
このページのスレッド一覧(全4660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2009年4月25日 13:32 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2009年4月26日 23:00 |
![]() |
11 | 15 | 2009年4月25日 22:14 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月4日 20:13 |
![]() |
10 | 32 | 2009年4月26日 20:29 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年4月23日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX
少し・・古い商品ですが
Core 2 Extreme X6800 2.93GHzを
オークションで入手したのですが・・
マザーP35platinumComboで使用しようとしたら、起動しないのですが・・・
どのようにすれば良いか誰か?教えて!
PentiumD 915 では、正常に動作するのですが・・・
0点

えっ!
そうなのかな?
ちなみに・・BIOSで確認すると
クロック周波数266 倍率14 で3.733GHzになってる。
倍率を変更出来ないのですが・・・・・
書込番号:9445158
0点

起動しないと言うのはウィンドウズが立ち上がってこないのか
PC自体が起動しないのかですが。
PC自体が立ち上がらないってことならCPUのファンとかは
回ってますか?
PentiumD 915とCore 2 Extreme X6800はスペック自体も違いますし
PC自体が立ち上がらない場合はまずはCMOSクリアを試してみてください。
あと詳細なPCのパーツ構成も記載したほうがよいかと思います。
特にメモリの規格。
書込番号:9445162
0点

有難うございます。
OSが起動せず、ファンは回っています。
メモリーはDDR2 1GBX2です
あと・・何が?判れば?良いですかねぇ?
今CPU元に戻した状態で起動しています。
宜しく御願いします。
書込番号:9445185
0点

もしかしたらですけど
>クロック周波数266 倍率14 で3.733GHzになってる。
ってことでオーバークロック状態になってて起動に
失敗してるのかも。
X6800はデフォルトのクロックが 2.93Ghzですから
倍率が変更できないのならFSBを下げてみては。(2.93Ghzになるように)
ちなみにマザーボードのBIOSはX6800に対応したバージョンですか?
書込番号:9445204
1点

>メモリーはDDR2 1GBX2です
PC2-5300とかPC2−6400とかです。
書込番号:9445216
0点

有難うございます。
自分もオーバーしてるのでは?と思い・・
周波数を変えようと思ったのですが・・266以下には出来ず・・
倍率の変更も。。できず。。。。困っています。
今penDで起動した状態で・・BIOSをアップしたほうが・・いいのですか?
あと・・やり方が・・うまく判りませんが??
MSIのHPから・できるんですよね??
宜しく御願いします。
書込番号:9445222
0点

CMOSクリアは試されました?
簡単にですがやり方は
X6800が乗った状態で電源コードを抜いて
マザーボード上のボタン電池をはずして
しばらく放置です。
その後ボタン電池を取り付け電源を入れます。
事前にCPUの対応状況をHPで確認したほうが良いですね。
BIOSアップデートに関してはメーカーによって多少違いが
ありますのでこの辺もマザーボードのマニュアルかHPか
ネット上で確認してください。
自分はギガバイトとASUSのマザーでしかやったこと無いですけど
HPよりBIOSのファイルをダウンロードしてUSBに保存して
BIOS上のBIOSアップデートの項目でやってます。
書込番号:9445256
1点

有難うございます。
CMOSクリアは試してないです。
あと・・対応表では・・(マザーの) x6800は○が・・ついていました
二つを試して見ます。
また・・教えてくださいね!
書込番号:9445280
0点

>メモリーは・・・DDR2 PC2-6400 2GBx2 でした・・
であればクロック周波数266だと起動しないので
メモリの対比を落とすって手もありますけど
オーバークロックの知識も必要ですので
そのほかの方法を試されたほうが良いですね。
起動出来てもブルースクリーンが出るか
OS立ち上がっても不安定になると思います。
書込番号:9445281
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
家のノートPCを7〜8年使用しているため、そろそろ買い換えようと思い、初めて自作しようと、下記PCパーツを選択したのですが、何か「不具合」、「これのほうがいい」などあるでしょうか?
予算は4万円〜5万円です。できれば、4万円以内でと考えています。
下記の構成では、OSが現在windowsXP、vistaを持っていないため、買えません。
その為、OSは無料のLinuxを使用しようと考えいます。
ドライバの関係で、使えなければ、Win2Kは持っているので、それを使用するつもりです。
PCの主な使用目的は、
・インターネットの閲覧
・メール
・DVD動画変換 ← (これが一番重要)
ゲームなどはしません。
PCケース (約¥5000)
アクティス AC400-22B (ブラック) 400W電源搭載ミドルタワーケース
マザーボード(約¥7000)
GIGABYTE GA-G31M-ES2L
(M-ATX)/LGA775/G31/DDR2/PCI-Ex16/PCI-Ex1/PCI/P&S-ATA/GbLAN/D-SUB
CPU(約¥7000)
Intel Pentium Dual-Core プロセッサー E5200 BOX品
HDD(約¥5000)
HITACHI Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 バルク品
メモリー(約¥5000)
UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2)
DVDマルチドライブ(約¥5000)
BUFFALO DVSM-7200S/B (SATA対応20倍速 DVD-RAM/±R(1層/2層)/±RW)
カードリーダー (約¥4000)
オウルテック FA404MX(B)/BOX(3.5インチベイ用カードリーダー/ライター/ブラック)
初めてPCのパーツなどを調べているため、知識不足なので、知識豊富な方のアドバイスなど、
いただけたら助かります。
0点

win2000のドライバーはサイトにはないみたいですが確認済みでしょうか?
書込番号:9444636
0点

今だったらCORE2DUOかQUADの方が一般的でしょうか。
構成については、予算と用途を店員さんに伝えて見立ててもらうのが一番簡単です。
パーツ一式同じショップで揃えれば、万が一の際検証し易いです。
書込番号:9444661
0点

コスト重視ならAMDのM3N78-VMとPhenom X3 8450e BOX
って組み合わせはどうでしょう。
マザーの方はダウンロードサイトでですがウィンドウズ2000
のドライバーが用意されているようですし。
チップセットもnvidiaのオンボードグラフィックなので
Linuxをお使いになる場合でもグラフィック出力の関係で
スムーズにインストール出来るかと。
Linuxには3Dデスクトップが用意されている物もありますので
この点でもnvidiaの方が有利かと思います。
ウィンドウズを使う場合でも動画変換をされるということなので
利用するソフトによってはコアが三つのPhenom X3 8450eが有利に
なる場合があります。
最新のCPUであるPhenom II X4 955 もサポートされてるみたいですね。
書込番号:9445078
1点

なんだか、ショップブランドのBTO構成のほうが、安くてそこそこケースと電源の品質がよさそうに思う。
書込番号:9446735
0点

構成はまぼっちさんの案に賛成ですね。
OSはWindows7っていう手もありますよ。
マイクロソフトのサイトに登録すればまだ入手可能です。
書込番号:9447866
0点

いろいろと参考になりました。再度考慮したいと思います。
ただ、できれば、予算4〜5万円で、自分ならこれを選ぶなどを、教えていただけると
助かるのですが...
書込番号:9447868
0点

DVD動画変換が具体的に何を意味しているのか不明ですが……
メモリはこの用途だと4Gもいりませんね。というか無駄です。
半分で充分かと。予算を考えるなら1Gでも妥協できるくらいでしょう。
あとは使用目的から見たカードリーダーの必然性に疑問符が浮かびますが、どうしても必要だと仮定した場合、使ってるカードに合わせてグレードを落とすくらいは考えた方が良さそうです。
外付けUSB型で1000〜2000円のものがあるので、それでいけるはず。
マザーボードも光学ドライブも微妙にグレードを少し下げれば、それぞれ1000円弱ずつくらいは削れるかと。
(この場合、たぶんMBのBIOS更新が必要になるので初心者向きではないかも)
こうして浮かせたお金に5、6000円足せば予算内でXPも買えそうな気がします。
OSが古かったりマイナーだったりすると、肝心の動画変換系ソフトの選択肢が限られるし、兼ね合いでPCの性能を活かしきれないという事態になることもありそうです。
何にしても、これから夏を迎えるにあたって突然死が怖い構成ではありますが。
書込番号:9448725
1点

俺ならこうするかな。。。
CPU Q8200
MEM 1Gx2
M/B G31M3-F V2
HDD ST3500418AS
DVD GH22NS40BL(ぶっちゃけなんでもいいです。)
ケース+電源
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003142&idt_id=536870912&idt_groupid=b
これで4万半ばくらいで作れるかな。
書込番号:9448860
1点

E5200を,Faithの自作キットで組んでみましたが性能的には十分で満足しています(今後のオーバークロックの楽しみなどもありますし)。
スピーカーなどのオプションをつけても3万円を少し超える程度ですし,売れ筋のBenQのモニターをつけても5万円を超えないと思います。
私も当初はOSなしで,Linux(ubuntu)を使っていましたが,これまで使っていたソフトや無線LANアダプターが使えないなどの理由で,結局Windows XP(DSP)を後から購入しました。
パーツをそれぞれ単品で購入も検討したのですが,初めての自作ということでショップのキットにしました。
書込番号:9450118
1点

みなさん、いろいろありがとうございました。
大変参考になりました。
GWの購入に向けて、もっと勉強して、考慮してみます。
本当に初心者相手にお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:9453316
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今まではBIOS設定で3.6GHz程度にOCしていましたが、普通に使えていました。
ここ数日間で遅くなった感じがしたのでCPUZで調べてみたら、負荷をかけても×12からCPUの倍率が動かなくなっているのに気付きました。
おかしいと気付きBIOSでC1EとEISTを切ってみましたが、状況が変わらず×12のままです。
BIOSのリセット、BIOSの更新も試してみましたが変わりません。
OSの再インストールはしていませんが、バックアップソフトにて1週間前のデータに戻しても×12のままです。
CPUの温度もアイドルで35〜45℃程度です。負荷時も以前は70℃程度でした。今は負荷時55℃程度です。
電源が怪しいと思いHVmonitorで見てみると12Vが5V程度しか出ていませんでした。
この電源は以前マザーボードをショートさせてしまった時に付けていた電源です。まあ、壊れててもおかしくないのですが、電源が影響してCPU倍率が低く固定されてしまう事ってあるのでしょうか?
構成は
MB:GA-EX58-UD5
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 LED
メモリ:G.Skill F3-12800CL9T-3GBNQ
ビデオ:玄人志向 GF9800GT+
HDD:Seagate ST3500418AS 500G 4台でRAID0
電源:Seasonic M12 SS-700HM
ケース:クーラーマスター COSMOS
携帯からなので読みにくいとは思いますが助言をお願いします。
0点

オームの法則によってWが出ないのでは?
5VでCPUが正常に動けばかなりの革命的進歩です。
書込番号:9441948
0点

単純にセンサーが対応していないだけだと思いますよ。
12Vのラインが5Vだったら動きませんよ。
書込番号:9442338
0点

>電源が怪しいと思いHVmonitorで見てみると12Vが5V程度しか出ていませんでした。
原因は分かりませんが、単に正確に表示できないだけのようです。
私の使用電源はSeasonic M12D SS-850EMですが、スレ主さん同様にHWMonitorでは
+12Vが5V程度になってますので。
書込番号:9442561
1点

ya1016さん
やっぱり電源が怪しいいんですかね。買い換えるのはきびしいです、、、
uPD70116さん
センサーが対応してない可能性も高いですね。
確かにそこまで電圧低ければ起動できないかもしれないですね。
HD素材さん
自分の電圧表示に近いですね。
電圧とクロックは関係ない可能性もありそうですね。
★美咲☆さん
自分の電源の電圧を正確に表示できるソフトがあれば、それっぽい数値が出るのかもしれませんね。
その後もいろいろ操作をしているとRealTempを起動すると倍率が×21になることが判明しました。不思議な現象なのですが、再起動するまで×21で動いてくれます。
しかし再起動するとまた同じような状況になります。
ソフト的な問題なのかもと思うので、OS再インストールを検討中です。
皆さんご意見ありがとうございます。
書込番号:9442878
0点

★美咲☆さん
マザーはどこの使用してますか?
おそらく、GIGAのマザーに搭載されているダイナミックエナジーセーバーアドバンス絡みの
問題だと思いますので、GIGA以外のマザーなら正常に表示されると思います。
書込番号:9442886
1点

スレ主さん
マザー付属のユーティリティ・ソフト Dynamic Energy Saver Advancedを使用してませんか?
使用してるなら、使用を中止してみたらいかがでしょう。
書込番号:9442910
0点

HD素材さん
私はASUSのR2Eですが・・・
昔からトラブルの元なのでマザー付属のソフトは何も入れない主義なんです。
入れると電源管理がそれのせいで滅茶苦茶になりトラブルの元になるので。
菜央パパさんも入れてるなら(マザーは何か分からないけど)
削除して綺麗にしてみては?
(常駐する場合もあるのでレジストリを手動で消さなければならない場合も)
書込番号:9442959
2点

私も経験しています
ギガバイト特有の曲者ですので
気にならない方がいいかと思います
一番いいのはHD素材さんの言うとおり
マザー付属のユーティリティ・ソフト Dynamic Energy Saver Advancedを使用してませんか?
使用してるなら、使用を中止してみたらいかがでしょう。
を削除&無効した方がいいです
書込番号:9442987
1点

HD素材さん、★美咲☆さん、asikaさん、ありがとうございます。
過去のログを見るとマザーボードのユーティリティソフトはトラブルの発生源みたいな扱いをされてる方が多いので、マザーボードのユーティリティソフトはDynamic Enegy Saver AdvancedもEasy Tune6もインストールしておりません。
Real Tempを起動した時だけ通常のクロック倍率になる事から、電圧よりもソフト的な何かが影響を及ぼしていると考えて良さそうですね。
今は職場にいるので帰ったらデータのバックアップ→OSの再インストールに踏み切ってみたいと思います。
書込番号:9444021
0点


★美咲☆さん
解決しました。
電源の設定が省電力になってました。
クロック倍率を落とすのはC1EかEISTしかないと思っていたので意外でした。
OSの再インストールもしなくて済みそうです。
ありがとうございます。
協力してくれた皆さんもありがとうございました。
書込番号:9446974
0点

解決おめでとうございます。
再インストールする前に見て貰えて良かったo(^-^)o
書込番号:9447234
1点

私も勉強になりました。
信頼できるソフトだと思ったんですがこういうこともあるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:9447299
0点

ya1016さん
こんばんは
i7発売時にどっかで見た記事をふと思い出したので(笑)
こう言うトラブル解決も自作の楽しみですね。
書込番号:9447650
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
dual-coreE5200につてお聞きします。
以前から購入を考えていたのですが、
販売店によっては箱がグレーだったり、
コアツーやクアッドと同じ青い箱も
あるみたいなんです‥
ソフマップなんかはグレーです。
アプライドは青色です。
同じ商品名とクロックですし
ロットが違うのでしょうか?
分りません。。
ご存知の方、教えて下さい。
0点

黒印刷の箱は、パソコン一式との販売用、リテールとバルクの中間だと思います。
気になるから話題にする。
タイトルに自明の不適。
読まずに無視するかどうかの判断をする為のもので、内容の要約を書く場所です。
書込番号:9440130
0点

ステッピング。なるほど!納得できました。
青い箱のほうがほんの少し高性能なんですね。
ありがとうございます。
書込番号:9476263
0点

グレーの箱と青い箱の違いはわかりませんが、少なくともステッピングの違いではないようですよ。
なぜなら、自分が持っているE5200のステッピングが旧型のM0なのですが青箱だからです。
R0のE5200は発売してからまだ10日あまりしか経過していないと思いますが、
それ以前から箱の色の違いはあったようですし。
ステッピングを見分けるにはお店でR0コアと記載してくれている場合もありますが、
それがない場合は箱のS-specというところをみればわかります。旧ステッピング(M0)の場合は
SLAY7、新ステッピング(R0)の場合はSLB9Tと書かれています。
自分が持っているM0の箱一応写真載せておきます。下記リンク先はR0のものです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090425/ni_ce52.html
S-specというところを確認してみてください。
書込番号:9485775
0点

gerigeriraさんありがとうございます。
昨日ソフマップに問い合わせて聞いてみましたところ、
対応してくれた人はグレーの箱も青い箱も「全く違いはありません」
と言い切りました。
gerigeriraさんが仰るとおり実際同じみたいです。
同じ青い箱でもS-Specで判断できることがわかりました!
新しいステッピングのが欲しいです。
丁寧に画像までアップして頂いて本当にありがとう。
書込番号:9491257
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
メーカーに失礼で頓珍漢な質問かも知れませんが
皆様の意見を教えてください
インテル(R) Core(TM) i7-920 付きのものが
¥99,500で販売しています
クチコミを見ると
よく壊れて故障の対応も悪いみたいですが
素人が購入しても大丈夫でしょうか?
内容
CPU:インテル(R) Core(TM) i7-920
M/B:インテル(R) X58 Express チップセット
グラフィック機能:NVIDIA(R) GeForce(R) 9800GT /512MB
メモリ:DDR3 SDRAM 3GB PC3-10600 (1GBx3/トリプルチャネル)
HD:1TB(1000GB) SerialATAII 7200rpm
OS:Windows Vista(R) Home Premium with SP1 正規版
モニター:なし
0点

こんにちは、シャーコさん
トラブルが発生してメーカーサポートが頼りにならない状況であっても、自力で解決できるのなら(多分)大丈夫だと思いますよ・・・
書込番号:9439683
2点

>クチコミを見ると
>よく壊れて故障の対応も悪いみたいですが
マウスコンピューターは利用したことがないので参考程度にして下さい。
運悪くトラブルにあった人は感情が先走って大袈裟に書いてしまう場合もあるでしょうし
それに便乗してアオリを入れてくる人もいますので、それらのクチコミを鵜呑みにするのはどうかと思います。
>素人が購入しても大丈夫でしょうか?
これは購入者次第ではないのかと。
万が一のトラブルのときに主張修理や引き取り修理等のサポートを望むのであれば、価格は高いですけど
サポートが充実しているNECや富士通などの大手メーカーのパソコンを購入した方がいいかもしれません。
書込番号:9439801
1点

空気抜きさん
初めまして
早速の回答ありがとうございます
今までメーカー物しか買ったことが無く
メモリーしか交換したことが無いので不安でした
またこのメーカーにするか自作に挑戦するか迷っているのが現状で
雑誌をみて猛勉強していますがなかなか決心が付きません
自分としては自作に挑戦してみたいのですが・・
書込番号:9439822
0点

HD素材さん
初めまして
回答ありがとうございます
皆様のクチコミを拝見していると
自分も自作に挑戦してみたいと思ってきました
また、そのときはアドバイスをお願いいたします
美咲さん
初めまして
聞く場所間違ってたら
申し訳ございません
書込番号:9439864
0点

i7で自作ならここでも許されるけど、マウスコンピュータの事はこことは無関係ですから
書込番号:9439878
1点

まぁ、確かに板違いと言えばそうですけど…ね。
ご自身、自作について勉強なさっている様ですし、ここにスレ立てた事で自作かBTOか一歩前進でると思いますよw。
書込番号:9440172
0点

さくら商店さん
回答ありがとうございます
だんだんと初自作に挑戦したく
気持ちが高ぶってきました
そのときはアドバイスをお願い致します。
書込番号:9440266
0点

マザーボードがOEMだったりして…??
マウスコンピューターだと後付でのパーツ増設等を個人で行った場合に保証サーポートが効かなくなるのでは??
分からないパーツで組み上がったものよりはショップの組み立てキットのほうが良いかも?
パーツの変更も可能でしょうし、相性問題も大丈夫だと思いますよ〜
折角ですので自作に挑戦してみては如何でしょうか??
私も先日、初めて自分で組みましたが思ったよりは難しくはなかったです。
このサイトで質問等して助けていただきながらですが…(汗)
書込番号:9440315
1点

2ヶ月前に僕も貴方と同じようにこの掲示板でいろいろアドバイスいただいた一人です。
それまではBTOで組み立ててもらったPCを4年程使っていましたが、世界でオンリーワンのPCが作りたくて、どうしてもi7が使いたくて、地デジをハイビジョンで見たくて自作しました。
自作は自己責任の世界です。
不具合が有ってもメーカーに聞く事はできません。
それを乗り越えていく気概が有ればお勧めします。
とは言ってもここの常連の皆さんにお聞きする事はできますし、多少高くつくかもしれませんが、近くのショップで一括購入すればBIOS立ち上がらない等の不具合有っても、PC本体持ち込んで相談する事は可能だと思います。
購入する事前にその事は確認すればいいでしょう。
しかしただ単に人頼みにするのではなく、自作系の本(時に雑誌)を何冊か熟読し、PCの構成を自分なりに考える事は当然です。
でなければ世界でオンリーワンのPCにはならないからです。
自分で考え、悩みぬいたPCは愛おしいですよ(^^♪
書込番号:9440383
0点

初自作のスレは過去にいくらでも有りますので、調べることから始めてみるのもいいかなぁ。
書込番号:9440396
0点

スカエボ さん
初めまして
回答ありがとうございます
自作で組もうと思っております
areddinmanさん
初めまして
回答ありがとうございます
2冊目の本を買ってきて只今勉強していますが・・・
頭が老化現象を起こしていて
さっき覚えたことが次の日には忘れています
でも自作に挑戦してみます。
あぁ情けな〜
書込番号:9440465
0点

まぁ、何事も経験です。
失敗を恐れず、チャレンジする事が大事だと思います。
とりあえず、組んでみましょう。
書込番号:9442382
1点

メジャーベンダー製と自作の間をとってBTOにするのが
初心者にはベターだと思います。
ショップによってはキット販売していますから、そういうのを購入すれば
手間いらずに、自作気分を味わえると思います。
通販もありますが、近場の専門店、あるいは大手電気店で探すと良いと思います。
持ち込みが可能なショップの方が、安心感が高いと思いますョ。
書込番号:9442413
0点

Tomba_555 さん
初めまして
回答ありがとうございます
失敗を恐れず
自作でチャレンジしようと思っています
大きい金太郎 さん
初めまして
回答ありがとうございます
BTOでは無く
本や過去の投稿欄を見て勉強し
最初から自作で組んでいこうと思います
書込番号:9444372
0点

始めまして、シャーコさん
自作楽しいですよがんばってください、
でも、i7で自作する場合きっと10万円以下は厳しいと思います、必要最低限のもので揃えてもかなり厳しいと思うんですが、お使いの用途によっては、可能だと思います。
余計なアドバイスかもしれませんが私は自作して最初の予算をかなりオーバーしてしまったので・・・書き込みしていただく方たち親切な方が多いので困ったら質問されると良いと思います、
ただし最終的にお決めになるのはシャーコさん自身ですのでその辺はお分かりになるとは思いますが、自作をされるとお決めなったのであれば楽しく行ってください。
書込番号:9445383
0点

初心者の方ですよね?
自作もいいですが、マウスやドスパラのようなBTO機をいじって半自作機として楽しむのもオツですよ!!
書込番号:9445399
1点

>自作もいいですが、マウスやドスパラのようなBTO機をいじって半自作機として楽しむのもオツですよ!!
それやると保証が利かなくなるので、いじるのが目的ならやはり自作がベストかと。
書込番号:9445446
0点

BTOでサポートが効かなくなるのは厳しいですね。
作る手間が無くなるだけのような気がします。
弄る気が有るのでしたら
HD素材さんの意見に一票ってとこかな(笑)
あとは予算次第ですね。
書込番号:9445569
0点

改造といっても最初は元に戻せる程度に改造しておけば、もし自然故障したら元に戻して修理に出せばOKでしょう。
どうせ1年たって保証が切れたら何やってもいいですから。
ちなみに家族のソニー、日立、ショップPCで1年以内の故障はなかったですね。
書込番号:9445782
0点

あスレ主さんは、自作でチャレンジしようと思っています、でしたね。
それでは頑張ってください。
書込番号:9445817
0点

melanchory さん
こんにちわ
アドバイス参考にしたいと思います
自作の楽しさを味わってみます
予算はモニター込みで15万位を嫁(?)から
おすそ分けしてもらうつもりです。
ヒコーキヲタクさん
こんにちわ
知識を得るために自作に挑戦します。
keromoochoさん
こんにちわ
皆様の意見を聞いていると自作をお勧めなので
自作にトライします。
HD素材 さん
スカエボ さん
こんにちわ
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9445937
0点

Core i7 920 を 使用して ここの続きに 自作のスレを お載せになる おつもりなのですか ?
お助けできることは 私の 出来る範囲で お助けしよう と 考えているのですが
書込番号:9447931
0点

こんばんは、シャーコさん
自作の練習に使用するのもいいと思いますが、ケースや電源はコストダウンが図られているかと。
ケースは中身を替えながら長く使っていけると思うので、実物を確認されたうえで判断されてはいかがでしょうか?
書込番号:9448447
1点

自作の世界へようこそ(笑
スレからはご利用用途がわからなかったのですが、仕事用でご購入を検討されているならメーカー製やBTOなどの少しでもサポートが有利なものをチョイスしたほうが良いかと思います。
趣味での利用で、ご近所にパーツを扱うショップがあれば、自作が面白いのではと思います。
書込番号:9449199
0点

BLACK トレノ さん
おはようございます
>Core i7 920 を 使用して ここの続きに 自作のスレを お載せになる おつもりなのですか ?
お助けできることは 私の 出来る範囲で お助けしよう と 考えているのですが
ありがとうございます
また初心者の頓珍漢な質問になるかも知れませんが
その時にはよろしくお願いします。
空気抜きさん
おはようございます
今後のことを考えて
ケースと電源は出来る範囲内で良い物と考えています
softdrink さん
おはようございます
趣味だけの使用です
今の段階ではこのような良いCPUを使った事(DVDの製作がメイン)を
しているわけでは無いのですが
どうせ造るなら後々後悔しない物?をと思いますので
書込番号:9449653
0点

おはようございます。 シャーコ さん
電源に関しては OCしないのが 前提なら 安いもので 充分だと 思いますよ。
OC前提なら いいものを お買い求め下さいね。
書込番号:9450116
0点

BLACK トレノ さん
アドバイスありがとうございます
>電源に関しては OCしないのが 前提なら 安いもので 充分だと 思いますよ。
OC前提なら いいものを お買い求め下さいね。
勘違いしていた初心者の私にも大変わかり易いです
このクチコミをはじめて拝見したとき
皆様が何のことをおっしゃっているのか理解できませんでした
本を見たりアドバイスを頂いたりして
一つまた一つと知識が増えてくるのが解るようになりました
皆様から頂いた大切なアドバイスを忘れないようにします。
書込番号:9450497
0点

>電源に関しては OCしないのが 前提なら 安いもので 充分だと 思いますよ。
i7は電気大食いらしいので、そこそこ良いものを乗せておいた方が良いと思いますよ〜。
CORE2シリーズなら程々のものでも動きますけど。
パンクしてからでは泣くに泣けません。
私の知人は、安物電源でPentiumD(DCじゃないですよ)を運用していたところ、
ある日突如動かなくなり、一から自作する羽目になりました。
(グラフィックボードも積んでないのにですよ。)
書込番号:9450761
1点

大きい金太郎さん
こんにちわ
>i7は電気大食いらしいので、そこそこ良いものを乗せておいた方が良いと思いますよ〜。
CORE2シリーズなら程々のものでも動きますけど。
パンクしてからでは泣くに泣けません。
各メーカーのBTOの電源を見ていたら
標準で450W位が付属電源として付いていますが
ここのクチコミを拝見していると
もっと大きい電源をつけている様子
やはり600W〜700W位が必要でしょうか?
書込番号:9450944
0点

こちらの常連の方はいろいろと、いじくることを楽しみにしていますので、
通常より多めにマージンを取ることが多いと思います。
(必要条件より十分条件をとるかと)
>各メーカーのBTOの電源を見ていたら
>標準で450W位が付属電源として付いていますが
ということは、ひどく拡張しなければ、その位の容量で事足りると考えても良いと思います。
しかし、あくまで自作すので、自分自身でもどこまで突っ走るかわかりません。
急にオーバークロックをしたくなってみたり、「SLIやってみてー」とならないとも限りません。
若干のマージンをもって電源を選んだ方が無難でしょう。
容量はともかく、良質の電源を選んでおけば、電源不足によるトラブルは回避できると思いますし、使い回しが利きますから。
お薦めは?と問われても、ちと困るのですが(i7使っていないので)、こちらのサイトなどで、研究してみて下さい。
書込番号:9452186
0点

う〜ん、電源の選択って本当に難しいですよね。
ただ、スレ主さんが、どこまでやってみたいかによるでしょうね。
普通に9800GT程度で、プチOCで3.4Ghz未満なら550〜600W程度で十分でしょうし
4GhzくらいまでOCしてGTX295 SLIとかになると確実に1000Wは必要に
なるでしょうし・・・
今の時点でハッキリしていないのであれば、550〜600W程度で
組むと良いと思います。
書込番号:9452345
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 バルク
Core2 Duo E8500 と Core2 Quad Q8200を比較した場合、Core2 Quad Q8200の方が性能が上と言えるでしょうか?
Core2 Duo E8500の在庫がないとのことで、Core2 Quad Q8200に変更しますといわれました。(値段の変更はなし)
0点

ベンチマークならQ8200の方が上かな?
でも4コア活用できるソフトを使わないならE8500のほうが良い。
書込番号:9437580
0点

365e4さん
早速の回答ありがとうございます。
在庫がないものはしかたがないのですが、その変更が妥当なのかどうかがいまいちはっきりせず悩んでいます。
書込番号:9437619
1点

並べて較べると、E8500の方が速く感じると思います。
しかし、これまであまり速いCPUを使っていなければ
例えば、Pentium4の2Gクラスとか、セレロンからのステップアップなら
驚くほど、速く感じると思います。
4コアは2コアに較べて、全体に作動が滑らかな感じがすると思いますので、
そういう意味では好感が持てると思います。
体感速度は、あくまで相対的なものなので、「これで良い」と思えば満足できるとは思います。
書込番号:9437678
0点

「用途による」という定型句を忘れていました。
4コア非対応のゲームに凝っている、というのであれば
取り寄せてでもE8500にした方がよいでしょうね。
CPUは価値基準にもよりますが、おおむね「価格なり」の性能だと思って良いと思いますよ。
書込番号:9437703
0点

俺ならせめてQ8300以上(できればQ8400)ならOKって言うかな。
なぜ差額無しで安いQ8200に変更されないといけないんだって言いますね。
書込番号:9437758
0点

それこそ妥当かどうかは用途によるんですよ。エンコード、動画編集、クアッドコア推奨のゲームetc...こういった使い方をしないのであればE8500の方がいいです。
客観的にその変更はまあそれなりに妥当です(若干損した感じです)。しかし主観的に見ると妥当ではないかもしれません(つまり用途による)。
書込番号:9437822
0点

3.16GHzから2.33GHzまでクロックが下がると体感的には明らかに劣化すると思われる。
キャッシュなども減らされている分余計に。
Q9550位まで上げれば、クアッドコアのほうが優位だろうけど。
書込番号:9438601
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





