CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4655

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モニターへのHDMI出力

2021/11/23 00:45(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 Dondong25さん
クチコミ投稿数:3件

MSI MAG B550 TOMAHAWKのHDMIポートを使ってモニターに繋げているのですが、HDMIの入力信号がありませんと表示されます。
グラボは使っていません。
何がいけないのでしょうか?

書込番号:24458844

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2021/11/23 01:54(1年以上前)

BIOSが古いまま、かも。

書込番号:24458889

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2021/11/23 02:29(1年以上前)

5000シリーズ対応のステッカーがあっても5000Gとは別物なので対応しないことがあります。
それすらなかったら完璧に対応しない...

書込番号:24458905

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dondong25さん
クチコミ投稿数:3件

2021/11/23 02:34(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
BIOSがアップデートされた状態で購入しているのですが、念のため最新版を入れてみます。

書込番号:24458908

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2021/11/23 02:55(1年以上前)

DDR4メモリーは爪がロックされていても差し込みが足りないことがあります。
メモリーモジュールの両端を押さえてしっかりと押し込みましょう。

書込番号:24458915

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/11/23 06:21(1年以上前)

MSI MAG B550 TOMAHAWKならDr DebugステータスLEDが付いてると思うのですが、どこかランプが点いてませんか?
例えば、どんなのでもいいのですがグラボを付けるグラボから映像が出るならマザーかCPUの不良になりますが、そのあたりの確認は済んでますか?

とりあえず、メモリーの差し込みが甘い、A2B2で挿してない、CPUの取り付け不良なども考えられます。
HDMIから出力されてないが起動していると考える理由は何でしょう?

書込番号:24458980

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:8件

2021/11/23 06:53(1年以上前)

別のマザボですが
@何も表示されない(BIOSすら)と思ったらQLEDが点灯してて、マザーボード自体の初期不良だった(交換して解決)
AデュアルディスプレイでDP側は問題ないのに、HDMI側に出力されないと思ったら、グラフィックドライバが自動で当たっていなかった。ドライバ入れて解決

といったことがありました。BIOS画面には入れていますか?DPは出力されているということでしょうか?

書込番号:24459001 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Dondong25さん
クチコミ投稿数:3件

2021/11/23 16:19(1年以上前)

>uPD70116さん、揚げないかつパンさん
マザボードのDRAMエラーを示す箇所が赤く点灯していたためメモリを差しなおしたら問題が解決しましのたで、ご指摘の通りだったものと思われます。
ファンも回転するしパーツの組み込みは問題はずと思っていたため、HDMIの出力に問題があると勝手に思い込んでいました。

>サンデーキャメラマンさん
アドバイスありがとうございました。上記の通り無事に問題は解決し、BIOS画面に入ることもできました。

書込番号:24459791

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

乗り換えについて

2021/11/22 09:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 12900K BOX

スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

9900Kから12900Kへの乗り換えを検討しています。
2点程気になることがあり質問させていただきます。

1、現在860wの電源ユニットで9900K、RTX3080、USBDAC、USBライト、USBマイクを使用しています。
12900Kに乗り換えた場合、現在の構成で860wの電源で問題なく使用出来るでしょうか?
過度なOCの予定はなく、定格で使いたいと考えています。

2、ThermaltakeのTOUGHLIQUID 360 ARGB Syncという簡易水冷のCPUクーラーを使っており、メーカーからLGA1700対応アップグレードキットを取り寄せ中です。
こちらのクーラーを12900Kで使用してもLGA1700対応のクーラーと同様に冷やす事は出来るのでしょうか?

以上お手数ではございますが宜しくお願い致します。

書込番号:24457538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/11/22 10:08(1年以上前)

1については860WではゲームだったらOKだとは思います。出来れば1000W以上にした方が良いと思います。

2については360mmで大丈夫だとは思いますが。。。

書込番号:24457563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2021/11/22 10:21(1年以上前)

パーツが揃うかって話だよね…
うちの田舎のショップじゃDDR5メモリー売ってない…

書込番号:24457579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 12900K BOXのオーナーCore i9 12900K BOXの満足度4

2021/11/22 11:23(1年以上前)

質問の趣旨とは違いますが、ゲームに於いては、
12900Kも12700Kも目立った差はないですよ。
それは9900Kと9700Kの時と同じです。
クリエィティブなレンダリング、エンコード用途で大きな差が出るくらいです。
電力も12900Kと12700Kの差はそこで大きく開きます。
もちろん最高機種を所持しておきたいなら、構うことでもないですが。

書込番号:24457645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2021/11/22 12:02(1年以上前)

>kuro0819さん

1.12900KとRTX3080の組み合わせで330Wくらいですね。
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1363878.html

 860wの電源で大丈夫ではないかな。

2.LGA1700対応の違いは、MBの穴の位置なので、冷却性能が変わるわけではありません。

書込番号:24457691

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/23 09:39(1年以上前)

kuro0819さん こんにちは。

>9900Kから12900Kへの乗り換えを検討しています。
>過度なOCの予定はなく、定格で使いたいと考えています。

インテル12世代は現在のところ三重苦になっています。
1.マザーが出そろっていない、発売予定の一部マザーも何らかのトラブルで発売が延期されている。
2.DDR5メモリが全くと言っていいほど手に入りにくくなっている。
3.CPUクーラーもLGA1700対応モデルの選択肢が限定される。

当分9900Kで凌いで、1年後の13世代での乗り換えが最善手だと思いますがどうでしよう。
そのころには三重苦も解消されていると思いますよ。

北森瓦版 - “Raptor Lake-S”および“Sapphire Rapids-X”は2022年第3四半期? (fc2.com)

書込番号:24459183

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Duku Togoさん
クチコミ投稿数:13件

2021/11/23 17:00(1年以上前)

9900Kから12900Kへの乗り換えの場合4Kで変化無し。1Kでわずかに変化する。

書込番号:24459867

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2021/11/23 19:36(1年以上前)

KTU氏の検証、高橋氏との動画でも確認はできると思う。

電源に関しては、メインパーツ以外にも電気喰うし、気になるなら、MSIのサイト内にシステム電力量簡易計算、

構成を指示されたところに入力すると概算W数が表示されるってやつ。

マージンを何割にするか、60%、80%?全体の消費電力量考え方だから。

新に組むようになるので、次に新製品ハイエンドグラボに交換するかも考慮、

今が全体で600w位の消費と、70%−80%、新が700w程度90%、長時間継続しきれるか?電源事態の温度も上がるし。

1000w電源で70%程度。次のグラボは電源コネクターの仕様変更、消費量UPとすればどうなのか。

ある程度使いまわすを考慮すかどうか。使用中の電源もどの程度年数か?

試しにMSIのサイトを見ることを進めます。

書込番号:24460196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/23 22:26(1年以上前)

10900K使いでここで質問させてもらったものなんですがCPU以外のパーツが揃わなすぎるのとCPUにしてもメモリにしても初期ロットでどうなるか見通しが立たない(RTX30☓0系は初期ロットが価格的にも当たりだったので一概には言えないが)ので待てるなら一通り揃うまで待ったほうが良いと思います。
待っているうちに13世代が出てきそうではありますが。

書込番号:24460574

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2021/11/24 09:18(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
また返信が遅くなり申し訳ございません。

電源やCPUクーラーはとりあえず使用は可能とのことですが、不安な感じもしますね。
またマザーやDDR5メモリの価格も高騰、入荷も少なく購入に踏み切れないのが正直なところです。
9900Kからの乗り換えだと微々たる性能アップで次世代まで待つのも有りかと考えも変わりつつあります。
教えて頂いた情報を参考にもう少し検討したいと思います。

また何かありましたら宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。

書込番号:24461029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:28件

2021/12/16 15:07(1年以上前)

>kuro0819さん
はじめまして、9900k+3090→12900k+3090に
換装しました。通常使いでは問題ないです。
まだ負荷はかけていません。
以下の構成では3DMARKが走りません。
一回、再起動しました。

Windows11pro(クリーンインストール無し)
M/B ROG STRIX z690 F
DDR5 16G×2枚
M2 3枚
HDD 5台
BD 1台
seasonc SSR−850px(850W )

書込番号:24497063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 5 2400Gからの載せ替えについて。

2021/11/20 00:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 boku-sanさん
クチコミ投稿数:35件

現在、CPU:AMD Ryzen 5 2400G のMB:B450 GAMING PLUS の構成で使用しています。
これに、CPU(Ryzen 5 5600G)の載せ替えを考えているのですが
もったいないでしょうか?

普段使いにはさほど不便はしていないのですが。
なんだか新しいCPUへの憧れ(?)みたいなのがあり、載せ替えようかどうだか迷っています。

あと数年そのまま使って、CPU+MBを交換した方が良いでしょうか?
皆さんの意見を教えてください。

ちなみにビデオカードは使用してません。(CPUのグラフィック機能を使用)
メモリーは32GBです。
ストレージは、メインがm.2です。

書込番号:24453958

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/11/20 00:40(1年以上前)

CPUとマザーと一緒に交換が良いかは何とも言えないですが

5600Gは2400Gと比べるとほぼ倍程度の速度です。
まあ、このくらい差があるなら交換しても良い感じと自分は思います。そうは言っても用途次第で、必要以上に高スペックという可能性もあります。

自己満足の部分もあるし、自分は交換しても良いとは思います、さすがにZEN+に比べるとZEN3はレスポンスも良いのでお勧めはできます。

書込番号:24453974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2021/11/20 00:44(1年以上前)

とりあえず2400Gはwin11には対象外、まぁ方法無いわけでもないけど…
特に困ってないなら数年先に一気にPC更新でも良いんじゃない

書込番号:24453980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/11/20 00:52(1年以上前)

こんばんは。

私だったら、タスクマネージャーを右下に常駐させて、普段使いでCPU使用率が7割〜最大値付近に達するような事が度々あるなら、交換しますかね。

逆に、使用率が全然余裕で、特に新しいCPUでやりたい事も無ければ様子見ですね。

書込番号:24453992

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2021/11/20 03:32(1年以上前)

今なら2400Gも値がつくと思うので、思いたったが吉日、乗り換えましょう。

Win11に公式には非対応なわけですから、ぐずぐずしてると値落ちです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001031959/#24262391

私もサブPCで2200Gがまだ残ってるのですが、メインPCの組みなおしの際まで必要なので売るのは年末くらいになりそうです。
なお、私のメインPCのCPUが以前2400Gでした。それを2700に乗せ換えました。理由はシティズスカイランというシミュレーションゲームのためです。世代が同じですが、コア数が増えたのでかなり快適になりました。スレ主さんの場合は世代も違うのでかなり快適になるんじゃないですかね?


ドスパラの買取上限はまだ8000円です。今ならまだ5000〜6000円くらいで買い取ってくれるんじゃないですかね?

書込番号:24454056

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 boku-sanさん
クチコミ投稿数:35件

2021/11/20 10:10(1年以上前)

揚げないかつパンさん
kiyo55さん
ハル太郎さん
KIMONOSTEREOさん
ご返信、ご意見ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
倍程度の速度差でZEN3でレスポンスも向上が期待できるとの事。
参考になります、ありがとうございます。

>kiyo55さん
WIN11非対応なのですね…
それは知らなかったです。
今のところ、OSの更新は考えてないのですが。
いつでもできる状態にしておくのも良いかと思っています。
参考になります、ありがとうございます。

>ハル太郎さん
タスクマネージャーで確認しました。
普段は10%程度。
割と使う、DTCP-IPプレーヤーアプリ使用時50%程度
たまに使う画像編集ソフト使用時70%以上(100%張り付きあり)
でした。
たまに使う画像編集ソフトの快適性も向上させたいとの気持ちもあります。
参考にさせてもらいました、ありがとうございます。

KIMONOSTEREOさん
載せ替えされて快適になったとの事。
実体験参考になります。
交換した場合の旧CPU(2400G)を売ろうとも考えていたので、
この意見が聞けたのもよかったです。
参考になりました、ありがとうございます。

皆さんの意見を参考に、CPUの入れ替えをする方向です。
本当にありがとうございまいた。

書込番号:24454354

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/11/20 14:18(1年以上前)

VEGAもそんなに悪くないんだけど、設計古すぎて既にIntelに追い抜かれちゃってるから、次を待って比較検討した方がいいと思うけど。
1月には出ますよね。
5600Gは性能の割に高すぎると思う。

>たまに使う画像編集ソフトの快適性も向上させたいとの気持ちもあります。

だったらちゃんと検討したほうがいいと思うけどな。
まぁ、使ってるソフトがCPUしか使いませんっていうならいいかもしれないけど。

書込番号:24454718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/11/20 14:39(1年以上前)

>ムアディブさん

1Qに出るのが3D Cache1付きのZEN3だから内蔵グラフィックないし、RDNA2の内蔵付きのAPUはまだだと思うのですが。。。
そもそも、3DについてはインテルのはXeベースの32CUのもの(256Spのものしか出てないので半分の性能しかないので。。。ノート用と完治がして抜かれた抜かれたいつも言ってるけど、そういう勘違いはおかしな話なので)まあ、AV1 Decorderがあるのが良い点はあるけど

確かAMDの次のAPUは3D Cacheの後で、ZEN4のまえで来年の夏ころだったと思う。

書込番号:24454749

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/11/21 00:30(1年以上前)

>そもそも、3DについてはインテルのはXeベースの32CUのもの(256Spのものしか出てないので半分の性能しかないので。。。ノート用と完治がして抜かれた抜かれたいつも言ってるけど、そういう勘違いはおかしな話なので)まあ、AV1 Decorderがあるのが良い点はあるけど

んじゃ、ノートと同程度のGPU性能しか出ないデスクトップってことで。

>確かAMDの次のAPUは3D Cacheの後で、ZEN4のまえで来年の夏ころだったと思う。

まだテープアウトでしたね。すいません。

どっちにしろコスパ悪いと思うのは同じですけど。

書込番号:24455517

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/11/21 07:43(1年以上前)

それはそうなんだけど、そもそも、DDR4のデュアルチャネルでは帯域が足りてないのでシュリンクした時点でシェーダー数下げた時点でお察しなので、ノートはLP DDR4使えらから帯域問題が少ないからいいけど
まあ、 DDR5 6400とかなら帯域が倍なのでシェーダー数を上げて内蔵GPUあげても効果が大きいので、次世代からになるがマザーとメモリーも交換になる。
用途次第だと思う。

書込番号:24455699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/22 22:22(1年以上前)

今は買わないほうが良い、このCPU ¥25,000−以下 価格相応買い時です。

書込番号:24458654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2021/11/23 10:56(1年以上前)

>大宮のおじさんさん

25000円なんてあなたの希望価格じゃないんですかね?そんな価格には当分なりませんよ。
新世代が出ても3万円を切るくらいで収束でしょう。

コロナ渦以前なら2万円前後になることもあったでしょうけどね。Win11に対応してないCPUの値下げは期待できるでしょうが、そうではないものは逆に高騰することすら、、、

書込番号:24459329

ナイスクチコミ!1


pikkerさん
クチコミ投稿数:33件

2021/11/28 09:59(1年以上前)

ryzenは高くなりましたね。この手のCPUが2万前後で買えた頃の値段に戻してほしいですね。

書込番号:24467220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2021/11/28 13:52(1年以上前)

>pikkerさん

Intelの巻き返しが始まってますから、じきにRyzen値下げが始まると思いますよ。アメリカではすでにショップレベルではありますが、大幅に値下げされているようです。まぁ、品不足もあるのでその速度は鈍足気味でしょうけどね。

2400G買ったときは1.5万円くらいでしたからね〜。まぁ、4コアではありましたが、、、5400Gとか3万円以下のモデルがあればいいのでしょうけどね〜〜2200Gとか2400GがAPUの割に安すぎたのかもしれませんね。

書込番号:24467589

ナイスクチコミ!1


スレ主 boku-sanさん
クチコミ投稿数:35件

2021/12/07 15:57(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
いろいろと意見を聞けて良かったです。
賛否両論ありましたが。

結局は、自己満足ですが「Ryzen 5 5600G」を購入しました。
取り付け等も問題なくスムーズに行えました。

旧CPUの「Ryzen 5 2400G」も結構いい値段で買ってくれる人がいたので助かりました。
減価償却1500円ってところでした。
※買取ではなく販売サイトで売却。

色々とありがとうございました。

書込番号:24482210

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

OBSの録画設定

【使いたい環境や用途】
夜な夜な星空の高感度動画撮影を行っています。
※高感度webカメラをPCにHDMI接続し、OBSにてリアルタイムで動画録画をしています。

現在は以下のようなスペックのマシンにて録画を行っています。
・CPU:Ryzen9 3900x
・マザー:X570M Pro4
・グラボ:RTX2070
・電源:RM850x
・メモリ:8GB x4枚
・キャプチャーボード:Elgato 4K60 Pro MK.2

録画のエンコード方式はx264です。
詳細な設定は、添付図にある通りになっています。
なお、録画した動画の配信は一切しておりません。(今後もするつもりはありません)

【重視するポイント】
フルHDでなるべく高品質の動画キャプチャ(録画)をしたいです。

【予算】
予算の限度は30万円程度を考えています。

【比較している製品型番やサービス】
・Ryzen9 5950x
・Ryzen TR 3960x or 3970x
・RTX3090 or RTX3080Ti

【質問内容、その他コメント】
数日前まであまりフレームスキップ等もなく録画できていたのですが、先日のWindowsupdateの影響か、一昨日の夜の録画から、フレームスキップが頻発するようになってしまったため、PCのアップグレードを検討しています。
現在は、画質重視のため、録画エンコードの方式をソフトウェアエンコードのx264としています。
かねてから、現在の設定だとやや画像が潰れることもあったため、もう少し高い設定で録画できるようにしたいと考えています。
そこで、いくつか相談に乗っていただけると幸いです。

@CPUの移行先について
ソフトウェアエンコードだと画質はCPU性能に依存するため、(AM4なら)5950xで底上げ、あるいは(TRX40の)Ryzen TR 3960x or 3970xにしたいと考えております。
ベストはRyzenTRへの移行ですが、TRX40が終売になりつつあり、マザーボードの入手がなかなか難しく、非常に困っております。
もし5950xでもう少し高い設定で問題なく録画ができるようでしたら、AM4の延命でもいいかなと考えておりますが、5950xで、添付設定よりも高い設定が望めますでしょうか?
似たような使用をされている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると幸いです。

Aグラフィックボードによるハードウェアエンコードとの差について
現在使っているRTX2070だと、実体験として、グラフィックボードによるハードウェアエンコード(h264)だとCPUによるソフトウェアエンコード(x264)の画質を超えられないことを確認済みです。
ですが、Ampereのグラフィックボードは、ハードウェアエンコードの性能がTuring世代よりも上がっていると聞きました。
たとえばRTX3080TiやRTX3090によるハードウェアエンコード(h264やh265)だと、RTX2070のものよりも良い画質で録画できたりするものなのでしょうか?
また、x264と同じぐらいのレベルの録画ができるものでしょうか?
(TRX40の入手が難しいため、5950xへの差し替えが大したアップグレードにならないようであれば、ハードウェアエンコードへの切り替えも検討しているため、質問させて頂いております)

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:24446785

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/11/15 11:01(1年以上前)

〜と聞きましたが〜は、ソース書かないと、そもそも何言ってるのかもわかんないのでコメントしようがないです。
良くわかってないひとが解釈したものをうろ覚えで書いたら、単なる思い込みで文章の意味を勘違いってことが、ママありますからね。

AmpereのNVENC世代は7thでturingと同じなので、品質は同じだと思いますけどね。

今はNVENCよりQSV(10th〜)の方がエラーは少ないって検証してる人がいました。
ただし、静止画での比較なので動画としてどうかはまた別の話ですけど。

用途が特殊だし、多分自分で試してみるしかないと思うけどね。
色々ノイズと思われて消される、、、とかいかにもありそう。

フレーム落ちの方は、FHDごときで3900Xが飽和するって本当ですか? って気がするので、ちゃんとパフォーマンスメーターを調べたほうがいいと思います。
使い方がダメなら何やってもダメだし。
クリーンUPすることでたまたま問題解決するかもしれないけど、それなら単に今のままクリーンインストールするべきであって。

あとは、微妙にWin11の方が速い場合があるようなので、Win11に変えてみるのも手かもしれません。

更改するって場合。
X.264は16コア以上は使えないと言われてるんで、多コアに走るより、シングル性能のより高い12900Kとかに行った方がいいと思います。

あと、メモリーチューンは効くかもね。

書込番号:24446839

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/11/15 22:01(1年以上前)

>M.Kanohさん

一応、やろうろ思ったんですが、自分はキャプチャーカードを持ち合わせてないので、4Kのゲームベンチを指定の解像度でPC内でキャプチャーしてみましたが、Ryzen9 5900Xで使用率は50-60%でした。
フレーム落ちはなかったと主増す。
CPUの使用率はゲーム抜きで50-60%くらいかなといった感じで特には問題を感じませんでした。

OSはWindows11です。

グラボに関してはTuringからAmpereでにNVENCの違いはAV1フォーマットのエンコーディングが可能という内容だと思います。
一応RTX A4000で確認してみましたが、画質については、そこまで大きな差はないかな?20Mbpsでキャプチャーしてるので、感じませんでした。
ちなみに、この言う用途ではRTX3080よりはRTX A4000をお勧めしますけどね。
ゲーム性能やCUDA性能は落ちますが、6144spだし、140W TDPで消費電力は低いですしね。多分、エンコ性能を変わらないと思うので。。。

とりあえず、結果報告みたいになってしまいましたが、OBSでの結果で言えば、なんでフレームロスを起こしたのか分からない感じには見えます。

やるなら5950Xまででいいと思うのですが。。。

RTX A4000は自分的にはすごくよかったと思うけど、まあ、必要性はないかな?とは思う。高いけどね。
今回の結果からはいらないという感じにはなると思うけど。。。

https://kakaku.com/item/K0001367072/
https://oliospec.com/shopdetail/000000011132/301/page1/order/

書込番号:24447723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2021/11/16 01:34(1年以上前)

>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
自分で試すのが一番よいというのは、ホントそのとおりなのですが、先に書きましたとおり、RyzenTRに至ってはTRX40のマザーが手に入らないので、試すことすらできないのです^^;
ハードウェアエンコードについては、確かに買って試したほうが早いので、RTX3080Tiあたりを買ってみて試してみようかと思っています。(ただ、そこそこ値も張りますので、持っている方がいたらアドバイスいただけるかもと思い記載した次第)

>>フレーム落ちの方は、FHDごときで3900Xが飽和するって本当ですか? って気がするので
プリセットをslowに設定していますので、かなり負荷がかかります。
(レビューサイトでは、fastで試していることが多く全く参考になりません。)
ちなみに、intel機(i7-11700K)だと、mediumすら厳しいです。(実際に試し済み)

>>X.264は16コア以上は使えないと言われてるんで、多コアに走るより、シングル性能のより高い12900Kとかに行った方がいいと思います。
はい、amd-heroesの記事で確かに16コア以上は使えなさそうという記載が見つかりますが、同じ記事上のCPU使用率が載っているキャプチャを見ると、どう考えても16コア以上は使っているように見えるんですよね。
どういった意図で記事を書いた記者が言っているのかは不明ですが、少なくとも多コアのほうがx264であれば向いていると考えます。
なお、12900Kは、Pコアが8個しかないので、マルチコア性能であれば5950Xのほうが性能は上かと思います。(実際、マルチコアの各種ベンチマークでは、12900Kは善戦しているものの、あと一歩というのが多いかと思います)

>>メモリチューン
これはおっしゃるとおりかと思いました。
特にRyzenはメモリに速度が依存しますし。詰めてみることにします。

書込番号:24447937

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2021/11/16 01:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
いつもコメントいただきありがとうございます。
試していただき、参考になりました。

お聞きしたかったのは、まさにハードウェアエンコード性能はCUDA数に依存するのか、という点でして、A4000はおっしゃるとおり6,144で、それに対しRTX3080は8704、RTX3080Tiは10240になります。
通常、GPGPU計算処理でいえば性能とCUDA数は依存しますので、RTX3080や3080Tiのほうが演算性能は高い気がしますが、やはりA4000のほうがエンコード時は性能が高くなるのでしょうか?
※もしなるとしたら、メモリ搭載量が響く形になるのでしょうか?

CPUはやはりムアディブさんもおっしゃっている通り、RyzenTRまでは不要ですかね。。。
OSをWin11に変えてみるのもありかもしれませんね、試してみようかな。。。

書込番号:24447941

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/11/16 06:10(1年以上前)

NVENCはCUDAコアは使わないですよ?

書込番号:24448016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/11/16 06:24(1年以上前)

追記;

ちょっと大雑把だったので、NVENCはSOCにある特殊なハードエンコーダーを使うのでシェーダーユニットは使わないです。
フレームバッファは共用なので、多い方がいいのかもしれません。

これがDavinci ResolveになるとエフェクトでCUDAコアを使うんですけどね。OBSでは使わないみたいですね。
OPEN/CLやCUDAの文字がある場合はシェーダーユニットを使います。

書込番号:24448021

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2021/11/16 10:46(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なんと!それは知らなかったです。
てっきりCUDAコアで計算して処理してるものだと思ってました。(非常に勉強になりました)
であれば、メモリの多いA4000のほうがエンコードでは優秀そうですね。

書込番号:24448259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2021/11/16 13:13(1年以上前)

多分8GBあれば十分、CUDAとかOpenCLを使わない限りは録画・編集に意味はないと思います。
表示には4Kでも半分も使わないでしょう。
2Dなら1GBを大きく超えることはないです。

書込番号:24448495

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/11/16 14:03(1年以上前)

GPGPU (CUDAコアを転用する) によるエンコードは失敗に終わってまして、今GPUでやってるのは、エンコ専用エンジンです。

で、そのアルゴリズムが初期のNVENCは酷かったんですが、今はそうでもないって評判。
このエンジンの性能が良くなったとしても、品質が良くなるとは限りません。(公表されている世代は同じです)

というわけで、Ampereの動画圧縮の品質が性能向上に伴って良くなったと断言している書き込みなりをポイントしてくれないと、あなたの勘違いなのか、何か証拠を掴んでいるのか判然としないということです。

>自分で試すのが一番よいというのは、ホントそのとおりなのですが、先に書きましたとおり、RyzenTRに至ってはTRX40のマザーが手に入らないので、試すことすらできないのです^^;

試すのはそこじゃなくて、ハードウェアエンコードの品質です。
というのも、上記したようにNVENCの初期は「おいおい、これ動画だってわかってる?」っていう出来だったので、入力された映像を変形してしまう (嘘を出力する) のはありうる話だと思っているからです。

学術的な目的に使っているような気がするので敢えてそういう指摘をしたのですけど、その圧縮後の画像は本当に元の画像と一致してますか? っていう、、、

>ハードウェアエンコードについては、確かに買って試したほうが早いので、RTX3080Tiあたりを買ってみて試してみようかと思っています。(ただ、そこそこ値も張りますので、持っている方がいたらアドバイスいただけるかもと思い記載した次第)

いえ、そうじゃなくて、わたしは2070と3080Tiの品質が変わらないと思っているので、2070で試せばよいと申し上げました。
性能は2070で十分だと思います。
それが目的を果たさないというなら、CPUエンコに力が入れられますよね。

>プリセットをslowに設定していますので、かなり負荷がかかります。
>ちなみに、intel機(i7-11700K)だと、mediumすら厳しいです。(実際に試し済み)

かなり、、、だとちょっとわからないんだけど、ハイパースレッドのCPUで総計50%に近いと、ほぼ飽和状態ですね。
それともコマ落ちするって話? だとすると、Intelは良くなさそうですね。

>>X.264は16コア以上は使えないと言われてるんで、多コアに走るより、シングル性能のより高い12900Kとかに行った方がいいと思います。
はい、amd-heroesの記事で確かに16コア以上は使えなさそうという記載が見つかりますが、同じ記事上のCPU使用率が載っているキャプチャを見ると、どう考えても16コア以上は使っているように見えるんですよね。

わたしにはそうは見えないですね。

一番下の数字を見ると負荷がいっぱいになっているコアが少ないですよね。これは、逐次処理が支配項となって負荷が上がらない状況を示してます。

さらにいうと、これはゲームと一緒に動かしているので、4コア分程度は差っ引かないとダメです。fastなら16コアは使いきれると思いますがslowは逐次処理が必要なスレッドがネックになって、他のコアに処理が分散できていないように見えます。

>どういった意図で記事を書いた記者が言っているのかは不明ですが、少なくとも多コアのほうがx264であれば向いていると考えます。

slowに拘るなら、益々向いてないと思いますけど。

>なお、12900Kは、Pコアが8個しかないので、マルチコア性能であれば5950Xのほうが性能は上かと思います。(実際、マルチコアの各種ベンチマークでは、12900Kは善戦しているものの、あと一歩というのが多いかと思います)

ちょっと読めないのは、AMDがマルチメディア処理に強いのはL3キャッシュが潤沢だからです。
でも12900KはDDR5でメモリーの速度が速くなっているので、データ量が多い状況ではAMDを上回るんですが、予想に反して演算能力は弱いのかもしれないです。(拡張されたAVX命令が使えない古いソフトだと性能を発揮できない?)

ゲームではシングルスレッド性能は12900Kの方が上なので、多分今は12900Kがslowに強い気がしますけど、測ってみないとわかんないですね。
分散できる処理ならlittleコアでも (ワッパは) いいんですが、問題はlittleコアの演算能力は低いことですね。

>>メモリチューン
これはおっしゃるとおりかと思いました。
特にRyzenはメモリに速度が依存しますし。詰めてみることにします。

メモリーチューンが効くようなら、年末にでる、キャッシュ容量の増える3D Ryzenに期待できると思います。

まぁ、その前に、Update前に動いてたなら、一度クリーンインストールしてみるか、Proにして古いFUをインストールし、FUを停止してしまったほうが簡単で安上がりだと思いますけど。

書込番号:24448550

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2021/11/16 15:35(1年以上前)

>uPD70116さん
なるほど、メモリをバッファに使ってるのかな、と思ってましたが、そこまで影響しないんですね。
参考になります。

書込番号:24448663

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2021/11/16 15:50(1年以上前)

>ムアディブさん
ありがとうございます、とても参考になります。
今のGeforceは専用エンコーダーを持っていることを知りませんでした(お恥ずかしい。。。)。
であれば、おっしゃるとおり、RTX2070もRTX3080Tiも大きくは変わらない気が、私もしてきました。

既載のとおり、RTX2070でハードウェアエンコードを試し済みなのですが、h264のmaxquorityで録画したものとx264のslowで録画したものを比較すると、個人的にはx264のslowで録画したもののほうが高品質に見えました。
h265ではまだ試したことがないので、今晩試しにh265で録画してみようと思います。
(h265だと再生できる機器が限られてくるので、正直まだ時期早々感があるのですが、圧縮率がh265のほうがよいので選択肢の一つと考えております)

マルチスレッド重視か、シングルスレッド重視かについては、ちょっと論点がそれるので、私からは続けて意見を述べるのはやめておきます(長くなりそうなので)。
Alder-lakeを買って試すのも実は考えたのですが、DDR5メモリの入手が困難とのことなので、今すぐのお試しは難しそうです。。。

3D Ryzenの件は全く知りませんでした。有益な情報、ありがとうございます。
B0ステッピングの5950xを買うよりは、B2ステッピングの5950xを買いたいですね。
16コア以上云々の話もあるので、やるならAM4で5950xに換装が一番コストパフォーマンスは高いかな、と思いました。
※今日実施するh265での録画結果にもよりますが、、、

書込番号:24448683

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2021/11/16 16:26(1年以上前)

現在PC3台っております。

Threadripper3970X と5950Xと12900Kですが、書かれてるキャプチャーで自分はカード使ってませんしプリセットの設定も自分にはわかりませんが、うちではもっと高いビットレートの4K60Pを録画したところで、CPU使用率は5950Xと12900Kで10〜20パーセントほどで3970Xだと5〜10パーセントほどですから、どちらでも大丈夫かと思います。

TDは初期導入時点で30万円では厳しいと思いますし、TDPも280Wなので運用する場合のクーラーやケースのエアーフローにもコストはかかります。

4Kや8K動画を10本以上並べてフィルターかけたりするならTDや3090は生きてくるとは思います。

ちなみに今RTX3090とRTX3070を使ってますが、動画品質はGPUでやった場合どちらも変わりません。

画質にこだわるならCPUで行った方が良いです。

GPUは3Dレンダリングやフィルター処理などには威力発揮します。

なのでキャプチャーしてからどんな作業するかではないでしょうか。

うちの場合ですが12900KはマザーのBIOSがイマイチなのか自分のところでは、安定してるとは言いにくい部分もあるので、現時点ではあまりお勧めできません。

ただゲームしながらエンコードする場合などはE-Coreがなかなかいい仕事しますので、安定さえすれば十分5950Xと比較できる素性はあると思います。

ただまあ熱的にTRくらい出ますので、使いやすいのは5950Xかなとは思います。

あと来年の第一四半期に出るのはEPYCとZen3の3Dキャッシュだと思いますが、どちらも価格が結構しそうな感じなので、クリエイター用途での使用でどれくらいパフォーマンスアップがあるのか分からないし、どうなのかなと言う感じです。

まあAM4環境からならマザーそのまま色々選べるので、かかるコストがCPUだけと言うのは良い所ですね。

書込番号:24448715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2021/11/16 17:15(1年以上前)

取り敢えず今のGPU内蔵エンコーダーであるNVEncを試してみる、画質に問題がなければそれを使うことで問題はなくなるでしょう。
今録画するものが劣化してもいけないので、既に録画済みのものをトランスコードさせるのにNVEncを使うというのがいいかも知れません。

録画先がHDDの場合、断片化が進行すると性能が劇的に落ちます。
デフラグを実行して改善すればいいのですが、録画はSSDを用意してそこに行い保存用にHDDへコピーするという方法もあるでしょう。
AMD環境なのでStoreMIという方法もあります。

書込番号:24448775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/11/16 21:12(1年以上前)

HDMI ケーブルに問題は無いのか確認済み?
要因として ケーブル も容疑者に成るかと。

書込番号:24449177

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2021/11/17 09:22(1年以上前)

>Solareさん
ありがとうございます。とても参考になります。

録画した動画ですが、何本も並べて表示、というようなことは特にしておりません。(MAXで3本並べて、過去映像と比較する程度)
自宅に作った簡易天文台で惑星や星空を動画撮影し、趣味的な観測をしたり、一部を切り取って静止画を作ったり、BGMを載せてバックグラウンドムービーを作ったり、その程度の使い方です。

同じAmpere世代のグラボだと、エンコードの差はないということですね。そうしたら、わざわざ高いRTX3080Tiなどを買う必要はなさそうですね。

RyzenTRで狙っているのは3960Xです。先に話題が出ている通り、16コア以上云々の話もありますし、同時に複数録画や配信などは考えていないので、24コアで充分と考えています。
もともと私はサーバー屋なので、マシンを組む上でのパーツは大概のものは揃っています。
なので、新規購入が必要なのは、CPUとマザーのみです。(なので30万円あれば充分だろうという魂胆)

本当は3960Xを購入したいのですが、TRX40の入手も難しい状況ですし、皆様のご意見を聞く限り5950Xでもそこそこ性能が期待できそうなので、CPUエンコードにこだわる場合は、AM4のままでいくのが現実的かな、と思い始めているところです。

書込番号:24449797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2021/11/17 09:29(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。
録画先のサブ記憶装置はgen4のSSDです。
保存先のサブ記憶装置は、SATA接続のSSDになります。(bkup用にHDDを使用)

ただ、SSDは2TBなので、すぐいっぱいになってしまいます。
もう少し容量が多く、現実的な値段のSSDが出てくれると助かるんですけどね、、、(すみません、話がそれました。)

書込番号:24449807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2021/11/17 09:31(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
たしかにHDMIケーブルが犯人の可能性もありますね。
(フレームアウトが発生しだしたのは、ある日突然ですし)
盲点でした、予防的な措置かもしれませんが、念の為変えておきます。
(ありがとうございます!)

書込番号:24449808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2021/11/17 21:31(1年以上前)

色々トラブっているようですけど結論から言いますとハードウェアは現状のままで十分だと思います。

NVENCはソフトウェアエンコードに比べて圧縮率が低い為、同じビットレートの場合NVENCの方が画質は落ちます。
なのでNVENCで綺麗に録画する為には、ビットレートを高め(かなり)にする必要があります。
ファイルサイズも膨大になりますけどね(^^;

過去にGTX1070で4K解像度60fpsのゲーム配信をやった事がありましたけどコマ落ちは無かったですよ。
CPUも旧世代のi7 2600Kです。
勿論、NVENCで。

ボクの経験上ソフトウェアエンコードのコマ落ちはCPUでは解決できないと思います。
何故ならソフトウェアエンコードはシステムメモリを使用するからです。
現状のDDR4の性能ではもう頭打ちだと思います。
なので5950Xにしたところでメモリが足を引っ張るので改善されません。

ファイルサイズが大きくなりますけどNVENCの設定を煮詰め直すのが一番の近道だと思います。

書込番号:24450814

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2021/11/18 12:37(1年以上前)

>AM3+さん
だいぶ話がそれてきていますが、(ある日から突然フレームスキップが発生するようになったというトラブルもありましたが)そもそもの質問事項は、
・現在プロファイルをslow設定で録画しているが、もう少し高画質で録画できるようにしたいため、ハードのスペックアップを図りたい
というものになります。

これまでソフトウェアエンコードで対応してきたものをNVENCで対応するに変更するとなると、おっしゃる通り、データサイズが激増します(ビットレートを大きくしないと画質が追いつかないため)ので、できれば今のままソフトウェアエンコードで対応したい、というのが本音です。

たとえば、x264でプロファイルをslowerに設定すると、現在と同じビットレート等の設定だと、3900Xだと太刀打ちできません。
そこで、5950XやRyzenTR導入という話題が出てきたわけです。(ですが、Ryzen TRはマザーの入手が不可なので、じゃあ5950Xになるのかな、でもそれだったらグラボエンコでもよくない?っていう話が、ここまで出てきた概要です)

5950Xや(もしマザーが手に入れば)RyzenTRにしたとしても、やはりDDR4メモリがネックになってx264のslower設定の処理は難しいということであれば、そもそもAM4で対応するのは無理ということですかね。。。

書込番号:24451607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2021/11/18 12:47(1年以上前)

二晩、RTX2070のh264とh265で録画してみましたので、ご報告します。
・h264は、ビットレートをx264時の1.7倍-2.0倍程度まで上げると、x264レベルの品質になっている気がします。(←明確な指標がないので、もはや感覚の世界です)
ですが、ここまでビットレートを上げると、凄まじいデータサイズになりますので、ちょっと現実的ではなさそうです。
・h265は、x264と大体同じくらいのビットレートで、x264よりとちょっと品質が落ちるかな、ぐらいの感覚です。(←これも、明確な指標がないので本当に感覚です)
もう少しビットレートをあげれば、そこそこ使えるかもしれませんし、何よりフレームスキップも殆どないので安定してそうです。

本音を言うと、x264のslower設定やx265でのエンコードが理想ではあるのですが、AM3+さんが上記で仰っているとおりDDR4メモリがネックになっているのであれば、これ以上ソフトウェアエンコードでの画質上昇は見込めなさそうなので、h265で手を打つのが現実解ですかね。。。
かなり迷っております。

ちなみに、h265で録画したmp4のデータのサムネイルがWin10だと表示されないのですが、これを解決する方法をご存じの方、いらっしゃいましたらご教示頂けると助かります。

書込番号:24451626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 intel core i5 9600kfについて

2021/11/15 02:35(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:2件

はじめまして!
当方、pcについて素人なため
意味のわからない質問でしたら、申し訳ございません!

intel core i5 9600kfを購入しようと思っていたのですが、
説明欄に一部のマザーボードではアップデートが必要と記載がされていました。
アップデートをしないと、起動すらしないという意味なのか
一部の機能oc?が使用出来ないのかがわかりません。
ご教授願います!
また、対応したマザーボードも教えていただけるとありがたいです。

書込番号:24446467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2021/11/15 03:31(1年以上前)

とりあえず、なんでそんな数年前のCPUをいまさら買うの?から。
それなりの知識なしで自作、はやめたらと思う。

勉強したい、とかいうなら掲示板で質問するのは勉強とはいわないよ、とだけ。


めんどうなこと考えないで、11400あたりにしとくのがいいと思う。

書込番号:24446475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/11/15 05:27(1年以上前)

9000番台のCPUはまず、8000番台のCPUで使えるマザー、Z370などのマザーでもBIOSアップデートしないと動作しないマザーが有ります。
インテルは2世代使えるマザーを出荷するのですが、2世代目にはまた、マザーが新しく出荷され、こちらはそのままで使えます。(Z390やB365など)
また、この世代は途中から脆弱性対策版のCPUも出荷され、こちらは起動はするものの、BIOSのアップデートをしないとOSがきちんと動作しないものがあります。OSもセットアップし直しになります。

細かい事は勉強中なら検索して、確認して下さい。
自分も、聞かなければ分からないなら、勉強不足だし、そもそも調べる気が無いなら現行CPUを店員に確認しながら購入した方が失敗しないと思いますよ。

書込番号:24446490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2021/11/15 06:18(1年以上前)

>アップデートをしないと、起動すらしないという意味なのか
>一部の機能oc?が使用出来ないのかがわかりません。

マザーボードの型番を書かないと一般論しか出ませんが。最近は、BIOSが対応していないと起動しないパターンが多いですね。
ただ。今売っているマザーへと言うことなら、BIOS更新されている可能性が高いですが。あくまで可能性の話ですね。

>また、対応したマザーボードも教えていただけるとありがたいです。
これから買う話をしているのなら。BIOSのバーじをんを教えてくれる店で買うか。そもそも9000番台に素直に対応しているマザーを買えば良いと思いますし。
CPUもこれから買う話なら、わざわざ古いCPUとマザーを買うのでは無く、最新を買えば良いと思います。Core i5 11400なら9600Kよりずっと早いですよ。

書込番号:24446516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/11/15 06:21(1年以上前)

今更Core i5 9600KFを購入しようということですが新品ならCore i5 11400の方がよほど安いし性能も総合で約1.7倍位良いですけど。
マザーボードも新品なら選択肢はあまりないし価格も安くない。
Core i5 11400に対応したマザーボードの方が安い製品があるのですが。

新品を購入するつもりならCore i5 9600KFや対応マザーボードはやめましょうよ。
中古だとピンキリで寿命も気になるので、よほど安く買いたたけるのでなければ高い買い物になると思いますけど。

書込番号:24446517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2021/11/15 15:44(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>クールシルバーメタリックさん

皆様ありがとうございます!
個人的なことなので記載しなかったのですが
知人から3000円程度で譲ってくれるというので
core i5 9600kfのcpuについて調べていたら、マザーボードのアップデートが必要であるとの記載があり、質問させてもらいました。

皆様のおっしゃる通り、マザーボードやcpuも新しい方が性能はもちろん、値段も安めなのですね。勉強になりました。
ありがとうございました😊

書込番号:24447160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2021/11/15 22:13(1年以上前)

世代的に300番台のチップセットなら、問題無いはずですが。
ただまぁ、オークションで買うような場合には、いつのBIOSが入っているかは不明なので。新品買いましょう。
>ASUS PRIME H310M-E R2.0
https://kakaku.com/item/K0001159321/
一番安いやつ。これで動かないことは無いと思いますが。
それでもまぁ、OS入れる前にBIOSは最新に更新を。このタイミング以外のBIOS更新は、OS動かなくなるリスクもあるので薦めません。

書込番号:24447738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

osが起動しない

2021/11/13 17:53(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 ptmaagさん
クチコミ投稿数:6件

パソコンが急に落ちて再起動しようとしたところ、os起動ができなくなってしまいました。
マザーボードとメモリ,グラボ,m.2は入れ替えてみたのですが、変わらずに起動できませんでした。
osを再インストールしてみようとしたところ64bitを選択した時は画面出力されている状態で真っ暗なままで32bitではefiファイルが不足しているか、エラーが含まれていると出ました。
biosアップデートをも最新のものにしてみたのですがだめでした。
グラフィックボードも変えてみましたが変化無しでした。
bios画面でcpuにデフォルト設定で1.46vなのですが普通でしょうか?
ジャンパーキャップがなかったため明日にcmosクリアはしてみようと考えております。
ryzen7 3700x
geforce rtx2060から1650
オウルテック 650w
b450gaming plusからb550gaming plus
m.2 クルーシャル1TBからシリコンパワーの500GB
biosは起動します。
お詳しい方がいれば助力をよろしくお願い致します。

書込番号:24443949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/13 18:03(1年以上前)

電圧はそんなものだと思います。
画像は同じマザーに5600X載せてた時で、1.452Vです。

BIOS画面出てて、OS起動失敗なら、
OS再インストールを試すことですね。
それもダメなら、SSDが壊れてるかもです。
上手くいけば、OSが壊れてたということです。

書込番号:24443967

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/11/13 18:21(1年以上前)

電圧は自分もそんな感じだと思います。

OSの再インストールを試したとのことですが、マイクロソフトからセットアップメディアを落とし直して作ってみてどうか?と言う感じだと思います。

書込番号:24443985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/11/13 18:50(1年以上前)

その古いOS? って元々インストール出来ていたものですか?

あと、電源だけなわけだけど、電圧は大丈夫?

書込番号:24444017

ナイスクチコミ!2


スレ主 ptmaagさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/13 19:10(1年以上前)

写真1

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
Windows64bitのみUSBに入れて開始すると写真1のようになりました。
1年前ダウロードできたosのファイルも試してみたのですがだめでした。
セットアップメディアを試してみようと思います。
できなければ電源も新しいものを買ってみようと思います。
最悪cpuの故障というのはあり得るのでしょか?
ピン折れなどはなかったのですが

書込番号:24444041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/11/13 19:15(1年以上前)

CPUに故障はなくはないけど、起動するかどうか?とは思う。

OSは最新の方が良いと思うけど。。。。

書込番号:24444048

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2021/11/13 19:48(1年以上前)

このCPUは32ビットWindowsは対象外です。
実際にはCPUというかマザーボードですが、64ビットのWindows 10(Windows 11も)が対象CPUとなっています。

また最新のマザーボードファームウェアになっているとWindows 11が基準になっているので、旧来のブート方法でのブートがそのままでは行えなくなっています。
古いWindows 10ディスクの場合、UEFIブートで失敗することがあるので最新のものを作った方がいいです。

但し作成にはWindows PCが必要になります。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
一応Windows 11も
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
どちらも「(ツールを)今すぐダウンロード」をクリックしてダウンロード、ダウンロードしたプログラムを実行してください。
その際、内容を消去しても構わない8〜16GBのUSBメモリーを使ってください。
作成プログラムが内容を消去するので内容を消去しても構わないものを使う必要があります。
個人的にはその目的専用のUSBメモリーを用意した方がいいと思います。
作成後、既存のファイルを消したり書き換えたりしなければファイルの書き込みは自由です。
最新ドライバーとかツールとかを入れてもいいでしょう。

書込番号:24444097

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/11/13 20:30(1年以上前)

大事なことを聞いているので質問に答えてほしいけどなぁ

依然として何をインストールしようとしているのか、そのインストールメディアは実績のあるものなのかがわからない。
実績のあるものならハードウェアの故障と判断できるし、そうじゃないと、インストールの仕方を指南することになる。
64bitとか言ってるから、Win7なんじゃないかと疑ってしまう。

隠し事するメリットかわかんない。匿名掲示板なのに。

あと、電圧はどうなんだと。簡単に見れるんだから、システム不安定ならまず最初に見た方がいいよ。

絨毯爆撃のように全部片っ端から思いつくことやってると、なかなか解決しないと思うけど。

CPUの可能性はありますよ。OCしてたりしたら劣化していくし。

単に、いつも暴走してて、今回たまたまOSが壊れたというなら、システムディスクを復旧すればいいだけだし、安定していたのなら何かが故障した (徐々に劣化して限度を超えた) 可能性が高い

書込番号:24444179

ナイスクチコミ!2


スレ主 ptmaagさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/13 20:36(1年以上前)

>ムアディブさん
m.2ssdを変えたのでWindows10をインストールしようとしています。説明不足で申し訳ありません。

書込番号:24444189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ptmaagさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/13 20:40(1年以上前)

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
1から説明していただきありがとうございます。
説明していただいた方法で試してみようと思います。

書込番号:24444200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2021/11/13 20:43(1年以上前)

インストール画面でそのようになるのは、メディアが古いかメモリーだと思いすけどね。

その買い替えたメモリーをまずテストしてみた方が良いと思います。

書込番号:24444205

ナイスクチコミ!1


スレ主 ptmaagさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/13 20:50(1年以上前)

>Solareさん
返信ありがとうございます。
メモリーテストで替える前と後のものをテストしてみたのですがどちらとも異常はなかったです。
メディアを新しいものにして試してみようと思います。

書込番号:24444222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hidepanさん
クチコミ投稿数:17件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2021/11/15 21:57(1年以上前)

ボタン電池が古くなってだったりして?
試行錯誤の一つとして交換してみてもいいのでは。

書込番号:24447718

ナイスクチコミ!3


スレ主 ptmaagさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/17 18:31(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>uPD70116さん
>Solareさん
>Hidepanさん
皆様沢山のご助言ありがとうございました!
結局のところあれから再セットアップメディアはusbから読み込まれずまた、電源を変えてみてもダメで最後のcpuを変更したところ無事起動して使えるようになりました。
なかなか壊れる事のない部品であったため自分でも驚きです。今まで買った部品でもう一台組めるので前向きに捉えます
初めてpcで何かが壊れるという事だったので良い経験になりました。

書込番号:24450510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2021/11/18 12:05(1年以上前)

3000/5000シリーズのCPUはCPU本体とI/O部分を別々にした関係で今までより壊れ易いというのはあるかも知れません。

書込番号:24451530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/11/18 20:22(1年以上前)

FYI

電源関連の情報

起動時にBIOS画面で5分以上フリーズ?するようになった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004259/SortID=24059503/

書込番号:24059997


電源はテスタで当たれば粗良否判定が可能な筈。



事象からみて メモリ 絡みの可能性が高そうでその場合 メモリ 又は CPU を疑った方が近道だったかも!?
(電源の正常性は真っ先に要確認)
AMD の場合 メモコンが CPU に有るので其れを考慮せずに作業して嵌まるパターンが多い印象。

書込番号:24452217

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング