CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4660

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

Core 2 Duo E4300から パート2

2009/05/13 11:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:33件

皆さん、度々すいません。
CMOSクリアを実行したのですが
BIOS画面にて何をどうすれば、良いのかわからず
とまっています。
青い画面の状態で突然シャットダウンしたり
インフォにてCPUを確認したのですが
変更したCore 2 Duo E8400でした。キャッシュL2が6144MB。

ちなみにBIOSのバージョンはそのままの状態でした。
これが原因なのか?と理解はしているのですが。。。

同じ事を三度繰り返し、作業を止めました。

この場合、次に考えられる問題として
どんな事がわかるでしょうか?

やはり、専門家などのリカバリショップにて
お金はかかりますが、作業を代行して頂く方が
いいのでしょうか?

困りました。

書込番号:9536539

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/13 11:44(1年以上前)

何の話をしているのか分からん。

書込番号:9536570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2009/05/13 11:46(1年以上前)

前の投稿の記事を閲覧して頂くと
御分かりになると思うのですが。。。
ご理解頂けたらさいわいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:9536575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 11:51(1年以上前)

マザーボードのCLRTCと書かれた部分のジャンパキャップを被せかえる方法や、ジャンパキャップが無いものはマイナスドライバーでショートさせます。
一番簡単な方法としては、ボタン電池をとって2〜3分放置し、再度電池を入れる方法です。
全てコンセントを抜いてください。

ただその問題はCMOSクリアの方法では解消されないような気がします(自分でBIOSをいじってなければ)

一番確実なのは専門の業者にお金を払い見てもらうことですね。

とりあえず、リカバリーを行ってみてはどうでしょうか。

書込番号:9536586

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/13 11:53(1年以上前)

OSを全部消去してみればいいんでない。
E8400でステッピングの違いで問題起きたとは聞いたこと無いし。

書込番号:9536589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/13 12:03(1年以上前)

BIOSの項目にロードオプティマイズデフォルトってのが
有りますけどそれを実行するとどうなります?
ちなみに工場出荷時の設定に戻すと言う操作です。

後使っているメモリの企画を教えてください。
PC2−6400とかPC−5300とか。

書込番号:9536619

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2009/05/13 12:04(1年以上前)

BIOSの更新とCMOSリセット。

突然の停止なら、クーラーの取り付けミスによる熱暴走を疑いましょう。

前のを読めと言うのなら、リンクくらい張るべし。
勝手にパート2とか作るのなら、前回のまとめくらいは書くべし。
それが出来ないのなら、前スレッドで続けるべし。

書込番号:9536625

ナイスクチコミ!4


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/13 12:43(1年以上前)

 メーカー製PCのCPU交換は難しいです。BIOSが特殊ですし、アメリカ発売の機種や上位機種に載っていろCPUも駄目な場合があります。(BIOSアップデートに新CPU対応などありませんし)
 HDDの不可視のEISA領域情報と一致しないと駄目な場合もあるようです。
 DELL VOSTRO 200の換装情報ならそちらで聞いた方がいいのでは。(下記にも同様のケースが)

参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8716102/


書込番号:9536729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/13 12:50(1年以上前)

きこりさん
わからないならわざわざ出てこなくていいですよ。
スレ主さん
わざわざ新しくスレ立てずに最初ので聞けばいいのに。
とりあえず、C―MOSクリアでダメだったのなら、スレ主さんが調べたバイオスは対応してるハズってのを信用すると、やはりCPUのステッピングの違いによるモノでしょう。
バイオスのアップデートが出来ないのであれば対応しているステッピングの古いE8400を買うのしかないでしょうね。手持ちのはオークション等で売るしかないです。
もしくはコレを機にいちから自作をはじめてはどうですか?

書込番号:9536757

ナイスクチコミ!4


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2009/05/13 13:30(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。(泣)
やはり、価格コムは素晴らしい。

2009/05/12 23:18 [9534726]


本当に解決したのかわからない。
アドバイスしたにもかかわらず
無視してる感じです
メーカパソコンはグレードアップは難しいと思って
いただけないのですか?

書込番号:9536878

ナイスクチコミ!2


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/13 13:51(1年以上前)

OS調子悪いときはリカバリーかけるなおるかもしれない。多分それが一番楽だし確実だと思う。

書込番号:9536937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/13 14:21(1年以上前)

最初から読み直して気付いたんだけど、スレ主さん今どっちのCPU使ってんですかね?
それによって話が違うよね。俺はてっきりE8400かと思ってたんですが。

書込番号:9537020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2009/05/13 14:49(1年以上前)

すいません。
意見の相違や自己中心的な発言を繰り返してしまい
誠に申し訳ありません。

現段階ではE4300に戻して作業している状況です。
BIOSに関してとにかく、無知であった自分を恥じますね。
起動させると
コンテニューかセットアップするか?
みたいな画面が出てくるようになってしまいました。

皆さん、大変お騒がせしました。

書込番号:9537092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/13 14:52(1年以上前)

んじゃ、CPUは元のを使うって事ですね。でしたらもう一度C―MOSクリアを。

書込番号:9537097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/05/13 15:00(1年以上前)

ダイナマイトさん、お世話様です。
CPUクーラーですが、前使ってたE4300のクーラーを併用しては駄目でしょうかね?
E8400のクーラーですが前者と後者では取り付け方が違うようで。

書込番号:9537118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/13 17:26(1年以上前)

二つの違いがどうなのかわかりませんが、元のCPUに戻されたのならクーラーも元々のに戻した方がいいのでは?
自作に慣れてる人ならCPUとクーラーの接触面の確認、温度をフリーソフトなどで負荷かけて計測などするとどちらを使うべきかは判断出来ますが、
リテールでそこまでやるのもどうかと思うし、正直現在のスレ主の知識ではそこまで出来るかどうか…。
E8400も使えないと諦めるのであれば元の状態で手放した方がいいですしね。

書込番号:9537540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/13 17:36(1年以上前)

CPUを変更しようと行動起こされるぐらいですから、自作にも興味がお有りなんでしょう?
OS込みでも後4万円ちょっとも出せば自作出来ますよ〜正直既製品をイジルよりか楽です。
デルは半分BTOみたいなもんなんでイジるのは自作より知識が要る場合があります。グラフィックカードの変更、追加ぐらいならカンタンに出来る事が多いけれども。

書込番号:9537575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/05/13 20:18(1年以上前)

本当に度々すいません。
E8400で起動しました。
しましたが、遅いんです(泣)
やはり、メーカーPCはBIOSが重要なんですね。
先々の事を考えて、ダイナマイトさんの意見を参考に
自作を試行錯誤していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:9538231

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/13 21:16(1年以上前)

CPUを変更しようと行動起こされるぐらいですから、自作にも興味がお有りなんでしょう?
>デルは半分BTOみたいなもんなんでイジるのは自作より知識が要る場合があります。

出鱈目教えない方が良いですよ、分からないんだったら。


>やはり、メーカーPCはBIOSが重要なんですね。

メーカーPCとは?
パソコンはメーカーでしか製造していません。
法人であれ個人であれ。
数あるメーカーの中でも大手メーカーを指しているとしても、それは関係ないです。
個々のパソコンの内容がどうなっているかだけが問題になります。
資本など関係ないです。

書込番号:9538560

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/13 22:12(1年以上前)

どう遅いかわからんからいったんCPU-Zでどう動作してるか知りたいんで画像を乗せてもらえればなと。
もしかしたらx6で動作してるかもしれませんねぇ。。。

CPU-Z 1.51が最新です。
下のほうに1.51 setupあるんでそこからダウンロードできます。
http://www.cpuid.com/cpuz.php

書込番号:9538952

Goodアンサーナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/13 22:35(1年以上前)

E4300と6倍速動作のE8400だと後者の方がわずかながら速いので、遅いという風には感じないでしょう。
今さっきも私がちょうどその状態でE8400を使っていたのですが、ちょっと遅いかなという風にしか感じませんでしたから。
不在時は速さは不要なので1.20GHzで使ってます。
帰宅してベースクロックを戻したものの倍率は戻し忘れてたというわけです。

書込番号:9539118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/13 23:42(1年以上前)

まぁその遅いがE4300と比べてなのかはわかりませんけどね。
E8400にしたのに遅いということも考えられますので。
どちらにせよ周波数なども表示されるんでCPU-Zの情報がほしいところ。

ダイナマイト屋さんドモっす(・ε・)ノ
俺でよければいつでも。
でも何だかんだ言ってREVO買ってそう。。。

これとかいって欲しいんですけどね^^
ZIPPYは憧れっす。
http://www.zippy.com/P_PRODUCT_DETAIL.asp?pcpw_rfnbr=6&pcp_name=%A1%B7%20High%20Efficiency&pp_rfnbr=1401&pp_code=PSL-6C00V&pcp_rfnbr=21&lv_rfnbr=2

書込番号:9539636

ナイスクチコミ!1


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/14 22:20(1年以上前)

まさか? CPUとファンのところ グリス塗り替えしてないのでは?
CPUファン デルはケースも特殊なので そのまま使用がいいよな

CMOSクリア ボタン電池取り外しとメモリー一度抜いた方が完全かも
BIOSは下手に触る必要も無いと思うが・・・
デルならリカバリーソフト有るので安心では・・・
 

書込番号:9543846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/16 09:30(1年以上前)

BIOSがE8400にまともに対応していないだけかも。

書込番号:9550740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/05/22 14:20(1年以上前)

CPU-ZにてE8400にした状態を
記載、添付致しました。
どうもCPUのファンは駆動するのですが
ケース設置のファンが駆動しない状態ですね。
パソ自体は普通んいできるようですが
内部温度、特に電源部の温度が異常に高くなったような気が致します。

書込番号:9585341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/22 16:36(1年以上前)

 タロン1さん、こんにちは。

 CPU-Z等の画像のアップロードについては、

・CPU-Zのウィンドウをアクティブにする
・「Altキー+PrintScreenキー」を押す
・ペイントに画像を貼り付け:保存形式はJPEGで
・「画像も投稿する」を選択

 とされると良いです。

 CPU温度やファン回転数については、
 マザーボード添付のCDにユーティリティソフトが収録されていると思いますので、それで測定されてはどうでしょうか。

書込番号:9585796

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/23 00:31(1年以上前)

付加時の画像も添付してください。
もしかしたら本当にx6で固定されてるかもしれません。

書込番号:9588488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/05/23 00:58(1年以上前)

付加も添付致します。
画像が見えにくいかもしれませんが
助言頂ければ幸いです。

書込番号:9588636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/05/23 01:01(1年以上前)

すいません、こちらが付加画面です。

書込番号:9588659

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/23 10:35(1年以上前)

漢字変換ミスってました^^;
付加→負荷です。

その画像が負荷時のものだとしたら予想通りx6で動作しています。
BIOSで設定するしかないんじゃないかな。

書込番号:9589963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/05/23 11:31(1年以上前)

このBIOSなんですが、、、
6倍速で起動しているPCの内部事情を
どう変換してやればいいものか?
メーカーサイドは正直、宛にならない状況ですので^^;
CPUファンは駆動するのに、ケース側(CPUの真上)のファンが駆動しないのも
BIOSに関係あるのでしょうね。

ゆーとんさんが言ってた、負荷時の提供なのですが
何かフリーソフトでありましたらご紹介願えたら幸いです。

余談ですがBIOSのアップデートに関してのメーカー側の回答は未だありません。
BIOS自体を操作するには
それなりの知識が必要かと^^;

せめて。CPUの駆動を活かせるマシンになって頂けないと
購入した意味がありませんね。

まぁ、気長に試行錯誤していくしか
私の知識では無理ですが。

書込番号:9590160

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/23 14:58(1年以上前)

負荷ツール OCCT 3.0.1
http://www.overclock.net/downloads/191765-occt-4.html

モニタリングソフト HWM 1.14
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php

使い方
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm

それとBIOSについてですがDELLのマザーのBIOS設定画面が見えにくいのでなんともいえないです。
DELLのところで質問したらどうですか。

まぁ一番怪しいのはBIOSがCPUに対応してるかですけどね。

書込番号:9590947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/05/23 15:44(1年以上前)

負荷ツールを添付しました。
DEllへのBIOSの件ですが
メーカーサイドに関しては
おおよそ、教えて頂けないとこちらでお聞きしました。

画像見えにくいのであれば
また添付致しますが
BIOSの改造になるんでしょうね^^;
多分、私個人としては無理の一言ですね。

書込番号:9591086

ナイスクチコミ!0


kwsさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:11件 PSを使いこなす 

2009/06/01 18:43(1年以上前)

素人ですが、書き込ませてもらいます。
そもそも、FSB違うCPUを使えるのですか?(この場合800から1333ですね)
自分はテッキリ無理だと思っていました
        

書込番号:9636470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/06/27 21:48(1年以上前)

CPUの交換の件ですが
起動はするものの、ファンが動かなかったり
GPUの性能に変化が出たりと
BIOSに深く影響しているようです。

BIOSの更新は今だない為、
購入したCPUは売りにだそうか、迷っています。
いい経験をしたなんてノンキな事しか
言えませんが、、、。

先日はありがとうございました。

書込番号:9767221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/28 08:50(1年以上前)

今使ってるメモリってDDR2-667(PC2-5300)ですか?
もしそうなら DDR2-800(PC2-6400)に一枚でも良いので
試しに交換してみたらどうでしょうか?

あとBIOSでC1EとかEISTって項目がないですか?
有るならOFFに。

書込番号:9769327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/06/28 14:20(1年以上前)

まぼっちさん、ご回答ありがとうございます。
BIOSの画像を添付しました。
正直、まぼっちさんが言われたBIOSの設定事項の項目は見つかりませんでした。
似たような記述があったので、私では理解不可能なので、教えて頂ければ幸いです。

長いこと、困っている為
よろしくお願い致します。

書込番号:9770637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/06/28 14:24(1年以上前)

最後の画像がそうでしょうか?

画像の添付ミスがありました。。。(汗)

書込番号:9770651

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2009/06/28 16:08(1年以上前)

ずっとスルーしてきたつもりでしたが
何回も言ってるが(人の話を聞きうけていますか?)
メーカーパソコンはOC不向きです
BIOSいじっても不可能に近い
同じユーザーも駄目であきらめてる報告がありますし
OCは自己責任なのでアドバイスできない現状です

書込番号:9771036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/28 17:35(1年以上前)

下記サイトを参考にしてでC1EとEISTの項目を
探してみてください。
http://www.dosv.jp/other/0704/04.htm

あとCPU乗せ換え後OSをリカバリ(再インストール)されましたか?
まだなら試しに実行してみてください。

書込番号:9771433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Core 2 Duo E4300から

2009/05/12 20:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:33件

以前にもこちらで投稿したのですが

DELL VOSTRO 200
内臓メモリ 6GB
HDD 400GB
ビデオカード Geforce nvidia 8400gs
サウンドカード クリエイティブ

当方、知識もなくCPUをネットで購入し
Core 2 Duo E8400を設置したのですが
起動当初、通常通り読み込みを開始し、デスクトップが立ち上がったのですが
デバイスの更新の為、再起動をするようにと画面に出てきました。

再起動後、電源が立ち上がらなくなり、
電源プラグを抜き、また差し込むと
画面が真っ暗でまた切れました。

今は、CPUを元に戻し起動させているのですが、、、
どうして、きちんと動作しないのか理解出来ないのですが?

調べたところ、BIOSはE8400までは動作する筈なのに、、、。

お力を頂けたら幸いです。
皆さん、よろしくお願い致します。

書込番号:9533422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/12 20:14(1年以上前)

とりあえず、C―MOSクリア

書込番号:9533478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/05/12 20:34(1年以上前)

CPUにもステッピングがあります。現在出回っているのはE0ステッピングだと思いますが、BIOSが今書いたステッピングに対応していなければ当然ながら動作はしないでしょう。
レスがついているようにCMOSクリアを。それでだめならメーカー製パソコンなのでマザー、もしくはBIOSが対応していないと判断するしかないと思います。

書込番号:9533558

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2009/05/12 21:30(1年以上前)

こんばんは

E8400はC0とE0があります
貴方が購入されたのはおそらくE0
しかしマザーボードは不明(デル製)ですが
C0までの対応の可能性かもしれませんが
自己責任でBIOS更新でE0に対応できるか確認してください

違っていたらごめんなさいね

書込番号:9533899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/05/12 21:43(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

C―MOSクリア
とは、どういった事を実行すれば処理できるのでしょう。
すいませんが、教えてください。

BIOSに関しては現段階では、ホームページ上で公開されている
アップデートです。

すいませんがよろしくお願い致します。

書込番号:9533979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/12 21:49(1年以上前)

シャットダウンして、電源切って、コンセント抜いて、マザーに付いてるボタン電池を抜いてしばし待つ。が、一番カンタンかな
要はバイオスの項目が出荷時にどれか変更してあるかもしれないので、完全に通電を切る事でまっさらにしたら?って事。誤解ないように言っておくけど。バイオス自体は消えないから

書込番号:9534016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/12 21:54(1年以上前)

要は出荷時のCPUにバイオスが最適化してあったら、それが原因かも?って事です。
既に言われてるようにCPUのステッピングの違いによる原因でしたら、バイオスのアップデートで対応出来るか、どうか、ですね。

書込番号:9534060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/05/12 21:58(1年以上前)

ダイナマイトさん、ありがとうございます。
なるほど、ボタン電池ですね。
わかりました。
今日中に実行してみます。
明日、また投稿します。
すいません。
よろしくお願い致します。

書込番号:9534078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/12 22:03(1年以上前)

後は古いステッピングのCPUを探すって手もありますよ。そのクラスのCPUなら、もはや中古でそれなりにちゃんとした店でも安くありますし。 オークションとかなら一万円以下で買えたりします。
手持ちのはオークション等で売るとか

書込番号:9534116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/12 22:09(1年以上前)

 タロン1さん、こんにちは。

 現時点で最新のバージョンは1.0.15ですね。

 Vostro 200 ミニタワーでのCMOSクリアについては、下記を読んでみて下さい。
「Documentation CMOS 設定のクリア」
 http://support.dell.com/support/edocs/systems/vos200/ja/mini_tower/om_ja/html/appendix.htm#wp31334

書込番号:9534165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/05/12 23:18(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。(泣)
やはり、価格コムは素晴らしい。

書込番号:9534726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Dellに装着可能ですか?

2009/05/12 04:29(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom 9600 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:174件

OPTIPREX740シリーズを一番遅いCPUで購入し、メモリを6GBに増設しました。
それなりに快適さを感じてますが、エクスプローラを複数開いたり、1つのエクスプローラで複数の窓(?)を開いて作業するときに不満を感じています。
そこで、下記HPで検索したところCPU欄をクリックしたら、このCPUに辿りつきました。これを買って装着できるでしょうか?
上記の不便さを解消できるでしょうか?
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=1095B756&s=bsd

書込番号:9531042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/05/12 08:40(1年以上前)

>メモリ6GB
この機種のOSって全部32Bitですが、6GB乗せても結局3GBちょっとしか利用できませんが…

ちなみに、ブラウジングの速度が遅いというのはこのモデルのどのCPUを使っても大差は無いと思いますが、エクスプローラーを複数開いたり、エクスプローラーで複数の窓(タブ?)を開いた程度ではCPUがイッパイイッパイになる事は無いと思いますよ。

まあ、30個とか50個とか開いておけば考えられるかもしれませんが…

状況は分かりませんが、タスクマネージャーでCPU使用率を見ながら操作して、本当にCPU使用率が100%から動かないのであればありえますが…

もう少し詳しい状況が分からないと何ともいえないですね。

ちなみに、Dellで乗せられると書いているので、動くはずですよ。

AMD至上主義

書込番号:9531411

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2009/05/12 09:53(1年以上前)

基本は変わりませんが、Phenom X4 9600BEと9600Bは別なものです。
9600BはリビジョンB3のもので、9650相当のものです。

書込番号:9531571

ナイスクチコミ!0


6600さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 09:59(1年以上前)

安いCPUなので載せてみて結果報告を聞いて見たいところです
駄目だったら一台新しく作ればいいだけです
どうせどちらか1個は余ってくるんですから

動かない時の理由が出るとしたら
電源、BIOS、チップセットの対応となります
またBTXなのでマザーの交換は出来ません
(無理矢理やられた方がおられますが1台買うより高くなります)

書込番号:9531585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンレス駆動について

2009/05/12 00:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX

クチコミ投稿数:23件

こんにちは、今度二度目の自作を予定しています。
静音性を重視しつつ、スペックもある程度は欲しいな・・・と考えています。
そこで候補として、Core 2 Duo E8400,Core 2 Quad Q9650の2つを考えています。
前者はファンレス稼働されている方も沢山おられるので不安は無いのですが、後者の発熱量でもファンレス稼働は可能でしょうか?
ただ、ファンレスと言いましてもファンコンを使用し、高負荷時にはファンが廻る様に設定するつもりです。
ネット閲覧時、DVD鑑賞時など普段の利用時にファンレス稼働出来れば良いです。
動画編集、ゲームなどはあまり行わないのでCore 2 Duo E8400でも構わないのですが、将来を見据えてCore 2 Quad Q9650も候補に入れています。
答えにくい質問かと考えますが、お答え頂けると幸いです。

書込番号:9530478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/12 00:40(1年以上前)

う〜ン・・まずそれはファンレスと言わん気もしますが、
結局ファンつけるならどちら選んでもイイと思います。

QはEよりは発熱量ありますが、だからと言ってEの2倍の発熱とかではありませんよ。
ケースの排熱がスムーズならQで大丈夫でしょう。

で、排熱追いつかなくなったら人に聞くより、また工夫する。
それが自作ってもんですよ。

書込番号:9530529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/12 02:29(1年以上前)

グッゲンハイム+さんの言われるとおり
ファンを付けたらファンレスじゃなくなりますけど
なるべく音を静かにしたいと言うくくりなら
静かなファンでゆるゆる回せばOKではないかと?

そこそこのCPUクーラーを使えばそこそこファンレスになりますよw
まず今使ってるPCで実験して見られては?

書込番号:9530921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/12 04:19(1年以上前)

Q9650はそれなりに魅力は有ると思いますが、
こと静音性と兼ねる、ということであれば、疑問がありますね。

持ってないので何とも言えませんが、アイドリング時はまあ、良いとしても
フルパワーを掛けると、それなりに発熱するみたいですから。
レビューをご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/05100011578/

Q9550S辺りの方が用途的には順当な気がします。
http://review.kakaku.com/review/K0000015428/

しかし将来性は、あんまり考えない方が良いのでは?
メモリーやCPUの規格なども過渡期に有りますので。
今はビシッと用途に合うものを選んでおいて、
次世代が出た時、さっさと買い換えた方がお得なのでは?

書込番号:9531032

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/12 13:08(1年以上前)

うちは9650を使ってますが、発熱が少ないとはいいつつ、そこは4コアなのでフルロード時は結構な発熱があります。
OCしてましたがつい先日90℃なんてのみましたね。
普通はそこまでは上がらないですが…
ただ静かに使用したいというのであればケースにこだわったほうがいいです。

書込番号:9532158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/13 02:26(1年以上前)

Q9550

Q9550s

発熱量が懸念されているのであれば、選択肢の中にはありませんが、Q9550sもご検討されては如何でしょうか。10度までは違わないですが、私の場合で平均6度違いが出ました。
写真はOCCT Linpack 5分程度での写真です。共に最高温度を示したコアをアップしておきます。
定格での動作M/Bは・Q9550はP5E/ s付きはP5Q Turboです。
4コア最高温度の平均値 Q9550=51.5度 Q9550s=45.25度でした。

スレ違いでしたが、参考になれば幸いです。

書込番号:9535683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/13 02:35(1年以上前)

追伸
CPUクーラーは2台共にBig Typhoon VPです。失礼しました。

書込番号:9535705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/16 10:43(1年以上前)

静音化のためにFANレスですか、私はおすすめできないな。

書込番号:9550986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/20 09:21(1年以上前)

こんにちは

BOXでもかなり小さく静音になっています

それでもだめな場合は
低回転数で大きいFANをつけるとかなり静かです
(現在、マザー冷却に2個、排熱に1個、CPUはBOXについているFAN、使用中です)

低回転数でも大きいFANを付けることにより風量は結構多いです。

FANコントローラーを付け、調整してみるのもいいですよ。

書込番号:9573634

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/05/22 18:33(1年以上前)

皆さん親切なご回答有り難う御座います。

Q9550S等も考えてみたのですが、自分の用途を考慮するとコストパフォーマンスが悪く感じました。

大きい金太郎さんがおっしゃる通り今は過渡期に有るようですし、次世代CPUが主流になり値段もこなれてきたところで買い換えるべきと考えました。

元々発熱量の少ないパーツをチョイスし、静音性の高いケースで低回転のファンを回すのが一番安定するでしょうし、音も殆ど気にならないかと・・・

しかしPen4時代から比べると驚くほど進化していて、しかもそれが安く手に入に入る!やはり自作は楽しいですね。笑

書込番号:9586255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作したいのですが

2009/05/11 09:51(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (65nm 65W)

クチコミ投稿数:9件

PCを初自作したいのでアドバイスをお願いします。用途はTV、インターネット、フォトショップです。
CPU これ
M/B MG-MA78GM-US2H
メモリ UMAX Pulsar Dc DDR2 4GB×2
HDD WESTER NDIGTAL WD6400 AAKS
ビデオキャプチャ クィックサン QRS-0T100B 電源 ENERMAX MODU82+ EMD525AW
キーボード、マウスモニター、OS、ケース、DVDドライブは別に用意しようと思います。足りない物やスペック足りない物はありますか?


書込番号:9526543

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/11 10:18(1年以上前)

一応動作すると思いますが多少フォトショップはちょっと動作が重いかもしれません。それとHDDはSEAGATE ST3500418ASあたりがお勧めです。WD6400 AAKSよりST3500418ASのがディスク密度が高く読み込みなどが高速にできるのでお勧めです。

書込番号:9526622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/05/11 10:19(1年以上前)

メモリを8GBにしていますが、OSは64Bitでしょうか?
それとも、32Bitにして3.*GB+残りをRAMDiskにする方向でしょうか?

32BitのOSは仕様上4GB以上は認識すらできません(Vista32BitSP1の場合は4GB認識でき、3GB+αだけ実際に利用できます)

そこは理解した上で買うのが良いですが、64BitOSにした場合は、最近ではそんなに問題はありませんが、たまに予期せぬトラブルに見舞われることも無い訳ではありませんし、フォトショップが本当にそのOSに対応しているかどうかもあると思います。

一番のネックはそこだと思うので、安全に行こうと思うのであれば、4GBのメモリで良いとおもいますよ。

あと、HDDはそのモデルは320GBプラッタの製品なので、それより1枚辺りの容量が大きい500GBプラッタ製品を選ぶと、速度向上が少し見込めますよ。
具体的にはST3750528ASとかですかね。
http://kakaku.com/item/K0000014806/

後は具体的なパーツがそこまで出ていないので、申し上げる事はありません。

AMD至上主義

書込番号:9526626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/05/11 10:37(1年以上前)

ありがとうございます。HDD変更したいとおもいます。
余裕持たせたPC作りたいですが、今の構成からCPU変えるかグラボ載せた方がいいでしょうか?

書込番号:9526677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2009/05/11 11:19(1年以上前)


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/11 11:26(1年以上前)

グラボはラストレムナントとかDMC4クラスのゲームでもしない限り増設は不要だと思います。CPUは多分普通に動くと思うけどフォトショップ見たいなアプリケーションは使う頻度が高いのならもっとCPUを上にの物に変えたほうがいいかもしれませんがたまに使う程度ならわざわざ換える必要はないと思う。

書込番号:9526808

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/11 12:36(1年以上前)

ゲームをする予定がなければグラボは増設しなくてもいいでしょう。
780Gの性能がそこそこいいので…
CPUとかも性能を求めるなら変えればいんじゃないかな〜?程度の話ですね。
値段との関係もあるので、どこで自分が折り合いをつけるかですね。

書込番号:9527028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/05/11 20:17(1年以上前)

ありがとうございます。M/Bの性能いいみたいなんでグラボ無しでCPUを6000+にしようかなって思います。

書込番号:9528668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

4コアでHTなので8スレッドですが。。。

2009/05/11 00:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:20件

お手柔らかにお願いします。

920は4コアでHTなので8スレッドですが、
この8スレッドをフルに(CPU稼働率100%で)使えるエンコードソフトってあるのですか?

質問の意味が分かってもらえれば幸いです。

書込番号:9525444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2009/05/11 00:25(1年以上前)

画像のようにPRIMEをかけると100%になりますが、
エンコードソフトで稼働率100%になるエンコードソフトがあれば処理が速いと思って。。。

書込番号:9525460

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/11 01:17(1年以上前)

いまのところ無いと思いますがあるならすごいですよね
ただでさえこれですからね↓↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/sp_corei7.html

書込番号:9525696

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2009/05/11 02:04(1年以上前)

HTの有無でのベンチが欲しい所。
「空いているリソースを有効利用」と「スレッドの切り替えによるオーバーヘッド」と比較して、どっちが有利なのかは環境に寄ると思いますし。
エンコードなんて処理は、リソースが空くとは思えないので、「空いていないリソースに、スレッドの切り替えで、見かけだけのマルチコア」になっていない?。

エンコードの場合、元データの読み込み(デコード)、前処理としての複数の画像処理操作(解像度変更やインターレース解除とか)、エンコード処理と、数段階のスレッドが直列になっているので。全段階をマチスレッド処理するようなソフトで無いと100%は無理かと。
TSをAVIUTLでDivX化するにしても、4コアでは75%の使用率がいいところです。

アイドルの消費電力がもちっと低くなれば、i7もありなのですが…。

書込番号:9525881

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2009/05/11 03:27(1年以上前)

TMPGEnc4.0XPress Mpeg4AVC

>この8スレッドをフルに(CPU稼働率100%で)使えるエンコードソフトってあるのですか?

100%ではないけど95%位なら使えるソフトありますよ。

TMPGEnc4.0XPressでTSファイルをMpeg4AVCに変換。
CPUはCore-i7 965ですがこれでHT切った事はないですがQX9650とだと1.5倍は早かったと思う。

書込番号:9526010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/11 03:35(1年以上前)

RAN RAN RANさん
おはようございます。

すでに答えが出ていますがMr.GamerさんやKAZU0002さんの仰る通りでございます。

Mr.Gamerさんがご指摘のTMPGEnc 4.0 XPressはお使いですか?
KAZU0002さんの言う75%の使用率がいいところです。
といったことで間違いないと思います。
簡単に回答してスミマセン。

処理速度を気にしておられるようですので、
前も書いた記憶がありますが、
Mr.Gamerさんのリンク先から補足いたします。
最近はCPUでエンコよりGPUでエンコのほうが速い場合があります。

(抜粋)
TMPGEnc 4.0 XPressの新機能
NVIDIA社の提供する技術CUDAをサポート。CUDAテクノロジはGPU(グラフィックボードのCPU) のマルチコア並列処理を利用して複雑な計算問題を瞬時に解決する技術です。

リンク↓
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_new.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_new_testpc.html
といった感じでGPUでエンコも馬鹿にできません。

ただし920との比較がないのでなんとも答えられません。
それとVGAの機種にも処理速度は左右されますので一概にGPUでエンコが速いとも限りません。

※GTX295でのエンコは劇的に速いです。

失礼しました。

書込番号:9526021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/11 03:38(1年以上前)

>100%ではないけど95%位なら使えるソフトありますよ。

画像見て、
ちょっとビックリ!

書込番号:9526026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/11 04:12(1年以上前)

Solareさん。
おはようございます。

>100%ではないけど95%位なら使えるソフトありますよ。
私も機会があれば試して見ます。

失礼します。

書込番号:9526050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/05/11 06:16(1年以上前)

Mr.Gamerさん。
KAZU0002さん。
Solareさん。
新型PCパーツ好き!さん。

初めましておはようございす。
そして詳しく教えて頂いてありがとうございます。

恥ずかしながら当方、
貧乏にて920機を7年ぶりに自作したものです。(やっとのおもいで貯金をして920機を作りました)
もっと恥ずかしながらエンコードソフトもフリーソフトのオンパレードです。
TMPGEnc 4.0 XPressは知っていましたが買えませんでした。
やっぱりTMPGEnc 4.0 XPressなんだと再確認いたしました。
今回、話を聞いて買ってみようと思います。
920+P6T+GTX260です。
920とカードを使ってのエンコードも試して比較してみたいと思います。
ありがとうございました。
その他いろいろな場所で質問するかもしれませんが宜しくお願いします。
ありがとうございました。

PS
KAZU0002さんのコメントは私にしては新語のオンパレードで、
難しいコメント(知識があると言う事です)でしたがググりまくってやっと理解できた感じです。
ググるのは得意なので(笑)

書込番号:9526134

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2009/05/11 10:53(1年以上前)

GPUによる処理。
「映像ノイズ除去」「輪郭強調」「スマートシャープ」「色調補正」が出来るとありますが。TV録画のTSファイルにはさほど使わないんですよね(TV局でやっていることですし)。
せいぜい、インターレス除去(縞ノイズ部分の検知と偶数フレームによる補完)ですが。これは除去するプラグインソフトによって癖があるため選択の余地が無く、開発元が有志によるものなので、GPU処理なんてしていませんし。アニメなら24fps化で済みますしね。
デコードの負荷軽減と言っても、Q9550でも20%程度の話ですし。エンコード管理ソフトに対応したデコーダーがGPUに対応するかは、これまた別の話。
新型PCさんのリンク先の、実際のテスト結果でも、フィルタがない場合にはCPUだけの方が速いようです。
このGPUをマルチメディア処理に使うということを、DirextXみたいにOSレベルでサポートしてくれれば、フリーソフトでも対応しやすくなるかと思いますが。下手すると現行GPUでしか使えないソフト…なんてことにもなりかねないあたりも、懸念です。

スレ主が、どういうソースをエンコードしたいのかによって、使い分ける…というう話かと思います。
ホームビデオなら、TMPGEは有効でしょう。TV録画なら、TMPGEは必須ではありません。
個人的には…消費電力的に考えて、X260を使うくらいならQ8200マシンを2台用意した方が…と。
マルチスレッドもいいけど、OSレベルで複数PCによる分散処理が出来るようになれば…。

書込番号:9526714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/11 12:37(1年以上前)

KAZU0002さんへ

地デジハイビジョンはCPRM外さないと直接エンコードはできないんでしょうか?
CPRM外すソフトは見つけましたが、外した後一旦DVDに焼きそれをエンコードの手順で
時間が非常に掛かりそうなので、時間効率考えたらHDD増設がいいのか迷っています。
でも1時間で7GB越えはちょっときついかな。

スレ主さん横レスごめんなさい。
 

書込番号:9527029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/05/11 19:30(1年以上前)

KAZU0002さん。
貧乏暇なしのフリーター仕事から帰ってまいりました(笑)
追記していただいてありがとうございます。
初心者用に言い方を変えてコメントして頂き感謝です。
ありがとうございました。


>スレ主さん横レスごめんなさい。
かまいませんです。

書込番号:9528422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2009/05/14 20:18(1年以上前)

今更ですが、解決済み案件に失礼いたします。

「Aviutl 」 多重起動に一票☆
http://ii808ii.blog.shinobi.jp/Date/20090326/1/
↑参考記事

MPEG-4コンテナに、「映像x264(H264)+音声AAC」をメインにエンコードをしています。

実は、「TMPGEnc4.0XPress」も所有しています。しかし以下の理由で「Aviutl 」を使う事が多いです。
1.インターレースの解除に、フィールドシフトを使う。
2.有志により作られた精度の高いフィルタをチョイス出来る。
3.可変フレームレートによる出力をさして気を使う事なく出来る。
4.時間がかかっても出来る限り綺麗にエンコードしたい。

逆に、「TMPGEnc4.0XPress」を使うケース
1.WMV形式「Windows Media Video 9 Advanced Profile」へのエンコード。
2.ソースがプログレッシブで、インターレースの解除を必要としない。
3.殆どフィルタがけをしない場合。
4.時間が惜しい、少しでも早くエンコードを完了したい。

あくまで個人的意見です☆

書込番号:9543038

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2009/05/15 02:17(1年以上前)

私は素直にfriio。
今なら1台2万円。やれることを考えれば安いかと。

書込番号:9545211

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2009/05/15 02:51(1年以上前)

KAZU0002さん

答えにくいかもしれませんが、Card sharingって有料放送も見れるんですか?
(可能なら買いたいです)

それがなければ中古で4万出してもPT-1の方が良いと思いますけど・・・。
もちろんBS見ないならfriioで良いと思いますが。

個人的には録画して残したいのは殆どBSかCSなんで・・・。

書込番号:9545260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2009/05/15 06:00(1年以上前)

PT-1の後継機て、予定ないのかな〜ブツブツ

噂でも良いので、だれか情報を〜

書込番号:9545401

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2009/05/15 15:11(1年以上前)

…黒friioも持っています。こちらは3万円だっけ。
有料は試していませんが。有料放送がカードに対してのライセンスなら、可能かとは思います。
「friio 有料放送」で検索を。出来るようですね。

PT-1は、データ録画だけで、画面が直接見れないので、使い辛さが難点ですね。入手難易度も問題。
friioは、リアルタイムデコードなので。そのままMPEG2+AACデータとして扱えます。GOMプレーヤーでそのまま見られますしね。
後継機には期待…というより。仕様そのままで新しいパーツに対応しての再生産と。リアルタイム視聴が可能なソフトが…。

そろそろ雑談の領域か。自重。

書込番号:9546774

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2009/05/15 15:51(1年以上前)

KAZU0002さん

ありがとうございます。
でも検索してみたら、Card sharingは結局BonCasLink使用なんですかね?

だとしたらPT-1でも同じ事が可能ですね。
私も使ってみましたが、回線速度によって動作が不安定ですね。

たしかに録画データを見るにはAAC対応のプレーヤーソフトいるのでひと手間要りますね。
でもその代わりB-CASの挿し忘れや、契約してない番組も取りあえず録画しておいて契約後に再生出来たりする良さもあるので・・・

私もこの辺でやめときます。
失礼いたしました。

書込番号:9546923

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング