CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57731件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4659

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cpu温度について

2023/06/05 23:12(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

cinebench r23の完走時の温度

【困っているポイント】
cpu温度のcpu ccd1という欄の温度が90度を超えた

【使用期間】
2週間程度

【利用環境や状況】
自作PC
・cpu.....ryzen9 5900x
・メモリ....Patriot Memory パトリオットメモリ Viper Steel RGB DDR4 3600MHz PC4-28800 16gb*4(64gb)
・マザーボード.....ASRock AMD Ryzen 5000シリーズ(Soket AM4)対応 B550チップセット搭載 ATX マザーボード 【国内正規代理店品】B550 Steel Legend
・cpuファン....Cooler Master MasterLiquid ML240 Illusion White Edition 簡易水冷CPUクーラー MLX-D24M-A18PW-R1 FN1578 ホワイト
・電源....玄人志向 80Plus GOLD 1000W ATX 電源 ユニット フルプラグイン KRPW-GR1000W/90+
・ケース.....Thermaltake H200 TG RGB Snow Edition ミドルタワー型PCケース 強化ガラス フロントLEDバー搭載 CA-1M3-00M6WN-00 CS7633
・グリス....【正規品 親和産業】ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g
・ケースファン....Cooler Master MasterFan MF120 Halo White Edition PCケースファン 120mm RGB搭載 3個パック MFL-B2DW-183PA-R1 FN1641
・グラフィックボード....msi rtx3090 24gb
・ssd...Crucial クルーシャル P2シリーズ 1TB(1000GB) 3D NAND NVMe PCIe M.2 SSD CT1000P2SSD8 [並行輸入品]


【質問内容、その他コメント】
普段、ゲーム・AIイラスト作成等で使用しているのですが、いつのまにかCPU CCD1という欄が90度を超えていました。
これは大丈夫なのでしょうか?
また、対策法もあれば教えていただけますでしょうか?

書込番号:25289302

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2023/06/05 23:50(1年以上前)

簡易水冷をトップに付けてるとか無い?

グラボがRETX3090だと簡易水冷はグラボの熱を吸気しながら冷却することになるから熱くなると思うけど。
自分もRyzen9 5900Xを使って空冷にしてた時があるけど、300Wクラスのグラボをある程度回すとグラボの熱で筐体内が熱せられて冷えなくなった(温度が結構高くなった)

5900Xは周りの温度がそれほど高くないなら、CurveOptimizerを使わない状態で140Wくらいしかないので、240mmでもそれなりに冷やせると思う。
まあ、自分は280mm簡易水冷にしたけど、CCD1とかで90℃になったことはないです。

書込番号:25289370

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/06/05 23:56(1年以上前)

>いつのまにかCPU CCD1という欄が90度

いつのまにか室温が上がったのでは?

書込番号:25289380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 00:20(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
冷房をつけてたので室温が上がってたとかはないかと

大体の現在の室温を測ったのですが22.4度だったので

書込番号:25289410

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/06 00:23(1年以上前)

5950X CINEBENCH 10分

このケースなら簡易水冷は多分フロントにつけてるとは思いますが、ケース内のエアーフロー悪いと3090はかなり熱くはなりますね。

自分も5950Xで3090使ってましたが、CPUは360mm簡易水冷でCINEBENCH10分回しても65℃くらいでしたね。

もし可能なら一度ケースの全面カバーを外してみるとかしてみてもいいと思うし、CPUだけでなくグラボの温度のモニタリングもやってみた方が良いと思います。

書込番号:25289413

ナイスクチコミ!2


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 00:32(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
指摘の通り、簡易水冷のラジエータをトップにつけてるのでグラボの熱が影響してるかもしれないです。


書込番号:25289421

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 00:35(1年以上前)

>Solareさん
冷却ファンをフロントに移してみようと思います。
グラボの排熱が影響してるのかも,,,
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:25289425

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 01:27(1年以上前)

ケースをできる限り開放して3DMarkのtime spyを回したところ、ベンチ開始時に一瞬だけ90度を超えるのみで、その後は温度が75度以下で安定することがわかりました。
これは、グリスの塗りが甘いのでしょうか?

画像はベンチ結果です。

書込番号:25289471

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/06 02:29(1年以上前)

エアフローのデザインがダメって事です。

書込番号:25289505

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/06 02:33(1年以上前)

消費電力に応じた空気の量を流してやる必要があるので、GPUの分とCPUの分を兼用するとうまく行きません。
目安は、クーラーが流す空気の量だけ熱い空気のまま排気し、温度が上がりやすいところはフレッシュエアを吸わせてやることです。
そうしないと筐体内に熱が溜まって数分かけて温度が上がっていきます。

書込番号:25289507

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/06 02:35(1年以上前)

その数値ならまあCPUの冷却装置周りは普通ですね。

Ryzenでもインテルでも最初は限界付近まで回ってあとは温度が平均化してくるのは普通なのでどちらかというとラジエターをフロントにもってきて天部にファンを付けて排熱効率を上げるとかした方が良いと思います。

上で揚げないかつパンさんが書かれてたように天板にラジエターだと特に熱くなる3090のVRAMの排熱がもろにラジエターに受けますのでそのあたり工夫されてみてもいいかなと思います。

書込番号:25289509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/06 03:37(1年以上前)

HWiNFOの画像にファンの回転数が表示されてないので気になります
ポンプの回転数が遅いときそのような温度カーブになることがありますが確認してみてはいかがでしょうか
自分は普段1800rpmぐらいで80℃超えたら2700rpm回るように設定しています
ポンプのOEM先が違っていたら適正回転数も変わるかもしれませんが。
インテル製CPUですので参考にならないかもしれませんが一応画像貼っておきます

書込番号:25289534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/06/06 06:01(1年以上前)

1CCDの5800Xでも微妙に高めにはなる。

>daffy11さん
CCD1だけ高いんですよね?

個体差があるのかな?
でも揚げないかつパンさんのレビューアップされたスクリーンショットも
https://review.kakaku.com/review/K0001299537/ReviewCD=1385355/ImageID=549434/
その項目CPU関係の温度の中で高めです。
CCD1の方だけ3度ちょっと高い、この差は個体差なのかな?

冷却制御自体90度ストップのはずだけど、ほかの温度を主に管理されている可能性があるのでしょうがないのかも?
(主の部分は80度前半だし)

5900X特有なのかとも感じます。

一応BIOSアップ確認とグリスが均等に広がっているか確認されてもいいかも。

書込番号:25289597

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2023/06/06 06:24(1年以上前)

単純な話、サイドパネルを開けるとグラボの熱は横にも逃げるわけで、しかもラジエターにもフレッシュエアーが当たる訳だし、ケースファンはあまり意味をなさなくなるから、温度は当然低くなる。
エアーフローが悪いからCPU温度が高くなるわけではないです。
RTX3090を付けててGPUがある程度は働いてる状態ではトップにラジエターがあると温度が上がります。
例えば、解放時75℃だったとしたら、密閉時にグラボの熱でラジエター付近の温度が15℃上がったとします。ラジエターはフロント設置のフレッシュエアーが当たってる状態よりも高い状態がスタートになるので、ラジエターが冷えないです。

温度管理は論理的に温度がどのようにどこが温度が上がっていて、それが論理的に変化するのかを確認する必要があります。

まあ、サイドパネルを開けた状態でそのまま運用するならそんな必要もないです。

ポンプは最初からフル回転で良いんじゃないですかね?
ポンプをPWM制御するとラジエターに温度高めになります。

書込番号:25289607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/06/06 07:26(1年以上前)

誤:冷却制御自体90度ストップのはずだけど

正:冷却に対する発熱量の制御自体90度ストップのはずだけど

書込番号:25289644

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/06 08:54(1年以上前)

最大102℃まで行ってますね(笑)

見た目の問題とかもあって好き好きではありますが、PCの場合室温が一番低いので、水冷の場合冷却水の温度をより下げることでこの場合CPUをより冷やせます。

室温が一番低いのですからその冷却水を冷やすためには室温をそのまま取り込めるフロントがベストだということですね。

冷却水は最大と最小で5〜15℃・・場合によってはもっと変わってきますので、25度の冷却水で冷やすのと35℃で冷やすのとでは当然冷え方も変わってきますので、ラジエターファンはうるさいので仕方ないにしてもポンプは常に最大回転でいいと思いますし、このケースの場合ラジエターはフロント設置がベストだとは思います。

あとRyzenの温度制御ですが、これはマザーによりますね。

自分は画像のように100度超えたことありますし、設定次第ですかね。

書込番号:25289743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/06/06 10:07(1年以上前)

>Solareさん
怖い…(笑)

そんなことやっても、
そこまで行ってもサーマルスロット働かないんですね。
それでも壊れてなかったのならすごいけど…
逆にマザーボード仕様でCPU焼けちゃたり、焼くこと出来るわけだ。(^_^;)

書込番号:25289831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 11:29(1年以上前)

とりあえず、ラジエーターの位置を変えてみようと思います。

書込番号:25289924

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 11:35(1年以上前)

>christmas_powerさん
AI画像作成等で、メモリ部分に結構な負荷をかけるためグラフィックメモリ温度が上がらないように常時ほぼフル回転です。

あまり音を気にしないためcpuファン側もケースファン側も同じ感じです。

書込番号:25289935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/06/06 12:04(1年以上前)

>daffy11さん
どのくらいのファンが付いているかわかりませんが、
後方の排気のファンを最大固定にしてみては少しは改善しませんかね?

ラジエーター通っている所って、
意外と窒息気味ですから、
ファンが沢山ついていても大して排気の出来ていないことあります。

書込番号:25289957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 12:11(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ケース付属の排気用のファン1個
追加で付けた吸気用のファン3個
ラジエーターファン排気2個
です。
排気ファン 最大固定で試してみようと思います。

書込番号:25289963

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 12:14(1年以上前)

3Dmarkの起動時にcpu温度がかなり急に上がってる...

書込番号:25289969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/06/06 12:29(1年以上前)

既に液温度が上がっちゃってませんか?
最低温度がなんとなしに高く感じる。

ラジエーター触って温かいなら、
ひとまずガンガンファン回して冷まさないと…

水冷の液温度って上がりにくいけど、
下がりにくいです。
空冷と違って冷却不足時症状出るまで時間差があって分かりにくいです。

アイドリング時とかあまり回転下げすぎておくと、
液温度だけが上って悪循環になったりもします。

書込番号:25289990 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2023/06/06 21:13(1年以上前)

中味はこんな感じ

ゲーム中

温度

自分はまあ、ラスアスをやりながら温度を測ってみました。

一応、CPUはRyzen9 6\7900X3Dです。
グラボはRX 7900X3Dです。

配線はまだ、ちゃんとやってないです。。。

グラボは一応、ゲームを最大で回すと308Wくらいになります。

フロンドに360mmだけど、まあ、ほぼ一番安いくらいのつけてます。
ProArtist 360mmですね。

リアーの120mmとトップに140mmを2個つけてます。
120mmと140mmの排気ファンはグラボと連動させてます。(PCI-Eと連動)

X3Dなので電力は高くなくても熱いです。
ゲーム中はPCI-Eのセンサーで54℃くらいまで上がってますね。
CPUは2個で70Wくらいですが、80℃には届かないです。
3D MARKだと温度が全然上がらないのでラスアスで上げてます。

ポンプはMAXで回してますが、ラジエターの排気ファンもMAXじゃないです。
でも排気ファンから生暖かいエアーが出てくるので当然ですが、筐体j内温度はグラボの熱で上がってます。

トップ排気委にするとそれで冷やすのであまり冷えないですね。

書込番号:25290729

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/08 12:12(1年以上前)

これは、スペース的にきついかも。
水冷のラジエーターをフロントにつけるアドバイスが欲しいかもです。

書込番号:25292857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/06/08 12:22(1年以上前)

フロント難しはそうですね…

因みに水冷のファンはラウンドファンじゃ無い方が良いですよ。
下記安いやつですが自分の経験です。
https://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/6eed6ad9a9f13b62aacd1ef9b65dd6aa
ラジエーター厚いなら尚更と思うけど、
って元からその組み合わせなんですね…

書込番号:25292869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/08 12:40(1年以上前)

設置場所が変更できないなら、ファンの向きを色々変えてみてもいいと思いますけどね。

天面を吸気にしたらとりあえずはラジエターのおんどは下がりそうには思います。

そのうえでフロントのファンの向きも変えてみて自分でデータとってみたらいいと思いますけどね。

書込番号:25292897

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/08 12:42(1年以上前)

ラジエーターを冷やすためのファンを交換した方がいいということですか?
すみません、あまりわからなくて、、

書込番号:25292901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/06/08 12:54(1年以上前)

>daffy11さん
もっと合うファンはあるとは思うけど、
そこまでするのは勿体無いかな?
価値観の問題だとは思うけど…

隙間埋めるとなると見た目が…

自分だったら出来るならトップのままファンをプル側で付けてみて試してみるかも?

Solareさんも仰る通り、
結局はやってみて試すしか無いかと…
結構ちょっとしたことで変わったりもします。

書込番号:25292918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/06/08 12:55(1年以上前)

補足
天板設置、排気のままでもファンをプル(吸わせる格好)で付ける。
との意味です。

書込番号:25292926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2023/06/08 13:09(1年以上前)

まあ、プッシュでもプルでも良いんだけど吸気にすればフラッシュエアーが入るよね。
ファンは取り敢えず変えなくても試してみる方が先な気がします。

書込番号:25292937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/08 13:29(1年以上前)

なるほど
試してみます

書込番号:25292956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/08 18:48(1年以上前)

ファンを取り換えるとしたらどれを選べばよいとかありますか?

書込番号:25293349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/06/08 20:03(1年以上前)

>daffy11さん
見た目は度外視として。

鉄板ならここら辺かな?

https://kakaku.com/item/K0001058778/

安めでも悪くないと思う。
https://kakaku.com/item/K0001323642/

四角いフレームで静圧が高めの狙うのが良いとは思います。

書込番号:25293424

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2023/06/10 03:14(1年以上前)

開口率が高い程エアフローが良い。

見た感じ、ケースのエアフローが悪いのが問題だと思います。
そのケースはサイドパネルからは吸気出来ず、フロントパネルの吸気スリットの開口率も低いです。
ボトムは電源とグラボの間が仕切られているのでかなり厳しいです。
ハイエンドグラボを使用する場合はトップラジは熱を吸い込んでしまうので、
フロントラジにしたくなりますが、その場合短いケースでは奥行きが不足します。
上記理由により、DLX22のようなケースをオススメします。

・フロントの吸気が良好。(フロントパネル左右の4つの大きな吸気スリットで吸気量が多い)
・右側面240mm吸気。 (フロントに加え更に吸気を増やせる)
・グラボ下の仕切り板が通気性の良いメッシュになっている。
・トップに360mmラジ(配管部分含むと394mm)が付く。(ハイエンドグラボ+フロントラジが可能な奥行きがある可能性が高い)
・ケースファンが10個以上付けられる。(吸気7、排気4、要分岐ケーブル)
・対応CPUクーラー高180mmでハイエンドグラボが上下を仕切って窒息しない。
・マザー裏に2.5インチベイ、ケースボトムに3.5インチベイ
・スペック的にはDefine R6から5インチベイ/多数のストレージベイ/フロントドアを無くして、右サイド吸気240mmを追加したような製品。

darkFlash DLX22
https://kakaku.com/item/J0000040402/
https://www.darkflash.com/tw/product/show.php?num=127

Case Size : 448*233*493mm
Packing Size : 557*302*540mm
Material : 0.8mm SECC
Color : Black/ White/ Pink/ Neo Mint
Motherboard : E-ATX, ATX, M-ATX, ITX
HDD / SSD : 2 or 1 / 3 or 2
Expansion Slots : 7 Slots
Max. VGA Length : 400mm
Max. CPU Height : 180mm
Power Supply : Bottom, ATX

Radiator System :
Top 120/ 240/ 280/ 360mm
Front 240/ 280/ 360mm
Side 240mm

Fan Support :
Top 120*3/ 140*2
Front 120*3/ 140*3
Rear 120*1/ 140*1
Side 120*2
Bottom 120*2 (without hdd bay)

I/O :
Type-C (option) / USB 3.0 / 2.0 /
HD Audio / Power / Reset

Front Panel : Metal
Left Panel : Tempered Glass

書込番号:25295097

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2023/06/10 08:37(1年以上前)

記載するのを忘れていたので追加します。
DLX22はケースファンは付属していないのと、長いグラボを取り付ける場合はグラボによりますが、
右サイドファンが干渉する場合は通常の25mm厚ファンではなく、15mm厚の薄型ファンを裏配線スペース側に取り付けてみてください。
もう少し大きなケースが良い場合は、 DLX4000等でも良いと思います。

フロントラジ設置の場合は以下の計算式で対応ケースを探せばOKです。
例、グラボ長323mm+ラジ厚30mm+ファン厚25mm= 対応グラボ長378mm以上のケースが必要。
※ギリギリだとエアフローが悪くなってしまうので、多少余裕を見てください。
※対応CPUクーラー高180mm以上、対応グラボ長400mm以上、の2つの条件が目安です。

書込番号:25295249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2023/08/24 13:01(1年以上前)

今リモートで自宅のPCを回してみまして
室温推定35-40℃でシネベンチR23を回してますが
CCD1が80℃ちょいですね
長尾製作所製オープンプレー厶にdeepcoolのL360ARGB
を使用しています
水冷クーラーを使う場合クローズなケースを使用しないほうが冷えますね

書込番号:25395215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2023/08/24 18:03(1年以上前)

取り敢えずHWINFO64のバージョンが古いです。
更新内容から影響はないと思いますが更新してから再測定した方がいいでしょう。

書込番号:25395482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム中CPUがほぼ使われなくなりました

2023/05/30 15:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:22件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

構成
CPU:7800x3d
MB:B650 Tomahawk
RAM:GSKILL DDR5 6000 cl30 expo
GPU: RX6900xt sapphire
PSU: coolermaster 1300w

組んで1週間くらいは正常に動作していましたが、ここ数日、ゲーム中やFF14、FF15、ドラクエ10ベンチでCPU使用率5%未満になりfpsは半減、ベンチスコアも1/3~半減くらいに落ちてしまいました。

OCCTやCINEBENCH等では使用率100%まで上がりスコアも問題ないです。

CMOSクリア、クリーンインストールしても治りませんでした。
内蔵グラフィックでもCPU使用率は数%のままです。

解決策はありませんでしょうか?ご教示お願いします

書込番号:25280376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2023/05/30 16:30(1年以上前)

AMDに質問を送るがいいと思います。

書込番号:25280417

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2023/05/30 16:41(1年以上前)

>メゾ・フォルテさん

グラフィックスカード、マザーボード、CPUを同店で購入しているのなら、症状を伝えて対応(トラブルシューティング)してもらうのが楽で良いです。

別々の所で購入していると、トラブルシューティングを自己で行わなければならず、パーツの関係もあってハードルが高くなります。

書込番号:25280428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/05/30 18:04(1年以上前)

組んでから、1週間の間になにか変更したことを思いだしましょう。

ドライバーのバージョン変えたとか、Windows updateしたとか…。

書込番号:25280549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2023/05/30 18:12(1年以上前)

7800X3Dならチップセットドライバーさえ入ってたらゲームも普通に動くはずですし、CINEBENCH普通に回るならCPUが故障ということもなさそうですね。

ソフト的に考えられるのはRADEONのドライバーくらいかなと思います。

何かでメモリーリセットされてメモリークロックが落ちたにしても、X3Dはそこまで落ちるとも思えないので、一応BIOSで内臓グラフィックを切ってみるのも試しても良いかなと思いますが、ハードだと個別に検証が必要かと思うので、よほどパーツがないと難しいのでやはり店舗で確認してもらうしかないですね。

書込番号:25280563

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/30 18:41(1年以上前)

こんなスレが引っかかったけど。。

「Ryzen 7 7800x3dのCPU使用率が1440pまたは1080pで低い」
https://forums.tomshardware.com/threads/ryzen-7-7800x3d-low-cpu-utilization-at-1440p-or-1080p.3805217/

書込番号:25280584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/05/30 18:59(1年以上前)

BIOS更新してから使えば例の過電圧焼7000番台のトラブルにならずに済みますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507444/SortID=25232490/
タイトル AMI BIOS
バージョン 7D75v164(Beta version)
公開日 2023-05-12
ファイルサイズ 9.29 MB

CPU確認してみて焼けていれば故障ですAMDへ保証申請を

書込番号:25280605

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/05/30 19:11(1年以上前)

cIODの故障かな?

EXPOメモリーで古いBIOSを使ってると、電圧が高くかかる場合があり、故障するみたいです。
状況的に、コアはちゃんと動作してるみたいですので、グラボへの転送がおかしい可能性が高いように思います。

BIOSは最新にしてますか?SOC電圧は確認してますか?

AMDでの保証はまだしてると思うので、故障なら代理店に確認かな?

書込番号:25280624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/30 20:32(1年以上前)

>からうりさん
一応AMDとMSIサポートに問い合わせてみました。

>JAZZ-01さん
>Solareさん
cpuもマザボもグラボもジョーシンのネット通販で買いました。
店舗に持っていけば返品か交換対応してくれるでしょうが量販店の人に検証は無理でしょうし、店舗が遠い。

>小豆芝飼いたいさん
正常に動いてたであろうWindows11とRadeonドライバを入れたり、コア分離のオンオフとかやってみましたが変わりませんでしたね

書込番号:25280748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/30 20:36(1年以上前)

>きとうくんさん
>揚げないかつパンさん
一応BETA版避けて最新BIOS入れて使ってました。SOCは1.35V以上にはなってないと思いましたが
今から解体して焦げ確認します

書込番号:25280755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/30 20:38(1年以上前)

>チェムチャモンさん
この質問者さんと多分全く一緒の症状だともいます。。

書込番号:25280760

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2023/05/30 21:01(1年以上前)

VSOC1.4Vで半年使った7950X

7950X3D 6400 VSOC1.28V

まあここはAMDの悪いところだと自分は思ってますが、全然きっちりした情報が出てこないから何とも言えませんね。

確かにEXPOはサブタイミングも詰めるので、メモリー電圧高めにはなるし、その設定で安定させるにはVSOCもちょっとは高めにしないとシステム安定しません。

これは結局EXPOでなくてもXMPでも自分で詰めても同じです。

それはインテルでもSAとかあるので同じです。

例の燃えた話は自分が使ってたROGX670Eのマザーですが確かにあれは6000のEXPO設定でVSOC1.4V近くになってたのでやばいとは思いますが、今自分が使ってるB650マザーの場合初期BIOSでも1.3Vちょっとで今最新BIOSで6400MT/sで1.28Vです。

じゃあどこが安全なのかが全く分からないので、ソフト関係試してダメならAMDに丸投げするしかないですね。

たぶん焦げてたらCINEBENCHも回らないと思うし、自分は当時7950XでしたがVSOC1.4Vで長らく使い続けてましたが、焦げてもなかったです(笑)

とりあえず店舗に行かなくてもJOSHINならメールか電話で問い合わせてもいいかと思います。

ゲームの平均フレームレートはメモリー4800でも6000でもX3Dの場合そう変わることもないですが、最低フレームレートは明らかにメモリー詰めてる方が高いので、とにかくもう少し具体的にどこまでならいいのか数値が欲しいところです。

言い方悪いかもしれませんが、焦げてたら故障ってわかりやすいですけど、CINEBENCH回るけど、ゲームで回らない故障とかとってもわかりづらくて困りますね。

書込番号:25280790

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/05/30 21:49(1年以上前)

自分はGIGABYTEのマザーを使ってますが、最近のマザーのBIOSの説明では下記の記載があります。

Follow AMD guidance to limit max. SOC voltage to 1.3V for Ryzen 7000 series X3D and non-X3D CPUs. Certain EXPO/XMP memory performance may be impacted due to this change.

AMDのガイダンスではvSOCは1.3Vを超えないように設定しなさいということみたいです。
自分は、そこまでメモリーを詰めないので、1.2Vくらいまでしか設定してないです。

要するにAMDの現在のガイダンスではvSOCは1.3Vまで使ってくださいという意味だとは思います。

ただ、自分的にはこの1.3VがMaxだというなら、それよりも0.05Vくらいはマージンと取りたいとは思ってしまいます。

まあなので、そこまでメモリーを詰めることもしてないです。
詰めれば速いとは思うのですが、壊れたら元も子もないので

書込番号:25280861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/05/30 23:27(1年以上前)

>メゾ・フォルテさん
CPUよりRX6900XTの方が怪しい気がしますが…

特定ドライバーで壊れるなんてウワサ?話も少し前にあった気がしますが…

書込番号:25281008 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/31 00:39(1年以上前)

7800x3d+1080ti

うーん。。。w
原因は6900xtだったようです。

gtx1080tiに変えたらティアリングもなくCPU使用率も正常のようです。

買った当初は若干挙動がおかしかったですがここ1年は安定していたのですが。。。
APUは使い勝手良く気に入っていますがRadeonグラボはもう買わないかも。

回答くださった皆様ありがとうございました!





書込番号:25281064

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2023/05/31 03:59(1年以上前)

原因がわかってよかったですし、CPUでなくてまだよかったかなと思います。

あと今後のために自分の体験も書いておきますが、今は7950X3DでRTX4090を使っています。

この環境になってからマザー変えたのもあってOSのインストール12回ほどやってますが一度4090でもFF14ベンチが全くFPS上がらなくなり、Afterburnerも使えなくなりました。

おまけにエクスプローラーまでおかしくなって・・・

深くは探りませんでしたがRyzenの内臓グラフィックのドライバーとバッティングしてたようで、再度インストールをやり直す際に内臓グラフィックをOFFにしてからは起こってません。

それ以来BIOSでグラフィック機能OFFってます(笑)

グラボでRADEEON使わなくても7800X3Dには入ってるので気を付けたほうが良いですよというお話です。

まあNVIDIAもたまにはやらかしますが、自分も6950XTを使ってた時に色々ありましたので総合するとNVIDIAの方が安定はしてますね。

書込番号:25281105

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/05/31 06:32(1年以上前)

まだ、保証期間が残ってるとかは無いですかね?

