Ryzen 9 5900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.8GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
CINEBENCHなんかのベンチマークソフトでは70度前後の環境ですが、特定のソフトでは85度〜90度まであがってしまって、このまま夏を迎えるのはちょっと怖いかなぁと思ってます。
添付画像のBがCINEBENCH R23実行中、Aが高温になるようなソフト実行中です。
普段はAを制限するためにCPU温度制限80度を設定してますが、AGESAの1.2.0.2が出てきたようなのでついでにこの機会に見直しできるなら見直したいです。
直接的な温度制限以外にAのような高温発熱を抑えるおすすめの設定はないでしょうか?
やっぱりcurveをちゃんとかけたりして詰めるしかないんでしょうか。。
CPU: これ
金属: NH-U12A
mobo: Gigabyte X570 AORUS PRO (rev. 1.0) F33
CPU設定: デフォルト
書込番号:24176115
0点

CPUクーラーは、グラボの熱を受けにくい簡易水冷280mm以上が良いですよ。
その特定ソフトは何かわかりませんが、OCCTであれば、開始6分辺りで最高負荷でそのような温度になります。
それは負荷テストなので気にしなくてもよいと思います。
書込番号:24176140
1点

それはPBO2のCurve Optimizerを付けても治らないです。
Curve OptimizerはPBOが定格状態でも通常状態より電圧を下げることでTDP枠を拡大して周波数を上げる技術なのでちょっと主旨が違います。
OCCTなどで100%で70℃くらいであるとして、温度が80℃以上に上がるなら、電力集中が上がるような状態、例えば4-6コアくらいで100%で周波数が4.8GHz以上で動作させるなどが有れば、PPTは100Wに達しない状態で温度が上がる可能性が有ることはチェックしています。
丁度5800Xの最大負荷状態のような状態になった場合。ただ、5900Xの場合はコアの分散がちゃんとされれば、熱集中は5800Xほどには上がらないはずなんですが。。。
確かにグラボにRTX3080やRX6800XTなどの300Wクラスのグラボを組み合わせて空冷は発熱で空冷フィンが冷えなくなるので、空冷の限界点に出来わすことは有りそうです。
何をどうした際に、発熱がひどいのかがわからないので、自分も5900Xを使ってますが、どういった状況にならないし、前は空冷でしたがグラボを交換した際に問題を起こしたので簡易水冷に交換したので、そこまで温度が上がる状況にはなったことがないです。
書込番号:24176165
0点



>木村大国さん
マザーの初期状態設定でCINE23回してMAX70℃程度ってのは十分に冷えていますね。
そもそも グラボがRX570なんで 爆熱ってグラボじゃないので 揚げないかつパンさんとか、
あずたろうさん とは 温度の比較をしても無駄だと思いますよ。
私のが5900X+RX480なんで スレ主さんのよりは 少し発熱する程度で〜
クーラーも同じく NHシリーズ NH-D15で私のが冷やしてる。
で 初期設定だと CINE23で 70℃程度行きますね(室温 25℃)
まぁ 似たような温度で、これは冷えてる部類です。
Aのソフトってのが意味不明ですがね、OCCTみたいなストレステストってのなら意味がない。
現実、実際にはありえない負荷をかけるテスト何ぞ 私は意味がないって思うしCPUに無駄な負荷をかけて 最悪寿命を縮める可能性も感じるので一切使いません。
ちなみに 私の常用設定は クロック固定 電圧固定。
4400MHz 1.1000V設定 これで CINE23等のベンチスコアで デフォルト設定以上のスコアを出して 温度は低いって 設定です これで常用中。
これで CINE23程度で MAX62℃程度。
いざとなると 一瞬でまな板状態にできるケースなので、それにすると 3〜5℃は軽く下がります。
ちなみに 常用では一番負荷のかかる CPUエンコードで 室温25℃で MAX53℃程度。
この 53℃ってのが 実用で一番上がる温度であります(私の使い方では)
今のスレ主さんの状態で エアコンを使うのなら 問題ないと思いますよ。
私の場合は エアコン無しなので 室温はMAX35℃に達する可能性もありますけどね〜
それでもね〜 今の常用設定で 問題なし(大笑い)
データー置いておきましょう 参考までにどうぞ。
書込番号:24176370
0点

ファンの交換も手段の一つ…と書こうとか思ったけど。もともと2000回転か。
NH-U12Aは高性能な空冷ファンとして有名だったけど。ファンの回転数が高いだけだったのね。虎徹でも2000回転ファンなら同じくらいの性能には成りそう。
書込番号:24176385
1点

>CINEBENCHなんかのベンチマークソフトでは70度前後の環境
これがちょっと5900Xにしては高めかなと思いますが・・・
一番簡単なのは少しマルチコアー性能は下がりますがPPTを下げてみるのが簡単です。
100W前後ならそう性能も下がらないと思います。
書込番号:24176393
0点

RyzenMasterのGameModeになってるとか?
それなら6コアに142Wかかるから、発熱は凄いことになるけど、それなら、そう言う運用をやめれば済むけど
前にMA620M使ってたけど3900X定格で一夏超えたから、通常なら問題ないと思う。
書込番号:24176431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木村大国さん
AVX命令を使いまくるプログラムだと、CINEBENCH R23よりもコア温度高くなったりしますね。
特に顕著なのが、PassMarkのCPUテストとか。その中のSSEテストでは使える拡張命令をフルに使うみたいで、一瞬でCINEBENCH以上にコア温度が上がります。
OCCTも設定によっては拡張命令を使ったハードな負荷(たぶんAVX命令を実行する際は100%負荷が連続しないようリミッターがかけられている)がかかりますので、100%負荷じゃないのにコア温度はCINEBENCH以上ってのはありえます。
実際に使ってるアプリで異常に高温になるのでしたら、冷却問題ありと言えそうですが、実用アプリでそこまで負荷がかかるものはそうそうないと思います。
見たところピークのパッケージパワーが140W程度なので、PCの使用用途がストレステストとかいうストレスマニアじゃなければ全く問題ないと思います。高温になれば自動でクロック落としてくれますし。
ただもし、さらにコア温度を下げて高クロックを維持して使いたいのであれば(性能低下を防ぎたいのであれば)、もっと多くの熱量を捌ける大型クーラーにしたほうが良いと思います。
オーバー1kgクラスのツインタワー空冷か、ラジエーター280mmサイズ以上の簡易水冷。
このあたりなら、PPT140W程度であれば、ダイ温度が80℃にまで到達しない状態(高クロック)を維持できると思います。
書込番号:24176656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ありがとうございます。
どうも設定一つで簡単に解決できるような感じでもなさそうなのと、なんとなく高温になってしまう傾向は見えてきましたので解決済にさせていただきます。
Curve OptimizerやPPTを誤解していたようで、電圧を下げる→発熱を抑える?とか、PPT40も下げたらかなり性能が落ちるのでは?とか、正直Ryzenになった頃からその辺の情報を追うのが面倒になっていまして、チラ見程度で正しく理解していませんでした。時間が取れるときに試してみたいと思います。いつか..
OCCTは使用スレッド「自動」で試してみて途中(40分)で切ってしまいましたが最大77.75度まで上がりました。
そのあと「拡張」で#1,#7のみに20分程負荷をかけてみたところ、常時80度前後をキープした状態で最大86度まで上がりました。
Aのソフトは後者のような状態で、これに加えてGPUも動いていますので、もう少し温度が乗ってるという感じでしょうか。
ちょっと冷却性能が悪いのはLNAのせいもありそうです。
しばらく、今まで通り温度制限をかけて運用して、折を見てPPT等と比較してみたいと思います。
なお水冷は...10年ほど前に当時の友人が冷却液をPCにぶちまけて以来トラウマです。
書込番号:24177324
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > Ryzen 9 5900X BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2022/05/11 19:40:15 |
![]() ![]() |
10 | 2022/05/04 22:39:27 |
![]() ![]() |
0 | 2022/04/27 23:53:49 |
![]() ![]() |
37 | 2022/04/27 22:20:24 |
![]() ![]() |
8 | 2022/04/27 21:52:36 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/23 4:48:59 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/02 8:31:28 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/14 7:04:35 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/06 7:59:47 |
![]() ![]() |
14 | 2021/12/12 21:53:18 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





