CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4655

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱について

2024/05/20 23:08(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 mcmk2525さん
クチコミ投稿数:4件

Cinebench R23実行中の温度

CPUの発熱がほかの方の口コミやレビュー記事と比較して高い気がしており、何か考えられる原因があれば教えていただけますでしょうか?

CPU: Ryzen 7 7800X3D
マザボ: TUF GAMING B650-PLUS WIFI(BIOSは最新)
クーラー: NZXT KRAKEN240 RL-KN240-B1


Cinebench R23で開始直後から89℃で張り付いており、終始89℃でした。(スコアは17500程度でした)
画像はクーラーのNZXTのCAMのものですが、Core Tempで確認した温度も同じでした。
水温が39℃から上がらなかったので、低い気がしており、クーラーが動いていないのではと思いましたが、その後アイドル時に水温は35℃に下がっていたので、動いてはいるようです。

Cinebench R23で上限まで上昇するというのはやはり異常な気がするのですが、CPU側(またはクーラー)の何かしらの異常を疑うべきでしょうか?

ちなみに、
・CPU-ZのBench機能でCPUの負荷を100%にした際の温度は83℃
・Cinebench 2024では85℃までの上昇
・3D Mark time spyの平均温度が77℃
・アイドル時は40℃後半程度
でした。

AMD Software Adrenaline Editionで最新のドライバーとソフトウェアはインストールしました。

書込番号:25742338

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/20 23:25(1年以上前)

240mmならそんな感じかもですね。

ただ、CurveOptimizerは使ってないですよね?
温度をかにする人は大抵はCurveOptimizerを使って電圧下げて、温度を下げてますよ。

自分も7900X3Dですが、CurveOptimizerを使う前は360mmで85℃に達してました。
なので、Negative Allで15-20Count入れてます。
この手の話はよく聞かれます。
83WしかないCPUなので温度はあんまり上がらないです。熱量は大した事はないですから

書込番号:25742361 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2024/05/21 01:01(1年以上前)

水温35℃なら十分高いのでクーラーは動いてると思います。

そのマザーの設定はよく知りませんが、普通は何もしなければ90℃リミットのはずなので、89℃は普通といえば普通ですね。

ただまあ自分も3Dでその温度が続くのは怖いので、COとか温度制限する機能も多分あると思うので85℃あたりにしておいた方が良いと思います。

書込番号:25742444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/21 04:54(1年以上前)

>mcmk2525さん

>CPU側(またはクーラー)の何かしらの異常を疑うべきでしょうか?

Cinebench R23で水温が39℃,アイドル時に水温は35℃tと変化しているので施錠に動作していると思います。
気になるようでしたら、CurveOptimizeを使って温度を下げてください。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html


書込番号:25742509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/21 05:08(1年以上前)

X3DのtJMaxは89℃です。

https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/7000-series/amd-ryzen-7-7800x3d.html

サーマルに当たってます。
自分がCinebenchした時も89℃でした。
CurveOptimizerを使う事で大抵は回避できます。

書込番号:25742513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/21 05:35(1年以上前)

1つ前の5800x3dもそうですが

シネベンチ実行中はtj max張り付きます

安全値の90℃でclockダウンします

保護機能動きますので正常なので心配は無いです

現在は13900k等メインで使ってますが

何もしなければ余裕で100℃到達します!(笑)

まぁゲーム実行中にcpu使用率100%はいかないので

心配無いのと 温度心配ならばエァーフローとAIOの取り付け位置を変える等の対策しか無いですね

Intelと違って殻割りも楽なようなので リスク有りますが試してみては?


ただ液体金属は扱いにくいので注意必要ですが…

書込番号:25742524 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/21 06:28(1年以上前)

@

A

7900X3DですがCurveOptimizerを使った場合の温度

@が室温28℃ Aが室温22℃です。

PPT 100W CurveOptimize All Core Negative -20Countです。
クーラーはProArtist AIO5 WH(360mm簡易水冷)です。

何もしないとPPTは115Wくらいまで上がりますが、自分はほぼスペックの速度が出ればいいので、PPTを100Wに制限してます。
無駄に温度を上げたくないので、その上でCurveOptimizerで低電圧化して速度を上げてます。

書込番号:25742548

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcmk2525さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/21 08:44(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。
上限温度までブーストさせる仕様なので、89度まで上がりやすいということですね。
Curve Optimizerの設定を試してみたいと思います。

書込番号:25742643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/21 09:03(1年以上前)

3d-v-cashモデルは熱に弱いので消費電力も他の物より低い設定になってます

冷やし込めばclock下がらなく性能維持できる仕様ですね

ケース許されるのならば後々360mmも視野に入れた方が良いと思います



書込番号:25742657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/21 17:36(1年以上前)

標準設定のままでは開始直後から89℃のリミットで張り付くのは割と普通です。
しかしその状況では長時間運用を考えられていなくてもマージン不足過ぎるので、冷却強化と設定変更が必要です。

とりあえず7800X3Dは最初から電圧低めとはいえもう少し下げて様子を見る感じだと思いますが、RYZENはストレートに電圧下げると性能ダウンする傾向があるので、Curve Optimizerでマイナス調整するほうが良いです。
長時間運用を考えられているなら -10〜-15範囲ですが、そこまでの使用でなければ7800X3Dなら-20〜-25は大抵の個体でいける感じがします。
Curve Optimizerだけでは室温25℃を超えてくると温度が高めになると思いますので、ASUSの温度リミット制御は優秀でリミットを89℃のままで9℃下げた80℃にすることが可能なので安心だと思います。
https://edgeup.asus.com/2022/control-the-temps-of-your-amd-ryzen-7000-series-cpu-with-asus-exclusive-pbo-enhancement/

書込番号:25743096

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mcmk2525さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/21 23:10(1年以上前)

Curveoptimizer -30

Curve optimizerを設定してCinebench R23を回してみたところ、

-20で89℃までの上昇は緩やかになりましたが、87~89℃付近で推移していました。
スコアは17900程度に上がりました。

試しに-30にもしてみましたが、結果は画像の通りでほぼ変わらずでした。

Curve Optimizerでもそこまで変わらなかったので、私の個体が発熱が大きいものなのでしょうか?

書込番号:25743401

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2024/05/21 23:22(1年以上前)

グラボがあるのかどうかとかケースやエアーフローや室温にもよるので一概に個体のせいとは言えないと思います。

書込番号:25743414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/21 23:35(1年以上前)

聞いてなかったんですが、簡易水冷はどんな感じで設置してますか?

自分は空冷の際にグラボの熱で温度が上がるというのは経験してます。
トップ排気とかだとCPUの温度は上がりやすいとは思います。

ただ、Cinebenchの場合はCPUしか動かさないので、そんなに上がるかというと自分はそんなことはなかったのですが
※ あくまでもグラボを使って電力を上げて熱がケースにこもる場合の話ですね。

ただ、外気とケース内だと5℃くらいは初期値が上がるとかはあるとは思います。

※ アイドル時の温度がそんなに高くないのでエアーフローが極端に悪いとかもなさそうとは思いますが

まあ、設置状況を見れるともっとわかりやすくはると思います。

書込番号:25743429

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcmk2525さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/22 12:52(1年以上前)

簡易水冷はトップにつけていますので、グラボの排気が当たって冷えづらくなっているのはあると思います。
ただ、Cinebenchの際はグラボは温度は38℃程度ですので、Cinebench中の影響に限ってはそこまでないはずかと思います。

通常使用にあたっては見ている限りゲーム中でも温度上限に達することはありませんので、特に気にせず使用していこうかと思います。

書込番号:25743911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUを取り換えたい

2024/05/20 01:39(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
Ryzen 7 5800x3d にあうコスパのいいマザーボードはありますか?

また1TBのメモリでおすすめはありますか?

書込番号:25741337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2024/05/20 02:14(1年以上前)

1TBのメモリとは1TBのSSDという意味ですね?

書込番号:25741350

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/20 06:03(1年以上前)

コスパが良いのか?安いのがほしいのか?
一応、ASRockはBIOS FlashbackがないのでCPUがないとアップデートできない場合が有る。
ただ、これは他のメーカーでもあるのでマザー詳細を確認、M2やUSBなどの必要個数の確認をする。
まあ、B550で探せば一般的には必要十分だとは思う。

書込番号:25741394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/20 06:48(1年以上前)

追記:

1TBのSSDのおすすめとかも、どのくらいの速度が欲しいとか、そういうのの提示は欲しい、ASRockならWDはやめた方が良い場合もあるしマザーを決めてQVLを見てからでいいと思う。
Amazonである中華などを入れると星の数だし、QVLにも載らないから、どれがいいとかはなかなか難しい。

書込番号:25741427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11763件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/05/20 07:55(1年以上前)

5700Xに書き込みで「取り替えたい」ってことは5700Xから変えるってことですかね?

もしそうならマザーはそのままで行ける可能性が高いと思う。

用途も不明なので何ともですが、
マザーまで替えるほど価値があるかは精査したほうが良いと思いますよ。
コスパとか書かれるならなおさら…

書込番号:25741475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/05/21 18:18(1年以上前)

そうです

書込番号:25743124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

クチコミ投稿数:104件

マザーボード B450M Pro4
プロセッサAMD Ryzen 5 2600 Six-Core Processor 3.40 GHz
実装 RAM32.0 GB

GPU GForth1660super 

これが今使用してるPCです。

鳴潮がスペック
必要スペック       
・intel i5 (9th Gen)
・Ryzen 2700

メモリ・16G

GPU・GTX 1060
・RX 570

推奨スペックが・intel i7 (9th Gen)
・Ryzen 3700
・16GB以上
・GTX 2060
・RX 5700X

です。マザボには互換性があるとのことでCPUとGPUにも、相性がありそれらをあった、モノを選ばないといけないとのことで、すごいざっくりした質問なんですが、パーツを買い替えるか、15万ほどで、新しいPCを買い替えるか、ドスパラ15万で4060などのパーツがついてくる。どっちがコスパがいいのか考えいます。おそらくパーツを変えるだけの方が安く抑えられると思いますが、これら以外に変えなければならないパーツが出てくるのであれば、めんどくさいので、買い替えてやろうかなと思ってます。

私自身、知人にPCに詳しい方がいるんですが、この方に聴いたり、自分で調べても、まだ不安なところがあるので、こちらでも初めて質問しました。考えがまだ、定まってなければ、言ってることがよくわからない部分あったりするかもですが、何卒よろしくお願いします。

なにか解答する際にお聞きしたいことや、見せてほしいものがあれば、言ってください。

書込番号:25740697

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/19 15:12(1年以上前)

単純にBIOS上げてRyzen7 5700XとRTX4060に買い換えるではダメですか?
どちらも推奨スペックを超えるし15万程度では、この性能を大幅に超えないでしょう。
まあ、予算があるからRTX4060TiやRTX4070でより快適にならそれでも良いと思います。

自分的には5700Xで2.2万+RTX4090で5万でダメなの?とは思います。
まあ、メモリーも変えて強化も視野に入れても良いですが

書込番号:25740712 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/19 15:13(1年以上前)

実際にゲームをしてみて性能が足りなかったと感じてるんですか?

書込番号:25740714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/19 15:21(1年以上前)

まだ、出てないです。
自分も調べてみました。
ただ、エントリー向けで開発なので今時のエントリー向けならできそうと言う意見が大半みたいです。
原神よりは重そうなので、個人的にはブルプロくらいかFF14くらいなら?と言う感じはしますが

書込番号:25740716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2024/05/19 15:22(1年以上前)

>私自身、知人にPCに詳しい方がいるんですが
その知人は、どのような返答で?

パーツ交換で済ますなら、CPUをRyzen7-5700Xかな。
それ以上を求めるなら、買い換えた方が良いかと。
どこまでクオリティを求めるかですね。抑えてプレイできればいいなら、CPU交換でもそれなりに楽しめますが、派手なグラフィックを堪能したいとなるとビデオカードも上げる必要があるので、いっそのこと買い替えです。

解像度は、フルHD?それとも、4K?
フルHDでも、快適仕様だと15万円でけっこうギリギリだと思います。i5+RTX4060

書込番号:25740717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2024/05/19 15:31(1年以上前)

推奨要件に近いスペックを持っていないと、ゲームを十分に楽しめないと思います。最小要件はアップデートなどで切り上げられるケースもあります。

Ryzen 5600だと10万円台からあります。
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=2606

RX 6600はDirectX11では高い性能を発揮できるようです。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4465vs4111vs4037/Radeon-RX-6600-vs-Radeon-RX-5700-XT-vs-GeForce-RTX-2060

書込番号:25740725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/19 15:35(1年以上前)

まだ出てないと言うことで失礼しました。

書込番号:25740734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/19 15:41(1年以上前)

訂正

RTX4090の記載がありますがRTX4060の記載の間違いです。
RadeonがRX5700の記載があるので、レイトレとかしないならRX7600とかでも良いかも

書込番号:25740738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/05/19 16:14(1年以上前)

まだリリースされてないので、試せてはいませんが
必要スペックすら足りてなかったのが今回初めてなので、少し不安になっていたとこです。そのゲームがリリースされたら、設定は低設定にするつもりです

書込番号:25740777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/05/19 16:18(1年以上前)

知人はそれらのパーツに互換性が存在するというだけで、具体的にはどのパーツを変いかえればいいかはなどの詳しいことは言ってなかったです。マザボの互換性にあう、CPUのリストは見せてもらったんですが、品数が多過ぎて、どれを買えばいいのか?購入したとしても、グラボも買い替えるとなったら、今のどのグラボがコスパいいのか、調べるのが大変になってしまってる状態です

書込番号:25740781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/05/19 16:22(1年以上前)

4Kとかにはするつもりはないです!モニターも144なので

書込番号:25740791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2024/05/19 16:46(1年以上前)

>4Kとかにはするつもりはないです!モニターも144なので
解像度とリフレッシュレートは別です。

>マザボの互換性にあう、CPUのリストは見せてもらったんですが
現状で選ぶのは、SocketAM4、Ryzen5-5000番台以上です。
ただし、現状より確実に向上するには、Ryzen7or9です。
コスパの良さから、Ryzen7-5700Xをおススメします。
https://kakaku.com/item/K0001429753/

この上となると、値段がポンとあがってくるので、それなら新PCへの移行も考えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001603511_K0001437357_K0001299537&pd_ctg=0510

書込番号:25740825

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/19 16:54(1年以上前)

個人的にはFHDの144Hzなら、推奨環境かそれを少しオーバーしたくらいの性能の辺りで良いと思います。
2000番台Ryzenはお世辞にもゲーム向きではないのでZEN3で5700X辺りが無難で安価ではあります。
ここまでは今の構成でもBIOSを更新で対応可能で、まあ、グラボは変えるほうがやっぱり性能が出しやすいから、無難なRTX4060に変えるで良いんじゃないかと思いますが、それじゃないなら一式購入で良いんだけど、15万だとかなり無理があるから逆に性能が下がらないか不安だけど

書込番号:25740837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2024/05/19 17:02(1年以上前)

>パーツを買い替えるか、15万ほどで、新しいPCを買い替えるか

15万円で新しいパソコンを買うよりも、今あるパソコンの部品交換をした方が性能が高くなるし値段も安いですね。


>知人はそれらのパーツに互換性が存在するというだけで、具体的にはどのパーツを変いかえればいいかはなどの詳しいことは言ってなかったです。

自作パソコンの部品構成って組み合わせのパターンが無数にあって、こだわりだしたらキリがないんです。
どういったところにこだわりたいかを聞き出して、それに合ったパーツを探し出して、って作業をするのは結構大変なので……


>そのゲームがリリースされたら、設定は低設定にするつもりです

それほど高画質を求めているわけじゃないのなら、とりあえずはCPUをRyzen 7 5700X(2.2万円〜)に交換するだけで良いんじゃないかな。
グラボについては最低動作環境を超えていますので、CPU交換だけでとりあえずはプレイできる環境が整います。
その状態でプレイしてみて、動作や画質設定に不満があるようだったらグラボも交換すれば良いです。

ちなみに、グラボ交換を後回しにするというのは単純に交換作業が簡単ということもあります。
CPU交換の場合は、BIOSアップデートやCPUクーラーの付け外しなど、若干面倒な作業があって時間がかかります。
ですが、グラボ交換だけなら結構簡単に出来ちゃいますので、グラボを買っちゃえばすぐに交換できます。
ゲームがリリースされる前に最低動作環境を満たしていない箇所であるCPU交換さえ済ませておけば、あとはどうとでもなりますよ。

書込番号:25740846

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/19 17:09(1年以上前)

まあ、グラボは後から変えるでも自分も良いと思う。
なんて言うかゲームの最小構成って本当に動くだけ見たいなら感じなんだけど、推奨がRTX2060だかはGTX1660Superとかなら中間くらいかな?
ただ、電源の事を書いてないから安牌は上がるならRTX4060になるんだけどね。

書込番号:25740851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/19 20:39(1年以上前)

マザボの情報無いですが

bios上げれば5000番台まで使用可能だと思います

とりあえずcpuよりグラボ性能上げた方が良いと思います

後々cpu買い替えるなりすれば グラボいかせますから


現状乗せれるcpuでしたらゲーム特化の5800x3dだと思います

そちらにウェイトかけるなら グラボに課金した方が良いと思いますね

あくまでも個人の見解ですが…

書込番号:25741094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/19 20:44(1年以上前)

すみません マザーの詳細ありましたね!



書込番号:25741098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/19 20:44(1年以上前)

プロセッサAMD Ryzen 5 2600 Six-Core Processor 3.40 GHz

ではどんなグラボも頭打ちになりやすいからCPUはZEN3ぐらいにはしておかないと。。。

ZEN+の遅さは強烈にぽ遅い。。。
ZEN ZEN+はゲームではからきしでCoffeeLakeどころかKabyにも負けるCPUですからね。。(ゲーム性能)
マルチはまあまあ。。。

書込番号:25741099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/05/21 20:49(1年以上前)

電源の詳細わかりました。玄人志向500wです。

書込番号:25743247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/05/21 20:52(1年以上前)

ありがとうございます。他の方のコメントでも見かけるんですが、biosアップデートはこちらに記載あるCPUに変える場合、必要ですか?

書込番号:25743249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/21 21:39(1年以上前)

対応BIOSじゃない場合、起動しなくなるから、対応BIOSには上げる必要があります。
まあ、新しい方が良い場合もありますが、ベータ版は個人的に進めないかな?

書込番号:25743293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/05/22 12:39(1年以上前)

電源の詳細わかりました。玄人志向500wです

書込番号:25743897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/25 01:19(1年以上前)

サービスが開始したらみたいです。

一応、やってみましたがかなり軽いので、まあ、CPUだけど変えるで良いみたいです。

書込番号:25746983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/25 10:09(1年以上前)

鳴潮についてですが

下記構成でやってみました。
CPU:Ryzen5 8600G
メモリー:DDR5 32-39-39 OC
グラボ;ASUS ProArtist RTX4060
マザー:GIGABYTE A620I AX
電源:Thermaltale 750W ATX3.0

RYzen7 5700X + RTX4060に近い環境になったと思います。
こちらの都合で、解像度はUWQHDです。

このゲームは最大フレームレートは設定できる範囲で60FPSまでです。

RTX4060 UWQHD RTX4060 最高画質 フレームレートは60fpsで張り付きでGPU負荷は50%より少し低いくらい
Radeon RX760 UWQHD 最低画質 フレームレートは30fpsくらいいい時は40fpsくらい

CPU負荷は8600Gで30%前後ですね。

CPU負荷は分散されますが、Ryzen5 2600だと厳しいと思います。
グラボはRTX4060でオーバースペックになります、これだけやりたいなら3万前後のRX 6600でいいと思います。
RTX3050でもできると思います。
内蔵GPUはAM4のものでは厳しいです、8600Gでは30fpsはやや残像感が残りますができないことはない程度です。

まあ、見てないでしょうけど一応検証したので。。。

書込番号:25747210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/05/25 11:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
本当に大変ありがとうございます!

電源ユニットって変えなくても問題ないですかね?
タスクマネージャー見るといつも電力消費高いなんですが、これは何か関係はありますか?

書込番号:25747267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/05/25 11:06(1年以上前)

>パーシモン1wさん

調べていただきありがとうございます。CPUの購入検討します!

書込番号:25747272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/05/25 11:08(1年以上前)

>ktrc-1さん

btosのアップデートが必要かどうかは、どこで判断するんでしょうか?そのまま付け替えてしまうと、何か問題が発生してしまいますかね?

書込番号:25747273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/05/25 11:10(1年以上前)

>のぶ次郎さん

やっとリリースされて現状、低設定で、プレイしてます。アンチエイリスやFSRなどはオンにしてます。

今の所、ソロで動く分には問題なく動いてるとは思います。頻繁なカクツキも発生してないので、大丈夫かなとは思ってるんですが

書込番号:25747276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/25 11:27(1年以上前)

電源は変えなくても大丈夫かと思います。

自分もやってみて思ったんですが、内蔵グラフィックスでももう少し性能があればほぼ、問題無いし、解像度がFHDの2倍強もあるので、これならもしかして変えなくてもとは思いました。
ただ、敵が多くなってエフェクトが増えるなどでCPUが苦しくならケースも考えられるので、その時はCPUのアップグレードは考えても良いかな?くらいです。

まあ、グラボはそこままで現状は良いと思います。

書込番号:25747296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/07/10 03:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

Amazonで23200でした。この商品で良いですかね?

書込番号:25804712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/07/10 03:13(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

画像載せられてなかったらすいません…

書込番号:25804713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/07/10 05:47(1年以上前)

問題無いと思います。

書込番号:25804746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

7年ぶりの自作

2024/05/17 07:55(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:47件

7年ほど前に作成したPCの調子が悪いので
久しぶりに誂えようとおもいます。

利用用途は写真の編集(lightroom)と動画の閲覧くらいです。
モニタだけは大きなもの(40インチ)を使っていますので、
DPで最低限キレイに出力できればと思いました。
以下のような構成で考えていますが、もっとここはこうした方がよいよ、
安価なものに置き換えてもいいんじゃない?ということがあれば
アドバイスいただけないでしょうか。

CPURyzen 7 5700G
メモリCMK32GX4M2E3200C16
GPUSPARKLE Intel Arc A310 ECO SA310C-4G
SSDPHD-ISM2G4-1T
マザーボードFatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
OSMicrosoft Windows 11 Pro
PCケースMasterBox NR200
電源SST-ST45SF-G

書込番号:25737917

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47件

2024/05/17 07:58(1年以上前)

描き漏れましたが現在の構成は
core i7 7700+メモリ16GB+SATAのSSDになります。

書込番号:25737922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/17 08:32(1年以上前)

>万年迷い中さん

電源が450 Wで グラフィックボードの推奨が350Wですので、550Wクラスの方が良いのでは。

書込番号:25737949

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/17 09:06(1年以上前)


念のためですが、全部新品ですか?
マザーなど古そうに見えますが、

書込番号:25737988

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/17 09:07(1年以上前)

流用するものとかありますか?

それによって構成は変わると思う。

B450に5700G見たおいですが、BIOSのアップデートはどうしますか?
B550でもBIOS UPDATE必須かもなのでB450だとかなり怪しいし、今更B450はなしでは?
5700Gには内蔵グラフィックスがありますが、Intel ARC A310を付ける意味は何ですか?
Rdeion GraphicがVEGAべ^−スで弱いから?ですか?
DisplayPort.12だからですか?

まあ、メモリーを流用するなら有かな?インテルはなしですか?
個人的にはインテルだとグラボを削れないからなしだけど

個人的には、メモリーが流用じゃないなら

CPU Ryzen5 8600G
GIGABYTE A620I AX
メモリー:Crucial CP2K24G56C46U5
グラボ:なし

とかに変えるかな、総額は変わらないけど、用途を聞く限り、RDNA3の内蔵でよさそうなので

クーラーはしょぼいので別途用意した方が良いかもですね。

書込番号:25737989

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2024/05/17 10:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>湘南MOONさん

コメントありがとうございます。

すみません、
もともと5700xのところに書き込んだつもりが
5700gの書き込みになっておりました。

パーツの流用は基本的にはありません。
マザーが古いということも意識が足りていませんですた。

ゲームは最近ほとんどしませんので、
その場合はグラボを積まずにgシリーズで問題ないでしょうか?
あまりグラボまわりに興味がないので、
オンボードのグラフィック機能でどれくらいのことが出来るのか分かっておりません。
グラボを搭載することにこだわりはなく
ないほうがシンプルですので、
マザーが最初のCPUに対応していて
DPがあって相性が良いということであれば
揚げパンさんのオススメいただいた構成が良さそうですね?

書込番号:25738050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:126件

2024/05/17 10:58(1年以上前)

>万年迷い中さん
自作PCにするのは何を目的にですか?
趣味でやるのなら止めませんが、完成品を買ったらよいのではないかと思います。
自作でなければならないこだわりがあれば、その点でなにかアドバイスできるかもしれません。

書込番号:25738079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/17 11:01(1年以上前)

実は自分はこのマザーとCPUは使ってます。
ただ、CPUは最初から対応と言うわけではないですが、USBにBIOSをGIGABYTE.BINと言うファイルにリネームしておけばQ-Ffash+と言う機能を使ってアップデートできます。
メモリーは違うものですが、Youtuveなどは普通に8K60Hzの物でも再生可能で、もちろんDP1.4なので4Kにも対応します。
RDNA3世代なのでエンコーダーやデコーダーも内蔵してるし、ゲームも軽いのなら割とこなします。
ほぼ5GHzで動作しますので5700Xと比べてそんなに変わらないし、Excelのマクロはシングルスレッドで動作するので有利です。

書込番号:25738083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/05/17 11:13(1年以上前)

>zemclipさん
ありがとうございます。
自作にこだわる必要は確かにないかなと最近は思います。
(昔はゲームをよくしていたのですが)
強いて言うなら小型でハイスペックなものが良いな思っていて
ケースにだけはこだわりたいです、
(BTOモデルは無駄にケースが大きな印象です)
揚げパンさんがおっしゃるグラボ無し構成ならnr200でなくてももっと小型なケースで良さそうですが、
為替の影響か今は小型でニッチなケースが高いのが難儀ですね。

>揚げないかつパンさん
なるほどです、
たまにsteamでウイングスパンをやったり
BGAを触るくらいなので、CPUをアップグレードして
グラボ無しのほうが他の面でも有利そうですね。
マザーのアップデートはしたことないので調べてみます。

書込番号:25738096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


zemclipさん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:126件

2024/05/17 12:16(1年以上前)

>万年迷い中さん
minisforumとかのミニpcはどうでしょうか。
重たいゲームをやらないなら十分なCPU/GPU性能があります。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-um780-xtx
ベアボーンで買って、メモリやSSDは安く調達してOSは流用するとかもありですね。
かなり小さいので拡張性は乏しいです。

書込番号:25738152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/05/17 17:03(1年以上前)

>zemclipさん
ありがとうございました。
なるほど、こういうものもあるのですね。
自分の使用用途ならこれで十分な気もします。
皆様コメントありがとうございました、
参考にさせていただきます。

書込番号:25738432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/05/17 17:14(1年以上前)

こういう超小型PCで攻めるのもアリかもしれません。
https://geekom.jp/products/geekom-nuc-a7-amd-ryzen

こう見えて、RYZEN9 3900Xに匹敵する性能はあります。

書込番号:25738441

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2024/05/18 01:35(1年以上前)

LightroomはGPUを使います。

今のところハードに使うのはAIノイズ除去くらいですが、やるならVRAM 12GB〜のグラボ推奨。解像度にもよると思いますが。

ただ、Classicと同じ機能を搭載していると思われるんだけど、Adobeの推奨はなぜか2GB
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/kb/lightroom-gpu-faq.html

LrCしか使ってないのでLrで本当にGPU使ってるのかとかは確認してませんけど。

あと、Arcは一応まだ開発してるんだけど、この先ドライバーの供給とか怪しいので、あんまり信用しない方がいいんじゃないかなぁと思いますが。

ズームの使い心地とかにも影響するんだけど、内蔵GPUは試してないんで良くわかってません。

あとは、本当にLightroom (クラウド) ですか? って辺り。Classicなら大容量のHDDでミラーリングとかやりたくなるんでmini ITXはお勧めしないです。

書込番号:25738932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/05/18 08:23(1年以上前)

>プロヘッショナルさん
これもとても良さげですねー。
今日アキバに見に行ったのですが、ASRockのDeskmeetX600も小さくて良かったです。
ただ、どこのお店もminiITXは高くなるのでおすすめはされませんでしたね。

>ムアディブさん
私が使ってるのはクラシック番のLRです。
あと写真ファイル自体はNAS保管してます。
(NAS経由でファイル触ってるので結構遅いのかもしれません)

書込番号:25739096

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen5600G USB不具合

2024/05/16 09:05(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:15件

2024年に購入したパーツ一式のRyzen 5600GでPCを自作したのですがI/OのUSBの通信に不具合があり困っています。無線USBで接続するマウス、キーボード、ブルートゥースが正常に動作しなくなり何度も通信が途切れます。調べたら2年くらい前にAM4系のCPUでUSBの不具合について公式の発表がありBIOSやチップセットドライバーの更新で対策が取られたようですが未だに同じ問題が発生します。PCケースについてるUSBでは正常に動作するのでUSBピンから拡張したUSBは大丈夫そうです。ドライバーやBIOSは更新済みです。周辺機器はIntelのCPUのPCでは正常に動作しています。Windowsの省電力設定に関する項目を変更すると治るという情報があり試しましたが駄目でした。メーカー保証でマザーボードを交換した方がよいでしょうか?

【スペック】windows11, Ryzen5600G , MSI 520M-PRO, メモリ8GBx2、NVMe256GB PCIe3.0 , Thermaltake S100TG ,

参考にした記事
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24006548/

書込番号:25736752

ナイスクチコミ!1


返信する
Gankunさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/16 09:21(1年以上前)

Windows11のデバイスマネージャーで、USB-HUBの電源が切れないように設定してみてください。

「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の中の「USBルートハブ」を右クリックし、「プロパティ」をクリックします。「電源の管理」のタブを選んで電力の節約‥のチェックを外して「OK」をクリックします。

書込番号:25736770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/16 09:26(1年以上前)

後半も見るともうやられているかも知れませんね。
USB-HUBも1つでは無いと思うのでとりあえず全部チェックは外してください。

書込番号:25736773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/16 09:35(1年以上前)

自分はAM4を使ってる時は稀にBluetoothが認識しなくなる不具合に悩まされてました。
対策は取られて、一応は頻度は減りましたが結局は対策後も出てました。
最終的にはAM5に鞍替えしたのでその後は知らないですが、個人的にはAMDのAM4のUSB周りは不完全な気はします。

書込番号:25736780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11763件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/05/16 10:27(1年以上前)

AM4 A520環境自分も使ってますが…
分かりますけど…

そもそも保証で交換してくれるんですかね?
無理に思う。

ハブを通すとか、(ただハブも相性有るっぽい。)

ポート使う組み合わせかえるとか…
特にCPUレーンは扱い変わるのでそこも意識して考えると良いかも。

一掃USB機器側替えるとか…

UEFI内のエコ関連設定を無効化していく。
等など


最近ゲーミングマウス変えたらこころなしかPC軽くなった気が…(笑)
これはアプリの可能性ありますが…

悩んだ時期もあったが、
現状では自分はなんとかなってる…

参考程度に…

面倒なら他のプラットフォームに乗り換えが確実だとは思うが、
手間と天秤にかけて個人の判断ですかね。

書込番号:25736820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/16 11:29(1年以上前)

正直今の情報ではホスト側の問題なのか機器側の問題なのかわからないですね。

有線接続の機器が普通に動く。デバイスマネージャーで正常に動作していることになっている。というような状況であれば、その無線機器たちが、質問者様の環境でうまく電波を処理できないということなんだろうと思います。

一応電気的な問題なので、次の3個を同時に実行してみてください。

- windows の高速スタートアップを無効
- BIOS の fast boot を無効
- 電源のアースを取る

メーカー保証というか代理店保証ですが、代理店側で、何の USB を挿しても動かないということであれば交換してくれると思いますが、別のメーカーの無線機器なら動く、というような状況だと、相性で片付けられてしまうかもしれませんね。

書込番号:25736895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/05/16 12:05(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
有線LANやモニターは動くのでそのまま使い続けることにします。ハブをつけるかPCIeレーンで拡張するなど対策はあるのでそちらで対処します。「am4 usb issue」で検索すると経験者が沢山出るのでそういう仕様なのでしょうね。AMDは安くて重宝していますが問題発覚から3年近く経つのに解決してないのは疑問です。AM5では解決しているといいですが今後買い物する際は避けてしまうかも。

書込番号:25736938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/16 12:59(1年以上前)

AM4にUSBの不具合は有るのは聞いてました
5800x+X470 AORUS ULTRA GAMING使ってオーディオインターフェース、MIDIキーボードコントローラー、パッド・コントローラー、液タブ、板タブ、無線USBで接続するマウス、キーボード、ブルートゥース何も問題無かったです

書込番号:25737009

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2024/05/16 18:10(1年以上前)

AMDに関係なくUSB 3.0と2.4GHz帯の通信は相性が悪いです。
2.4GHz帯の通信に影響が出易いところなので避けた方が無難です。

Bluetoothも多くの無線キーボードもそこを使うので避けた方がいいでしょう。
ロジクールは避ける様にアナウンスしています。

USB 3.0の信号が原因なのでUSB 2.0の延長ケーブルを使うだけでも改善されます。

書込番号:25737350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/05/18 11:35(1年以上前)

>uPD70116さん

お役立ち情報ありがとうございます。確かに2.0のUSBハブを使うとそのままつけるより安定します。
ケースのフロントに2.0が2個、3.0が1個のポートがありますがそこにキーボード、マウス、Bluetoothをつける場合は安定していますが2.0と3.0ではマザーボートと繋がっているケーブルが違うからでしょうか?
所有しているOPTIPLEX 7050SFFではハブを介さなくても安定していました。3.0の帯域が2.5GHzであるために無線に干渉するなら同じ現象が起きてもいいはずですが。

書込番号:25739300

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2024/05/18 21:19(1年以上前)

USB 3.0はUSB 2.0と3.0の信号が別々に配線されています。
これはType-Cも含めてです。
だからUSB 3.0のケーブルではUSB 3.0とUSB 2.0の信号が別々に流れていますが、USB 2.0のケーブルならUSB 3.0の信号は通せません。
影響があるのはUSB 3.0の信号なのでUSB 2.0のみのケーブルを使えば影響がなくなります。

書込番号:25739982

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

配信能力やクリエイティブ性能について

2024/05/16 01:14(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 necchi888さん
クチコミ投稿数:5件

いい加減に化石となっているi7-6700のPCを全面的に改造していきたいと思っています
用途としては主にゲームで、たまに配信したりアンリアルエンジンやblenderを弄っています
もちろんゲーム用途以外にも使うのであれば7950x3dとかそもそもIntel使えという話では有るのですが予算的に一番良さそうなのがこの子だったので充分戦えるのなら別にいいかなとも思っています
性能的には不足は無いですかね?

書込番号:25736544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2024/05/16 04:47(1年以上前)

まあ評価はある程度人によってさまざまかと思いますが、自分はやはり8Coreではblenderとかゲーム配信とかは厳しいと思います。

しかし色々書き込みやベンチ見てるとまあいけなくもなさそうかなという感じですね。

自分もそこがあるので7950X3D使ってます。

ゲームだけなら7800X3Dは最高だと思いますので、限られたコストで何を我慢するかになるかとは思いますが、ゲームは史上最高と思えば少々エンコードに時間かかっても気持ち的に待てるんじゃないかというところもありますね。

どちらにしてもやれなくはなさそうなのでいいと思います。

書込番号:25736595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/16 06:20(1年以上前)

今、4コアのi7 6700Kを使ってるなら7800X3Dはコア数も倍だし、一個辺りのコアの速度も速くなってるのでゲームは勿論、クリエイティブソフトでも数倍にはなります。

特にゲーム主体なら7800X3Dは充分に速いです。
自分は7900X3Dを使ってますが(7950X3Dが欲しかったけれど買えなかった)特に問題と思われる様な事は無いです。

インテルは今はK付きCPUが大問題になってるので、一応買わない方が無難とだけ言っておきます。

まあ、7800X3Dでも今の環境を考えたら充分に速いから良いんじゃないですかね?
コストを考えないなら7950X3Dなんでしょうけど

書込番号:25736625 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/05/16 06:40(1年以上前)

追記:

自分はCPUは最安では買わない(最安ショップのサポートを信用してない)から価格差などを考慮に入れると、7900X3Dもいいですよ。

ただ、UnrealEngineとかはそこまでCPUを使わないので、7800X3Dでも良いと思います。
BlenderはレンダリングをCPU主体かGPU主体かで変わりますね。
GPU主体ならCPUは7800X3Dでも良いと思います。

まあ、7800X3DだとCPUの性能が足りないケースもあるんですが、それは一部のゲームに限られます。
自分は7700Xでそれにあたってるので7900X3Dにしましたが。。。
条件として、とりあえず、GPUがRTX4070Ti以上でRadeonならRX 7900以上でないなら関係はないんですが。。。
それでも一部のゲームではありますね。

書込番号:25736637

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング