CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4656スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4656

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

C-StateとUSB機器について

2021/10/18 12:44(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

スレ主 MSY1982さん
クチコミ投稿数:5件

BIOSでglobal c-state controlを有効にすると”アイドル時”にマウスやキーボードが反応しない時があり
global c-state controlを無効にすると問題なく動きます

AMD Ryzen Masterで確認するとアイドル時の電圧が有効時で最低0.3v 無効時で最低0.98vでした
global c-state control以外の設定はデフォルトです※クロック倍率及び電圧設定はAUTO

PCが固まってるわけではなくUSB機器だけ動かそうとしたら動かない瞬間がある感じす。

c-stateの状態は見えてないですがもしかしたらC6状態でUSBがスリープしている等可能性ありますでしょうか?
無効で問題なく動いてるので大して気にはしてないですが沼にハマってたので
解決策や可能性のあるBIOS設定を教えて頂けたらと思います。

マザーボード : ASUS PRIME B550-PLUS

書込番号:24401829

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2021/10/18 12:52(1年以上前)

>MSY1982さん
先ずはBIOS最新版にアップデートされてます?

まだなら試した方が良いかと思います。
他のマザーボードで経験あります。

書込番号:24401846 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/10/18 13:32(1年以上前)

BIOSバージョン2406でようやくUSB問題に手が付けられました。

Fix USB connectivity issue → 「USB接続の問題を修正」
BIOS確認と更新を。

書込番号:24401907

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/10/18 13:48(1年以上前)

確かにAMDのAGESAなら改良でかなりUSB関連の動作は安定しましたね。
AGESA1.2.0.1辺りから動作が安定しました。
※ 自分の場合

書込番号:24401922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MSY1982さん
クチコミ投稿数:5件

2021/10/18 13:48(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん

早速の回答ありがとうございます。
BIOS更新で解決したようです
多少ですが省電力になりました

有難うございました。

書込番号:24401923

ナイスクチコミ!1


スレ主 MSY1982さん
クチコミ投稿数:5件

2021/10/19 00:43(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

回答ありがとうございます。
BIOSアプデでUSB機器トラブルは解消しました。

が・・・

十数分アイドルにするとフリーズするようになりました。
BIOSアプデ前はこうはなってなかったのでBIOSの問題かもしれませんが

ちなみにこれもglobal c-state controlを無効にすると問題なく動きました。
困ったものです

書込番号:24402873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows11

2021/10/13 21:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

こちらのCPUにはTPM2.0が実装されていないのは承知していますが、TPM2.0回避すればWindows11はインストールできますでしょうか?
TPM1.2は実装されているのでしょうか?

Windows10をインストールするためにこのCPUを買ったのにWindows11に出来ないというのは残念でなりません。

書込番号:24394402

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/13 21:32(1年以上前)

>Windows10をインストールするためにこのCPUを買ったのに・・
目的は達成されてるじゃないですか。さらに5年も猶予ありますし。

書込番号:24394411

ナイスクチコミ!13


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2021/10/13 21:36(1年以上前)

その時代のCPUだと、TPMはマザーボード側の機能ですね。マザーボードは何を使われているのでしょうか?

>Windows10をインストールするためにこのCPUを買ったのにWindows11に出来ないというのは残念でなりません。
Windows10の貯めに買ってWindows10が動いたのなら、残念がる必要は無いのでは?

書込番号:24394421

Goodアンサーナイスクチコミ!6


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2021/10/13 21:41(1年以上前)

SkylakeはTPM2.0です。
SpectreやMeltdownのエラッタにハードウェアで対応しているかどうかだと言われています。

書込番号:24394430

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:75件

2021/10/13 21:47(1年以上前)

このCPU、WINDOWS8.1以前や32bitOSがサポートされているCPUとしては一番新しい部類に入る物なので、結構企業などから需要の有るCPUですね。

書込番号:24394440

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/10/13 21:47(1年以上前)

Skylakeって中にPTTを積んでると確か記載があったと思うけど、ただ、Microsoftは現状Windows11のセットアップの制限を解除したわけでは無かったと思う。
TPMはマザーの設定次第だとは思うけど

書込番号:24394441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/13 21:51(1年以上前)

>uPD70116さん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん

価格情報がない製品なのにとても速いご回答ありがとうございます。
MBはASUSのH170-Proです。

マイクロソフトのHPを見ると第6世代のCore i7は対象外でしたので希望は薄いですが、BIOS画面見てみたいと思います。

書込番号:24394447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/13 21:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>v36スカイラインどノーマルさん

ご回答ありがとうございます。
時間の問題でマイクロソフトが妥協してくれるといいのですが・・・

書込番号:24394451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/13 21:54(1年以上前)

別のノートPCはRyzen7なので、サクっとWindows11にしたのですが、あまりに調子がいいのでデスクトップもWindows11に出来ないかなぁと思ってます。

書込番号:24394459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/13 22:40(1年以上前)

BIOSにそれらしきものを発見しました。

Discrete TPM
Firmware TPM
を選択できます。

怖いからやりませんけれど・・・

書込番号:24394541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/13 23:02(1年以上前)

DiscreteTPMの場合は、このようなICチップパーツを装着して行うものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EU542SG

Firmware TPM は、BIOS内にてファームウェアとして実装されたものです。
対応された一般の方は、これを使用です。

書込番号:24394582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/13 23:48(1年以上前)

>あずたろうさん

やけくそでFirmwareTPMを有効にしてみました。なんとTPM2.0になりました!
今のところ特に不具合は起きていません。

あとは
Intel Core i7-6700 CPU @ 3.40GHz
がチェックプログラムで正式サポートになるかどうかですね・・・

書込番号:24394654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2021/10/14 00:37(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

・TPM 2.0チェックを回避してWin 11 インストールする方法を公開 !
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24383613/#24383613

こちらで紹介されている方法でレジストリを登録すれば、Windows 11の
インストールメディアを使用してアップグレードできます。

クリーンインストールする場合は別の方法で。

書込番号:24394706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/14 00:46(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

こちらの方法でやってみたのですが、上手くいきませんでした。
PC正常性チェックはCPUのみエラーになります。

第6世代はできないのでしょうか・・・

書込番号:24394713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2021/10/14 01:57(1年以上前)

あちらのスレで私が成功報告したノートパソコンのCPUは、
第6世代 Core i5 6200U です。

レジストリ登録後にWindows 11のインストールメディア内の
setup.exe を実行してアップグレードした結果の画像です。

どの段階で上手く行かないのか詳しく書き出してください。

書込番号:24394751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/14 07:42(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

インストールアシスタント経由ではなく、ISOファイルからsetup.exeを起動するのですね。
PC正常性チェックのエラーが消えるのかと思っていました。

書込番号:24394896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/14 08:10(1年以上前)

Windows11インストール用isoファイル内のsetup.exeを起動してインストールできそうなところまでは確認できました。

Windows11に移行した後に更新ファイルが受け取れるのかどうかが疑問として残りますので、今回の作業はここまでにしておきます。
またよい続報が出てきたらアップデートを再開したいと思います。

結論としては本CPUにWindows11のインストールは可能っぽいという事になりました。





皆様ありがとうございました!

書込番号:24394922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2021/10/14 08:18(1年以上前)

>Windows11に移行した後に更新ファイルが受け取れるのかどうかが疑問として残りますので、今回の作業はここまでにしておきます。

・Windows 11 21H2 Build:22000.258
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24393042/#24393042
のスレに投稿されている通り、要件を満たさないパソコンもOKです。
今後どうなるのかと、大型アップデートがどうなるかは分かりません。

書込番号:24394929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/14 08:39(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

ありがとうございます。
マイクロソフトからの正式なアナウンスがあればよいのですが・・・!


TPM2.0モジュールの追加購入が不要ということと、このCPUとMBの組み合わせでTPM2.0が使用可能という事が分かりました。
これは大きな収穫です。

書込番号:24394948

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/10/15 12:40(1年以上前)

MSの意図は「古くて脆弱なマシンを減らしたい」ということですから、そこを緩める方向にはいかないと思いますけどね。

新機能によって「かなりの程度防げる」と言っているので。

#インターネット関係者にしてみれば、セキュリティに無頓着な迷惑マシンには手を焼いているので。

書込番号:24396784

ナイスクチコミ!0


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2021/10/16 08:48(1年以上前)

マイクロソフトの本心はCoffee Lake Refresh位まで未対応にしたいんじゃないですか?

書込番号:24398039

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

60W制限でマルチが速いCPU

2021/10/13 09:14(1年以上前)


CPU

スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

エンコードPCのCPUを探しています。
60W制限(IntelはTDPでAMDはPPTでしたっけ?)で、どれが速いですかね。
普通に考えればRyzen9な気がしますが、60W制限すると、上位機種の性能差が縮まるのでは?と思っています。差が少ないなら、安いやつを買おうかと。

持っている方いれば、60W制限cinebench r23のスコア貼ってくれると助かります。
hwbot x265 benchでx265フルHDのベンチマークも貼ってくれると助かります。
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52037717.html

Core i9-11900(KやF含む)
Core i9-10900(KやF含む)
Core i7-11700(KやF含む)
Core i7-10700(KやF含む)

Ryzen 9 5900X
Ryzen 7 5800X

書込番号:24393308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2021/10/13 10:03(1年以上前)

推測ではありますが。
11900と11700はコア数同じなので、60Wに制限するのなら同じ性能じゃないかと。
コア数が多い方が有利な話ですので、Intel系より消費電力が少ない第四世代のRyzenから12コアの5900Xがベストとなりそうな話ですが。7万円超えのCPUをわざわざ性能落して使うってのもなぁ…とも考えてしまいます。

節約したいのは電気代? CPUクーラー代? この辺のコンセプトも分かり辛いですね。
CPUの価格もこみで節約をと考えるのなら、私ならCore i5 11400あたりで組むことを考えますけど。

書込番号:24393374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2021/10/13 10:07(1年以上前)

選択肢内ならi7-11700に1票
選択肢外なら中古Ryzen9-3950Xに1票

書込番号:24393376

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/10/13 10:09(1年以上前)

全部を試せる人は居ないのはその通りですが、普通には5900Xと言うのは間違いないとは思うけど
11400、5600X、5800X辺りまでだとは思う。
5900XでよければCinebenchR23の数値は出せるけど

書込番号:24393379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/10/13 10:43(1年以上前)

追記

HWbotのベンチマークの値を色んな人が出せばわかるとは思う。

書込番号:24393434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/10/13 11:48(1年以上前)

あくまで理屈だけど、、、

CPUの電圧上げると速くなるんだけど、ワット/パフォーマンスが悪化するのは良く知られています。
なので、コア数が多い方がワット/パフォーマンスは向上します。(スマホが多コア化する理由)

60Wだろうと、105Wだろうと理屈は変わらないので、105Wで性能出るCPUが60Wでも性能出ると考えるのが、まずは枠組みです。

というか、GPUじゃだめなんですかね? そのための専用回路なんで。
究極の圧縮率にしたい?

理屈の上では、最新アーキテクチャのGPUを満載するのが効率よいように思いますけど。(ソフトが動くかは別として)

PCプラットフォームでなくていいんだったら、理想はARMとかが実装してるエンコエンジンなのかな? ARM周辺の専用演算回路はすごいですからね。
ラズパイとか意外と良かったりしてね。

書込番号:24393525

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2021/10/13 12:52(1年以上前)

>KAZU0002さん

減らしたいのは、動画容量、エアコン電気代、部屋の温度、CPUクーラー代です。この話するとハードウェアエンコード使えば、容量以外全部解決と皆言いますが、圧縮が一番の目的なので…
CPUにお金をかけるのは別に良いのですが、7万円のRyzen 9を買って、制限したらRyzen 7とほぼ同じだったら悲しいので…

>Kou@(KOYO)さん

Ryzen 3000はRyzen 5000と比べて、x265が苦手な傾向があるので無しで考えています。

>揚げないかつパンさん

面倒くさいと言う事もあってか、今のところ誰も貼ってくれませんね。
僕が金持ちなら全部自分で購入して、全部試せば済むんですけど…

>ムアディブさん

x265は同じCPUでもコア数を絞ってクロック上げたほうが、電力同じでも速いことがあったりするので、実際にベンチマーク見てみたいのですよね。

ハードウェアエンコードは、宗教上の理由で使えないという事にしておいてください。

書込番号:24393628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2021/10/13 13:38(1年以上前)

TDP65WのRyzen 9 5900が自作PC市場に出るかも。

https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11108.html?sp

・・・ですがAMDが公式で来年始めには次のCPUを出すと発表したのでどうなるか分かりませんね。

https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11114.html?sp

書込番号:24393703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2021/10/13 13:58(1年以上前)

私もQSVやNVENCは使いませんね。エンコード速度は確かに上がりますが、ファイル容量を抑えたときの画質が悪すぎます。無闇に薦めていいもんじゃないですね。

ただ。CPUでエンコードするのなら、CPUを変えても同じ設定なら同じ画質なので。CPU価格の差額を電気代に回す気分で低価格CPUというのも手かなと思います。

あとまぁ。TV番組のエンコードという話なら、TVの画質がそもそもよろしくないので、割り切るのも大切かと。ブロックノイズをエンコードしようとして容量が増えるなんて本末転倒ですからね。

書込番号:24393730

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/10/13 16:28(1年以上前)

まぁ、あくまで推測なんですが、、、

>x265は同じCPUでもコア数を絞ってクロック上げたほうが、電力同じでも速いことがあったりするので、実際にベンチマーク見てみたいのですよね。

それはプログラムの作りの問題なので、(恐らく) それもそのまま同じってことです。
105Wだろうが60Wだろうが。

書込番号:24393933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/13 17:16(1年以上前)

エコモードCINE20

データー

47倍 OC

>saikidowsさん

単純に5900xをECOモードでやるとね〜
CINE20で 8700程度のスコアが6400程度まで落ちる。

で? これがどんなものかってっと〜
一応 定格でのCINE20でのスコアを添付するので比べてみるとよいかと。

並みの高性能CPUの定格を越えた性能はだします。

でもって 少しだけOCすると 9000を軽く超えます。
エンコードとか 動画編集とかだと この程度OCする方が早いので効果的であります。
参考までにどうぞ。


書込番号:24393989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/13 17:31(1年以上前)

>saikidowsさん

言うまでもないのですが、エコにするのと、軽くOCでは・・
MAX温度は 私の環境で20℃程度OCが高くなる。

でもって 電気もOCはエコの倍食いますね。
ここらを どう考えて使うか?

その他 CPUの設定は いろいろあり、ひとそれぞれ 定格の人もいれば、エコの人もいる、私みたいにクロック固定の人もいる。

参考までにどうぞ。

書込番号:24394010

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2021/10/13 17:54(1年以上前)

現状のIntelラインナップだとCore i9とCore i7は両方8コアのクロック違いですが、AMDの方はRyzen 9は12・16コア、Ryzen 7は8コアです。

制限をしても流石にRyzen 9を買ってRyzen 7に負けることはないです。
ただ待てばRyzen 9 5900とかRyzen 9 5950が出る可能性はあります。

書込番号:24394051

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/10/13 20:31(1年以上前)

5900X 6C12T 60W

5900X 60W

5900X 80W

5900X AUTO

とりあえず、ZEN3側だけの結果発表をします。

5900X 2CCD 60W 58-59fps
5900X 1CCD 60W 57fps前後(疑似5600X化)
5900X 2CCD 80W 87fps前後
5900X 2CCD AUTO(142W) 103-104fps

これから言うと、60Wでは5600X=5900Xになります、どうしてかというと、1コアあたりの電力が下がりすぎてクロックが半分になってしまうからです。
5900Xを80Wにすると20Wあげるだけで50%ほど速度が上がるので、5900Xにとっては電力の下げすぎでクロックが上がらない結果になるがでは5800Xを疑似的に計算してみたんですが、80Wの3分の2はというと58fpsなので多分60Wではやや早いか変わらない結果になりそうです。

この結果から、では11000番台のCPUがどの程度の速度になるのかは予測はできないですが、実際には60Wまで下げてしまうとどれも大差ないのかも。。。。という疑惑はあります。
5800Xについては計算値なので、本当のところは分かりませんが。。。

書込番号:24394310

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2021/10/13 22:59(1年以上前)

>イチゴ乙女さん

12コアで安ければ、非常にうれしいですね。ただ、出たとしても流通量が少なくて、値段が高いといういつもの残念な感じになりそうですが。

>KAZU0002さん

なるほど、確かにブロックノイズを頑張って変換しても・・・一応GTX1650Superあたりが安くならないかも見ておきます。

>ムアディブさん

プログラムの作りに癖があるなら、クロックが下がりがちな多コア省電力では、変なところでボトルネックが出て差が出そうですが。

>キンちゃん1234さん

ありがとうございます。レンダリングだと制限かけても12コアのアドバンテージは、簡単には覆りませんか。

>uPD70116さん

僕も流石にコア数の差は埋まらないとは思いますが、値段ほどの差が出ない可能性はあるかと思いまして。
省エネ版のRyzen 9は安ければほしいですね。

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。疑似6コアと同じ性能ですか。非常に参考になりました。
12コア60Wだと、さすがに電力絞りすぎみたいですね。

書込番号:24394573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2021/10/14 02:40(1年以上前)

-0.05Vのオフセットをかけてます。

書込番号:24394764 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2021/10/14 08:46(1年以上前)

11900Kは選別品だからTDP制限掛けたら、11700Kより動作周波数が高かったような

書込番号:24394956

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2021/10/14 20:11(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

ありがとうございます。

>4870HQさん

なるほど。

この結果見る限りだと、Ryzen 9じゃなくても良さそうですね。

書込番号:24395870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2021/10/15 02:27(1年以上前)

32コアでTDP280W制限の状態維持しているマシンを使うことは有りますが、ソフト依存で早く処理終えた後はシャットダウンして、省電力寄りのマシンを普段使いしていますよ。
CPU以外のパーツでも電力消費しているのだから、さっさとやるべき事を終わらせた方が、結果安く済ませられると思いますがね。


お金の話でCPUの消費電力を気にされているのでしたら、他のもので切詰める対象に問題ありませんか?
食費を一つ挙げても毎食の調理方法次第で費用は変わりますし、コンビニ弁当含めた日配品なんて単なる浪費ですからね。
コンビニの焼きそば1パック300円程度のものでしたら、デイリーヤマザキで購入できる日清食品の冷凍焼きそば(1袋120円程度)と、スーパーや郊外型ドラッグストアーで購入可能な生卵10個入り(税込み170円程度)が買えます。
5食分を食べる事を仮定して差額計算してみると、大きな差が生じてきますね。

※冷凍焼きそばには生卵2個をレンジ調理した疑似卵焼きトッピング


【コンビニ焼きそばVS冷凍焼きそば(疑似卵焼きトッピング有り)】

300×5=1500円

120×5+170=770円


単純計算では730円の差が生じ、調理方法の差が無い状態で金額差は約2倍。
冷凍食品の調理器具は、ダイソーなどで入手可能なレンジ対応の容器や皿を使う前提となるものの、1カ月で4000円程度の差が生じます。
これが一日三食だったら12000円くらいの差ですね。
序となりますが食材を買いに行く手段として、毎回の様に数円から百円程度の安値を掲示している、そんな小売店に向けて自家用車を使うのも本末転倒と思います。
ガソリンなど燃料を使う時点で既に浪費開始していますが、車検やエンジンオイルなど維持費と保険代に加え不慮の事故も加えると、家計負担となるリスクとして見た場合、その家計負担比率は非常に大きいものとなります。
自家用車で稼ぐ事ができる内容は非常に限られているし・・・
地域差で影響される部分はあるのでしょうけれど、歩いて行ける程度の範囲で小売店が揃った地域に引っ越しだけでも、生活費を大きく浮かせられる事もあります。
次に携帯電話(スマートフォン)の月々の料金、コレもまた見直すと非常に無駄なものは多くなる場合も有り、スマートフォンを利用する課金ゲームなんて無駄の極みとも言えます。
【パチンコと競馬(公益ギャンブル)】や【宝くじ】なんて論外ですがね。
人間は油断していると、そこに気付かず無駄が生じる事って多いものですから、その辺の洗い出しの方が先なのではないでしょうか?


日用品の買い物でも同じ事が言えますし、極めて無駄なものの一つとして非常にコスパ悪い靴消臭スプレーを挙げますが、これは結果を言うと、効果含めて全く意味無い商品の一つです。
靴の消臭材は抗菌剤など材料を調合して自作しましたが、効果確認用テスターとして知人や旧友や幼馴染含めた数名ほど加え、持続成果も含めた確認したところ非常に良好で好評でした。
効果が望めない市販の消臭スプレーで3カ月1万円分を使うよりも、自作した靴消臭材を作るために材料費5千円で2年分の量を量産した方が、遥かに経済的です。
私の場合はブーツやスニーカーなど色々と普段から履き、靴の匂いには多少敏感な方なので、今回は例として靴の消臭材を引き合いに出しましたが、身近に使うものを一つ挙げても無駄に家計(生活費としての)負担になるものって多いですね。
選択洗剤を挙げても、洗う衣類次第と言えますが、【どこで何を買うのか】【どのような洗濯方法が良いのか】【衣類を洗濯するサイクル】これだけでも、生活費へ影響してしまいます。
大分手持ちとして減らしましたが、現在2着保管しているBalstaffのレザージャケットは、状態維持したまま15年以上自分で洗っていますし、シーズン毎に着られる様にコーティング施しながらメンテナンスしています。
そのうち上記ブランドのレザーブルゾンを、久しぶりに追加で一着買う予定ですが、普遍的なデザインの服を買う事も、長い目で見ると実はとても経済的で体型や健康の維持も促せます。
レザージャケットをヘビーローテーションで着るようなことは無いですが、聞いた話では普通にクリーニング出しただけで、1回のクリーニング平均1万円は消えてしまう様で、コーティング代は含まれていないみたいですね。
ちなみに革製品全般って洗濯して洗えるので、私は自宅で洗いメンテナンスしています。
この様に日々の生活の中で、本当の無駄を洗い出しながら省いてみると、一般的なPCの電気代なんて微々たるものですよ。
モニターで消費している電気代も有るので、CPUだけ見て消費電力云々はどうなのかと思います。


無駄省いて浮いた余剰金を投資用の資金に使い、プラスアルファー収益を私は使ったりしていますが、大きな資産を築いた人達は決してケチではなく、本質を捉えて必要な物や使いたいものを購入し使っている。
ウォール街の魔女(伝説的な女性投資家)は別ですが、ただそれだけなので・・・
趣味を趣味として気楽に楽しむ事も出来ずに、本質を捉えられなくなる状態になると、どこぞの板連中の様に金銭的な無駄が生じてしまうのでしょうね。




っと思いました('A`)y-゜゜゜

書込番号:24396317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2021/10/15 07:26(1年以上前)

最近電源を変えあたので少し遊んだのですが、
全く非力な3500ですけど、
このCPUマザーで65W(オールオート)から45W制限設定に落とすとアイドリング消費電力が上がります。
TDPでは無くコンセントでの測定です。
(マザーに寄るのかも?)
マザー上の数値だけでは分からないこともあります。

電気代節約はPCでは奥が深いですよ。
実際継続して測らないと分からない事が多いです。
ノートとデスクトップでは超えられない大きな壁もあると思います。

書込番号:24396407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2021/10/20 02:40(1年以上前)

てか、HPETタイマーをONにしたままにすると、WINが遅くなる。

やられたわ…。

書込番号:24404332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ゲーム終了後にフリーズします。

2021/10/11 10:01(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

クチコミ投稿数:41件

【困っているポイント】
ゲームを終了後にフリーズします。ゲームをプレイ中は何も異常はないのですが、ゲームを終了した後、10〜20秒後にフリーズします。また、フリーズするとマウスは使えますが、キーボードが使えず、デスクトップやタスクバーのアイコン、Windowsアイコンをクリックしても反応しません。たまに、Windowsアイコンをクリックできる時もありますが、電源から再起動やシャットダウンを押しても反応しません。

イベントビューアーのシステムを確認しましたが、エラーは確認できませでした。

この症状はどのゲームを終了後も起きます。推測ですがcinebenchR23でベンチマークを4〜5回行った後起きるようになったと考えています。その理由として、毎回ベンチマークが終わる頃に画面が真っ白になる(数秒後に元の画面に戻りますが。。)ことがあったのでそれによってCPUに影響が出てしまい、ゲーム終了後にフリーズするといった症状が出てしまったのではないかと考えていますが、原因は特定できていません。

このような場合はOSをクリーンインストールした方がよろしいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

【PCスペック】
OS:Windows10 64bit
CPU:AMD Ryzen 5 5600X
CPUクーラー:Deepcool ディープクール Gammaxx GT BK (デュアルファン)
マザーボード:AsRock B450M Steel Legend (バージョン:P3.60)
メモリ:シリコンパワー DDR4-3200 (PC4-25600) RGB Gaming X-Power Zenith 8GB×2枚 (16GB)
グラフィックボード:GAINWARD GeForce RTX3060 GHOST 12G GDDR6
ストレージ1:サムスン 980 MZ-V8V500B/IT(500GB)
ストレージ2:Western Digital WD Blue 3D NAND SATA WDS200T2B0B(2TB)
PCファン:Cooler Master MF120 Halo (5個)(吸気2個、排気3個)
電源:玄人志向 KRPW-BK750W/85+

【使用期間】
使用しているPCはデスクトップPCで自分で新しいパーツから自作したもので、自作してから約1ヶ月半経っています。

書込番号:24390120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/10/11 10:06(1年以上前)

>この症状はどのゲームを終了後も起きます。

取りあえずWindowsのファイルチェックを行ってみましょう。
壊れかけてれば修復してくれます。

https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018466

書込番号:24390128

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/10/11 12:34(1年以上前)

ゲーム終了後20秒後に落ちるとかだと、電源系かなーとも思ってしまいますが、取り敢えずイベントビューワーで確認ですかね?
まあ、ショップで診てもらえると良いんですが。。。

書込番号:24390310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/10/11 13:09(1年以上前)

イベントビューアには記録残ってないらしいですよ。
ブルスクじゃなくフリーズなら、そういうこともあるし。

書込番号:24390371

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/10/11 13:47(1年以上前)

フリーズならあり得ますね。
まあ、メモリーの可能性もあるし、SSDの可能性もあるしと言う感じですかね?
何となく電源系でゲーム後にアンダーシュートしてる可能性もあるかなーと言う感じもするけど、なんともいえないから、再セットアップして様子を見るのも手かなとは思う。

書込番号:24390428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2021/10/11 15:28(1年以上前)

>あずたろうさん

ご返信ありがとうございます。
Windowsのファイルチェックを行い、破損しているファイルを修復したのですが、症状は改善しませんでした。

書込番号:24390536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2021/10/11 15:32(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。
やはりOSを再インストールした方が良いのですね。
初めてですが、試してみます。

書込番号:24390540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/10/11 16:35(1年以上前)

BIOSは最新にされてますよね?

あと、ファイルチェックは2回目行うと「整合性違反は検出されませんでした」で終われば綺麗です。

書込番号:24390621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2021/10/11 16:46(1年以上前)

>あずたろうさん

最新バージョンではないですね。ファイルチェックをした時点でBIOSについてはRyzen 5 5600Xの5000シリーズの起動に対応したバージョン(P3.60)になっています。最新バージョンだとRyzen 5 5600Xが動かないと思うので。。

2回目のファイルチェックを行った時は「整合性違反は検出されませんでした」と出たので綺麗になってると思います。

書込番号:24390632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/10/11 16:55(1年以上前)

失礼。bIOSは最初にVer.書かれてましたね。
5600Xが最新BIOSで動作しないはありませんよ。
・ AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.3 Patch C  → 自分もこれにしています。
・ Enable AMD CPU fTPM in BIOS default → Windows11への fTPMデフォルトで有効化です。

書込番号:24390644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2021/10/11 17:46(1年以上前)

>あずたろうさん

先ほどBIOSのバージョンをP4.20にアップデートし、正常に起動したことを確認しました。
またWindowsのファイルチェックも行い、ファイルが綺麗な状態であることも確認しました。

書込番号:24390725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/10/11 18:29(1年以上前)

それで落ち着けば宜しいですね。。

書込番号:24390811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2021/10/11 19:00(1年以上前)

>あずたろうさん

症状は治りませんでした。したがって、OSのクリーンインストールをしようと思います。

書込番号:24390858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2021/10/12 00:54(1年以上前)

クリーンインストールで解決すると良いのですが、もしクリーンインストールでダメならば550マザーに変更ですかねー。
自作後一ヶ月問題が露見せずとなるとOS絡みきとは疑いますが。

書込番号:24391410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2021/10/12 09:53(1年以上前)

>Yone−g@♪さん

先程OSのクリーンインストールを行ったのですが、症状は改善しませんでした。正直残念ですが、マザーボードを変えるしかないと考えています。

書込番号:24391758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/10/12 10:07(1年以上前)

B550に変えるのは自分も良いと思います。
自分のB550は安定してますね。

書込番号:24391778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2021/10/13 15:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

やはりそうですよね。とりあえずB550 Steel Legendに買い替えようと思います。

書込番号:24393884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作パソコンが動かない

2021/10/09 09:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 11700K BOX

クチコミ投稿数:2件

asrock H470購入後、 組み立てましたが、ファンは回るのですが、BIOS画面が出ません。
ディスプレイにはHDMI接続ですが、PCの電源を入れても、ディスプレイの電源が入りません。
構成は最小構成です。
メモリ:Crucial 内蔵メモリ Ballistix SODIMM 2x32GB (64GB Kit) DDR4 3200MT/s CL16 Unbuffered SODIMM 260pin Black BL2K32G32C16S4B
CPU:
Intel Core i7 11700K BOX 第11世代インテルCore i7プロセッサー CPU
CPUクーラー:Noctua NH-L9i, Intel LGA115x対応 プレミアム ロープロファイル
何が悪いのかわかりません。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:24386415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/10/09 10:11(1年以上前)

写真を出すのがいいと思います。

書込番号:24386429

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/10/09 10:12(1年以上前)

H470はComet-Lakeの時に出たマザーなので第11世代のCPUを使う場合はBIOS更新が必要ですが対応済みのものを購入しましたか?

ちなみにマザーの型番が分からないのでBIOSのバージョンが正しいかはHPでチェックしてみて下さい。
もしも、BIOSが未対応バージョンの場合は、購入店舗に更新してもらえるかをまずは確認したほうが良いと思います。

その他は画像もないし、どこが悪いのかはもう少し説明をしてもらえないとわからないです。
でも、とりあえずはBIOSチェックを

書込番号:24386431

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2021/10/09 10:14(1年以上前)

>ディスプレイにはHDMI接続ですが、PCの電源を入れても、ディスプレイの電源が入りません。

PCと連動して,電源が入らないなら,先ず,ディスプレイの電源をONにしてから,PCを起動・・・
「ご教授」「ご教示」

書込番号:24386433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/10/09 10:16(1年以上前)

マザーボードの型式を詳しく書かないとわかりません。 電源が足りないのかもしれません。 TDP95Wなので対応CPUが載っていますか。 ベアボーンなら無理です。

書込番号:24386434

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2021/10/09 10:27(1年以上前)

メモリー から,DeskMini H470 Series・・・・辺りかな〜

書込番号:24386449

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/10/09 10:30(1年以上前)

とりあえず、SO-DIMMを採用してるH470という事で多分、ASRockのH470 DeskMiniだと思われます。

DeskMini H470/B/BB/BOX/JP
https://kakaku.com/item/K0001298437/

でBIOSはP2.10から対応なので、まずはこれを確認してください。

https://www.asrock.com/mb/Intel/H470%20Steel%20Legend/index.jp.asp#CPU

一応、i7 11700Kは対応していますが、BIOSはP2.10からです。
ちなみにBIOS FLASHBACKには未対応なので、CometのLAG1200がないとBIOSは更新できません。

書込番号:24386455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/10/09 10:38(1年以上前)

>もうりゅうさん
>揚げないかつパンさん
DeskMiniならCore i7 11700Kは非対応ですが、(まずCPUが高温になりますし)、対応CPUリストにも乗ってませんし。
新しいCPUを買ってくださいとしか言えませんね(できれば10世代のものを)。

書込番号:24386466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/10/09 10:41(1年以上前)

ごめんなさい、でも、そうしたらやっぱり、CPUが65Wまでなので対応して無かったですね。
因みにマザーが違ってたのかな?
どう、組み合わせても動作しない組み合わせなので。。。

書込番号:24386473 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/10/09 12:58(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:24386686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2021/10/09 13:23(1年以上前)

解決しましたか !!!

書込番号:24386725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

i7 11700kの電圧

2021/10/08 22:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 11700K BOX

クチコミ投稿数:15件

先日i7 11700kを購入し取り付けたのですが、HWmonitor上のCPU VIDの最大が1.5vを超えています
これでも大丈夫なのでしょうか

書込番号:24385979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:14(1年以上前)

一つのモニターソフトだけでの判断はやめましょう。
またソフトのバージョンも最新にしてから確認はされていますか? 

書込番号:24386010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:24(1年以上前)

こちらは、MSIマザーで、11700Kを Adaptive mode 1.135V使用時のHWiNFO 画面です。

VID電圧は1.214V - 最大で1.395Vだったようです。(cinebench時)

書込番号:24386026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/10/08 23:28(1年以上前)

バージョンは最新です
HWmonitor以外だと何がありますか?…

書込番号:24386029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:28(1年以上前)

度々すみません。 このCPUは発熱高いので、まったくの電圧もAutoだと余計に盛られて高く、そして高発熱になります。
ある程度はCore電圧指定して使うくらいの操作しないと、とてもじゃないけど使いづらいです。

書込番号:24386031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:30(1年以上前)

・HWiNFO
・CoreTemp

私はこれで十分です。

書込番号:24386032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/10/08 23:30(1年以上前)

なるほど…
BIOSで弄りたいのですが何故かBIOSに入れないんですよね…

書込番号:24386033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:38(1年以上前)

いや、そこからですか。。
マザーボードメーカー・型式も書くべきですよね。

然し共通して確実に入れる方法があります。
 https://freesoft.tvbok.com/win10/access_uefi_bios_setup.html

こちらの手順で入ってください。

書込番号:24386042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/10/08 23:43(1年以上前)

マザーボードはMSIのB560M MORTAR WIFIです
先程調べてその方法でBIOSに入ろうとしましたが、入れませんでした

書込番号:24386051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:51(1年以上前)

その方法でも、また一般のPOST時のDELキー押しでも入れないなら諦めてください。

マザー設定で、MSI FastBoot をONしてたら、後者は入れませんが、
前者の方法は確実に入れます。 やり方がどこかで間違えれいます。 以上。

書込番号:24386056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/10/08 23:57(1年以上前)

単純に画面を出せないだけならHDMIでの出力でモニターがスルーしてる可能性はありますが。。。

自分的にはマザーのデフォルトでも冷やせれば使えるとは思うけれど、温度を下げたいなら電圧は下げるべきかな?都は思う。
まあ、低電圧でもCPUを壊す場合も有るので注意が必要な場合も有るなとは思う。

書込番号:24386060

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/09 00:28(1年以上前)

>これでも大丈夫なのでしょうか

例え電圧高めで、温度が100℃に達してもThermmal Throttlomgで、
自動でクロック落として保護してくれますから大丈夫と言えば大丈夫です。
じゃなければメーカー・BTO系PCは やってられません。

書込番号:24386083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/09 00:34(1年以上前)

なるほど…
モニターは常時電源ONなので信号が来ればすぐつくはずなのですが…

温度を下げるなら電圧を少し下げるのはやはり効果的なんですね

書込番号:24386086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/09 00:36(1年以上前)

自動的に落としてくれるのですね

VRMあたりの温度も少し気になります
前のマザーボードの際VRMが非常に熱く、ヒートシンクが触れないほどでした (前のマザーボード Z490steellegend)

書込番号:24386087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/09 05:00(1年以上前)

>ぴんしょーさん

一応 モニターソフト使って数値を出してるんだったらね。
ベンチ回して CPU温度だしてごらんなさい。

何度になってるかって話です。
何もしないで低負荷で1.5Vなんて代物だと すごいことになりそうな気がしますけど?

11700Kたってね、定格での使用としても・・どんなケースに入れていて、どんなCPUクーラーで、どんなグラボを入れてるか?
これだけでね、 CPUの温度は ケース、クーラー グラボで 同じ事をやっても 全く違う数値になる。

それなりのケースで本格水冷でも組んでいれば CPUの設定をフルオートでも 問題ないでしょう。

でもって 3070番以上のグラボとか ラデオンの6800以上とかだと それを組み込んでいるだけで・・
並のケースで 並の空冷クーラーじゃ 話にならんでしょうからね。

空冷でってんだったら 最強クラスのツインタワー+まな板仕様しか対策はないかと。



書込番号:24386176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2021/10/09 05:22(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
おはようございます。

VID1.5V、普通にあるんですよ。
うちの11900Kでも、インテルが設定したV/Fカーブに1.6Vオーバーの設定が…。

最初、大丈夫なのかこれと思いました。
超当り石なら、1.15Vで5.3GHzのV/Fも存在するみたいですよ。

書込番号:24386187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/09 06:14(1年以上前)

CINE23中データー

ド定格

>小豆芝飼いたいさん

10700Kは持ってないですけど〜
手持ちの9900Kより安くて 微妙に性能アップしてるのはデーター見てわかります。

ユーチューブの清水さんの 10700K動画から 初期設定でのCINE23でのデーター切り取って貼ります。
フルコア 4600MHz これで MAX1.3V台 実質が1.25V程度で推移してる。
定格で100%負荷で こんなものが普通じゃないのですかね?

でもって
電圧よりも 実際の使っていてのCPU温度でしょ問題は?
スレ主さんの温度状況がわからないですからね〜

うちの9900Kも 今は 逆立ちしても手持ちの5900Xの足元にも及ばないので ド定格で使っております。
起動時の一番高い電圧で1.22V程度かな?
ド定格での今のデーターを参考までに。(オフセットで0.04だけ電圧絞っております)

しかし
53倍で 1.15Vってのは すごいですね(割ってないんでしょ?)
9900Kの まずまずの石を割っても その数値は無理でしょう。
(割ったほうが低電圧が進む)

うちので まぁまぁ ですが 50倍で1.21Vが限度 それ以上下げると アウト。
参考までに
割っていても50倍で ここ価格コム内でのデーターで 1.185V程度が一番低い感じですかね?




書込番号:24386205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2021/10/09 06:52(1年以上前)

>ぴんしょーさん

VRMあちちの話の方を自分から、i7 11700KのDefault設定はマザーによっても違うけど、PL2=224W tau=56secだった思う。
これは56秒間224Wの電力での動作を許容するという意味で実際の電力と同じかといわれるとやや違うけれど、200Wは超えるみたいです。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1331132.html

まあ、それでZ490 SteelLegendに話を移すと、このマザーは11フェーズですが、内容としては8+2+1でCPU用には8フェーズ電源になってます。
B560M Motor WIFIは12+2+1フェーズでCPU用には12フェーズです。
Z490 SteelLegendはMOS FETがSiC654Aが8個で多分ですが、電源効率は85%くらいかなと思います。
仮にPL2が200Wで56sec続いた場合のグかですが、8ピンに流れる電力はこの場合で235WほどでMOS FETで消費される電力は35Wになります。1回路あたり4.4Wくらいですかね?APE2.0が有効になると、PL2=250Wなので電力は300W前後で電源回路で消費される電力は50W前後になります。1回路だと6.25Wですね。
これがMotor wifiだと
PL2=224W の場合だと12フェーズだと2.9WでPL2=250Wで4.16Wになります。実際には熱量は全体で消費なんですが、回路での発熱はMOS FETにかかる電力とは無関係ではないのでフェーズ数が多い電源回路のほうが発熱を分散できるので温度が下がります。
また、MOS FETの効率でも変わると思います、それで効率が一番いいのはやはり有名なInfineon TDAシリーズですが、この辺りはMOS FETが高額すぎるのであまり採用してもらえないという感じです。

また、最近はフェーズ数がやたら多いマザーが主流になってますが、これはCPUでの電力消費が大きくなってて、VRM周りの発熱を分散させるために多フェーズ電源を搭載してるようになってます。
1つのチップの場合でファンレスで運用できる限界は15W以下とされてるのでこれ以上PL2の電力が大きくなるなら確かにVRMにはファンをつけないと運用できないという事もあり得る話です。
なのでZ490 SteelLegendは電源回路が触れないほっどあちちなのは普通というお話ですね。ただ、人の感覚の話であちちが50℃なのか60℃なのかでも変わるけど、一般的はこのあたりの電源回路では70-80℃なんて普通なので触らない方が良いと思いますよ。やけどします。

書込番号:24386221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/09 08:32(1年以上前)

BIOSさえ入れない方にそんな講釈しても如何なんでしょうかね。
自己満足ならそれでよいですが。。

書込番号:24386310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/09 09:09(1年以上前)

>あずたろうさん

BIOSはいれなくても モニターソフトで電圧見れてるんだから〜温度は見れる。

モニターソフトのSS程度取って、ここに張り付ける程度はできるでしょ。
でもって〜
温度が高いなら BIOSはいれなくても 
(今使ってるCPUクーラーからの)
CPUクーラー交換等で対応もできる。

現実の温度が 問題ない温度なら 電圧なんぞ どうでもよいになる。
もしも〜とんでもなく高いならね〜

 BIOSはいれなくても Intel純正のソフトで低電圧かも可能。
本人のやる気しだいでしょ。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/overclocking-xtu-guide.html

以外に何かの勘違いでBIOSはいれてないだけかもね。

書込番号:24386345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/09 10:40(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

おはようございます
cinebenchR15で計測してみました
他のソフトも動いているので数値は低めですが、このような感じでした

書込番号:24386468

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング