このページのスレッド一覧(全4666スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年6月13日 14:46 | |
| 3 | 11 | 2009年6月21日 11:56 | |
| 9 | 14 | 2009年4月18日 01:02 | |
| 7 | 10 | 2009年4月15日 08:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX
Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ とどちらにするか悩んで、これで行こうと決め、
マザーのサイトを見たら、CPU サポートリストに載っていませんでした。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3004#anchor_os
Athlon X2 4850e まではOKなんですが、5050e は、N/A = Not support とも記載
されていないので、ただ単に書き忘れなと期待したりもしますが..
これ比較表で、何かとても行けそうな気がするんですけど..
http://products.amd.com/en-us/DesktopCPUSideBySide.aspx?id=426&id=487
View Detailから、AMD Powered Motherboards を見てもどちらも載ってませんの
良く分かりません。
お1人同じ構成で組まれた方がいらっしゃいますが、その後XPで作動したのかどうか
分かりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016462/SortID=9099683/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=5050e+GA%2DMA780G%2DUD3H
どなたか、XP で試された方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
XPではありませんが
Windows7で快調に
動いてます
書込番号:9407707
![]()
0点
仕事で返信が遅くなりました。申し訳ありません。
(・o・)ノさん ありがとうございました。
XPでは無理そうなので、5600+で組もうと思います。
書込番号:9432319
0点
今更ながら、ですが・・・
VistaではBIOS、OS、UPU-Zともに5050eを認識しております。
書込番号:9633966
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
ネットで検索するとアイドル時で20〜30℃(HWMONITOR読み等で)と驚異的な低さ、というレビュー・記事等をみかけました。
今回CPUの交換(E8500→Q9550S)をしたのですが、以前と温度がほとんど変わらず37〜39℃(CoreTemp)です。
定格です。
これはCPUクーラーの取り付けが悪いのでしょうか?
CPU: INTEL Q9550S
MB: Gigabite X-38 DQ6(BIOS更新済)
CPUクーラー: Coolermaster V8
Case: Lian-li PC-X2000
OS: WindowsXP
0点
このCPUが出たのが寒い時期ですから今より室温はかなり低い条件でのデータが多そうですが
私のコアI7とV8の組合せでも室温27度で37〜40度ですね
電圧は高かったりしませんか? 問題は無い温度でしょうが私的には下げたい温度です
書込番号:9398121
1点
電圧はどれくらい掛かってるんでしょうか。
元がE8500なのでそん時の電圧が掛かってるのかも。
自分で設定するかCMOSクリアを推奨します。
自分で設定するのが確実かな。
書込番号:9398434
0点
マザーがX38 DQ6なんで必然的にVGAが別途刺さってると思いますけど
ハイエンド系だったりしますか?
その他別途カードが刺さってるのならその辺も詳しく。
カードの温度でケース内の温度が上がり。。って可能性も。
サイドパネルを空けて軽く空気を送ってみて改善されるなら
その可能性大。
あと室温が何度か分かりませんけどアイドルでその温度なら
負荷時は50度ぐらいは行きそうですが
電圧AUTOでもOCしてないのならちょっと高いかな〜
グリスがうまく馴染んでないかクーラーの取り付けに
不具合があるかも。
書込番号:9398930
![]()
0点
私の場合ですが、このCPUの場合は、M/Bの温度と比較して3度〜5度程度の高い温度差で10%〜15%程度の作業はこなしますよ。
現在
室温24度
CPU 33度 Q9550s
M/B 29度 P5Q Turbo
グラボもファンレス・TVチューナーも起動中ですが、ケース内の空気は結構かき回してます・・・笑。
書込番号:9399914
0点
SonnyBkackさん、
もしかしたら私のレビューをご覧になったのでしょうか?
一応HWMonitorとSpeedfanの画面を貼っておきます。
HWMonitor真ん中あたりの「TMPIN2」がspeedfanの「Temp3」とほぼ等しい値で、Pen4 530、Q6600使用時からこの数字をCPU温度としてチェックしていました。
(以前は2〜3℃の前後はあってもほぼ等しい温度でした)
ただ、このCPUに替えてから、よく見ると下のCore#0〜#3は7〜16℃高くなっております。
これに気が付かず、温度が大幅に下がった嬉しさで上記「TMPIN2」「Temp3」の数字でレビューを書いてしまったということで、大変お粗末でした。
HWmonitorの「TMPIN2」、speedfanの「Temp3」はマザーからの情報なのでしょうが、このCPUでは測定誤差が大きいのでしょうね。
CORE TEMPでいけばSonnyBlackさんの37〜39℃は決して高くないと思います。
私の確認&説明不足でご心配をおかけしてしまったようで申し訳ございませんでした。
以降十分に気をつけたいと思います。(反省)
ただ、ちょっと気になるのですが、speedfanだとCore TEMPでも15〜23℃になってます。うーむ、よくわからん・・・・
ちなみに
マザー GA-EG31MF-S2(Rev1.1)
BIOS 今週F5a(Beta)にアップしました。
書込番号:9400463
1点
私のはこんな感じになりますね。HIGH Perfomance modeだと、CPU電圧は適度に上げていますが、温度はこんな感じです。
PC PROBEUのCPU温度は、ASUSのどのM/Bも同じですが、あまり当てにならないです。それ以外は、私としては、そこそこの数字を示してくれているように思うのですが・・・。
まぁ、何かの参考になれば幸いです・・・では。
書込番号:9400767
0点
3.2Gにターボを利かせてOCして、WMVのエンコード作業をしてみました。
セカンダリでHDデコードしています。負荷は連続で55%前後で動いているかと思います。Mpeg-2にしてみれば、100%負荷になったのでしょうけど・・・笑。
CPU温度は平均して40度はいかないですね。
室温 21度
CPU温度 平均36.5度
M/B温度 27度
OCさせてエンコード作業をさせて3.5度の上昇しかしません。#0番だけは、いつも少し高めになっています。平均してこのCPUは本当に低発熱ですね。OCしても、この温度です。
ファンは、モニタで表示されている以外に、ファンコン制御で12センチが4個ケースファンとして動いています。今の回転数は750rpmでほとんど音はしていないです。
書込番号:9401975
0点
返信が遅くなり申し訳ありません。
みなさんのアドバイスを参考にし帰宅後電圧の確認、組み立て直してみます。
>がんこなオークさん
>ゆーdさん
>まぼっちさん
>こぼくん35さん
>たかまさパパさん
返信ありがとうございます。
追記
CPU: INTEL Q9550S
MB: Gigabite X-38 DQ6(BIOS更新済)
CPUクーラー: Coolermaster V8
VGA: Palit GTX285(アイドル時48〜49℃)
その他ボード:PC AIRCON(PCIスロット システムクーラー)
Case: Lian-li PC-X2000(吸気:14cmFAN×3 排気:14cmFAN×1 8cmFAN×2)
OS: WindowsXP
室温:25℃前後
CPUクーラーに関して過去ログ[160700]にあるようヒートシンクにナットが 干渉し取り付けが甘いのかもしれません。
書込番号:9402630
0点
グラボGTX285ですか
おそらく熱源285につられてるんじゃないかな? CPU周りの温度も。
静音低発熱のPCを徹底するなら試しにグラボ ファンレス&低発熱のものに替えてみたら?
書込番号:9475795
0点
相談をさせて頂いてから時間が経ってしまいましたが、
電圧:Speedfanで、1.07v BIOSで、1.172v
温度:Speedfanで、23〜27℃ BIOSで、26℃ (室温20℃)
が、CoreTempでみると以前相談した時と変わらずです。
CPUクーラーの取り付けも問題ないと思います。
クーラーFANをMAGMA UCMA12に替え、
エアコンで室温を18℃以下に抑えても温度に変動がありませんでした。
ソフトによって差が出るのでどちらを信じればいいのか、
これから夏を迎えますので温度に気をつけて使いたいと思います。
書込番号:9701789
0点
Sonny Blackさん こんにちは。
このケースは密閉型のケースでファンで強制排気させるタイプだと思いますので、排気が完璧に行われないと、温度の高いものから(たとえばグラボ→CPU→M/Bと)関連して温度上昇する可能性があります。よって、CPUの温度を見るだけでは、意味がありません。
CPUファンモニタも良いのですが、CPUID Hardware Monitorのほうが、最高・最低・現在と温度を見ることが出来ます。写真はPCを立ち上げた直後、その後、HDデコードをしながらのSpeedFanの写真です。Systemの温度が共にM/Bの温度だと思っていただければと思います。
比較しますに、CPUID Hardware Monitorの方がCPUの温度が少し高く出ますね。しかし、ほんの少しの違いですので、温度自体を見るのではなく、起動してから重い作業をした時のシステム全体の温度上昇具合を見て判断すれば良いのではないでしょうか。CPUだけを見るのは意味ないです。特にSystemの温度を下げてやればCPUもおのずと下がると思いますよ。
室温24度での状況写真です。
やってみることは、ケースの蓋を開けて扇風機で風を当て続けてみて、Systemの温度とCPUの温度が下がるようであれば、ケースファンの風量をあげてやれば、ケース蓋を閉めたとしても、温度が下がる可能性はあると思いますよ。
書込番号:9733828
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初めまして。
自作に関して皆さんの知恵を拝借したいと思います。
静穏重視、殆ど常時電源ONで、堅実に動く組み合わせで考えています。
デュアルディスプレイで利用する予定です。
利用は、音楽・動画のエンコード、地デジ録画(将来的に)、多少FPS系のゲームも行います。
CPUは将来的に少しハードな使い方をする事も想定してE8400を選びました。
i7はオーバースペック過ぎな気がするのですが、如何でしょう?
オーバークロックは考えていません。
CPU:Core2Duo E8400
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GPU:GV-NX96T512H
電源:ECO80+ EES500AWT
HDD:HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
メモリ:IOデータ辺りの2GB×2
サウンドカード:とりあえずオンボード、後に購入
TVキャプチャ:現在はアナログテレビで見ているので、将来的に追加予定
OS:Windows7が出るまでXPを使う予定
このように、徐々にパーツを増やしていこうかと考えています。
組み合わせ的に良くない、安いモノがあるなどのアドバイスを是非お願いします。
0点
将来色々増設するならケースも大事ですね。
どのケースをお使い予定ですか?
冷却性能がある程度有るケースが良いと思います。
書込番号:9396204
![]()
1点
>まぼっちさん
おぉっ、お早いご返信ありがとうございますっ!
ケースは一時的に余っているモノを流用しようかと考えています。
その為、まだ考えていません^^;
将来的に増設するとしても精々、
PCIが3つ程度で、SATA接続のHDDが2〜3個程度と考えています。
静穏重視で剛性が高く、エアフローの妨げにならない
大きめのケースが良いなぁ、と思っています。
書込番号:9396238
0点
メモリは別にアイオーじゃなくてもいいんじゃないですか?ノーブランド以外なら。
ケースはP183とか?
書込番号:9396273
1点
>i7はオーバースペック過ぎな気がするのですが、如何でしょう?
クアッドコアですので現状生かせるソフトがあまりないので
まぁその点ではオーバースペックかもです。
エンコで特定のソフトを使うなら効果有りですがw
将来性を見据えたならi7も予算があるなら選択肢としては
ありですかね。
現状マザー・メモリが高いのでコストパフォーマンスは
ちょっと悪いですかね。
書込番号:9396308
1点
HDT721010SLA360は人気はあるようですけど、今ひとつバラツキがあるようで、評価がパッとしないようですね。
取りあえず、自作では評価の高いST3500418ASあたりをシステム用にセレクトしておいて、
TVデータ専用にスピードはほどほどで、容量の大きなものを随時追加、または交換していくのがよろしいのでは?
システムの移行の方がめんどいですから。
1TB・・意外と小さいかも。
書込番号:9396330
![]()
1点
みなさん、ご回答ありがとうございます。遅い時間までお疲れさまです。
>richanさん
仰る通りで、あまりメーカは気にする必要無いですね。
デュアルチャネルを考えていますので、ある程度の信頼があれば良いかと思っています。
>まぼっちさん
今後どうなるか、ですよね。
将来的には64bitが当たり前になると、
i7でも遅く感じるのかもしれませんね。
今はとりあえず……、という感じでE8400にしておきます。
>大きい金太郎さん
なるほど。あまりHDDも強く意識した事は無いのですが、ばらつきは気になりますね...
とりあえずST3500418ASを買う事も検討したいと思います。
システムの方は将来的にSSDを組み、容量が足りなければ更にHDDを追加して、
ST3500418ASでRAIDを組む、というのもアリかもしれませんね。
地デジの録画と言っても、ニュースを録画して、見たら消す程度ですので
今のところ大容量は必要無いのですが、先の事は分からないですからね。
1TBですら、ちょっと前はあり得ない大きさだったので^^;
書込番号:9396387
0点
ケースはSoloとかP183とか、静音志向のが常時接続希にはいいと思います。
オイラはCM Stacker830で常時接続なんで、うるさくてたまらんすw
書込番号:9397374
1点
今までパソコンで3Dゲームをした事無かったので、
グラフィック関係に疎いのですが、
グラボはGV-NX96T512Hというのは如何なのでしょう?
>richanさん
>Memnochさん
ケースについて触れるのを忘れていました。。。
お二方の仰る「P183」は店頭で見て気になりました。惚れました。
ただ、そこまで極端に拡張する予定も無く、大きさも考えたら
「SONATA ELITE」でも良いのかな?という感じがしています。
が、実物を見た事が無いので何とも言えませんが。
書込番号:9397594
0点
メモリに特にこだわりが無いなら、安いのでこれなんてどう?
http://kakaku.com/item/05201612186/
http://kakaku.com/item/05200912059/
書込番号:9398148
1点
ケースと電源はSONATA PLUS550とかSONATA DESIGNER+500でいいんじゃないですか?
単体で買うなら80+Silverのものがいいと思います。
少なくともBronzeの方がいいんじゃないかな。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9007742&idt_id=32768&idt_groupid=b
常時つけるようなので効率は高いほうがいいですね。
>ST3500418ASでRAIDを組む、というのもアリかもしれませんね。
RAID組むんなら2台じゃあんまり意味ないかも。。。
書込番号:9398509
![]()
1点
追記
CPUはQ8200の方がいいかも。
主要とがエンコードだし、ゲームでも今後はマルチコア対応になってくと思うんでクアッドコアの方が幅が広くていいかなと。
>今までパソコンで3Dゲームをした事無かったので、
>グラフィック関係に疎いのですが、
>グラボはGV-NX96T512Hというのは如何なのでしょう?
妥協すれば重いゲームでもプレイできるぐらいかな。
ゲーム入門用としては結構お勧めです。
書込番号:9398747
1点
>ちゃーびたんさん
その辺りの価格帯の物を買おうと思います。
http://kakaku.com/item/05209011962/
この辺りもチェックしてみています。
>ゆーdさん
ゆーdさんの書き込みで
SONATA PLUS550、SONATA DESIGNER+500に電源がついている事に気付きました。
Antecの電源があれば、当分は新しい電源は要らないかもしれません^^;
デザイン的にはsonataV辺りが好みです。
http://kakaku.com/item/05800511186/
Q8200ももう一度チェックし直して検討してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:9400800
0点
そのデザインが好みならそれでいいんじゃないですか。
一応実物見ることをお勧めするけど。
ちなみにAntecのケースはここで安く手に入ります。
ただ、sonataVは品切れでないですけど。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7002885&idt_id=536870912&idt_groupid=b
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7002886&idt_id=536870912&idt_groupid=b
書込番号:9403485
1点
アドバイスを下さいました皆様方、ありがとうございました。
>ゆーdさん
いつもありがとうございます。
近いうちに実物を見て考えようと思います。
安いサイトのURLまで書き込んでくださいまして、ありがとうございます。
また、構成的には変わらないのですがQ8200とE8400は
どちらにもメリットがあるので、もう一度用途を考えて
ギリギリまで保留にしたいと考えています。
様々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9409592
0点
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
最新のステップということで、M/B側も最新のBIOSじゃないと
起動しないという記事だかクチコミを読みました。
今現在C0のi7を所有してる訳でもないので、
買ったM/Bが未対応のBIOSだと困ったことになってしまいます。
そこで購入店でBIOSアップデートサービスがあれば利用したいのですが、
ドスパラ(最寄りなので)はそういうサービスは行っていますか?
購入するM/BはP6Tを予定してます。
向こうの板にしようか迷いましたが
こちらで発言させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
>ドスパラ(最寄りなので)はそういうサービスは行っていますか?
ここで聞くより直接最寄りのドスパラで確認した方が最も確実で早いと思いますけど。
書込番号:9389555
0点
こんばんは、alpha1397さん
料金(3000円)がかかりますが、やってくれるようです。
メールマガジンを購読すれば半額とのこと。
書込番号:9389594
![]()
2点
通販で、PCワンズというところが無料でやってくれますが
上級者じゃない限り、マザーに関しては近所のショップが良いと思う。
そう、何かあった時のレスポンスが違いますからw
書込番号:9389620
1点
P6Tの2月モデルで
D0 920 ぶち込み何音もなかったように
起動しました BIOSは302というバージョンでしたが
すぐに503にアップデートし問題なく起動できています
ただしすべてできるのではありません
書込番号:9390375
![]()
1点
私もD0対応BIOSが載ったMBの販売を待つ身で、地元のグッドウィルに通っていましたが、それに見かねた店員さんがCPUとセット購入を条件に無料でBIOS更新をしていただきました。
本来は有料サービスなのですが、CPU対応MBが発売されていない(店に入荷していない)を理由に特別にしていただきました。
もちろん、CPU(D0),MB(P6T)、メモリー(CORSAIR 6G)を同時購入して、現在8スレッド環境にて書き込みをさせていただいております。
お陰様でノートラブルで動作いたしました。
書込番号:9391680
![]()
1点
BIOSのアップは危険が伴うので仮に未対応BIOSで動くとしても
後にアップが必要ですから無料でやってくれるお店が近いのであれば
やってもらうほうがいいでしょうね BIOSアップでの故障は保証対象外なので!
書込番号:9391689
2点
D0でも起動くらいはするはずです。
OSインスト前に、USBメモリーでBIOSからアップデートすればよいのでは?
最新パーツを使いたいならBIOSアップデートくらいは出来ないと困りますよ。
書込番号:9395520
0点
皆様有益な情報をありがとうございました。
明日にでもショップに直接出向いてみようと思います。
>ここで聞くより直接最寄りのドスパラで確認した方が最も確実で早いと思いますけど。
仕事先でしかもPCが使えず時間も営業時間外だったので…
>最新パーツを使いたいならBIOSアップデートくらいは出来ないと困りますよ。
すでに正常動作してるPCのBIOSアップデートなら経験は何度もあるのですが
今回新規パーツ購入にあたって、組んだもののPOST画面にすらたどり着けなかったら
どうしようという不安から質問させていただきました。
書込番号:9395621
0点
スレ主さん
GIGAマザーの情報は少ないんですけど、ASUSマザーだと初期BIOS(D0未対応BIOS)でも
起動するという報告がけっこうありますね。
書込番号:9395657
0点
PCワンズでP6Tを買いました。
ネット通販なんですけど、注文時に
「i7-920のD0ステッピングを使うのでバイオスを0502にアップお願いします」
って書いておけばOKでした。
入金したその日にアップデートして発送してくれたから翌日には到着しましたよ。
送られてきた箱にちゃんと「BIOSアップデート済み0502」と書いて印鑑が
押されてました。
めちゃくちゃ丁寧なのでオススメかと。(しかもP6Tは24480円で安い!)
書込番号:9396696
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)