書込番号:25281139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/05/31 07:12(1年以上前)

>メゾ・フォルテさん
一応故障とは決めつけず、まだドライバーやソフトの可能性も考えられるので、
RadeonのドライバーをDDUで消して入れ直しを試しても良いとは思います。

書込番号:25281164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/05/31 12:16(1年以上前)

クリーンインストール実施済みとありましたね、
上のレスは無視してください…(^_^;)

書込番号:25281500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/31 17:35(1年以上前)

>Solareさん
内蔵グラフィックオンで不具合はよく聞きますね。
APUが結構優秀なのでradeonグラボ使ってみたかったので今回買いましたが、アプデは頻繁に来てましたが全然安定感なかったです(笑)

>揚げないかつパンさん
2年保証なのでギリギリ保証残ってますが、水冷化したので多分保証受けられないです。
水冷化する前も不安定だったのでその時返品なり売却なりしておけば良かったです。

>アテゴン乗りさん
DDUでWindows汎用ドライバもいれないようにもしましたがダメでしたね。
今度サブPCに入れてみてそれでもダメならジャンクとして売ります。

書込番号:25281823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:3件

画像@_タスクマネージャー_パフォーマンス

画像A_タスクマネージャー_プロセス

【困っているポイント】
現在、以下構成のPC(下記新構成のPC)でポーカーの戦略を計算させています。
先日、メモリ容量を増やすためにマザボを変更したところ(下記構成に記載)、今まではCPU使用率が100%張り付きで最大出力で計算できていたのが、
画像@のように定期的に使用率が下がり、最大出力で計算できていないことに困っています。

原因、解決方法が分かる方いらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。
個人的に画像AのVRM MOSの温度が110度と表示されていることが原因(なにかしらの安全装置が働き、意図的にCPU負荷を下げている?)かと思っていますが、どんな些細なことでもご意見いただければありがたいです。

以下に構成や使用状況を記載しておりますが、足りない情報あればご指摘いただければと思います。

【旧構成】
CPU※:Ryzen9 3900x
CPUクーラー:Deepcool AK400 CPUクーラー R-AK400-BKNNMN-G-1 FN1729
マザボ:PRIME A520M-E
メモリ:Patriot Memory Viper Steel RGB DDR4 3200MHz PC4-25600 64GB (32GBx2枚) PVSR464G320C8K
SSD:Patriot Memory P300 1TB M.2 SSD 2280 NVMe PCIe Gen 3x4 内蔵型SSD P300P1TBM28

※CPUのみ中古で購入

【新構成】
CPU:同上
CPUクーラー:同上
マザボ:GIGABYTE B550M K マザーボード MicroATX [AMD B550チップセット搭載] MB6135
メモリ:同上 + Patriot Memory Viper Elite II DDR4 3200MHz 64GB (32GB x 2枚) デスクトップ用メモリ - PVE2464G320C8K
SSD:同上

【使用期間】
旧構成:2023/04/10 〜 2023/05/26
新構成:2023/05/27 〜 現在

【利用環境や状況】
旧構成の上記使用期間ではCPU使用率100%張り付き、メモリ使用率70%〜95%で24時間毎日計算させていました。
時折、リモートデスクトップで計算の様子を確認する程度でした。

新構成は画像@のようにCPU使用率50%〜100%、メモリ使用率は50%程度を推移し、まだ24時間程度しか利用できていません。

書込番号:25277915

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/28 18:51(1年以上前)

その計算ソフト使用中にHWMonitorじゃなく別のHWiNFOでやってみましょう。

・CPUパッケージパワー は、何Wくらいなのか。
・その際のCPU温度も。
・今のHWMonitorでも高くて出てるVRM MOS温度も。

それらがやはり高い様なら電力か温度で クロック低下してると考えるのが筋です。

書込番号:25277947

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2023/05/28 18:54(1年以上前)

個人的にはGIGABYTEのB550 M KとPRIME A520M-Eは同じ4回路なんだけど、GIGABYTEはより負荷がかかるLow側のドライバー回路が1回路しかないので電流が多く、ドライバー回路に負担がかかってるかと思います。
PPT 142Wで4フェーズだと30Wを超えてるので、どちらも3900Xをドライブするには頼りないマザーで65WのCPUを動作させるのにちょうどいいマザーだと思います。
また、30Wもかけるのにヒートシンクもついてないですね。
電圧を0.1Vくらい下げるのでは追いつかないので、個人的には保証期間を大きく超える時間を使いたいなら8フェーズくらいあるマザーに変えた方が良いと思います。

せめてDr.MOSを搭載するマザーかヒートシンクがついてればやや温度も下がったと思います。

予想でいうなら、電源が過熱してそれがCPU温度を押し上げてサーマルスロットを起こした感じがします。

せめてこの辺りのマザーをチョイスした方が良いと思う。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265329_K0001259411_K0001326217&pd_ctg=0540

それかPPTを100W以下にしましょう。

書込番号:25277954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/28 19:20(1年以上前)

8分ほど回してます。
今の室温は29℃あります。

サーマルスロットリング、電力スロットリングも何とか発生してないです。

書込番号:25277988

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2023/05/28 19:32(1年以上前)

どんなマザーを使ってるのか書かないと意味なくない?

書込番号:25278009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/28 19:42(1年以上前)

見えないの? マザーもCPUも。

書込番号:25278034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/05/28 19:48(1年以上前)

OSはちゃんと入れなおしてますかね?

構成かえて挙動不審があればまずやってみるべきかと。

書込番号:25278047

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2023/05/28 19:48(1年以上前)

確認しました。
i5 13600KとB660M MORTORですね。

まあ、良いマザーですね。

書込番号:25278049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/28 20:00(1年以上前)

昨年の梅雨寒な日ですが、12900K+良いかどうかわからないZ690 A マザーです。
テストは1周のみですが、MOS温度ってPCH温度よりは高くなったのを見たことないです。

>ポーカー好きさん
環境に合ったパーツ使って長時間な負荷使用してください。

書込番号:25278063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/28 20:32(1年以上前)

私なら安く済ませるためにPCケースのサイドカバー開けて、サーキュレーターで風を充ててやるかな。

書込番号:25278108

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/05/28 21:21(1年以上前)

画像B_HWiNFO_結果

皆様、貴重なご意見・ご指摘ありがとうございます。以下に回答させていただきます。

>チェムチャモンさん
>・CPUパッケージパワー は、何Wくらいなのか。
>・その際のCPU温度も。
>・今のHWMonitorでも高くて出てるVRM MOS温度も。

画像Bをご参照ください。
スクショ取得時の状況は室温29℃、計算ソフトウェアを停止させ、負荷無し状態で本ソフトウェア立ち上げ、
2分後に計算ソフトウェアで処理実施。高負荷状態となってから3分後に取得したスクショとなります。

本ソフトウェアが初めてで慣れていないのですが、おそらく赤枠で囲っている箇所が質問いただいた箇所かと思っています。
温度系はHWMonitorとおおむね同じ値が出ていますね。。>揚げないかつパンさんからもマザボ交換をご提案いただいますが、
買ったばかりですので今のところ交換は考えておりません。。。スクショで気になる点があればご意見いただけるとありがたいです。

1点気づいた点があり、VRM MOS温度が110度未満のときは使用率が一定期間、下がらないこともわかりました。
皆様からご指摘いただいている通り、温度が原因かと思いますので、温度を下げる方向性で本事象を解決しようと思います。

>私なら安く済ませるためにPCケースのサイドカバー開けて、サーキュレーターで風を充ててやるかな。
PCケースには入れておらず、ステンレスラックの棚に段ボールをひいて、その上にマザボを設置しているため、
今度、サーキュレーターを買ってきて試してみます。

>アテゴン乗りさん
>OSはちゃんと入れなおしてますかね?
いいえ、入れなおしていません。またライセンスキー認証も既存プロダクトキーを入力しましたが、エラー発生で認証が通らなかったため
未認証のままです。計算ソフトウェアを使用する上では問題ないと判断しました。
原因は温度かと思いますので、温度を改善しても治らないようであれば、OS入れ直しをしてみようと思います。

書込番号:25278189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2023/05/28 21:34(1年以上前)

後は、出来ることならMOSドライバーICにヒートシンクをつけた方が良いかもね。
気休めにはなると思う。
110℃とかだと発火事故が起きる可能性もあるから90℃位までは下げた方が良いと思う。

まあ、この温度だと数年でコンデンサが壊れるけど

書込番号:25278211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/05/28 21:37(1年以上前)

丸したところ。

>ポーカー好きさん
MOS以前にサーマルスロットリングが2か所で「はい」になった形跡があるじゃないですか。
クーラーがちゃんとついてない等CPU自体の冷却に問題あるかと。

書込番号:25278218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2023/05/28 21:48(1年以上前)

個人的にはVRMが110℃とかならクーラーがちゃんと付いててもサーマルは起こすと思うけどなー

書込番号:25278236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/05/28 21:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
これ詳しく知らないんですけど、
HTC 
PROCHOT EXT
ってどこ?どういう?意味なんですかね?

書込番号:25278250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/05/28 21:59(1年以上前)

Ryzen9 3900xをフルロードで使うにはあまりにも貧弱な電源回路かと…
どうにか無理やり冷やしてもすぐにコンデンサが壊れそうです
一年持つかどうかすら怪しいと思います
他の方も書かれていますが大人しくマザーボードを交換したほうがいいと思います

書込番号:25278253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/05/28 22:01(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
横からですけどCPU以外で高音になっている場所があるということです
この場合はVRMでしょうね

書込番号:25278259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/05/28 22:04(1年以上前)

そうなんですね。
CPUの中の表示なのでCPU直のどこかの温度と勘違いしていました。

だとCPUクーラー以前っぽいですね、
紛らわしいこと書いて失礼しました。

書込番号:25278266

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2023/05/28 22:31(1年以上前)

こんな感じみたいですね。
https://www.reddit.com/r/GamingLaptops/comments/wlj9b6/thermal_throttling_htc_prochot_ext_while_playing/

まあ、自分的には壊れた時にCPUを連れていくとかそっちが気になるんですけどね。

書込番号:25278294 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2023/05/29 01:07(1年以上前)

これは結構前から報告されてますが、CPU温度とかVRAMの温度とはたぶん関係ないと思います。

B450当たりではまれにあったようです。

AMDのマザーの問題と思いますのでインテルは関係ないですね。

分析した人によると最初はSIO/LPC チップなどの外部エージェントによって引き起こされているようなことも書かれてましたが、書き込み見てる中では何らかのチップのロジックが無効になるためというのがもっともらしいようには感じました。

対策としてはBIOSのバージョンを変えてみることですね。

ただしこれの発生がレンダリングを1時間やったら起こるとかなら単にVRAM容量の不足が原因とも考えられますし、作業初めてすぐから起こるなら上記が当てはまるかもしれないという話です。

少なくてもCPUが熱もってサーマルスロット起こしてるわけではなさそうかなとは思いますね。

書込番号:25278410

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2023/05/29 04:56(1年以上前)

>Solareさん

VRM MOSの話なんですが?
問題ないんですか?

書込番号:25278455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2023/05/29 06:58(1年以上前)

なんで自分に聞くのかわかりませんが・・・

3900XですからCore数もあるし長時間計算されてるという事なのでサーマルスロットかかるならVRMじゃないかなとは思います。

それ以外に上で書いた問題は他の掲示板に出てきてたので、自分はそういう事になったことないので審議はわかりません。

でもそれを読んだ感じだとハードが悪いというよりはSOFTの方かなと思っています。

SOFTといっても監視する側ではなくて、あるBIOSで似たような症状が出てる事例があるので、そうだとしたそちらかなと思ってるということです。

3900Xは自分も使ってましたがそんなに冷やしにくいCPUでもないので、VRAM不足が可能性高いとは思います。

書込番号:25278508

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2023/05/29 07:19(1年以上前)

自分ならどうするかなと考えてみましたが、もし温度は高くて作業ははかどらない場合でも使えるなら、マザー壊れるまで使ってから買い替え・・・もしその作業がこのままでは時間かかりすぎると思うなら、もったいないけどもう少しVRAM載ってるマザーに変えますね。

自分も以前はエンコードですが24時間回しっぱなしにして使ってましたが、言い方悪いけど安いマザーだと半年持たずに壊れてました。

最近のマザーは以前よりは電源設計もかなり進んでるのでそんなに高いマザー買う必要はないと思いますが、そういった使い方する場合は10フェイズ以上はあるマザー使った方が良いかなというのが個人的な意見です。

まあ原因もはっきりしないので何とも言えませんけどね。

書込番号:25278523

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/05/29 08:08(1年以上前)

切り分けすべきというのはその通りで、挙動の分からないソフトより、OCCTとかハッキリしてるもの使ってテストした方が良いと思うけど。
とはいえ110℃はとりあえずダメなんでナントカしなきゃいけないのは確か。

回路の耐久性が〜とかってのは実測に基づく根拠がないならただの都市伝説なので気にする必要なし。
メーカーの回路設計者はそういう「野生の勘」では設計してないでしょう。

で熱の方だけど、オープンラックはエアフローが無くて冷えないので、ケースに入れてちゃんとエアフロー作ってあげるか、外から扇風機とエアコンでなんとかして熱循環しないようにするかかな。

とりあえずテストとして、エアコンは前提として、扇風機を中くらいであてましょう。

書込番号:25278565

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2023/05/29 12:46(1年以上前)

まあ、単純に110℃でサーマルならコンデンサ付近は85℃くらいには収まるでしょう。
105℃5000時間の安物のコンデンサだと思うので4倍の20000時間くらいは待つから2.3年くらいだから保証期間は持つとは思う。
これは最小なのでもっと温度が低く出来れば更にもつかな?
くらいの感じだけど

まあ、110℃だと埃とか気を付けないと発火する。だけど、埃がつくたかはユーザーの保守範囲だと思う。
まあ、壊れてたら他のパーツは保証範囲じゃないからその辺が懸念材料なだけだね。

そんな話かなーって感じ

書込番号:25278887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/05/29 12:47(1年以上前)

BIOSバージョンで発熱の違いが有るのは自分も知っているけど…

そもそもオール定格(デフォルト)なんですかね?

書込番号:25278890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2023/05/29 16:39(1年以上前)

ちなみに最近のB650の話ですが、ポーカー好きさんの使用環境からしたら全然負荷の少ないたった1時間CINRBENCHまわした結果がこちらです。

確かに自分もその昔エンコード24時間やりっぱなしのころはマザー壊れる時にHDDも一緒に道ずれにされた事も何回かあるので、マザーだけなら保証は聞いてもそういう事もあるので、今のまま夏を乗り切るのもどうかなとは思います。

最近のマザーの設計はCPUのクラスごとに分かれてますのでRyzen9でそういった使い方ならもう少しファイズ数多いマザーが良いとは思います。

自分なら扇風機とかエアコンもいいけど、一日中家で見てれるならいいとは思いますが、壊れる瞬間にいないと不安なのでコストかかってもパーツ交換で収まるなら変えておいた方が良いかなとは思いますね。

こんな掲示板には素人も沢山いて不安でしょうから、一度購入予定のマザーメーカーにRyzen9を言われてるような使い方する場合にどれを選んだらいいのかお聞きになられてもいいのかなと思います。

書込番号:25279173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/05/29 18:18(1年以上前)

>ムアディブさん
電解コンデンサの寿命については都市伝説でもなんでもなく科学的に証明されています
詳しくはアレニウスの法則でググってみるといいでしょう

そしてこのマザーボードはRyzen9をフルロードで使うような人が買うようなマザーボードではありません
当然設計者も承知の上で安く作れるように設計しています

書込番号:25279284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/05/29 21:48(1年以上前)

画像C_サーキュレーターでVRM MOSを冷やす

皆様、様々なご意見・ご指摘ありがとうございました。
私自身いくつかPCを組み立てた経験がありましたが、知らないことばかりでとても勉強になりました。
※次回新しくPCを構築するときは良いマザボを使おうと思います。。。

本件ですが、一旦私の困っていたことが解決しましたのでクローズとさせていただきます。
今後同じ事象に遭われた方へ参考になればと思い、原因と解決策を以下にまとめさせていただきました。

【推定原因】
VRM MOS温度が高温(※)になることで、サーマルスロットリングが発生したためCPU使用率が低下した。
※毎回111度に達するとサーマルスロットリングが発生したため閾値はおそらく111度?

【根本原因】
ハイパワーなCPUをフル稼働させることに適したマザボを利用していない。

【解決方法】
画像CのようにサーキュレーターでVRM MOSと思わしき回路を冷やすことで
VRM MOS温度を平均86度(※)まで下げることができ、サーマルスロットリングも発生しなくなった。
※CPU使用率100%張り付きの状態を8時間継続したときの平均値

書込番号:25279606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

予算15万程

2023/05/25 17:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:44件

予算15万程度で組み立てようと思っています。

・Ryzen7 5700X
・RTX3060Ti
・ASUS ROG STRIX B550-A GAMING
・Corsair CMH32GX4M2D3600C18W
・CRUCIAL p5 plus

仕事(Excel・Visio)とゲーム(apex・Valorant・タルコフ・マイクラ等)をする予定です。
YouTubeやネットで調べ価格を抑えつつそれなりのスペックになるよう選んでみたのですがこの構成でも問題なく使えるでしょうか?

Ryzen7 5700XとRTX 3060Tiを使用しapexなどのゲームでのfpsがしっかりでていた動画がYouTubeにあったのでこの2つの構成は問題ないとは思うのですが、その他の組み合わせや電源ユニットは650でも可能でしょうか?

白のPCを組みたく、グラボ、メモリ、ケースやファン等全て白の物で揃えています(未購入)
OSも含めると予算を少しオーバーしてしまっているので電源ユニットはケースの見えないところに設置するので安いものでいいと思い色々調べてはいるのですが結局650でも大丈夫なのかわからずここで相談させて頂きました。

初めての自作なので優しく教えて頂けると嬉しいです…

書込番号:25273909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/25 18:01(1年以上前)

電源は650Wあれば十分です。買われるならGoldのものにしましょう。
出来たらFSP辺りとかで。

メモリーは、Corsairはやめといたほうが無難ですよ。 私も2回連続で不良品でしたから。
光るのが良いなら、こんな辺りで!
 https://kakaku.com/item/K0001198736/

書込番号:25273934

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/25 18:06(1年以上前)

あと、マザーのほうがCPUより早い時期に出てますので、BIOS不対応の可能性もあります。

買われるのなら、多少だけ高くてもPCワンズで購入でBIOS無償アップデート依頼してください。

書込番号:25273942

ナイスクチコミ!2


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:44件

2023/05/25 18:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。

メモリもう少し調べてみます!

マザーボードに関しても自分なりに調べてはいたんですがダメでしたでしょうか…
マザーボードの品番が90MB15J0-M0EAY0なのですが対応しているとかかれているサイトがあったりAmazonの口コミではBIOSアップデートが必要だったりと書かれていたのですが…

書込番号:25273985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/25 18:51(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001287854/
2020年9月8日登録   ・・・ Ryzen 7 5700X対応のBIOS 「2423」以降から。


https://kakaku.com/item/K0001429753/
2022年 4月15日 発売


運が良ければ対応されたBIOSバージョンで手に入りますが、初期に近いBIOSで届くこともあります。
こういうのがCPUとマザーの関係性で大事なことです。
ROG STRIX B550-A GAMINGは結構ハイクラスなマザーなので、CPU無くても最新のBIOSに更新行う手順はあります。
慣れてないと、そういうことも調べて行うことになり、面倒ではありますよ。

書込番号:25273990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/25 18:53(1年以上前)

やっすいマザー、M‐ATX以下のマザー等は、そういう方法もないので厳しいことになります。

書込番号:25273997

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/05/25 19:31(1年以上前)

個人的には、AMDにしてもインテルにしてもAM4で組むのは割ともったいない感じがしてて。。。

自分ならAMDならRyzen5 7500XとASRock A620 PRO RSで組むかなーとは思う。
少し高くはなるんだけど、内蔵グラフィックもあるし、値段差をペイできそうな気がします。

インテルならi5 13500だけど、DDR4で組めばやっぱり1万くらい高いかな?くらい。

SSDはGen4でならP44 Pro辺りを使うと思う。

グラボは白いというならASUSでDUAL-RTX3060TI-O8GD6X-WHITEだと思うけど、これは光らないから組み合わせのマザーはなんでもいいと思うし

書込番号:25274057

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:44件

2023/05/26 01:45(1年以上前)

>チェムチャモンさん
色々と教えてくださりありがとうございます。
BIOSアップデートの方法等もYouTubeで見て出来そうだなと思っていたのですが自作初心者がBIOSアップデートは危険と書かれているのを見つけましたので紹介して頂いたPCワンズでアップデートを行ってもらい購入しようと思います。

電源ユニットですが650で大丈夫とのことですができるだけ価格を抑えたいのですがどのメーカーが良いなどありますでしょうか?

書込番号:25274396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:44件

2023/05/26 02:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。

やっぱりそうですよね…
初心者ながらAM5だったりDDR5だったりもこっちにしたいなあと思い見てはいたのですがやはり予算上型落ちモデルで揃える他ないなあと…

インテルは結構高いイメージがあって全然調べてなかったです!インテルも調べてみます。ありがとうございます。

ノートPCからの移行なので本体以外にモニター、キーボード、マウスもこれから揃えなきゃなのでどうしてもこの予算を上回るのが厳しいです。

もう少し予算あげれるようになってから揃えようとはしていたのですが現在使用しているノートPCが古く低スペックなため仕事内容や量が変わったことにより仕事に支障が出てきてしまっているのでこの予算で一旦我慢するしかなくて> <

グラボは光らないのですが、CPUクーラー、ファン、メモリと結構光るものが多いのでマザーボードが黒だとかなり目立ってしまうんです…このマザーボードでも部分的に黒があって目立ってしまうのが嫌だなあと…コスパとスペックの関係でかなり妥協した感じなのです。。

書込番号:25274407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度4

2023/05/26 05:29(1年以上前)

はじめまして

光らないけどDDR4-3600にこだわるのであれば、こっちが良いかもです
G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB (CL19-20-20-40)
https://kakaku.com/item/K0001049471/

あとこっちはアークさんで24周年記念セール価格9680円(28日まで
G.Skill F4-3600C18D-32GVK (CL18-22-22-42)
https://kakaku.com/item/K0001198734/

CLの違いや3200以上のクロックの違いは、ゲームなどでfpsの数字を追求しない限り、普段使いではあんまり差は体感できないかと(ナノ秒の世界なので…)

速度を気にしないなら、DDR4-2666 16GBx2枚=32GBが6600円で買えたりします。
ARD4-U32G48HB-26V-D「Skhynix Edition」
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785227/


ただ、揚げないかつパンさんのおっしゃる通り、今からAM4で一式買うのは微妙で…
安い中古グラボを使うとか、特価品パーツの寄せ集めなら良いと思います。

今回お選びいただいているパーツの傾向と予算からすると、
5700Xより似た価格帯の13400F&DDR4-3200の方が良いゲームもあったりします。


電源は、ゲームを長時間やるなど高負荷が多いならGold以上が好ましいですが、
仕事や動画ネット閲覧の時間が多いなら、Bronzeでも問題なかったりします。
(金と銅の変換効率の違いはわずかなので、実際月の電気代の差は500円もいかなかったです。)

SeasonicやSuperFlowerといった電源を作って直接販売しているメーカー以外は、
ほとんどのブランドが他所から電源を買って箱詰め替え販売している商品です。
メーカー指名買いよりも、型番に注意したほうが良かったりします。
(同じメーカーでも、型番が違うと中身が全く別物だったりします。)

予算がわからないのでお勧めしづらいですが、選ぶ目安は
・1次側2次側"すべて"に日本製105度コンデンサー使用と書いてあるもの
・10年保証(壊れにくい設計で自信があるものは10年保証が付いている場合があるため)
・ワット数は+12Vのところを見る(激安電源は、600Wと書いてあってもここが500Wしかないものもあります)
(製品説明に「全て」と書いてなくて「日本製コンデンサー使用」とだけ書いてある一部の製品には、安い外国産コンデンサーが混じっていたりします。「製品型番 review」などで複合検索して、国内外の分解レビューを探して確認してください。)


あとは、SSDのP5 Plusも良い製品ですが
・+2千円で、速度と耐久性が上の「ソリダイム(Intel) P44pro 1TB」
https://kakaku.com/item/K0001499892/

・同じ+2千円で、PCIe3.0だけど2TBの「LEGEND 800 ALEG-800-2000GCS」
https://kakaku.com/item/K0001518264/
https://kakaku.com/item/K0001503470/
(上記二つは全く同じものです。ドスパラが仕入れ/販売/保証しているものだけが末尾に-DPとついてます)

2TBは多すぎるように感じますが、大容量を買って少ない使用量で使うと記録半導体が長持ちするので、無駄ではなかったりします。


否定案ばかりで申し訳ないです…
ただやはり、そばに置いて使うものなので、一目ぼれしたパーツを使いたいという気持ちは大事です(^^
これだけは譲れないパーツを先に決め、残りを予算内に合うよう調整していきましょう。

ここにはいろいろな経験をされた方や考えを持っている方がいらっしゃるので、
これは私一個人の意見として参考程度にお願いします。
(自分は光り物パーツに疎いので、光らない・見た目を気にしないパーツなら提案可能です)

書込番号:25274447

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/05/26 07:29(1年以上前)

AM5で妥協を重ねて、できた案はこんな感じです。

これで高いなら、ちょっと無理かな?

https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=32439

書込番号:25274501

ナイスクチコミ!5


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:44件

2023/05/26 08:04(1年以上前)

>でんしろうさん
返信ありがとうございます。

電気代のことまで教えて頂きありがとうございます。
とてもわかりやすいです。

上にも書いたように最新がでているのでそれで揃えたほうがいいのは承知しております。現在すでに少し予算をオーバーしている状況ですのでスペックはそのままでAM5で揃えるとなると予算を大幅にオーバーすることになります。

予算は15万円なので最新のものでこだわりもなく低スペックにすれば揃えられるとは思いますがそれだったら1つ前の型落ちモデルで低価格、高スペックとはいかずともそこそこのスペックでできるだけ白にこだわったPCを組みたいと思いました…

手元になにもない状態で一から揃えていくので全て(CPUクーラー・ファン・ケース・OS含む)を最安値でみてもすでに予算を少しオーバーしてしまっていますので電源ユニットはケースの見えないとこに設置できるので電源くらいは白にこだわらず安い物でいいかなあといったところでした。

本来は予算内にモニターやキーボード、マウスも入っていたのですがスペックを落としたくなく尚且つ白で揃えたい思いを捨てれなかったためモニター等は後からでもこだわれるのでと除外しました。

余裕があれば配信してみたいなあとは思うのですが現在動画編集等の予定はないのでスペックはゲーミングに寄せたいと思っていてAMDはゲーム向けと聞いたのですがインテルも変わらないのでしょうか?

既製品のゲーミングPCをみてもAMDが多いような気がするのですが…

書込番号:25274528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:44件

2023/05/26 08:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
こんなことできるんですね!すごい!
私のこだわりに沿って作ってくださりありがとうございます!
じっくり見てみたいと思います!

書込番号:25274533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:44件

2023/05/26 09:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
リスト見させて頂きました。
こだわりに沿って作って頂いて本当に嬉しいです!
予算に関してですが今現在のオーバーとほぼ同価格ですので予算的にはまあ仕方ないか、と言ったところです。
グラボは同じ物でメモリ、ケースも白で妥協どころか全然ありだと思いました!
ただATXじゃなくMicro ATXなのが…と思ってしまいました> <
正直 ATXから落としたくないです…

書込番号:25274579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/05/26 09:11(1年以上前)

A620のマザーがMicroしかないんですよね。。。

とりあえず、M2は2個はGen4で接続できるし、折衷案ではケースのみATXにするのは有りですが。
ストレージ以外で拡張性がそれほど必要ないならA620は割と良いんです。

ZEN4はCPUIIにM2をl2台接続できるので、拡張カードを付けないならそれほど不自由はないと考えてしまいました。

書込番号:25274586

ナイスクチコミ!2


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:44件

2023/05/26 10:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
音質や性能も良さそうですが必要に応じてOCするつもりでいるのでROG STRIX B550-A GAMING であればヒートシンクが付いているのでやっぱりマザーボードは変更しないでおこうかと思います> <

一旦Micro ATXにして余裕ができたらATXにってゆうのも考えたのですがマザーボードの移行も自作初心者には難易度が高く厳しいなと感じています。
本体に関してはおそらく予算を考えて一旦これでいいかと妥協しても不具合がでてこない限り組み替えたりしないと思うんです…私の性格上というか。。
だからこそ最新盤にしたいと思ったのですが今のスペックを落とさず予算もそのままだとやっぱり厳しそうですね。。

書込番号:25274680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/05/26 11:26(1年以上前)

いや、個人的になどちらでも良いとは思ってるんですが、今から組むならAM5で組む方が良いかな?
って思っただけです。
自分はAM4 LGA1700 AM5と色々変えてきてますが、個人的にはAM5は割と好きですし、今後のことを考えると割と今までは高くて手が出なかったけれど、多少妥協すれば手に入る領域になってきてるし、この場で選択肢として検証できたので割と良かったと思ってます。

書込番号:25274727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:44件

2023/05/26 15:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
詳しい方々にたくさん教えてもらえて知識が増え大変嬉しく思っています。

まだそれぞれ決めかねているのですがPC組み終わった後の流れはどのようにすればいいでしょうか?
例えばBIOSは最新のものであれば組み終わった後そのまま起動でいいのでしょうか?BIOSが最新であってもBIOS起動から始めたほうがいいのでしょうか?
またOCはしたほうがいいのかしなくてもいいのかも教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:25274968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/05/26 17:01(1年以上前)

例えばBIOSは最新のものであれば組み終わった後そのまま起動でいいのでしょうか?BIOSが最新であってもBIOS起動から始めたほうがいいのでしょうか?

→ これに関しては行う人のスタイルも関係しますが、自分はOCする項目は別にして最初の起動に関してはOSセットアップの準備としてBIOSには最初に入ります。
そこで、SecureBootとCSMに関しての設定確認を行います。
SSDを付けてる場合は認識に問題がないかなどを確認後にセットアップに入ります。
それ以外の項目はOSを入れて安定してることを確認してから設定の変更をします。
BIOSを最新にするかどうかについては動作してるなら、どちらでも良いですが、最新があるならベータ版以外の最新に最初に上げてしまうことが多いですね。

OCについてはAMDに関してはなんというか、OCにはOCなんですがあからさまに周波数を上げるよりは、CurveOptimizerを使ってTDP枠を増やして周波数を下げないという方向にチューニングしていきます。
※ 最近のインテルも同じようなことをしてるみたいですがインテルの場合は電圧を下げる電力解放をするという方向性でやりますが、AMDの場合はCurveOptimizerというAMDが提供するPBO2の機能で電圧のコントロールをするのが一般的です。
これについては、はっきりとした指標はないですが、CurveOpmizerにはNegativeとPositiveの2種類がありますがPositiveは使うことが無いです。
Negativeに設定する場合にPer CoreとAll Coreがありますが、これは設定をコア毎行うか全体で行うかの違いです。
次にCount数をセットしますが、このCount数は1カウントで最大0.03mvくらい下がります。
コアの消費電力は電圧*電流で電流を一定とすると、電圧を1.2Vから1,1Vにすると電力が約10%を減りますが、この電力が減った枠を周波数を上げる方向にコアの周波数を上げるのがPBO2に木尾本的な考え方です。
例えばPPT88W(76Wかもしれないですが)の5700Xの場合、SOCに10Wを取られるとするとコアで使える電力hが78Wとした場合、コア辺り10Wを使えるとすると、10W分を使うときに1.2Vの電圧で動かすか1.1Vで動かすかでコアの周波数が変わります。
要するに周波数を高クロックで動かすと電力が上がるが、AMDの場合はPPTという動作規定を設定してるのでそもそもの最大周波数で動かすための電力以下で動かしてるので、電圧をCurveOptimizerで電圧制御をすることで最大周波数に向かって上げてくれるわけです。
それと、Ryzenの場合はコア辺りので電力を上げても消費電力が上がるばかりで周波数が上がらない場合が多いんですが冷やすほど周波数が上がりやすい傾向があります。
CurveOptimzerで性能枠まで上げられて余裕があるならPPT枠を拡大する(EDC TDCも合わせてあげてやる)ことで周波数をさらに上げることが可能になります。
これで設定周波数の最大に達すると今度は倍率を上げますが、個人的には大して上がらないので自分はこれに魅力を感じないです。
まあ、自分は7700Xを使ってた時には、142WのPPTを88Wまで下げて、電力対効果性能からこの辺りで省電力かつ高性能にしてました。
そもそもPPT 142Wが定格だったので100Wもかけるとそこからの電力性能比に疑問を感じるぐらい上がらないから途中でやめてました。
5700Xは逆に100WくらいまでかけてもOKなCPUをPPT88W(76W)に制限してるCPUなのでCurveOptimizerで動作する最大範囲を設定したらPPTを拡大方向にするとは思うのですが。。。

それで、ZEN5が良いかというとコア辺りの電力8Wで5.2GHzくらいに達するところが良いんですよね(この周波数だともう上に上げるのが大変なことはお察しなので。。。)ZEN4は9Wくらいで4.4GHz-4.2GHzくらいがマルチ時の良い感じの周波数ではありますね。

個人的には5GHzをこえるくらいの周波数になると10%上げるのも大変になるのであまりやらないですね。

書込番号:25275036

ナイスクチコミ!2


zemclipさん
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:126件

2023/05/26 18:35(1年以上前)

RX 7600もあるよってことで私もピックアップリスト作りました。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=32442/

書込番号:25275148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:44件

2023/05/27 20:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信遅くなり申し訳ありません。

詳しく教えて頂きありがとうございます。
どのみちBIOSに最初入って設定を行うとありましたが人によって設定も違うとは思うのですがこのスペックで絶対やったほうがいいという設定はありますでしょうか??

OCに関しては特に必要なさそうなのでしないでおこうと思います。

書込番号:25276728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:44件

2023/05/27 20:31(1年以上前)

>zemclipさん
ありがとうございます!

まだざっくりとしか見れていないのですが
Ryzen7 5700Xより5 7600Xの方が最新で性能が高いようですがコア、スレッド数が少なくなってしまいますが実際結構違いはありますでしょうか?

仕事で最大で5個のアプリを同時に使用することがあるのですがそれによって動作が重くなったりだとか固まってしまうだとか影響がなければいいのですが……

書込番号:25276747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/05/27 20:59(1年以上前)

BIOSの設定でと言うなら、まあ、そうですね。
取り敢えず、UEFIモードで立ち上げるのでSecurebootとCSMの設定確認位です。
と言うかデフォルトで立ち上げて問題がない事の確認をしないと、触っておかしくなったのか?それとも、そもそもおかしいのかの確認ができないので、最初はUEFIモードでOSを入れるだけで良いんです。
後はOCメモリーならXMPを設定しておくか?くらいじゃないですかね?

因みに5700Xと7600Xはその性格がかなり違います。
5700Xはそこまで高いクロックで動作しないので、スレッド待ちが長いなら5700Xの方が効果的な場合もあります。
まあ、1コアあたりで言うと周波数がマルチでも2割ほど高くコア性能が少し高いので6コアの7600Xと8コアの5700Xはマルチではほぼ同じ様な性能になります。
ただ、同じ電力で周波数が高いので瞬発力が必要な処理では7600Xの方が良いでしょう。
個人的にZEN4を押してみたのはアップグレードパスについて同額なら今後の将来性や主流にならDDR5にとか、組み換えが発生する事を想定してるからなんです。
まあ、触っていてレスポンスがいいのはZEN4の方かな?と言うのもありますが
マルチアプリについては多コアが有利なのはサーバーが低クロックでもコア数を増やす理由を考えれば納得出来ると思います。

書込番号:25276794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:126件

2023/05/27 21:15(1年以上前)

>s2nonchanさん
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/ryzen-5-7600x/
あんまりちゃんと見てないですが、Ryzen 7 5700XとRyzen 5 7600Xを含む様々なベンチマークの結果を見れます。

コア数は確かに少なくなりますが、コア当たりの性能は上がっているためマルチスレッド性能では負けていません。
ただし、7コア以上をほぼ100%使うようなシチュエーションであればもちろん7600Xが足を引っ張ると思います。

また、フリーズについてはどちらかといえばメモリ不足に起因することが多いと思います。
私の作ったピックアップリストではメモリは16GBにしているので、そこは実際にどの程度メモリを使用するかで決めた方がいいでしょうね。

ただ、メモリはPCの中では増設しやすいパーツなので、自作PCなのであれば、最初は予算に限りもあるでしょうからメモリ容量を少なめにしておいて、必要になったタイミングで追加購入するというのも手です。

現状、すでに仕事をされている、もしくは詳しく聞くことができるのであれば、最大でどの程度CPUを使うのか(CPUの型番とCPU使用率があればある程度負荷が予想できます)や、メモリ使用量を確認しておけばより具体的にどの程度のスペックがいいのか判断がつくかと思います。


ちなみに私は会社のPCで仕事をしており、Core i7 6700(4コア8スレッド)と16GBメモリですが、Excelを複数開き、Wordを複数開き、ブラウザを複数タブ開き、ソフトウェア開発をしたりしていますが、この環境でフリーズしたりすることは特にないので、よほどメモリを大量に使うか、CPU負荷の高い作業を行わない限りは大丈夫だと思いますよ。

書込番号:25276814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/05/27 21:34(1年以上前)

あのね。
DDR5でメモリー増設はすぐには考えない方が良いです。
だから、32GBで設定しました。
理由はDDR5は高クロックな為、4枚挿しに向かないからです。
16GB+16GBとかするなら最初から32GBの方が良いです。
まあ、128GBとか192GBとか載せるなら仕方ないのですが96GBまでは2枚挿しの方が良いです。

DDR4はそこまでじゃないから、4枚でも行けるけど
ゲームとか考えてるなら特に4枚はやめておいた方が良いです。

書込番号:25276837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:44件

2023/05/29 14:51(1年以上前)

たくさん教えて頂きありがとうございました。
まだまだ聞きたいことはあるのですが予算もありますし皆さんの意見含み自己調べし直しもう一度考えてみようと思います。

またなにかありましたらまた相談させてもらいます。

本当にありがとうございました> <

書込番号:25279052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボードについて

2023/05/21 18:53(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

現在、i5 8400+PRIME-H370Aを使用しています。
PC更新にあたり、i5 13400fとRyzen7 5700Xで迷い、予算の兼ね合い、どうせ1世代限り、という理由で5700Xを購入することにしました。

マザーボードはB550で考えているのですが、イマイチ価格の大小の違いがわかりません。

今の構成はPRIME-H370Aですが、メモリ8G×2、HDD、グラボ位しか取り付けておらず、スペック的に勿体無い気がします。

同じ様な構成+SSD×1にする場合、出来るだけ価格の安いお勧めマザーボードはありますでしょうか。

書込番号:25269064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/05/21 19:11(1年以上前)

>メモリ8G×2、HDD、グラボ位しか取り付けておらず
世間の9割くらいはそんなもんだと思います。むしろカードなにか刺しているかアンケート取りたいくらい。
(うちはTVチューナーカードとSPDIFカード刺していますが)。

高いマザーは、機能が追加されているだけです。豪華なヒートシンクとかきらびやかなLEDとか。…まぁ過酷なオーバークロックに耐えられる電源回路とかも。LANが2.5Gとかいう製品も増えていますね。
まぁ、定格で使う分には差はありませんので、安いのでもOKです。

マザーボードサイズを節約してM-ATXにする…なんて方向性もありますが。ケースを買い換えないのなら意味ないですし。安くなるかと言われればちょい微妙ですが。

とりあえず。
>ASUS PRIME A520M-E
https://kakaku.com/item/K0001281761/
>ASUS PRIME B550M-K
https://kakaku.com/item/K0001259415/
必要十分でASUS製で最安帯。
CPUサポートリストに5700Xがあることは確認済み。

書込番号:25269086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/05/21 19:19(1年以上前)

ASRock A520-HDVとか?

書込番号:25269095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/05/21 19:26(1年以上前)

追記

後はBIOSアップデートが簡単なBIOS FLASHを使うならGIGABYTE A520M DS3Hかな?

書込番号:25269100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/05/21 19:55(1年以上前)

手作り

Zen3載せるだけならB350マザーでも良いぐらいですよ

CPU:Zen3
メモリ:流用 2400MHz
マザー:B350(2022年のβBIOSでZen3対応なので、データをUSBメモリで持っていき、ネカフェの古いパラレルポート付きPCから自分で更新するか、業者に頼む) もしくは全てのZen3対応BIOSのマザー(MAXと書かれたもの)を選ぶか
HDD:使えるなら流用
グラボ:流用
電源:よほど酷い使い方をしていなければまだ使えるのでは無いでしょうか 流用

メモリもPCIE(CPU直結)もそのまま高性能で使えますし、劣るのは電源管理部分とチップセット以下の機能ですね

書込番号:25269138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/21 20:03(1年以上前)

安いマザーだと、BIOS FlashBack機能がないので、CPUより必ず後に発売した新しいマザーが大事です。

これらのマザーの中から選びことが肝要です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001525365_K0001520812_K0001519157_K0001511805_K0001501158_K0001516126_K0001519158&pd_ctg=0540

最後の2つがA520マザーです、 他は550。
サイズはATXが良いのか、m-ATXが良いのかお選びください。

書込番号:25269150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

2023/05/21 21:06(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。
皆様の意見を参考に、色々と調べたところ、
ソフマップでPRIME B550M-Aと5700Xのセット販売がありました。
お勧めいただいたB550M-Kの一つ上の品でセットで安いので、これにしたいと思います。

ただ、他のスレでもあったのですが、B550-Aは買ってそのまま使えますよね?

書込番号:25269242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/05/21 21:28(1年以上前)

ソフマップは一応、セット販売を動作する条件にしていない。
B550M Aの5700Xの動作BIOSは2423でBIOSはもっと昔からある。
これから言うと動作する確実な保証はないかな?もちろん動作するかもなんですが

書込番号:25269268 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

2023/05/21 21:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
賭けになる可能性があるって事ですね。

さらに色々と調べまして、上のお勧めであったB550M DS 3H リビジョン1.5にする事にしました。

また、SSDもADATAのGEN4、1Tの物が8980円でありました。

これでコスパ良くPCを更新出来そうです。
皆様、色々とありがとうございました。

書込番号:25269294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どこまで下がるのか

2023/05/20 19:59(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:308件

数分おきに1円づつ値下げしてますね
どのへんまで下がったら買い時なんでしょうか

書込番号:25267947

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/05/20 20:19(1年以上前)

自分が買っても良いと思う値段じゃ無いですかね?
最安値は明日になれば更に下がると思うけど無くなれば、上がるし、まあ、明日の夜くらいまでは待って良いんじゃ無いですかね?

書込番号:25267969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/05/20 20:40(1年以上前)

もう新モデルが出て久しいし、DDR4でいけるとして一世代限り。
買おうと思うならいつでも買えますし、コスパは十分。

必要ならササーと購入されては?

書込番号:25268007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度4

2023/05/20 22:13(1年以上前)

AM4マザーボードのラインナップが減ってきていますし
今年の年末にはZen5が出るといううわさもあるので
各店そろそろ在庫を減らすか、手放したい頃なのかもしれませんね

今ならAMDのキャンペーンで1000円分キャッシュバック貰えるので
明日になったら、Amazon正月セールと同じ23,000円手前で確保しようかな…と

書込番号:25268134

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/05/21 11:28(1年以上前)

Intelでこれ以上安いというと12400Fになっちゃうので、下がる材料が見当たらないです。
買っていいんじゃないですかね。

1円競争はもう乾いた雑巾現象だし。

逆の言い方すると、廉価ゲーム用でCPU推薦しろって言われたら、今の市況なら5700X。

書込番号:25268711

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件

2023/05/22 02:22(1年以上前)

なるほどこれ以上はほぼ下がる見込みがないということですね
24000弱になったのでこの辺で買っておきます
みなさまご意見ありがとうございました

書込番号:25269517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度4

2023/05/24 08:29(1年以上前)

>christmas_powerさん
購入されましたら、キャンペーン応募をお忘れなく(^^ 先着順だそうです
https://amd-heroes.jp/sp/amd_natsuouen_2023Q2/

書込番号:25272209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件

2023/05/24 08:51(1年以上前)

>でんしろうさん
優しい!
ありがとうございます!

書込番号:25272236

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング