
このページのスレッド一覧(全4656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 32 | 2023年12月27日 01:17 |
![]() |
3 | 10 | 2023年12月14日 03:09 |
![]() |
40 | 27 | 2024年4月3日 11:55 |
![]() ![]() |
36 | 14 | 2024年2月3日 09:33 |
![]() |
1 | 7 | 2023年12月8日 11:44 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年12月3日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX
【困っているポイント】
CPU マザーボード メモリを購入して自作したのですが CPUエラーランプが点灯し起動しません
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
CPU 14700kf
マザー
MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR5と
MSI B760 GAMING PLUS WIFI DDR5
メモリ クルーシャル CT2K16G48C40U5
【質問内容、その他コメント】
組み立てて起動してもファンは全て回りますがマザーボードにある CPUエラーの赤いランプが点灯してBIOSすら立ち上がらない状態です。
マザーボードが悪いのかと思いマザーも新しく買い直しましたが2枚とも同じように CPUエラーのランプ点灯が点灯しお手上げ状態です。
BIOSのアップデートもしたしピン折れの確認もしましたが特にそんな様子もなし。
CPUの初期不良?を疑っていますが有識者の方いましたらアドバイスいただけると助かります😭
書込番号:25549649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろくぱるさん
BIOSが対応していない可能性ありです、BIOSUPしてみてはどうでしょうか?
書込番号:25549680
0点

>ろくぱるさん
MAG Z790 TOMAHAWKほうはCPUなしでBIOSUPできる機能があります、それでUPしてみては?
書込番号:25549685
0点

マザーボードはBIOSのアップデートしました。
症状変わらずです。。。
書込番号:25549691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、グラボがないと表示できないですね、もしグラボなしなら、グラボもつけてください。
書込番号:25549693
1点

2070です、最小構成で試すために外してみたりしましたがずっと CPUランプが消えない状態です。
書込番号:25549694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CPU異常臭いですね
ボタン電池外してCMOSクリアはしましたか?
書込番号:25549719
0点

やっぱりCPUの初期不良の可能性が高いですかね?
CMOSクリアボタンがあるので何度かしましたが変わらずです。。。
書込番号:25549724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはケースに入れた状態ですかね?それとも、ケース外ですかね?
CPUとマザーだけにして、GPUもメモリーも外してもCPUのランプが付くならCPU不良かと思います。
マザーを交換してもダメなら、他に何もないならそれしかないとは思います。
電源8ピンは大丈夫ですよね?
稀にPCI-Eケーブルを挿してた落ちもありますが
書込番号:25549727
0点

ケース内の状態になります。
CPUの8ピンは何度か差し直しもしてみましたがだめでした。ケーブルの確認もしましたが CPUと書いてるので間違っていないと思います。
メモリ1枚 グラボなしで他なにも刺さずでは試してみましたが同じようにランプがついてました。
メモリなしは試してなかったのでやってみます!
書込番号:25549738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリを全部外すというのはいい意見です
一旦やりましょう
それでもだめなら
↓
あとあり得るのは、メモリ刺し間違いです
MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
のA2にメモリ1枚のみ刺していますか?
いいえ
ならNGです
即A2にメモリ1枚のみ刺してください
画像参照
書込番号:25549747
0点

一概にケース外でのテストを推奨しませんが、ショートなどで起動できないことを念頭に置くなら一度やってみてもいいとは思います。
マザーを交換しているのでないとは思いますが、ボタン電池を外してACプラグを抜いて放置すると静電気での動作不良の場合は解除されます。
書込番号:25549755
0点

メモリ1枚で試したときは確か1番右に差した気がします。
あとで1枚と全抜きでランプ付くかやってみます。
でももしメモリがダメなら CPUのランプではなくメモリのランプが付くような気もするのですがそういうものでもないのでしょうか?
書込番号:25549766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかにそうかもしれません
試しにメモリ全然抜いてから起動してみます。
CMOSはクリアボタンがあるのでそれを使ってクリアしたんですが電池抜いて試した方がいいですかね?
書込番号:25549778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリ1枚で試したときは確か1番右に差した気がします。
それはだめです
全く間違いです
メーカの推奨を無視しています
A2にさしてください
>あとで1枚と全抜きでランプ付くかやってみます。
>でももしメモリがダメなら CPUのランプではなくメモリのランプが付くような気もするのですがそういうものでもないのでしょうか?
はい
原則はメモリのランプが付くのですが、、、
メモリ自体が間違えて刺さっていて、正しく動いていないので
間違ってCPUランプがつくことがあります
今回がその例です多分?
書込番号:25549781
0点

>試しにメモリ全然抜いてから起動してみます。
やってみてください
>CMOSはクリアボタンがあるのでそれを使ってクリアしたんですが電池抜いて試した方がいいですかね?
いや基本同じです
気休めに電池抜いていいです
結果同じですが
書込番号:25549784
0点

なるほど
メモリ2枚のとき挿してた場所はあってたのですがそれでも CPUエラーのランプはついていたのであまり気にしていませんでした。
でもそれならメモリ0で起動しても同じように CPUランプがつく可能性があるような気がするのですが。。。
書込番号:25549786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、よく分かってないとは思うのだけど、これはCPUに問題があると確定させる為の作業で全部やってもダメならほぼ、CPUで確定になります。
まあ、マザーの電源回路の可能性はマザーの交換で消えてるし、12Vが極端に低いとかないならCPUだとは思いますが、確定するためにはその前に確認だけはしっかりしておいた方が良いという話です。
書込番号:25549806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でもそれならメモリ0で起動しても同じように CPUランプがつく可能性があるような気がするのですが。。。
やってみてください
わかりますよ
書込番号:25549815
0点

なるほど!わかりました!
今出先ですぐ作業できないのですが帰ったらすぐやってみます。
書込番号:25549818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右とか左とか訳の判らないことを言わないでください。
それは基準点がはっきりしているものでないと正しく伝わりません。
前後になることも左右になることもありますし、見る方向が逆になればそれらは入れ替わります。
マニュアルに書いてあるスロット番号を書く等の工夫をしてください。
そもそもあれはエラーランプではありません。
処理の進捗状況を示すものです。
処理が終われば消灯します。
点灯し続けているなら、それに関連する部分に問題があると判断する材料になるものではあります。
書込番号:25549842
0点

>mancyan011さん
揚げ足とりたいだけかなとおもって怖いのでスルーしました。
わからないならコメントしなくていいんですけどねえ・・・
書込番号:25549879
0点

唐揚げだとスローする
などというコンピュータの専門用語を言われても困ります
こちらは今日からPCを使っている初心者ですからね
100%理解できません
残念です
さっそくPCの本を読まないと、、、
「ENIAC」というPCは結構よさそうですね
買いたいです
書込番号:25549952
0点

「ENIAC」というコンピュータか販売店があるんですか?
ENIACは世界最初のコンピュータといわれてました。
確か、大砲の弾道計算をするアナログコンピュータの名前ではなかったかと。。。
ただ、実際の世界最初ではなかったようですが。。。
書込番号:25549979
0点

そうでしたか
友達が初めて自作したのが
「ENIAC」
だった言っていたのを覚えていました
確か真空管だったなどと自慢していましたが
間違いでしたかね
さすがに終戦直後の話なのでみんな耄碌していますね。。。多分
懐かしい話です
書込番号:25550009
0点

ENIAICはデジタルコンピュターです、真空管は論理回路に使ってます、それまではリレー式もありました。
カシオ、富士通はリレーでコンピュターを製作しました、機械接点なので故障も多い遅い。
IBM360でプログラムをロードして動く汎用機です、ENIAICはパッチーコードを接続する専用機です。
同期入社に卒研でマイクロプロセッサー4004をランダムロジック(TTL-IC)で作った奴がいました(一体何百個使ったのか)。
書込番号:25552107
0点

北を向いて右は東ですが、南を向いて右は西です。
これでも右と左は絶対ですか?
マザーボードを上下逆さに取り付けるケースとかもありますし、水平に取り付けるケースや前後を逆にしたり、I/Oパネルを上に向けるケースもあります。
貴方方の絶対は絶対ではないです。
書込番号:25553803
1点

>ろくぱるさん
確率は低いですがCPUの端子面の掃除をしてみてはいかがでしょうか?
もしそれで復活したらラッキーです。
書込番号:25554967
0点

MSI MAG B760M MORTAR WIFI DDR5使ってます。
自分もスレ主さんと同様の症状でしたが、メモリを強く差し込んだら解決しました。
MSIってこうなの???
書込番号:25561745
0点



CPU > インテル > Core i5 13400 BOX


13400の口コミですが、14世代のi5は14600KかKFしか出てません。
目的と具体的に比較してるプロセッサーナンバーくらい書かないと何とも言えません。
書込番号:25543231
0点

そもそも、KつきなのかK無しなのか?
まあ、14世代のi5 14700Kと13世代のi7 13700なのか?とな?
何と何を比較してるんですか?
書込番号:25543368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石にPコア数で負けているCore i5では勝てませんよ。
13世代と14世代は中身が殆ど一緒なのでPコア・Eコアの数で性能は決まります。
ただEコアはPコア程の性能がないので多少数が多くても性能の逆転はないです。
書込番号:25543394
1点

インテルのCPUはゲーム性能もクリエイティブタスクも型番通りなので、i5よりi7それよりもi9がすべて上なので、最強はi9です。
それよりも何に悩んでるのかがわからないということです。
書込番号:25543593
0点

まあ、電力と性能のバランスとか?
空冷で冷やせる範囲で高性能なのはどっちとか?
考えてみたけどこんなところしか考え付かなかった。
それで、65Wの13700と190Wの14600Kで迷ってるとかそんな悩みなのかな?と思ったけど
まあ、i7 14700Kの方が強いと言うのは同意だけど
書込番号:25543601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーファミコンのほうがいいと思います
慣れているので、、悩まないので
書込番号:25543604
0点

とりあえずスレ主さんは
>14世代のi5か13世代のi7か
という事なので14700Kは関係ないですね。
書込番号:25543634
2点

Refreshなんでクロックアップ分だけですな。
13400で悩む必要なし。
書込番号:25545135
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 4300G BOX
急遽、友達から話題の8番出口がどうしてもやりたいとの要望を受け、自作PCを1台組むことになりました。
ビデオカードにGeForce GTX 1660 SUPERを使うのですが、ボトルネックが気になります。
Pentium G7400は明らかに弱過ぎる事は理解出来るのですが、この4300Gがバランスよく釣り合うのか良く分からないのです。
解像度は24インチフルHDです。
中古は真っ先にお断りされました。
トラブルの時、切り分けしやすくするためにオンボードグラフィック機能とBEEPスピーカーも必要です。
0点

PCの性能は、パーツ性能の足し算なのかかけ算なのか。
かけ算ならボトルネックという概念は使えますが。足し算なら、それぞれ高いパーツを使っていけばOKとなります。
すべての面でかけ算だ足し算だと割り切れる物でもありませんが。完全かけ算だとしても、やはり高いパーツほど全体での性能は上がることになります。
ボトルネックを心配するのは、予算配分の効果の話でして。3万円のビデオカードにはどの辺のCPUが丁度よいのか?ということですね。
…8番出口程度なら、CPU内蔵グラフィックでも行けるんじゃないかと(昨今は、オンボードグラフィックはありません)。
GPU用の予算合わせて、5600G(4300Gの1.8倍)とか5700G(4300Gの2.2倍)を買った方が幸せかも。
8番出口。プレイ動画見ましたが。…他の人のプレイ見ているだけですごい3D酔いする。
15分で終わるゲームのためにゲームPC組むってのも剛毅な話ですね。
夏頃の記事ですが、参考まで。
>【格安自作PC】4万円台で作成可能な高コスパの格安自作PC!!
https://youtu.be/jcp_ONalxFM?si=mWoJlkp_EgVftZZN
>【ゲーミングPC】5万円台で作るゲーミングPC!
https://youtu.be/EUxpakRvkrE?si=H2aQ6UpU1iil3Cqm
>【自作PC】6万円台で作るゲーミングPC構成について。
https://youtu.be/Qpxg0hWeFmk?si=uosZyXMzFOXaYSfe
書込番号:25541300
0点

予算ですが、パソコン工房のページで軽く概算で見積もって7万でいけるんじゃねと返してしまい、どうにか予算内で組み立てるつもりです。
マザボはMSIのA520M-A PROを使おうと思っています。
書込番号:25541304
1点

>15分で終わるゲームのためにゲームPC組むってのも剛毅な話ですね。
そうなんです。
元々調子が悪くてゲーミングPCでもなく、Windows11にすら対応しない古いCPUでしたので、今回は思い切って総入れ替えとなりました。
書込番号:25541308
0点

どのくらいのFPS出すかによってボトルネック変わるんで・・というと始まらんので、
@わいなら、あと数千円だして5600Gを買う
Aわいなら RX6600を買う
です。
書込番号:25541390
1点

そのくらいの用途ならGTX1660Superじゃなくて
5600Gでいいのでは?
グラフィック性能はかなり落ちるものの
その分をカッコいいケースやら
カッコいいマザーボードやら
カッコいいファンやらに賭けたら
友人も満足するかも?
書込番号:25541397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最低スペックがGTX970という話だけどUnrealEngine5で開発なリアルな表示が売りなゲームやね。
安いから夜にでもやって見ても良いけど、それまでには推奨的なスペックが出るかな?と思う。
個人的にはi3+H610の方が速度でない?とは思うけど
書込番号:25541416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーバークロッカーいづみさん
どのような構成でもボトルネックは常に存在しますし、実行する作業や要件でも変わります。
出口8番をやりたいだけならそちらで問題ないのでバランスを気にするだけ無駄です。
予算が限られているなら予算内で最も性能の高いCPUを選択するのがベターです。
書込番号:25541424
4点

ありがとうございます。
今の所、内臓GPUの使用は全く考えておらず、必ずグラボを使用する前提で検討しています。
これ以外にも類似なゲームをいくつかプレイするとなると、内臓GPUではなくグラボを使用する事が非常に望ましいからです。
安定感なども全く違ってくると思います。
FPSはモニターがそもそも60Hzなので、45〜50程度のFPSが出れば良いです。
書込番号:25541674
0点

だったらG付じゃなくても良いと思いますけどね。
Ryzenのゲーム性能はL3キャッシュの量によりますから、Gなしの5500もしくは5600の方が良いと思います。
書込番号:25541699
0点

この場合、内臓ではなく内蔵です。
それから画面サイズは重要ではなく解像度が重要です。
どれだけサイズが変わっても、PC側からすれば解像度が同じなら同じにしか見えません。
Ryzen 3 4300GにするならRyzen 5 5500にする方法もあります。
金額は同じ程度で性能はかなり上がります。
https://www.cpubenchmark.net/compare/3808vs4807/AMD-Ryzen-3-4300G-vs-AMD-Ryzen-5-5500
CPU性能が高い方が余裕があります。
勿論予算があればあるだけ出した方がいいですが、ないならないで工夫することで性能を上げることは可能です。
書込番号:25541704
2点

冒頭にも書きましたが、トラブルが起きた時にCPU内臓のグラフィック出力が出来ないと困ってしまうので、今回は必ずG付きのCPUを使います。
グラボが壊れた場合、全くパソコンとしても使う事が出来なくなってしまうからです。
パーツは全てGen3で揃えます。
書込番号:25541710
0点

何が起こるかわからないのがトラブルです。
自分も今内蔵GPU付いたCPUとグラボを使ってますが、特にRyzenとNVIDIAのドライバーを共存するだけでトラブル起きることだってありますので、どちらのトラブルを回避するかの考え方だけですね。
書込番号:25541723
0点

それはそうなんですが、サンイーストなどの激安SSDを使ったりする事のほうが余程リスクを感じます。
一応、今回はクルーシャルのGen3対応のM.2ですが。
書込番号:25541730
0点

SSDとCPU・グラボとはまた別の話ですが・・・(^^;
どういうトラブルが起こって何を取捨選択するかはその人の経験でどちらを選ぶかという話になります。
まあグラボが壊れてとても困った経験されたのかもしれませんが、自分はそれより普通に使ってるときにまともに動かない方が嫌なので、経験を踏まえて提示しているだけなのでね。
書込番号:25541737
3点

何かトラブルが起きた際、必ずいつもやってる事が最小構成で起動できるかどうかですね。
メモリ1枚とCPUだけ取り付けてBIOSの画面が出れば、少なくともマザー、CPU、メモリは正常と判断しています。
それから徐々にパーツを付け足して何がいけないのか見極めるのが私のいつものやり方です。
大抵このやり方でいつも直しています。
BEEPスピーカーが毎回、単音で短くピッとなってくれると安心してしまうのが日課となりました。
書込番号:25541747
0点

勿論、お金を出せるならRyzen 5 5600GやRyzen 7 5700Gでもいいですよ。
その辺りは明記されていないので、同じ程度の金額で性能が上がるということを示しただけです。
最終的に何を選ぶのかは貴方の考え方次第です。
確かにビデオカードが壊れたときにということはありますが、ワンコイン診断や数千円のビデオカードを買って試すという方法もあります。
基本的にAM4のCPUはAPUに比べて性能が高いです。
ただRyzen 5 5500はAPUのGPU無効版なので性能は同じですが...
書込番号:25541757
2点

GeForce GTX 1660 SUPERにパスマーク約2万のCPUってどうなんでしょう?
これだとCPUではなく、今度はグラボ側がボトルネックになってる気がします。
4300Gでバランスは問題なく釣り合ってるとの情報があったのでこちらで試すしかない状況ですね。
書込番号:25541763
0点

>オーバークロッカーいづみさん
一般的にゲームにおいてはGPUボトルネックが理想的です。ゲームに重要なGPUすなわちグラフィック性能を100%近くまで引き出せるわけなので。戦略シュミレーションやシューティングなどタイトル次第で要件も変わりますが必ずしもバランスの取れた構成が最良というわけではないです。
あとweb上のボトルネックチェッカー等は全くもってあてにならないのであれは使わないで下さい。
書込番号:25541787
2点

>オーバークロッカーいづみさん
クルーシャルのGen3対応のM.2ってQLCだけど大丈夫かな?、耐久性低いし、データの大量書き込みになると、激遅になりますよ。
書込番号:25541810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボトルネックの件、ありがとうございます。
QLCの件もうっかりしておりました。
キオクシアのEXCERIA PLUS G3に要変更ですね。
書込番号:25541834
0点

VSYNCオンで60fps安定ならボトルネックは確かに存在しないんだけど、50fpsならどこかがボトルネックって事ですよ。全開で回すのが3Dゲームなので。
一般的にはGPUにカネ掛けたほうがいいですが、逆に言うとCPUが足引っ張るような状況は許しがたい訳です。GPUで稼ぐ方がカネかかるからね。
まぁ、趣味の問題なんでしつこく言ってもアレなんだけど、GPU無しCPUでもグラボ交換すればわかる話だし、その辺気にするなら診断ランプついてるMBにするとか、、、
このクラスだと使いもしない盲腸みたいなものにお金出すって勿体ないですよね。AMDだとタダみたいに思うのかもしれないけどIntelなんか見てても5000円くらいの上乗せはあるわけで、5000円だしたらその緊急用のグラボは買えるわけです。1枚買えばすべてのPCに適用できます。なのでトラブルシューティング専用のグラボ買った方が合理的です。
で、トラブルシューティングの準備として、CPUだってメモリーだって予備が無いと検証できないのは同じことだし、それらはソケットごとにストックしてるんでしょうか。
というわけでゲーム用にAPU選ぶのはあんまりお勧めしません。遅いの分かってるので。
それから、似たようなゲームが似たような性能要求になるかというとそうとは限らないです。
あと、Passmark Singleは事務用には割と安定的なんだけど、ゲームは色々癖があるからスコアそのまま鵜呑みにするのは止めといたほうが良いかと。
VSYNCオン60Hzで試してみたところ、3770でピーク50%。ということは4コアきっちり使ってるけど大丈夫。
このゲームに関しては4300Gでも多分もつかなぁと思いますけど。
でも6コア8コア使うゲームも増えてるんで、今から買うなら8コア以上か、P6+Eコアをお勧めしますけど。(上記したような「許しがたいボトルネック」になります)
ちなみにCivilization6はGPUにほとんど負荷かけませんが、きっちり8コア使ってきます。
一方、グラフィックの方は、RTX 2060superで、FHD〜4kであまり負荷変わらず。
グラフィック設定Highにしないとタイルの違和感が出ますが、Hightで60〜80%。
シェーダーの数からすると1.5倍なので、80×1.5=120%、60/1.2=50fpsって辺りですかね。
性能ギリかな。
ちなみに、だいぶ粘ったけどクリアできず。
異変わかんねぇよ、、、
書込番号:25541984
2点

熱く語って頂いてる最中に本当に申し訳ないのですが、何を言ってるのかサッパリ分かりません。
私が使うPCでもないので、馬鹿にしたければ馬鹿にしてもらって結構です。
そもそもこのゲームはAPEXみたいな対人FPSではないので、ある程度のFPSが出ていれば動作は全く問題ありません。
その辺りを何か大きく勘違いされてませんか。
書込番号:25542025
2点

どのくらい重いのか家でやってみたら軽かった。。。
ただ、ちょっと気になったのはVRAMは割と食うね。
GTX1660 Superで決めてるみたいなので余計なこととは思うけど
RTX3050 8GBの27,800円がドスパラで売られてるので、これで良いんじゃない?とは思ったけど、どうでもいいか
CPUは別になんでもいいように思う。7900X3Dで計測して使用率5%だったので、それ見てどうでも良いかなって思った。
スレ主さんの考えたので問題ないと思う。
書込番号:25542086
0点

>オーバークロッカーいづみさん
なんだ、態度悪いな。折角検証してやったのに。
誰のためのものなんだよw
書込番号:25542747
9点

個人的にはRyzen 5 5600と予備のグラボとして1000円ぐらいの中古グラボをドスパラやフリマ等で買う事をオススメします。
友人の為、と言うのであれば、不具合が起きた時に予備パーツに交換して試す、というやり方を教えた方が良いでしょう。
それが面倒で性能的に劣るRyzen Gを使うようであれば、後でバレた時に友人関係にヒビを入れる可能性もあります。
人間関係のトラブルの方がずっと面倒なので、ちゃんとその友人と話をして決めた方が良いです。
(RyzenGの場合、CPU性能が劣る事、PCIE3.0までの対応となる事などを含めて)
私だったら滅多に起きないトラブルを避ける為に性能妥協しておいたとか言われたら嫌な気分になりますね。
自分はブループロトコルというゲームをやっているんですが、レイドコンテンツ等に参加する際ロード時間が長いと困る事がありましたね。
開催時間1時間のレイド枠で18回ぐらい出撃するのですが、その際フィールドからレイドMAPに移動するのに毎回ロードが20秒以上かかります。
レイドが終わるとレイドMAPからフィールドMAPに戻るのに更に20秒です。
つまり、1度のレイドで40秒以上ロードに食われていることになります。(40秒x18回の出撃で720秒)
レイド参加が遅いプレイヤー程スコアが稼ぎにくくなりランキングが下がります。(ロードが早いプレイヤー程敵を殴る回数等が増えるので有利)
ロードが早くなれば18回出撃を19〜20回出撃にすることも可能でしょうね。
要するに、性能の低いCPUを使うという事は自分が損をするということになります。(時間的にも内容的にも)
ベンチマークではロード時間はスコアに加算されないのですが、実プレイの場合は待ちが発生するので意外と重要です。
まぁこういうのは気分の問題も大きいので、ケースバイケースではありますが、
気にする人も居るのでちゃんと確認した方が良いです。
書込番号:25548776
3点

すみませんが、再度熱く語ってる所を申し訳ないのですが、既に使わなくなった私の手元にあるCore i3-7100とGTX 1660 SUPERで組み合わせた環境で納得して頂き、実際にいくつかのゲームをプレイして貰って全くプレイに問題ない事を確認済みです。
こういった過程をふまえて今回は自作機の作成に入ります。
全くこちらの事情も知らずに、人間関係にひびが入るなどといった意味不明な書き込みなどはご遠慮頂きたいです。
今回はSSDに関しては普段はワードエクセルなどに使うとの事でより信頼性の高いWD製のSN580を使う事にしました。
これならサイズの大きなファイルの連続コピーで速度低下の心配が無いからです。
書込番号:25550781
1点

>オーバークロッカーいづみさん
友人とはいえ、安易に他人のPCを組みたがるのはおすすめしません。
誰も得しないからです。
この自作がきっかけで、友人との関係が壊れないといいですね。
書込番号:25685016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
初めまして
第8世代CPU 8700から乗り換えで自作しようとしています。
久しぶりに情報を取りに来たら、反り問題が12世代から発生しているとの事。
次世代から大幅にCPUが変わるタイミングであり、自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。
タイトルの件なのですが、14世代でもソケットが同じなのでやはり対策すべきでしょうか?
保障問題もありますが、1度剃ってしまったCPUは元に戻らないのでしょうか?
0点

反った基板は元に戻す方が大変だし、無理にはまだは無い方が良いです。
反り止め金具の仕様にはリスクがあるし、インテルは問題ないとしてます。
そる危険性は0ではありません。
書込番号:25538423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自分も14900K使ってますがやってますよ。
コンタクトフレームは反り防止だけではなくて、クーラーにもよりますが温度を下げるというか、クーラーの効果を上げる場合もあります。
まああまり安物だとどこまでの精度で作られてるのか分からないので不安ですが、自分は今は親和産業の物を使っています。
待った方が良いのかについては次回出るインテルまで待つなら結構先だと思いますが、大幅に変わりそうなので待つのも良いんじゃないですかね。
書込番号:25538450
6点

14700Kです
使ってます
親和産業です
書込番号:25538510
3点

13900ksで当然ながら使ってますよ
PCER24製です
書込番号:25538528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらの検証結果が面白かったです。
>【反り問題】LGA1700の反り対策金具を比較してみた(CPU温度比較編)
https://youtu.be/XZgVbaTTdK8?si=9960pH6qhxDmdkdd
動画の結論を簡単にまとめれば。
・対策金具は効果がある。ワッシャーより効果はある。
・対策金具の製品差は誤差。安いのでいい。
・CPUクーラー側の接触面に元からある反りとの相性がでかい。クーラーによっては対策金具は要らないくらい。
ってところですが。
同じ人の動画。
>【Alder Lake】反り対策は必要ない【LGA1700】
https://www.youtube.com/watch?v=SExQC-DUuC0
保証を失う改造と天秤にかけるほどのメリットはあるのか?が趣旨となります。
…必要ないと言いながら、あれだけ詳細な検証をしているのだから漢です。
まぁ質問するからには興味があるということでしょうし。金具が全く効果が無いなんて話でも無いので。壊す覚悟があるのなら、やってみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は、対策は一切やっていません。PCは仕事道具なので。
書込番号:25538571
4点

自分も、その人の動画は見ています。
それ以外だとPCER24さんの製作動画が面白いです。
検索して見たら面白いと思います。
書込番号:25538590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


PCER24さんの動画は見ています。MATさんのもですが。理系のレポート書きの訓練を受けている人の動画は、見ていて安心感ありますね。(動画としてみるには冗長ではと思うところもありますが)
うどんさんは…レポートの体裁をなしていません。(世間では、やらかし系の方がうけるのかもしれませんけど。個人的にはイラッとするだけなので。ネジ落としてアワアワなんてシーン、必要か?)
>中央大学 初めてレポートを書かれる方
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/08/campuslife_learning_space_writinglab_01.pdf?1665878400064
まぁ「この通りに書け」ではなく。伝えたいことを正確伝える手段として、長い歴史の中で洗練されてきたのが、こういったレポートの書き方です。何のためにこういう体裁になったのかを読み取って欲しいところ。
もちろん、文字数や時間制限があるかせ完璧にこれをしろなんて言いませんが。説明無しに画像や図面に貼るだけでこれを見ろとか、URL貼ってこちら読めという人は散見しますが。「人に読んでもらう」「人に伝える手段」としてはアウトなのです。
同時に。この辺を理解してから、検証記事や動画を見ると。信用に値するか、当てにして良いエビデンスなのか、はっきり分かるようになりますよ。 単位の無いグラフとか論外w
書込番号:25538664
0点

短時間にこんなに沢山コメントありがとうございます。
YouTube確認し、PCER24さんや他のチャンネルも参考になりました。お教えくださりありがとうございます。
親和産業、PCER24、THERMALRIGHT辺りのフレームがあることもわかり、そちらのレビューなども見れば見るほどした方がよさそうな気持ちになってきました。
保証から外れるので確かに怖いですがこれ自体はそんなに高い製品でもないし…
と考えることにしました。
対策してる人が詳しいのでコメントして下さるだろうと予想はしていましたが、それにしても多くてびっくりしました。
仕事道具に余計なことをしたくないのもおっしゃる通りです。
書込番号:25538711
3点

>ぐぅたんたんさん
>自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。
第14世代が出たばかりですが、Intel、毎年新型出しています。
もし、来年の15世代で、反り問題解決 と 7nm で出て来たら?・・・。
第14世代で 7nm 期待していたのですが、私は、待ち です。
Intelの14nmプロセス と Ryzen の7nmプロセスとを単純比較できない事ですけど。
欲しい時が買い時 という事は理解していますが、私は待っていると言う事です。
書込番号:25539108
1点

Intel7 = 10nmプロセスルールですね。
書込番号:25539334
0点

>ぐぅたんたんさん
仕事に使うにしろ
趣味でゲームするためにPC組む人
様々いますが、現にマザーボードは反るといった現象起きてます
たかが2年サイクルのPC業界ですが 3年も10年も使う人がいる訳です
反りは現に起こってる訳!使う使わないは本人次第だと思います
インフルエンザワクチンもインフルエンザにかかりたく無いために射つわけで
ただの予防策です
反っても構わない人はそれまで
反ると様々な弊害が有ると思う人は使ったほうが良いです
書込番号:25539520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

13世代のi5を使っていた時に反り対策フレームを使わずマザーボードへ組み込んだ際にまさかの失敗でダメにしたことがあり、それ以降はAmazonで最安の反り対策フレーム(1000円しないくらい)を使っています。
なので、今回買い換えた14700Kでもそのフレームを使いまわしています。
書込番号:25607926
3点



A520M-A PRO
Ryzen 5 5600G
RTX 3050
メモリ 16GB x2
初めての自作PC制作でグリスを塗ったのですが、ちゃんと塗れているか不安です。(端を塗れていない可能性有)
そこでcoretempを使って温度を測ってみました
最大 53℃ 最小 36℃ 平均 40℃付近 (coretemp以外は起動していません)
こちらの温度はどうでしょうか?高いなら塗りなおそうと考えていますが、適温ならこのまま行こうと思います。
また、ゲーム中はCPU温度が上がると思うのですが、何度までならセーフですか?
0点

えっと、温度的に言えば普通かな?
平均温度40℃ならRyzenなら特には高くはないでしょう。
Cinebenchやゲーム中の温度なら今の時期なら80℃は超えて欲しくない程度だと思います。
まあ、低いに越した事はないですが
高くても95℃は超えない様に設計はされてます。
※ サーマルスロットリングを起こして電力を自動で下げます。
書込番号:25536730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスの塗り方。
全面に広げるという方法もありますが。小豆大を真ん中に奥だけ、X字に塗る、いろいろ試されています。
>CPUグリスのダメな塗り方?良い塗り方?広がり方や冷却性能を検証!初心者向け
https://youtu.be/Gt50DtbaEdw?si=hBoxtHRDanEkDzqZ
きちんとヒートシンクがとりされられているのなら、さほど神経質になる必要は無いです。
>何度までならセーフですか?
AMDの5600Gの仕様ページにて
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
>最大温度95°C
今時は、マザーボードと連動して95度以上には上がらないように自動的にクロック数を制限してくれるので。大昔のように熱暴走とか焼損を心配する必要は無いです。
ただ、95度はさすがに心理的に気になるところなので。これまた大抵のBIOSでは消費電力を制限できるので、いろいろトライして妥協点を模索してください。
書込番号:25536747
0点

皆さんありがとうございます。
今Minecraft起動したら63℃くらいになったんですけど大丈夫ですかね?あとキュイーンみたいな音が少ししてるんですけど、これcpu温度が上がったからcpuクーラーの速度が増した感じですかね?
書込番号:25536862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU付属のクーラーでなら、全然問題ない温度ですね。(冬ってこともありますが)
キュイーンがファンの音なのかは、コネクタ抜いて回さないでテストしてみるとか。
書込番号:25536874
0点

付属クーラーですかね?
63℃くらいなら問題は無いです。
まあ、付属クーラーはうるさいので有名です。
個人的にはAK400や虎徹Mk3なら安心かなとは思いますが、まあ、付属クーラーはおまけみたいなものなので
書込番号:25536880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になりました
ありがとうございました!
書込番号:25536904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何事も練習しないとうまくなりません。
一回剥がして上手く塗れているかどうか見て、上手くなるまで練習しましょう。
個人的には、負荷かけてサーマルスロットリング発生しないなら別にいいと思うけどね。
書込番号:25537499
0点




>男・黒沢さん
残念。
Meteor Lake搭載のノートPC購入するしかないのですね?
いくら位するのかな
書込番号:25530394
0点

MeteorLakeはいつものインテルなので、周波数にやや不安があるので、デスクトップ向きでは無いと判断されてます。
まあ、ArrowLakeまで待った方が無難です。
書込番号:25530398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デスクトップ用Meteo Lake CPUを待ちましょう。
https://gazlog.com/entry/meteorlake-on-desktop-confirmed/
書込番号:25530894
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





