CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4660

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 省電力化とチップセットについて

2023/04/16 12:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700F BOX

クチコミ投稿数:2件

i7 13700Fを省電力化での使用を考えています。
方法としては電圧を少し下げて行いたいと考えています。ただ、BIOSで電圧を触るとなるとOC機能対応のZ系マザボでしか操作出来ないのでしょうか?
本来マザボ掲示板になるかもしれないのですがご容赦頂ければと思います。

書込番号:25223816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/16 13:00(1年以上前)

>ただ、BIOSで電圧を触るとなるとOC機能対応のZ系マザボでしか操作出来ないのでしょうか?

いいえ、Core電圧の調整は下位のマザーでも可能です。
出来ないのは、Coreクロック(ベースクロック)の調整です。

自分もB660やH610の各社マザーで電圧下げて使っていますよ。

書込番号:25223828

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/16 13:04(1年以上前)

電圧は下げられますが、Zマザーほど細かくできないという感じみたいです。

PL1 PL2などは最大にして電圧を下げたいということですかね?

書込番号:25223833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/16 13:22(1年以上前)

ASRock

>Zマザーほど細かくできないという感じみたいです。
それはないと思います。

ASRockはZもBも最大で-100mvが制限ありますが、他のMSIやASUSではありませんよ。
設定は5mVピッチで調整可能です。
Gigaの最近のは知りませんが。

書込番号:25223850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/04/16 13:56(1年以上前)

チェムチャモンさん
揚げないかつパンさん

ご回答有難うございます、安心してマザボとCPU購入でそうです。

書込番号:25223886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

スレ主 MarlionSGさん
クチコミ投稿数:33件

Z690Cinebench中のHWiNF

B760Cinebench中のHWiNF

B760R23

Z690 R23

以下の構成で、OCCTやCPU-Zのスコアはそれなりなのですが、CinebenchR23のスコアが以上に低いです。Multi2043, Single2022.です。Singleとスコアが変わらないです。
Cinebench中のHWいNFのクロックを見るとまるでSingleの様に、一部のCoreのみ働いている感じです。
OCCTやCPU−Zのスコアはそれなりですし、全てのコアが動作しています。

もう一台のPCはスコアはそれなりに出ています。

PC1の構成
CPU:13700K
MB:MSI MPGZ690EDGE
DDR:G Skill F5-5600U3636C
VGA:ASUS AMD RX6400
クーラー:Arctic Liquid Freezer II 420
OCCT Single:97.61, Multi AVX 1969.72
CPU-Z Single870.7 Muilti:12622.6
R23 Single Multi 30261

PC2の構成(スコアが低い)
CPU:13700K
MB:ASUS ROG STRIX B760G
DDR:Corsir CMH32GX4M2D3600C
VGA:MSI GTX1650 VENTUS
クーラー:Deepcool AK620
OCCT:Single 104.13 Muilti-AVX 1833.02
CPU-Z Single 857.4 Muilti 12616.9
R23 Single 2022 Multi 2043

仕事でEXCELのマクロの重い物があり、改善の為にPCを入れ替えようとしています。最初にPC1(Z690)を購入して、OCしてもあまり効果がないので、PC2の構成でもいいと思い5台購入しました。まだ2台しか確認していませんが、同じ状況です。

EXCELの動作上は問題ないのですが、今まで3台作成していますが(DDR5ですが)Cinebenchだけ低いのは初めてです。

BIOSでOptimiseDefaultにしても同じ状況です。

何が問題なのかアドバイスお願いします。

書込番号:25220959

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/14 10:08(1年以上前)

電力が全く出てない感じかと思いますがiXTUを消して、BIOSで設定でやってみてください。

書込番号:25221027 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2023/04/14 10:20(1年以上前)

Intel MEは最新ですか?

もしそうでないなら入れてみてください。

書込番号:25221046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/04/14 12:05(1年以上前)

>MarlionSGさん

こんにちは。

>CinebenchR23のスコアが以上に低いです。

CinebenchR23 実行中のタスクマネージャー( CPU パフォーマンス)は、全コア100%なんですよね?

書込番号:25221159

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MarlionSGさん
クチコミ投稿数:33件

2023/04/15 17:46(1年以上前)

問題のPC

OK PC

>CwGさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございました。

全て、Shopでインストールをお願いしていました。
3台目を確認した所、CinebenchのMultiは問題なにのですが、Singleが低い状態でした。1台目2台目は、DriverのUpdateをs最新版をインストールする為、AmourySW経由でUpdateしていました。

3台目は、AsusのWebからDLしてインストールしてみました。

結果、Multi,Single共問題ないレベルとなりました。

Intel MEのバージョンが新しすぎたのかもしれません。
問題のあるPCのIMEバージョン:2251.41.0
OKのPCのIMEバージョン:2219.3.0.0

これ以外に差異を見つめられないので、多分IMEのバージョンかもしれません。

書込番号:25222844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 5500 BOX

Ryzen 5 5500Uはサポートされているとありますが、こちらはありません。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-22h2-supported-amd-processors?source=recommendations

性能的にはこちらの方が良さそうなのですが、
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_5_5500-vs-amd_ryzen_5_5500u
やっぱりされていないのでしょうか?

書込番号:25212953

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/04/07 23:15(1年以上前)

そのリンクの表が作られたのはこのCPUが出る前(2/23となっている)なので
一覧に入っていないだけです。
5700Xなども入っていない。

書込番号:25212968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/04/07 23:17(1年以上前)

ごめんなさい
1年ズレてましたね…
前のレスはスルーしてください


なんで表に入っていないんだろう…

書込番号:25212973

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2023/04/07 23:42(1年以上前)

5600も表に見当たりませんね。
今どきWindows11 H22で5500、5600、5700Xがサポートされていないとは思えないのですが…

そのページの下のリンクから「Windows11でサポートされているAMDプロセッサ」のページにも飛べますが、そちらにもこれら3種の名前がないようですので、単に表に入れ忘れているだけではとは思うのですが、該当プロセッサを持っていない人間が確定的なことを言うのも無責任でしょうから、持っている人が現れるのを待つか念のためMicrosoftに問い合わせては?

ただ5500Uと5500は全くの別物ですけどね。
5500Uはモバイル用のZEN2アーキテクチャのCPUでGPU内蔵、片や5500はデスクトップ用のZEN3アーキテクチャのCPUでGPU無しなので。
リリース日も前者が2021年1月、後者は2022年の4月なので1年以上違いますね。

書込番号:25212991

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 23:53(1年以上前)

たしかMicrosoftの説明ではZEN+からサポートなのでZEN2ベースのAPU ZEN3ベースの5500は対象のはずですね。
iGPUは無効化されてるだけだったと思う。
5500は5600GのiGPU無効化CPUなので5600Gの名前はあるので対応のはずですね。
確か前に5500でWindows11を入れてる人を見かけたと思います。

単純に入れ忘れてるだけだと思います。

書込番号:25212999

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/08 00:07(1年以上前)

追記:

これがASRockさんで見るCPU対応表

5600Gも5500もどちらもCPUのコードはCezanneなので同じアーキテクチャなので5600Gが動作して5500が動作しない理由はないと思う。

https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#CPU

AMDのCPUの表記はこちら

https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-5-5500

ベースクロック以外は全く同じ。
そしてAMDのスペックではちゃんと5500にWindows11の記載がある。(どちらもあるし22H2になったからやーめたとはいかないしそんな売り方もしてない)

書込番号:25213006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2023/04/08 00:09(1年以上前)

ここを参考に・・・
https://blog.beachside.dev/entry/2022/02/15/111117

ADM fTPM switch を AMD CPU fTPM に変更、保存されてください。
このBIOS画面に入るには、PC電源オン
Deleteキーをかるく連打しておくと入れます。

あとは近いうちにWindows UPDATEから11にできます。

ただし、最新のWindows11 22H2にバージョンアップされます。
この最新バージョンは現在トラブルが多く、とてもおすすめできません。

特に11にされてもメリットはないので
windows10のサポートがある2025年10月14日近くまでは
そのまま利用されることをおすすめいたします。

どうしても11にされたい場合は、あと2〜3ヶ月待たれてから上げると
トラブルが減ってると思います。

という回答が来ました・・・

書込番号:25213008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/04/08 08:45(1年以上前)

5700X で22H2 にアップグレードするとブルースクリーンになります。クリーンインストールでもブルースクリーン。5500も同様かもしれない。

21H2では動きますよ。新規セットアップなら21H2以前のインストーラーを使う必要があります。

22H2アップグレードはコケると21H2に戻るし、二度と更新を試みないみたいなので、まぁ被害は無いです。

書込番号:25213235

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/08 09:26(1年以上前)

5700XはWindows11が出た時から対応CPUに入ってなかったのは過去ログからわかる。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001429753/SortID=24748258/
https://www.reddit.com/r/Windows11/comments/wptzub/ryzen_7_5700x_compatibility/

5800Xも5600Xもリストにあるし、アーキテクチャが同じCPUで5700Xだけ入らないなんてできないと思う。
BTOもかなりの数出荷されてるものが全部アップデートできないならすでに大問題になってると思うが、それもない。

書込番号:25213280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/04/08 09:59(1年以上前)

皆さん。ご回答ありがとうございます。
まとめると単に入れ忘れてるだけのような気がしますね。
あと、実際にできてる方がいると嬉しいので、もう少し待ってみます。

書込番号:25213310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:40件

2023/04/08 10:23(1年以上前)

うちは、Ryzen7 5700Xですが今年の初めにWindows10から Windows11 22H2 にしましたが、異常はありません。
Windowsアップデートも最新まであたっているようです。

書込番号:25213334

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/04/08 11:47(1年以上前)

入れ忘れじゃなくて、多分、チェックしてないんじゃないかと。

MSも多分、、、

>揚げないかつパンさん
>5600Gも5500もどちらもCPUのコードはCezanneなので同じアーキテクチャなので5600Gが動作して5500が動作しない理由はないと思う。

という事だと思う。
まぁ、出てだいぶ経つんで、ググって不具合情報が出てこないなら大丈夫と思うしかないというのは、何に対しても同じなので。

書込番号:25213443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/08 13:07(1年以上前)

>いかす金魚屋さんさん
Ryzen5 5500を使用しています。今年初めにバージョン22H2に上げましたが特に不具合なく使用できています。
ご参考までに。

書込番号:25213552

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/04/14 18:06(1年以上前)

アーキテクチャが同じでも特定製品として不具合があり、初期に市場に流れた5700Xと後期に流れた5700Xがあって
初期には異常が発生、後期には発生しないという状況が出たためリストに入っていないだけかも

だってリストに入れちゃうと「何で俺のは動かないんだ」ってクレームがMicrosoftに来ちゃうし
「初期に使われたCPUのキャッシュのバグです、マザーボードメーカーやCPUメーカーにお問い合わせ下さい」
と面倒臭いことになる

書込番号:25221586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜ突然100ドルの値下げ?

2023/04/07 13:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

クチコミ投稿数:112件

AMD公式の直販サイトで7950X3Dが100ドル安の599ドル、7900X3Dが50ドル安の549ドルになりました
一体なにがあったのですか?
https://www.amd.com/en/shop/us/Desktop%20Processors?f%5B0%5D=product_type%3A25481#

今のドル換算だと約79000円ですが、諸々プラスしても10万を切りますよね?

書込番号:25212330

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 13:30(1年以上前)

7900X3Dは思った通りだけど、6コアであることが批判されてるし自分はそもそも、$50高いと思ってたので順当だけど。。。

7800X3Dが出てしまうと7900X3Dは、まあ順当だよね。

ちなみに7950X3Dはどこ?

書込番号:25212337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2023/04/07 13:36(1年以上前)

急に消えましたね?
さっきまであったのですが???

書込番号:25212344

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 13:42(1年以上前)

流石に物が無いから間違いじゃ無いかな?

7950X3Dは売れまくって商品が無いから

書込番号:25212350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2023/04/07 13:45(1年以上前)

公式サイトで検索掛けても7950X3Dがヒットしませんね
単純に売り切れでしょうか?

書込番号:25212353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 13:54(1年以上前)

売り切れと言う可能性もあるけど、あれは値下げする必要が無いから単純に間違いな気がします。
7900X3Dは順当だけど

書込番号:25212362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2023/04/07 13:54(1年以上前)

完売状態のままでの値下げで、来週あたりに入荷予定があるようです。
https://www.amd.com/en/direct-buy/jp

現在の最安は784ドル相当ですが、10万円を少し超えます。
https://www.amazon.com/dp/B0BTRH9MNS

書込番号:25212363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2023/04/07 13:58(1年以上前)

>オンドゥル星人さん

売れ行きが悪ければ値下げするのは通常のことです。

こちらは参考に。
https://gazlog.com/entry/intel-competitiveness-more-than-amd/

書込番号:25212368

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 14:09(1年以上前)

7950X3Dも値下げなんですね?
ただ、また、7900X3Dの値付けがおかしなことになってる。
それなら7900X3Dは$499じゃない?
とは思う。

書込番号:25212379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2023/04/07 14:12(1年以上前)

今は売る製品が無いだけです。

検索できませんが下記から購入可能でした。
https://www.amazon.com/dp/B0BBHD5D8Y
約8.9万円相当です。

国内での新価格品発売予定は5末で約8万円です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBHD5D8Y

書込番号:25212383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2023/04/07 14:19(1年以上前)

失礼しました。上記は7950Xでした。但し、現在の目玉はこれのようです。

書込番号:25212398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 14:26(1年以上前)

あれ?

やっぱり7950X3Dの値下げはないのかな?
7900X3Dの$549は前から自分が言ってた通りだから、早晩やるとは思ってたけど

良く分からないけど、7900X3Dが$499なら7950X3Dが$599でも説明は付くんだけど。。

書込番号:25212407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 14:30(1年以上前)

しかし、7950Xが$569で7950X3Dが$599はやはり間違いだと思うのだけど

書込番号:25212411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/07 21:34(1年以上前)

この時点で100ドルもの値下げは普通はないので、しかしショップの客寄せや期間限定的なものの可能性はありそうかなと。
ただAMDは新商品を数量や期間限定でこれまでもお買い得版はあった記憶がありますが、中途半端なタイミングで何もアナウンスなく、かつ7950X3Dと7900X3Dの価格差が30〜50ドル?なのとで、何かの間違いの可能性も普通に高そうですね。
7950X3Dが599ドル(9.5万円)なら、来週予定の7800X3Dの449ドル(7.2万円)の8コアのコスパの悪さがより目立つと思うのとで。

書込番号:25212836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/07 21:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
「7900X3Dが$499なら7950X3Dが$599でも説明は付くんだけど。。」

これだと、599、499、449というラインナップになり、7950X3Dがより品薄になるだけかなと、、、
間違いの可能性が高そうですが、7950X3Dの実売価格の高騰を抑えたい思惑も絡んでのことかも。(深読みし過ぎか)

書込番号:25212845

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 22:21(1年以上前)

個人的には7950X3D $699 7900X3D $549 7800X3D $449というのはかなり7900X3Dを購入した自分としては割とつらいけど納得はできるし、7800X3Dの品不足で売り切れごめんの現実化に乗っかって割と売れてない7900X3Dの在庫を捌くには良い戦略だし、個人的には7900X3Dへの購買意欲を上げるのと、7800X3Dへの集中を抑える効果から非常に現実的な戦略だと思う。
7950Xがショップで現状$569なら、ショップへの客寄せパンダ的な感じかもだけど

書込番号:25212904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2023/04/08 02:32(1年以上前)

価格ミスに関する記事もありました。
https://www.tomshardware.com/news/7950x3d-7900x3d-discounted-up-to-100-dollars

書込番号:25213063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2023/04/08 09:59(1年以上前)

そういう仕組みでしたか

書込番号:25213309

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/04/08 12:19(1年以上前)

DDR5必須であることと、強いのはゲームオンリー、それも7800X3Dと性能変わらん (サイバーパンク除いて) ってことを考えると、7950X3Dはちょっと弱いかなという気がするけどね。

「在庫の無い今ではない」と言われたらそうかな。

書込番号:25213482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 省電力CPUについて

2023/04/07 11:50(1年以上前)


CPU

スレ主 はれのさん
クチコミ投稿数:7件

初めての自作PCで知識もほとんどありません。
yotubeを参考に見た目と性能でパーツを選んでしまいましたが、省電力で運用したいと思い質問させていただきます。

【構成】
CPU:AMD Ryzen9 7900X
GPU:玄人志向 GK-RTX4070Ti-E12GB/WHITE/TP
M/B:ASRock X670E Steel Legend
メモリ:TEAM T-FORCE DELTA RGB 32GB (16GBx 2) DDR5 6000MHz
クーラー:LS520 WH R-LS520-WHAMNT-G-1
SSD:Kingston SSD KC3000 1024GB 1TB×2
電源:FSP Hydro GT PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W
   HGT-1000.GEN5
ケース:North TG FD-C-NOR1C-04

【使いたい環境や用途】
 主にゲーム 遊び程度で動画編集も予定しています

【重視するポイント】
 省電力でそこそこな性能のCPU

【質問内容、その他コメント】
 構成で記載したパーツは購入済みですが、まだ組んで いない状態なので使用感などはわかりません。
 省電力にて運用したいと思っていますので7900Xを エコモードで使用するか、別のcpuに買い替えるか悩 んでおります。アドバイスあればよろしくお願いしま す。
 

書込番号:25212211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2023/04/07 12:22(1年以上前)

ゲームや動画編集と省電力って相反してるような?

省電力でやると結局はゲームではせっかく高設定出来るスペックでももったいないし、
動画編集でも時間かかるしスペック高めた意味が無いのでは?

書込番号:25212243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/04/07 12:29(1年以上前)

>はれのさん
個人的意見ですが、
その価格帯のパーツ揃えた人が省電力とか言われても…

スーパーカー買って買い物行くのに燃費が!
とか言っているように見える…(笑)

常用の、
軽い作業用のPC(エコカー?)もう一台準備されては?

書込番号:25212254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2023/04/07 12:44(1年以上前)

省電力といってもせいぜい7900Xを7900にするくらいですよね?
買い換えたければ買い換えればいいのではないでしょうか?
消費電力の制限をしただけと大差なさそうですけど

書込番号:25212278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/04/07 12:48(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>AMDシュウさんさん


インテルで作るよりは全然省電力でしょ?

書込番号:25212288

ナイスクチコミ!1


スレ主 はれのさん
クチコミ投稿数:7件

2023/04/07 13:04(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

性能を求めたわけではなく、このスペックなら買い替えずに長く使えると聞いたので購入しました。
記載ミス申し訳ございません。

ゲームではFHD120fpsくらい出れば良いと考えており、動画編集も仕事ではなく遊び程度にと考えていますので多少時間はかかっても良いです。

このまま使用した方が無難でしょうか?
本当に知識がございませんので、お門違いなことを質問しておりましたら申し訳ありません。

書込番号:25212313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 13:07(1年以上前)

省電力にしたいならX670E → B650にする。

CurveOptimizerを使ったり、電力値を変更してCPUの電力を下げるなどがあります。

CPUの性能比でいうなら7900Xは良いですが、TDPは抑えないと大電力になります。

7700Xと7900X3Dで比較するなら、7700X 88W PPT制限していろいろいじってマルチコア フルロードがCinebench 20000くらいで7900X3DはCinebenchマルチコアで27600くらいで110W PPTくらいなの27600/110W=250pts/Wくらいで7700Xが227pts/Wくらいだったので性能維持しつつなら7900X3Dの方が省電力とは言える。
逆にゲーム時の電力は7700Xの方が10Wくらい低い。

RTX4070Tiだとゲームによっては7700Xだとコアが足りなくなるゲームがあるので、7900Xは割と正解だけど、110W PPTくらいには抑えたい。

まあ、これでも良いけど670Eの拡張が欲しいとかじゃないならB650がおすすめ。
自分はTUF X670EからGIGABYTE B650 AERO Gに変えたら電力が15W下がったし、B650ってGen4が12レーンあるからそんなに困らないし、発熱も低い。

メモリーはHynix A-Dieだと分かるものがおすすめです。

書込番号:25212316

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 13:15(1年以上前)

追記:

ちなみに、初心者にあまり変なことを言ってもなんですが、CurveOptimize All Core Negative -20CountくらいしてPPTを下げるでいいんですが、PPT=88Wでもまあ、良いんですがCurveOptimizer併用の方が良いと思うのだけど。。。
エコモードでも割と良いといえば良いですが。。。

パーツは購入済みならやってみてで良いんじゃないですかね?

書込番号:25212321

ナイスクチコミ!2


スレ主 はれのさん
クチコミ投稿数:7件

2023/04/07 13:19(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

マザーボードを変えるだけでも消費電力が変わるのですね!

省電力をとって7700xか長く使うことも考えて7900x3dにしてみるか少し考えてみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25212327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 13:25(1年以上前)

CPUは変えなくて大丈夫ですよ?

設定でなんとでもなるよ

書込番号:25212332

ナイスクチコミ!1


スレ主 はれのさん
クチコミ投稿数:7件

2023/04/07 13:34(1年以上前)

そうなのですね!ありがとうございます!

エコモードはワンクリックでできると聞いたのですが、詳細設定は初心者でも問題なくできるでしょうか?

おすすめのB650マザーボードがありましたら教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:25212342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 13:41(1年以上前)

ここで聞けば教えられるから聞いたら良いんじゃ無い?
そんなに難しく無いよ。
自分はGIGABYTE B650 AERO Gしか使った事が無いから細かくはわからないけど、ASROCKだとB650 Live Mixerが評判はいいよね。
自分はGIGABYTE派だからB650 ELITE AXが好きだけど

書込番号:25212348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 はれのさん
クチコミ投稿数:7件

2023/04/07 14:02(1年以上前)

特にこだわりはないのでマザーボードは評判の良いものにしてみようと思います。

丁寧に説明してくださりありがとうございます!

書込番号:25212371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/07 14:41(1年以上前)

アイドル時の電力に涙目でしょね。

書込番号:25212419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2023/04/07 15:10(1年以上前)

まぁ強いて言えば、低電圧化するとかですかね。

5800X3Dで1V動作固定してますが。

書込番号:25212451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 15:21(1年以上前)

まあ、アイドル時はインテルの方が省電力だと思うけど。

家のはグラボ込みで80W台ではある。
グラボが12W以上食ってるしねー。。。

ちなみにSOCは1,1V固定にしてる、それ以上下げる不安定になるから

書込番号:25212460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/07 16:16(1年以上前)

非力コンビi5 13500 + rtx4070ti の最低ラインでこのくらいかな。

PCは日に10時間以上はONしてると思うけど、9割はネットサーフィンがメインだしアイドル電力は重要。

書込番号:25212497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/07 16:28(1年以上前)

最低でも、このくらいの設定はやってますよね?

書込番号:25212507

ナイスクチコミ!1


スレ主 はれのさん
クチコミ投稿数:7件

2023/04/07 18:12(1年以上前)

まだPCを組んでいませんので、そういった設定はしていない状態です。

参考にさせていただきます。
ありがとうございます!

書込番号:25212611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 23:15(1年以上前)

プレイ中

どんなゲームでの話かという問題もあるよね。

個人的にはThe Last of Usみたいなゲームもあるので、電力下げてCurveOptimizerで調整してというのもありだと思う。

最近の新作ではForsPoken The Last of UsがCPU負荷率が高くて、これだと7700XではGPUの足を引っ張る。

個人的には7900X + RTX4070Tiは思いっきりゲームをして電力が割と少ないのでいいと思う・

※ これはRADEON RX 7900XTだけど、GPUの消費電力的にはRTX 4070Tiには2歩くらい悪い。

アイドル時は割とCPU Powerが10W弱だけど、個人的には最新のゲームまで網羅して、動作中の電力が低い点は良いと思う。
まあ、電力設定はいろいろ試すと低くできるからその点も割と〇だと思う。

素の電力だけじゃなくて電力性能比で見ないと、やりたいことができないのは良い選択ではないと思う。
B650とX670の場合は、拡張性は自分的にはそこまで要らんので15Wが惜しいという感じです。

書込番号:25212971

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/04/08 09:48(1年以上前)

単純にワット/パフォーマンスなら7800X3Dの方がいいけど。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1491264.html

動画編集は遊びかどうかに関係なく「Adobe絶対使わない」と決めてるのでなければAMDはお勧めしないです。
部分的にですが、特に7000は5000よりさらに性能ガクンと落ちてるので場合によっては使い物になりません。

書込番号:25213294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/08 10:17(1年以上前)

身も蓋もない言い方かもしれませんが、常時起動させっぱなしならともかく、使う時だけ起動であれば多少の消費電力については気にしても仕方ないと思います。好きなものを使って楽しんでいただくのが一番かと。なお、BIOSをいじって消費電力の変化を感じたいなら、ソフトウェア経由のHWモニター情報だけでなく、是非ACコンセントに取り付けるワットモニターも使ってください。これの値の変化が一番分かりやすいです。

ほんとに省電力運用をしたい場合は、超低消費電力の雑用PCを作るのがベストですが、おそらくそこまで極端な意見はご希望でないと思います。ワットモニターの値を見ながら、BIOSの各種調整でどういった変化があるかを見るだけでも楽しいと思いますよ。まずはとにかく組んでみて挙動を確認されてはいかがでしょうか。

なお、省電力の考え方ですけど、『自分がよく使う用途での最大負荷時の電力が低い』と、『常時起動させっぱなしでアイドル電力が低い』でそれぞれまた違いまして、実は後者の方も奥が深かったりします。使っていくうちにご自分がどのシチュエーションでの消費電力を抑えたいかも分かってくるのではないでしょうか。

書込番号:25213324

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/08 10:30(1年以上前)

>ムアディブさん

また、机上の空論ですか。。。
まあ、良いですがコア2つにcIODが1個とコア1つにcIOD1個だったら単純にcIOD1個分、ワットパフォーマンスは落ちます。
cIODは1個で1コア分以上に電力を食うので、ワットパフォーマンスは単純に落ちます。
そもそも、電力を下げるとXシリーズはワットパフォーマンスは格段に向上するので、3Dシリーズを同電力では大差ないです。
BIOSで電力をいじらないレビューの内容なんて単純にワットパフォーマンスが最悪の状態でのチェックになる。
だから3D v Cacheはすごいって言いたい記事なんだけど、使ってみればそんなことはないことは分かると思うのですが。。。
本当に7000シリーズ使ってます?

スレの内容的に省電力なPCを作りたいならRTX4070Tiなんて選ばないからわっとパフォーマンスを上げたいという話だと思う。
インテルについては、海外での調査結果ではインテル:AMDでの電力性能比は100:133だそうです。

書込番号:25213343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/08 11:41(1年以上前)

私も2台使いをお勧めしますよ。

ゲーム機PCと、普段使いPCので役割を変えましょう。

自分もその為もあってノーパソのようなNUC使ってます。
モバイルモニターもあるので、外泊使用も問題ないです。
このくらいの性能あれば、普段使いで全く快適に使えています。

書込番号:25213433

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/04/08 12:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

根拠はベンチですよ。なんでもかんでも自分で測定しないと書き込んじゃいけないんでしょうか?
非現実的ですよね。そんな面倒なこと誰がやるのかと。

>まあ、良いですがコア2つにcIODが1個とコア1つにcIOD1個だったら単純にcIOD1個分、ワットパフォーマンスは落ちます。

実測ベースで話してるので、机上の空論はどうでもいいです。

何度も書いてますがソフト的な問題でしょう。
部分的にですが、特に7000シリーズは編集の場面でガクンと性能落ちる (3000→5000→7000と段々性能落ちてる) ようなのでお勧めしません。

もちろん、今は解決しているのかもしれませんけど、そういうことがたびたび起きているということなので、今後も怪しいですよね。

書込番号:25213499

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/08 12:39(1年以上前)

>ムアディブさん

やらない人の話を聞いても仕方がないので、別に信じてればそれで良いんじゃない?
自分で実証しないならリンクだけ貼ればいいでしょう。。。。

書込番号:25213513

ナイスクチコミ!2


スレ主 はれのさん
クチコミ投稿数:7件

2023/04/08 14:34(1年以上前)

自分でいろいろ試してみるのも面白そうですね!
とりあえず、組み立てるところからですが汗

わからない単語が多くて難しいです🤔

たくさんのアドバイスありがとうございます。

書込番号:25213639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/08 16:04(1年以上前)

7900X3D + X670 AORUS ELITE AX + 6950XT-Pure + SSD x2 + Fan x1

アイドル時、それほどZEN4は高くない感じはします。 下記の環境で60W台まで下がるので割と普通でした。
7900X3D(Wraith Prism) + X670 AORUS ELITE AX + 6950XT(Nitro+ Pure) + SSD x2 + 12cmファンx1

7950X + ROG X670E-GENE + RTX 3070 SuprimSE + SSD x2 + HDD x1 + 12cmファンx3(一つストップ状態)はアイドル時78W
※今は画像無しの参考。 7900Xはもう数Wは低いと思います。

書込番号:25213771

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2023/04/08 16:40(1年以上前)

ゲームと消費電力って考えたらRyzen3D一択ですね。

ほとんどのゲームで3Dの方がFPS出るし消費電力はほぼ半分なのでインテル選ぶ意味ないです。

そもそもアイドルなんて使う機材で変わってくるので、環境ごとに違うものなので比べても仕方ないです。

ちなみにうちの13900KSのアイドリングはワットメーター読み100Wくらいいってますね。

書込番号:25213815

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/08 16:44(1年以上前)

いや、自分はRyzenはすごくアイドル電力が高いとは言ってないけどね。。。

自分が80W台って言ってたのは電源外のワットメータを見て言ってるから、多分、自分の電源の電力効率はアイドル時は85%くらいなんで、電源外の電力は-12Wくらいだし、ファンはラジエターを含めて6個回してるからその分も多いし、前から思ってるけど、RADEON 7900XTは割とアイドル電力高めだから、まあ、少なくすれば50W台にはできるとは思うのだけど。

まあ、それだけど、インテルに比べればといったのは、単純にCore Powerが全部でアイドル時に10W弱になることを指してただけです。
これを許容できない、グラボを付けないでアイドル時は運用したいというならNUCとか使って20W台というならそりゃその方が低いというだけの話なんだけどということです。

書込番号:25213821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/08 19:49(1年以上前)

MSFS 1080p Ultra+α 13700KF + TUF-4080 4000CL16(tRFC 325) with CC-06CR

MSFS 1080p Ultra+α 13700KF + TUF-4080 4000CL16(tRFC 325) with CC-06CR

MSFS 1080p Ultra+α 13700KF + TUF-4080 4000CL16(tRFC 325) with CC-06CR

MSFS 1080p Ultra+α 13700KF(5.0GHz化) + TUF-4080 4000CL16(tRFC 325) CC-06CR

>揚げないかつパンさん
いえいえ、そういうつもりは微塵もないですよ。
単にスレ主さんに7900Xのアイドル時の消費電力が他より特に高いということはなく、普通で心配ないですよ示したかっただけです。

ついでにあと実際問題グラボでもかなり違うと思います。
画面は取っていませんが換装前の7900Xの時起動後30秒後程度で61Wまで下がっていて、40〜50分後なら58Wまでも確認はしていますが、ただファンは増設前で間違いないのですが、グラボがROG 3090の時だったかもしれないので環境不確定です。
ですがグラボでの影響がありそうな差です。

CPU Powerの方は正直あまりみていないので、時々程度ですが特にインテルとの差を意識するほどでもないかなと。
でもZEN3時代のX570時は電源モリモリだったせいもあると思いますが、Intel環境よりアイドル時が高めの印象でした。
今は割と拮抗している印象ですね。どちらも価格なりにもりもりなせいかは分かりませんが。


ただアイドル時は心配ないのですが、7900Xはゲーム時 13700KF(DDR4)よりやや高めの消費電力でした。
交換までは必要ないですが、9700X3Dと同程度まで落としたいならば 5.5GHz → 5.0〜5.1GHz化はまず必要でしょうね。
13700KFも5.3GHz → 5.0GHz化させると、結構落ちますのでクロックダウンで電圧も下げると効果的なはずです。画像C
5.0GHzまで落とす必要もないとは思いますので、そこはおのおので探るのも楽しいかなと。(私も7950Xで試す予定です。)
エコモードで十分なことも多いのではないでしょうか。

書込番号:25214027

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/08 20:42(1年以上前)

>イ・ジュンさん

自分も本当のところは、CPUとマザーによるよね?とは思ってます。
KTUさんの実証を見てもX670Eはやや高い電力になってるのはPCHが2つついてるからという説明と自分がX670Eを使った際の状態と同じだたので、X670EはB650に比べるとチップセット1個分電力が高いという感じで納得してます。
ただ、これについてはもしかすると、チップセットドライバーの関係でPCHの電力が割と下げられるなら、そこまで違わない可能性もありますが、ただ、個人的にはM.2を2つ付けられる7000シリーズCPUにX670は本当に必要なのか?そんなシチュエーションはあるのか?ということを考えると大半の人はB650で大丈夫じゃない?とは思う。

まあ、B650でもいい方を買った方が良いので、なんでもいいというわけじゃないんですが。。。

後、コアの周波数に関しては5.5まで上がった、7700Xで60Wとか行ってたので、周波数は下げていいと自分も思います。
5.1-5.2GHzくらいかな?
実際問題、CPU負担が少ないゲームはCCD0にある程度任せてCCD1に負荷をかけない、X3Dと同じような挙動の方が電力自体は下がるかもと思ってますが、それはできるんだっけ?
まあ、でも、CPU負荷率が10-20%とかなら、消費電力なんてしれてるので、高い時に抑えるでいいと思うんですけどね。

ちなみに自分的にはインテル AMDのどちらが優れているというよりは、こういう特性があるよという感じで受け取ってるんですが、市場を見るとDDR4が使えるからインテルが良いという方向性なんだけど、そのあたりはメモリーもマザーも自分が買った時よりもお手頃で、個人的にはやや高い範囲に収まるのでAMDの人気がもう少し出てもいい、割と良いCPUだと思うのだけど、あまりそうならないのが不思議なんですよね?
AlderもRaptorもZEN4もそこまで違わないけど、電力性能比はZEN4の方が良いし、そこまで冷やしく難くもないよとは思うのだけど。。。
やっぱり、イメージが悪いんですかね?

ZEN4 Ryzen7 7700XをPPT 88WでCinebenchR23が20000で動作してる時から、これはインテルではできんとは思ってましたが。。。

書込番号:25214095

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2023/04/08 21:55(1年以上前)

インテルはクロックをRaptorなら800MHzくらいに落としますが、Ryzenはクロックはそこまで落ちませんがパーキングさせますね。

アイドリングという意味ではインテル方式の方が優れてるとは思いますが、その分クロックを最大に上げるときに莫大な電力使います。

それにE-Coreって回すと省電力でもないので、ITDはそれなりに考えられてるとは思いますが、Ryzenのパーキングの方がトータルで省電力かなと思います。

おまけにAMDの新しいチップセットドライバーは余計なCCX使わないだけではなく、Coreもなるべく少なく使うようになってますね。

2CCXのRyzenは跨ぐと遅くなるのでというのもありますが、このセッティングがゲームにも省電力にも効くとは思います。

ちなみに3Dじゃない自分の7950Xでもゲーム中パーキング機能は効いてます。

確かにインテルもDDR4と5では変わるのでDDR5はクロック高い分電力いるとは思われますね。

後はプロセスルールの差もあるので、クロックの高い分も含めてインテルの方が消費電力高いのかなとは思います。

RADEONがゲーム中解像度関係なく消費電力高めなのは何とかしてほしいですね。

ただ3Dはクロック落とした分クリエイティブタスクでは性能も落ちてますので、ゲーム特化なCPUの感じはしてます。

あと最近マザーメーカーのセッティングによって性能も消費電力も違いはあるので、メーカー次第なところはありますね。

書込番号:25214206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/08 22:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
私もそう思います。B650で十分かなとも。
ただチップセット違いの同シリーズで電源関係以外にも差を付けているので、そこでX670を選んだのがAORUS ELITEです。
B650 AERO Gなら、Powerボタン位置も含めて良いのですが、ELITEのB650版は、、、価格もX670で実質3.4万円だったのも決め手でしたが、ヒートシンクが一新されているVer1.1が出ている関係ゆえでの縁で、私もB650 AERO Gにたどり着いていたかもです。

RaptorとZEN4は両方使ってみて、どちらも弄りがいもあって良いと思います。
私はWraith Prismを使う前提で考えていたので、例の360mmラジエター水冷でも95℃という情報でZEN4は敬遠してまして、、、クロックを下げて消費電力落としてくるだろう3Dの方に望みを託していましたので、そこまでスルーする予定でした、、、

しかしASUSのマザーGENEのおかげですが7900Xが割といけたので、がらっとZEN4はお気に入りまでに変化です。
※GIGAの80Levelプリセットとは明らかに異なる優秀な制御を感じ7900Xが冷えつつ性能がしっかり出ます。少なくとも温度上限を単に変更しただけでないことは、HWiNFO64で80℃で赤文字にならないので明らかです。また温度リミットだけでなくCOの設定もしていない状態で冷えて性能が出るのと、さらにCO有効 -で調整してより伸ばせる感じで別物でした。
この印象があるので、7900X3Dでの感動が薄れてます。笑

88Wで20000オーバーは、一応インテルでも13700Kや13900Kならできるような気はしますね、、、一応。
100W以下でも20000オーバーできた記憶がありますが、画像がないですね、、、ただコア数が多いので当然な感じはします。汗
しかし、EコアやVFカーブも調整しないといけないゾーンなのでお手軽なのはZEN4で、かつ7950Xは間違いなく13900KFよりその点でも強いと思います。要はCCDx2モデルのZEN4は有利で、CCDx1のモデルはそれぞれ13600Kや13700K相手には不利かなと。
あと両方ともハイエンドは盛ってるなと。省電力化幅の大きさならハイエンドが強い、、、
どちらも5GHzくらいまでに抑えると割と大人しいと思うのですが、トップはスコアが絶対的なので仕方なし。

マザーボードの違いはZEN4の方がより違うのかなと感じてますが、RaptorはそもそもDDR4とDDR5で別物なので、どっちもどっちなのかなとも、、、
ただZEN4の方は買って使ってみないと分からない差が割と多そうな気がしますね。なんとなくですが。
Wraith PrismならASUSがいいのかなと思いつつも、GIGAは起動が速いのでお勧めしやすい印象もあります。

7800X3Dと一緒にか7950X3Dが再入荷し始めてますね、、、Solareさんがそろそろ動くかなと予想。

書込番号:25214280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/08 22:42(1年以上前)

>Solareさん
うわっ、予想の前に書き込みがあったの気が付いていませんでした、、、 後だし予想。笑

おめでとうございます!。ぶいぶいやっちゃってくださいまし。

書込番号:25214287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/08 22:44(1年以上前)

>Solareさん
いや早まった、、、クロックから7950Xですね、、、 ってことで事前予想。笑

書込番号:25214289

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2023/04/08 22:59(1年以上前)

>イ・ジュンさん

7950X3D店舗で予約してますが、まだ未定ですが入荷は7800X3Dと同じ14日前後みたいです。

4090SUPRIMの水冷化も終わりましたし、2個目の電源・・MEG Ai1300P PCIE5も購入済みで一応準備万端です(^^;

自分も速くROGマザーの「Load X3D OC Profole」試したくてうずうずしてます(笑)

書込番号:25214309

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/08 23:06(1年以上前)

個人的にはマザーにそこまでお金をぶっ込めないので、B650 AERO Gでも高いなーと思って買った記憶はあります。
まあ、初期に買ってるしレビューがしたいので仕方ないのですが。。。

初期物のレビューをするのが割と好きで、情報があまり無いところを手探りで探すとか良いですね。

まあ、やっすいTUF X670Eと触った感じが最悪だったからGIGABYTEに行った感じです。

書込番号:25214318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/10 10:40(1年以上前)

>Solareさん
準備万端過ぎで笑、遅くとも来週には、さくっと凄いものが見れそうですね、、、ゴクリ。
にしても電源だけで6万円オーバーですか、、、私の今使っている全電源の合計より高いかも、、、汗
Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM x3、HX1000i(CP-9020074-JP) x1

ROGマザーの「Load X3D OC Profole」、そんなものもあるのですね、、、Intel環境ではASUS ROGが一番良さそうと感じていましたが、ZEN4でもGENEとAORUS ELITEで格違いもありますが、よりROGの強さを感じていたところに、X3D用のOCプロファイルはまたその思いを強めそうな予感です。
ただ、7950XはGENEでないと不味い感じしかしないのでそのままで、7900X3DはAORUS ELITEでいきます。
7950Xが仕上がってきてから、7900X3Dを試す予定ではいますが確実に良くなるのがもう想像できてます。
やはりEXTREME直系なのは伊達ではないですね。 ROG除けばAORUS ELITEは良くできたマザーだとも思ってもいますが。

ますます、Solareさんのつよつよ環境がどのようなパワーを見せつけてくれるのか楽しみです。
あとSolareさんは初X3Dになると思いますので、かなりハイテンションでヒヤッホーされるのが想像できます。笑
間違いなく。断言します。笑

書込番号:25216309

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2023/04/10 10:55(1年以上前)

>イ・ジュンさん

5800X3Dの時はインテルでOCとDDR5設定に嵌ってゲームベンチが面白かったので買いませんでしたが、今回初の3D楽しみにしてます(^-^)v

現在も結構7950X3D売られてますが、いつも通ってるお店で今回は買ってあげたいので、ちょっと遅くはなると思いますがまた頑張りますね。

あとMEG Ai1300P PCIE5は安くなってて5万円くらいでした。

ROGマザーはその「Load X3D OC Profole」を読み込んでおくと、結構色々使えるみたいです。

まあでもここのメンバーは設定詳しいと思うし、結局はメモリー設定とPBOさぐる感じになるでしょうね。

GIGABYTEはAORUS ELITEは知りませんが、AorusMasterのBIOSも結構凄いので、GIGAは良いと思いますよ。

負けそうになったら自分も買うかも(笑)

ではまたよろしくお願いします。

書込番号:25216319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/10 11:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
初期ものレビューは、まだ情報不足で未知なところを楽しめるのでその気持ち大変分かります。
7900X3Dのレビューも苦言しつつもなんだかんだで楽しそうで、かつこれまで7700Xでの様子も見せて頂いてて、その数少ない不満点を解消させる目的も兼ねてのX3Dなのも目的がしっかりされていての購入で、そして7900X3Dはあの時点では様子見が多そうなモデルと思えますので大変参考になりました。
7900X3D固有の良さは事前に少し予想はしていましたが、概ね当たっているような気がしてやはり固有の良さはあるかなと。
私の場合は熱の分散的にもですが、基本CCD間跨ぎ状態ですが、CCD0側でメモリアクセスが減る分CCD1側のメモリアクセスの渋滞待ちが少なくなるのと、12コアでL3が合計128MB使えるので渋滞は緩和されやすく、跨ぎでも12コアとしても速いのかなと。

B650 AERO G、本当にお高いですね。笑
しかしそれでもTUF X670Eから移行されたので、ZEN4最初期のBIOSの完成度?も含めてメーカーごとの差も大きそうですね。
私もGIGAがX3D用として欲しかったので最初はAORUS MASTERを考えていましたが、値段で止めてB650のAORUS ELITEが3万円台だったのでこれにしようとして、X670版があまり実売価格差がないのとボタンの配置の良さで決めました。

ZEN4は発売当時、とにかくDDR5だけでなくマザーボードも高かったので、やはり値段はかなり重要でRaptorに向いた経緯がありますが、年明けるとそのあたりかなり実売価格が下がってきてようやっとZEN4も選択肢に入る方が増えてきているのではと。
X3Dでより活気づいて、周囲でもX3Dではなく笑、お買い得感高まった7700Xや7900Xで組んだり考えていたりも見えます。
お買い得感はやはり重要で、というか最重要でX670 AORUS ELITE AXも実質3.4万円の割にはオンボードボタンが充実していて、オープンフレーム環境にはありがたいのとで満足度高いですね。 そのような感覚で選べるようになってきたなと。

書込番号:25216362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/10 12:07(1年以上前)

>Solareさん
電源5万円でも十分いいお値段です。笑
AORUS ELITEでもROGにない機能は割と多そうで、起動は下手なIntel環境より速いのでは?と思うほどでいいですね。
タスクマネージャでスタートアップ 13秒台だった記憶が。
ただ、80℃制限でのGENEが比較にならないほど(はいいすぎ笑)ツボです。Wraith Prism環境では絶対的強みですね。
値段が倍違うのでまあ当然ではあるのですが、7950XはGENEでなければと思わせてくれるほどです。
そういえば、7900X3DのSPが分からない、、、X3Dの場合は気にする必要性はかなり薄そうですがネタとして、AORUS ELITEでは不明なのは残念ですね。あとクロック+100と+200は寧ろ私の環境では上げるほどスコアダウンしました、、、
Wraith Prismでは熱が厳しいX3Dですね。7900X3Dでこれでは7950X3Dではベンチオンリーで本番はダウンして使用でしたね。

Raptorは弄りがいやOCに振っても省電力に振っても、そのふり幅もZEN4より上とも感じているので遊びがいがありましたが、それがあるていど落ち着いたタイミングでX3Dは非常にありがたいと思っています。(私の場合はZEN4自体もですが。)
かつ初X3Dとなると、ハイテンション ひゃっほー 間違いないです。
私も ひゃっほーで返したと思ってはいますが、6950XT-Pureから変えるつもりが起きないので、、、FSR3待ちですね。笑

書込番号:25216392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/10 12:14(1年以上前)

>Solareさん
「負けそうになったら自分も買うかも(笑)」

またまた、心にもないことを、、、笑、でもWraith Prismでここまでいけるとかお見せしたい願望はでてきたかも。
Raptorと違って冷やさないと高クロック固定的に回ってくれないので、これからの時期差が開く一方かなと、、、

書込番号:25216400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:31件

2023/04/16 00:45(1年以上前)

はれのさん、こんにちは。

誰だって最初は初心者です。さんざんネットや雑誌で情報を得て揃えたパーツ。
いざ作るとなると「ほんとコレ大丈夫なのか?」と不安になる気持ちもわかります、私もそうでしたから(^^;

たしかに消費電力を抑えることは大切です。が、組む前からパーツ買い替えてると節電効果以上の出費が…(^^;
せっかくパーツ一式購入されたのですからまずは作って使ってみましょう。

>ゲームではFHD120fpsくらい出れば良いと考えており、動画編集も仕事ではなく遊び程度にと考えています
と仰っていますが、仮に今のパーツ構成でこの条件を余裕でクリアできたとしても、ゲームソフトだって進歩します。
そのうちFHDで120fps達成できないゲームが必ず発売されます。しかもそう遠くない未来に(^^;
なので省エネ(=スペックダウン)を考えるのは今の構成でしばらくの間使ってからでも遅くないです。

使っていれば具体的な改善点が見えてくるはずですから、パーツの買い替えはその時考えてはいかがでしょうか。

質問の回答になってないかもしれませんが「案ずるより産むが易し」です。がんばってください。

書込番号:25223337

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ71

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

L3キャッシュの効果について

2023/04/06 21:18(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

スレ主 Thorfredrさん
クチコミ投稿数:5件

Ryzen 5 3600から乗り換えを検討しています。

L3キャッシュというのがゲームに効果的というのは理解できたのですが、ブラウザゲームの動作性能で見た場合Ryzen 7 5800XとRyzen 7 5800X3Dはどちらが上でしょうか?
単純にシングル性能が上の5800Xのほうがいいのでしょうか?それともL3キャッシュはブラウザゲームの動作においても有用?

識者の方おりましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:25211614

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/06 21:31(1年以上前)

とりあえず、ブラウザゲームでというなら安い方が正義です。

L3キャッシュが有効というのはリフレッシュレートが高いことが条件みたいなことろがあって、5800Xも&800X3Dもブラウザゲームでは大して変わらないと思います。
自分は7900X3Dを持ってますが、リフレッシュレートが低い場合にはCPUの性能を使い切らないので、L3キャッシュが多少遅くでも大差ないです。
それと、別に5800Xも必要なほど負荷が高いですか?

3600でどの程度負荷がかかるのか?とか検証はしてますか?
※ といっても3600は割とキャッシュ分割されてる関係や、周波数のもんだいなどで遅いといえば遅いんですが。。。
ブラウザゲームならタスクマネージャとかで負荷も簡単にみられるので、そのあたりのチェックをしてからで良いかな?って思うけど。。。

メモリーが足りないとかではないですよね?

書込番号:25211633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/06 22:31(1年以上前)

>Thorfredrさま

何のブラウザゲームか分かんないですけど、提督業10年目になりますが、5800X3Dとか不要でしょ。
ウマ娘でも4,5年前のPCで十分動きますので。
具体的になんでしょうか?

書込番号:25211711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Thorfredrさん
クチコミ投稿数:5件

2023/04/07 02:31(1年以上前)

揚げないかつパン様
タキステルクリカワ様

コメントありがとうございます。
プレイしているのはグランブルーファンタジーです。
他プレイヤーとのレース要素のあるゲームで、ページの更新をかなり頻繁に行うのですが、i9-13900Kを使っているような最上位プレイヤーがTwitterやYoutubeにアップしている動画と比べると明らかに読み込みが遅く(といってもコンマ数秒ですが、プレイヤーからすると結構大きいです)CPUが原因の一つではないかと思っている次第です。
回線は10Gです。ブラウザをRAMディスクにインストールするなどの対策もしてみたのですがさほど効果はありませんでした。

CPU使用率はリロード直後の最も負荷がかかるタイミングで25%ほど、メモリは大体50%ほどです。
メモリはG.skill Trident Z Neo 32GB 3600を使用しています。
GPUはRTX 2080Tiです。

もう組んでから3年半は経過しているのでそのうちZEN5でも出たら一新しようとは思っていますが、せっかくMBがX570のためとりあえずCPUをアップグレードして効果を見てみたいと考え、その場合5800Xと5800X3Dではどちらがより良いか悩んでいます。

書込番号:25211910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/07 06:09(1年以上前)

今のマザボ活用で5800Xか5800X3Dどちらか前提なんですね。
グラブルやってないのでやってる人に聞いてみました。
リロードスピードが大事なんですね。
回線が1番っぽいですけど既に10G引いてるって事はPingも含めてこれ以上改善出来ないって事ですよね。

主さんがWondershareなど動画撮りながらではなく、グラブルだけでメモリ50%を繰り返す様なひたすらリロード作業だとすると、L3キャッシュの差よりも単純にシングル性能の5800Xで良いのでは?と思いました。

書込番号:25211939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 07:24(1年以上前)

ZEN3にする事で、メモリープリロードの速度は上がるからZEN3にするだけで良いと思う。
周波数は高くても効果は限定的だと思うと言うか、そんなに無いと思う。
本当はIFを上げてメモリーロードの速度を上げるのが効果的な感じはするけど、3600のメモリーを1:1で使うならあんまりこれ以上は面倒だし、限定的だからと思う。
まあ、3600を使ってるなら電源やクーラーの交換の可能性やマザーもなんならと言う事を考えるなら消費電力の少ない5800X3Dかなーと思う。実際にはどちらも凄く発熱はするので個人的には選択肢に無いけど5700Xとかで良いと思う。

書込番号:25211972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/04/07 10:20(1年以上前)

>Thorfredrさん
カンマ何秒の差なら、SSDはそれなりの使ってます?
SATAとNVMeでもそのくらいの差には成るかも。

あとはNVMeはT16まで対応なので、
CPUが12スレッドだと確かに微妙に足引っ張る可能性はある。
自分は6スレ(3500X)から16スレッド(5800X)にアップしました、
ちょっと違いますが、
ゲームによってはかなりロード時間はかなり変わりましたよ。
FF14のベンチのロード時間とかどのくらい出ますかね?

3Dキャッシュの差は分かるほどでないとはと想像します。

書込番号:25212117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/04/07 10:53(1年以上前)

ロード時間は色々やってみないとわからない。

キャッシュが切れてRAMから持ってきて遅いのならキャッシュ増量が必須だし、必ずSSDから持ってきてるならSSDを上げないと意味ないし。

ただ、13900Kが速いなら、どっちかというコアの数、もしくはRAMの速度か使い方の巧拙に依存してるんじゃないかと推測するけど。
Intelが得意なのはそっちだから。

あるいは、単にSSDの速度差ですな。
SSDの使用率とか見てますかね?

書込番号:25212150

ナイスクチコミ!4


スレ主 Thorfredrさん
クチコミ投稿数:5件

2023/04/07 20:54(1年以上前)

Cドライブ WD_Black SN850 NVMe

RAM

Dドライブ Samsung SSD 870 QVO

いまさらながらCPU-Z

皆様ご意見いただきありがとうございます。大変勉強になります。


タキステルクリカワ様
>>主さんがWondershareなど動画撮りながらではなく、グラブルだけでメモリ50%を繰り返す様なひたすらリロード作業だとすると、L3キャッシュの差よりも単純にシングル性能の5800Xで良いのでは?と思いました。

RAMで32GBのうち4GB使用しており、ほか音楽アプリなど常駐を起動していて大体50%ですね。グラブルプレイ用ブラウザ(Vivaldi or Iron)単体では2%ほどの使用率でした。


揚げないかつパン様
>>まあ、3600を使ってるなら電源やクーラーの交換の可能性やマザーもなんならと言う事を考えるなら消費電力の少ない5800X3Dかなーと思う。実際にはどちらも凄く発熱はするので個人的には選択肢に無いけど5700Xとかで良いと思う。

なるほど、クーラーがNH-U12Aとはいえ空冷なので5700Xの選択肢もありますね…


アテゴン乗り様
>>カンマ何秒の差なら、SSDはそれなりの使ってます?

SSDは一応WD BlackのM.2を使っています。

>>FF14のベンチのロード時間とかどのくらい出ますかね?

FF14ベンチは最高品質設定で17419でした。


ムアディブ様
>>キャッシュが切れてRAMから持ってきて遅いのならキャッシュ増量が必須だし、必ずSSDから持ってきてるならSSDを上げないと意味ないし。

ここら辺のことは知識不足で全く分かりませんでした…。

>>あるいは、単にSSDの速度差ですな。
>>SSDの使用率とか見てますかね?

SSDの使用率はタスクマネージャーを参照でよろしかったでしょうか?プレイ中はほぼ常時0〜1%で推移しています。


それとごめんなさい、Ryzen 5 3600から乗り換えと書きましたがよく確認したら正しくは3700Xでした。
いただいた意見を参考にもう少し検討してみようと思います。

書込番号:25212795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/04/07 21:55(1年以上前)

Gen3の普通のSSD+5800Xでこんな感じです。

>Thorfredrさん
スコアではなく響く可能性がありそうなのはローディング時間だと思います。

CPU-Z見ていて気になったのですが、
グラボリンクがX8表示になっていますが?

CPU-Zのバージョンがずいぶん古そうなので誤検知かもしれないけど…

書込番号:25212874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/04/07 22:22(1年以上前)

追記
本当にグラボがX8接続だとするとローディング時間には響くから、きちんと確認しておいた方が良いと思います。

書込番号:25212905

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 22:54(1年以上前)

FF14ベンチ

X3Dを使うといいと思うのはメモリーが割と遅くてもFF14ベンチのスコアが下がりにくいことなので、一定の効果はあるのかもとは思う。
スコア的にはX3DとXだと、スコアは7000くらい上がってるけど、ローディングタイム事態に違いはほぼない(ややX3Dの方が速い)
SSDのGen3とGen4での差はほとんどない。
x8とx16は転送速度に関係するけど、ブラウザゲームだとどうなんだろう?
そもそも、データ密度が薄いので何とも言えない。
グラブルはさっき少しやってみたけど、まあ、CPUの性能自体はそれほどいらない感じだし、メモリーロードとかが速い方が有利かな?とは思うけど、大量にロードしてるわけでもないので、メモリーのレイテンシの短縮をする方が良いのかな?とは思ったけど

書込番号:25212943

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/07 23:28(1年以上前)

主さんの求めてるのはリロ殴り時のコンマ秒短縮なので実際に何が効くのか難しいですね。
普通に遊んでっていうのと違うので、検証するにもやり込まないと出来ないですしね。

書込番号:25212982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/04/07 23:36(1年以上前)

>タキステルクリカワさん

それなんですよね。ちょっとやっただけでは分からないし、それ以上に問題なのがその差をどう計測すると誤差とかを排除して実測できるか分からないんですよね?
それなので7900X3Dを持ってるのでX付とXなしの差を計測しようにも計測できないんです。

書込番号:25212988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/08 06:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさま
揚げないかつパンさまは、いつも ちゃんと質問に対して真摯に自分で検証されてらっしゃるので凄いと思います!

普通のゲームと違って、単純にブラウザで重いページを開いた時にどれだけ速く描写完了出来るか?だと思うので、主さまが専用ブラウザ使用率が2%と仰ってたので、常駐全て切るなら、揚げないかつパンさまのいう通り3Dの方が良いと思いました。

書込番号:25213122 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Thorfredrさん
クチコミ投稿数:5件

2023/04/08 18:04(1年以上前)

アテゴン乗り様

>>スコアではなく響く可能性がありそうなのはローディング時間だと思います。

上のほうでしたか、15.081secでした。

>CPU-Z見ていて気になったのですが、
>グラボリンクがX8表示になっていますが?

10G用LANカードを増設した際にx16スロットに挿してしまったせいで分割されてしまったようです。
ご指摘いただかなかったら多分ずっとこのままだったので助かりました…。ありがとうございます。


揚げないかつパン様、タキステルクリカワ様もありがとうございます。
今回は3Dのほうで検討してみようと思います。
次回組むときはメモリの性能にも気を配ってみようと思います。


皆様親身に相談に乗っていただきありがとうございました。大変勉強になりました。

書込番号:25213896

ナイスクチコミ!3


karen1234さん
クチコミ投稿数:3件

2023/09/29 12:26(1年以上前)

遅ばせながら、
私も似たような悩みでCPUを探していました。

以下で検証してみました。
・友人が13700kf 3090ti
・私が現在7700x 6950XT です。(以前は5700Xでした)

*回線は北海道なのでpingは10~12msくらいです。。

PCを一時的に貸してもらったのですが、強バハ・グランデはバックリロ・リロード共にシングルコアスペック
が優秀なほうが早い印象です。(ブラウザのグラボサポートあり状態です)
また、低電圧の13700kにしてもintel製のほうがスコア以上にバックリロ時のきびきび感があるような気がしました。
(詰まる感じがしない気がします。)
これはメーカーの仕組み的な違いに感じました。
なおフルオートでただ流すだけだとほとんど違いがないと思います。

私は、これから14700kが出た時に変えようと思います。

書込番号:25442090

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/09/29 15:26(1年以上前)

個人的にはi7 と比べてというならどちらも使いまいしたが大差ないけど、7700Xは個人的には力不足になることがあるとは思います。

ただ、X3Dの速さというのは同じようなものだろうと思うと全く違うので、これは体感してみないと分からないですね。
自分は7700Xの速度感にやや疑問を持ったので7900X3D(本当は7950X3Dが欲しかった)にしましたが、こちらは、6コアで足りる場合はこれの方がずいぶん速いし、それを超えるようなCPUヘビーな状態になると、グラボもそれなりに負荷が高くなることが多いので7900X3Dの方が良いかな?って思います。

後、i7は電気食いすぎ感が凄いのであまり食指が伸びません。

書込番号:25442286

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2023/09/29 16:42(1年以上前)

7950X3D JetStream2

13900KS JetStream2

7950X3D KrakenJavaScript

13900KS KrakenJavaScript

ベンチとったら分かりますが、こういうネット系のレイテンシはインテルの方が間違いなく速いですね。

ゲーム性能自体はゲームによりますが7800X3Dの方が良いゲームは多いと思いますが、ブラウザー噛んだ時の対戦とかになるとどうかなとは思います。

データ出しておきますが7950X3Dで4090SUPRIMと13900KSとROG4090

JetStream2は数値の多い方が優秀でKrakenJavaScriptは低い方がレイテンシが少ないということです。

ベンチをやれば数値以上にインテルが優秀なのが分かります。

書込番号:25442379

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/09/29 17:32(1年以上前)

自分がインテルを使わない理由は単純に、エコにして欲しいというだけの理由で、同じ電力で優秀だったら、どっちでも良いくらいには差があるのか無いのか?じゃ無いかと思う。
そもそも、ベンチマークをすれば分かるけど、しなけりゃ差があまり無いからどっちでも良いんじゃ無い?という感じです。
ネットなどになると、AMDは割と足回りが貧弱な気がするのは個人的なところで、やっぱりチップセットは昔も変わらず、AMDにはそこまでの力はない部分かな?とは思う。
それなのでインテルが良いと言うのは仕方ないかなーとは思う。

ただ、競争する為にCPUに250Wとかはやめて欲しいけど、ゲームやるくらいなら70W-80Wには留めて欲しいとは思う。
まあ、E-Coreだけでゲームができる時代が来たらP-Core要らない説もあるし、インテルはその方向性に動いてる気はしたいでもない。
MeteorLakeの実装見ててそう思った。

個人的にはシングルスレッドが速いからゲームが速いなんて事は、最近のゲームではないので、好きでAMD使ってるけど、PC自体としてはまた、インテルにぶがあると言うより周辺は自社で開発できないAMDにはそこが弱点なんだろうとは思う。
なので、そろそろ無駄に周波数上げて6GHz行きました。電力は倍です(そこまでは行かないけど)みたいなのやめた方がインテルはいい結果でそうなんだけど

書込番号:25442433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2023/09/29 18:33(1年以上前)

シングルスレッド性能っていうのが本当のシングルなら今のゲーム1Coreで動くなんてことは無いので、関係ないけど、純粋にゲームで使われてるCoreのクロックは速い方が性能良いのは間違いないです。

X3Dでも倍率でしかあげれませんが、それでクロック上げたらきっちりゲームベンチでも伸びますからね。

自分はそういうデータもとってます。

自分も使ってて消費電力高すぎるのはそう思いますが、eスポーツの対戦で細かい性能を比べる場合相手に勝つにはどちらが良いかとかになると、それはまた別の話かと思いますよ。

あとMeteoLakeは一般的なデスクトップで出てくるのかわかりませんが、インテルの目指してる、チップレットはAMDと違って常にレイテンシを減らすことに重点は置かれてるのに比べて、AMDはインフィニティーファブリックでCCXをつなぐ方式なので、ここはそれぞれの特性上性能差は出てくると思います。

今買うならという事なら総合的にはAMDの方が賢い選択かなとは思いますが、性能が抜けてるところを分かって選択するのは間違ってはいないと思います。

まあまだRaptorRefreshも出てないのでどうなるかは分かりませんけどね。

6GHzいったから消費電力が高いのもあるとは思いますけど、現状消費電力の差はインテル7が実質10nmでTSMC5nm使ってるAMDより消費電力が高くなるのは、やり過ぎなところは置いておいてある程度は仕方ないところかなとは思います。

どちらもCINEBENCHばかり追わずクロックだけではないIPC向上を目指してほしいなとは思いますね。

書込番号:25442511

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/09/29 20:22(1年以上前)

個人的にはAMDがとったキャッシュを増やすと、ゲーム性能が上がると言う事例は非常に面白い結果だと思っています。
そもそも、周波数を上げれば上げるほどCPUの効率と言うのは等速で動作するL1以外はCPUのコア速度に全くついていけないので少しでも速くすると言う意味ではコアクロックを上げる以外に手は無いのかもしれません。
周辺のレイテンシを下げるのは当然ですが、待ち時間という意味では速度向上に役立つとは思います。

個人的にはIPCを上げるのも割と限界があるし、コア数が増えるなら面倒なHTなんていらんでしょうとは思うので、それでコアを小さく出来るならそれで良いんじゃ無い?とは思う。

周辺まで等速で動かす事は不可能で、3D VCacheで動作の流れをよくすると言う試みは今のところは上手く行ってるとは思う。
M2とかを見てもそう思うのだけど、なるべくCPUに機能を纏めてレイテンシを下げるのは今のトレンドで、どちらもレイテンシを下げる試みをしてるとは思う。
AMDに関してはInfinityFabricが効率が悪いについてはその通りで、そもそも、InfinityFabricの上位互換なInfinityLinkがサーバーなどでは使われてるのにコストの関係がコンシューマーでは使われないのはレイテンシを上げるのは3D VCache任せなところが気に入らないとは思う。
グラボではRX7000シリーズでコアとメモコンの接続に使われてとんでもない帯域が有るので技術的に確立されてるのにサーバーにしか使ってないのはちょっともどかしい。
そもそも、ZEN4はメモリーの速度とInfinityFabricの帯域がチグハグで合ってない気がする。
ZEN4が遅いと言うか、あまり評価されない理由がこの辺りにあるじゃ無いかと思わないでも無い。

まあ、ZEN5もZEN4と同じcIODじゃ無いかと言われてるので次はインテルが良いんじゃ無いかと思わないでも無いが、インテルはキャッシュをどうするかがやっぱり問題でなんか増やす技術を確立したとかこの前みた気もするから、その辺りかなー?
RaptorRefreshは小改良というか、次が間に合わないからの繋ぎ感はどうも10 11世代感があってそれなら安く13世代でよく無い?とは思う。

まあ、周波数を上げれば少なくても性能が上がるけど、FETのリーク対策がちゃんとできるならと言う感じをどうしても受けてしまう。これの対策で最も効果が有るのはプロセスの縮小だから、それがなーと思う。

自作なんだから自分が思う使い方でいいんだけど

書込番号:25442658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


karen1234さん
クチコミ投稿数:3件

2023/10/01 18:59(1年以上前)

>Solareさん
ベンチ比較ありがとうございます。とても参考になりました!
実際のスコアを見たほうが明らかですね!

やっているゲーム(グラブル)がブラウザで負荷も転送量も大したなく、読み込み速度重視でF5を連打するような、やや特殊な遊び方なところがありますので。。
上位陣を見ていてもインテルにしている方が多い理由がわかりました!

書込番号:25445359

ナイスクチコミ!0


karen1234さん
クチコミ投稿数:3件

2023/10/19 17:06(1年以上前)

14世代がシングル系スコアがあまり変わらず
特価かつ今年度の経費都合がよかったので13900kを購入しました。

普段のタスクとゲームともに、とても満足のいく結果となりました!

<参考までに> 普段行っている操作感で試してみました。
13900k(DDR4) : 12s 基本的にはサクサク(動画)
7700x : 14s 再読み込み時でたまに固まる印象あり 借り物PCでDDR5レイテンシ/RTX 3060も足をひっぱってるかも?
5700x : 15s 再読み込み時でたまに固まる印象あり

*サーバ都合やNWレイテンシ差はあるのでおおよそ

書込番号:25470247

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング