
このページのスレッド一覧(全4656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 21 | 2023年10月27日 18:53 |
![]() |
8 | 8 | 2024年6月7日 21:25 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2023年10月26日 10:25 |
![]() |
19 | 20 | 2024年6月30日 11:51 |
![]() ![]() |
47 | 109 | 2023年12月28日 04:07 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2023年10月15日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
マザーボード X570 Phantom Gaming 4
メモリ G.SKILL F4-2666C19D-16GNT
ryzen 5 2600からryzen 5 5600xに交換したら起動しなくなりました。
cpuは知人からの貰い物だけど、知人のPCでの起動確認はしました。
ryzen 5 2600に戻すと起動します。
5600xに交換して電源を入れると、cpuとdramが点灯して再起動を繰り返します。
メモリの相性が悪くて起動しなかったと書いてる人や、メモリが古いと起動しないと書いている人がいますが、5600xでこのメモリだと起動しないのでしょうか?
近々、新しくメモリを買う予定ではありますが
書込番号:25479567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに、電源ボタン長押しで電源は切れます。
書込番号:25479573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いBIOSだと5600Xには対応していないようなので、更新してみましょう。
https://pg.asrock.com/mb/AMD/X570%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#CPU
書込番号:25479577
0点

確認だけど…BIOSは更新済みだよね?
書込番号:25479579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れていました。
BIOSは最新バージョンに更新済みです。
書込番号:25479591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DK201さん
ASRockの一部のAM4マザーボードでは通常とは異なる手順でBIOSを更新しないと新しいCPUが使用出来ない様です。
参考情報:ツクモさんのサポートFAQ
BIOSをアップデートしたのにCPUサポートリストに載っているCPUが動作しない(ASRock製マザーボード)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=336&artlang=ja
X570 Phantom Gaming 4もBIOSダウンロードサイトに*If you use Pinnacle Ridge or Picasso, please refer to the "Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS" to update the BIOS.の注釈がありますので、リンク先の手順でBIOSの更新が必要かと思います。
既に試されていての状態でしたらスルーして下さい。
書込番号:25479610
4点

一応、確認ですが、5600x載せる前にCOMSクリアーしましたよね。
後は、2600xでBIOSの設定を保存しないで終了して、コンセント抜いてCPU載せ替える。でBIOS再設定する。
書込番号:25479644
0点

>キャッシュは増やせないさん
通常の方法で更新しても起動しないのですね。
3000番台のCPUは無いので、どこかで頼むしかなさそうです。
書込番号:25479650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風智庵さん
交換前にコード類とボタン電池は全て外して、ジャンパーピンをショートさせてCMOSクリアはしました。
書込番号:25479661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
良く読んだ、3000番台のCPUが無くてもコマンドラインで対応出来るんですね。
時間が出来たら試してみます。
書込番号:25479663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DK201さん
グラフィック非搭載のRyzen 3000番台を持っていない場合:"Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS"の手順にしたがってBIOSをアップデートすることで、Ryzen 7 5800Xが動作できるようになります。
とキャッシュは増やせないさんが載せてくれたページには書いてありますよ
USBメモリも持ってないのであればちょっと無理かもしれません
書込番号:25479669
0点

https://download.asrock.com/TSD/Ryzen5000/X570%20Steel%20Legend%20WiFi%20ax.pdf
こちらですね
書込番号:25479673
0点

コマンドラインじゃ無くてUEFI SHELLなので、気をつけて下さい。
DOSコマンドじゃ無くてUSUからUEFI起動してUEFIシェルでBIOS更新する手順です。
まあ、記述通りにUSBメモリーに解凍してUEFI起動するだけなんですが
書込番号:25479676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
コマンドラインはコマンドラインでした。
DOSとかとは違うが正解でした、大変失礼しました。
書込番号:25479687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>christmas_powerさん
USBメモリは余っている物があるので大丈夫
書込番号:25479711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
X570 Phantom Gaming 4からPDFをダウンロードして読んだけど、簡単に出来そうです。
書込番号:25479716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DK201さん
>X570 Phantom Gaming 4からPDFをダウンロードして読んだけど、簡単に出来そうです。
老婆心ながらですが結構苦労すると思いますので、一応引っ掛かりそうなところをピックアップしました。
ご使用のマザーボードは使用しておりませんので実機で確認は出来ません。
USBメモリーには最新BIOSを使用する様に書かれています。(Only use a BIOS version that also supports your current CPU. Or simply use the latest BIOS version. )
Secure Bootが有効になっていたらUSBメモリーでブート出来ませんので、事前に無効にしておく必要があります。
キーボードの表示通りでは入力出来ない文字(記号)があります。「:」はSHIFTを押しながら「+」キーです。
Fs0:[ENTER]入力後、dir[ENTER]でファイル名が表示出来ます。BIOSファイル名はこちらで確認出来ます。
書込番号:25479760
0点

まあ、簡単だとは思うけど
一応、UEFI起動じゃないと認識しないのでLegacyはダメ
UEFI SHELLのfs0を使うので必ずFile System 0に接続したいので、UEFI起動できるストレージは外すとかもやっておいた方が無難かな
UEFI SHELLでは日本語キーボードが使えないのはキャッシュは増やせないさんの仰る通りだから英語配列で入力する
Securebootもキー設定とかないから、無効なのもその通りですね。
後は更新中は絶対に電源を切らないのは当然ですが
書込番号:25479844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
PCケースの関係で、全ての内蔵ストレージを外すのに色々にパーツを取り外さなきゃいけないのが手間だったけど、USBメモリーと必要なデータの用意とコマンド入力は、ダウンロードしたPDFファイルを読みながら行ったら簡単に出来ました。
この作業後にまだCPUは交換していないので、仕事が終わったら交換して起動確認してみます。
書込番号:25480135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのアドバイスで無事起動する事が出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:25480778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
本CPUの自作PCにWindows10を載せて運用しています。およその構成は、
CPU: i5 13500
ボード: BIOSTAR B660GTA
メモリ: DDR4 8GB×4
OS: Windows10 HOME 64bit
aviutilからx265-GUIを介してx265エンコードを行っているのですが、そのまま実行するとエンコーダのプロセスがEコアに入ってしまいます。
@ なぜ、PコアではなくEコアに入るのでしょうか? 仕様?
A 今は、x265のプロセスを強制的にPコアに当てるツールを使っていますが、
なんとなく気持ち悪いので、自然にそうすることはできないでしょうか?
B Windows11は、このあたりはどうなっているのでしょうか?
以上、ご存じ方いらっしゃいましたらご教授お願いいたしたく。
2点

多分、エンコソフトが優先度低で指定 → OSがバックグラウンド処理と判断してEコアに割当
ってな感じだと思うけど。
Win10はスレッドディレクターを扱えないので、自動に頼るとあんまり上手く割り当てられないので、わかってるなら手動で割り当てるのがいいと思いますけど。
書込番号:25479168
3点

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りでした。
確かにエンコーダの優先度を下げるために、親のaviutlを優先度"低"に設定していました。
(Sandy Bridgeのころからの習慣で、当時はそうしないとエンコ中にPCが固まりました)
改めてaviutlの優先度を"中"にして実行すると、すべのスレッドにタスクが分散しました。
今どきのCPUは、これでもエンコしながら問題なく使えそうです。しばらく運用して適切な
方法を模索することにいたします。
書込番号:25479555
0点

>ムアディブさん
エスパーですか
ちょっと感動しました
普通なら分かりません
書込番号:25479681
0点

その後のご報告までに。
エンコード中に起動する他のアプリや、aviutlのウィンドウの表示/最小化の状態によって、
Pコアが割り当てられたりEコアだけしか使われなかったり、変わるみたいです。
結局、従来通りスレッドの割り当てを指定するツールを利用することといたしました。
Windows11にしたらこの辺が変わるのかも知れませんが、今はWin10の必要があるので
当面はこれで使っていくつもりです。
書込番号:25492417
0点

AkderLake出だしの頃はITDがうまく効かなくてそういうことはありましたが、今はゲーム以外そういった事例も少ないです。
KTUさんも言ってましたが・・・「P-Coreは見られて興奮」・・言い得て妙です。
画像も張っておきますがエンコードソフト始めると全Core使いますが、裏でブラウザー立ち上げてそちらをメイン画面にするとエンコードは全部E-Coreに回ってブラウザーがP使う・・・つまりメインのアクティブ画面のアプリをP-Coreが使うというのがITDの標準の動き方ですね。
見られて興奮はそういうことです。
Windows11ではほぼ普通のアプリはそういう具合に動いてますね。
書込番号:25492628
2点

自分の環境でも同じ問題で悩んでました。Windows 11なんですが。
8つのEコアだけが100%負荷になっているのに、16スレッドあるPコアは
ほぼ遊んでいるというw
最初は、Process Lassoというシェアウェアを試用してx265に対してPコアだけを
割り当てて使っていたんですが、けっこういい値段がするので、これだけの
ために買うのももったいないなーということで、x265をちょっといじってみました。
パッチを↓に置いてあります。
https://pastebin.com/NHGPjFmg
書込番号:25496231
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
>Solareさん
なるほど、「見られて興奮」は一見合理的ですが、今では1コア当たりの処理能力も上がっていますし、
プロセスがバックグラウンドに入るだけで、Pコアを全部開けてもらう必要は必ずしもない気がします。
>honyokaさん
パッチありがとうございます。参考にさせていただきます。
わたしは、フリーで公開されているこちらのツールを利用させていただいています。
https://neoblog.itniti.net/limitcpu-1/
ダウンロードはベクターに公開されています。Windows11での動作報告もあるようです。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se485240.html
当てるコアを制限するツールですので、空いたところに別のプロセスを入れたりしてます。
書込番号:25496259
0点

FYI
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background schedpolicy X
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background shortschedpolicy X
powercfg /setactive scheme_current
X:4又は2
0 すべてのプロセッサ
1 パフォーマンスの高いプロセッサ
2 パフォーマンスの高いプロセッサーを優先する
3 効率的なプロセッサー
4 効率的なプロセッサーを好む
5 自動
書込番号:25764191
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
【質問内容、その他コメント】
現在、i7-10700Fからi7-13700KFへ変更しようしています。
i7-13700KFを購入してから、TDPが125Wで無印の65Wと違うことを知りました。
i7-13700KFのTDPを85Wくらいまで下げ運用することは可能でしょうか。
書込番号:25477734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TDPというかPL1 PL2の制限ですよね?
可能です。
書込番号:25477796
1点

ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、PL1のことです。
性能が落ちすぎない程度に電力量を調整してみたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:25477813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応念のためですが、TDPとPL1と2は同じ数字ではなく異なります。
TDP 65W設定はPL 85W前後相当なはずです。
書込番号:25478800
1点

失礼、TDP 85WはPL 125W前後相当での設定になります。
書込番号:25478804
0点

私も13700K使っていますが。空冷のためにPL2の方はいじっています。
TDP125Wだけど、最大で253W。さすがに253Wでは、空冷では歯が立ちませんでした。
TDPとは熱設計の指標であって、これを下げることは出来ません。自動車の方をいじっても高速道路の速度制限が変わらないのと同じ。
PL2をTDP並に下げると、125Wから65Wではなく、253Wから65Wに下げることになるので注意。
>13700K+AS500Plus、13700Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25262981/#tab
そのときの結果ですが。
・120W 性能-22%
・95W 性能-28%
・65W 性能-40%
でした。
ちなみに私は、現在120W設定で空冷クーラーで使ってます。
書込番号:25478820
0点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
色々出てますが、買うなら安い13900Kでいいんじゃ無いですかね?
書込番号:25476342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

来年あたり新シリーズが始まるようです。それを待った方が良いように思います。どんなものになるかは霧の中です。
書込番号:25476345
1点

12世代でCore i9でなければ12世代のCPU交換でいいのでは?
書込番号:25476396
0点

当たり石欲しければkf
おみくじIntel
書込番号:25476500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

穴は14700kと思う。消費電力高くても設定と冷却きちんとすれば、アリかも。但し、使っているM/Bやメモリー次第なので。
後、何年使うかにもよるし。2025に確実にプラットホームが変わることを考慮して、使用上でストレス感じないなら、無。
システム環境や使途を記載で意見を求めるほうが吉と思う。
背中オスというより、突き飛ばしてほしい、自分自身に対して理由が欲しいという感じしかしないが。
書込番号:25476811
1点

なんていうか、何を目的にこれをやりたいのか?
この場合、電力的に下げたいとかそういう理由ではないのは明白で、何か性能アップを目指したいという感じなんだと思う。
より明確な理由付けがあるなら、質問しないで買うんじゃないかと思う。
まあ、今回の14世代で冷静に言えばi7 14700Kが一番性能アップ比が高いし、Youtubeを見れば13900Kと大差ない(RaptorLakeRefreshが特にRaptorLakeからの性能アップをするための策がちょっとだけのクロックを上げただけなので変わらない辺り前)だから値段差の大きい13900Kの方がよく見えるのはそりゃそうだという話なんで、それなら性能上昇率の高いi7 14700Kの株が上がるのも当然だけど
でも、買いたいなら買うしかないのだと自分は思うけど
やってみないと納得しないというのは性じゃないかな?
書込番号:25476834
1点

>abc1238さん
買うの迷うか迷わないか
ここで悩み相談してる時点で6.0GHZの世界が見たいのでは?
男子たるものゴールデンボール2個も付いてるのならば
迷わずoverclockして6.3までぶんまわしてみては!
自分は年明け発売のksが6.5回るならば心揺らぐかな?
Intelさんは販売下手なんでryzenに負けるんだよな
グラボなんか出さないと経営安泰だったかも!
現状前機種値上がり傾向だし何がしたいのかね?
セット販売で在庫処分すら限界あるし
年内横ばい価格ならば市場は冷えきって動き鈍いでしょう
書込番号:25477056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14900Kを悩んでるなら14900Kでしょう(笑)
自分も13900KSから14900Kに変えましたが、はっきり言って差は微妙ですが、クリエイティブタスクでもE-Coreクロック上がってるので確実に少しですが速くはなってるし、リングバスのクロックも14900Kなら上がるし13700Kの場合もともと確か5GHzに上がってるのでゲームでも確実に13世代よりは速いです・・・差は微妙ですが(^^;
今買うなら中途半端に13900K買うより気持ちよく迷わず14900Kで良いと思います。
あとDTTがついたおかげで、電力制限そうかけなくても、前よりは温度若干低めです。
AMDでもそうですがハイエンドCPU買うのにコストどうこうは関係ありません。
書込番号:25477069
3点

>abc1238さん
結局はここに相談来ました
後押しして貰いたいがためにアドバイスが欲しい
でも踏ん切りつかない
是非買った方が良いですよ
現在の環境から載せるだけでアンロック解除体感してみては?
自分は14900kは買わないですけどね
ks k kfと3個持ちですから
唯一割って無いのはkfだけ
購入して所有感満たされるだけでもロマンでは?
俺だけ?(笑)
書込番号:25478329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コアあたりの性能で、12世代から+8%、13世代から+3%の向上という程度。性能はほとんどコア数とクロック数の差と言ってもいいんじゃないかな。
まぁ物欲で判断する範疇。
書込番号:25478354
3点

8パーセントってなんの根拠かわかりませんが・・・?
CINEBENCHだけ載せておきますが5割アップですね。
あと書いたように12世代からだとゲームで一番性能が変わるリングバスの速度。
12900Kで4.6GHzだったのがノーマル状態で5GHzなので、全然違いますね。
12700Kから14700KでもE-Core数が4個から12個なのでマルチタスクは8パーセントどころじゃないと思いますよ。
書込番号:25478389
1点

コア辺りの性能って書いてあるから、IPCで言うならそんな物じゃない?
誰もコア数を数に入れてるって記載してないから、そんなに熱くなることではない気はします。
まあ、それ以外のリングバスは良くなってると思う。
因みに周波数を加味しないなら13世代と14世代はほぼ同等と言うか同じ物だと思うけど
周波数を加味したはコアあたりはそんなものかな?
それをいうなら確かAMDのZEN3とZEN4も同じコアだったけど、あっちの方はキャッシュ周りに手が入ったりプロセスが変わって周波数が上がったりで別物に見えるけどコアは同じ物。
コア辺りというのはCPU全体を示す言葉じゃないから、どつ受け取るのが良いのか。。。
まあ、コア数が増えてるからマルチ性能は上がったね。
書込番号:25478408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに・・・Coreあたりは10%くらいでしょうね。
Zen4も読み込み命令とかほぼ変わってないけどAVX512対応とかもあるし、クロックの差が大きいし消費電力の差は大きいですね。
今CPU1個選ぶなら自分ならRyzenですけど、12世代からならマザーは使えますしね。
書込番号:25478427
0点

コアあたりはコアあたりだよ。ダイじゃなくてコアだよ。
びっくりしたよ、コアの性能が5割も上がったのかと思って。
書込番号:25478655
0点

皆様ありがとうございます。
今、14700kと14900kで迷って居ます。
あと、マザーもZ690>Z790にしよかなとメモリーもDDR8000くらい?。
グラボもRTX4080くらいがいいのかなー?水冷もファン3つのにしないとダメですよね?
今はファン2つの水冷です。
14世代の投稿が少ないですよねー?
円安150円突破してしまったし更に迷って居ます・・・。
書込番号:25478783
0点

DDR5で8000MT/s狙うならZ790にしておいたほうが良いです。
Z690の頃はDDR5が出たばかりで、マザー的にメモリーそこまで回らない可能性高いです。
ちなみに自分は14900K ROG MAXIMUS Z790 APEX RTX4090でメモリー8000で使用してます。
あとコストで悩むなら14700Kで良いと思いますよ。
自分は13900KSからの買い替えなので、14900Kにしたということです。
書込番号:25478819
2点

12世代も良かったのですが、13世代も更に良い印象ですので迷うくらいなら14900Kでしょう。
14700Kと14900Kは特に12世代からなら迷われるのは道理、、、ただ良コアは14900Kの方にいっているかなとは。
ファン2つの水冷ということで14700Kの方が性能を引き出しやすいかもしれないので、14700Kがいいようにも思うのですが本当に必要な情報が少ないというかまだ無いに等しいので14900Kをクールダウン使用もありで悩めますね。
私は今日は肉の日なので(肉以外もお求めやすくなるということで)、14900Kと14700KFをポチリました。
※金額・適応ポイント見れば分かりますが、肉の日のポイント引き適用で同一カートで同時購入はかなり損なので注意。
それぞれ13900KFと13700KFからの換装となります。(Z690 DDR4環境)
実質概ね9万と6万でしたが、Z690での締めくくりということで14900の方はなくなんとなくKにしてみました。
書込番号:25483467
0点

ULTRAまでとりあえずもう少し様子見します。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:25485979
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
どなたかご教示頂けますと幸いです。
asus b450m-plus gamingマザーボードにて、ryzen5 3600Xからryzen7 5700XにCPUを交換しようとしたのですがうまく起動しません。。
※対応CPUはASUS公式サイトにて確認済
※bitlocker無効
※Windows10pro使用中
※ryzen7 5700Xはamazonにて新品購入
まずBIOSで「AMD fTPM設定」を無効に変更後、シャットダウンして、CPUを載せ替え、電源を入れたところ、下記のような表示を確認しました。
「New CPU installed ftpm NV corrupted or ftpm NV structure changed
preess Y to reset ftpm if you have Bitlooker or encryption enabled
press N to keep previous fptm record and continue system boot fptm will not enable in new CPU you can swap back to the old cpu to recover TPM related keys and data」
「Y」を押しBIOS画面表示を確認。BIOS画面ではryzen7 5700は認識されていました。そのままBIOS画面で「保存とリセット」を選択すると、一瞬画面中央にWindowsマークが表示されたと思ったらすぐに電源が落ちてしまいました。
何度か電源を入れ直したりしましたが、同じ挙動を繰り返すだけでした。。
CPUを載せ替える前に、BIOSで「AMD fTPM設定」を無効にしましたが、その下に「工場出荷状態リセット用fTPM NV削除」という項目があり、そちらは「有効」にしていましたが、それが問題でしょうか。
または換装時のCPUの故障や初期不良でしょうか。
本格的なCPU交換は初めてのため、ネットで調べながら進めたのですが、解決できず、どなたかご教示頂けますと幸いです。
書込番号:25465509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kululu03さん
CPU戻して動きます?
動かないなら、壊した可能性も僅かながらあります。
取り敢えず他のストレージで良いので、
OSクリーンインストール試したいところですが…
電源とCPUの相性の可能性も…
(5700Xの方が食うので、品質とかヘタっているとか…)
書込番号:25465522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。。
ryzen5 3600Xに戻した後、交換時同様にYとNの選択肢は出ましたが、起動はできています。
書込番号:25465525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

念のためですが BIOS のバージョンはいくつですか?
書込番号:25465532
1点

>のぶ次郎さん
バージョン 4202
10.84 MB
2023/07/27
"1. Update AGESA version to ComboV2PI 1.2.0.A
2. Mitigate the AMD potential security vulnerabilities for AMD Athlon™ processors and Ryzen™ processors
3. Improve system stability"
以上のバージョンになります。
書込番号:25465540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
OSのクリーンインストールですか、1つ使用していないm.2ssdがあるのですが、それで可能でしょうか?
電源は600Wで、かなりヘタってはいるかもしれません。
新しいものを購入した方がいいでしょうか。
TDPではryzen5 3600Xが95W、5700Xが65Wでしたのでそのまま換装可能かと思ったのですが。
書込番号:25465547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOSクリアはしました?
書込番号:25465618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます。
色々テンパってしまい、一度マザーボードのボタン電池を外してはみたのですが、B450m-plus gamingはCMOSクリアヘッダーが基板上にありました・・・。そちらも試してみたいと思います。
書込番号:25465647
3点

内容を見る限りは電源は関係なさそうですね。
CPUを変えたのでfTPMの、Secure Keyが変更されたので変更して良いか?って聞かれてます。
Keyをマイクロソフトアカウントと紐付けして有ればOSに入る際にPIN情報を聞かれるのでPIN情報を入れるとOSのSecureKeyを変更してくれると思ったのですが
書込番号:25465652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU紐付けでセキュリティーかかっていたところに、CPU交換しちゃったから起動させてもらえない…ってことじゃいなかと。
データ流出を防ぐ類いのセキュリティーとは、「盗まれるくらいなら自爆」というのも多いので。PCが故障しても最悪のデータロストにならないようにバックアップはこまめに。
元に戻して必要なデータをバックアップして、クリーンインストール推奨。
書込番号:25465662
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
マイクロソフトアカウントは以下のような状態を確認しましたので、紐づけできていると思われます。
「Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」
マイクロソフトアカウントとsecurekeyの紐づけというのは、具体的にどういった手順になりますでしょうか・・?
書込番号:25465669
0点

TDPは瞬間最大電力と必ずしも一致しないです。
電源の可能性は確かに低いかもだけど、
全く0ではないと思います。
CPUスレッド増えるのでM.2.のアクセススレッドも16まで増えるし…
個人的には起動時の電力のかかり方結構変わると思います。
メモリーの可能性もあるかな?
単にエラーとか止まるのではなく電源が切れてしまうというのが引っかかります。
余ってるSSDでまず先に試してみても良いと思います。
書込番号:25465671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
メモリーの可能性もあるかな?
単にエラーとか止まるのではなく電源が切れてしまうというのが引っかかります。
メモリは、DDR4の3200mhz 8GB×4枚さしています。
ウィンドウズの立ち上げでエラーが出て、はじかれているのでしょうか。
電源は入り、BIOS画面も操作できるのですが、そのあとウインドウズロゴが出た瞬間に電源が落ちるので・・。
ウェブで下記のような記事も見かけたのですが、可能性としては考えられるでしょうか。
時間ができたら再度CPU付け替えて確認してみようとは思うのですが。
https://taabohsroom.com/cpu_ryzen5_3600_upgrade/#toc6
書込番号:25465709
1点

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
一度セキュリティにかかったのなら、クリーンインストールでまっさらな状態にしてから、CPUを交換してみるということですね・・。
仕事の内容も若干含んでいるので、なかなか迷いますが、確実なのはクリーンインストールでしょうか。。
書込番号:25465716
0点

取り敢えずバックアップをとる。
CPUを変える。
新規インストールしてみる。
古いSSDを繋げてみる。
どうにも繋がらなかったら、新規インストールのSSDにバックアップからデータを戻す。
じゃないですかね?
書込番号:25465814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
現状、思い当たるものを確認して、起動しない場合は、クリーンインストールを行いたいと思います。
>のぶ次郎さん
>クールシルバーメタリックさん
>KAZU0002さん
>アテゴン乗りさん
現状2回ほど、3600Xから5700Xとの入れ替えをしたのですが、その度に下記表示が出ます。
「New CPU installed ftpm NV corrupted or ftpm NV structure changed
preess Y to reset ftpm if you have Bitlooker or encryption enabled
press N to keep previous fptm record and continue system boot fptm will not enable in new CPU you can swap back to the old cpu to recover TPM related keys and data」
この場合、
5700Xに入れ替えた場合は、「Y」
5700Xがダメで3600Xに戻した場合は、「N」で操作は問題ないでしょうか・・?
何分、fTPMを理解しきれておらず、どの選択肢が正しいのか、もし可能であれば、ご教示頂けますと幸いです。
また、冒頭のBIOSの設定変更で「工場出荷状態リセット用fTPM NV削除」という項目については、「有効」のままでよいでしょうか?
こちらも可能でありましたら、ご教示いただけますと幸いです・・涙
書込番号:25465903
1点

「電源が落ちる」に関して詳しく書いてください。
PCが回復不能になって再起動するのも「電源が落ちる」と表現する人がいるので疑わしいです。
上記の場合決して電源は落ちていません。
基本的にユーザーが電源スイッチを押さない限り復帰しないのが「電源が落ちる」です。
エラーも何もなく本当に「電源が落ちる」のなら熱の問題かな?
CPUクーラーをネジ止めが甘いかロックし忘れているとか、取り付けていないとか、あの程度では止まらないと思うが3600X付属のクーラーを使っているとか...
書込番号:25465949
0点

Bitlockerを使っていなければどちらも「Y」で問題ないです。
使っているならどちらも「N」です。
仮にそれでもいきなり電源が落ちたりはしません。
何等かのメッセージが出て回復の案内等が出る筈です。
キーのバックアップがないと起動は不可能ですが...
書込番号:25465958
0点

それからCPUが変わると必然としてメモリーコントローラーが変わるので、ぎりぎり動いていたりするとエラーが出たりする可能性があります。
だからCPU交換をしたらメモリーテストは必須です。(最低限でいいですが)
ただいきなり電源が切れているとなれば関係ないです。
もし再起動ループだったらメモリーエラーの可能性が高くなります。
書込番号:25465966
0点

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
5700Xに交換後、BIOS画面に移り、保存とリセットを行うと、Windowsのロゴが画面中央に表示されるのですが、その後すぐにモニターが暗くなり、接続がないと表示され、ファンも止まります。その後、再度PCのスイッチを押すと起動しはじめるので、Windowsマークが出た段階で電源が落ちているのではないかと判断した次第でございます。
CPUもロックされており、CPUクーラーはDEEPCOOLのAK400PLUSになります。
書込番号:25465976
1点

>uPD70116さん
Bitlockerの設定は、確認しましたが無効になっていました。
Windowsロゴが出て、すぐに画面が暗くなり、ファンも止まった状態が、仮に再起動中などの場合は、電源スイッチを押しても起動しないという認識であっていますでしょうか。
電源スイッチを押すと起動し始めるということは、電源が落ちているという認識になるのですかね・・・。
書込番号:25465985
0点

1点記載が抜けている内容がありました。
5700Xに交換後、Windowsのスタートアップ画面で表示されていたエラーコードは、「0xc0000225」になります。
画面の画像を添付いたします。。。
書込番号:25466050
0点

>Bitlockerの無効化
交換前にWindows上で行うのが正規の順です
(解除する)
あとは最初の英文の警告にて
゜N゜
を押すこと。
どの方法でもBIOSで無効化してはいけません。
(Yは新規にインストールする時、今回は保持する必要があった)
BIOSで無効にしても、
すでに暗号化されてるWindowsは解除できません。
今回は
回復キーを入力してください。
(マイクロソフトの自分のアカウントページにあります)
書込番号:25466065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタログ君さん
ご返信ありがとうございます。
Bitlockerの無効化は、3600Xから5700XにCPUを交換する前から、無効化のままだったのですが、
その場合でも、今回の一連の流れの中で、Windowsが暗号化されてしまっている事になりますでしょうか・・?
もしその場合、回復キーをどこで入力する必要がありますでしょうか。
よろしければご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25466107
1点

>カタログ君さん
【補足】
ウェブ上で回復キーについて検索して、別デバイスから回復キーを確認しましたが、やはり当初からBitlockerが有効化されていなかったためか、「マイクロソフトアカウントにアップロードされたBitlocker回復キーがありません」と表示を確認いたしました。
書込番号:25466111
0点

一番上に変更後にシャットダウンと書いてありますが?
最初から無効化してたのてすか?
>回復キー
有効化してなくても、
紐付けされてればあるはずですが、、
マイクロソフト>アカウント>ハードウェア、の中にないですか?
(Skylakeの古いPC使ってますが、回復キーあります)
書込番号:25466237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロソフトアカウントにアップロードされたBitlocker回復キーがありません
と表示されるならbitlockerのキーは保存してないというかその処置をしてないです。
その場合は特にPINの入力だけでWindowsに入れるはずですが
0xC200000225はOSのファイル破損というエラーですね。
自分もハードウェア(メモリーなど)がCPUに合わないのでエラーになってると思います。
書込番号:25466275
1点

>カタログ君さん
今回の経緯としましては、まず、BIOSでAMDのfTPMを無効化せずにCPUを交換しました、結果的にWindowsロゴが映ったら瞬時に電源が落ちるという事象が発生しております。その後元の3600XにCPUを戻したら、fTPMのYとNの選択画面は表示されましたが、今まで通り起動して使用できております。
その後、何が問題だったのかWEB検索をしたところ、BIOS側でAMD fTPMの設定を無効化設定をしないと問題が発生する可能性がある、bitlockerも無効化にする必要があるということで確認したところ、bitlockerはそもそも無効化のままでした。
2回目は、BIOSでAMD fTPMを無効化にして、交換を行いましたが、結果的に最初と状態は変わらず、今に至ります。
>揚げないかつパンさん
4枚差しているメモリーが干渉しているということでしょうか?、その場合、どういった対応が必要になりますでしょうか。
使用メモリーは以下になります。
Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx4枚
デスクトップ用メモリ Elite Plus シリーズ 日本国内無期限正規保証
https://amzn.asia/d/d3QzWcR
書込番号:25466315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、試しに2933とかで動かしてみるのはどうでしょう?
メモリーテストはした方が良いですが、取り敢えずですね。
書込番号:25466359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
手順としては、
BIOSでAMD fTPMを無効化
↓
CPUを5700Xに交換
↓
起動後、BIOSでメモリクロックを変更して、保存&終了
↓
挙動が変わるか確認するという流れでよろしかったでしょうか。BIOSの設定項目など、何か注意点がありましたらご教示頂けますと幸いです。
書込番号:25466390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、メモリーが原因ならこれでエラーが出なくなるかな?と思うけど
書込番号:25466393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
セキュアブートのリセットと
FASTBOOTの無効化は試されましたでしょうか?
もし試されていないのでしたら
バックアップを取ったのち
元のcpuに戻してから
BIOSよりセキュアブートリセット
FASTブート無効
新しいCPUに付け替えてブート
成功したら
セキュアブート、FASTBOOT有効にしてください。
書込番号:25466401
0点

>揚げないかつパンさん
試してみます、ご教示頂きありがとうございます、、涙
>delphinus7さん
現状、交換前のryzen5 3600Xには戻している状態となります。バックアップは何のバックアップとったらよいでしょうか。色々と混乱しておりまして、ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:25466431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kululu03さん
windowsが起動する状態で必要なデータのバックアップを取っておいてください。
最悪、CPUを戻してもwindowsが起動しなくなる可能性があります。
具体的にはOS以外のkululu03さんが作られたデータ
(写真やワードエクセルのファイルなど)です。
windowsとアプリはリカバリメディアから復旧できると思います・
書込番号:25466444
0点

>delphinus7さん
ご返信ありがとうございます。
OS以外のデータ等ですね。
画像やファイルがあるので、CD-ROMなどにバックアップをとった方がいいということですね?
まずはご提案頂いているメモリクロックの調整などを試してみようと思うのですが、解決手段としてクリーンインストールが最終段階とすると、その前段階的な位置になってくるのでしょうか?
書込番号:25466462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kululu03さん
バックアップの認識についてはそれであっています。
ハードウェア構成のチェックを飛ばして前回起動時と同じと判断して起動してしまうFASTBOOT
もしくは、FTPMを参照するセキュアブートの機能が不具合の原因ではと考えています。
ここを触ると最悪windowsが起動しなくなる可能性がありますのでバックアップが必要です。
最悪クリーンインストールも想定の手段です。
書込番号:25466491
0点

個人的にはfTPMを有効のままCPUを入れ替えても、PINの再セットで問題は起こしたことはないですが、そもそも、fTPM問題では起動中に電源断はしない(PEからの再起動はあり得る)とは思います。
FastBootも切ったことは無いです。
と言うかCPUが変わると大抵はFastBootは切れて通常bootになるとは思います。
ZEN3でもZEN4でもCPUの入れ替えはやりましたが落ちたことは無いですね。
SecureBootでの確認はOS起動時にはやります。
と言うかWindows11はSecureBootができるのかの確認はしますが切れてても入ります。
※ だから設定はしておかないといけないですが
書込番号:25466531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
夜分に失礼いたします。
CPUを5700Xに交換して、BIOSで2933mhzに変更しましたが、やはりWindowsマークが表示されると電源は落ちてしまいました。スタートアップの青い画面もエラーコードもそのままでした。次は何を試すのがよいでしょうか、、
書込番号:25466680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分がスタートアップで落ちるのは何回かは経験はしてるんですが、大抵はメモリーの方が多いです。
3600に戻すと起動するんですよね?
そもそも、起動時にCMOSもクリアーしてるならCPUの認識もその時点でしてるので、メモリーチェックもそこでやるとは思うのですが。。。
まあ、個人的にはSSDが何か別に有るならWindowsをそれにインストールしてみるあたりが妥当だと思います。
それでも失敗する場合は他に原因があります。
書込番号:25466697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のためcmosクリアも試してみましたが、改善はされませんでした。その際の画面も添付致します。
回復という青い画面が表示されて、ENTERを押すと一瞬Windowsマークはつきますが、すぐに電源は落ちました。やはりクリーンインストールかセキュアブートなどの最終段階なのでしょうか、、。
尚、先程3600Xに戻した際にも、添付画像と同じ回復画面と同じエラーコードが表示されたのですが、ENTERを押すとWindowsできました。なぜ同じ回復画面とエラーコードが表示されても、3600Xの方は起動できるのでしょうか、、。
書込番号:25466700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
夜分にありがとうございます。
はい、3600Xは起動するんです。。
回復画面とエラーコードも5700Xの際と同じものが表示されますが、ENTERを押すとWindowsが起動できます。
一応使用していないm.2ssd(512gb)があるのですが、そち
らにWindowsをインストールしたらよいのですか?
書込番号:25466701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前os入れたことのあるストレージつないでてそっちにアクセスしちゃってるとかないですよね
自分もasus tuf 550mで3600から5600gに変えたとき同じ状況経験して、cmosやら色々いじくってるうちに最初に読み込むストレージが変わってたってオチだったので一応
違ってたらスルーで
書込番号:25466725
1点

>ぼかたんさん
今回はCPUのみ交換しており、ストレージ(HDDとM.2SSD)はマザーに付けたまま流用しています。
理解力不足で大変恐れ入りますが、「以前OSを入れていたストレージ」といのは、具体的にどういったものを指しますでしょうか?
尚、Windows10PROのOSはM.2SSDに入っています。HDDも1つ繋いでいますが、そちらにはOSを入れたことはない
書込番号:25466733
0点

>kululu03さん
それだけつないでインストールしてみて下さい。
書込番号:25466786
1点

CPU 交換後、CMOSクリアーされたようですが、改めて、UEFI/BIOS の再設定はされていますでしょうか ?
書込番号:25466805
0点

>沼さんさん
ご返信ありがとうございます。
CPUを3600Xから5700Xに交換し、CMOSクリアをした後、UEFI/BIOSの再設定はしていませんでした。
正しい手順を教えて頂けますと幸いです。
書込番号:25466866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源投入直後に、「Delete」又は「F2」 キーを連打し BOIS 画面に入る、
又は、「American Megatrends」が、現れたら、「F1」 キーを押して も入れる。
必要な設定(日付が初期化されている場合があるので注意)をして保存/退出
書込番号:25466914
0点

>沼さんさん
ご返信ありがとうございます。
この場合、BIOSで必要な設定とは具体的に何がありますでしょうか。
現在の自分の状況で必ず設定した方がよい項目、設定したらWindowsが問題なく起動する可能性がある項目がありましたら、ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:25466939
0点

こんなので、お勉強するのもあり・・・
【自作PC】UEFI(BIOS)設定してみよう! Ryzen5 2600 ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=asus+bios+%e8%a8%ad%e5%ae%9a&mid=DB6CCB30929E6A0ADD81DB6CCB30929E6A0ADD81&FORM=VIRE
書込番号:25466996
0点

普通にCSM=Disable Securebootの設定を確認したら、後はデフォルトのままで構わないと思います。
書込番号:25467026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
リンクありがとうございます。
昨晩、CMOSクリアをした後、BIOSを確認した際は、CSM有効、セキュアブートは非UEFIになっていました。
それでも挙動が変わらなかったということは、他に問題があるということですかね。。
>揚げないかつパンさん
昨晩試した際は、CSMは有効、ブートセキュアは非UEFIになっていました。
ちなみにですが、PCのシステム情報を確認すると下記のようになっているのですが、これは何か関係ありますでしょうか・・?
BIOS モード→レガシ
セキュア ブートの状態→サポートされていません
書込番号:25467078
1点

それだとWindows11なら要件を満たしてないことになります。
書込番号:25467236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
現在はWindows10proになります。
先程のBIOSがレガシーであったり、セキュアブートがサポートされていないにかっている事が今回の件に関係しているということはありますでしょうか?
また、メモリクロックを2933mhzに落とす方法ですが、メモリは1枚にした方がよろしかったでしょうか。昨日試した際は4枚のまま行っていました。
またストレージはm.2ssdとHDDが一つずつ付いていますが、OSが入っているm.2ssdだけにした方が良いなどありましたらご教示頂けますと幸いです。
書込番号:25467249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

適当なドライブ(この際HDDでも可)にOS入れて問題なければOSが壊れていると判断出来ます。
それでも駄目ならCPUの方が壊れていると....
3600Xで次回セーフモードで起動する設定にしてから、CPU交換をするとどうなりますか?
その前にOSの修復としてコマンドプロンプトで以下のコマンドを実行するといいかも知れません。
dism /online /cleanup-image /restorehealth
sfc /scannow
その2行をコピーしてコマンドプロンプトに貼り付けでも実行可能です。
書込番号:25467560
0点

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
「適当なドライブ(この際HDDでも可)にOS入れて問題なければOSが壊れていると判断出来ます。それでも駄目ならCPUの方が壊れていると....」
→こちら具体的な手順としては、どのような操作が必要でしょうか・・・?、知識不足で恐れ入りますがご教授頂けますと幸いです。
なお、現在PCに接続しているのは、M.2SSD(OS入り)とHDDの2つになります。
「3600Xで次回セーフモードで起動する設定にしてから、CPU交換をするとどうなりますか?」
→こちら試してみたいと思いますが、この場合はどういった挙動であれば正常な動作していることになりますでしょうか。
「その前にOSの修復としてコマンドプロンプトで以下のコマンドを実行するといいかも知れません。」
→こちら記載頂いたコマンドをコピーして、コマンドプロンプトに貼り付ける場合、データのバックアップなど事前に何か準備や注意することはありますでしょうか?
書込番号:25467631
0点

別ドライブへのインストールに関して
今のSSDやHDDは外して、可能なら使っていない(内容が消えても問題がない)ドライブを接続してOSを入れてください。
外しておけば上書きされたとかはないので元に戻せば元通りに使えます。
最悪データー用HDDにインストールすることも出来なくはないです。(後で痕跡を消すのが面倒ですが)
SSDならSATAでもいいです。
最悪HDDもいいですが、遅いので結構大変です。
容量は大して必要ではないですが、250GBクラスくらいあった方が間違いないとは思います。(120GBくらいは必須かな?)
OSの修復に関して
特にバックアップ等は必要ないですが、絶対ではないのでその辺りの判断は任せます。
基本的には直らないことはあっても壊れることはないと思います。
書込番号:25467732
0点

>uPD70116さん
詳細をありがとうございます。
初歩的な質問で大変恐縮ですが、ご提案頂いた方法は、皆さんからもご提案頂いている、クリーンインストールを行うということになるのでしょうか?
「外しておけば上書きされたとかはないので元に戻せば元通りに使えます。」という点もあり、ご説明頂いた内容ですと、クリーンインストールとは少し違う方法なのかなと思ったのですが。。(本当に知識不足ですみません)
書込番号:25467790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリーンインストールで良いと思いますよ。
全部外すところがポイントです。
5700Xを付けてクリーンインストールが出来るなら、悪いのはOS側で、そうじゃ無いなら他に理由があると言う話です。
逆にクリーンインストールじゃ無いと意味があまり無いです。
書込番号:25467814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そうなのですね。
クリーンインストールについて、ネットでもたくさん情報があり、正直どの情報が正しいのか判断に迷っています。もしよろしければ、大まかな内容で構いません、私が行うべき手順をご教授頂けますと幸いですm(_ _)m
書込番号:25467884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロソフトソフトから最新のWindows11をダウンロードする。
CSM無効とSecurebootの設定をする。
USBにセットアップメディアをセットして、SSDに OSをセットアップする。
それだけかな?
取り敢えず、OSのセットができて初期セットアップが出来れば問題無いので、他のドライブ付けない。
それだけです。
書込番号:25467904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ご説明頂いた手順の前準備としては、まずは現状の3600Xで起動している状態で、必要なデータ(画像など)を使用しているHDDかm.2ssdに保存するところからで間違いないでしょうか‥?汗
本当に初歩的なご質問ばかりで申し訳ございません。。
ちなみに今はWindows10proなのですが、Windowsは11にした方がいいという事ですよね。
書込番号:25467950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ?
それじゃ要件としてSecurebootも無いのでbitbrockerも使ってないなら、fTPMが原因でOSが落ちることなんで無いんじゃ。。。
まあ、そこは良いのでこの際なのでWindows10でもWindows11てもどちらでも良いですね。
そもそも、Secureboot自体も要件外なので、オフで入れてみて良いかと思います。
書込番号:25467968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
こちらこそすみません、皆様に色々質問をさせて頂き、スレッドの内容も煩雑になっていたかと思います。。
「fTPMが原因でOSが落ちることなんで無いんじゃ。。。 」やはり当初あがっていた電源問題でしょうか汗
ちなみになのですが、クリーンインストールを行うとして、CPUを3600Xから5700Xに変えるタイミングは、どのタイミングになるのでしょうか。
YouTubeでクリーンインストールの手順動画をみているのですが、その辺りがわかりませんでした。
書込番号:25468003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、最初から5700Xです。
変えないです。
最初から5700Xでセットアップしてちゃんと動くかのテストなので、3600はこのテストでは使いませんり
書込番号:25468042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます、本当に1から10まですみません。。
@現状必要なデータをHDDなどに保存(※これを機に回復ディスクも作成しようと思います...)
↓
AUSBにWindows10のインストールディスクを作成
↓
B既存のm.2ssdとHDDを外して、使っていないm.2ssdを取付、CPUも5700Xに交換して、クリーンインストールをするという流れで問題ないでしょうか...
OSをWindows10のままで進める場合、インストールディスクのUSBをさして、PCの電源を入れ、BIOSに入った際にブート先の優先順位をインストールディスクが入ったUSBに設定変更する際(動画で確認しました汗)、同時に他に設定を変更するべき項目はありますでしょうか。
書込番号:25468065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認はCSM=Disabledくらいですね。
書込番号:25468079
1点

>揚げないかつパンさん
かしこまりました。
何度もCPU交換をして、CPU故障や他パーツ故障も怖いので、回復ディスクやインストールディスクを準備して、確実性の高いクリーンインストールを試してみたいと思います。
無事成功するといいのですが...
書込番号:25468096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおおおお !
クリーンインストール の試行ですか・・・よい結果が出ますように。
書込番号:25468235
0点

>沼さんさん
はい、自身の知識不足です...
色々いじって何かを壊すのも怖いので、、
書込番号:25468303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信頂きました皆さま、本当にありがとうございます。
念のため、現状と記載できていなかったPC環境を整理して記載し直してみます。
現時点では、OSのクリーンインストールを行うという方向で検討していますが、下記の内容から、「これを確認してみては?」という点がありました、ぜひお力をお貸し頂けますと幸いです。
【PC環境】
OS→Windows10pro
マザー→ASUS B450m-plus gaming
(※BIOSはCPU交換前から5700Xに対応するバージョンに更新済みでした)
CPU→Ryzen5 3600X
GPU→SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 570 4GB
メモリ→Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx4枚
ストレージ→M.2SSD(OS入り)、HDD
電源→bronze認証600W(※使用年数的にヘタっている可能性あり)
【不具合の内容】
ASUS公式サイトにて、マザーボードのBIOSバージョンが5700Xに対応するバージョンより新しいことを確認して、CPUをRyzen5 3600XからRyzen7 5700Xに交換してPCを起動、★マークの文言が表示されましたので、「Y」を選択して、BIOS画面までは問題なく進めました、尚、BIOS画面では5700Xも認識されておりました。その後BIOS設定を保存/リセットをした後、Windowsロゴマークが表示された瞬間、電源が落ちてしまいました。
その後、BIOSで「AMD fTPM」を無効化し、★マークの文言で「N」を選択した際に、次は添付画像のような「回復」画面が表示され、「0xc0000225」のエラーコードが表示されました。こちらで「再実行」を選択したり、F8から進んだスタートアップ設定でオペレーティングシステムに戻るを選択しましたが、やはりWindowsロゴが表示された後、すぐに電源が落ちてしまいました。
同じ挙動を繰り返すだけでしたので、CPUをもとの3600Xに戻して起動した所、★マークの文言や「回復」画面は表示されたのですが、「再実行」を選択したら、今まで通り問題なく起動でき、現状は普段通り使用できている次第です。
----------------------------------------
【★】※画面を撮影できておらず文字だけですみません
New CPU installed ftpm NV corrupted or ftpm NV structure changed preess Y to reset ftpm if you have Bitlooker or encryption enabled
press N to keep previous fptm record and continue system boot fptm will not enable in new CPU you can swap back to the old cpu to recover TPM related keys and data
----------------------------------------
私の確認不足としては、今回一番最初にCPU交換をする前にBIOSで「AMD fTPM」の設定を無効化するのを忘れてCPUを交換してしまいましたので、それが原因かと思われたのですが、CPU交換以前から「CSM」有効、「Bitlocker」も無効化になっていたり、ブートセキュアも「非UEFI」になっておりました。
「0xc0000225」のエラーコードが表示から、メモリが干渉している可能性をご提案頂き、クロックを定格の3200から2933に変更して、起動を試しましたが、改善しておりません。
書込番号:25468430
1点

今回の事象とは関係ないけども気になる点だけ。
・STA デバイス の接続順序がオカシイ
SATA ch 接続順は高速デバイスを若番から接続するのが基本かと(INT は若番が上位)
・OS の インストール 関連情報
「Windows回復環境」(WinRE)の更新方法変更でエラー発生、Microsoftがアプデ失敗の原因を説明
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1530933.html
KB5028997: Instructions to manually resize your partition to install the WinRE update
https://support.microsoft.com/en-us/topic/kb5028997-instructions-to-manually-resize-your-partition-to-install-the-winre-update-400faa27-9343-461c-ada9-24c8229763bf
UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-uefigpt-based-hard-drive-partitions?view=windows-11
Windows 10のOSイメージ展開の新常識(その1)――推奨パーティション構成
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1810/11/news013.html
Windows 10の回復パーティションから消えた「WinRE」の行方
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1808/09/news027.html
消える「WinRE」問題、Windows 10 バージョン2004でようやく解消!
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2005/20/news009.html
回復パーティション を 2-3GB 程度確保しておく事がお勧め。
書込番号:25469106
0点

なんか、環境がすごく似ていて親近感があるのでコメントさせていただきます。
3600→5700へ変更や、使用しているマザボが全く一緒ですね。
おそらくbitlockerも元々使用していなかったのかと思いますが(私は使用していません)
コメントの量が多いのできちんと追えていない誤解があったらすみません。
bitlockerを使用していなければ基本的にfTPMは関係ないかと思います。
私も念のために、最初に無効化(その前に確実にbitlockerを使用していないことを先に確認して)
コアを入れ替えた際に自動的にfTPMを初期化する項目にチェックをつけて、CPUの交換をしました。
交換後はfTPMの初期化をするかどうかの問いが現れ yes(詳細の選択肢は忘れましたが)を選択
その後問題なくwindows10proが立ち上がり、問題が起きることなどはありませんでした。
biosのバージョンも4202にCPUを入れ替える前にアップデートし、BIOSのバージョンも質問者様と同じようですね。
もし今後試すのであれば「メモリを1枚にして」起動確認
念のため、1枚にする組み合わせも一通り試してみる(どれかの1枚で起動するかもしれないので)
あとは、グラボの補助電源とかは確実にさしてるということですよね?
なんか、久々に組みなおしたりすると、ほかの個所のパーツがきちんとついてなかったり、忘れてたりというのはありがちなので
ストレージ系の組付けとかですね
まぁ、あまり参考にならないと思いますが(私はそんなに知識もないですし)
まぁ、ひょっとしたらひょっとしてぐらいの気づきがあればなぁと思いコメントさせていただきました。
書込番号:25469111
0点

>namakealtoさん
ご返信ありがとうございます。
近い環境だったとのことですね...涙
「コアを入れ替えた際に自動的にfTPMを初期化する項目にチェック」この自動的にfTPMを初期化する項目というのは、BIOSの「AMD fTPM」の項目になるのでしょうか。それとももう一つある「工場出荷状態リセット用fTPM Nv削除」の方でしょうか。前者は最初に無効化して試したのですが、後者は無効化にして良いのか怖くなり、今まで一度も無効化では試していません。
メモリ1枚にする、それぞれのメモリでも確認までは出来ていないのでそちらも試してみたいと思います。
今回グラボを含めCPU以外のパーツは基本的に触れていない、かつ5700が起動できなかったので、3600に戻した現状も使用できているので問題ないかと思われます。
ストレージの紐付けというのは、具体的にどういったことになりますでしょう?
書込番号:25469194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魔境天使_Luciferさん
ご返信ありがとうございます。
以前パーツを交換した際に接続先を間違えたのだと思います、ご指摘頂きありがとうございます。
その他のリンクもそれぞれ参考にさせていただきます!m(_ _)m
書込番号:25469198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加で
CPU を換装した場合は OS の クリーンインストール は必須かと、OS の CPU 向け パッチ が適用されている場合が有りその有無の確認は困難な為。
電源に関して
トラブル時は電源圧のチェックは必須、兎に角で此が正常で無いと色々なトラブル要因と成り手が付けられなくなる。
BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html
> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
> 担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。
> 特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。
国内電源メーカーに聞いた電源を買い換えるタイミング
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1005380.html
> 両社揃ってオススメする買い換えタイミングは、保証期間の満了時とシステム買い換え時だ。保証期間は部品の耐久性をもとにマージンを持って設定しているが、エアフロー不足や出力に対して消費電力が高過ぎる場合などで内部温度が高い場合、コンデンサの劣化が早まると言う。
BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html
> ATX電源の各出力電圧は±5%(-12Vのみ±10%)の誤差が許容されています。
テスタ で当たれば簡易的には判断が付くだろうし、[簡易 PC 電源 テスター]で当たれば全体の電圧が表示される、但し公正されていないのでテスタでの最終チェックは必要かと。
書込番号:25469238
0点

先ほど、1から手順を見直しながら、メモリを1枚で起動したところ、無事OSが立ち上がり、起動することができました。
アドバイスを頂いた皆さま、本当にありがとうございました。
その後、定格の3200mhzでメモリ2枚であれば起動するのですが、4枚にすると、やはりWindowsロゴ画面で電源が落ちることが判明しました。※4枚で2666mhzでも試しましたが起動できませんでした。
Ryzen7 5700Xの仕様は、
PCI Expressバージョン:PCIe 4.0
メモリータイプ:DDR4
メモリー・チャネル:2
最大メモリー速度:Up to 3200MT/s
Max Memory Speed
2x1R:DDR4-3200
2x2R:DDR4-3200
4x1R:DDR4-2933
4x2R:DDR4-2667
となっており、4枚指しもできるようなのですが、私の場合、何が問題になっているのでしょうか。。。
それか、2枚であれば起動するため、16GB×2のメモリに買い替えた方がクロックのことも考えると適当でしょうか。
よろしければご教授頂けますと幸いです。
【使用メモリ詳細】
Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GB
書込番号:25469447
1点

古い考えかもしれませんが、
メモリは極力同じメーカー、同じ速度のものを使用したほうがいいですよ
私は16Gを2枚さしで使っています。
その際にデュアルにするならコレ
という指方があるので、その辺りはマザボのマニュアルをお読みください。
メモリはそんなに高いものではないですし、この際新しいものに変えてみるのもよいのでは?
もしくは、32Gも必要ないと思うので(用途次第で言い切れませんが)
PC 3200 2枚で運用されてはどうでしょうか?
さすがに違う速度のメモリが3種類はあまりよろしくないかと
せめて2種類までかなと
https://pssection9.com/archives/memory-dualchannel.html
書込番号:25469454
0点

すみません、書き込みをちゃんと読むと
違うメモリを使っているわけではなさそうですね。
早とちりでした。
申し訳ありません。
先ほどのコメントはすべて無視していただいてOKです。
ただ、メモリが原因のようですので、おっしゃるように16Gx2を新しく購入されたほうがすっきりするかもしれませんね。
書込番号:25469458
0点

>namakealtoさん
とんでもございません、こちらが質問させて頂いている立場ですし、書き方も悪かったのだと思います。お気になさらないでください。
3600Xの際は、teamの3200mhz 8GB×4枚で使用しておりました。
書込番号:25469462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで、8GBx4枚の3200MT/sで落ちたことはありませんがマザーがやや古いということもあり、ちゃんと動作する保証もありません。
単純にDDR4のメモリーは割と安いので16GBx2にした方が簡単です。
実際のところ、マザーを変えてみるとかいろいろやり方はあると思うのですが、今更感が強いので16GBx2にするのが最も単純で楽だと思います。
書込番号:25469543
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
8GBを2枚さして起動後、試しにゲーム(原神)を起動してみたところ短時間ではありますが通常にプレイできました。
しかし、Google Chromeで履歴から20個程のウインドウを一度に開いたところ、急に電源が落ちてしまいました...
一度メモリを2枚とも抜いて、2枚差し直して再起動しても、以前のようにWindowsマークで電源が落ちてしまい、1枚だけにしてみたところ、起動しましたので、恐る恐る2枚に戻したのですが、現状問題なく起動してくれています。
普段から作業のため複数のウインドウを行き来する、お気に入りや履歴から一度にまとめてウインドウを開くことが多く、現状のメモリが16GBのためウインドウの数が多くなると動作が遅くなるのは予想ができたのですが、電源が急に落ちてしまうのは、やはりCPUとメモリの相性が悪いなどあるのでしょうか...
書込番号:25469597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源が落ちるとなると色々あるのでメモリーとは言い切れないですね。
イベントビューアーで確認してみて下さい。
書込番号:25469667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
問題が起きた時間帯は画像のあたりになります。karnelpowerが一番の原因になるのでしょうか、ネットで検索すると複数の要因があるようで、電源オプションの設定でハードディスクの電源を切るやスリープに関する項目は「なし」にしたのですが、もし原因になりそうな表示がありましたら、詳細を確認いたします。。
書込番号:25469735
0点

電源怪しいと言ったし、
こんだけ伸びてるのに、
なんで電源の型番晒さないんだろう…
書込番号:25469758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
表記すべき情報を失念しており申し訳ございません。
電源は、Thermaltake TR2 600w Bronze認証でございます。
型番としては古いものになりますので、やはりこちらも優先して交換したほうがよろしいでしょうか。
こちらの情報がないために皆様に余計なお時間を取らせてしまっていましたら申し訳ございません。。。
書込番号:25469791
0点

メモリ等に意識がいってしまい、もう少し視野を広くするべきでした。
改めて、上記の情報を踏まえてご意見を頂けますと幸いでございますm(__)m
書込番号:25469797
0点

イベントビューアのカーネルパワーのログですが、予期せぬシャットダウン時には記録されます。
電源が不足しているからとか、そういう話ではないです(もちろんそれも一つの要因ですが、電源「ではない」問題でも普通にそのログは残ります。通常シャットダウンせずにいきなり電源が切れる場合はほぼ必ず記録されるものです)
メモリの消費電力は5W程度です。電源が足りないというのは正直考えにくいかと。
私はRTX 3070を積んで電源が650Wですが、電源不足で落ちることはないです。
HDD3つ SSD3つ 光学ドライブ1つ積んでいてもです。
重いゲームを数時間やってもびくともしません。
個人的にはメモリとマザボが怪しいと思いますが・・・
書込番号:25469887
0点

電力不足ではなく、
瞬間的にドロップして落ちている可能性はあると思う。
3000シリーズと5000シリーズで電力のかかり方も結構違うんで、
温度もその証拠。
ただマザーボード側の電源回りの可能性はまあまああるかも。
メモリーは1枚にしてクロック下げまくってどうなるかである程度判断できるとは思う、
でも3600で安定してたんですよね。
そのうえでは電源かマザーボードが怪しいとは思うけど、
試しで替えがなく、どっちか掛けで買えないなら、
お店などで検証してもらうしか無いかも…
書込番号:25469931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も電源かマザーの可能性もあるとは思います。
特にB450は電源周りがZEN3には確実に対応してるとは言い難いですから
書込番号:25469939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>namakealtoさん
RTX 3070を積んで電源が650Wですが、電源不足で落ちることはないです。
HDD3つ SSD3つ 光学ドライブ1つ積んでいてもです。
重いゲームを数時間やってもびくともしません。
→そうなのですね、電源については、懸念点としては使用期間が長いので電源が劣化している可能性があるというところでしょうか。。
>アテゴン乗りさん
はい、3600Xではメモリ4枚で使用していましたが、今回の様な事態は発生せず安定して使用できておりました。
マザーか電源かと言われますと、使用年数や使用状況から検討すると電源の方が掛ける価値はあるような気がしております。
>揚げないかつパンさん
貴重なご意見ありがとうございます。
何分、毎日作業で使用しているPCのため、メモリが8G×2枚という点が非常に心もとなく、同型の16G×2枚のメモリを購入し届くのを待っている状況でございます。そのメモリでもGooglechromeで多数のウインドウを開いた際に電源が落ちてしまうようであれば、電源かマザーの交換を検討するという所でしょうか。。
書込番号:25469993
0点

>揚げないかつパンさん
先ほどメモリを替えてGooglechromeで同じことが発生したらとお伝えしましたが、
現状、CPUを5700Xに変更、メモリは8G×2枚という状況で確認できている動作としては
・原神を1時間ほどプレイしたが問題なく使用できた
・Googlechromeで20個程のウインドウを一度に開いたら電源が落ちてしまった
という2点が普段使用する範囲で確認できたところになります。
書込番号:25469999
0点

FYI
イベント ID 41 の高度なトラブルシューティング: "最初にクリーンシャットダウンせずにシステムが再起動されました"
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/event-id-41-restart
書込番号:25470473
0点

まあ、その可能性もあると言う感じですかね。
自分はX470とB550やX570数枚を使ったけれど、個人的にはB550が一番安定性は高かったように思う。
と言うか、実際にこの頃からDr.MOSを高速型に変える設計に変更されたボードが多いので、割とB450と設計思想が変わってると思う。
電源については個人的には、どっちかと言うとマザーの電源回路的な変更が主な改善には大きく寄与してると思う。
B650やX670は更に電源回路は速い電圧遷移に対処出るような回路設計に変わってきてる。
B550の設計ではB450やX470の時の位相重視のダブラー搭載とか見られなくなったから、その辺りも違うね。
書込番号:25470616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魔境天使_Luciferさん
ご返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
本日新しいTeam DDR4 3200Mhz PC4-25600の16GB×2枚で試したところ、1枚では起動したのですが、2枚指すと起動できませんでした。その後、元の8GB×2枚では、また起動することができました。
8GB×2枚では起動できて、16GB×2枚では起動できないのは、何が原因なのでしょうか・・・。
書込番号:25470846
0点

先程同様にGoogle Chromeで複数ウインドウを開いたところ、また電源が落ちてしまいました。
皆様からご意見を頂いていたマザーボードとCPU、更にはメモリの相性などもあるのでしょうか...
現状、普段使いしているPCのため、安定して稼働できないことが一番のネックなため、今回は元の構成に戻し、新しいマザーボードや電源を準備でき次第、改めて挑戦したいと思います。
これから元の構成に戻して問題なく起動するか、少し不安なのですが...汗
そちらが終わり次第こちらのスレッドは一旦締めさせて頂きたいと思います。皆様、この度は貴重なご意見をたくさん頂きありがとうございました。
書込番号:25470850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現状、普段使いしているPCのため、安定して稼働できないことが一番のネックなため、今回は元の構成に戻し、新しいマザーボードや電源を準備でき次第、改めて挑戦したいと思います。
普段使いなら、安定作動が一番 !
新規挑戦・・・応援します。
書込番号:25470913
1点

メモリの相性に一票
あとCPU、メモリの取り付け接触不良がないか接点の確認
AMDはメモリ周りが弱いです。運用は4枚より2枚が良いです。
メモリ設定を下げてテストも試したほうがいいかもです。
書込番号:25476304
0点

電源が落ちているならメモリーは関係ないのでは?
再起動なら電源は落ちていないのでメモリーが関係している可能性はあります。
書込番号:25476387
0点

>abc1238さん
>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
既存の下記環境では、今まで問題なく使用できておりました。
【PC環境】
OS:Windows10pro
マザー:ASUS B450m-plus gaming
(※BIOSはCPU交換前に最新バージョン4202に更新済み)
CPU:Ryzen5 3600X
GPU:SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 570 4GB
メモリ:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx4枚
ストレージ:M.2SSD(OS入り)、HDD
電源:Thermaltake TR2 600w Bronze認証
上記環境でCPUのみ5700Xに変更したところ、電源を入れた後、windowsロゴ画面が表示されると電源が落ちてしまいました。
その後、メモリ1枚と2枚で試したところ、それぞれwindowsは起動できたのですが、それでもGooglechromeで10個ほどのウインドウを一度に開くと、電源が落ちてしまうという状態です。
その後、試しに同一モデルの16GB×2枚の新品メモリでも試しましたが、その場合はメモリ1枚でしかwindowsは起動できず、こちらも同様にGoogleで10個ほどのウインドウを一度に開くと、電源が落ちてしまうという状態でございます。
メモリクロックも下げてみましたが、状態は変わりませんでした。
書込番号:25476417
0点

ですからWindowsが再起動する場合、電源は落ちていません。
Windowsが回復不能な状態になって再起動しているだけです。
そこを間違って伝えると混乱の素になります。
電源が落ちた場合、ユーザーがスイッチを押さない限り復帰しません。
それで十分なメモリーテストはしたのでしょうか?
Windowsメモリ診断なら拡張で、Memtest86の方が望ましいかな。
どちらも10周回くらいはさせた方がいいです。
根本的にメモリーチップが駄目な場合、メモリークロックを下げても問題が出ることはあります。
書込番号:25476639
0点

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
「電源が落ちているという」件につきましては、先日も一度ご返信をさせていただいておりましたが、こちらの説明不足でしたら大変申し訳ございません。
状況としまして、CPUを5700Xに変更し、PCの電源を入れますと、BIOS画面へは移行できます。仮にBIOS画面へ移行して、任意の設定を保存する等の設定が終わった後、Windowsロゴが表示された瞬間に電源が落ちます、落ちた後は待っていても勝手に再起動はされず、私が電源ボタンを押すことでPCが再度、起動し始めるという状況になります。
メモリのテストですが、CPUを元の3600Xに戻し、新しく購入した16GB×2枚のメモリで起動をさせたところ、問題なく起動することができ、今のところ以前の8GB×4枚差しの時と同様に安定して動いております。5700Xでは、Googlechromeで10個以上のウインドウを開くと電源が落ちてしまっていた挙動も、今のところ発生しておりません。
書込番号:25476672
0点

>kululu03さん
一応念のため。
CPU交換後fTPMフームウェアTPMは
はonのままで新しいCPUYNの選択はY
でよかったと思います。ログイン画面が来たらPINコード入力。
負荷が掛かると落ちる場合は初期不良や故障が怪しいです。
ブルスクはSSD故障の場合も稀にあります。
問題がある場合は最小構成が基本です。
OS起動に関係ないHDDなどは外すなど。
OSを別SSDに新規インストールしてテストがいいかな。
メモリが治ったならいけそうな気もしますが。
書込番号:25476743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

切り分けせずに部品交換をして行くと「気がつけばもう一台!」って事に!
・電源電圧の確認
・クリーンインストール
は行わないと話は始まらないかと。
この辺をチェック後問題無ければ CPU の問題の可能性が大では?
書込番号:25476802
1点

質問者の質問と直接的な話ではありませんが、ひとつ気になる話が
>電源が落ちているならメモリーは関係ないのでは?
>再起動なら電源は落ちていないのでメモリーが関係している可能性はあります。
これって本当ですか?10数年前のPCでは普通にメモリが原因で電源が「落ちる」ことはあったように思えますが
むしろ再起動????って感じなんですが
メモリ不具合の場合は再起動するのが「常識」なのでしょうか?
確かにここ最近メモリ相性の不具合はかなり減ってきているように感じます。
なので、再起動が当たり前というのを身をもって体感できていないだけなのかもしれません。
とはいえ、その昔PCの不調の原因TOP1〜2ぐらいだった気がします
私の経験ではPCの電源は落ちていたような記憶がありますが・・・
一点気になっているのは
お使いのマザボではメモリクロックが2666MHzはOC 扱いになります
3600では正常に動いているというのはもちろん考慮すべき点ではありますが
こればっかりは相性で何が起きるかわかりませんので、5700xとの組み合わせで悪さをしている可能性もあるかなと
(ダウンクロックしているのも書き込みで存じてはいますが・・・)
ちなみに私は2666MHzのメモリを使っています。
問題なく使用できていますし、性能はたいして変わらないということなので、安定している今の現状を維持するかと思います。
書込番号:25484310
0点

あーーー申し訳ない。言葉が足りてなかった
>お使いのマザボではメモリクロックが2666MHzはOC 扱いになります
お使いのマザボではメモリクロックが2666MHz【以降(以上)】はOC 扱いになります
と書くつもりでした。紛らわして申し訳ない
書込番号:25484313
0点

ちなみに1枚差しや2枚差しの際の
DIMMスロットはメーカーの推奨のスロットに差してるという事ですよね?
念のための確認です
あと、5700の仕様として
3200クロックの際は
基本的には2枚差しまで
4枚だとクロックが下がりますが
おそらく手動で設定しないと自動認識はしないと思います
新品の16GB2枚挿の際は
3200で自動認識だと思いますが、、、
ダウンクロックも試されてるのは書き込みで見た上で
改めて書いておきます
Max Memory Speed
2x1R
DDR4-3200
2x2R
DDR4-3200
4x1R
DDR4-2933
4x2R
DDR4-2667
メーカーマニュアル
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/TUF_B450-PLUS_GAMING/J15124_TUF_B450-PLUS_GAMING_UM_V2_WEB.pdf?model=TUF%20B450-PLUS%20GAMING
書込番号:25484476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔はブルースクリーンになったらそのままだったのが、ある時期からブルースクリーンを表示して再起動になったので再起動は基本的にブルースクリーンと考えていいです。
一般的な設定だと早過ぎてブルースクリーンを見ることも出来ずに再起動ということも多いですが...
電源が落ちるのは電源がショートしたり、CPU過熱保護が働いたりして発生するのでメモリーとは関係ないでしょう。
電源容量不足で過電流保護が働いている可能性もあるかな?
個人的な経験だとSATA電源コネクターからピンが抜けてケースと接触してショートなんてこともありました。
書込番号:25484687
0点

電源容量自体は600Wでも十分だとは思いますよ。
ただ瞬間的な変動に追従出来ていないというのがあり得るのです。
また古い電源はパーツの劣化により十分な性能が出なかったり、保護機能の閾値が適切でなくなったりする可能性が考えられます。
保護機能が通常動作の範囲でも働いてしまったりすれば、今回の様なこともあり得るでしょう。(過敏に働く分には安全ではあります)
それにATX 2.3の電源みたいなので、ATX 3.0の電源にしてしまった方がいいのでは?
それから80Plusの等級はどうでもいいです。
あれは消費電力の問題であり、それ以外の性能や品質には全く関係ありません。
尤も80PlusやBronze程度の電源は安いものが多いでしょうから自ずと品質が高くないものが多くなるかなとは思いますが、逆にTitaniumだから高品質かと問われたら必ずしもそうとは限らないとしか答えられません。
書込番号:25484704
0点

>kululu03さん
まずは何にしても時間は掛かりますが、他の方も言っていますがmemtest86(無料だし)をやってみませんか?(memtestでpassすれば今後の安心材料にもなります)
切り分けが出来るパーツはひとつひとつ切り分けしましょ
memtest86はcpu3600でも5600でも構いませんが出来れば1枚ずつ。時間があれば刺すところも変更して。またメモリ自体は3200mhzですがご存知の通り4枚刺しではメモリランクのこともあり3200mhzでは回りません。3200mhzで回したいなら16MB×2枚が良きですがosが不安定になるみたいなのでやっぱりmemtestしましょ。
memtestがパスすれば次は他の方も言っておられるように5600xで新規ストレージにwin10をライセンス無しを指定して新規インストールもやってみましょ(インストール先を間違えたりしないように今ついてるSSDとHDDは外しておいて下さいね)
ここまではパーツがあればお金かかりません。
それでもダメなら電源チェッカー使ってみたりお金かけて行けば良いかと。
インストール時のUEFIの設定はとりあえずセキュア関連は無しでも良いしwin11を睨んでTPMとセキュアブート設定してインストールしても良いと思います。この辺はトライアンドエラーしてみましょ(^^)
頑張ってください〜
書込番号:25563187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 13600KF BOX
DDR4で構成考えてるんですけどCPUの製品ページを見ると3200Mhzと記載されてます。
ですがOCメモリには5333Mhzあります。3200Mhzの表記でも5333Mhz出ますか?
書込番号:25461668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気合いとマザーボード次第ですか?
メモリーはXMP当てるだけでも性能発揮出来ますがね!
cpuもそうですが、それなりのリスク負いますよ
現在13900ks 6.3で回してますが体感できる効果なのか?
ベンチスコアーだけで判断するしか無いです
これが何処までゲーム性能に反映するのか疑問も有りますけどね
メモリーにお金掛けるよりグラボにお金掛けた方がスコアーあがりますよ
因みに自分はddr4は3600まで
ddr5は7200までです
書込番号:25461684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDR4で5333で動かすのはかなり運が必要です。
まずばCPUですが、1:1動作での5333は無理なので1:2なら可能性はありそうですが、そもそもCPUの定格は3200MT/sなので動作する保証はありません。
また、マザーについても5333になると基板の設計で層数が少ない基盤では動作しないので割と高価なマザーを用意する必要があります。
まあ、個人的にはメモリーの値段、マザーの値段などを考えたらかなり勇気が要る価格になるし、そんなお金を出すならDDR5の7000MT/sよりちょっと上あたりのメモリーの方が動作実績もあるのでお勧めだよねとは思います。
書込番号:25461689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でません。
書込番号:25461848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gear2なら出るかもしれませんね。
自分は一度Z690使ってるときにBIOSバージョンでDualRankだとメモリー電圧が上がらなくてどうしようもなかったことがありそのころSRのメモリーでGear2で遊びでどこまで回るかやってみたことがあります。
たしか4800MHzのメモリーだったと思いますが5066MHzくらいまでは行けました。
ただFF14ベンチ等メモリー性能のわかるテストすると4000MHzでGear1の方がスコアーは良いです。
Gear1では自分の使ってた4000 CL14のメモリーでは4139MHzくらいが限界でした。
因みにDDR5だとGear2でしか動きませんが、うちでは8600MHzくらいまではそこそこ安定して動かせています。
性能出そうと思うならDDR4の場合Gear1で4000くらい目指してタイミング詰めた方が良いと思います。
書込番号:25461932
1点

>くいきんさん
>表記でも5333Mhz出ますか?
4000MHz は目をつぶっても出ますけど、5000はどうかなぁ。
メリットより苦労の方が大きく感じます。
書込番号:25462363
0点

昔はマザーボードに乗っていたチップセットにメモリーコントローラーがあったので出荷時にテストすることも可能だったのですが、現在はCPUにメモリーコントローラーが移行した関係で絶対に動くという保証が出来なくなっています。
動くであろう設計と実際にメーカーが持っているCPUとメモリーでテストした限りでは動いたとしか言えないのです。
書込番号:25464632
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





