
このページのスレッド一覧(全4657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2023年11月2日 19:27 |
![]() ![]() |
37 | 49 | 2023年10月11日 12:36 |
![]() |
3 | 9 | 2023年10月7日 20:55 |
![]() |
11 | 14 | 2023年10月7日 09:07 |
![]() |
8 | 17 | 2023年9月29日 23:41 |
![]() |
4 | 8 | 2023年10月30日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
排熱を利用してゲーミングこたつの暖房補助パーツとして使える…?(錯乱)
実際のところ、空冷でもMAX90℃切れる手段があるなら知りたい。
書込番号:25451337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年やろうかと他のCPU(5800X)ですが軽く試しましたが、
外から取り込みではなく、
暖める空間内循環式にしないと温まらない感じしました。
因みにたしか160X60のテーブルです。
夏場の温度(35度位)で使えてたから、
逆にその温度までは暖まっても大丈夫だと読んでます…
素材探し中。
錯乱ですかね?(笑)
書込番号:25451348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電圧下げるのとZシリーズマザーならV-Fカーブを設定してみるとか?
書込番号:25451466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomcat0158さん
msiマザーならbiosで水冷空冷設定だけでオートで調整出来ますよ
確か排熱で湯タンポ暖房してたYouTube有ったような
のすけだったかな?
書込番号:25451931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水冷にして、パイプを身体に巻き付けるとか。
書込番号:25452452
2点

この辺のお話見てちょっとびびりつつ最近購入
AsRock Z790 PROで
5.1GHz+3.7GHz指定にして
NH-D15でcinebenchしてみたら
Pコアが平均75度、Eコアが平均68度でした。
空冷で余裕過ぎません??
書込番号:25488712
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
【構成】
MB→BIOSTAR B450MH Ver.6.4
CPU→Ryzen 5 5600G
CPUクーラー→今の所リテール
メモリ→ドスパラセレクト D4D3200-8G2A2 (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
電源→玄人志向 KRPW-L5-400W/80+
グラボ→なし
ストレージ→KINGMAX M.2 2280 PCIe NVMe Gen 3x4 SSD 512GBPQ3480 ※今は未装着です。
無線LAN→FV-AX3000ネットワークカード※今は未装着です。
すべて新品です。
【困っているポイント】
最小構成で起動させましたが、電源ファンとCPUクーラーは回るもののモニタは「信号がありません」となったままです。
皆様のお力をお借りしたく投稿させていただきます。
【利用環境や状況】
配線はきちんと形状通りの場所に挿せていると思います。無理矢理は挿していません。
CPUはピン曲がりも無く、ストンと一発で指定の向きで入っていると思います。
メモリもカチッと爪が戻ったので挿せていると思います。
メモリは2枚挿しも1枚挿しも考えられるパターンは全て試しました。
数分おきの電源オンオフに伴いメモリ入れ替えを試しつつ、クチコミにあったCMOSクリアをしてみましたが状況は変わりません。
別のPCとモニタをつないでいるHDMIケーブルをそのまま今回のMBに挿し直しているので、ケーブルとモニタは問題ないと思います。
【質問内容、その他コメント】
CMOSは購入段階で右側の2つがでジャンプ?されていましたが、これが正しい位置なのでしょうか?説明書やMBの表記だと左側から1.2.3となるように見えます。
(思い込みで壊してしまってもいけないので、左側2つでの起動は試していません。)
ボタン電池は購入段階で+が天を向いていました。
自力では問題が発見できませんので、何を質問すればよいのかも分かりません。
どんな事でも追加確認や画像のアップをします。
皆様どうかご指導のほどよろしくお願いいたします。
0点

その袋の上はご法度です。
そんな物の敷かないで。
書込番号:25449000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

静電気防止袋は、静電気を逃がすために電気を通すので。敷物にしてはいけません。
抵抗値高いのでショートするほどではないけど。まぁ敷いて良い影響あるとも思えないし。
ビープスピーカーは? こういうときのためにビープです。
書込番号:25449017
4点


ATXPWR2
それで合ってますか?
少し判別出来ないので。
書込番号:25449081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
あの袋は禁忌なんですね。
念の為袋を除いて箱の上にMBをおいて起動させてみましたが「信号がありません」のままでした。
ビープ音についてですが、実はケースはまだ購入していなくてありませんでした。
今あるPCは既製品で触ると保証がなくなる恐れと、無事に取り出せるか(というかどれがそうか)が分からずです。
ご指摘の画像の青丸部分のケーブルですが、ATXPER2というソケットにCPU用コネクタ 4ピンATX x1を挿しています。
電源にはCPU用コネクタ4ピンATX x1、PCI Expressコネクタ6ピンx1とあったので。
PCI Expressコネクタ6ピンはグラボ用かと思い、どこにも挿していませんが、それがまずかったでしょうか?
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25449092
0点

電源ユニットからのビデオカード用とCPU用は全く別物なので。ビデオカード積んでいないのならそちら用は無視でOK
ビープ音でエラー状態を教えてくれることがあるので。まず買ってください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L29F23Y
書込番号:25449119
1点

最初の写真で良く見えなかったのですが、それで合ってると思います。
スピーカーはこういうのです。数百円で PCショップやヨドバシとかで買えます。
https://www.ainex.jp/products/bz-01a/
ところで CPU がなんか他の方の写真と異なるのですが、どこで買ったのでしょう?私が知らないだけかもしれませんが、CPU は偽物も多いので念のため。裏面の写真もお願いします。
https://review.kakaku.com/review/K0001359217/ReviewCD=1482940/ImageID=600880/
https://review.kakaku.com/review/K0001359217/ReviewCD=1749649/ImageID=707979/
書込番号:25449121
1点

一応、メモリーは爪がロックされていても差し込み不足なことがあります。
きつく押し込んだら動いたという人は少なくありません。
書込番号:25449162
2点

ビープ音スピーカーは早ければ明日にでも用意します。
CPUはドスパラyahoo店から購入しました。
確かに言われてみるとDIFFUSED IN TAIWANの文字がありませんね・・・
CPUがMBからはずせないので撮れるものだけ先にアップしておきます。
なんとか壊さないように外してみます。
書込番号:25449164
1点

CPUクーラー取り付けてますか?
裸のCPUばかりですけど…
書込番号:25449191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに!
普通はリテールクーラー付けて グリス拭いた後などあるのに
あまりにもヒートスプレッター綺麗すぎ(笑)
書込番号:25449228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようやくCPUが外せました。
レバーをこんな後ろまで倒してカチッと鳴るなんて怖かったです。
最初にアップしたMBを俯瞰した画像ではリテールクーラー回ってるのですが、CPUの上に載せないとまずかったでしょうか?
クーラーが回っていれば装着しなくてもと考えていたのですが、もしかしてクーラーの足場にかかっているプラ板が悪さしていますか?
素人目ではCPUピンの折れ曲がり抜けは無いように見えます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25449253
0点

BIOSがそもそもそのCPU対応してるバージョンなのかな?
書込番号:25449274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はつじさくさん
ちゃんとドスパラさんで買ってたんですね。写真大丈夫です(初期不良とかそういうのが大丈夫かは分かりませんが)。いらん心配だったようです。
書込番号:25449290
0点

MBの適応BIOSにRyzen5 5600Gはあるのですが、適応メモリーにドスパラオリジナルのメモリーはさすがに載っていませんでした。
MBのBIOSがアップデートされた状態?で発送されたのかも不明ですし、メモリーとの相性も不明です。
自作PCはガンプラ作るより簡単とききましたが、そんな事なかったです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25449307
0点

BIOSはInitial BIOSでもサポートしてるので大丈夫かと思います。
BIOSTARのマザーに玄人のNシリーズ電源なんですね。。。
まあ、Beepスピーカーを付けてみないとはっきりはしませんね。。。
クーラーは載ってればBIOSが出るくらいまではいくとは思います。
電源も割と怪しそうな気もしますし、メモリーはちゃんと挿さってるようにも見えます。
とりあえず、Beepスピーカーを待って、どいう言う状況かをはっきりさせないと状況が見えてこないですね。
書込番号:25449347
1点

規格の相性だけでなく会社の相性まであるんですね。
とりあえずブザーユニットは手配しました。
届くまでにブザーユニットの基本的な使い方を調べておきます。
次に時間が取れるのが金曜日になると思います。
またご指導いただければ幸いです。
本日はありがとうございました。
書込番号:25449414
0点

CPUクーラー付けてなかったのですか?
全て取り付けて下さい。
シッカリと。
書込番号:25449860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここまで来ると、
袋の上で通電させた時点で壊してる可能性も最悪あると思いますが、
もう一度cmosクリア、放電等行って見ましょう。
書込番号:25449887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静電気対策袋は静電気を帯びないものであって導電性は無いので大丈夫でしょう。
最初の画像で確かにリテールクーラーが回っていますね。
クーラー未装着で電源オンすればCPUちゃんはどうなる?
今時のは焼けないの?
なんらかのセーフティーが有るのかな?
サンダーバードで昔焼き鳥を作ったからね…
最低限、熱です。
大丈夫だと良いけど。
書込番号:25449991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はつじさくさん
なんだかガンプラより難しくなりましたね!(笑)
ガンプラ塗装有るからこっちの方が難しいかも
無事に起動出来ればと思います
書込番号:25450058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFI時は電力制御をしないので発熱はかなりあります。
テスト時でもCPUクーラーは取り付けてください。
今時のは壊れないかも知れませんが、絶対に壊れないとも言えません。
書込番号:25450131
2点

こんにちは。
自分の勉強不足から多くの方を不快な気持ちにさせてしまい申し訳ありません。
後出しにはなりますが発熱があるのは理解していたので、エアコン23度+リビンク扇風機で冷やしていました。
小さいCPUファン<扇風機という安直な考えで大きな失敗をしていたようで、次からは必ずCUPファンを取り付けて作業をします。
また、静電気防止袋の上での作業も「箱の上で組み立てる」という言葉から「汚さないように袋を敷いたほうが良いかも」と考えが飛躍してしまったものです。
ご指摘ありがとうございました。
明日ブザーが届きますので、確認ができましたらまたご報告させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25450262
1点

モニター側のHDMIケーブルが外れかかっている。
なんて冗談みたいな凡ミス、アリエール。
書込番号:25451028
0点

おはようございます。
本日もよろしくお願いいたします。
ブザー届いたので取り付けて最小構成で起動させてみましたが、ブザーがうんともすんとも言いません。
これはブザーが不良品だったのでしょうか?
極性も取り付けもきちんとできてると思います。
書込番号:25451215
0点

もう一台ある既製品の方へなんとかブザーを挿してチェックした所、1回鳴ってから問題なく起動しました。
ブザートラブルではなさそうです。
書込番号:25451226
1点

BIOS設定ではデフォルトでBeep音がEnabled ですので、鳴らないということはシステムが起動していないと考えるのが妥当ですね。
ただし、初回起動は結構時間がかかる場合もあるので数分間は待ってみてください。
書込番号:25451269
0点

>kabadaさん
ありがとうございます。
5〜10分待つ→シャットダウン→メモリの位置や枚数を入れ替える→起動して5〜10分待つ
を思いつく限り試していますがダメでした。
書込番号:25451296
0点

色々変えてみないと分からないから電源から変えてみては?
マザーかもしれないですが
書込番号:25451328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATX電源コネクタの片側が浮いているように見えるのですが。
両端を指でぐいぐい押し込んでみてください。
メモリも奥まで刺さっていないように見えるのですが。
両端を指で強く押し込んでみてください。
書込番号:25451334
0点

動作が確認できたスピーカーがならないので、私的には素直に受け止めて、マザボが壊れている、が濃厚かなと思いますが、電源が壊れてても成り立ちますね。どっちかは壊れてそうなので、購入店に相談で良いのではないでしょうか?
書込番号:25451342
0点

皆様ありがとうございます。
メモリやコード類は過去にご指摘いただいて以来、きちんと最奥まで挿さっているかと思います。
「特に詳しいわけでも無い、ただ組み立てただけ」の人間と今夜会ってきます。
そこで電源を借りたりしても今の状態(ブザー×、CPUクーラー○、電源ファン○、起動×)と変わらないようでしたら、購入先へ問い合わせてみようと思います。
なにか動きがありましたらまたご報告させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25451365
0点

メモリーが半端な刺さり方をしているとビープ音が出ないことがあります。
認識してさあメモリーを使おう、メモリーにアクセス出来ない、処理続行不能みたいになると推測しています。
書込番号:25451629
0点

もしも、BIOS画面が表示されないのでしたら、モニターのスリープ機能が原因だったことがあります。
HDMI入力可能なテレビのみを接続してみればいかがでしょうか?
書込番号:25451768
0点

電源古すぎてそもそもここが死んでいるに200ペソ。
書込番号:25451799
0点

FYI
Olamasa LCDディスプレイ電源テスター電源診断テスターPC電源/ATX/BTX/ITX互換
https://www.amazon.co.jp/Olamasa-LCD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BCPC%E9%9B%BB%E6%BA%90-ATX-BTX-ITX%E4%BA%92%E6%8F%9B/dp/B08PB1WV6G/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=5A9O7U7P5J9F&keywords=atx+%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1696589849&sprefix=atx+%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%2Caps%2C163&sr=8-5
DONGBALA 20 + 4ピンLCD電源テスター ATX、ITX、BTX、PCI-E、SATA、HDD用
https://www.amazon.co.jp/DONGBALA-178043-20-4%E3%83%94%E3%83%B3LCD%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-ATX%E3%80%81ITX%E3%80%81BTX%E3%80%81PCI-E%E3%80%81SATA%E3%80%81HDD%E7%94%A8/dp/B09Z65NWKS/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=5A9O7U7P5J9F&keywords=atx+%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1696589849&sprefix=atx+%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%2Caps%2C163&sr=8-6
高精度ユニバーサルポータブルミニPC電源テスター、SATA ATX電源テスター、ATX、BTX、ITX、TFX用LCDディスプレイアラームをサポート
https://www.amazon.co.jp/Jimfoty-%E9%AB%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8BPC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%81SATA-ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%81ATX%E3%80%81BTX%E3%80%81ITX%E3%80%81TFX%E7%94%A8LCD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B08CL18HYY/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=5A9O7U7P5J9F&keywords=atx+%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1696589849&sprefix=atx+%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%2Caps%2C163&sr=8-7
書込番号:25451811
1点

最近のyoutuberは怖いもの知らずで、平気で「テストで起動するだけならヒートシンク付けなくとも大丈夫」
とか言って裸のCPUつけて起動させてます。
そんなのを見たのかな?
私はサーマルスロットリングとか絶対に信用しません。
20年近く前にはヤフオクで少し変色した(焼けた)ATHLONとかジャンクでよく出品されてました。
コアむき出しだったのでヒートシンクを取り外すたびに、コアの端から少しずつ欠けたものです。
ドライバーでヒートシンクのバネを引っ掛けてつけるようマニュアルには書いてありましたがバネが強すぎ、滑ってマザーの配線をドライバーで突き刺し壊したこともあります。
今の自作はそんなこともなく簡単になったほうだと思います。
さて、自作で動かないなら、最終的には主要な部品を複数用意して最小構成でとっかえひっかえしてどの部品がついているときに動かないのかを確認するほかないと思います。
書込番号:25452040
2点

ブザー音は+−逆でも鳴らないですが、
そこは大丈夫ですか?
書込番号:25452184
0点

beepスピーカーは極性が逆でも鳴るので、そこはあまり問題では無いですが、ステータスLEDが有ればCPUが起動したかは確認できるんですけどねー。
まあ、これだけやってダメならショップで見てもらった方が良いと思うのだけど
書込番号:25452197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はつじさくさん
ここまで斜め読みしてましたが、確認したい事。
・常にストレージ→M.2 NVMe SSDは刺した状態で検査されていますか?根元までささっていますか?
申し訳ないですが、ライブ感があってちょっと楽しい。
上手くいくように願ってます〜
書込番号:25452206
0点

>はつじさくさん
ごめんなさい。上のコメント無視してください〜。
違う人と勘違いして書き込んじゃいました。
書込番号:25452213
0点

キーボードとマウス…付けてる?
要らないのかな?
biosに入れない…
電源オン
biosに入るキー連打
反応が無い状態で効果が有るとも思えないけど。
書込番号:25452332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ご報告が遅くなりました。
皆様多くのご指摘ありがとうございました。
個別にお返事はしませんが、きちんと読ませていただいています。
知人宅で私のMBに知人の電源をつないでもやはり同じ症状でした。
また私の電源を知人のPCにつなぐと無事に起動しました。
私のメモリやCPUは知人の古いPCでは規格が合わなかったので試せなかったのが残念でしたが・・・
その後購入先に連絡をした所めでたく?MBの交換となりました。
今は交換品が来るまでは動けない状況です。
その他のパーツの保証期限が切れる前に届いてくれると良いのですが。
またご報告させていただきます。
書込番号:25452980
0点

初自作でのトラブル対応はどうにもならなくなることがあります。ケースに組み込んで、近くのドスパラもしくはあp祖近公房に持ち込んだ方がいいですよ。
あと、FAN&グリースなしでの電源投入も厳禁です。既に、ショートや熱といった故障要素が生じています。
書込番号:25452995
0点

知人宅で私のMBに知人の電源をつないでもやはり同じ症状でした。
また私の電源を知人のPCにつなぐと無事に起動しました。
これは電源じゃないの?
書込番号:25453010
0点

>揚げないかつパンさん
スレさんのMBに知人の電源を接続しても改善は無い。
スレさんの電源を知人のMBに繋ぐと起動する。
結果電源に異常は無く残るはMBと成ります。
但し、私としてはCPUが心配です。
書込番号:25453034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勘違いしてた、故障マザーは本人のマザーだったんですね。
書込番号:25453062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
今朝MBの交換品が届きました。
最小構成で起動を試したところ無事に起動しました。
モニタに反射してしまうので画像は載せませんが、USB無線キーボードでのBIOS操作までは確認できています。
OSの入れ方や最初のアレコレはこれから調べます。
以降の質問があればカテゴリ違いになると思いますので、ここは一度閉じさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25458290
9点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
今までRyzen5 3500 + B450 + 16MBメモリ + GTX1050Tiの環境でPCを使っていました。
写真の編集作業で少し不満を感じるようにあったので(もっさり感が気になってきた)、
Ryzen7 5700X + B550の構成に変更しました。
後はメモリを容量アップに重点を置いた構成にするか、グラボのワンランク上の構成にするかをも迷っています。
現在考えているのは
@メモリ16GB×2+RTX3060の構成
Aメモリ32GB×2+RTX3050の構成
なのですが、題名のソフトを使用する場合はどちらの構成がよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

rawファイルの編集だけならグラボは今のままでいいかと思います
メモリ全振りでどうぞ
書込番号:25446890
1点

原因次第な気がします。
グラボはRTコア使わないですよね?
取り敢えず、タスクマネージャーの内容見て少し足りないだけなら32GBにして、メモリーが足りてるけどもたつくならグラボを交換でいいのかな?とは思います。
Aiとか使うならRTXでも良いんだけど、普通に使うならRTX3050ってGTX1660とかと対して変わらない気もします。
書込番号:25446925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリは現状で自分が使ってる最大量を見てください。人によって違うので。
タスクマネージャで見た場合、「利用可能」が3GBを切っているようだと徐々に遅くなっていきます。(空きに見えますがWindowsはこれをキャッシュとして利用し、Win10以降の速度はこのキャッシュがあることが前提になってます)
メモリーは足りないと悲惨なことになるので、どっちかを選択とかではなく有無を言わさず増設で。
足りてるならただの盲腸なので増量は無駄です。
うちのシステムではもはや16GBでは話にならんって感じですけど、色々インストールしてるから良くわかんない。
Psはちょっとわからないんだけど、LrCは現在GPGPUが使えるようになってます。
4090でも性能は伸びるようなので、お好みの分だけ良いGPUにすればいいと思います。
メーター見ていると、インタラクティブ処理でもノイズ除去とかGPUに行ってるようです。100%に行かないので、強化してどのくらい意味があるのかとかは良くわかってません。
あと、全機能使えるかどうかはGPUに依存するようで、LrCが判断するので自動にしてみてどうなるか、現状で見てみた方がいいですね。
最新世代が役に立たないって言ってる人いますけど、既に使ってんじゃないかなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=UURFgE43PUg
Camera RAWって書いてあるからLrCにも影響しそうだけど。
軽くやってみた感じでもVRAM 5.5GBとか使ってたから、もはや4GB(1050Ti)では明らかに不足だと思いますけどね。
ただ、GPGPUが有効なのは特定機能を使った時だけだろうから、その機能を(どの程度?)使うのかってところです。
暗部ノイズ除去は誰でも使うような気がするけど。
というわけで、32GB+4090でも加速するとは思いますけど、それがどの程度うれしいのかは、使い方にも人にもよるし、良くわかんないかなぁってところ。
3050と3060に速度差があるのかもイマイチわかってないです。
3050のデータがほぼ出てこないんで。
書込番号:25447101
0点

ちょっと語弊があるか。
Tensorコア使うとリンク先で言ってるのは超解像ですが、他も使ってるのか等は良くわかってません。
でもなんかAI大々的に取り入れてるから、今つかわなくてもそのうち使うんじゃないかなぁ。
書込番号:25447103
0点

どんなカメラ使ってるかにもよると思います。
5000万画素くらいのカメラで最近使われだしたAi機能を使い倒すならグラボはある程度効くと思いますが、Adobeはエンジンが古くていまだにグラボをうまく使ってる感じは無いのでそうでないなら、メモリー多めで良いと思います。
他の現像ソフトでは3090から4090に変えたら激速で作業を行えるようになったので、グラボでもう少し快適にするならソフトの使い分けとか考えた方が良いと思います。
書込番号:25447106
0点

>Solareさん
そういう突拍子もないこと言うなら、根拠データ出した方がいいかな。
https://www.photografan.com/camera-gear/adobe-lightroom-ai-denoise-review/
一般的には画期的に速度があがるとある。
うちで設定からGPU切ってやってみたんだけど、LrCからだとGPUに負荷が行っちゃう。
CameraRAWが言うこと聞いてない?
そして前言撤回。24MpixでもVRAM使用量11GB超えてくるので3050は超絶お勧めしません。
3060か、4070以上で。
もうめんどくさいのでわたしはこの辺で。
書込番号:25447487
0点

PhotshopやLightroomでも、全ての処理でGPUを使うということではありません。
使わない処理ばかりを利用しているなら、それこそCPU統合GPUで十分ということにもなってしまいます。
そういう状況なら現在のビデオカードを交換する意義は薄いです。
逆に使うなら可能な限り高性能なものを用意した方がいいでしょう。
タスクマネージャーの「プロセス」を開いて、普段行っている処理をしながらGPU使用率を監視してみてください。
何かしらGPU使用率の高い処理があればビデオカード交換の意味は出て来るでしょう。
相変わらず低いままならそのまま壊れるまで使ってもいいと思います。
若しくはGeForce RTX 3050やGeForce GTX 1630で...
メモリーも同様にタスクマネージャーで監視しながら処理をして使い切っているなら増やす、タスクマネージャーの「パフォーマンス」->「メモリ」で「コミット済み」の現在値を見ると目安になります。
16GB以上32GB未満なら32GB、それ以上なら64GBとなるでしょう。
特別高速なものよりはPC4-25600(DDR4-3200)のもので容量を確保した方がいいです。
精々PC4-28800(DDR4-3600)辺りまででしょうね。
ローレイテンシーのものもありますが、高くなるなら容量優先とした方がいいです。
書込番号:25447569
0点

>ムアディブさん
じゃああなたはほかのソフトと比べたことあるんですか?
Adobeは動画ソフトでもそうですがいまだにマルチCoreにもまともに対応してないし普通に現像反る場合特にグラボによってほとんど差は出ませんよ。
あと人の書き込みよく読みましょう・・・
>Ai機能を使い倒すならグラボはある程度効くと思いますが
と書いてますね。
リンク先もAiなのでこれが効かないとは書いてませんし、使い方次第と書いてます。
現に1050から3060だっけか変えてもまったく変わらない「〇そソフト」と揶揄してる方もいますね(笑)
自分はDXOとカメラ標準のソフト使ってますが2080Tiから3090に変えた時もそれから4090にしてからもどんどん爆速になってます。
書込番号:25447656
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
先ずはメモリのみ交換して使ってみようと思います。
メモリが圧迫しているのはわかっているので。
ありがとうございました。
書込番号:25453155
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
3700Xから5600Gに交換して、無事Windows10が起動できました。でもしばらくしたら、デバイスに問題が発生したため…のブルースクリーンがでて、OSが再起動され、マザーからピープ音がピー、ピ、ピ、ピと鳴ります。で、また普通にOS起動して、しばらくしたら勝手に再起動の繰り返しです。
ピープ音で調べたらグラフィックボード関係に問題があるみたいなのはわかったのですが、何がだめなのかわかりません。3700Xから5600Gに変更するときGTX1650は外してあります。他のパーツは変更してません。
CPUを5600Gから3700Xに戻したら普通に使えます。
5600Gに戻すとまた同じ再起動の繰り返しです。
OSの再インストールでもしてみようと思いましたがインストール途中に再起動が始まったのでやめました。
どうしたらいいでしょうか?
書込番号:25442404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードはASUS PRIME A520-Eで、BIOSは3002です。
2023年3月14日に公開されてるみたいなので大丈夫かなと思ったのですが古すぎますか?
書込番号:25442417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、起動するかは古いとかではないし今年のBIOSなら USB問題やfTPM問題は回避してると思う。
取り敢えずCPUを変えたのならMemtest86をして、メモリーがちゃんと動作してるかは確認した方が良いと思う。
書込番号:25442445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず
ボタン電池を外して、CMOSクリアです
書込番号:25442449
2点

GeForce使われていたようなのでDDUして取り外してから、CPUなど交換してみては?
グラボ絡みのエラー音ならそのあたり?
書込番号:25442450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5600Gの GPUがおかしいか、変えることでVRAMとして使われることになったメモリがおかしい感じがします。
試しに 5600GのGPUをBIOSで無効にして GTX1650つけるとどうなりますか?
書込番号:25442471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SSDをCPU直結のスロットに取り付けて、CPUが変わったからPCI-ExpressのデバイスIDが変わってしまって、検出出来ないから起動出来ないというものではないですか?
エラーコードが0x0000007B、INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEだったら可能性は高いです。
書込番号:25442851
1点

まずクリーンインストールで。
あとmemtestしましょう。
電源電圧のチェックと熱管理しましょう。
ぐちゃぐちゃになってるものを誰か知ってる人がやってきて救済してくれるなんてのはファンタジーです。
書込番号:25443006
0点

>肉たらしいさん
Memtest86は一度もやったことがなく時間がかかりそうだったのでまだやってませんが、メモリを1枚ずつ交換したら直ったので
メモリが悪かったのかもしれません。時間があるときにMemtest86をインストールして試してみようと思います。
>のぶ次郎さん
悪かったと思われるメモリはオンボードだと使えなくて、グラフィックボードを利用するときは使い続けれるものなのでしょうか?
>kabadaさん
停止コードは、MEMORY MANAGEMENTが多かったです。他にも2、3種類の停止コードが出てましたけど、すぐ勝手に再起動してしまうのでどんなコードか覚えれませんでした。
書込番号:25443117
0点

>>のぶ次郎さん
> 悪かったと思われるメモリはオンボードだと使えなくて、グラフィックボードを利用するときは使い続けれるものなのでしょうか?
分かりません。不安定なメモリって普段は普通に動いてるんですけど、負荷が下がる瞬間に気が抜けるみたいに、ふっと落ちちゃったりするんですよ(こういう不調は Memtest では拾えないので要注意)。使われかたが変わるから、症状も変わるかも、という程度です。
いろんな組合せをテストして、何が悪いか当りを付けるほかありませんので。他のメモリとマザーボードと APU もあればよいのですけど (PC ショップはそうして診断してくれる)、無いなら無いで、メモリ 1枚だけにしてみるとか、今できる組合せは全部たしかめたほうが良いです。
書込番号:25443231
1点

まあ、5600Gはモノリシックの7nmのTSMCだし、3700XのcIODは12nmのGF製なので電気特性から違うのでメモリーは相性と言うか特性が違う可能性は割と有る。
まあ、だから、手始めにMemtest86をと言う話ですね。
Memtestでエラーが出ないこともあるけど、出ることもあるので何とも言えないです。
後はOCCTのメモリーテストもした方が良いかな?
書込番号:25443254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違うかも知れませんが、私の5600G-WIN11でバージョンアップ時から起動不良になったPCのディスプレイポートからHDMIに配線を変えただけで良くなりました、もしディスプレイポートを使用なら試して見るのも一手です、理由も分からないのですが参考まで。
書込番号:25443887
0点

今bios は3402が有るから入れ替えてみる?
書込番号:25452359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
一週間前にドスパラで新品を購入しましたが、chinebentchを書けてもi5 13600kfよりも低い22000ptsとなってしまいました。
せっかく7万かけて購入した代物ですので非常に残念です。
Core tmpで見たところ、最初の2分間は250wで動きますがその後140wで頭打ちになりクロックも3000mhzへ。
ゲームのfpsも伸びず。特に、MSFS。gpuの足を引っ張ってます。
いろいろパファーマンス設定を弄りましたが消費電力が上がるのみ。マザーがいけないのか何か設定が間違っているのか謎です。
以下スペック
B660m pro rs
13700kf
rtx 3080 10gb
どなたか分かります方、回答宜しくお願い致します。
1点

返信ありがとうございます。
ベンチでは。最大90°です。サーマルスロッティングはかかってないかと思います。
ゲーム中も同じくらいです。
書込番号:25440150
0点

普通に温度では?
CPUクーラー書かれて無いので分かりませんが、症状的にはサーマルスロットリングのような気が。
それか、マザーのVRM温度かだと思います。そもそもこのマザー8フェーズしか無いし、どう考えても13700KFには釣り合ってないです。
個人的にはVRMに1票。
書込番号:25440152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sky0514さん
このマザーボードは自分で選んで購入したもの?
それともショップかな?
当然k付きモデルはoverclockモデルです
z690か790買わないと当然性能発揮出来ません
軽自動車にV8エンジン積んでると同じでは?
書込番号:25440167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VRMが多分100℃超えて電力供給されてない可能性がありますね。
そもそも8フェイズの電源回路のマザーでは13700KをCINEBENCHとか回し続けるのは無理があります。
それでも設定次第では1回ならもう少しスコアーも出そうには思いますけど電圧オフセットとかかけてどうなるかですね。
書込番号:25440203
0点

前にも書いたけど、マザーが8フェーズしか無いので1フェーズ当たり30Aです。
それで持ってこの電源回路、デジタル電源としか書いてない所謂、Dr.MOSでも無い代物です。
効率は良いところ80%行くか行かないかです。
ほぼ10Aが無効な電力として捨てられますが、それが発熱になります。
発熱すると更に効率は悪化して無効な電力のみが増えます。
だから、古いXTUを使って高周波しても温度が上がるばかりだという話で、そのうちにはマザーの電源回路壊れます。
CPUの温度の問題ではなくVRMの温度の問題だと言ったんですが。。。
取り返しかつかなくなる前にマザーの買換えをお勧めします。
250Wを流す様なマザーじゃ無いです。
少なくともSPSを使ったVRMで12フェーズ以上の電源回路の物でZ790にしましょう。
今時、K付き使うのにHigh側とLow側がMOS FETでなんてマザーはやめて置いた方が良いです。
書込番号:25440207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、無知な私にご回答ありがとうございます。
皆様のアドバイスで、電圧を下げてみました。MSFSでは同fpsで温度が30°ほど下がりましたので安心致しました。
chinebentchベンチは14000でしたが、ゲームでは変更前と同じfpsとなりましたのでこれでいいかな、と思います。
書込番号:25440360
0点

ソフト的に速度下げてるのが原因だから、マザーの設定か、他の方のおっしゃるようにVRMのサーマルスロットリングならVRMに風当てるかですな。水冷なら熱設計のミス (自己責任) って事だと思うけど。
2分間は250Wで動いているなら、回路容量的には足りているのでそこは別に問題なし。コストダウン優先のPC的にはいいんじゃないかと思うけど、現状無理なことにはなってるのかもね。まずは冷却してみたほうがいいです。
安い素子使ってるから効率は悪いんだろうなとは思うけど、ASRockはVRMの効率高かったハズ。いや、測定がDr. MOSだから高かったのかもしれんけど。
仮に90%だとしても25Wが発熱量なんで、それなりに風当ててやらないと放熱間に合わないことは想像に難くないです。
他のメーカー同様80%だとすると、50Wってなことになります。65WのCPUに一生懸命クーラー付けてることを考えると、風当てないとどうなるかは、、、
それにしても、MSFSってCPUの負荷高いですな。MBより、わざわざ苦手なIntelにしちゃったのが悔やまれる。
MSFSの性能飢餓で交換なら、MBごとX3Dに変えてしまえば良かったですね。
書込番号:25440542
1点

chinebentchR23が14000っておかしいですね、22000なのも何か変
13700kをPL1/2=125w制限しても25000は行きます、電圧オフセットで26000行きます
PL1/2=65w制限しても19000行きます、電圧オフセットで20000行きます
BIOSアップデートしてないとか?
書込番号:25440990
0点

>sky0514さん
同じMBとの組み合わせですが、同じスコアーですね。再現性は高いです。
Cinebench R23 (MultiCore) 22663pts
CPU Intel Core i7 13700KF
MB AsRock B660M Pro RS
Mem DDR4-3200 64GB
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti
書込番号:25441096
0点

>sky0514さん
すっかり忘れてましたがZ690ProRSに12500付けてchinebentchR23をやると10000位しか行かなかったです(13700kで使った時は正常でした)
実行中は75w位でクロックは4.1GHzに成ってましたが劣る結果でした
電圧オフセットを+0.015vにすると84w位でクロックは4.1GHz、結果は12600でした
今日BIOSアップデートしたらデフォルトで正常に動きました、思い出させてくれて有難う御座います
何時のBIOSで直ってたのか判りませんが10ヶ月位放置してました、アスロックのBIOSは熟成が遅いのか判ってないのか電圧の調整に不具合有りでしたね13700kが正常に動いたのが謎ですが
書込番号:25441379
0点

皆様、コメントありがとうございます。
z690、本日購入致しました。
明日状況報告致します。
書込番号:25441599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱以外の可能性として書かせて頂くと、
Raptor lakeな13700KFは、Z690環境でもIntel ME関係で本来の性能とは程遠い半分程度の性能しかでないことがありました。
私の場合はASUS Z690ですが、BIOSとIntel MEのアップデートを更新順に当てていって解決しました。
書込番号:25441804
0点

MBのBIOSを11.06⇒12.03に更新したところ若干スコア改善しました。
誤差の範囲かも知れませんが、自分的には満足です。
Cinebench R23 (MultiCore) 22663 ⇒ 23075pts
CPU Intel Core i7 13700KF
MB AsRock B660M Pro RS (BIOS 12.03)
Mem DDR4-3200 64GB
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti
書込番号:25442046
0点


満足度は人それぞれで良いと思いますが、13700Kって普通に回したら30000くらい出ますね。
前から書いてますが、最近のCPUはある程度のマザー使わないと電源回路も追いつかないし、電圧上げるにしても下げるにしてもアイドリングみたいな低電圧時から6GHz付近の高電圧を一気に出すには、電源回路の貧弱なマザーでは両立できません。
BIOSで設定が出来るなら良いですが、本来13700K以上は初心者さんほどちょっと良いマザー買わないとどうにもならなくなりますね。
高級なマザーも必要ないですがK付買うなら最低Z690かZ790で12か14フェイズ以上の物・・・あと低電圧時のVRM周波数を触れるものを使うと温度はともかくサーマルスロットかかってももう少しまともなスコアーを出しながら安定して使えます。
また安いマザーはVRMの温度すらわからない物とかもあるので、CPUだけ100℃切ることができても、VRMが115℃とかなってたら、意味ないのでね。
まあそういうスコアーにこだわらないなら、何使っても良いし、軽いゲームなら問題も無いのでまあ良いかなとは思います。
書込番号:25442124
0点

皆様、ありがとうございます。
マザーボード、交換しベンチしてみました。
納得のスコアとなりましたので大変満足しております。
今回の交換でマザーの必要性を再確認できました。
改めまして、皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:25442900
2点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
ゲームやネットサーフィン用にPCを新調したいと思い、Core i7 13700Kと13700の価格を比較していたのですが、クチコミ投稿時点では無印モデルのほうが高価になっており、ベンチマークの結果では定格での運用でもわずかにK付きのOCモデルが上回っているのでOCモデルを購入することを検討していました。しかし、メーカーが公表しているPコアの基本周波数を確認すると13700Kでは3.4 GHz, 13700では2.1 GHzと違うことに気づきました。
この違いはPCの性能や消費電力の面においてどのような違いをもたらすのでしょうか。
また、低負荷時の消費電力量に違いをもたらす要因になるのでしょうか。
1点

K付きとKなしは基本的に設定が違うので、稼働時の電力はかなり違います。
アイドル時の電力に関しては殆ど違いはありません。
書込番号:25435425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベースパワーというのは本当に軽い負荷中の話で、そういう状態で使う事が多いなら、表示通り13700Kが125Wで13700が65Wくらいで動き来ますよという事ですが、そういった状態ってあまりないです。
例えばブラウザーでもソフトでも起動時でさえ一瞬はフルパワーになる感じで最近のCPUは動きますので、特にインテルの場合ベースパワーというのはあてにはなりません。
比べるならMTPの方でこちらは13700Kが253Wで13700が219Wと書いてありますがそちらですね。
ただし本当に低負荷時が続くような作業をする場合は消費電力に違いは出るはずです。
ただまあ最近のマザーはBIOS設定でこのMTPも簡単に絞れますので、13700Kが安いならそのあたり絞って使う事は可能です。
そもそも消費電力気にするならインテルじゃなくてRyzenで良いかなと思いますが、ゲームはともかくネットサーフィン系のJetstreamやKrakenJavaScrip等のベンチ結果はインテルの方が良い感じなので、まあ使い方次第で決めればいいと思います。
書込番号:25435428
1点

追記
K付きとK無しではTDP枠が125Wと65Wと違います。
そのTDP枠を達成する為にはベースクロックを調整しますが、これがCPUを取り付けた際の周波数でもなんでもないです。
今時のCPUでベースクロックになることは無くもっと高い電力をかけてるので、ブーストしないTDP枠の範囲内のクロックがベースクロックです。
書込番号:25435429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測定してる人が居る
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-13700/
スペックとは乖離しているのがわかりますが、ブーストクロックには比例。
普段使いにはシングルスレッド性能が効いてくる。熱対策が面倒だとしても、K付きで電力制限して使った方が良好と推測できる。
印象的なのはこの辺かな。
>Core i7 13700は平均で約129 Wを消費し、Core i7 13700Kより約25 Wも増加します。
>消費電力が増えた分だけCPU温度が上昇しており、Core i7 13700Kより扱いづらさが増しています。
>13700のMTPが219 W、13700KのMTPが253 Wにもかかわらず消費電力に大きな差が見られません。
TDP低いんだけど、なんか制御してるのかっていうと非常に怪しいw
書込番号:25435504
1点

ちなみに、上記URLのこれは間違い。
>同じ消費電力でも、動作クロックが高い方がロスが大きく、結果的に温度が高くなりやすいとのこと。
高校物理を習ってない人達なんでしょうね。エネルギー保存の法則に反します。
書込番号:25435505
0点

ちなみにゲームjやネットサーフィン用で消費電力とか性能気にするなら7800X3Dを買った方が幸せになれそう。
CinebenchR23はインテル速いのだけど、ゲームではキャッシュ化物の7800X3Dの方が大抵は速かったりする。
まあ、マザー流用でメモリー流用なら仕方がないとは思うけど。。。
ネットサーフィンはインテル有利なんだけど、個人的にはネットサーフィンで差を感じるような使い方を大抵の人がしてるのか?と思うので、これを考える必要性があるのかな?とは思うし、ネットサーフィンはそれ以上に回線の方が重要になるので、神経質にならなくて良いのでは?と思う。
簡易水冷推奨はどのCPUでも同じだしと思う。
ただ、まあ負荷が高い用途があるならi7 13700K or i7 13700でも良いと思う。
自分はプロセスが1つ上がらないならインテルのCPUが電量性能比が低いことが要因で買わない(Alderは買ったけど)ことにしてる。
iTDが優秀なのは認めるけど、7900X3Dとか110Wで最高性能でそれでもCinebenchR23で27000は出るので、高いは高いけどそのあたりが気になる。
そもそも、ゲームとネットサーフィンでi7 13700Kやi7 13700が必要なのか辺りも含めてだけど。。。
i7 13700が必要なゲーム自体存在しないし、わずかの差のために高額なCPUを買う必要性があるのか辺りから。。。
ゲームでとにかくフレームレートを出したいなら7800X3Dだとフレームレートが大分違うという話だし。。。
CPUの選択は絶対性能で考えるより用途性能で考えた方が良いと思う。
Cinebenchは画像処理でレンダリングをよく使う人が調べるべき結果で、Passmarkは一般的用途のCPU指標だし、PCMark10で通常利用時の確認用。
ゲームだけは指標がないのでレビュー次第だし、インテルが強いのもX3Dが強いのもある。
※ ほぼほぼX3Dが勝ってるけど
インテルのCPUを使う場合の注意点はTDPは意味がもう全くないので、MTPなりPL2などを参考にしないと失敗します。
今どきのCPU事情としては
1 TDPは無視して動作してるので(MTPという指標ができてさらに形骸化)見てもしかない
2 ベースクロックで動作するのはTDPに範囲内なので、MTPが導入されてるので、このクロックを見ても実クロックとの乖離が激しくて参考にならない。
書込番号:25435684
1点

>かっぱかっぱかっぱっぱさん
k付きモデルでも上手く電力制限さえ使えば発熱も抑えられるし
たかが数千円違うならk付きモデル購入した方が良いです
確かにシネベンチ等100%の負荷掛ければサーマルスロットリング起こしながらも完走しますけど
ゲーム中は至ってエコに動いてますし 発熱も少ないです
まぁ10月にはrefresh発売されるのでどのくらい値下がりするかだけですけど
うまくcpuの冷却さえすればとても良いcpuですね
これはryzenにも言える事ですが
空水冷クーラーのしっかりした物 エァーフロー良く
pcケースの余裕のある物さえ選べば大丈夫です
書込番号:25435749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





