CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4660

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

夏を乗り切るために

2021/06/07 04:33(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:2件

CINEBENCHなんかのベンチマークソフトでは70度前後の環境ですが、特定のソフトでは85度〜90度まであがってしまって、このまま夏を迎えるのはちょっと怖いかなぁと思ってます。
添付画像のBがCINEBENCH R23実行中、Aが高温になるようなソフト実行中です。
普段はAを制限するためにCPU温度制限80度を設定してますが、AGESAの1.2.0.2が出てきたようなのでついでにこの機会に見直しできるなら見直したいです。
直接的な温度制限以外にAのような高温発熱を抑えるおすすめの設定はないでしょうか?
やっぱりcurveをちゃんとかけたりして詰めるしかないんでしょうか。。

CPU: これ
金属: NH-U12A
mobo: Gigabyte X570 AORUS PRO (rev. 1.0) F33
CPU設定: デフォルト

書込番号:24176115

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/07 05:49(1年以上前)

CPUクーラーは、グラボの熱を受けにくい簡易水冷280mm以上が良いですよ。

その特定ソフトは何かわかりませんが、OCCTであれば、開始6分辺りで最高負荷でそのような温度になります。
それは負荷テストなので気にしなくてもよいと思います。

書込番号:24176140

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/07 06:27(1年以上前)

それはPBO2のCurve Optimizerを付けても治らないです。
Curve OptimizerはPBOが定格状態でも通常状態より電圧を下げることでTDP枠を拡大して周波数を上げる技術なのでちょっと主旨が違います。

OCCTなどで100%で70℃くらいであるとして、温度が80℃以上に上がるなら、電力集中が上がるような状態、例えば4-6コアくらいで100%で周波数が4.8GHz以上で動作させるなどが有れば、PPTは100Wに達しない状態で温度が上がる可能性が有ることはチェックしています。
丁度5800Xの最大負荷状態のような状態になった場合。ただ、5900Xの場合はコアの分散がちゃんとされれば、熱集中は5800Xほどには上がらないはずなんですが。。。

確かにグラボにRTX3080やRX6800XTなどの300Wクラスのグラボを組み合わせて空冷は発熱で空冷フィンが冷えなくなるので、空冷の限界点に出来わすことは有りそうです。

何をどうした際に、発熱がひどいのかがわからないので、自分も5900Xを使ってますが、どういった状況にならないし、前は空冷でしたがグラボを交換した際に問題を起こしたので簡易水冷に交換したので、そこまで温度が上がる状況にはなったことがないです。

書込番号:24176165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/07 06:46(1年以上前)

CPUマイニングやBOINCなどは知りませんが、OCCTの2回目の負荷ピークで77℃(CCD1)でした。

書込番号:24176181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/07 07:07(1年以上前)

見易いように測り直しです。
(今回は低めな温度でした^^;)

書込番号:24176198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/07 09:20(1年以上前)

マザー初期設定

4400MHz 1.1000V

動画をCPUエンコード中

>木村大国さん

マザーの初期状態設定でCINE23回してMAX70℃程度ってのは十分に冷えていますね。
そもそも グラボがRX570なんで 爆熱ってグラボじゃないので 揚げないかつパンさんとか、
あずたろうさん とは 温度の比較をしても無駄だと思いますよ。

私のが5900X+RX480なんで スレ主さんのよりは 少し発熱する程度で〜
クーラーも同じく NHシリーズ NH-D15で私のが冷やしてる。
で 初期設定だと CINE23で 70℃程度行きますね(室温 25℃)

まぁ 似たような温度で、これは冷えてる部類です。

Aのソフトってのが意味不明ですがね、OCCTみたいなストレステストってのなら意味がない。
現実、実際にはありえない負荷をかけるテスト何ぞ 私は意味がないって思うしCPUに無駄な負荷をかけて 最悪寿命を縮める可能性も感じるので一切使いません。

ちなみに 私の常用設定は クロック固定 電圧固定。
4400MHz 1.1000V設定 これで CINE23等のベンチスコアで デフォルト設定以上のスコアを出して 温度は低いって 設定です これで常用中。
これで CINE23程度で MAX62℃程度。

いざとなると 一瞬でまな板状態にできるケースなので、それにすると 3〜5℃は軽く下がります。

ちなみに 常用では一番負荷のかかる CPUエンコードで 室温25℃で MAX53℃程度。
この 53℃ってのが 実用で一番上がる温度であります(私の使い方では)

今のスレ主さんの状態で エアコンを使うのなら 問題ないと思いますよ。
私の場合は エアコン無しなので 室温はMAX35℃に達する可能性もありますけどね〜
それでもね〜 今の常用設定で 問題なし(大笑い)

データー置いておきましょう 参考までにどうぞ。



書込番号:24176370

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2021/06/07 09:29(1年以上前)

ファンの交換も手段の一つ…と書こうとか思ったけど。もともと2000回転か。
NH-U12Aは高性能な空冷ファンとして有名だったけど。ファンの回転数が高いだけだったのね。虎徹でも2000回転ファンなら同じくらいの性能には成りそう。

書込番号:24176385

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2021/06/07 09:33(1年以上前)

>CINEBENCHなんかのベンチマークソフトでは70度前後の環境

これがちょっと5900Xにしては高めかなと思いますが・・・

一番簡単なのは少しマルチコアー性能は下がりますがPPTを下げてみるのが簡単です。

100W前後ならそう性能も下がらないと思います。

書込番号:24176393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/07 10:09(1年以上前)

RyzenMasterのGameModeになってるとか?
それなら6コアに142Wかかるから、発熱は凄いことになるけど、それなら、そう言う運用をやめれば済むけど

前にMA620M使ってたけど3900X定格で一夏超えたから、通常なら問題ないと思う。

書込番号:24176431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2021/06/07 13:05(1年以上前)

>木村大国さん

AVX命令を使いまくるプログラムだと、CINEBENCH R23よりもコア温度高くなったりしますね。

特に顕著なのが、PassMarkのCPUテストとか。その中のSSEテストでは使える拡張命令をフルに使うみたいで、一瞬でCINEBENCH以上にコア温度が上がります。
OCCTも設定によっては拡張命令を使ったハードな負荷(たぶんAVX命令を実行する際は100%負荷が連続しないようリミッターがかけられている)がかかりますので、100%負荷じゃないのにコア温度はCINEBENCH以上ってのはありえます。

実際に使ってるアプリで異常に高温になるのでしたら、冷却問題ありと言えそうですが、実用アプリでそこまで負荷がかかるものはそうそうないと思います。

見たところピークのパッケージパワーが140W程度なので、PCの使用用途がストレステストとかいうストレスマニアじゃなければ全く問題ないと思います。高温になれば自動でクロック落としてくれますし。

ただもし、さらにコア温度を下げて高クロックを維持して使いたいのであれば(性能低下を防ぎたいのであれば)、もっと多くの熱量を捌ける大型クーラーにしたほうが良いと思います。

オーバー1kgクラスのツインタワー空冷か、ラジエーター280mmサイズ以上の簡易水冷。
このあたりなら、PPT140W程度であれば、ダイ温度が80℃にまで到達しない状態(高クロック)を維持できると思います。

書込番号:24176656 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2021/06/07 21:12(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
どうも設定一つで簡単に解決できるような感じでもなさそうなのと、なんとなく高温になってしまう傾向は見えてきましたので解決済にさせていただきます。
Curve OptimizerやPPTを誤解していたようで、電圧を下げる→発熱を抑える?とか、PPT40も下げたらかなり性能が落ちるのでは?とか、正直Ryzenになった頃からその辺の情報を追うのが面倒になっていまして、チラ見程度で正しく理解していませんでした。時間が取れるときに試してみたいと思います。いつか..

OCCTは使用スレッド「自動」で試してみて途中(40分)で切ってしまいましたが最大77.75度まで上がりました。
そのあと「拡張」で#1,#7のみに20分程負荷をかけてみたところ、常時80度前後をキープした状態で最大86度まで上がりました。
Aのソフトは後者のような状態で、これに加えてGPUも動いていますので、もう少し温度が乗ってるという感じでしょうか。
ちょっと冷却性能が悪いのはLNAのせいもありそうです。

しばらく、今まで通り温度制限をかけて運用して、折を見てPPT等と比較してみたいと思います。
なお水冷は...10年ほど前に当時の友人が冷却液をPCにぶちまけて以来トラウマです。

書込番号:24177324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

待った方がいいのでしょうか?

2021/06/05 23:26(1年以上前)


CPU

スレ主 玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件

Core i7 4700KのメインPCを組み立ててから早7年、浦島太郎状態になり、
今はIntelよりもAMDの方が主流だということを知り、オリさんもAMDになっているし、
時代の変化を感じてます。

7月決算の関係で、8月にCore i5 11500で組直そうと思ってましたが、
こんな記事を読んで、大きく動揺してます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e213bd2fdb21f05272e15decd28b9f0fdd060d64

内蔵GPUでの構成を考えているのですが、PCの調子も良くないも事もあり、
早く組みなおしたい気持ちはあるし、ピカピカの光輝くPCを考えてワクワクしてましたが、
Ryzen 5 5600Gを待った方はいいのかな?と思っています。

本当に久しぶりな投稿なので、よろしくお願いします。

書込番号:24174186

ナイスクチコミ!2


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/06/06 00:10(1年以上前)

>玄関番さん
勿論時間が経てば良い物が沢山有る(出る)から良いです!
 けど・・・時間が経てば経つ殆ど良くならず(経たります)
・・・なので現在有る物は時間が経つとマイナス
・・・だからこれから出る物は時間が経つと目立ってプラス
待てば・・・進化に慶ぶ!
待てば・・・今までの時間もロスになり処理の時間も大損!
今のコロナ禍では良いなか?悪いのか?
誰もが判断しずらいです。(苦笑)

書込番号:24174259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2021/06/06 00:20(1年以上前)

性能良くて消費電力少ないなら、その点でIntel選ぶ理由はないですね。
このクラスだと僅かな性能差より、熱の方が気になりますが。
ただし、普通に使う分には影響の大きいIdle電力を言ってないのは気になるかな。

Intelが安定性高いかというと、脆弱性の出方を見るとそうでもないし。

後は値段ですけど。

>待った方がいいのでしょうか?
>8月にCore i5 11500で組直そうと思ってましたが、

5日間が待てないってことですか?

まぁ、発売当初 (1〜2ヶ月) はご祝儀価格で少し高いってのは考えられますけど、昨今の状況だと供給された瞬間に抑えとかないと却って値上がりしそうな気もしますが。

書込番号:24174271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28889件Goodアンサー獲得:254件

2021/06/06 00:28(1年以上前)

(゚Д゚) ♪ (>_<) ♪ \(^▽^)/ うわお〜

こんばんワン!  

いや〜ごっついお久しぶり∠(^_^) 玄関番さん

>Core i7 4700KのメインPCを組み立ててから早7年、浦島太郎状態になり、
>Ryzen 5 5600Gを待った方はいいのかな?と思っています。
あはははは〜<("0")> な〜る。

今年は半導体業界の大騒動でちょい大変でありますよ。
グラフィックカードも恐ろしい価格で買えません。

もうちょい待たれた方が正解でありましょう。
Intelさんも2023年まではどうしようもなし。

4700Kでよくがんばりました(笑)
これからはRyzenで同志になりましょう∠(^_^)

ほんで光物も今までどうり同志になりましょう。ガンバ!

書込番号:24174284

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/06/06 00:43(1年以上前)

インテルよりAMDの方が良いところというのは、やはり電力性能比なんじゃないかと思う。
AMDが一番合う、使用用途としては、長時間のフルロード作業となるのかな?と思う。
AMDのCPUにはPL1 PL2設定のような一時的に電力を劇上げして性能を高める機能がついてない、裏を返せば1分程度でピーク性能を落とす機能がついてない割に性能が高いので、電力に対する性能が高いってことだとは思う。

どっちが有利、どっちが不利についてはいろいろあるのだけど、インテルのCPUは10nmになってから買うべきかな?と思う。

年末から来年のAlderLakeでどうなるか?が一番の問題点で、それ前ならZEN3ベースの方が良いと思うけど、AlderLak以降についてはZEn4が良いのか?Alderが良いのかについては、現状がわからないので態度保留といった感じです。

8月頃なら、やっぱりRyzen5 5600Gあたりで組む方が良いのかな?とは思います。

書込番号:24174297

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件

2021/06/06 01:29(1年以上前)

nogakenさん
待てばいいのはわかってるんですけど、いったん欲しくなると、組み立てる妄想が沸いてきて、
興奮状態が続いてる状態ですね! やはり待ちですかね?!

ムアディブ さん
>Intelが安定性高いかというと、脆弱性の出方を見るとそうでもないし。
Intelは厳しいですかね?! 悩みますね? マザーなど目星はつけていましたが、構成も練り直しですね!

オリさん
本当に久しぶりです。 相変わらず眩しいですね! 中に入ってるフィギュアも気になります!!!
WD_Black SN850 NVMe WDS500G1X0E-00AFY0のレビュー参考になって検討中です!
今度のフィギュアは何を入れようか、考え中です!
MAG CORELIQUID 240Rを検討中で、フィギュアに干渉しないよう今からワクワクしてます!!

揚げないかつパンさん
>8月頃なら、やっぱりRyzen5 5600Gあたりで組む方が良いのかな?とは思います。
ありがとうございます! 相当Ryzen5 5600Gにしようと傾いてます!!

書込番号:24174342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2021/06/06 01:38(1年以上前)

今後のOSやソフト方針の変更も考えると、Haswell世代もドライバー更新含めて絶望的になると予想されます。
私は欲しい物が出たときに少し様子を見て買う野郎なので、資金が出来た時と購入タイミングに関しては、意外と大きなズレはないのですが・・・
永らくのノートPC探求は終えた事から、自作復活祭として趣味用のワークステーションを組みましたけどね。



事業用の事務機械として経費計上を兼ねている話でしたら、現在購入を確定している場合、数万円程度の金額差を気に留めることも無いと思います。
クリエイティブ用途無縁な事務機械としての選択でしたら、もう少し先の話になるでしょいうけれど、省電力目的ではRyzen Pro5 5000シリーズなどの選択肢も見据えるべきではないでしょうか?
従業員に使わせる目的とした事務用途程度でしたら、購入を考えられているのでしたら減価償却は面倒ですが、寧ろ自作マシンよりは既成メーカーやリースを選択するものと思われますがね。
ちなみに商品宣伝目的として、自作PCを使い経費に含ませる考えである場合、個人事業主だったら青色申告会などを使い、熟考し職員さんに相談して私は違うものを選びます。


名言とは言いませんが自作パーツ関連の値上げは、電波望遠鏡の電波並みに早いですが、値下げは蝸牛よりも遅い。
待ちすぎて買い時を逃し泣く者と、買って満足し結果【得】を掴み取る者の違いは、自己責任を誰よりも心得え、度量と判断力(決断力)を持つ者の考えかた次第です。

書込番号:24174349

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28889件Goodアンサー獲得:254件

2021/06/06 04:13(1年以上前)

(^_^) 報告

書込番号:24174397

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2021/06/06 04:35(1年以上前)

>玄関番さん
> 待った方がいいのでしょうか?
件名に対してですが待てるのなら、待ち。は如何でしょうか?
毎年、新型CPUが出ますが、今は、Intel7nmプロセスのCPUを出すのを待ちたいと思います。
2022年〜2023予定。

今、Intelを選ぶのも確かに材料不足かも知れませんが、
私はRyzen 9 3900X + B550 Steel Legend でとんでもない不安定さで大変な苦労したので、2度とRyzenは購入しないと決めました。購入、半年で手放しました。
これは、私のスキルの問題もあるのでしょう。

書込番号:24174400

ナイスクチコミ!2


スレ主 玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件

2021/06/06 06:14(1年以上前)

サブ機

ガリ狩り君さん
今季はノートPCを2台購入してまして、さすがに3台目の経費は家族経営している立場だと厳しいかな?
と思ってます。
>名言とは言いませんが自作パーツ関連の値上げは、電波望遠鏡の電波並みに早いですが、値下げは蝸牛よりも遅い。
待ちすぎて買い時を逃し泣く者と、買って満足し結果【得】を掴み取る者の違いは、自己責任を誰よりも心得え、度量と判断力(決断力)を持つ者の考えかた次第です。
これは身にしみます!! 名言ですね!参考になります!

オリさん
やはり、アスカでしたが! エヴァを2回も見て、ようやく少し理解出来ました!
サブ機では自分もアスカ、レイ、シンジも入ってます!これも同志ですね!
マリも入れないと!!!と思ってます。

JAZZ-01さん
さしがに来年以降まではメイン機は厳しいかな? 他に3台のPCがありますが、小さいながらも仕事等で使ってるので、
8月以降の年内には気迎えます。
>私はRyzen 9 3900X + B550 Steel Legend でとんでもない不安定さで大変な苦労したので、2度とRyzenは購入しないと決めました。購入、半年で手放しました。
それは気持ちが揺らいじゃいますね!! 色々考えることは楽しいですが!

書込番号:24174434

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2021/06/06 06:25(1年以上前)

電波望遠鏡って、べつに電波望遠鏡自体が電波出しているわけじゃ無いよ。
まぁ構造的にそのままアンテナとして使えるので、探査機との通信のための発信機能を付けている電波望遠鏡もありますが。

…そういや、アレシボ電波望遠鏡、倒壊しちゃいましたね。
>世界最大 電波望遠鏡崩落 「007」にも登場 プエルトリコ
https://youtu.be/G3FJedERVg4

書込番号:24174444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/06/06 08:28(1年以上前)

待てるなら待てばいいだけ

で、AMDで組んで苦しんでる初心者(に近い人を含む)が結構いるようなので、
組むときはご注意を。

書込番号:24174558

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/06/06 08:35(1年以上前)

自分的には初期のRyzenよりはずいぶんましにはなったとは思う。
まあ、インテルと比べるとやや気難しいというか(デファクトスタンダードとはまだ言えないため)とは思うけど
問題点としては、まずは情報集めからパーツの選定である程度は動作の安定、不安定は決まる部分もあるので難しいですよね?
ただ、CPUはやや、難しい個体もあるようなのでそれにあたるとRMAをしないとダメとわかるまでが意外にかかる場合も有るようです。

書込番号:24174572

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2021/06/06 09:43(1年以上前)

前の方が仰るようにRyzenでは不具合の可能性、ポテンシャルを100%出し切れない可能性が 「 Intelと比較して 」高いです。
初心者〜上級者問わず 安定して ポテンシャルを100%出し切りやすい と言う点でIntel推しです。

書込番号:24174681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2021/06/06 10:12(1年以上前)

俺の場合はマザー設定を含めると、現状AMDも特に困難な思いをしていませんよ。
寧ろ順調に組み進めて、安定した運用をしていました。
初心者の失敗を見る限り、彼ら独自の固定観念で組み進めてしまうからだと思う。
私の場合はレビューに記載していますが、マザーボード初期不良で2日ほど時間的なロスはありましたけどね。
i-GPUに期待していないのでしたら、シングルソケットのHEDTマシン組む話では現状AMD一択。



待って良いのは欲しい性能を有した製品と、先行で購入した投資(投機)関連銘柄程度かな。
他の皆様はどうなのか分かりませんけどね。

書込番号:24174714

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/06/06 10:39(1年以上前)

別に自分はAMD否定派ではないですし、メインではAMD 5900Xを使ってますし自分が思う100%に近い性能は出してると思います。
一般的には要点を抑えて、ちゃんと組んで、不具合に当たらなければ特に問題は有りません。
また、トラブル以外の部分でインテル押しをするつもりもなければ、ダメだしをするつもりもありません。

ただ、PL1 PL2で瞬間的な性能を前出しするのはちょっとインテルの苦しいところだよなーとは思う、逆にここがインテルの欠点と言い切っても良いと思う。
前のインテルはこの辺りをそんなに発熱部分を抑えてもAMDに勝ててたから問題なかったからTauがどんどん伸びる。それで、発熱がー。。。電力がー。。。となってる、そもそも電量性能比が2倍近いので仕方ないのだけど
という事で、どっちが良いのかというのは、その人次第と思うけど、一定のスキルが有るならAMDも良いと思う。
※ ただ、この辺りは別に好きな方で良いと思う。

それと、AMDのあかんところをもう一つ世代が変わったすぐ後はぼろぼろで安定しないことが多く、安定させるのに一苦労という事も多い。1-2か月くらいで収束はするけど、今回はAPUだからベースがもう枯れてきてるZEN3だから問題も起こしにくいとは思うけど。
※ 自分はこのぼろぼろの期間にいかに安定させることができるのかが、意外に楽しい

書込番号:24174762

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2021/06/06 11:51(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
100%出せてる気がしないので、私は2度と使う気にはなれないです。もう、こりごりです。
私のスキル不足に起因します。



>揚げないかつパンさん
仰る通りだと思います。(^−^)ノ
また、確かに第11世代のIntelは今までと方向性(?)変わっちゃたですね。
今、Intelなら第10世代を選びます。価格もこなれてるし。
7nmプロセスに期待したい所です

組み立てて満足(ポテンシャルの事を考えてもいない)の人達の Ryzenうぇ〜い ってのがどうなんだろ? って思うわけです。
それが、仮に7〜80%しか出ていなくても、知らぬが仏で幸せなんでしょうけど・・・。
回答されるここの主の様な皆様を指して記していません。汗。

仰られる様に、スキルが必要なCPU・・・。それってどうなのかな? って思う次第です。
使える皆さまが羨ましいですが、私は使えないので2度と購入しないと考えるのです。


また、私にはグラフィックスカードが不必要なので、その点もコスト的にIntel有利です。 
5000番台のAPU・・・。Intel、ますます追い詰められそうw

書込番号:24174884

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2021/06/06 12:31(1年以上前)

Intel Xeの方がRADEON RX Vegaより性能は高いです。
CPUの性能も消費電力・発熱以外では極端な差はないかなと思うので、それを考慮して待つかどうか考えるといいでしょう。

書込番号:24174942

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/06/06 12:40(1年以上前)

Intel Xeの方が性能が良いのはノート用で96EUとか80EUあって、個別の性能ではXeの方が高いとは思うのだけど
11世代のデスクトップ用って32EUと24EUしか無くて、それでXeって名乗ってないのではなかったかと思うのだけど
やっぱり3割しかコンピュータユニット積んで無ければ性能出ないよね。
1EUは8SPだったかな?なので768SPと720SPでRADEON Engineよりコンピュートユニットはインテルの方が単純に多い、まあ、効率もXeの方が良さそうだけど

書込番号:24174954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2021/06/06 17:02(1年以上前)

性能出し切るのもいいけれど、性能出し切る使い方って相当限られるし、容易に出し切られては困る場合もあるんですよ。
映像編集ソフトを2〜3本ほど立ち上げて、同時に手振れ補正ソフトで補正し、タイトル作成ソフトでオープニング作成しながら同時進行で作業する時には、性能が出尽くされてしまうと逆に困るんですよね('A`)コレマジデ
趣味用とは言え、この様な使い方する奴は極めて少数なんでしょうけれど・・・


予算に応じて性能の出し切り方は変わり、俺個人としては乱暴に冷却周り約30万円程度費やし、安定した動作でメーカー公称値以上にベースクロック高く、結果満足できています。
予算に応じた出し切り方もあるので、実力と経験に加え予算も大事ですよね。
逆にニッチなものを使いながら、ノートPCを少し性能の引き上げもしていましたし、実は脱サーマルグリス派なんですよ('A`)y-゜゜゜

書込番号:24175346

ナイスクチコミ!1


スレ主 玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件

2021/06/06 19:28(1年以上前)

今日も仕事で返信が遅くなりました! 沢山のアドバイスありがとうございます!

KAZU0002さん
動画拝見しました。 内田嶺衣奈ちゃんが気になっちゃいましたね!!

けーるきーるさん
AMDこれから、色々調べてみます。

揚げないかつパンさん
聞いたこと事がない用語を調べてみました。ますます悩ましいです。
色んな失敗を繰り返して、成長していくので、スキルを上げるにはRyzen5 5600Gかな?
でも、今まで、2600K、4770K、4790Kと問題なかったので、冒険心と安心感との葛藤中です。

ガリ狩り君さん
>予算に応じた出し切り方もあるので、実力と経験に加え予算も大事ですよね。
予算はとても大事で、今回Core7ではなくCore5にしたのも予算でしたが、人気のRyzen5の内蔵GPUが出るのが
分かってると、とても気になって予算オーバーでもいいかな(特に予算は決めてないです)
光ってカッコいいのが、一番重要要素です。

JAZZ-01さん
実は11500はコスパがよく内蔵GPUもいい感じだったので、7割はRyzenに傾いてますが、Intelも捨てがたいですけど、
まずはRyzenも勉強とレビューを見ていきたいなと思ってます。

uPD70116さん
色々、グッグって楽しんでいきますね!

また、皆様方には本当にアドバイスを下さり、本当にありがとうございました!
Goodアンサーも3人の方しか選べないので、本当はもっとGoodアンサーのボタンがあればと思いました。

Ryzenの構成とレビューや動画等を色々調べながら、 5600Gの発売を待っていきたいと思います。

書込番号:24175572

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 11900K BOX

クチコミ投稿数:161件

スペックを見ると11900Kよりも11900KB方が魅力的ですが、何で今頃ひっそり出すのかよく分かりません。
ソケットが違うようですが、マザーボードが対応すれば使えると思いますがどうでしょう?

デスクトップ向け初の10nmか、Tiger Lakeベースの「Core i9-11900KB」発表 | マイナビニュース (mynavi.jp)
北森瓦版 - 末尾“B”―TDP65Wでデスクトップ向けの“Tiger Lake” (fc2.com)

書込番号:24168222

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/06/02 13:27(1年以上前)

私も見ましたが、ソケットが全く違うので、通常のデスクトップマザーでは使用できません。

NUCや一体型デスクのマザー向けみたいですね。

書込番号:24168235

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/06/02 13:30(1年以上前)

これです

書込番号:24168238

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2021/06/02 13:35(1年以上前)

>ソケットが違うようですが、
FCBGA1787とは、ソケットの形のことではなく、マザーボードにハンダ付けされるというものです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%83%A8%E5%93%81)#BGA_(Ball_grid_array)
Tiger Lake-Hは、要はチップセット内蔵型なので。LGA1200のようなソケットに挿すタイプの製品は出ないでしょう。

一体型やNICの類いには、ノートPC用パーツで成っている製品がありますが。件のCPUもその延長でしょうね。バッテリーではなく、冷却に空間を割けるので、消費電力上げられるという感じで。
…まぁ、一体型を高性能にするというコンセプトは、個人的にはいまいちピンときませんが。

書込番号:24168245

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2021/06/02 13:46(1年以上前)

一体型でi9って書きたいのか、NUCでしょうなぁ。
あとは、デスクトップといいつつ冷却が面倒だから65Wで抑えられるCPUが欲しいメーカー。

意外と、NUCみたいなマイクロデスクトップが好きな人はいます。
買ってから中身がノートだと判ってガッカリとかお決まりのパターンですが。

書込番号:24168260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/06/02 14:59(1年以上前)

普通のマザーには使えないFBGAパッケージだから普通のデスクトップの代替えじゃないので、LGA1200で出てから考えたらいいんじゃないかと

書込番号:24168355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2021/06/03 22:29(1年以上前)

こういうのは、どちらかというと液晶一体型PCのハイエンド用途とか筐体に限りのあるデスクトップ向けなんでしょうね。

LGA1200待ってる間にAlder Lake来るでしょうし。

書込番号:24170723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2021/06/04 10:30(1年以上前)

一体型PCの性能向上を狙ってということでしょう。
勿論、ノート向けの需要に応えて、それでも余る程度の製造が可能になったというのもあると思います。

一体型PCは小型なので廃熱が難しく、消費電力が少ないCPUを求められます。
そこに可能な限り性能を上げたいからTiger Lakeを投入したというのが真相でしょう。
序でに14nmプロセスの製造量が限界なので、少しでも別なプロセスで作りたいというのもあるでしょう。

書込番号:24171316

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2021/06/04 13:07(1年以上前)

あずたろうさん、KAZU0002さん、ムアディブさん、揚げないかつパンさん、馮道さん こんにちは。

11900K発売時の抽選予約に外れた身としては、結果的に割高な買い物をしなくてよかったと思っています。
Z490がGen4で使えることが分かったので割安な11900無印を使ってもいいのですが、レビューを見ると10700無印でも同じ8コアですから性能面で大きな差はなさそうです。
趣味用、仕事用、家族用に自作してきましたが、今後順次入れ替え時期が来ますので、B付きが出てくればどんな形でも使ってみようと思います。

書込番号:24171571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2021/06/04 14:03(1年以上前)

uPD70116さん こんにちは。

11900KBですから当然オーバークロックで使うためそれなりのクーラーを使うでしょう。
内蔵iGPUだけで使うことはなく相応の性能のdGPUを付ける、さらに電源も、となると相当大きなケースが必要になります。
個人的な予想ですが、今のAMD独り勝ちの状態を打破するために、アルダーの前に自作市場に出してくる可能性があると思いますが、どうでしょう?

書込番号:24171645

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2021/06/05 13:17(1年以上前)

出すつもりはないと思います。
今順当にTiger Lakeが出ているなら、Alder Lakeも予定通り出せるのでしょう。
これが根本的な問題で2022年後半に遅れるとでもなれば話しは別でしょうが、問題なければRocket Lakeと大差ないむしろクロックは落ちる可能性が高いTiger Lakeをソケット化してまで出すとは思えません。

書込番号:24173328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2021/06/19 16:22(1年以上前)

uPD70116さん こんにちは。

出そうもありませんか。
昨年AMDがiGPU付きをマザー(一般販売品)とセット限定で販売したものを購入しましたが、CPU+マザー一体でもいいので出してほしいものです。
どのみち次世代はマザーもメモリも変わるのですから。
次世代が出ても8コアのままではインテルの巻き返しは難しいと思っています。

書込番号:24196607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

3600から5600Xへ検討中

2021/06/02 12:49(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

クチコミ投稿数:183件

今使ってる3600から5600Xへ乗り換え検討中です。
マザーはasrock b550m steel legendです。

さっきまで5600Xの存在知らなかったのですが
消費電力同じで性能アップしていると、ここの書き込みから判断できますが、けっこう違うんですか?

また安定するようになった(メモリ相性?)との書き込みもありましたが、これもそうなんでしょうか?

書込番号:24168187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2021/06/02 13:09(1年以上前)

>消費電力同じで性能アップしていると、ここの書き込みから判断できますが、けっこう違うんですか?
けっこう違いますね。

>また安定するようになった(メモリ相性?)との書き込みもありましたが、これもそうなんでしょうか?
これはどうでしょう?
Zen2(Ryzen 3000番台)の時点で相当安定してると思いますが。

書込番号:24168211

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/06/02 13:11(1年以上前)

>さゆ@会津さん

自分の場合は5600Xからになりますが、
メモリーは4枚挿しは流石にきつかったです。
1:1での動作は3600MHzは適わず、3333MHzでの使用でした。
2枚ならそこは問題ありませんでした。
これはメモリー種にも依るのでしょうが、うちの場合はそんなところです。

何よりはIntelからの移籍で、こんなに機敏なCPUに十分満足できました。

書込番号:24168212

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2021/06/02 13:49(1年以上前)

シングルで20%UPとかなんで、響く人には響くって感じ。

わたしゃ買い換える気はないですけど。

1:1クロックでの限界は上がっているらしいので、そういうの好きならどうぞって感じだけど、普通、昔のメモリーが新しいCPUとの相性がいいとも思えず。
まぁ、QVLとにらめっこで良く考えて。

書込番号:24168264

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/06/02 13:54(1年以上前)

>さゆ@会津さん こんにちは

CPUだけの比較ですが https://btopc-minikan.com/cpu-hikaku.html

書込番号:24168280

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/06/02 15:01(1年以上前)

性能も違うんだけど、数値以外の部分も違うんで、感覚的はほぼ別物と言うイメージだけど

書込番号:24168359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2021/06/02 15:28(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>ムアディブさん
>あずたろうさん
>里いもさん

コメントありがとうございます
価格対性能がちょっと悩ましいですね
3600でたまにブルースクリーンになるのが、5600Xにすることで安定に繋がらないかな?なんて思ってました。

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます
数値以外の要因で別物と思うのは、なにかありますか?
グラフィック機能ついてる訳でもないですよね?

書込番号:24168401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2021/06/02 15:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
すみません。数値以外ってのは、CPUの設計が違うという意味でしたでしょうか?

書込番号:24168408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:40件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/06/02 16:57(1年以上前)

4月に3600から5600Xに買い替えました。
より高性能なCPUに変えたいというのとRTX3070を使っているのでResizeablebarを有効にしてみたいと言うのも購入動機にありました。

OCテストをしたことはありますがCPUやメモリのオーバークロック動作の常用はしていません。
5600Xは、ベンチマークを行うと3600とは明らかな性能差はあります。
ゲームでも活躍してくれてます。

うちのマザーボードはX570の安い物ですが、3600を使っていた頃でもOC以外の通常時にブルースクリーンを食らうことは無く、安定していました。3600も動作は安定していたので、5600Xになってもそういう面は変わりません。

5600Xはちょっと高かったですが、3600を中古で買い取って貰えたので、納得しています。

各CPUの設計の違いは、ググって貰うとわかりますが、3600の内部構造が3コアが載った物を2つ繋いで6コアにしているのに対して、5600Xの内部構造は6コア載った物1つで構成できているので、コア間の遅延が減るそうです。

書込番号:24168537

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2021/06/02 18:14(1年以上前)

>Gankunさん
詳しくありがとうございます(^^)

書込番号:24168668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/06/02 19:04(1年以上前)

3600と5600Xでは多分、プロセスは同じですが、設計が進んだためか、周波数が+200-300MHz程度高めで動作させられる。
メモリーロード/ストアユニットが変更になっており(cIODが3000シリーズと5000シリーズでは別ものになっておりメモリーのロードが速くなっている)
キャッシュは16MB 2本だったものが32MB 1本になっており、今まで3コアで16MBへのアクセスだったものが6コアで32MBアクセスできるようになったため、ロスが減った。

IPCが20%上がってるとされているが、尤も変わった部分はキャッシュメモリーの利用の方法とメモリーのアクセス速度だとは思う。
自分的には、マルチの速度以上にシングルの速度向上と中間速での速度制御がうまく動作するようになった、その証拠にゲームの速度が、ゲームのフレームレートで20%を超えて速度が上がるようになった。
マルチの速度はCinebenchなどで分かりやすいが、それよりも、こちらの方が体感的には速度向上感が得られやすいと思う。
その結果かどうかは分からないが、写真編集やAdobe系の処理がZEN2よりも速度向上もしています。

そういえば、AMDは現在、キャッシュを3倍の96MBにした5900Xの試作品を作ったそうです。ZENからZEN+へは大した向上でなかったが、メジャーの番付が変わるZENは大きく性能を伸ばす傾向が有ります。
次世代は3Dスタッキングのキャッシュを搭載するという噂ですね。

書込番号:24168738

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2021/06/02 20:08(1年以上前)

>3600でたまにブルースクリーンになるのが、5600Xにすることで安定に繋がらないかな?なんて思ってました。

変わるという意味では安定するかもしれないけど、普通に考えると枯れたチップで安定させられないなら、新しいチップはなおさら無理、、、って思うけどね。

memtest一晩とかやって焼きこんでみては?

書込番号:24168868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2021/06/02 20:55(1年以上前)

>さゆ@会津さん

プチフリですが、下記リンクなど参考になるかと思います。

https://umilcl.com/amd-ryzen-freeze/?amp

書込番号:24168955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/06/02 21:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございますm(_ _)m
ゲームのフレームレートが向上するのは興味深いですね。
なお検討してみます(^^)

書込番号:24168975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/06/02 21:14(1年以上前)

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます(^^)
memtestにエラーはないのです。
話変わり恐縮ですが、、DDR4-3200のメモリ使ってますが、あえて速度落としたほうが安定するのかな、、とも思ってます

書込番号:24168989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/06/02 21:19(1年以上前)

>センテピードさん
プチフリなんてあるんですね。初耳でした。
参考に読んでみます。
もしかしてブルースクリーンに通ずるかもなので

書込番号:24169001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2021/06/04 10:39(1年以上前)

結局はオーバークロックなので保証は出来ません。
どれだけ動く可能性が高くても、高クロックで動かない個体が貴方の手に渡る可能性を否定は出来ません。

シングルランクのDDR4-3600が搭載されているメモリーが2枚なら動く可能性は高いです。
これがデュアルランクになったり4枚になったりすると失敗する可能性は高くなります。

書込番号:24171327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/06/09 21:58(1年以上前)

>さゆ@会津さん

自分は3700XとX570の組み合わせですが、メモリは同じDDR4-3200でプチフリや
BIOSアップデートすると再起動繰り返すなど不安定でした。
memtestも同じくエラー無し。

メモリのクロック2666MHzに落として稼働させるとベンチマークは多少落ちますが、
BIOSアップデートも出来るようになり、プチフリも無く安定しています。

参考まで!

書込番号:24180705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/06/09 22:02(1年以上前)

>ゆっち39さん
教えて頂きありがとうございます(^^)
状況が悪化した際は、試してみたいと思います!

書込番号:24180712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Core i5 8400 ポン付け 性能アップについて

2021/05/31 14:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 8400 BOX

クチコミ投稿数:117件

現在、本CPUにて自作PCを所有しております。

これまでHP製のcore i7 950(win7 64bit、mem12GB) にて、photoshopで静止画の管理、色調整、バッチ処理を行ってきました。
しかし今後は新しいphotoshopの対応問題から、win 10 縛りとなり、本PCをメインにすることにしました。

そこで質問です。
現状は本CPUは、前述HP社よりクロック数で劣るものの、設計が新しくコア数も多いことから、同等の性能ではないかと思います。
しかし価格のこなれた同世代のcore i7 あたりがポン付で動き、かつ性能が飛躍的に伸びるなら、CPU交換をしたいと思います。

これまで数台、自作してきましたが、ポン付CPU交換は経験がないので、アドバイスをお願いします。
もし作業内容から見て、飛躍的な性能アップが見込まれないなら、その点もご教授ください。

現状は下記のとおりです

windows10 64bit
cpu core i5 8400
m/b asus prime h370-a
mem 16GB

よろしくお願いします。

書込番号:24164859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件 Core i5 8400 BOXのオーナーCore i5 8400 BOXの満足度5

2021/05/31 14:22(1年以上前)


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2021/05/31 14:33(1年以上前)

>イスカンダルさん
i5 8400 を載せ替えると言う事で宜しいでしょうか?

載せ替え自体の作業は簡単です。
注意点は、マザーボード側のピンを曲げない事!

私的、お勧めCPU
第八世代なら、i7 8086k
このCPUはIntelの8086発売40周年記念モデルで数量限定でした。
で、スペックも6コア12スレッドで、簡単なOC設定で 全6コア5.1GHz 安定動作が可能です。

第九世代なら、i7 8700 i9 9900k ※ksだとお高い。
現在の8400でBios を最新に更新した後で、

書込番号:24164885

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i5 8400 BOXのオーナーCore i5 8400 BOXの満足度4

2021/05/31 14:53(1年以上前)

>現状は下記のとおりです

windows10 64bit
cpu core i5 8400
m/b asus prime h370-a
mem 16GB



これから組まれるの? マザーは現在販売されてないので、中古ですか?
同様にCPUもですか?



とりあえず初期BIOSの0401で動作できるので、ポンつけで構いませんが
中古だったら色々リスクは覚悟のうえで。

書込番号:24164904

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2021/05/31 17:07(1年以上前)

>あずたろうさん
PC2台持ちで、今後は8400の方をメインにしたいが、CPU交換でパワーアップできるのか?って質問ですよ。
まぁスレ主の文章は汲み取りにくいが…。

書込番号:24165077

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2021/05/31 18:59(1年以上前)

個々のフィルターの特性とか考慮せずに、シングルスレッド性能重視で6コアまで有効と考えて、、、
あとメンドクサイんでpassmarkを素直に信じるとして、

950が1394/3100 (v9) →さすがにこの世代は遅い、、、バジェットクラス並み。
8400が2413/9214 (v9) キャッシュ9MB →これと比較
9400(2万)が2493/9502 (v9) キャッシュ9MB →ほとんど変わらない
9900K(4.7万)が2974/18859 (v9) キャッシュ16MB → +23%だが、キャッシュが効くかも? 4.7万と高くつくわりに、、、
10400(1.9万)が2592/12416 →このクラスだとMB換えても意味がない
11600K(3.6万)が3370/19882 キャッシュ12MB →1.4倍なので、まぁ買い換えても後悔はしない。

なんだけど、11600Kにちゃんと仕事させるには3200のメモリーが必要かもしれない。
となると素直にAMDで

5600X(3.7万) 3380/22186 キャッシュ32MB →キャッシュが効いて、場合によってはIntelの数倍の速度

辺りにしといたほうがいいんじゃないかと。

#ケチるなら3600XT(2.9万) 2800/18842という手もあるけど、なんかハンパでお勧めしないかな。

まぁ結局、単にPhotoshopって言われるとAMD推しになる。
5倍の性能になることがあるからIntelにカネ掛けるのはお勧めしづらい。

書込番号:24165240

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2021/05/31 19:03(1年以上前)

忘れてた

8086K(???万円) 2917/14697 →1.2倍なんで「気のせい」くらい。

あと、v9補正忘れてた。9900Kは1.4倍じゃなくて1.55倍ですな。コメントは変わらず。

書込番号:24165250

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2021/05/31 19:09(1年以上前)

バッチ処理のやり方と分量によるけど、消費電力考えると元は取れるかもね。

書込番号:24165271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/05/31 19:12(1年以上前)

i7 950とi5 8400ではCPU性能比で3倍近い性能差が有るので、i5 8400の方が速いです。

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-8400+%40+2.80GHz&id=3097
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-950+%40+3.07GHz&id=837

ポンつけだとi7 8086KはBIOSアップデートが不要かどうかまでわからないのでi7 8700Kかi7 8700あたりかな?とは思うけど買い替えてまで取り換える物かといわれるとなんとも言えない。
i7 8700K当たりで1.5倍くらいかな?でもこの辺りのCPUはTIMがグリスなので8700で良いのでは?と思わないでもない。

書込番号:24165281

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2021/06/01 11:40(1年以上前)

>けーるきーるさん
ありがとうございます。参考になりました。

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。質問の趣旨は仰せのとおりです。
調べたところ、価格がかなり予算外です。

>あずたろうさん
ありがとうございます。
CPUの乗せ替え、という意味でした。中古を考えております。

>MASTER1さん
文章力、すみませんでした。

>ムアディブさん
丁寧な解説ありがとうございます。
11600Kですと、ポン付けで動くと認識してよろしいのでしょうか?
AMDは付帯費用がかかりすぎるので、ご容赦ください。

>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。
非常に参考になりました。
photoshop はマルチスレッドですが、通常作業ではCPUのフル作動はなく、多数カットの複雑なバッチ処理に100%が出ることがあり、その際、カットごとの処理にけっこうな時間(時に数十秒)がかかります。

ですから

<i7 8700K当たりで1.5倍くらいかな?

ということを考えると、費用対効果は???ですね。


>皆様
ありがとうございました。
貴重な意見、参考になりました。
作業を本格的に移設して、各パーツの稼動振りを見て、mem,cpuの検討をしたいと思います。

なにぶん、毎回、組み立てるときは、本サイトの標準コースで組んできただけですので、仕様変更に関しては、M/Bなどとの互換性が分からず、皆様のご意見をいただきました。

重ねて御礼申し上げます。

書込番号:24166461

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

4770と4771の違いは?

2021/05/31 10:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4771 BOX

中古パソコンショップに4771と4770がありましたが1だけ違うのに少し微妙がありますしコアともに同じ割には何が違うのですか?

書込番号:24164625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2021/05/31 10:56(1年以上前)

https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&sxsrf=ALeKk0338ohqxlRHYH2zWD5Y7FlAkGdSkQ:1622426122554&q=i7-4771+i7-4770+%E9%81%95%E3%81%84&sa=X&ved=2ahUKEwi82dWl6PLwAhUZc3AKHWhYDoEQ1QIwCnoECAoQAQ&biw=1137&bih=1042
>Core i7 4771とCore i7 4770の違いは定格周波数のみで、Core i7 4770が3.40GHzであるのに対し、i7 4771は3.50GHzである。 GPUのクロックも50Mhz上がったはず。

価格comの回答者は、検索代行ですww

書込番号:24164631

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/31 11:48(1年以上前)

なんで全部怒ったアイコンなの?
何に怒ってるの?
自分の検索能力のなさに?

書込番号:24164680

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2021/05/31 11:58(1年以上前)

調べましたがクロックしか上がってなく、、、例えば拡張機能の追加とか…ipcの向上とか…キャッシュ増加とかを聞きたかったのです…検索してわかる事は存じ上げますよ!

書込番号:24164693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/31 12:21(1年以上前)


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2021/05/31 12:23(1年以上前)

それは単なる技術情報ですよね?
私はパソコンに詳しい方や実際に使った事がある方などからどういったてんで4771が強いかとかエンコは4770とか色々質問したかったのです…

書込番号:24164722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/05/31 12:35(1年以上前)

同じコアなのに、拡張機能なんてあるはずないしIPCだって違わない事くらいは分かると思うのだけど。
単純に周波数がちょっと違うだけ、なんで、2つ有るのかはインテルに聞かないと、と言うかCPUメーカーはどこもちょっと周波数が違うCPUに付加価値を付けて売って来たと思うのだけど

書込番号:24164743 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2021/05/31 13:30(1年以上前)

なるほど…>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。71と70は対して性能は変わらずメーカーpc向け?なんですね

書込番号:24164818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/31 13:40(1年以上前)

聞きたい内容は全く表明されてませんよね?
後からコレを聞きたかった。
どうして趣旨が伝わっていると思うのか?
疑問です。

書込番号:24164830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2021/05/31 14:42(1年以上前)

なぜ価格コムのユーザーさんは怒り口調で真面目に質問答えてくれないのですか?私は初めに違いを教えてくださいと言いましたね?なのに調べろやurl見ろや…とか…調べても実際少しは性能が良いかとか変わらないとかを聞きたかったのになんなんですか?その態度。

書込番号:24164890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/31 14:56(1年以上前)

>IEE1394にバターを添えた定食さん

ですから、その知りたい内容が全く書かれてない。
超能力者じゃ無いんですよ?

---
4770と4771の違いは?
中古パソコンショップに4771と4770がありましたが1だけ違うのに少し微妙がありますしコアともに同じ割には何が違うのですか?
---
この内容を読んで
・例えば拡張機能の追加とか…ipcの向上とか…キャッシュ増加とかを聞きたかったのです
・私はパソコンに詳しい方や実際に使った事がある方などからどういったてんで4771が強いかとかエンコは4770とか色々質問したかったのです…

ここが全く書いてない。
「私は初めに違いを教えてください」これだけでは分からない。
何を伝えれば良いかも分からないからググれば分かるよという表面的な回答が来る。


なぜ価格コムのユーザーさんは怒り口調で真面目に質問答えてくれないのですか?
⇒自分が聞きたいのは何か?を明確化して質問しないので真面目に答えたくても答えられない。
最初に書いたように超能力者では無いので上記を書かれない限り何を答えれば良いか分からない。

書込番号:24164910

ナイスクチコミ!13


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/31 16:09(1年以上前)

>IEE1394にバターを添えた定食さん

ここまでにします。
あなたの書き方に問題があって答えようにも答えられない質問になっている。
と書いたつもりです。
愚痴では無く、どうして答えが来ないのか指摘したつもりでした。

ここを理解しない限りまともな回答は得られません。

書込番号:24165012

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/05/31 19:20(1年以上前)

>IEE1394にバターを添えた定食さん

自分はメーカーPC向けとは記載してないと思います。
単純にベースクロックを100MHz上げて2013/Q2に4770 2013/Q3に4771を発売してるので販売価格を上げたのでは?と思うけど。。。

その実、性能差も違いもほぼないCPUという事でしょう。

書込番号:24165295

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング