
このページのスレッド一覧(全4652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2025年3月19日 15:53 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2025年3月16日 19:21 |
![]() |
14 | 16 | 2025年3月18日 20:39 |
![]() |
7 | 5 | 2025年3月11日 21:12 |
![]() |
91 | 28 | 2025年3月10日 15:31 |
![]() |
1 | 13 | 2025年3月7日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 14400F BOX
2024年夏頃から騒がれている、例のインテルcpuの不具合問題が僅かながら心配で購入を躊躇しています。
そもそも、(インテルの公表では)本製品は対象外。
この時点で高確率で大丈夫。
その上で、念のためマザボが0x12Bになっているか確認。
なっていなければ自分で更新し、より安全策をとる。
上記をもって、不具合発生確率を懸念する必要は限りなく少ない。
このような認識でよろしいでしょうか。
コスパ諸々とても自分にとって魅力的な商品なだけにまよっています。
書込番号:26112493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14700以下のCPUで問題が起きたという話は聞きません。あったとしても、一般的故障と区別付かないでしょう。
マザーボードのBIOSを対策マイクロコードが適用されるものに更新すれば、それで問題なしです。
>マザボが0x12Bになっているか確認。
まぁ自作の定石として。OSインストール前に最新のBIOSに更新を。
書込番号:26112526
1点

インテルが背式に発表したのは最終的にこんな感じです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1626900.html
したは14700も14600Kも入ってます。
ここには入ってませんので大丈夫かとは思いますが、それとは別に初期不良はどのCPUでもありますので、とラブが嫌なら中古とかアハやめてお店できちんと買った方が良いでしょうね。
書込番号:26112572
3点

インテルは、問題個所を突き止めて対策パッチ入れたって言ってて、内容に疑わしいところも無いので気にしなくていいと思うけど。
そもそも消費電力低いCPUなら焼ける可能性もとても低いわけで。
(バグありの状態でも焼けなかった実績がある)
書込番号:26113339
2点

>IIZOUさん
私はcorri5-14400ですが不具合が発生しています
2月に購入、組み立て後すぐにBIOSも対応済みのものにアップデートしましたので
安心していましたが起動時にフリーズする状態が改善できず今日インテルカスタマーサポートに
サービスリクエストするとすぐに返信が入りインテルで診断するとのことです。
個体の不具合の可能性もあるかと思いますのでご参考程度にとどめていただければ幸いです
書込番号:26115196
5点

ご回答いただきありがとうございました。
基本的に懸念は少なそうと思われますが、
命名待ちさんのように不具合が発生した場合、
例の不具合が原因か、一般的な個体不良か両方一応考慮しないといけないというのはありますね。
とはいえ、第一候補になりました。
ありがとうございました!
書込番号:26116014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
【使いたい環境や用途】
・モンハンワイルズとMOBA系ゲーム
・簡単な3Dモデリング
・イラスト
・VTuberとしてゲーム配信
グラボは出たばかりのrx9070xtを予定しています。
ゲームプレイに物凄く拘りがあると言うほどではないので、9700Xか9800x3dにするかで迷っています。
アドバイスをお願いいたします。
書込番号:26109547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこめしめしさん
9800X3Dを使っています。
特に不満はありませんね。(*^◯^*)
書込番号:26109591
0点

各種ベンチマークの結果を見たら、どちらでも良いような気がしました。
https://www.topcpu.net/ja/cpu-c/amd-ryzen-7-9700x-vs-amd-ryzen-7-9800x3d
書込番号:26109638
6点

自分はRX9070XTが抽選で外れて購入難民になってますが、Core Ultra 265K+CUDIMM+RX7900XTですがもう少しフレームレートは欲しいですか問題は無いです。
※そのためのRX9070XTなんですが、VRAMがこれで良いのかも不安ですけどね。
解像度:UWQHD ULTRA FSR3.1.3 Quality 高解像度テキスチャー FGオフで55-70fpsですかね。
低解像度でフレームレートが欲しいなら9800X3D 高解像度でそこそこでやりたいならコストが勿体無いので9700Xかな?と思います。
書込番号:26109661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこめしめしさん
この度のradeonは優秀なのでcpuにはコスト掛けなくとも大丈夫かと思います
rx9070xtは先日のパソコン工房の抽選も外れ
Amazonも入荷待ちのパンク状態です
時々XPRICEに無印は入荷されてますけど
争奪戦です(笑)
書込番号:26109679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゲームとどういう解像度でやるかによります。
モンハンは兎も角その他のゲームでは3DVキャッシュが効くものなら9800X3Dが速いしクリエイティブタスクでも9800X3Dが9700Xにまけることもありませんから、買えるなら9800X3Dで良いと思います。
書込番号:26110003
2点

モンハンだと割と境界線上になるんで、人に依って違うかな。
ロビーとかはベンチと違って猛烈に遅くなったりするので、性能があるに越したことはないですけど。
書込番号:26110112
2点

>ねこめしめしさん
cpu gpu共に入手難しいのばかりですね!(笑)
rx9070xtも多少ながらネットで販売されますが発売される時間が微妙なのでタッチの差
Amazonでもクリックした瞬間決済でerror
ブラウザーバックしてら50程予約入ってました
1週間で大体2度ほど入荷みたいですね
工房でも抽選なのでAmazonが入手可能かも?
書込番号:26110336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「買えるなら」9800X3D一択でしょう。
ゲームプレイで性能を得られるのは間違いないです。
予算・在庫の都合で買えなかったら、他で妥協するしかないでしょう。
書込番号:26110896
2点

皆様アドバイスありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ないです。
かなり迷いましたが、9800x3d購入します。
書込番号:26112762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在、モンハンワイルズを家族でプレイしているのですがサブPCの力不足を感じています。
構成
・i7-3770
・H61M-HVS
・DDR3 16G(8G×2)
・RTX3080 10G
・表示はTVに繋げているので60fpsが上限
現状
・CPU使用率が絶えず90%〜100%でCPU温度が90℃を越えてくる
・GPU使用率は50%を超えない
・ゲーム設定はほぼ低設定
・WQHD表示(FHD表示でもCPU使用率、fpsに大差なしだった為)
・FSR使用(DLSSではなくFSR設定にしてるのはfpsが高目で安定したので)
FPS60〜40辺りを行ったりきたりでプレイや画質も安定しません
CPUファンがリテールなのでファンを高性能に変えれば温度が下がる?とも考えましたが
そもそもCPUがボトルネックになってるのが理由ではないか?と思いました
選定内容
・なるべく低予算(5万前後)で賄いたい
・TV表示なので高fpsは望まない(中設定で60fps安定してくれれば・・・)
・有線接続出来ないのでMBにWIFIは欲しい
・メモリはDDR4-2666 8G×2があるので予算を抑える為に流用したい
・とりあえず数年使って次回は全面的に更新するので将来性は一旦置いておく
・モンハンワイルズはCPUが8コア以上推奨とレビューがあったので8コア以上を目標
・新品入手が可能でCPUが3万以内、MBが1万5千以内で考えてみました(価格com調べ)
・ある程度安く済めば差額をSSD(crucial T500)かケース(ANTEC P20CE)に投入したいなと考えてます
案1
・i5-14400:22,980円
・MSI PRO B760M-A WIFI DDR4:14,121円
計37,101円
案2
・Ryzen7 5700X:26,480円
・MSI B550M PRO-VDH WIFI:12,904円
計39,384円
色々と調べてみてこんな感じに案を2個作りました
どちらのCPUもRTX3080との組み合わせなら推奨環境をクリアするので改善されるではと
皆様にお伺いしたいのはどちらの案がお勧めでしょうか?
予算内だと案3としてCore i5 14500 を購入しメインPCで使用している12700と入れ替えてサブに回すと言うのも考えましたが
14500と12700だと余り差が無いんじゃないかと思いまして・・・
他にもお勧め構成等があれば教えて貰いたいです
0点

Passmark値で、
Core i7 3770:6417
Core i5 14400:25224
Ryzen 7 5700X:26639
いくらなんでも3770は古すぎですので。買い換えはアリだと思いますが。
マザーボードは、H610でも14400には対応していますので。
>ASUS PRIME H610M-R D4
https://kakaku.com/item/K0001624973/
このへんで節約できるかなと。8千円。
書込番号:26107787
2点

まあ、安いマザーはAM4にもあるので、どっちもどっちかな?
A520M-A PROは5000円未満だし、ワンズさんでBIOSアップデート希望で依頼すれば安くはできます。
好みで決めて良いと思います。
書込番号:26107885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>七十七夜さん
息の長いAM4がまだまだ使えるのかとは思ます
自分も未だに使っててAM5に移行出来てません 安定し過ぎてですが
パーツ流用も楽ですしね
Intel環境も使ってますが ゲームだけだとryzen機メインで使ってます
書込番号:26108092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> KAZU0002さん
H610も14世代に対応してますし価格は凄く魅力的なのですがWIFIが付属してないので除外しておりました
USB後付けも考えたのですが評価が高いのはそれなりの値段がするので最初から付いているのを考えていました
いや、でも確かに節約できるのは助かるんですよね・・・・ケース代も含めれるので・・・・
> 揚げないかつパンさん
A520でWIFI付きだとB550より高くなってしまうのですよね
付いてなければ安さはかなり魅力的なんです
ASUS PRIME B550M-A WIFI II も低価格で良かったのですがWIFIの評判があまり良くないようで除外しました
INTELで行くかAMDで行くかも悩んでいます
> 月曜日のカンパネラさん
AM4も息が長く安定してるのが魅力ですね
13〜14世代のINTELのゴタゴタもちょっと気になります
14400は対象外なのか対象なのかもハッキリしなくてAMDを使ってみるのも良いかと考えています
書込番号:26108579
0点

まあ、ワイルズはCPU負荷も割と高いので、あんまり安いマザーも不安がありますね。
5600Xとかだと下限いっばいいっぱいくらいの負荷ですから、その辺りも考えると、マザーはいい線な感じもします。
安いのも有りますよとは言いましたが、どのくらい使うか?機能も大事ですからね。
書込番号:26108616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでもAM4は終息へ向かっているのは確かです。
プチ整形をした新商品が時々出ることもありますが、本質的には今の製品のままです。
上がっても0.2GHz程度、価格維持が目的だから新商品なのに性能据え置きということも今後出る可能性があります。
書込番号:26108626
2点

> 揚げないかつパンさん
WIFIの条件さえ付けなければ色々と選べそうではあるのですが
自分が使用するPCではないので外付け等は一末の不安が残るんですよね
とりあえず1〜2年はゲームで使って一新する予定です
> uPD70116さん
今回の目的がなるべく低予算でモンハンワイルズが快適にプレイ出来る程度に延命したかったので
新品で選べるINTELで14世代、AMDでAM4で考えてみました
本音を言えばガッツリ最新世代で組んでみたくもあるのですが・・・・
書込番号:26108829
0点

短期のワンポイント的な使い方なので、高いのは使いたくないというのもわかるので、選択としてはいいとは思います。
RX7900XTとCore Ultra 265Kで負荷率が50%程度の時も多いので、割と負荷が高いとは思います。
それを考えるとCinebenchで15000前後くらいのCPU以下だと、CPUの性能が足りないかな?と思ってます。
その辺りから5700Xやi5 14400などは下限と自分も思います。
多少は100%負荷に近づいてもいいとは思いますが、この辺りがやっぱりいい感じには見えます。
14400でもいいとは思いますが、インテルの印象などもあるのでどちらでも、この辺りはコスパ的にいいところと思います。
負荷高めなので最低限、ヒートシンクのない電源回路のマザーとかは避けたいところですね。
書込番号:26108840
1点

>七十七夜さん
案2で良いと思います。
後、パソコン工房でマザーが安いです。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1112489
それとCPUと一緒に買うなら以下ので
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1073214
書込番号:26109017
1点

参考までにゲーム性能でいえば、Intel 12世代より13,14世代の方が上です。
14世代は標準でUncore Clockが高められているのでZ付マザーを選ばないなら14世代の方がゲームで有利です。
よって同じメモリ同士なら12700より14500の方が最低fpsで有利かなと思います。
最高fpsはPコア 8の12700が有利ですが14500の方が安定した速さがあると思います。
「Intel Core i5-14500」のゲーミング性能を検証する。 ゲームによっては14900Kと大差なし
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/super_match/1570019.html
Core i5 14500を性能レビュー!ゲームのベンチマーク比較。 RYZEN 7600Xに勝ったり負けたりのゲーム性能。
https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/core-i5-14500/
書込番号:26109448
1点

その2点ならどちらでも良いと思います。
自分なら安く揃えられる方で組んでおいて、もしものためにメモリー買い替え用の費用にとっておいた方が良いかもしれません。
どちらにしてもそのあたり買ってしまうと次のグレードアップはメモリーも使えないので、コスト安くすましておくか、もう少し設定でごまかしながら使って資金貯めてZen5あたりに買い替えたほうが良いとは思います。
書込番号:26109478
1点

>七十七夜さん
3世代は流石に古いと思いますね。
最新を買いましょう。(*^◯^*)
書込番号:26109593
1点

> 揚げないかつパンさん
それなりの金額を出すならメインPCの更新をしてサブにパーツを回す方向になってしまうと思うので
とりあえずサブの延命かなーと考えた次第です
CPU的にはもう少し上が欲しいものの価格を考えるとAM5にも踏み込めてしまうのでここらへんなのかな?と判断してみました
MBのヒートシンク&電源回りは盲点でした
価格とWIFI有無しか見ていなかったのもう一度見直してみます
> 聖639さん
ゲームメインだとやはりAMD優勢でしょうか
メモリは手持ちのDDR4の8Gが2枚あるので流用してコストを抑えようと思っています
いや、メモリも下がってるのでDDR5メモリを入れても5万で収まると言えば収まってしまうのですよね・・・・・悩みます
> イ・ジュンさん
そうなんです、メインを12700から14500に変えてサブに回せば良いのでは?と案3が出てきたのですが
どうせメインCPUを変えるならもっと上が欲しい・・・・でも14世代のi7以上は何かと問題が・・・・
予算内で幾つか選択肢があると言うのは悩ましいですね
> Solareさん
手持ちのメモリを流用して低予算でサブPCの延命が今回の目標だったので案を組んでみました
ソケットもメモリも世代交代していますし先細りではありますが当分は使えるかな?と思っています
> かぐーや姫さん
ネットや軽めのゲームなら問題無かったのですが最新タイトルは流石に荷が重かったようです
最新世代に変えたいのですがサブ用途なので一応、予算を決めて考えてみています
しかしもう少し出してメインをAM5にしてしまえばAM6まで当分安泰なのでは?等と危険な考えが出てきてしまっています・・・・・
書込番号:26109649
0点

>七十七夜さん
AM4が延命と言うか現役かと思ってるのは自分だけ?(笑)
3600 5600x 5900x 5800x3dと渡り歩き
現在は5600xと5800x3dだけ所有
普段使いのfpsゲームならグラボ多少性能良いの積めば現役と思ってます
5800x3dにはgigabyte b550マザーで運用してますが
最近x570マザー 程度の良い中古入手したので乗せてから本格水冷仕様するつもりです
AM4延命と述べましたが ddr4メモリもx570マザーもb550マザーも多少ですが販売されてます
中古パーツ流用しながらも組み立て出来ると言った具合です
AM5もそうなって頂きたいですね
おそらくAMDのコンセプトがアッパーミドルターゲットしてるので長く使えるパーツ販売すると思いますね
書込番号:26110318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 月曜日のカンパネラさん
お気を悪くされたら申し訳ありません
AM4が未だ現役の性能があり少しながら新製品が出てるのも十分承知しております
3770に比べたらそりゃもう高性能なのは理解しております
ただ、メインストリームがAM5に移ってしまった事もあり新品入手の機会的には
すこしづつ減ってしまう&私のPC更新時期が数年単位なもので今回更新すると次は・・・・と言った考えです
AM5も息が長い規格になってくれれば嬉しいですね
書込番号:26114440
0点

PC をチューニングして延命するとか?
延長サポートが一年使えるんで状況が改善するなら有りかと。
友達のFPSが異様に伸びる理由を教えてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26107671/#tab
下剋上?!
書込番号:26115139
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
win11に対応すべくCPU+MBをamazonでsetで購入しました
ASUS A520M-K + Ryzen5 5500GT
MBにCPUを選択(変更?)するセットで、基本がRyzen5 5600だった為か
5600が送られてきました(気が付いたのがグリス塗ってしまった後でした・・・)
(注文書は5500GTで領収書は5600)
幸い前構成のグラボ(SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5)でとりあえずセッティングできましたが
5500GTと HD7750でのグラフィック性能差はどれくらいのものでしょうか?
いかんせんグラボが古いので比較データがなかなか見つかりません。
比較データサイトなどあればご指南ください。
用途はyoutubeとドラレコ編集程度で、ゲームはしません。使うモニターも1台です。
変わらなければ返品(おそらく無理そうですが)も諦めます。
0点


その世代のGPUはWindows 11をサポートしません。
一応動きますが、消費電力も多く性能も低いおまけに古いということでお薦めはしません。
使うならGeForce GT 710やGeForce GT 1030、Intel A310、AMDならRADEON RX 550やRADEON RX 6400辺りでしょうか。
RADEON RX 550の新品はロープロファイル品しか価格登録がないですね。
動画再生エンジンがいいのはIntel A310、次はRADEON RX 6400、他はという感じですね。
書込番号:26106120
3点

的確な情報ありがとうございました!
内臓でも今の技術のほうが良いとのことで、ダメ元でamazonに交渉してみます。
ダメな場合はwin11対応のご提示グラボを中古で探してみます。
書込番号:26106242
1点

>なっち&よっしーさん
5500とHD7750のベンチマークです。
https://pc-builds.com/ja/bottleneck-calculator/result/1x405b/3P/dota-2/
自分もアマゾンで本を購入したんですけど、同じ本を2冊ありました。
※2巻から8巻買ったんですけど、7巻が2冊入っているというどうなのってみたいな状況でした。
とりあえず面倒だったんで110円の箱を郵便局で購入して、返品しました。
アマゾンは対応悪いと思ってます(笑)。
過去に何度かやられてます。まあ、オキハイが出来るので使ってるだけですがね。
書込番号:26106299
1点

>キハ65さん
すぐに回答いただき交換へ背中を押していただきました
>uPD70116さん
他代替案もご提示いただきありがとうございます
>聖639さん
最近はamazon使ってなかったのですが、経験談ありがとうございます
夕方amazonへ問い合わせたらあちらのミスということで無償(着払い)で当該機種に交換するとのことでした。
皆様ありがとうございました
次回投稿はレビューで参加したいです。
書込番号:26106746
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
あまりにもPCゲームをしなくなったため GTX1060(3GB) で
時代が止まっているものです。ただし、パソコンは毎日起動していますが、
ここ5年はYoutubeマシンと化しております。
▼現在の構成
--------------------------------------
CPU:AMD Ryzen 7 1700 BOX
CPUクーラー:(リテール)
マザーボード:GIGABYTE GA-AX370-Gaming 3
メモリ:Corsair CMK16GX4M2A2666C16(8GB) x 4枚 [32GB]
SSD : CT500P1SSD8 クルーシャル 500GB NVMe PCIe M.2 SSD P1シリーズ Type2280
グラボ:GIGABYTE GV-N1060WF2OC-3GD [PCIExp3GB]
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
※Windows10
--------------------------------------
Windows10のサポート終了、モンスターハンターワイルズの発売、
など8年ぶりに色々交換する予定なのですが、
あの頃と違い、あまりにもグラボが高く、グラボは最後に購入予定です。。。
候補GPU
--------------------------------------
AMD Radeon RX 7600
Nvidia GeForce RTX 4060
Intel Arc B580
--------------------------------------
最初は将来性を考えたら「ソケットAM5」で構成を決めていたのですが、
DDR5のメモリなど、予算的にもう無理という状況でした。
値上がり続けている CPU Ryzen 7 5700X BOX が、
24000円のセールをやっていたので、後先考えずにポチってしまいました。
そこでご質問です。
マザーボードを、例えば激安( A520M-A PRO )にした場合、
大きなボトルネックやデメリットはありますでしょうか。
間違っていたらすみません。特に上記のグラボ(PCI Express 4.0)なので、
下位互換はあるとはいえ PCI Express 3.0 ではボトルネックになりえる
でしょうか。
モンスターハンターワイルズの必要スペックが想像以上に厳しいとの
話を聞き、質問となりました。
価格コムのBTO猛者の皆様。何卒よろしくお願い申し上げます。
4点

現状でWildsの動作に大きく支障をきたすのはグラボです。
https://gamewith.jp/mhwilds/484059
ぎりぎりの性能のグラボで凌ぎたいのであれば、PCIE4での性能の発揮は必須だと思います。
あと、その価格は中古品並みですが、信頼のあるショップなのでしょうか?
書込番号:26100134
3点

マザボはB550でしょうね 1.5万程
後は流用出来るパーツは流用
問題のグラボが3GBの1060なのでほぼプレイは不可能に近いでしょう
FHDでの環境で遊ぶとは思いますけど…
動作環境が2070super以上との事で4060でも厳しいとは聞いてます
VRAM喰いの重量級ゲームなので
書込番号:26100136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのグラボの中でと言うならIntel B580がワイルズには1番向いてるとは思うと言うか、B580はワイルズはちゃんと動かしVRAM 12 GB搭載で余裕があるのでという感じです。
RTX4060は画質を中以下ならかろうじてという感じです。
RX7600はRadeonはワイルズでは1番同じくらいなら性能を出しやすけど、メモリー8 GBが足を引っ張るかな?
VRAMに関してはRadeonはRTXですらかつかつなので、もっとです。
書込番号:26100146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

推奨環境ぎりぎりで60fpsでプレイしたい場合は、フレーム補完が必須になるのでB580は無いかと。
XeSSは対応タイトルが少ないのが難点です。
https://g-pc.info/archives/40045/
書込番号:26100191
2点

それは大丈夫ですよ
ワイルズはXess対応だけどFGなしだけどFSR3.1は動くので
自分は動かして確認しています。
書込番号:26100200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でも、AM4ではFSR3にならないのでは?
書込番号:26100274
2点

まぁ最終的には予算どれ程出せるか次第ですけどね
グラボ依存には間違い無いので
書込番号:26100308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと試してみましたけど、、、
FHD、中設定 (DLSSパフォーマンス) でも、インゲームするとロビーで8GB越えますね。
FHD、低設定 (DLSSウルトラパフォーマンス) なら7GBちょっとなのでもつかな?
>グラボは最後に購入予定です。。。
4000シリーズは意図的に在庫枯渇させているので、待てば待つほど高くなるんじゃないかな。
>PCI Express 3.0 ではボトルネックになりえるでしょうか
4060は×8なので、もちろんなるんですが、ゲームによっては数%。クリエイティブツールでは20%ダウンとかで、ソフトによってはグラボにカネ掛けた意味がないって言ってる人も居ますね。
メータ見る限りはPCIeにほとんどアクセスしてないんだけど、モンス出現とかレベルロードでカクつくとか、VRAM足りないとスワップが始まるのでさらに足引っ張るという可能性はありますね。
書込番号:26100326
2点

FSR3にAM4はダメとかありましたっけ?
一応、ResizableBar有効はあったと思いますが
書込番号:26100327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よくわかっていませんが、AFMFと同様にAdrenalinが動作するGPU環境が必要になるのでは?
また、FSR3.1の時点でArcでのFSR3.1が利用可能だったようですが、公式での他社グラボのサポート対象はNVIDIA RTX20 シリーズ以降のみです。
書込番号:26100401
3点

FSR3.1はAdrenalineのドライバーを必要としません。
それが必要ならRTXでは動作しません。
また、Bシリーズでも同様です。
FSR4.0ではAi命令を使うためOPEN/CLやOPEN/MLでの開発ができなくなったのでRDNA4専用です。
AFMF2は勿論、ドライバー組み込みなのでRDNA世代のグラボが必須でかつRadeonでのみ動作します。
一応、自分はワイルズはB580で動作させてます。
また、それはAM5上でです。
また、XessよりはFSRの方がパフォーマンスは良かったです。もちろんRTX4060よりも良かったです。
書込番号:26100420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに、FSR3.0のFGはRadeonだけだったかも
書込番号:26100439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい
やっぱりIntel Arc でFSR3.0 FG使えます。
書込番号:26100448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素早いレス。皆様、たいへんに恐れ入ります。
> 一応、自分はワイルズはB580で動作させてます。
> また、それはAM5上でです。
自分も、いまのところ、「値段」と、「VRAMが8GBでは足りない」
という情報が多いことにより、
Intel Arc B580(12GB) を最有力としてますが、
いかんせん、Intelはグラボに関しては新参メーカーなので、
皆様のように私は詳しくないのですが「対応してくれるのかな」と
不安になっております。ユーチューブなどを見る限り、
普通に動いてはいるようですが。。。
贅沢は言いません。
画質中ぐらいで、40〜50FPS出れば、ちゃんと遊べるとは思うので
それぐらいで考えております。(プレステ5ぐらい)
> マザボはB550でしょうね 1.5万程
やはりそこになりますよね・・・。
B550にしときます。
さすがに3980円のマザボとか、生涯で使ったこと無いので、怖さしかないw
> あと、その価格は中古品並みですが、信頼のあるショップなのでしょうか?
新品です!!
Joshinで、ポイント還元無しに限る感じでした。
明日には到着します・・・。やばいです。
--------------------
グラボの予算は今は無いため、来月以降まで様子見になりますが、
「ソケットAM4が余生を過ごすには十分」と言われているこのCPUにしてしまいましたが、
『AM5じゃないと●●が駄目だよ』みたいなデメリットはありますでしょうか。
書込番号:26100511
3点

Arcでサポートされていないというのは、あくまで公式での話です。
https://community.amd.com/t5/gaming/amd-fsr-3-1-now-available-fsr-3-available-and-upcoming-in-60/ba-p/692000
これは開発者向けページでも同じでした。
https://gpuopen.com/learn/amd_fsr_3_1_release/
書込番号:26100537
2点

>むーちゃん1234さん
未だ5800x3dに2070superの構成でFortniteしてますよ!
競技設定ですが
たまに3080tiに交換したりして
Fortnite位なら充分な構成なので重宝してますし
5800x3dは中古以外入手不可能なので壊れるまで使うでしょう
後は5600xでryzenは2台
Intel 13900kシリーズ3台 本格水冷2台に簡易水冷1台
グラボは2070super 3080ti 4070ti 4090
この度発売のrx9070xt良かったら購入予定です
ryzen機は共にb550マザー msiとgigabyte使ってます
ryzenの良い所はb550マザーでも5950xまで載せれるのが良いですね
Intelではそうはいかないので
書込番号:26100543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃ、AMD開発なのでAMDのグラボしか公式にはサポートしないとは思いますよ。
RTXでもArcでも動くのはOPEN/MLをサポートしてるだけだから
書込番号:26100637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公式にはサポート対象としてRTXの記載があります。
あと、A310+B550 M/BでWilds Benchを確認してみましたが、設定内でFSR 3.1.3が利用可となっていました。HD解像度で平均FPSが36.26だったので、30fpsでのプレイにも向かない構成です。ビデオメモリーはシェーダー生成時から6GBフルに使用されていました。
書込番号:26100656
3点

B580は12 GBメモリー搭載で、シェーダーの基本性能はインテル公開でAシリーズの1.7倍でA750も持ってますがB580の方がシェーダー数は少ないですがスループットはBの方が上です。
FSR3.1でRTXがサポート対象なのはどこかに記載がありましたが、ここについてはごめんなさい、事実と違っていた様です。
因みに、自分の親戚にRTX4060とB580をモンハンワイルズをやってもらってどちらでも良いと言ってFHD環境で選ばせましたがB580を選びました。
理由はフレームレートとテキスチャー破壊でゲームが面白く無くなるからだそうです。
書込番号:26100690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AM4なら今のマザーボードでいいのでは?
それでメモリーをPC4-25600辺りにすると性能が上がると思います。
書込番号:26100958
3点



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
自宅で仕事を行う場合にLTSPICEと言う電子回路シュミレーションソフトを使用しています。
今使用しているPCで実行すると、時間がかかりすぎますのでPCの更新を計画しています。
質問ですが、ゲームは行いません。
ビジネスソフトやWeb回覧と上記シュミレーションぐらいです。
画面更新がほとんど無い状態で使用したいですが、
グラフィックボードに低性能な品を使用した場合、ソフトの実行処理には影響ありますか?
それともグラフィックボードにも高性能な品を使用しないとソフト実行処理が遅くなりますか?
予算の関係で手持ちの低性能グラフィックボードを使用して、本CPUで組みたいと思ってますが、
低性能グラフィックボードを使用したらシュミレーション性能が落ちるなら再考しようと思っています。
1点

タスクマネージャーで現状を確認してください。
本当にビデオカードがボトルネックなのか?
書込番号:26099824
0点

表示以外に使わないならGPU性能は関係ないです。
GPU性能は3D性能で2Dは実用上十分にあるので2D表示なら違いはありません。
ただローエンドのGPUなら、敢えてF付きを選ばずCPU統合GPUを使った方が性能が出ます。
例えばCore i7-14700のGPUならGeForce GT 1030より若干性能が劣る程度、GeForce GT 710辺りなら余裕で超えます。
動画エンジンは最新なので最新コーデックの再生で消費電力を減らせます。
動画再生がなくてもビデオカードで消費されている30W以上がなくなります。
GPUが無効になっていても消費電力はほぼ変わらないので、ビデオカードがなくなるだけで消費電力が減らせます。
GPUは数の多い均一の計算を同時に行うのは得意ですが、数が多くてもバラバラの計算をするのは得意ではありません。
回路シミュレーションは得意じゃないんじゃないかなと...
書込番号:26099828
0点

CPUにFのついたCPUを指定してますが、F付は内臓グラフィックスを持ちません。
また、i7 14700系の内臓グラフィックスはXe系のため、Core UltraのArc系とも違います。
2D系を使う場合はUHDでもいいとは思いますが、それなら電力消費の少ないCore Ultra系でもいいのでは?とは思いますがDDR4のメモリーを流用するなどなら、Core i7系の方が選択肢にはなると思います。
回路シミュレータなので、ほぼGPUを計算には使わないようですので、CPU性能を上げる方が良いとは思います。
ただ、i7 14700は瞬間的に200Wを超えるので、大型空冷や簡易水冷が必須のCPUですが大丈夫ですか?
AMDのCPUの方が電力効率に優れる場合もあるので、どのCPUが良いかはむつかしい感じもしますが、個人的には電力効率が悪いのであまりお勧めできない感じはします。
書込番号:26099848
0点

ビデオカード刺したから自動的に高速化…なんてことはなく。
nVIDIAでいうのならCUDA、IntelCPUならQSV等。GPUのリソースをソフト側で対応しているか?を調べる必要があります。
LTSPICEを軽く調べましたが。これらGPUサポートに対応しているという記述は見つかりませんでしたので。ビデオカードの有無は、速度に影響ないと思います。
ところで、現在のPCの仕様は? 遅いPCなら遅いので。早いPCを買うのが手っ取り早くはあります。
ちなみに。
ビデオカード補助をサポートしていても、低性能すぎてCPUでやった方がマシ…という場合、ソフト側でビデオカード補助を切る場合があります。
元記事が消失していますが。Adobeの場合低性能ビデオカードはサポートしないという実例があります。
あと。14700Fは関係ない話をするような、掲示板の又借りは止めましょう。
こちらからでもどうぞ。
>PC何でも掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/
書込番号:26099849
0点

追記:
メモリーも交換しマザーとメモリーも交換ならCore Ultra系を考えても良いと思います。
こちらの内蔵GPUは割と強力なので、最新のコーデックなどにも対応してますしQSVも非常に高性能です。
低性能なグラボを付けるなら内蔵で賄えますから、その分の電力も削減できます。
RyzenもCore iシリーズも内蔵はプアな印象でしたが、こちらはGTX1650くらいの性能はあるのでちょっとくらいの3Dにも対応可能です。
ビジネス用途なので、レイテンシが遅いと言う欠点も大した弱点にはならないので方が良いと思いますが
コアの電力消費も少ないので、ランニングコストも少ないし、割と普通のクーラーでも運用可能なので扱いやすいですし
書込番号:26099861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます。
質問内容は、
グラフィック未搭載のCPUで、グラフィック性能はどうでもよい(映ればよいレベル)で使用する場合、
搭載するグラフィックカードの性能で、ソフトの処理速度が変わるか?を質問しました。
例えば、手持ちのHD4670カード + i7 14700F
GTX1050カード + i7 14700F
で静止画で使う場合、CPUの処理速度に差が出るのか?
を知りたいです。
Webでグラフィック搭載CPUは、グラフィック用メモリーとCPU処理メモリーを共用するので処理が遅いと言う書き込みをみました。
よって、グラフィック未搭載CPUの方が良いのかな!?と思いました。
今使用しているPCは、 Ryzen 5 3400Gでメモリーは64G積んでいますが、先のシュミレーションで4時間たっても終了しない状況です。
DeskMeet B660ベアボーンを使用して組みたいです。メモリーは64G搭載します。(購入済)
AMDは、業務ソフトで動かない品があり、インテルを使いたいです。
DeskMeet B660で使用可能CPUで予算内の i7 14700Fを選んでいます。
可能ならHD4670カード + i7 14700Fで使用して後日グラフィックバージョンアップしようかと思っています。
書込番号:26099998
0点

どうぞ
https://note.com/sukimaengineer/n/n1ded961cbe4f
まぁ、この手のソフトのGPU化は難しい。
>グラフィック未搭載のCPUで、グラフィック性能はどうでもよい(映ればよいレベル)で使用する場合、
>搭載するグラフィックカードの性能で、ソフトの処理速度が変わるか?を質問しました。
答え出てると思うんだが、、、
No
>例えば、手持ちのHD4670カード + i7 14700F
>GTX1050カード + i7 14700F
>で静止画で使う場合、CPUの処理速度に差が出るのか?
No, No
だがお勧めしない。
>Webでグラフィック搭載CPUは、グラフィック用メモリーとCPU処理メモリーを共用するので処理が遅いと言う書き込みをみました。
グラボでWebが速くなるって情報は、まずどこから?
かなり特殊な使い方ですかね?
>よって、グラフィック未搭載CPUの方が良いのかな!?と思いました。
低性能GBだと元の木阿弥ですな。VRAMもしょぼいです。
あくまで同世代のミドルならミドル、ハイならハイ同士で比較した場合の話かと。
自然科学に従事するモノなら分かっていると思いますが、1つの法則が、いかなる条件下でも通有するなんてことは、ほとんど無いわけで。
ご指定のGBはCPUのメモリより遅いVRAMです。
>今使用しているPCは、 Ryzen 5 3400Gでメモリーは64G積んでいますが、先のシュミレーションで4時間たっても終了しない状況です。
目的がハッキリしているなら、闇雲にやるんじゃなくて、どこがボトルネックなのかちゃんと計測したほうがいいですよ。
技術者ってそういうものでは?
>DeskMeet B660ベアボーンを使用して組みたいです。メモリーは64G搭載します。(購入済)
ほんとに64GBで足りますかね?
>AMDは、業務ソフトで動かない品があり、インテルを使いたいです。
ハッキリした目的があって買うなら、他のソフトに色目使うの止めたほうが、、、
本当に目的果たせるのかちゃんと調査してからにした方がいいと思うけど。
>可能ならHD4670カード + i7 14700Fで使用して後日グラフィックバージョンアップしようかと思っています。
動いたらお金かけてGBを更新する理由が無いですね。
書込番号:26100056
0点

スレ主さんの使いたいソフトに関してはグラボはどれでも変わらないです。
内蔵グラフィクスが遅い又は処理の足枷になると言うのは最近のCPUでは、ほぼないです。
HD4670はあまりに古すぎるので、個人的にはなんらかのソフトが動作しない原因になりやすいのでお勧めしません。
Ryzen 3400GはZEN+なので、動作しないとか未搭載の命令セットなど(AVX命令もエミュレーション)があり、当時はそこそこだったと思いますが、現状では4コア8スレッドしかないので遅いと思うのは仕方ないとは思います。
i7 14700を使うならDDR4メモリーを用意してるのでしょうから、まあ、最近のプロセッサでAMDがダメならこの辺りを使うしかないでしょうし、これで遅いならXeonなどHEDTを使う必要があるので、取り敢えずは数倍の性能差でどうなるか?を確認が必要かと思います。
書込番号:26100061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
グラフィック内臓CPUも候補に検討する事にします。
書込番号:26100257
0点

>CPUの処理速度に差が出るのか?
ソフトの処理速度ならともかく、例えGPUが効果がどんなにあっても"CPU"の処理速度は変わらないですね。
>グラフィック内臓CPUも候補に検討する事にします。
先にも書きましたが。 "GPUのリソースをソフト側で対応しているか?を調べる必要があります。"
ソフト側でGPUを使うような機能が無いのなら、どんなビデオカードを積んでも意味はありません。
仮にGPUに効果があるとしても。先にも書きましたが、nVIDIAならCUDA。IntelCPU内蔵グラフィックならQSV。これらは互換性があるわけではありませんので。個別にソフト側で対応していないと使えません。CUDAしか対応した居ないソフトにグラフィック内臓CPUは意味が無いのです。
参考スレッド
>LTSpice: Low CPU utilization?
>It definitely doesn't use any GPU.
LTSpiceはGPUが使えるか?という話をしています。LTSpiceの回路シミュレーションの内容がGPUに合わない…という結論のようです。
書込番号:26100300
0点

少なくともRADEON HD 4670は世代的に今のWindowsをまともにサポートしないのでお薦めしません。
それに消費電力が多く性能も大したことがないのでお薦めしません。
これなら統合GPUの方が絶対にいいです。(性能も4分の1以下)
また古いので部品の劣化が気になるレベルでしょう。
理論上は統合GPUを使う方が遅くなりますが、それで落ちる性能というのは無視出来るくらいです。
そもそも4Kの1画面表示で32MB(単位間違いではないです)しか使いません。
これを60fpsとしても1GB/s出ないくらいです。
昔ならこれが致命的な量だったでしょうが、今となっては大した問題にならないくらいの速度になっています。
>KAZU0002さん
CUDAとQSVを同列にするのはちょっと違うのでは?
CUDAは演算なので同列に出すならDirectComputeとかOpenCLでしょう。(NVIDIAでも両方使えますが)
書込番号:26100953
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
グラフィック内臓CPUで検討します。
手持ちで未使用な品があった。
グラフィックボードも最近高いので手持ちを流用出来ればその分CPU単体に費用を廻せると言う理由だけでした。
書込番号:26101013
0点

そうかなと思ったんだけど、そんな古いの動くんだろうかという懸念がw
動いてもすぐ壊れんじゃないかとか色々。
壊れたら買ってもらえるからいいんだっていうなら、まぁ、そういう考え方もアリかなと思うけど。
仕事道具なんだから、ちゃんとしたもの見積って買った貰った方がいいですよ。
CPU使用率、メモリ使用量、ディスクのアクセス量などから、ボトルネックは推測できますよね。
書込番号:26101219
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





