CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4660

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

購入診断をお願いします。

2023/02/17 10:36(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:367件

はじめまして。
購入診断をお願いします。

2011年冬、初めて自作を組みました。
特に問題なく使ってきましたが、セキュリティ面で不安を感じ、先日Windows11を購入しました。
当初OSアップグレードだけの予定したが、システム要件を満たさずインストールできませんでした。
そこで、現在のパーツを活かしつつ、替えた方が良いパーツだけ換装しようと考えました。

現在の構成は、以下のとおりです。

【OS】
Windows7 Pro 64bit

【CPU】
インテル Core i7 2600K BOX
https://kakaku.com/item/K0000215569/

【CPUクーラー】
アンテック KUHLER-H2O-620
https://kakaku.com/item/K0000234280/

【メモリ】
コルセア CMZ8GX3M2A1600C9(DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
https://kakaku.com/item/K0000186874/

【M/B】
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3(ATX LGA1155)
https://kakaku.com/item/K0000307313/

【ビデオカード】
MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
PCIExp 1GB(モニタ2枚)
https://kakaku.com/item/K0000222361/

【Cドライブ】
SSD 256GB トランセンド SSD370 TS256GSSD370S
https://kakaku.com/item/K0000773286/

【電源】
アンテック NeoECO Gold NE550G 80PLUS認証
https://kakaku.com/item/K0001019732/

【ケース】
クーラーマスター CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
https://kakaku.com/item/K0000311421/

構成は以上です。

パソコンの用途は、事務作業がほとんどです。
動画もYouTube視聴する程度。
ゲーム等はしません。
現状のパソコンでも、処理落ち等で困ったことはありませんでした。

自分なりに検索しましたが、以下の構成を検討しました。

【OS】
Windows11 Home(購入済)

【CPU】
AMD Ryzen 5 5600G BOX
https://kakaku.com/item/K0001359217/

【CPUクーラー】
リテールを利用。

【M/B】
ASRock B550M Steel Legend
https://kakaku.com/item/K0001265328/

【メモリ】
G.Skill DDR4 PC4-28800 16GB(8GB 2枚組)
F4-3600C19D-16GSXWB
https://kakaku.com/item/K0001049465/

【SSD】
現状256GBを再利用。

【HDD】
現状1GBなので換装。
WESTERN-DIGITAL WD80EAZZ(8TB SATA600 5640)

【ビデオカード】
オンボードを利用。

【電源】【PCケース】
現状を再利用。

お恥ずかしいですが、パソコンには正直疎いです。
今回とりあえず組んでみて、必要に応じてパーツを換装しようと思っています。
今日午後にも近場のドスパラで購入するつもりです。
意見よろしくお願いいたします。

書込番号:25146433

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/02/17 10:43(1年以上前)

SSDはOSの入ったまま流用のつもりですか? OSはクリーンインストールしましょう。流石に世代が空きすぎ。
SSDもNVMeタイプを新規に。旧PCは新PCがきちんと運用できるまでの予備にでも。

電源も古いので。残寿命考えると新規購入をお奨めします。

>パソコンには正直疎いです。
それでどうして自作をするつもりに? 流用で節約薦められるのはケース程度なので。BTO等の完成品買った方が良いです。

書込番号:25146445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/17 10:46(1年以上前)

今の用途なら、SSDも搭載してるし、PCをWindows10にするだけで十分です。
費用もかかりません。

こちらのページから「今すぐアップデート」をクリック
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10


Windows11で使いたい、どうしても新型PCを組みたいという気持ちが強いのなら別ですが。

書込番号:25146449

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/02/17 10:57(1年以上前)

Windows11にしたいなら、そのグラボGTX560はUEFI非対応なんので、何か他の物を買いましょうというか、流用しないで内蔵グラフィックで良いです。というかそのつもりですかね?

Windowsは11にするならクリーンインストールする感じで考えてますかね?

メモリーはCL19の3600にするならCL18にするか3200のCL16でも大差ないかな?まあ、グラボを活かしたいから高クロックメモリーなのでしょうけど、それならCL18で安いのでいいのでは?

後、ASRockのマザーはBIOS FlashBackを持たないので、店舗でアップグレード可能か?しなくてもいいかの確認を必ずしてください。

書込番号:25146465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/02/17 12:08(1年以上前)

>道野辺次郎さん
今更3600?と思ったら5600G
正しい製品のところでスレ建てたほうが良いかと…

書込番号:25146542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/02/17 12:41(1年以上前)

Win11が(すんなり)インストールできないシステムは、ハードウェアレベルでセキュリティが低いので、Win11が走るハードウェア構成にすること自体は意味があります。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html

MSによると、マルウェアの60%が防げるそうです。(何をもって60%と言ってるのか良くわかんないけど)
複雑化したOSの正当性を確認する仕組みで、潜在し/より深刻な被害をもたらすマルウェアに効果があるものなので導入するに越したことはないです。
Win7のセキュリティパッチが提供されないというのとは深刻度のレベルが違いますけど、将来的にはこれで防げるマルウェアはスキャンのリストから外される可能性もあるでしょうね。

Win7から10は今でも無料だと思うので、アップグレードできるならすればよいと思います。
が、2600K辺りだとアイドル消費電力も多いだろうから続けて使うかどうか微妙ですね。
そろそろメモリーやMBも朽ちて壊れるだろうし。

構成は特に問題と思いませんが、クーラーは換えてやった方が静かで快適と思います。そのうちどうぞ。

MBは、選んだ理由がわからないですが、お金かけても性能には貢献しないのでそんな高いのでなくていいかなと思います。

メモリーは最安を選んでるんだと思いますが、別にそれでいいかなと。
低速にするとGPUの足を引っ張るので、3600で別に良いかなと。

HDDは本当に8TBも使いますか?
今のが使えるなら別にそのままで良いかと。
どっちかというと、データのバックアップはしっかり取るように考えておいた方が良いとは思いますが。

SSD流用は別に構わない (NVMeに換えてもその使い方だとあんまり違わない) と思いますが、今のPCが唯一だとすると、組み立ててる時に、例えばダウロードしなおそうとしたときに困ると思うので一考を。

HDDにお金かけるよりSSDにお金かけたほうがいいんじゃないかとは思います。

電源/ケースも壊れるまで使えばいいんじゃないかと思います。

書込番号:25146582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2023/02/17 13:24(1年以上前)

>道野辺次郎さん
>現状のパソコンでも、処理落ち等で困ったことはありませんでした。

現在のマシンはWindow7のプロダクトキーをお持ちなら、無料で、Windows10に出来るので、現行のままWindows10にして(クリーンインストールになると思う)お使いになるのも1つだと思います。
※ご購入されたWindows11 のプロダクトキーは将来使えますので、大切に保管しておいて下さい。

Intel第二世代のマシンなので作り返しても良い時期ですけど、不満が無いなら無理に作り直さなくても とも思います。
※いつ故障しても良い様にデータのバックアップだけは注意

作り直すこと自体は楽しいのでお勧めします。

書込番号:25146643

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件

2023/02/17 14:27(1年以上前)

>KAZU0002さん
>あいうえおじさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん

たくさんの回答、ありがとうございました。
そもそもスレッドが違いましたね。
大変失礼しました。

多くのアドバンスを頂いたとおり、とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
購入したWindows11は、現状マシンがダメになるまで保管し、そのときに新マシンで使おうかと。

7→10は、Media Creation Toolが実行できず、期間的に無理だと思っていました。
7のアップデートも不調が続いていたり、色々と動作がおかしいときもあったので、これを機会にクリーンインストールしてアップグレードにチャレンジしてみようと思います。

データもバックアップしたので、早速クリーンインストールしてみます。
それからアップグレードですね。
Windows11を使うときには、またお世話になると思いますので、改めてよろしくお願いいたします。

どうもありがとうございました。

書込番号:25146715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2023/02/17 17:02(1年以上前)

>道野辺次郎さん
>とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。

●下記のサイトから「8GB以上のUSBメモリースティック」を使用してクリーンインストールして下さい。
他の人も書いていたらスミマセン。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

●Biosで起動順位1位にUSBメモリースティックを設定しないといけないかもしれません

書込番号:25146865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/17 19:48(1年以上前)


FYI

インテル® プロセッサーの Microsoft* Windows®* 10 対応状況について
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html

第二世代はIntelとしてはSupport対象外


Windows 10 へのアップグレード:よくあるご質問
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%94%E8%B3%AA%E5%95%8F-cce52341-7943-594e-72ce-e1cf00382445

Windows 10 を入手" (GWX) アプリによる Windows 10 の無償アップグレードは、2016 年 7 月 29 日に終了


BIOS/MBR ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-biosmbr-based-hard-drive-partitions?view=windows-11


書込番号:25147079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2023/02/25 01:43(1年以上前)

Windows10へアップグレードできません。
Windows7はクリーンインストールしたものの、次のステップに進めません。
Windows Updateは「最新の状態です」の表記です。
色々ネット検索し、色々試したものの、八方塞りの状態です。

https://septem-notes.com/a145/

これと同一の症例です。
結論、どのサイトを見ても
「Windows10インストール機からインストールディスクを作る。」
とありますが、我が家はこのパソコン1台のみ。
あとは娘用のGoogleChromeBookです。

何か良い解決策はありますでしょうか?

書込番号:25157627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/02/25 06:17(1年以上前)

やり方はWindows10のクリーンインストールです。
その時にプロダクトキーをWindows7のを入れるだけです。

まあ、今もWindows7のプロダクトキーが入るかは自分はもうやってないので知らないけど

書込番号:25157677

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2023/02/25 10:14(1年以上前)

>道野辺次郎さん

下記のURLから 8GB以上の容量のUSBメモリースティックを使用して(4GBで足りても8GB以上を使用)、
Windows 10 のクリーンインストールして下さい。
プロダクトキーは Windows7 の物で行けます。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:25157902

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2023/02/25 10:25(1年以上前)

>道野辺次郎さん

USBメモリースティックを刺して起動する際(Win10 のクリーンインストール時)、Bios上で、USBメモリースティックを起動順位1位に設定しないといけないかもしれません。

Bios の Bootタグの中にあります。

書込番号:25157913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/25 10:30(1年以上前)

>Windows7はクリーンインストールしたものの
>何か良い解決策はありますでしょうか?

ネットカフェ、図書館のPC利用もありますが、自宅でやるなら


再度Windows7のクリーンインストール
 ↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 をダウンロードする windows.iso
 ↓
■システム要件を満たさないPCでWindows 11「22H2」をアップデートしてみた!
https://otona-life.com/2022/10/23/141008/3/

無理やり、Windows 11起動でいいのでは?

10年前の古いPCでもできた!という人もいたので

書込番号:25157921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/25 11:06(1年以上前)

Windows 7 に Firefox をインストールしユーザーエージェントを変更しインストールメディアを直接ダウンロードする。

> あとは娘用のGoogleChromeBookです。

此でアクセスすれば直接インストールメディアがダウンロード可能では?

書込番号:25157975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2023/02/25 11:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>アキバタロウ01さん
>魔境天使_Luciferさん

色々なご意見があって困惑していますが、とりあえずWindows11ではなく、Windows10にしたいと思います。
そもそも使いたいアプリケーションの要件が、Windows10以上なので、とりあえずそこをクリアしたいからです。

USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。

このPCは、Windows7→Windows10→Windows7とアップグレード後にダウングレードしたものです。
再びWindows10にアップグレードしようとしたら、リンク先のエラーが表示されて出来ませんでした。

書込番号:25158022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/25 11:53(1年以上前)

>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
>もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。

はい
それでいいと思います

書込番号:25158034

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2023/02/25 14:04(1年以上前)

>道野辺次郎さん
>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。

そう思います。お勧めです。
具体的な手順で迷ったら、ここでテキストで聞くより、YouTube等の動画の方が分かると思います

頑張って下さい。

※Win7のプロダクトキーを何度も使用していると、エラーになる場合が有ります。その際はMicorosoft に問い合わせして下さい。

書込番号:25158221

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2023/02/25 19:57(1年以上前)

ISOイメージをダウンロードする場合、ISOファイルをUSBメモリーにコピーするのではなく、展開プログラムで展開する必要があります。

書込番号:25158652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/25 21:31(1年以上前)

> USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。

メモリ内に .iso をコピー って事なら恐らく無理かと。

書込番号:25158766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2023/02/25 21:44(1年以上前)

えーっと…。
「Media Creation Tool」自体がそもそもインストールできないんです。

やっぱり無理ですよね…。
Windows10の端末からインストールディスク作成するしか方法ないってことで、いいでしょうか。

一縷の望みにかけてリンク先に飛んだのですが、実は何度も跳ね返された場面に戻ったことがわかり、徒労感が凄くてすいません…。

書込番号:25158794

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2023/02/25 22:00(1年以上前)

>道野辺次郎さん

>「Media Creation Tool」自体がそもそもインストールできないんです。

インストールではありません。ダウンロードです。ダウンロード後に実行です。出来ないでしょうか?

YouTube等で検索して動画で理解した方が分かりやすいと思いますが、一応、記します

●下記のリンクに飛びます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

●ツールを今すぐダウンロードをクリック(この時点で間違えていませんか?)

●MediaCreationTool22H2.exe をUSBメモリースティック(8GB以上)にダウンロード

●ダウンロードした MediaCreationTool22H2.exe をダブルクリックで実行

これで、クリーンインストール用のUSBの準備が完了。

●マシンにUSBを刺した状態でBiosに入ってBootタブの中の起動順位をUSBを1位にする

●F10キー⇒エンターキーで変更を保存

●再起動がかかり、クリーンインストールが始まります。

書込番号:25158821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2023/02/25 22:58(1年以上前)

>JAZZ-01さん

回答ありがとうございます。
そのとおり進めました。

●ダウンロードした MediaCreationTool22H2.exe をダブルクリックで実行
これで、クリーンインストール用のUSBの準備が完了

…とありますが、エラーメッセージが表示されて実行できません。
ファイル自体もコピー前と変わらない状態です。
展開されたようには見えませんが、これでブートするんでしょうか?

書込番号:25158903

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2023/02/26 10:22(1年以上前)

>道野辺次郎さん
>…とありますが、エラーメッセージが表示されて実行できません。

申し訳ありません。
エラーメッセージが出る事は想定外でした。

手っ取り早くは、主の思っている様に他のWindows10 マシンで USBメモリースティックを作る事が良いかも知れません。

スミマセンでした。

書込番号:25159449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/26 10:41(1年以上前)

以下やってみては
できた人がいるようです
------------------
win7をwin10にアップグレードしようとしたらエラーコード「0x80072F8F-0x20000」で失敗!
その場合の対処法

1.PCの日時がずれていて同様のエラーがでました。
日時を直したところ、無事、インストールができました。

2.セキュリティソフトウェアを一時的に無効化する

書込番号:25159479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2023/02/26 12:13(1年以上前)

>JAZZ-01さん

いえ、大丈夫です。
謝らないでください。
時間のあるとき、漫画喫茶でインストールメディアを作成してみます。


>アキバタロウ01さん

どちらも試しています。
ダメでした。
他にも色々やりましたが、全然ダメでした。
ありがとうございます。

書込番号:25159627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電圧制限について

2023/02/16 15:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13600K BOX

スレ主 pixxxさん
クチコミ投稿数:12件

小型で空冷クーラーで組み替えを考えています。
13600kを150Wくらいで電圧制限での運用と
13700を定格運用(上限150Wくらいで制限)
ではどちらの方がいいですか?
ゆくゆくは動画編集などもしたく考えています。
今考えているケースではCPUクーラーの高さが60mmなので、
jonsbo HX4170D(TDP170W?)かAXP-90 X47(TDP165W?)を考えています。
ヌルっとした質問ですが、アドバイス頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:25145467

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/02/16 16:03(1年以上前)

3000回転前後なんてかなりの騒音が出ますので。きちんとしたサイズのケースでAS500あたりのクーラーを使いたいところ。

BIOSでの電力制限は、TDPという数値指標と違って明確にそのW数で動いてくれますので。13600Kと13700では同じような発熱になるので、動画のエンコードとかならコア数の多い13700の方が有利でしょうね。
ただ。「小さくする」という目的のために性能を削る意味があるのか?あたりで疑問には思います。

AXP90-X47はバックプレートに難があるというレビューもありますし。HX4170Dはどこで買えるの?という感じでもありますが。
奇をてらうのなら、ここで「出来ますか?」という質問するよりは、一通り買ってご自分でここにレポートするくらいの気概を。

書込番号:25145478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pixxxさん
クチコミ投稿数:12件

2023/02/16 17:01(1年以上前)

ケースの見た目の好み重視で行くとそうなってしまいました。
確かに騒音だと普段使いに厳しいので、
CPUクーラー高さに余裕がある第二候補のケースで、
13600Kと、AS500、AK620、NH-D15、NH-D12L当たりで検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25145537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

クロックが下がりません

2023/02/11 21:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX

スレ主 MarlionSGさん
クチコミ投稿数:33件

HWINF

Intel ETUの状態

電源プラン省電力

以下の構成でアイドル時のクロックがPコア:5.5G、Eコア:4.3Gのままです。
Windowsの電源プランは、バランスです。これを省電力にしても2.2Gまでしか下がりません。
BIOSのCーStateをいじっても変わりません。

以前、ASUSのPrimeZ690(12900K)の際は、負荷に応じて変動していました。

CPU:13900KF
MD:Gygabyte Z790 UD(Biosは最新のF3)
メモリー:GSkill F5-6000J3636F16G x2 (XMP1で使用)
クーラー:Corsir H170iを全面にファンサンド

Asus PrimeZ690はどうやらDDRのソケットが接触不良の様で、急遽一番安いZ790 UDを購入してしまいました。

Asusに比べてOCの設定内容がわかりずらいです。

BIOSのどこを設定すれば、アイドル時のクロックが下がりますか?
アドレスお願いします。

書込番号:25138562

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2023/02/11 21:25(1年以上前)

・IXTUなど使わずアンインストール
・CMOSクリア

以上行ってください。
最初の画像は横長すぎて全く見えません。

書込番号:25138568

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/02/11 21:41(1年以上前)

XTUの表示がおかしいように思いますし、まあCMOSクリアーはやってみた方が良いと思いますが、できたらOS再インストールした方がよさそうに思います。

書込番号:25138593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/02/11 22:41(1年以上前)

コントロールパネルの省電力とかバランスとか、画面を消す時間とかの設定で、詳しいし設定? みたいなのがあって、最小プロセッサの%が100になってるかもしれません。

書込番号:25138720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/02/11 23:09(1年以上前)

ASUSのArmoryCrateって入れっぱなしではないですよね?
あれはマザー変えてからアンインストールしても全部消えないけど、あれのAiSuiteとか生きてないですかね?
自分もAMDだけど ASUS → GIGABYTEに変えて、ArmoryCrateのプロセスが生きてて大変だったけど

生きてるプロセスを全部切ってから、ASUSのフォルダごと消したけど

まあ、できるならWindowsの入れ直し推奨だけど

書込番号:25138762

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/02/11 23:24(1年以上前)

ArmoryCrateを削除する場合はASUSのページからArmoury Crate Uninstall Toolをダウンロードして削除した方がいいです。

自分が気になるのはXTUの表示がおかしいので、もし12900K使用時のままのOSならクリーンインストールが良いと思います。

その表示通りならBIOSのTVBの設定が、かなりおかしいことになってると思われます。

書込番号:25138779

ナイスクチコミ!0


スレ主 MarlionSGさん
クチコミ投稿数:33件

2023/02/12 12:29(1年以上前)

Solareさん
Witcher3にハマってるさん
揚げないかつパンさん
Solareさん

アドバイスありがとうございます。

Gygabyteに変えた後、Windowsは再インストールしたのですが、色々Utility(i-cute, L-connect)をインストールしているので、1個1個アンインストールして、確認してみます。
それでもだめならOSを再インストールしてみます。

今日は、手元にPCがないので明日確認してみます。

ありがとうございます。

書込番号:25139427

ナイスクチコミ!0


スレ主 MarlionSGさん
クチコミ投稿数:33件

2023/02/13 14:58(1年以上前)

I-Cute起動なし

i-Cute起動

OCCT結果

Cinebench

Solareさん
Witcher3にハマってるさん
揚げないかつパンさん
Solareさん

OSを再インストールしました。
結果として、原因は、i-Cuteでした。
i-Cuteを終了すると、クロックが変動します。
最小クロックが、1.1GHz、CPU消費電力は、8.9Wまで落ちます。
i-Cuteを起動すると、P0だけ4.3GHz他は5.5GHZCPUの消費電力は29Wになります。



解決済みにします。





書込番号:25141281

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2023/02/13 15:11(1年以上前)

i-CuteってもしかしてCorsairのiCUEのことですか?
違うなら違うでいいのですが、合っているかどうか確認してみてください。
入れたバージョンも判れば書いてください。

書込番号:25141300

ナイスクチコミ!0


スレ主 MarlionSGさん
クチコミ投稿数:33件

2023/02/13 16:05(1年以上前)

iCUE

>uPD70116さん
iCUEでした。
バージョンは、4.33.138の様です。
MBのFANコネクターが少ないので、iCUE Commander COREにラジエターのFAN6個を接続しています。
このせいでしょうか?

書込番号:25141385

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/02/13 17:16(1年以上前)

XTU

コルセアもそうですがこういったUSBでマザーから情報とるような簡易水冷やファンコンなどはそれだけでリソース食うのでアイドリングに下がりにくいことはあります。

自分はそれが嫌いなので、ファンや水冷関連はマザーの端子で済まされるものを使うようにしてます。

タスクマネージャーとかでどんなソフトが使われてるのか監視しながらやれるものは順番に停止させていって探るしかないと思います。

自分が使ってた13900Kの時のアイドリング状態貼っておきますがP-CoreもE-Coreも800MHzまで下がってましたけどね。

あと再インストールされたとのことですが、その時のXTUのアドバンスドモードの様子も普通に戻ったんでしょうかね。

自分としてはアイドリングよりそちらの方が気になりますけどね。

書込番号:25141479

ナイスクチコミ!0


スレ主 MarlionSGさん
クチコミ投稿数:33件

2023/02/13 19:53(1年以上前)

Z690+13700K

再インストール後のXTU

>Solareさん
コメントありがとうございます。

添付が再インストール後の画面になります。
>その時のXTUのアドバンスドモードの様子も普通に戻ったんでしょうかね。
これは何か表示がおかしいでしょうか?

バックグラウンドで確かにかなりの数のタスクが走っています。
気になるのは、E-Coreが4.3Gに張り付いていることです。

もう1台のPC(MPG Z690 Edge Wifi + 13700K)では、E-Coreが、800MHzぐらいになっており、P-Coreは別にしてもE-Coreは下がって欲しいと思っています。

Intelのサポートに確認しようと思います。

書込番号:25141711

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/02/13 21:26(1年以上前)

自分は12900Kから13900KまでASUSのマザーしか使ってなので、どうか分かりませんが、ASUSマザーではTVBが何もしないとONの状態です。

その画面ではTVBの設定部分が何も表示されてなんで、ちょっと変だなと・・・自分は12900Kの頃からXTU使ってますが、そのようになったことはありません。

まあそこはアイドリングには関係ないので、動作自体に問題ないならそれでいいですよ。

あとHWInfo見る限りE-Coreは最小値が798MHzに落ちてるので問題ないと思いますけど、P-Coreの最小値が1097MHzなのはおかしいかなと思います。

bclkが下がってるので798MHzになってますが、普通はこれが100ならPもEも表示の最低は800MHzでそこは正常です。

E-Coreが張り付いてるなら、やはりバックグランドのタスクが動いてるんだろうと思います。

書込番号:25141902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MarlionSGさん
クチコミ投稿数:33件

2023/02/14 09:12(1年以上前)

BIOS

TVB

OS Installのみ

>Solareさん
BIOSで[Frequency Clipping TVD]のDafultの設定が[Disable]になっているのが原因の様です。CoreSyncにすればXTUでTVBがEnableになりました。
OSインストールだけの場合も、ICUEを削除した状態と同じになりました。
やはりICUEが原因の様です。

書込番号:25142442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

クチコミ投稿数:794件

まず使用環境は以下の通りです。
CPU…Ryzen5 5600X
水冷…Corsair H170i ELITE CAPELLIX
GPU…GIGABYTE GV-N4080AERO OC-16GD
RAM…CMW16GX4M2D3600C18W [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
M/B…ASROCK B550STEEL LEGEND
電源…SEASONIC PX-1000S
ケース…Fractal Design社 Define7 TG
モニタ…DELL AW3420DW(3440X1440ピクセル120Hzで常用)
OS…WINDOWS11

先日新年会から帰ってベロベロに酔っていた所、未だに第8世代Core-i5を使っている息子に「CPUとマザボとメモリあげる」と約束したようです。覚えてないけど…
理由はどうでも良いのですが、とにかくPCを組み直すことになりました(-_-;)
CPUの候補は今度発売されるRYZENの7900X3Dか7800X3D辺りを考えています。
現在の簡易水冷を流用するので発熱についてはクリアできると思います。

用途は主にゲームで今はウィッチャー3を、この後はRDR2やサイバーパンク・FORSPOKEN・MSFS2020を遊ぶ予定です。
なお、私のモニタは120Hzなので平均120fps程度で十分です。
(現環境でウィッチャー3はレイトレ入れると平均100fpsチョイ超えです)

以前「UWQHD解像度ではグラボの依存度が高いのでCPUは二の次」的な投稿を見かけた記憶があります。
この前提だと7800X3D辺りで間に合うのでしょうか?
本当は7950X3Dを買えれば話は早いのですが、なにせAM5マザボは高いし、DDR5も買うし、先日グラボも買ったばかりなので予算が…

まだ発売されていないCPUで回答しづらい質問だと思いますが相談に乗っていただけると助かります。
ついでのようで申し訳ないのですが、ゲーム用途なら今の時流はAMDとIntelどちらか?
も併せてご回答いただけると大変助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25136536

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2023/02/10 16:51(1年以上前)

CPU、マザー、メモリーと買い替えになるので、その予算確保から。
ゲームで万歳したいなら、やはり新世代X3D行くべきでしょうね。
電力のことは圧倒的に有利だし、ゲームパフォーマンスでも肩を並べるか、軽く超えてくる感じじゃないですか?

書込番号:25136559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2023/02/10 17:03(1年以上前)

7800X3D ・・・・ 4月6日以降だけど待てます?

やはり、高い機種から売り始めて、利益取ってから中堅以下を登場させるのは仕方ない。

書込番号:25136580

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/02/10 17:16(1年以上前)

一応、今の構成は下記の通りです。

CPU:Ryzen7 7700X
メモリー:ARK Hynix DDR 5600(6000 30-37-37@1.27V)
グラボ:Power Color RX7900XT HellHound 20GB
クーラー:FractalDesign S28+(280mm 簡易水冷)
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
SDD:Gen4 1TB + Gen3 Hynix P31 2TB(ゲームはこちらです)
マザー:Gigabyte B650 AERO G
モニター:DELL AW3423DW

一応、CyberPunk 2077 FS2020 Forspokenは持ってます。
CPUに関しては、この中で一番重いのがForspokenですが、こちらは120FPSは維持するのがかなり大変なタイトルです。
最高画質でFSR2.1でQualityでも100FPS前後です。
メモリーは32GBないと辛いです。グラボのVRAMは12GB以上は確実に使います。
自分のRADEONはRTXよりメモリーを食うみたいで、16GB近く使うこともあります。

さてCPUですが、これらのタイトルで今のところRyzen7 7700Xで困ることはないです。
SpderMan Remasterのレイトレ最高設定でCPUの限界を迎えます。

インテルとAMDのどちらが良いかは難しいところだと思いますが、このクラスのCPUなら困ることはないと思います。
電力的よりも温度的にどうなのか?の方が問題な気もしますが、自分は7700XをPPT 88W CurveOptimizer allCore -35Countで使って宇rのでゲーム時の電力は50W前後です。
電力に関しては実運用ではやや電力を下げないと厳しいかもしれないですね。
ちなみに7800X3Dも使うかもと思ってますが、そのあたりを見てからかな?

7700Xでこんなかんじなので7800X3Dで問題はないと思います。

書込番号:25136596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2023/02/10 17:57(1年以上前)

あずたろうさん、揚げないかつパンさん、こんにちは。

いつも丁寧なご回答ありがとうございます。

7800X3Dだけ発売日が違ったんですね(-_-;)
なんせ今回のPC組み直しは2日前に息子から「CPUいつくれるの?」って催促されて初めて知ったので、まだ何も調べていませんでした(^^;;

ところで、以前RYZENの構造でこのような情報を得ました。
「8コア毎にキャッシュが接続されていて、12・16コアCPUだとコアのグループが2つに分かれる。」
「グループを跨いでキャッシュを読みに行くと遅延が発生する。」
ZEN3の情報なので今世代では違うかもしれないのですが(^^;;

そして今回のX3Dシリーズも積層キャッシュは1つのグループのみに搭載と知りました。
「それならコア数が少なくてもグループ内でキャッシュにヒットしまくる7800X3Dの方がゲームに有利かな?」
なんて気もしていたので、7800X3Dには期待してたんですが…
そうでしたか…4月発売ですか(^^;;

パーツをあげる相手は息子なので2カ月くらいは待たせられます。
ですが私自身がPC作るスイッチ入ってしまったので2カ月待つのはツラい所です(^^;;

書込番号:25136683

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/02/10 18:05(1年以上前)

Blanced

Forspokeはこんな感じです。

先ほどの構成でやってますがCPUはそれほどでもないですが、グラボへの負荷が半端ないです。

FRS2.1 Balanced

これでも割と良いグラボなんですけどねー。。。

書込番号:25136700

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/02/10 18:24(1年以上前)

Ryzenは今でも7950Xより7700Xの方がゲームでは速い物もあるし、ゲームによっては7950Xが速い物もありますね。

あとチップレートでCCX跨ぎは確かにありますが、それ言うとインテルもPーCoreとE-Core間のCore間レイテンシは落ちたりするので、技術的にどうこうはあまり気にしてもしょうがないと思います。

だったらいいメモリーつけてOCする方がゲーム性能上がったりしますので・・。

お持ちの機材なら420mm水冷で4080なので、どんなCPUでも使えそうに思いますので、7800X3Dが待てないなら13900KでDDR4マザーならメモリーもそのまま使えてコストも抑えれるかもしれません。

X3Dが出たらどうなるのか分かりませんが、勝ったり負けたりはありますが今のところ消費電力考えなければゲームキングは13900Kかなと思いますし、3Dでも全部勝つことはないと思いますので。

書込番号:25136738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2023/02/10 19:50(1年以上前)

>揚げないかつパンさん、引き続きお世話になっております。

ご利用のモニタはUWQHDですよね?RX7900XTって2番目に良いグラボでしたよね?
このゲームこんなにグラボ性能要求してくるんですか?

早くもRTX5000シリーズ登場に思いを馳せるゲームが登場してるとは(^^;;
日本のゲーム舐めてました…RTX4080買って半月なのに涙目です。

しかしながらRyzen7 7700Xでの使用率を拝見すると…
CPUの方は7950X3D・7900X3Dではなく7800X3Dで十分戦えそうですね。

今使ってる5600Xはコロナ禍&半導体不足で3カ月待ったので、今回はすぐに欲しかったのですが…
また今回も待つのかと思うと価格次第では7900X3Dも或いは…(^^;;


>Solareさん、こんにちは。

覚えておいでか分かりませんが、以前水冷について色々アドバイスをいただきました。
その節はありがとうございました。

>あとチップレートでCCX跨ぎは確かにありますが、それ言うとインテルもPーCoreとE-Core間のCore間レイテンシは落ちたりするので、
インテルでも同様なのですね。これについては深く考えるのをやめます(^^;;


>X3Dが出たらどうなるのか分かりませんが、勝ったり負けたりはありますが今のところ消費電力考えなければゲームキングは
>13900Kかなと思いますし、3Dでも全部勝つことはないと思いますので。
実際のところ1つで全方位敵ナシなんて、そんな都合の良いCPU存在しないですよね(^^;; それは分かります。

また、にわか仕込みで色々調べている過程でこんなマザボを見つけました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BMZQMFR4
気持ちはAMD寄りでしたが、白いPCを組みたいのでマザボありきでインテルCPUもアリ…かな?
とか思い始めてたり…ただメチャクチャ高いですが(-_-;)
(VRM周りのヒートシンクが簡易水冷のファンと干渉しそうなので…要調査です)
もしインテルで組むならマザボがバカ高いのでCPUはCore-i7になりそうです(^^;;


皆さんのお話を伺っていてAMD・INTELの違いに関しては、お互い高いレベルでの微妙な差なのだと思いました。
今は短時間で色々情報が入ってきて考えがとっ散らかってる状態です(^^;;
もう少し色々調べて考えを整理してみます。
もしかしたらまた質問するかもしれないのでその時も相談に乗っていただければと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25136873

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/02/10 20:05(1年以上前)

>三輪タクシーさん

そのマザボで作るならDDR5でも結構回るのでゲーム性能も問題ないと思います。

ちなみに自分も使ってます・・・

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494075/SortID=25039463/#tab

ここにも書いてますが昨年買ったパーツの中で一番気に入ってます(笑)

まあDDR5も高クロックメモリーはまだ高いのでここまでしなくていいとは思いますが、メモリークロック回せばゲームでは有利なのは間違いないです。

またよく考えられて、何か疑問に感じましたらいつでもお聞きください。

書込番号:25136891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6485件Goodアンサー獲得:274件

2023/02/10 20:47(1年以上前)

13900K DDR5-6000 でも 5800X3D より、平均13%高速です。 RaptorはDDR5 Gear2でもそこそこ速いので安心です。
Forza Horizon 5では20%速い。 つまり7800X3Dとそれほど遜色ない場合もありそうなほどに。
https://jisakuhibi.jp/CPU_bench/202212/8_game/CPU_game_3_1920_relative.png

ただ、5600Xからなら5800X3Dにしてもしっかりした向上になりますので、個人的なお勧めは5800X3Dでしたがマザーボードとメモリも手放すとなると、かつ4月まで待てるなら7800X3Dも候補となりポン付けで使用するなら13900Kよりお勧めでしょうおそらく。
また4080にも合うCPUだと思います。

7900X3Dは9.5万円以上はしそうなのと、恐らく日本には3月に入ってからでひと月は待つ必要がありそうなので用途的についでに4月まで待ってもらうのがよいのかなと思います。
急ぎならインテル13700Kか13900Kがお勧めになります。 が一旦AMD 7700あたりでも5600Xからなら満足されそうとも。

書込番号:25136947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2023/02/10 23:40(1年以上前)

>Solareさん、引き続きお世話になっております。

うわあぁッ!すでにユーザーでしたか(^^;
偶然過ぎてビックリしました(^^;;

スレを拝読しました。クーラーとVRMヒートシンクの質感が同化してて超絶カッコいいですね。
説明書が無い件を読んだときは購買意欲が減退しましたが、現在はASUSのWEBに日本語説明書がアップされているので一安心です(^^;
どうせHDMIポート付いてないならCPUも13700Kではなく少し安いKFで済むので結果オーライです(^-^)
スレ中に出てきたメモリ駆動の「Gear1 Gear2」に関してはそもそも概念を知らなかったのでググって勉強させていただきました。
図らずも勉強の機会を与えてくださりありがとうございました。

>イ・ジュンさん、こんにちは。

現役CPU一覧の比較グラフ、大変見やすくて参考になりました。
UWQHDでどこまでグラフに近い数値になるかは分かりませんが「7950Xと7700Xの差」と「13900Kと13700Kの差」が想像以上に近くて驚きました。
このグラフを見て「この程度の差なら7800X3Dか13700KFで満足できそう」だと思えました(^-^)
ありがとうございました。



まだ調べ始めたばかりで、すご〜く漠然とですが…この辺りが候補になりそうです。

AMDなら7800X3Dが7〜8万円の皮算用で…
白っぽいマザボはASROCKのTAICHI CARRARAが9.5万円
メモリが16GB2枚が4万円として22万円弱。

インテルなら13700KFが5.5〜6万円
白いマザボはASUSのZ790APEXが12万円
メモリが16GB2枚が4万円として22万円弱。

最初はASUSのマザボの高さにビビってましたが、意外とAMD陣営も…(^^;
ちなみにNZXTから白いマザボが発売されそうですが、こちらはOEMっぽいので却下しました(^^;
https://nzxt.com/collection/motherboards

予算的に7950X3Dと7900X3Dは無理っぽいので、せっかくだから初物ゲットされた方の貴重なレビューを待って「7800X3Dと13700KFどっちにするか?」の判断材料にしようと思います。

「積層キャッシュ」という惹かれるワードを持つAMD、(趣旨がズレた購入動機だけど)真っ白なマザボが選べるインテル(^^;
4月まで待つのは辛いですが、考えようによっては買い物なんてものは「購入後の使ってる自分の姿」を想像するのも醍醐味なので、気持ちを切り替えてしばらくは妄想しながら楽しみます(^^;

書込番号:25137247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 omen40Lに

2023/02/09 17:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX

スレ主 Magicgodさん
クチコミ投稿数:4件

omen40L(現在12700k)CPU交換をゆくゆく考えてまして、13700kfの購入を検討しています。
いろいろ調べてみたんですが、Z690 (omen独自マザー)で対応できるのか?よくわからなくて‥
わかる方いらしゃいましたら、ご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。


書込番号:25134934

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2023/02/09 18:01(1年以上前)

F.14 Rev.A

普通はBIOS更新すれば対応されますよ。
サイトに表示のBIOSが、お持ちのPCより新しいものだったら行けそうです。

書込番号:25134937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Magicgodさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/09 18:18(1年以上前)

>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
いろいろ調べてわからなくて、本当に助かりました。
Bios確認してみます、ありがとうございました。

書込番号:25134962

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2023/02/09 18:22(1年以上前)

Omen40L発売日が22年6月なので、サイトのBIOSバージョンより古いと思われます。
確認は、BIOD内に入らなくても、CPU−Zのマザーのタブでも見れます。

書込番号:25134967

ナイスクチコミ!1


スレ主 Magicgodさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/09 20:09(1年以上前)

新しい情報ありがとうございます。
CPU−Zマザーのタブで確認できました。
→古いバージョンだったので、最新インストール
→無事、最新のバージョンにできました(^ ^)
あずたろうさん
ありがとうございました。



書込番号:25135145

ナイスクチコミ!0


nk1623さん
クチコミ投稿数:5件

2024/01/27 23:09(1年以上前)

>Magicgodさん
第13世代CPUへの交換はされたのでしょうか?
家族が、第12世代CPU搭載のomen40Lを使っており、同じように第13世代CPUへの交換に興味を持っておりますので。

書込番号:25600274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Magicgodさん
クチコミ投稿数:4件

2024/01/28 10:16(1年以上前)

結果から言うと、第13世代CPU(13700kf)
当時の最新BIOSでpc起動しませんでした。
omen独自マザーだからかな?今の最新BIOSは分かりませんが…
13世代CPUは、もったいないのでpc自作してそちらで今使ってます。

書込番号:25600661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nk1623さん
クチコミ投稿数:5件

2024/01/28 11:22(1年以上前)

>Magicgodさん
なるほどですね。回答ありがとうございました。

書込番号:25600737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

5700Xや5700Gでadobeで動画作成は

2023/02/08 21:37(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

5700Xや5700Gでadobeのpremiere proで動画編集をする場合、テロップやエフェクト作成すると、カクついたり、フリーズしたりすることってありますか?

書込番号:25133767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/02/08 22:02(1年以上前)

>テロップやエフェクト作成すると、カクついたり、フリーズしたりすることってありますか?
編集作業中にカクつくのは性能不足ですが。フリーズするのは単なる不具合です。
よく、性能が低いとフリーズする…見たいなイメージを持っている人がいますが。遅くなるだけの話です。
また、出力したデータに、CPU性能によって差が出る事はありません。

どの程度の快適性が得られるかは、元データとやることによります。
動画編集を生業とする人なら、もっと上の性能を目指すでしょうが。コンシューマーにする程度なら、このCPUでも足りると思います。

書込番号:25133803

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/02/08 22:03(1年以上前)

フリーズはしないとは思いますが、速いか早く無いかで言えばそんなに速くないと言う評判ですね。
まあ、個人的には絶対無しではないけど、インテル系の方が速いとは思うけど

書込番号:25133805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2023/02/08 23:34(1年以上前)

全然自然にいけますよ!
GoProの5Kから編集してますけど

グラフィックカードの性能の方が
カクつきに占める割合が大きいですね。

爆速でエンコしますよ!

書込番号:25133947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/02/09 02:10(1年以上前)

PremiereとAMDは相性悪いのでお勧めしないです。
それとは別に、AMDのGはデコード遅いのでお勧めしないです。デコード速度で編集の快適性が決まる面があるので。

これらの性能は、高解像度でマルチカム編集とかしたときに効いてきます。あるいはフォーマットにも依存しますが。

FHDでカメラ一台なら問題ないんだと思いますけど、youtubeとか考えてるならマルチカムはやりたくなるし、わざわざダメってわかってる選択しなくても、、、って思いますけどね。
AMDは、世代が進むにしたがって苦手度が増していくってどうなのよって思いますが、、、Adobeと仲悪いんですかね?

もちろん、ちゃんと問題なくあなたの意図通り動く可能性もあります。

毎度毎度なんだが、、、

>KAZU0002さん
うーん、プログラムってタイムアウトってものがあるので、あまりにも遅いと落ちますけどね。
あんまり油断してると編集中のファイルを失うので、重くなったらマメに保存なんですが、保存中に落ちると今度は全滅なのでマメなバックアップ (世代管理 or ジャーナリング) も怠らずですね。

書込番号:25134035

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/02/09 02:21(1年以上前)

そうそうプラグインについて、、、
当たり前ですが、それぞれプログラムが違いますんで、それぞれ比較測定しないとわかりません。
GPU使うプラグインならGPUに依存するし。

トラッキングとか便利な処理をしてくれるプラグインはGPUバリバリ使ってたりしますが、それがあなたのやろうとしていることに関係するのかは良くわかりません。

付属のエフェクトなんかもそうですね。
一個ずつ特性が違いますんで、実はプロなら良く使うエフェクトの比較測定をきちんとやって、環境整備した方がいいです。

書込番号:25134040

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/02/09 03:35(1年以上前)

というか未だにAMDに最適化も出来ないadobeがどうなのかという話かと思います。

DaVinciの方はAVX512まで使えるようになってRyzen7000シリーズとかグラボでもAMDでかなり評判良いですね。

今からソフト使いだすならDaVinci Resolveの方が良いとは思います。

2次元のテロップなら多分余裕だと思いますがエフェクトは色々ありすぎて一言では言えません。

まあこの辺りはグラボの領域が多めなので、やること次第かと思いますが、よほど凝ったことしない限りは使えるかなとは思います。

書込番号:25134064

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/02/09 06:22(1年以上前)

同感です。
といってもAMDがAdobeとやや相性が悪いという話はあるにはあるんですがフリーズするほど相性が悪いというソースはないです。
そもそも、悪いって言ってる人のPCがちゃんと動作させられてるのか。。。という話もあります。
個人的にはAdobeについてはサブスクで殆ど守銭奴の会社の割にAMDにも最適化できない会社というイメージはあります。
※ あんなにユーザを抱えてるのに。。。

個人的には仕事でフォーマットの問題などがないならDavici Resoleveの方がましだと思ってます。

書込番号:25134102

ナイスクチコミ!2


スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

2023/02/09 23:04(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
Adobeを使えなくは無いけれど、インテルに比べて完全な最適化されていないと言う事ですね。
Adobeはソフトは素晴らしいのに、インテルに忖度してるような印象がありますね。AMDがシェアを伸ばしたのに。

書込番号:25135440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/02/10 00:11(1年以上前)

誤解のないように書いておきますがAMDで使えないってわけではないです。

あとadobeとは書きましたが主にPremiere Proの話です。

自分もサブスク以前は使ってましたが、かなり前ですがグラボでレンダリングができ始めたころに、この会社はNVIDIAの中でもわざわざGeForceでは使えなくして一部のQuadroでしか使えないようにしてました。

まあ裏技で書き換えたらどんなグラボも使えてましたが、ソフトのバージョン変わるとまたQuadroの型番を少し上げるとかどちらかというと少なくてもユーザー目線ではない感じしかしなかったので使わなくなりました。

そのころはある意味競合するようなソフトもなかったのでまあやりたい放題だったわけです。

CPUメーカーやグラボでも同じようなことがよくありますが、競う相手がいればそういうことはできなくなるので、そういう意味でDaVinciには頑張ってほしいなとは思ってます。

ただまあAEなんかもそうですがシングルスレッド性能が良ければ、編集作業でも有利なことは多々あるので、インテルのCPUはそこは今のところ優れてるので、必ずしもソフトが悪いからというわけでもなく、性能そのものでインテルが優れてるという部分ももちろんあります。

TVや映画で編集やられてるプロの方は、編集ソフトを1種だけでなく色々使われてる方がほとんどで、主にadobeとAMDが・・みたいなことを言ってるのは素人に毛が生えた程度のYouTuberがほとんどですし、ハリウッドの映画編集でソフトは何をどこで使ってかまでは知りませんが、AMDのPCは実際に多くで使われてるので、そう気にする必要はないと思います。

書込番号:25135531

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/02/10 09:46(1年以上前)

>インテルに比べて完全な最適化されていないと言う事ですね。
CPUそのものの最適化の話ではないですね。

エンコードにGPUサポート。まぁ速度は上がりますが。GPUサポートの機能がどうこう以前に、それらを使ったエンコードエンジンのプログラミングレベルでの出来が今ひとつなので。CPUエンコードの方が時間は多少かかっても高画質(特に低ビットレートでは顕著)です。
まぁCPUエンコードエンジンのx264が出来が良すぎるとも言いますが(最近GPUにも対応したそうだけどあまり話が流れてこない)。
GPUサポートは、動画編集でのエンコード用というよりは、Youtubeライブとかでのリアルタイムエンコード用途ですな。

5700Xと比較するIntel系なら13400あたりですか。13400のほうが少し高いですが、価格性能比なら13400の方がいいのでは?とも。
13400FではあたりまえですがQSVは使えないので注意。

書込番号:25135919

ナイスクチコミ!0


スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

2023/02/12 21:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。
独占企業だからやりたい放題してきたんですね。
しかし、ダヴィンチリゾルブが出てきたから変わるかもしれないと言う事ですね。
AMDが出てくる前のインテルみたいなもんですか。
競合相手が出たから、本気出す的な。

GPUが壊れた場合、CPUの内臓グラフィックに頼ることになるのでFは買わないつもりです。
スマホでGPUを注文しても良いですが、画面が小さいからPCで見たいし、検索もしやすいから、買うなら保険のために、内臓グラフィック付きの方を買いたいですね。

書込番号:25140239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング