザーボードで、BIOSの設定が豊富です。共有メモリの設定も可能です。
2. MSI B550-A PRO
特徴: ビジネスやクリエイター向けに設計されたマザーボードで、安定性が高く、共有メモリの設定が可能です。
3. Gigabyte B550 AORUS Elite
特徴: ゲーミング性能とコストパフォーマンスに優れたモデルで、BIOSでの設定が柔軟です。
4. ASRock B550 Steel Legend
特徴: 耐久性とデザイン性に優れたマザーボードで、共有メモリの設定が可能です。
5. ASUS TUF Gaming X570-Plus
特徴: ゲーミング向けの高耐久性マザーボードで、BIOS設定が豊富で、共有メモリの設定が可能です。
注意点
これらのマザーボードは、一般的に32GBの共有メモリを設定できる実績がありますが、具体的な設定方法や上限はBIOSのバージョンやマザーボードの仕様によって異なる場合があります。
共有メモリを増やすと、システムのRAMが減少するため、他のアプリケーションに使用できるメモリが少なくなることに注意してください。
購入前に、各マザーボードの公式マニュアルやレビューを確認し、具体的な設定が可能かどうかを確認することをお勧めします。
書込番号:26039368
2点
8700Gなのになぜ、B550なのかは理解に苦しみますが、自分のA620は16GBまででした。
B650ならできるのかな?
それと、共用メモリーじゃなく、専用のフレームデータを増やすことが本当に必要かを確認した方が良いかと思いますし、内臓グラフィックスにそんなに専用メモリーを増やして、性能面での必要性なども考慮に入れた方が良いかと思いますが
書込番号:26039573
![]()
7点
>かぐーや姫さま
ありがとうございます。
お手数をおかけしておいて恐縮ですが、AM4混じってますね(笑)
AIによるリサーチ結果でしょうか!?
私もPerplexityなどであれこれ聞いてみましたが確証得られずなのでした。
>揚げないかつパンさま
A620で16GBまでイケるという情報有難いです。ありがとうございます。
仰る通り、ゲーム用途なら性能的にもそんなに増やしてどうする?って感じですが、
生成系AIを試す場合フレームバッファのサイズが求められます。
dGPUには劣るもののCPUのみ回すよりは格段に速いようなのでAPUに期待をかけてました。
メモリの多いdGPUはクソ高い!!
書込番号:26039631
2点
>yamagwさん
ChatGPTー4oだったと思います。(*^◯^*)
書込番号:26039672
0点
ASRock B650E Steel Legendのマニュアルを読んでいたのですが、UMA Frame Buffer Sizeで
メモリ割り当てを増やす設定はできると記載はある物の、上限については記載されていません。
気になったのでAMDのサイトで8700Gの記事を読んだのですが、上限32GBであるという記事は見つからず、論拠がわかりませんでした。
メモリ256GB積んで検証すれば何かわかるかもしれませんが、今のところ上限を検証した記事を見かけないので
「できる補償はないが、可能性はあるかもしれない」位の話なのかもですね。
生成系AIとかは、メモリ容量よりメモリの速度とデータ転送幅が物を言うので、割り当てだけ増やしてもあまり効果は期待できないのかも。
書込番号:26051697
1点
不具合が出やすいのだと思います。
だからバイオスで出来なくなったりがあるのだと思います。
書込番号:26055219
3点
不具合が出やすいとかの知ったかでまかせが理由では無く。
そもそもGPUのメモリは、3Dテクスチャ置き場なので。GPUとして処理できる以上の量のデータを置いておく意味が無いのです。32GBものテクスチャデータな3Dグラフィックを毎秒数fpsで表示することに意味が無い…から設定を用意する必要も無いと。
更に言えば。ビデオメモリが大量に必要なのは、GPUから直接高速にアクセスできるメモリが欲しいだけです。メインメモリを確保するだけなら、メインメモリを使えば済む話ですし。GPUの性能が低くて、そもそもAIにも向いていない。メモリが多ければAI性能が上がるわけではありません。
AIの為にメインメモリをVRAMに確保したい。…収納増やしたいから、家の中に物置建てたい…みたいなもんですね。
書込番号:26055232
2点
例えばメモリを32GBしか積んでないのに
32GBに設定する人も出てきそうです。(*^◯^*)
書込番号:26055332
1点
64GB以上積まないと無理では?
それにメモリー速度が足りないと大して役に立たないかも知れません。
メモリー速度をどれだけ上げてもビデオメモリーと比べると遅いので...
書込番号:26055558
1点
>皆さま
ありがとうございます。
LLM以外に欲しい理由がありましたので、確証がないまま買ってみました。
ご報告です。
MSI PRO B650M-A WIFI + Ryzen 7 8700g + DDR5-5600 64GB(32BGx2)
BISO設定画面でのUMA Frame Buffer Sizeの設定は最大「16GB」でした。Windows上では「共有GPUメモリ」を合わせて「39.8GB」がGPUメモリとして使用可能でした。
このGPUメモリを使用して、32BのLLMがiGPUで動作可能という結果になりました。780Mで70Bのモデルを動かしたという報告が別にありましたので、128GB積んだらもっと増えるのかもしれません。
ただし、速度は4toc/sec台で実用性は低いです。CPUでは3tok/sec台に落ちるので多少はiGPUのほうが速いのですが、より上位のCPUであれば逆転されそうです。
8Bのモデルなら速度は実用的、かつCPUより格段に速くiGPUの有難味が出てきます(CPUで15toc/sec前後、iGPUで25toc/sec前後)。この場合、もちろんメモリ16GBでも余りますので、iGPUに対してメモリ32GBを欲したのがバランスの悪い要求だったのは確かです。
メインメモリを活用してデカいモデルを試す行為はCPUでも出来る事なので、無理やりiGPUで動かすメリットをひねり出せば「多少は速い」「CPUはガラ空きなので別作業に支障が出ない」といったところでしょうか。まぁ、できないよりできる方が良い!ということで。
帯域が狭い、演算能力が低い、AIに向かない、ゲーミング用にそんな容量要らない、これらのご指摘はごもっともでして、それを承知の上で遊んでいる点をご理解ください。
まぁ、個人的な妄想として近い将来のAMD APUがApple M4 ProやM4 Max並のメモリ帯域を実現してくれないかと期待をかけていまして(残念ながらAM5ではなくモバイルになると思いますけど)、そうなればiGPUやらNPUやら活かせるだろうと思っています。dGPUのクソ消費電力はホント嫌いw
書込番号:26055665
8点
>ぱすたらんちsまm
> 気になったのでAMDのサイトで8700Gの記事を読んだのですが、上限32GBであるという記事は見つからず、論拠がわかりませんでした。
リサーチありがとうございます。そもそもの情報源はここです。
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu-amd_ryzen_7_8700g
cpu-monky。公式ではなく他にも情報ないので確証が持てず質問するに至った次第です。
書込番号:26055683
0点
>yamagwさん
64GBで検証されたのですね。貴重な情報ありがとうございます。
DDR5-5600なので速度面で不利になった可能性はありそうですが、ロマン枠としては面白そうな試みだと思います。
LM STUDIOの場合、手持ちのノートPCで動かすと共有メモリからVRAMを割り当てるので、実際には自動設定で割り振らせれば必要なだけ持ち出すのかもしれません。
つまりわざわざ32GBに設定する必要が無いことになりますね。
またこの事から、「とりあえず使いたいアプリが起動するVRAMを確保しておけば」後はどうにでもなりそうです。
>かぐーや姫さん
>32GBしか積んでないのに32GBに設定する
これはBIOS上不可能です。起動するメモリが確保されない割り当ては弾かれます。
マニュアルにも記載されてるはずですが、ほとんどの場合搭載メモリの半分まで割り当て設定ができる(上限はある)となっているはずです。
それより上は自動割り当てで都度確保されるので、今回のケースのように40GB近く確保できる場合もあるわけで。
書込番号:26055944
2点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
インテル公式サイトには「i7-14700K」のメモリーの仕様に
「Up to DDR5 5600 MT/s」
とありますが,DDR5 5600以上対応しているマザーボードおよびメモリでも
5600 MT/sまでしか速度は出ないのですか?
もし,マザボもメモリもDDR5 5600以上に対応していて,
DDR5 5600以上の速度が出せるのであれば,
なぜインテル公式サイトに「Up to DDR5 5600 MT/s」と記載されているのでしょうか?
1点
それは定格なので、それ以上はインテルとしては保証しない、簡単に言えば動くかも知れないし動かないとかも知れ無いと言う立場です。
工業製品なので定格+アルファのマージンは大抵あります。
そこを使うのがオーバークロックなので、メーカーからすれば動作保証対象外です。
書込番号:26038364 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>イカ速さん
13900ks asus apexencoreでは8200で常用してます
cpuさながらマザーボードでも違ってきます
asus maximumhero 7800←g.skill 8000は起動しても常用出来ず
asus apexencore g.skill 8000を8200で安定
マザーボードQVL表で動作してるので有れば大丈夫かと
後は設定詰め次第だと
try&errorの繰り返しですけどね
後はOS飛ばす覚悟と自己責任
書込番号:26038504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
道路の制限速度みたいなものです。
設計上その速度を上限としていますが、それ以上で走れないということではありません。(道路なら違反ですが)
それと似た様なものでそれを超えた設定が出来るのです。
但しそれを超えたら何が起きても自己責任ということです。
自動車の速度ではないので処罰とかはないですが、正常に動作しなくてもそれによって壊れたとしても文句は言えません。
書込番号:26038859
![]()
2点
>uPD70116さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
インテルが公にしている定格が5600であって、
自己責任の範疇でそれ以上の速度を出せるということですね。
書込番号:26039137
0点
逆に、Intelは定格外での利用を許容しているってだけです。
禁止しようと思ったらできますから。
アマチュアが育てた会社だからね。
儲からないのにいまだにOC対応の機能とか付けて出してるし。
書込番号:26039319
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
Ryzen 9 5950XをWindows11上で認識してから、最初はセミファンレスで、後で、eco modeに変更すれば、16コア32スレッドのまま、
以降は基本的には、大きなFANLESSヒートシンク搭載なら、FANLESSで動作も可能だと思いますか?
1点
125Wまで可能となってる製品もありますから可能じゃないですかね?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1331780.html
PCケースやケースファンしだいでしょうから、普通に水冷のほうがいいんじゃないかと私は思いますけどね〜。
書込番号:26033790
![]()
1点
動作はしますけどclock駄々下がりですね
以前5900xにリテールクーラー取り付けた事有りますが
まぁファン全開で煩くて酷かったです
とりあえずファンレスでも落ちる事は無いと思ます
書込番号:26033797 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>電圧盛りすぎ注意報さん
>KIMONOSTEREOさん
自己解決の妥協案として。
Ryzen 9 5950XT Defalt 105 W eco mode 65 W 16コア 32スレッド。
Ryzen 9 5900 Dafalt 65 W 12コア 24スレッド。
完全FANLESSを目指すなら、Ryzen9 5900 Defalt 65Wを購入した方が良さそう。
皆様ご提案ありがとうございます。
書込番号:26033813
0点
インテルCPU(14世代以降)の内蔵グラフィック UHD 770は、最低スペックにもはるか遠くに達していません。
https://gamerspc.net/dragonquest-iii-hd-2d/
書込番号:26032869
0点
HD-2D版ということですが、最低、推奨ともに3Dを使ってるグラフィックが対象グラボなので、むつかしいと思います。
OS: Windows® 10 / Windows® 11 64-bit
プロセッサー: AMD Ryzen™ 3 1200 / Intel® Core™ i3-6100
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: AMD Radeon™ RX 460 / Intel® Arc™ A380 / NVIDIA® GeForce® GTX 750
DirectX: Version 12
ストレージ: 20 GB の空き容量
追記事項: 1280x720、プリセット「最低」、60FPS。Intel Arc GPU使用時はRAM 16GB必須。
さすがにお値段が高いので買えないのでArrowLakeは持ってますが、試せないです。
AMDのRyzen5 8600Gや8700Gならスペック的には最小スペックをクリアしてそうです。
ノートのArcやXeならもしかしたら動作しそうですけどね。
書込番号:26032890
![]()
0点
追記:
Arrow LakeのIntel GraphicsはARC A380の基本スペックを超えてるのせワンチャンありそうですが、メモリーの帯域確保が必要なので、そこそこのメモリーを用意する必要はありそうです。
動作するならArrowLake 245Kとか265Kになると思います。
書込番号:26032910
0点
>よっちインバースさん
Intelのノート用の11世代(I5 1135G7)でやってみましたところ、序盤の町周辺だけですが、ほぼ問題なく動きました。
ノート用11世代以降のI5、I7なら、ほぼ問題なくできるかと思われます。
書込番号:26032911
0点
グラフィックパワー的にどうも相応のグラフィックボードないと厳しそうですね…
ご回答いただいた方ありがとうございました。
書込番号:26036149
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX
(デコードはCPUで待つか、GPUに任せるとして)
アプリの起動から編集作業までに絞った場合6コア12スレッドでスムーズに編集など行えますか?
上位の7700(8/16)とは起動から編集作業のみの快適性だとどのくらいの差となるでしょうか?
扱う動画の解像度にもよる場合FHDを中心にWQHDまでの想定でお願いします
1点
人の感性に関わる部分なのでなんとも言えませんがGPUにエンコードを任せるなら個人的には快適だと思います。
6コアと8コアでは作業の範囲によるけど、個人的には簡単な編集だけならそごまで差はないと思いますが
書込番号:26029656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パンとチーズとハムさん
現在対応しているアプリは8コアまでが一般的のようなので
8コアでしょうね。
それ以上はアプリをいくつも同時に使う場合有効でしょうね。
書込番号:26029732
0点
解像度とフォーマットとソースの本数と、使うソフトやプラグインや編集機能に強く強く依存する。
何も制限しないで快適に〜って話なら、現存する技術では不可能だが、出来るだけ頑張るという話なら複数ブロセッサが刺せるワークステーションとかになるし、GPUは4090にしてSLIもってなことになる。
FHDのカット編集だけならたいした性能は必要ない。4コアだってできる。
けど、例えばDavinci Resolveの推奨はP8コア相当だし、一声動画編集用とPC屋に聞いたらP8コア以上で構成するでしょう。
あと、AMDは動画編集が苦手なのだが、解像度(帯域)やソースの本数が少なく、フォーマットがハードウェア対応されていれば性能は足りる。
だから、不可と言い切ることもできないが、信仰上の理由がないならお勧めはしない。nVIDIAが刺してあればまた違うけど。
動画は特に、ある性能を境目に快適とストレスフルがハッキリ別れるから、AMD6コアでどこら辺が境目か特定しろ言われても、難しい。
出力エンコに関しては、気にするひとと気にしない人が居る。編集終ってレンダリング放置するだけだし多少速くても意味ないという考え方もあれば、最終レンダリングしてから修正に気が付くからなるべく速い方がいいって考え方もある。
あと、4kや複数ソースを低性能で扱うならプロキシ作成とか編集前にやることになるから遅いとイライラすることになるとは思うけど、それも許容限度は人 (行動パターン) によって違うでしょう。
youtubeに出すだけなら、絶景動画でなきゃ、ぶっちゃけFHDで事足りるんで、あんまり気にしなくてもいいと言えばいい。
そして、マルチカムはあれば臨場感が増すけど、女の子がかわいい方が遥かにヒット増えるし、優先的にカネ掛けるべきとも思えない。(その前にライティングとかマイクとか部屋の残響対策とか、、、)
まぁこんな感じですかね。
最初の質問に戻ると「どっちもありうる。」が答えですかね。
この手のモノは無限に性能欲しくなるから、言えるのはCore Ultra 7 265Kか14600Kにしとけば、「これ以上はコスパ悪すぎ」という諦めがつくって位。
書込番号:26029800
2点
>ムアディブさん
Davinci ResolveはCore Ultra 265KもRyzen9 7900X3Dも使ったけど、そんなに差はないかな?
AMDが特に遅いとも思わなかったけど、どこソース?
書込番号:26029814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
youtubeなら一番いいのは「こんな動画作りたい」ってch見つけて、そこでどうやってるか聞くことかな。
特殊なツール使って大量生産されているものも多い。
動画って結局キャンバスと同じで、そこに何描くかによって必要な性能が全く違う。
あと、労力で対応するのか? 機械の力で対応するのか? でも必要性能が全然違ってくる。AIツールとかトラッキングとか強烈に性能要求されるけど、便利で手間なくクールな動画にしてくれる。
今後ドンドンAIツールが浸透してくることを考えると、性能飢餓は当分続くでしょう。
かといって、低性能なPCで動画始められない訳でもない。あくまで表現。人間の性能の方が重要だから、お金貯めるより先に始めちゃった方がいいってのは楽器演奏と同じことかと。
あるいは、下請けするなら効率が全てなんで、機械にカネ惜しむべきではないと思うけど。
下手したらマクドナルドより効率悪いってなことになりかねないし。
書込番号:26029817
![]()
1点
現状最新CPUのRyzenとインテル使ってますが、Ryzenの方がDavinci Resolveは快適ですね。
CoreUltraが快適な理由があるなら教えてほしいけど
Davinci Resolveなら起動速度に関しても9950Xでも9800X3Dでも変わりませんでした。
CPU使ってレンダリングする場合はCore数多い方が有利はあるのでCoreUltraも若干良いくらいはある。
ただCoreUltraもチップレットになってからAMD以上にもたつくこともあるのでシングルスレッドにおいてRyzenがめちゃ速いことも多いのでadobe関連でも最近はRyzen良いし苦手だと思えるところは自分にはないですね。
動画作成してる会社でも別にAMD率が低いわけでもないどころか14世代破壊問題出てきてからAMD率他か多くなってきてますからね。
まあどこまで作業するかにはよると思いますがメインの編集ソフトからカラーフィルターやレンダリング系のソフトをいっぱい使うとかならCore数はあった方が良いけどマルチチャンネル編集とか最近の動画フィルターは、ほぼグラボの仕事なので、CPUよりNVIDIAのCUDACoreたくさん載ったもの使った方が良いでしょうね・・・動画編集ソフトによりますが。
書込番号:26029974
![]()
0点
低いスペックでも動画の編集は可能です。
その分時間が掛かりますが、それを良しとするのかどうかです。
もっと低いスペックでも動画エンコードをビデオカードを積んで専用ハードウェアで行うならある程度実用になると思います。
ただ何にせよ32GB以上のメモリーはあった方がいいかなと...
書込番号:26030013
1点
CUDACoreと書きましたが、これはこの前のCESでジェンスンがBlackwellではCUDACoreでAIやるという話を聞いて思わず書いてしましましたが・・・
AiはTensorCoreです。
書込番号:26030061
0点
AMDが動画編集苦手と言ってるのは、単に動画再生支援が弱いからですよ。
まぁ、他の速度もあんまり速くないんですが。
上にも書いたように、AMDでも性能が足りるような使い方では、何かを感じることはありません。
これ、なんでも一緒ですけど。
書込番号:26030304
0点
なので「AMDが好きだから」「AMDを応援したいから」AMDを選ぶならそれは止めません。
が、苦手なのは確かなんで。
テストによっては看過できない程に遅いです。
書込番号:26030313
0点
何かいつまでたっても好きとか嫌いとかでしか勝てれない人もいますが、現在CPUでハイエンドなら何買うかとなった場合インテルから選ぶとかないですね。
特にゲームもやるなら。
AMD一択だと思いますよ・・自分は。
>他の速度もあんまり速くないんですが。
では今のインテルの無いが速いのか具体的に書いてみたら。
285Kも9800X3Dも9950Xも使ってたけど、285Kが優れてる店とかまあないけどね。
逆に君が強くもないのにインテル応援したいのか、大昔にAMDに苦い思い出あったのかとしか思えませんけどね(笑)
>テストによっては看過できない程に遅いです。
それは今のインテルにそのままお返しします。
書込番号:26030322
2点
まあ、なんて言うかCore Ultraが遅いのは構造上の問題ぽいので早くなってもZEN5にも追いつけないかな?と言う感じですね。
一時、少し良くなったと思ったらアップデートしたら遅くなるとかそんなのの繰り返しです。
個人的にはインテルも使い方だとは思いますよ、でもね、普通に使う人は今はAMDの方が速いです。
なんと言っても、トラブルが少ないです。
ゲームが動かんとか、普通に有るのが今のインテルですよ。BF動かんの早く治せよ。今は鉄板で問題なく動くのがAMDになってしまった感が凄まじい。
書込番号:26030340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
8000とかならUDIMMでも十分です。
CUDIMM買うならこれくらい買いましょう。
君に回せるかどうかはかなり疑問だけどね。
書込番号:26028663
![]()
4点
>Solareさん
それ初期の設定ですよね。
普通に使ってそんな出るのですね。
書込番号:26028666
0点
>Solareさん
V-Color DDR5 Manta XFinity 48GB (24GBx2) 8800MHz CL42-56-56 1.45V SK Hynix IC
今ちょうどこれにしようかなと思ってました。
これどうですか?
9500くらいいけますでしょうか?
書込番号:26028668
0点
そんな質問してる時点でたぶん無理だと思うけど・・・
まあ買って試したら。
書込番号:26028669
6点
>Solareさん
1個目のと同じようですね。
1個目のはどんな感じでしょうか?
書込番号:26028674
0点
>Solareさん
出来たら1個目のだけ詳しくお願いします。
どこが良いとか。
書込番号:26028677
0点
>Solareさん
PS.マザーはどこのをお使いでしょうか?
連投すみません。
書込番号:26028679
0点
ちなみにV-Colorは・・
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z890%20Taichi%20OCF/index.jp.asp
これで検証してるらしい。
書込番号:26028684
![]()
2点
>Solareさん
ありがとうございます。
今一瞬それを買おうかなと思いましたが
TB4なんですね・・・。
書込番号:26028690
0点
>Solareさん
出来たらメモリはいっぱい積みたいので
良いメモリーだったら8800で回るものを
4枚にしようと思っています。
書込番号:26028691
0点
>Solareさん
1個目のは8800+となっているので
9000は軽い気がしますけどどうなんでしょうね。
書込番号:26028695
0点
好きにしたら良いんじゃないの。
だったら・・
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/Z890-AORUS-XTREME-AI-TOP/sp#sp
一つだけ教えといてあげるけど4枚挿しで8800は微妙だと思うけど・・まあ好きな物買ってください。
書込番号:26028700
3点
>Solareさん
4枚にするときは割り切って6400で使うときですよ。
1個目のは良いメモリだと思いますよ。
ベンチみたいなあ。
書込番号:26028703
0点
>Solareさん
アスロックはASUSの下に位置するイメージが根強くあって
ASUSは最近使う気が全くしないのでちょっとアレですね。
書込番号:26028711
0点
>Solareさん
ありがとうございます。
良いスコアでよく冷えていますね。
参考になります。
書込番号:26028733
0点
>Solareさん
他のネットで検証している人のメモリはやはり
DDR5-5600 32GBとかですね。
書込番号:26029156
0点
>かぐーや姫さん
臨時収入があって大人買いするんだろ?
だったら、現時点でV-Colorの一番スペック高いのを購入すればいいだけだろ?
買えない奴ほどネタにしたがるwww
書込番号:26029249
6点
ここには1人しか
CUDIMMをお使いの方が居ないのかもしれませんね。
書込番号:26029343
0点
>Solareさん
CUDIMMを使っている人がこれだけ少ないから
評判も悪いのでしょうか。
ベンチを提示していただき大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26029728
0点
>Solareさん
TMXFCL2488842KSK
これですよね?まだ見てるかな?
書込番号:26029774
0点
ほんとに早いので
ショップの評価しちゃいますね。
当然良い評価ですけど。
書込番号:26030045
0点
レビュー書いたらポイントがもらえるって出たけど
ポイントあまり欲しくないんですけどね。
書込番号:26030057
0点
つまりですよ。
実質9万円台で買えたという事になりますね(*^◯^*)
書込番号:26030065
0点
>かぐーや姫さん
ASRock_Master'さん から一言ありました
年末ごろにPantherLakeが出るそうな
385Kとかになるのかな?
発売されてそうなったら285Kよ・・・
来年の今頃は既に中古として店頭に並んでいるだろう・・・
短い・・
あまりにも短い・・
またマザーボードを買わねばならぬか
今度はZ990??Z890はお蔵入りか
だとさ
書込番号:26030214
1点
メモリが来たら検証しますから
お待ちくださいね。
お楽しみに(*^◯^*)
書込番号:26030220
0点
勝ってるとも言えないくらいの差ですけどね。
14900Kとの比較ですけど・・・
https://ascii.jp/elem/000/004/128/4128073/img.html
285Kが負けてるゲームが圧倒的多数ですけどね。
ところでゲームやらないんだよね(笑)
書込番号:26031687
0点
>Solareさん
いえ、一部のゲームにしても圧倒的人気のCPUにこのCPU285kが勝つって
もしかすると・・・
ゲームが悪いのかもですね?(*^◯^*)
書込番号:26031939
0点
>Solareさん
性能の低いCPUが性能の高いCPUにたまたま勝つって
無いと思うのです。
書込番号:26031993
0点
>性能の低いCPUが性能の高いCPUにたまたま勝つって
無いと思うのです
こういう「自分は何もわかってません」と告白するような書き込みを書くから・・・w
書込番号:26032234
1点
>Solareさん
いいじゃ無いですか
所有しているCPUが勝つって
なんか良いですよね(*^◯^*)
書込番号:26032240
0点
このような書き込みをわざわざ9800X3Dの板まで出張して言う事がダメなんですよ(*^◯^*)
書込番号:26032245
0点
相変わらず意味分かってないね・・
>性能の低いCPUが性能の高いCPUにたまたま勝つって
無いと思うのです。
根拠は?
書込番号:26032248
0点
>Solareさん
潜在的パフォーマンスがあるのかも知れませんよ
実際勝っている事が証拠です(*^◯^*)
書込番号:26032254
0点
>潜在的パフォーマンスがあるのかも知れませんよ
根拠は?
書込番号:26032261
0点
>Solareさん
勝っている事です。
というか何でそんなにムキになるのですか?
もう売ってしまったのですか?・・
画質の悪いベンチしかないのはそれですか?・・
書込番号:26032264
0点
ムキとかでなく遊んでるだけ。
>画質の悪いベンチしかないのはそれですか?・・
色々なところで4Kまで載ってるけど、どこ見てるの?
書込番号:26032276
0点
まだパーツも届いてない触ったこともないPCによくそれだけ憶測書けますね(笑)
そういうのを負けず嫌いというんですよw
書込番号:26032346
0点
>Solareさん
違いますよ。
ゲーム性能はゲームしないのでおまけです。
おまけが良いとなるとまあいいんじゃないでしょうか(*^◯^*)
書込番号:26032354
0点
とっとと自分のPC組んで自分で確かめろ。
使ってもない者の想像はただの虚言ですから。
書込番号:26032549
0点
>Solareさん
今度からは私も画像盗用防止します。
画像盗まれて盗用だと言われるかもですから。
書込番号:26032556
0点
ベースラインですからね。
CINE BENCH2024 Multi 2051でした。
書込番号:26035953
0点
CINEBENCH2024はブラボが必要とかほんとかな(*^◯^*)
書込番号:26036076
0点
この88000MT/sのメモリはYouTubeでも普通に動いてましたね。(*^◯^*)
書込番号:26049464
0点
動き原因が判明しました!メモリのようです!(*^◯^*)
>2024 年 11 月 13 日、台北、台湾 – v-color Technology Inc. は、DDR5 XFinity メモリ モジュールで 12264MHz に達する DDR5 メモリ速度の世界新記録を発表しました。この成果は、ASRock Z890 Taichi OCFマザーボードとIntel Core Ultra 9 Arrow Lakeプロセッサを使用したオーバークロックAKMによって主導されました。HWBOTで確認されたこの記録は、高性能メモリ技術のリーダーとしてのv-colorの地位を固めています。
やばいねこれは(*^◯^*)
書込番号:26055712
0点
そもそもすでにTaichi OCFはAORUS TACHYON ICEに抜かれてますねw
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2025/0127/572724
君が買ったという8800のメモリーとは全然関係ないしね(笑)
書込番号:26056354
1点
>Solareさん
一度も世界一取れないマザーとメモリよりいいでしょ(*^◯^*)
書込番号:26056525
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)















