
このページのスレッド一覧(全4659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2023年6月13日 09:59 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2023年6月16日 01:05 |
![]() |
6 | 5 | 2023年6月11日 14:35 |
![]() |
3 | 5 | 2023年6月9日 20:15 |
![]() |
11 | 8 | 2023年6月10日 16:03 |
![]() |
2 | 26 | 2023年7月4日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度、余っているパーツが結構あるのでRyzenCPUの5600GとマザボのBIOSTAR B550MXC PROだけ購入して購入してNASを作ろうとしています
求めているレベルの出来物のNASも考えましたが10GbE対応のモノが10万以上するしレビュー見る限り転送速度が気になったので自作NASになりました
画面出力はFHD設定にしたHDMIのダミープラグを常に刺します
この条件からマザボを選択しました
CPUの電力Limit設定可能
SATA x8
m.2slot x2
HDMI or Displayport
ATX or MicroATX
本題になります。
アイドル時のTDPを抑えたいのでBIOS側でパワーリミットを掛ける予定ですが、このAPUはTDP 10Wにしても問題ないでしょうか
気になっているのはCPUならTDP 10Wにしても問題なく動作しますがAPUの場合、グラボも込みなので10Wにした場合の性能値です
例えばの話、TDP10Wにしてる状態でyoutubeなどの重たいページを間違って開いたりした場合の挙動です
10W制限に致命的な問題点があった場合は教えてください
本当はTDP35WのCPUが欲しかったですが売ってなかったのでTDP65Wの5600Gを選択しています
定期的に再起動やPCのシャットダウンを行う予定なのでCPUの耐久性はあまり気にしなくていいです
0点

NASに内外から多数の同時アクセスが来たときの待ち。
対処するのか。
宅内のクローズドなNASなら、落ちて困るのは自分だけ。
そのへんの基本設計があります。
書込番号:25298721
0点

TDP15Wなら、似たラインで5625Uや7530Uが15W TDPなので、そのあたりは動作しそう。
TDP 10Wでも動くとは思うけど周波数が1GHz台になるのが。。。
ちなみにAMDの場合TDP 10WはPPTで13.5Wくらいで、TDP15Wは20W前後なので速くは動作しないけどSOCを動かすくらいはできるので動作はすると思う、
基本5600GEも5600Gも同じものだし、モバイル用も基本同じものだから。。。
書込番号:25299196
0点

普段ファイルサーバーみたいな低負荷運用なら、必要な時はフルパワーで動いてくれるだけなので
冷却や排熱等に問題がなければわざわざ制限かける必要ってあるのかなって個人的には思いますね。
低負荷運用の電力はIntel系の方が強い印象もありますが。
Celeron G6900 /Pentium Gold G7400
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001414000_K0001413999
>SATA x8
>m.2slot x2
>HDMI or Displayport
>ATX or MicroATX
BIOSTAR B660GTA
https://kakaku.com/item/K0001417950/
⇒パソコンSHOPアーク(ark)13,990円
https://www.ark-pc.co.jp/i/12103214/
書込番号:25299305
0点

もし電気代を気にしているのであれば、
↓こういうのをヒントにいろいろ考えてみるとよいかもしれません。
◎24時間365日完全に65W運用と完全に10W運用した時の電力量の差分は
{65×(24×365)}−{10×(24×365)}=481800Wh=481.8kWh
◎1か月1時間程度=年間12時間だけ65Wで運用して、残りを10W運用と、
完全に10W運用した時の電力量の差分は
{65×12+10×(24×365−12)}−{10×(24×365)}=660Wh=0.66kWh
⇒google先生を参考に27円/kWhで円換算するとそれぞれ
27×481.8=13008.6円
27×0.66=17.82円
書込番号:25299398
0点

>揚げないかつパンさん
過去にPC更新して使わなくなったRyzenのXシリーズを10W制限にしてGT730を刺して使った時は問題なく動いてたのでPPT13.5Wなら行けそうですね
ただメインはワット制限中にファイルコピーした時に速度低下がどうなるかなのでどっかにデータ転がってないか調べてみます
>お好み焼き大将さん
価格コムの絞り込みがTDP65Wより下の項目がなかったのでCeleronとPentiumの存在忘れていました
電気代計算式ありがとうございます
電力消費については最低HDDx4+SSDx2の電力もあるのでCPUから徴収する事になりそうです
書込番号:25299787
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
HPの15Lデスクトップとゆうパソコンのcpuを交換しました!cpuファンは回っているのですが画面出力されません。どうしたらいいでしょうか?
交換前5600G 交換後5700X
グラフィックボード RX6600xt
HP公式からBIOS更新も致しました。
書込番号:25296881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラフィックボードの端子に映像ケーブルを挿していないというオチでは無いですよね?
書込番号:25296889
0点

>るとぱぱさん
グラボの補助電源も忘れずに。
書込番号:25296908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードが交換したCPUに対応していなければ無理でしょう。
既製品のパソコンでCPUを交換して正常に動作したって話しは私は聞いた事ありません。
Windowsのライセンス認証にも支障きたすでしょう。
書込番号:25296923
0点

>るとぱぱさん
ご使用のPCはVictus by HP 15L Gaming Desktop TG02でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001464302/
このPCのシリーズはCPUが5600Gのモデルのみの様ですので、5600Gに戻して正常動作するのであれば、ご使用のPCは5700Xには対応していないと思います。
書込番号:25296937
0点

一応、AMDからのAGESAは5700Xにも対応はしてるはずですがCPUテーブルまで対応してるかはメーカー次第だけど、製品のPCでは出してるまたは出す予定があるCPU以外はサポートしないと思います。
そもそも、付いてるCPU以外はサポート外だしHPに聞かないし。。。
書込番号:25296951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るとぱぱさん
メーカー製パソコンは特殊仕様で構成されてるケースも有るので・・・
CPU交換さらて方もレビューは無いし
Victus 15L Desktopメーカー製パソコン仕様を観ても『Ryzen 5 5600G』しか製品構成 一択なので動作保証はメーカーしか解らず?
メーカー保証はされないので『Ryzen 5 5600G』へ元に戻しましょう。
動けば良いけど・・・?
書込番号:25296965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HP Prodesk 400 G4 SFF (CPUは第7世代、Celeron G3930)というマシンを中古で買ったのですが、
スクロールがカクツクので、I3-7100 にしようと思い、昨日、専門店で中古を買ってきました。
今のところ、問題なく動作しています。
仕様書では Cerleron、Pentium、Corei3、Corei5 の4種類が掲載されてました。なので認識してくれたのかなと思います。
たしかに、質問のPCの仕様書を見ると5600Gだけみたいですね。となると・・・。
ほかにもインストール用USB(Windows10)は認識するのに、Windows11のUSBは起動せずエラーとなります。チェックはかなり厳しいようです。
書込番号:25296983
2点

るとぱぱさん
お持ちのマザーはB550AでOEM向けのマザーです。
皆さんが書かれている通り、CPU交換はできないマザーになっているのでしょうか。
書込番号:25297022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様お返事ありがとうございます!
5600Gに戻すとか画面出力されパソコンが起動するのでやはり対応してないcpuなのかもしれませんね。。
明日HPに問い合わせてみます!
書込番号:25297073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryozen 5700Xはビデオ(グラフィック)機能が無いので5600Gの代替にはなりませんよ!!
書込番号:25298361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マザーボードの仕様を見たところ5300G・5600G・5700Gの3種類しか使えないマザーボードでした!
ちゃんと確認してから購入するべきでした。。皆様回答ありがとうございました!
書込番号:25298768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ル〜パパさん
なんでそんなに怒ってるのでしょうか?
スレ主さんの質問文も丁寧ですし怒りを感じる要素はないように思えます。
価格コムのルールに下記の文言があるのでお読みになって下さい。
───────────
読み手を意識した書き込みをお願いします
クチコミ掲示板は様々な方が利用するコミュニティサイトです。
実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。 書き込みを送信する前に、誤字脱字や、読み手にとって分かりづらい個所がないか、あるいはきつい表現になっていないかどうかを再確認してみましょう。
特に、掲示板上で議論・論争になっている場合は、すぐに返信せず、しばらく時間をおいてから書き込むと、感情的なやりとりになることを防ぐことができます。
書込番号:25303557
6点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
うちのPC構成がこのCPUにクーラーAK400、グラボがRX6600なのですが、BF4のキャンペーンをプレイすると、温度が100℃を超えてPCが落ちます。
今まではi5 8400で同じ構成で落ちた事無いのですが、このCPUは8400にくらべで熱を持ちやすいのでしょうか。
また、ケースが
https://s.kakaku.com/item/K0000747450/
これとほぼ同じ形なので、いわゆる窒息ケースでエアフロー確保できてないのでしょうか。
書込番号:25295891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i5 8400に比べれば熱を持ちやすいとは思いますが、AK400を付けていてそんなに熱を持つのはおかしいですね。
ちなみにZEN3のサーマル温度は95℃のはずなので100℃に達するならマザー側のサーマルスロットリングの設定が効いていません。
また、今一度グリスやクーラーの状態を確認してください。
HWInfo64などを使って温度の上がり方を確認して窒息かどうかの確認をしてください。
どうしても熱が取れないなら、IHSとコアがちゃんとついてないことも考えられます。
クーラーの密着については負荷をやや掛けた後に温度がちゃんと下がらないなら密着不足が疑われます。
書込番号:25295910
0点

その組み合わせで、そこまで熱いのはおかしいですね。
もし、窒息ケースというなら、側面パネルを外して使用してみてください。それで劇的に温度下がるなら、エアフローの問題です。
書込番号:25295917
3点

ブーストを無効にして動作させてみてはどうですか。
書込番号:25295930
0点

ケース内の廃熱不足ならケースの温度も熱くなっていると思います。
触ってみて熱いならケースの廃熱不足となるでしょう。
CPUクーラーの温度が高くないなら取り付け不良ということになると思います。
書込番号:25296009
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
ケース天井が熱くなってたので、ケース横を開けて試した所、温度は60℃以内で収まりました。
ケース買い替えを検討します。
書込番号:25297213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



再生品のCPUは Celeron G3930 で、Intel公式ページでは、動作周波数が 350MHz〜1.05MHz 最大解像度(DP) 4096x2304@60Hz となていて、実際4Kモニターで使えていますが、スクロールがカクカクしたり、一瞬消えたり、ちょっとなーと思っているところです。
そこで、I3-7100 が中古で4千円台で売っているので変えようと思っているのですが、調べてみたら HD630 となっていました。
NVIDIAだとシェーダー数とか載っていてわかりやすいのですが、換算でもいいので、どのくらいの違いがあるのでしょうか?
ちなみにメモリは安いので4GBプラスして8GBになっています。
0点

シェーダー数はHD610が12でHD630が24で倍ですね。
書込番号:25294633
2点

PassMark GPU
https://www.videocardbenchmark.net/compare/3647vs3540/Intel-HD-610-vs-Intel-HD-630
書込番号:25294644
0点

団栗の背比べみたいなものですよ。
GeForce GTX 1630と比べても半分にも満たない性能です。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/3647vs3540vs4571/Intel-HD-610-vs-Intel-HD-630-vs-GeForce-GTX-1630
ゲームをするにはかなり厳しいGeForce GTX 1630ですらその差なのですから、違いなんてあってない様なものです。
書込番号:25294646
1点

そもそも、4Kのスクロールとかがカクツクとかの問題なら内蔵の問題ではなくCPUの能力不足ではないかと思うのですが。。。
後HD610 H630はその名前の通りUHDではないのでターゲットがHDなんですよね。。。
HDMIもVer1.4なので60Hzは出せないし。。
CPUを変えるとスクロールが問題なのがCPUなら変わる可能性もあります。
ちなみに2Dの性能はiGPUは610も630もエンジンが別だと思われるので変わらない可能性が大きいです。
書込番号:25294658
0点

返信ありがとうございます。
>キハ65さん
いちおう1.5倍の差があるんですね。
>uPD70116さん
調べてみたら、CUDAコア512基でクロックが1.7GHzでは、確かに比べものになりませんね。
>揚げないかつパンさん
試しに、第8世代の Celeron G4900 をインテル公式で見てみたら、610 でも UDH ってなってました。ややこしい。
どうりでセール品(半額)になるわけですね。Windows11も非対応だし。
とりあえず買ってみます。CPUのMAX速度が2.9GHz→から 3.9GHz になるし、HTで論理コア4つですから。
余談ですがグリスはMX-4で。
書込番号:25294723
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 4500 BOX
買ったばっかりですが、中古グラボのグリス交換を考えます。
ついでにCPUも塗り替えようと‥
他でも聞いてみるのですが、オススメグリスってなんですか?
高性能低価格でお願いします。
量は2gは欲しいかな‥
1点

普通の高性能グリスならSMZ-R1(シミオミグリス)だけど、コスト含むならMX-4で良いんじゃない?
書込番号:25294369
1点

>がるにゃんさん
サーマルパッドも効果大きいです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B7J1M27P/ref=ox_sc_saved_title_7?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
書込番号:25294385
0点

AINEX JP-DX1 (ナノダイヤモンドグリス) でしょう。
ただ、塗りにくいとか。YouTubeでやってました。
ちなみに自分が使っているのはMX−4です。
書込番号:25294393
1点

EdgeのAIチャットにでもお勧めのCPUグリスって聞いてみたら?(笑)
言っちゃ悪いけど、
自作?なんだから少しは自分で調べたら?
ググるのは初心者でも出来ますよ。
書込番号:25294449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>がるにゃんさん
サーマルパッドはグラフィックスカード用のお話です。スミマセンでした。
グリスはお高いですけど、使いやすさと高性能さで 私も「猫グリス」をお勧めします
書込番号:25294485
1点

初期?のシルバーグリス以来の事で‥
>アテゴン乗りさん
ググると13W/mK超えるグリスが中華だったり
バッタもんが出ていたとかで、平均的に安価と安定性を考えて、みなさんに聞こうと思いました。
>JAZZ-01さん
CPUで使っている動画もありましたよ。
熊グリスじゃなくて猫グリスですか‥
自己満足の4万以内目的でPC組んだので最終的にも抑えていくつもりでしたが、さすがに CPUにも使おうので性能重視ですね。
2gくらいならグラボとCPUの2箇所は行けると思うので、猫グリスを使って見ようと思います。
どうでも良いですが、猫グリス2gで‥今回PCのコストが4万100円程ですね‥
皆さんありがとうございました。
書込番号:25294621
1点

>がるにゃんさん
Amazonあたりで買う場合は販売店の確認を確実に。
有名グリスはAmazon販売が意外となかったりする…
自分はブランド物のグリスは地元の実店舗でしか買ってない。
書込番号:25294630
0点

本当にすみません。
買って中古グラボが、サーマルパッドもグリスも交換済みでした。
塗り替えなら全部と思っていたが、やめておきます。
こちらで質問はしていませんが、CPUがGen3でマザーボードをGen 4にしても、対応転送速度はGen3でした。
マザーボードはB550M K [Rev.1.0]
書込番号:25295801
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
MSFS2020を4K、TAA、Ultra設定でプレイしています。
PC構成はCore i5-12400F、240mm簡易水冷クーラー、RTX4070ti、Mini-ITXPCケースです。
デベロッパーモードにてフレームレート表示すると、オブジェクトの多い羽田空港内などは最低17fpsまで落ち込んでしまいます。
ボトルネックになっているのはCPUで、ほぼ赤、時折紫の表示になっています。
CPUを交換しようと思うのですが、Core i9-13900KだとCPUクーラー的に冷やし切れなさそうで、ケースの問題でこれ以上のCPUクーラーも入らず、CPU選びで悩んでいます。
ケースを変える気はありません。
Core i9-13900K
Core i7-13700K
Ryzen9 7800X3D
辺りで悩んでいるのですが、ボトルネックにならない性能のCPUを教えて欲しいです。
書込番号:25292716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RYZEN7 7800X3Dが良いかな?
やっぱりキャッシュが多い方が良いかな?って思う。
仕事だから結果は見せれないけど、帰ったら見せれるけど
書込番号:25292746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i9-13900KFに420mmラジエーターの簡易水冷を使い、GeForce RTX 4090で、MSFS2020を4K,Ultra設定でやっていますが、この構成でもCPUがボトルネックになります。
GeForce RTX 4000シリーズの少なくとも上位機では、現行のどんなCPUでもボトルネックになるのは仕方がないという気がします。
それでも現在がCore i5なら、上位のCPUに変更すればフレームレートは向上するでしょうが、発熱は普通の240mmラジエーターでは抑えきれないと思います。
どうしても240mmラジエーターしか入らなければ、こういう製品もあります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1420805.html
ファンもラジエーターも厚みがあるので、ケースによっては取り付けられないかもしれませんし、グラボと干渉するかもしれませんが。
また、先日のCOMPUTEX 2023で、各社がより高性能な簡易水冷を出してきているようなので、それを見てからというのもありかもしれません。
ちなみに私はミドルタワーのケースで280mmラジエーターの簡易水冷を使っていたのですが、限界を感じて、上記機器構成にするためにフルタワーに買い換えました。
書込番号:25292748
0点

MSFSは7800X3Dの方が速いから7800X3Dにすればいいと思うけど、、、
>ボトルネックにならない性能のCPUを教えて欲しいです。
設定次第だしそれは無理だな。あくまでシミュレーターなんだよね。
書込番号:25292770
0点

そもそもボトルネックを解消できるような作りでもないし。
CPUが待ってるって事はGPU等がネックになってるわけでね。
常にボトルネックは存在します。
書込番号:25292777
2点

Mini-ITXということもありますが、CPUに関してはMSFSはRyzenX3Dが一番性能は出ますし、240mm簡易水冷で冷やすという点でも7800X3Dがベストかなと思います。
このゲームだとDLSS Frame Generationも賛否両論なので、同じX3Dの7950X3Dと7800X3Dを比べたら7950X3Dの方がDLSSがOFFの場合はフレームレートはでるみたいですね。
まあでも差は微妙ですし、ゲームだけなら7800X3Dですかね。
書込番号:25292957
0点

設定や追加機能、追加データでいくらでも重くなり得るソフトウェアですので、ムアディブさんも仰るように「ボトルネックを解消」ということは出来ないと思います。
フレームレートを現在よりも改善したいということであれば、私も挙げられている中ではRyzen 7800X3Dが最適解だと思います。
書込番号:25293201
0点

少しでも解消という事ですよね。
まあ、FS2020はテキスチャーやモデリングが多すぎるのでデータが詰まるんですよね。
書込番号:25293228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
全体的にRyzen 7 7800X3Dの方が良いということで、AM5用のマザーボードを調べてみたところ、下限4万円からと言うことて躊躇してしまいました....最近のマザボ高いのですね。
メモリもDDR5のみということで、このまま行けば10万は確実に超えそうです....流石に財政的に厳しいため、今回は既存のマザボとメモリを流用できるintel製のCPUにしようと思います。
そこで更に調べてみたところ、Core i9-13900Kでも電力制限をかければ割と240mmラジエーターでも動かせるとの情報がありました。
ただ、電力制限をかけるということはその分性能が落ちるということでもあり....、そうなるとCore i7-13700Kでも良いのかなと思っております。
少しでも性能を上げられるCore i9-13900Kに賭けるか、無難にCore i7-13700Kでお財布に優しい方を取るか....悩みどころです。
書込番号:25293472
0点

まあ、AMDはあきらめたみたいですが、一応、4K ULTRAで動画を作ってみました。
ただ、CPUはRyzen9 7900X3DでGPUはRADEON RX 7900XTです。
CPUの負荷率はi7 13700Kで十分だと思います。
どこまでをボトルネックといって良いかは分かりませんがCPU負荷はそんなには高くないのでメモリーの速度を上げるとかの方が無難な気はします。
書込番号:25293526
0点

まあ確かにコスト考えたら今使っておられるマザーがわかりませんが、CPU変えるだけというのは安くつくとは思いますのでそれはそれでいいかもしれません。
自分ならですが・・・
たとえば13900Kはここで見ると最安が78980円ですね。
7800X3Dのここの最安が62598円でマザーを・・
https://www.ark-pc.co.jp/i/12201426/
これで39980円でメモリーが・・
https://www.ark-pc.co.jp/i/11717045/
これが12599円。
メモリーは一応相性が少ないHynixチップで選びましたがなんでもよければもう少し削れますが、とりあえずこれで差額が26000円くらいですね。
自分は現在7950X3Dと13900KS(13900Kも使ってました)使ってますが、240mmの簡易水冷でminiITXで使うこと考えたら、26000円の差なら7800X3Dおすすめはしておきます。
お使いのマザーがわかりませんが、13900Kや13700K場合によってはVRAM大丈夫かとか、とにかく温度の制御がかなり難しいし運用面でも、全システムのアイドリング時やゲーム時の消費電力等もRyzenの方がかなり低いし全体的に使いやすいです。
RaptorLakeは今年中にrefreshが出ますし、Ryzenの方が次のZen5の3Dキャッシュが出るのはかなり後なので、ゲームキング状態はしばらく続くと思いますし、いろいろ考えると26000円の差は微妙かなとは思いますけどね。
どちらにしても13900Kに変えるなら今のCPUでマザーのBIOSを最新にしておくのとインテルMEも最新にしておいてください。
書込番号:25293628
0点

>揚げないかつパンさん
動画を拝見しました。
滑走路上ではほぼ同じfpsでした。
羽田空港の駐機場ではどのくらいのfpsが出ていますか?
>Solareさん
差額26000円ですか....メモリを16GBにして店舗の価格にすると 5万円くらいに開いてしまいますが、それでもAMDはやはり魅力的ですな....。
Core i9 13900Kのクチコミなのに関係がなくなってしまいましたが、
Core i7 12700Kを導入してコストを抑えつつRefleshやAMDマザーボードの価格低下などの様子を見るか、
思い切ってRyzen7 7800X3DでAMDに移行してしまうか、
少なくとも今のPCが動かないわけではないので、あとはお財布と相談しつつもう少し考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25294761
0点


>1chanさん
書き忘れましたがRaptor Refreshは今のところRaptorとの違いはクロック上がって消費電力も上がる・・・アイドリングの消費電力落とすためにマザーが今までのもので使えるかどうかわからないし、使えても一部の可能性もあるというところです。
あとDDR5のメモリー高クロック対応とリングバスのクロックも上がるという感じなので、MSFSではそう伸びは期待できないうえに消費電力は上がる方向なのでminiITXにはますますきついかなとも思います。
それでX3Dに勝てるならいいですが、自分は望み薄かなと思ってます。
まあこれは自分の今出てきてる情報内での予想なので何とも言えませんが、価格差あっても7800X3Dの方が適してるとは思いますね。
書込番号:25294819
0点

因みに今までで羽田空港近くで1番フレームレートが下がるのは新宿上空のビル群で45fpsくらいまで下がります。
後、自分は通常は4KじゃなくてUWQHD(3440×1440)でやってます。
書込番号:25294821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
なるほど…Raptor RefreshはMini-ITXユーザーからしたら望み薄な感じですね…。
ただ、今のマザボもメモリも1年も使っていないのですよね…やや勿体無い気もしますけれども、うーん。
ちなみにマザボはASRockのH670M-ITX/axを使っていますが、電源フェーズ的にCore i9-13900Kを載せても大丈夫な物なのでしょうか?
>揚げないかつパンさん
実際のプレイでの情報、ありがとうございます。
とても参考になります、やはり自分のものよりもfpsが出ている気がします。
当方、リバリーの入れ過ぎと言うのもあるかもしれないです、羽田にもリバリー入っているのでそれも原因…?
参考までに、こちらもプレイ画像をアップしました。
DLSSを入れてHIGH-ENDに落としてこの状態です。
なかなか辛いです…。
書込番号:25295478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リバリーではなくアドオンでしたね…誤記失礼しました。
書込番号:25295481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8フェイズみたいですが、これだと本来13900Kにはきついですね。
ゲームだけならいけないこともないかもしれませんが、13900Kはマザーで性能も変わるので、どうかなとは思います。
今のまま設定落とすとかグラボのDLSS Frame Generation等の設定でやりくりしてみて、使い倒す方を考えられても良いのかなと思いますね。
ネットで4090で12400Fと13400Fの比較でみても平均で5FPSの違いで12900Kと13900Kの違いも4〜5FPSくらいの差なので、4070Tiならもう少し差は小さくなりそうだし、使うのが大変だとどうなんだろうとは思ってしまいます。
自分ならですがこのまま設定落として使い倒したと思えるまで使うのも良いかなとは思います。
その間にお金貯める方が、コストかけて成果は少なくて設定や使いこなしで苦労することも考えると微妙かなと・・・
まあ色々自分で試してみるというのも良いと思うので、そういう意味ではやってみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに自分の13900KSですが本格水冷で360mmラジエター3つ載せてても何も設定しなければ100℃にすぐ行きます。
そこから殻割してDie直と液体金属でVFカーブや電圧周り触りまくってCINEBENCHでやっとこの時期82℃という状態です。
240mmクーラならどちらにしても電力設定で下げないと使えないと思いますので、他のベンチで出てる結果のどの程度のパワーが出るのかわからないし、どうなんだろうというところです。
これらから自分はいくらコストが低くCPU交換ができたとしても結局コスパはどうなのかなと思っています。
Ryzenとの26000円差の方が圧倒的にコスパが良い様には思ってしまいます。
書込番号:25295521
0点

ちなみにということでMODのPMDG B767-600を入れてみました。
グラボは同じくRX 7900XTです。
4K ULTRAです。
負荷は高いといえば高いですが、Ryzen9 7900X3DのCCD1だけで収まってる感じです(CCD1が6コア)
まあ、環境も違うとは思うのですが。。。
書込番号:25295541
0点

>Solareさん
色々お話を聞いて、次はAMDにする気持ちが固まってきました。
Ryzen7 7800X3Dか、もう少し金銭的に余裕ができそうならRyzen9 7950X3Dにしようと思います。
それに乗じてオールAMD環境に移行ということでグラボもRX7900XTXに....どんどんお金がなくなっていきますね(笑)
でも取り敢えずは、ひとまずお金が貯まるまでは現状で頑張ってみます。
>揚げないかつパンさん
前回に引き続き、実際の環境を見せていただきありがとうございます!
CCD1だけで収まるということは、シングルCCDのRyzen7 7800X3Dでもいけそうですね、参考になります。
書込番号:25297230
0点

PCパーツは日進月歩なんで、つぎはこれにすると今思うよりも買い替えるときに、現状をじっくり調べる方が良いと思います。
インテルもMeteoLakeくらいになるとL3キャッシュもRyzenとは違う方法で盛ってきますし、次のRyzenもIPCが結構上がる様なので、買おうと思ったときに、冷静に見極める方が良いと思いますよ。
グラボはMSFSに関しては4Kだと7900XTXは4090には負けますが4080より性能良いみたいなので、このゲームに関してはよさそうではありますね。
書込番号:25297344
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MSFS 4K-Ultra-TAA 13700KF + TUF-4080 A310-300 |
MSFS 4K-Ultra-TAA 13700KF + TUF-4080 A310-300 |
MSFS 4K-Ultra-TAA 13700KF + TUF-4080 A310-300 |
MSFS 4K-Ultra-TAA 13700KF + TUF-4080 A310-300 |
システム再構築中でタイムリーではないですが、13700KF と RTX 4080 で、4K ウルトラ TAA で 羽田空港での様子です。
13700KFは素ですが、メモリはDDR4-4000CL16(tRFC 325)です。
※DDR4-5066CL20ではGear2になるので数割レベルで落ちるのを過去確認済みで、メモリで結構変わってきますので注意。
羽田空港は重いので、DLSS FGを使わないなら 40fps台まで落ちます。
ただコックピット内メインで重くなるという感じではなく(画像A、B)、外の様子がより重くなると40fps台まで落ちる感じかなと。
※コックピット下方向ではなく、右サイドの窓から外が見えるあたりでマウスをグルグル動かすと瞬間46fpsまで下がることを確認。
よって4K ウルトラ TAAでも 4080だと 7割前後の負荷に留まり、4070Tiでも少し遊ばせてしまうかなと。
よってOCさせない前提ですが、13700Kよりは13900Kがおすすめです。 ※ただし4K ウルトラでは微差でしょう。
ただお使いのメモリにもよりますが13900Kをしっかり活かせない環境かもしれずで、また予算が許せるなら7950X3Dでしょう。
また7900X3Dでも安定した能力を発揮しているのを確認していますので、冷えやすさも考慮するならおすすめです。
7800X3DはOSインストールとその更新させるだけで能力を発揮できるので、お手軽でやはりおすすめです。
特にMSFSでは3Dシリーズは無難に期待に応えてくれるますのでおすすめしやすいですね。
4K ウルトラなら3Dではない7000シリーズもおすすめにはなるのですが。
※4070Ti 4K ウルトラではこれらのCPUで特に明確な差は生まれにくいとは思います。
書込番号:25298679
0点

13700KF と RTX 4080 で、4K ウルトラ TAA で 羽田空港での様子 その2 フレーム生成ON時
フレーム生成のみON追加させると、一番重い右サイド窓あたりをマウスをグリグリ操作させても一瞬100fps切ったのですが、再現できずで103fps以上といった感じで差し支えない様子でした。
フレーム生成させると私の環境では重い場面で2.2倍程度fps向上するようです。
せっかくの4070Tiですので、DLSS3全体の使用ではなくアップスケールを使用しないフレーム生成のみONを推奨ですね。
私はONでフライトしています。
書込番号:25298730
0点

ご無沙汰しております。
その後どうなったかの報告をします。
本日、Core i7-13700KFを購入してきました!
イ・ジュンさん(個別返信できずすみません…)のフレームレートや他サイトの情報をもとに、交換保証付きで買ってきました。
取り敢えず、換装してみて満足行きそうならこのまま運用、ダメそうならAMD環境に移行を検討します。
書込番号:25305857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7800X3D(DDR5-6000CL30 tRFC 500 32GB)とNitro+7900XTXで、DX12 4K Ultra TAAで試してみたのですが、、、
13700KF(DDR4-4000CL16 tRFC 325 16GB)とTUF-4080より、フレームレートの落ち込みが酷く快適ではないですね、、、
滑走路正面時、1fps程度高そうな57fps基準ですが、、、
軽いと60fps超えて70fpsもあるのですが、30fps程度、、、最悪20fpsを切るほどまで落ち込むことがあります。
21〜25fpsなら簡単に再現できるといいますか、1分間で何度もというスパンで見ることができます、、、
極端に落ち込んでは回復することから、キャッシュ絡みでしょうか、、、7900XTXは6月1日リリースの現時点で最新23.5.2です。
OSはWin11 21H2を最近入れてUpdateと各種ドライバーなど最小限のものが入っているくらいの状態。
ネットワーク快調。NVMe SSD Gen3 2TB(DRAMあり)にインストールで空きは1.3TBあり。
3DMarkやFF14では快調なのは確認。
現状普通にAIでAUTOで運転させるだけなら40fpsまで落ちる程度で済むものの、手動でアングル変えるとかえってfps変動幅の大きい遅い体感の環境といえる状態ですね、、、正直お勧めできない感触でした、、、汗
13700KFにされたようですが、コスト抑制でもあり無難でそれで良かったと思います。
書込番号:25320211
0点

>イ・ジュンさん
情報ありがとうございます。
おかげで、Core i7で行こうと心が決まりました。
ただ、今度はグラボが不調のため、修理に出している期間のグラフィック機能を持たせる目的で、交換保証を用いてCore i7-13700Kに交換しようかと思っています(;´∀`)
理想のパソコンへの道はまだまだ険しそうです....。
書込番号:25329559
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





