
このページのスレッド一覧(全4660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 25 | 2021年1月8日 21:47 |
![]() |
14 | 6 | 2021年1月5日 08:17 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2021年1月4日 14:27 |
![]() |
0 | 7 | 2021年1月5日 12:07 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2021年1月5日 11:42 |
![]() ![]() |
74 | 121 | 2022年8月5日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
初心者です。
半年前から自作pcを作りたいと思い勉強中です。
当初はRyzen73700xを使って組もうと思っていましたが、思いの外値段が下がらないので、せっかくならと値下げ幅の大きいRyzen93950xで組もうと考えました。
構成をご教授いただきたいです。
【使いたい環境や用途】
動画編集がしたいです。ゲームはやりません。
現在Corei56200Uのノートパソコンで
Wondershare Filmora9というソフトで動画編集をしています。
ですので同じようにこのソフトで編集をしたいと考えています。
【重視するポイント】
動画編集に特化したPCを作りたいです。
見た目は全く気にしません。メモリは16G。クーラーは空冷(虎徹MarkII)でいきたいです。(空冷でも、いけると記事にあったので)Wi-FiとBluetoothが使えるとありがたいです。
【予算】
もしも可能なら15万以内で抑えたいです。出来るだけ安くしたいです。
【質問内容、その他コメント】
グラボとマザーボードが決められません。そもそも15万以下で3950xを使うことが間違っているのでしょうか。グラボを安いのにしたらいけるかななんて考えてみましたが、無理ならそう教えて下さい。
初心者なので検討外れなことを言っていたら申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:23887443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3950xを使うなら画質の最良なCPUエンコで行きましょう。
そうならグラボは映ればよいだけなので、高いもの選ぶ必要は無いです。
安いものならGT1030でも良いです。(CPUとチグハグな感じになりますが)
マザーは、そのWiFiモジュール付いたものから選びましょう。
書込番号:23887457
0点

マザー PRIME B550M-A (WI-FI)
https://kakaku.com/item/K0001259413/
電源 NeoECO Gold NE550G
https://kakaku.com/item/K0001019732/
グラボA GT 1030
https://kakaku.com/item/K0000965888/
グラボB (余裕あるなら・・GTX 1650 SUPER)
https://kakaku.com/item/K0001215965/
書込番号:23887477
0点

具体的に挙げていただきありがとうございます!
早速見させていただきます!
書込番号:23887479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もやしくんんんさん
さすがに虎徹マークUでは冷えきれないと思います、せめて無限五くらいかできるなら240mm以上の簡易水冷で行きませんか?
書込番号:23887499
0点

>もやしくんんんさん
あと動画編集はメモリーもよく使うので32GBくらいにしませんか、
https://kakaku.com/item/K0001155291/
これくらいとか。
書込番号:23887510
0点

>19ちゃんさん
返信ありがとうございます!
簡易水冷は初心者でもいけますかね。そこが不安で。
メモリは32Gでいきたいと思います!
書込番号:23887533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もやしくんんんさん
説明書の通りにやれば、初心者でも行けると思います。
がんばってください。
書込番号:23887596
0点

一応、動画編集ソフトの推奨環境
https://www.iskysoft.jp/filmora-video-editor/reference.html
グラボはGTX1650かな?
Ryzen9 3950Xはいいけど、ターゲットの編集ソフトでコアが使いきれないなどは確認したほうが無難です。
一応、Ryzen9 5900X 32GB でHDEV 4K 60Mbps 高画質でエンコードをCPUでやってみたけど、負荷はこんな感じだった。
多分、3950Xよりマルチ性能はやや下くらいだから、編集は簡単に済ませたから複雑なことをやるとやや負荷は増えると思うけど100%使うとかではないと思う。
簡易水冷でも大型空冷でも行けるけどメンテナンス性は簡易水冷のほうがいいかな?
一応、マザーはB550M-Aでもいいけど自分なら電源周りが不安なので
ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
ASRock B550 Steel Legend
GIGABYTE B550 AORUS PRO
辺りから選ぶけど、そこそこ長時間VRMが発熱するようなエンコード作業をするならだけど
書込番号:23887601
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
コアが使いきれないということがあるのですね、調べます!
マザーボードも具体的に挙げていただきありがたいです!早速調べてみて構成を考えていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23887619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K動画を扱われるか否かで構成は変わりますよ。
書込番号:23887637
0点

>あずたろうさん
つい最近4k動画を撮影できる状況になったので4kの編集もしてみたいです!
ただパーツのスペックや値段がかなり上がるようでしたら普通の画質にします!
かなり変わるものですか。
書込番号:23887643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質ではなく解像度ね。
4K動画2時間とかの大物なら、 CPUは3950Xでよいでしょう
メモリーも32GB欲しくなります。>揚げないかつパンさんの画像見れば10GBは既に使用済みになってます。
メモリー16GBだともう少しで辛くなります。
あとマザーも、多少は性能良い中堅以上なものでやってください(揚げないかつパンさんの3番目のもの辺り)
自分のようにFHD動画メインであれば一気に軽くなります。
CPUも6コアで十分ですし、メモリーも16GB、マザーは自分推薦したものでこれもOKです。
書込番号:23887656
0点

>あずたろうさん
解像度ですね、失礼しました!
なるほど!自分には3950xはかなりオーバースペックかもしれません!でもこの最強CPUで自作してみたくて、、、。4k動画の編集もやりたくなるかもしれませんしね!
アドバイスありがとうございます!参考にさせていただきます!
書込番号:23887666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷はちゃんとしたメーカー品なら空冷より簡単じゃないですかね?
3950X良いと思いますよ。動画のエンコード中に裏でYouTubeを見たりとか出来ますからね。
アプリ自体が多スレッドに対応してないとしても、複数のアプリを立ち上げればやはり多スレッドは効果ありますよ。
マザーはASUSかギガバイトあたりがお勧めです。一部例外ありますが、だいたい親切丁寧なマニュアルがついてきます。
電源は私はこちらをお勧めします。初心者であればなおさら一流ブランドがいいでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001238313/
誰もが認める電源のトップブランドです。
ケースはミドルタワー以上、出来ればフルタワーが初心者には作りやすいと思いますよ。例えばこのへんどうですかね?
今どき珍しい5インチベイを備えたモデルです。
https://kakaku.com/item/K0001113771/
書込番号:23887738
2点

>KIMONOSTEREOさん
みなさんのアドバイスをもとに選んでみました!
まずクーラーは簡易水冷でいきたいと思います。
iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
https://kakaku.com/item/K0001257475/?lid=20190108pricemenu_hot
ならよさそうですかね。
グラボはGV-N1656OC-4GD Rev2.0 [PCIExp 4GB]
https://kakaku.com/item/K0001274004/
特にこだわりはありませんが、メーカーをマザボと合わせました。
マザーボードはB550 AORUS PRO AX [Rev.1.0]
https://kakaku.com/item/K0001318616/
を考えています。
電源はコストを抑えたく、もう少し安いやつじゃだめですかね。
すみません・・・。550Wで足りますか?
ケースはVersa H26
https://kakaku.com/item/J0000026025/?lid=20190108pricemenu_hot
でいきたいと思ってます!値段が決めてですがやめたほうがいいですかね。
ケースにDVDドライブをつけたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23888064
0点

550Wで足ります
電源は出来ればケチらない方が良いですが
書込番号:23888178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もやしくんんんさん
>電源はコストを抑えたく、もう少し安いやつじゃだめですかね。
>すみません・・・。550Wで足りますか?
電源は1番コストをかけたいところです。電源が安定してないとPC自体の動作も安定しません。容量は550Wで足ります。
コストを抑えたいならマザーはB450にしたらどうですか?1万円くらい節約出来るでしょう。別に性能は大差ありませんよ。
水冷クーラー240mmサイズくらいがいいんじゃないですかね?360mmサイズはケースに寄っては収まらないこともありますよ。選んで居るケースは小さめですしね。360mmつけたいならケースはフルタワーにしましょう。5インチベイ使う予定ならなおさらです。
ゲームするわけでもないのに、そんなグラボ要りますかね?それこそコスト的に無駄では?
そのCPU使って動画編集(エンコード含む)ならば、冷却と電源に気を使うべきでしょう。そういう意味でケースと電源は大事に思います。
ちなみにグラボやマザーのメーカーを合わせる必要性は全くありません。
書込番号:23888383
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます!電源はアドバイスいただいたものにします!
B450でもいいのですか!それならさらにコストが抑えられそうです。
https://kakaku.com/item/K0001076762/
これとかでいいんですかね・・・?B450はよくわからなくて・・・。
マザーボードに関して、よくよく考えると有線で使用予定なので、
Wi-Fiはなしに変更したいと思います。ぶれてしまい申し訳ないです。
水冷は240mmサイズにします!なんとなく大きいの選んでしまいましたが
収まりのことも考えなくてはなりませんね。ありがとうございます。
5インチベイに関しても多くのケースがフロントにないものが多いのでUSB接続の
DVDプレーヤーをつけようかな、なんて考えはじめています。
グラボはとことん削っていいんですかね!なんとなく1650くらいがいいのかなって思っていました!
電源とクーラーに力を入れたいと思います。
またしっかりと悩んで構成を載せたいと思います。
お時間があればアドバイスよろしくお願いします。
丁寧にご指導ありがとうございます!!
書込番号:23889443
0点

>もやしくんんんさん
それ4フェーズ電源だよね。142Wで4フェーズということは1フェーズあたり35.5Wだよね。。。
入力段での電力は多分40Wくらい、電流量で30Aちょっとくらいかな?多分、夏場にVRMの温度が80℃超えると思う。
自分はKIMONOSTEREOさんの様に楽観的に電源温度を考えられないので、B450を勧めない理由はこのあたりでしたが、大丈夫なんでしょう。
同じASUSのTUF GAMING B550-PLUSが4フェーズのデュアルでエントリーに近いマザーだけど、3950Xを使うならこの辺りが3950Xのような多コアのCPUを使う最低レベルだと思ってます。
※ 電源だけよければいいわけではないと自分は思ってますし、見合うマザーにする方がいいと思ってます。また、4層基板を使うのであれば、メモリーのOCはあまり通らないので安定性を求めるなら2枚で定格でと思います。(この辺りはお好みでそうぞ)
グラボは単純にあまり安いのを買うと、NVENCは使えないし、CUDAの処理で困るといけないから最低限、対応してるグラボを紹介しただけなので、CPUだけでやるならそれでいいと思います。
※ 現在の編集ソフトではグラボの機能を生かす方向のソフトが増えてるので最低限、すべての機能を利用できるグラボとしてGTX1650を勧めただけなので、そのあたりはご自分で検討してください。
確かに電源は大切だけど、ほかのパーツを落としていいよとは自分は言えません、したがって、自分的にダメだと思う構成の方向性なので、この辺りで口出しするのはやめておきます。
書込番号:23889524
0点

>もやしくんんんさん
>揚げないかつパンさん
自分は3900Xでやばいと思いつつASUS ROG STRIX B450-I GAMINGを使っています、
ゆくゆくはB550に変えたいんですがね、SRock B550 Steel Legendくらいがいいかなと思います。
書込番号:23890744
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
本日、本CPUに換装したのですが電源を入れると以下の挙動になります。
原因と改善策をご教授いただければと思い記載させていただきました。
・画面までの表示はされず電源が入ったあと再起動を繰り返す
・ビープ音なし
私の見解では電源の容量が足りないと思っているのですが相談する相手もおらず、こちらにて相談させていただきました。
現在は、以前使っていたCPUであるRyzen 5 3600に戻して起動している状況です。
お手数ですが、よろしくお願い致します。
以下に環境情報を記載します。
マザボード: X570 Phantom Gaming 4
グラボ: SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G
空冷: KRAKEN X62 RL-KRX62-01
電源:THERMALTAKE PS-TPG-0850FPCGJP-R TOUGHPOWER GRAND RGB -850W GOLD
LANカード: ASUS 10Gネットワ​​ークアダプタ PCI-Ex4カード XG-C100C
テレビ:ピクセラ PIXELAXIT-BRD110W
メモリ: DDR4 16GB×2枚
お手数ですが、よろしくお願い致します。
0点

当たり前のことですが、BIOSバージョンはアップしてP3.20以上ですね?
書込番号:23887349
0点

電源が足りないということはないと思います。
30秒程度で再起動を繰り返すなら、一番、怪しいのはメモリーですね。
BIOSはどこまで上げてますか?
※ いつものAMDらしく初期BIOSはメモリーとの相性が出ています。
メモリー1枚とかでもダメですか?差し込みが甘いとかありませんか?
書込番号:23887350
2点

前のCPUで正常動作なら、挿しこみの問題は無いと思います。
BIOSが一番怪しくなりますが、若し対応バージョン迄上げててそうなら、CPUやCPUの取り付けが、あらら?になってしまいます。
書込番号:23887359
3点

対応バージョンではなく、ある程度、新しいバージョンにしてください。
Ver P3.20のAGESA 1.0.8.0から対応となっておりますが、このバージョンは非常に不安定なバージョンでメモリーとの相性問題が起きやすいです。
出来ればVer 3,60のAGESA 1.1.0.0. Patch D まで上げることをお勧めします。
自分も5900Xで運用してますが(他社マザー)初期BIOSの場合は最初の問題定義されたような問題が起きてもおかしくはないです。
※ 16GB 2枚の内容がわからないので何とも言えませんが
書込番号:23887377
4点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
BIOSを購入してからアップデートしていませんので
これが原因の可能性が高いと思います。
ご教授の方ありがとうございます。
早速現バージョンを確認し、アップデート方法を調べ対応します。
状況の方 また報告致します。
書込番号:23887391
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
昨日、USBを購入しBIOSアップデートしたところ
起動できました。
素早く対応いただいたおかげで、即対応でき大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:23889685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
ツクモさん初売りで間違って Ryzen 5 3600、B550 AORUS ELITE、CT2K8G4DFS832A の福袋買ってしまいました。
Minideskのセット買うつもりだったのですが・・・同じ価格で間違ってしまいました。
そこで気を取り直して自作しようかなと思い皆様のお勧め構成教えて下さい。
SSD、OSはあるのでグラボ、PCケース、電源などを教えて頂ければと思います。ゲーム、動画編集などはしません。
宜しくお願いします。
0点

>ゲーム、動画編集などはしません。
であれば、ほぼほぼ「予算に合わせて、お好きなように」な結論になると思う。
特にケース。
書込番号:23887180
3点


お値段お安くですよね?
小さめのケースでCoolerMaster MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
https://kakaku.com/item/K0001205742/
もっと安いケースでもいいとは思うけど
電源
KRPW-BK450W/85+
https://kakaku.com/item/K0001026571/
グラボ
ASUS GF-GT1030-E2GB/LP/D5
https://kakaku.com/item/K0001145788/
くらいでもいいとは思うけど
書込番号:23887185
2点

>けーるきーるさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
返信有難うございます。皆様の意見も参考に検討させて頂きます。
因みにグラボの性能の違いがイマイチ理解出来てません。高いグラボはゲーム、動画編集などに使えるからなのでしょうか?
書込番号:23887338
0点

高いグラボの使い道は、単純にGPGPU ゲーム 動画エンコードあたりになります。
これらに価値を見出せないなら高いグラボは不要ですが、気を付けないといけないのはHDMI2.0やDP1.4に対応してないと4Kのモニターが使えないことくらいです。
書込番号:23887345
0点

>揚げないかつパンさん
色々有難う御座います。
現在色々さがしてるのですがこの構成は有りですか?
電源 KRPW-L5-500W/80+
アマゾンで安くなってるので
ケース Versa H26
ここで1位なので
安易な理由ですみません・・・
グラボは悩み中です。
誠に恐れ入りますがご教授お願い致します。
書込番号:23887447
0点

自分はL5電源はあまりお勧めしたくは無いですね
動作するしないより余り良い電源とは言い難いので
安いケースでも、良いとは思うけどVersaH26は精度に問題が有るので、自分としては勧めたく無いかな?
※ 自分が初期不良に当たったからだけど2回連続で、まあ、記事をいろいろ探すと、いろいろ出て来ます
書込番号:23887471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安さ重視みたいなので、予算も少ないのかなと思いますが、
具体的にいくらなのか提示したほうが、より具体的にアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:23887874
3点

>けーるきーるさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
色々アドバイス有難う御座います。アドバイス参考に検討させて頂きます。
書込番号:23888367
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1840 BOX
>IEE1394にバターを添えた定食さん
クロック倍率は変更できなくても、ベースクロックを上げることはできるでしょう。
10%も上げられないという話ですが。
書込番号:23883940
0点

既に持っているなら、遊んでみれば良いと思う。
これから買うのであれば、もっと新しい世代の物を買えば、OCとか考えなくてもこれよりも幸せになれると思います。
書込番号:23884022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベースクロックをOCするのと普通のOCは何がちがうのですか?
書込番号:23887741
0点

>IEE1394にバターを添えた定食さん
CPUクロック = ベースクロック * クロック倍率 です。
K付きのCPUは、ベースクロックとクロック倍率の両方でCPUクロックを上げることができます。
クロック倍率に上限があるCPUは、ベースクロックだけでわずかながらCPUクロックを上げることができます。
ベースクロックは、ターボブーストしていないCPUクロックという意味にも使われるので、やっかいですね。
書込番号:23888466
0点

なるほど!ではi7-9700でもベースは上げれるという事ですか?
書込番号:23888558
0点

>IEE1394にバターを添えた定食さん
ベースクロックの変更は、マザーボードの機能なので、CPUに関係なく可能です。
ただし、メモリその他デバイスにも影響するので、それらの限界でも制約されます。
書込番号:23888755
0点

なるほど!ZOOOとZが付いているマザーならOC気分なら味わえるという事ですね!
書込番号:23889975
0点



CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
【使いたい環境や用途】
ゲームや編集、生放送など
【重視するポイント】
落ちたりしなければ、あとある程度のFPS
コスパ(一番重要)
【予算】
最高15万円(できるだけ抑えたい)
【比較している製品型番やサービス】
Core i3 10100F BOXも考えてます。
エイペックスとかフォートナイト、とかする予定です
【質問内容、その他コメント】
GPUを高いの買っておいて、CPUをグレードアップしてもいいようにするか迷ってます
書込番号:23883553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OBS StudioかXSplit Brodcasterを使用するかと思いますが、
i3だとかなりパフォーマンスが削減されてしまい、本来のゲーム性能が得られなくなります。
最低でもi5 は使用しておきましょう。
書込番号:23883580
0点

配信やるならi3はやっぱりやめた方がいいかと自分も思います。
ゲームだけでもゲームによってはすでにきついゲームも出始めてるのに。。。
GPUでエンコードするからといってもやっぱりCPUを使わない訳ではないので、さすがに配信込みでは難しいと思う。
まあ、でも予算の割り振りも考えないといけないのでグラボを何にするか次第だけど。
15万だと以外にきつい場合もあるので生配信をあきらめれば何とかかな。。。まあi5が買えるならi5を勧めるというかそれでも非力かもしれないけれど
書込番号:23883601
0点

返信ありがとうございます。
生放送はi3ではキツイのですね
240hzのモニターは高くて買えないので、144hzのモニターにしようと思ってます。
i5以外にコスパのいい、生放送しても144前後のHPSがでるCPUありますかね?
予算は本気出せばあと10万たせますが、ゲームや編集のBGM買うように別にしてましたが、作ってから稼げばいいので、予算25です。(なるべく抑えたい)
あと初自作なので、中古はなしでいきたいです(壊れてても組んだ後にどこが壊れてるかわからないため)
書込番号:23883649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応ですが、CPUの落としどころは非常に難しいのですがi7 10700K or Ryzen5 5600X辺りが無難な気はしてます。
グラボはRTX3070 or RTX3060Tiあたりが無難だとは思います。
この辺りで前に試算はしたことがありますが17万前後が最低額になります。
細かく肉付けはこれらを決めないと始まらないので、とりあえず、これで10万前後を決めてしまえばあとはそれに合ったマザー、メモリー、ストレージを詰めてけばいい気もします。
そもそもCPUはPCのコストの中で一番、ウェイトが高い訳でもないので、ここを良くしても2-3万トータルのコストが上がるだけといえばそれだけです。
生配信をするとなるとモニターも2枚欲しかったりしますし、なかなかとお金はかかります。
i5 10400で間に合うかについては多分としか言いようもないですが。。。
i7 11700Kだとコストが多分跳ね上がるのでRocket Lakeで組む場合は難しくなりますね。
25万はモニター込みですよね?
一応、モニターが144Hzなのはそれほど問題ではありません。
書込番号:23883694
1点

昔、ニコ生でXsplit使ってテスト配信してましたよ。
その時Core i5 4670k でしたが、ゲームと一緒じゃなく、喋りだけの配信なのでスムーズでした。
ゲーム配信ならやはり厳しいかなと思いますね。
書込番号:23883697
0点

ゲームが6C12T使っちゃうんで、さらに配信もだと普通は8コア以上になると思うけど。
今だと5800X推奨。
書込番号:23883823
0点

返信ありがとうございます
CPUのグレイドアップさせるのも考えたのですが、それの性能を出せるするモニターやグラボを使わないともったいない気がして迷ってます
5000番代は5700xが出るなら欲しかったですが、今のところなにも情報がないので
あと5000番代はクーラーも抜いてあってコスパがあまりよくないのと思うんですよね
あとから性能のいいグラボにするとかも考えてますが、今のところは144出せれば十分なので
モニターは144hz対応のヤツと5000円以下のやつを買おうと思ってます。
25万はOSとモニター、マウス、キーボード、(出来ればマイクとゲーム代も)こみです
あとゲーミングチャアーやディスクを新しくしたいのでなるべく抑えたいです、
OSはWindowsのパソコンを持ってるのでそこから出せるかもですが
書込番号:23884564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配信考えてるんでしょ?
ただ、ゲームするだけならi3 10100は最低ラインだと思う
まあ、グラボでエンコードするにしてもi5は無いときついし、RTX3060TiでもRTX2080くらいは有るんだけどね
余力は無いと苦しいと思うんだけどね
書込番号:23884603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます
RTX3060Tiを調べてみたのですが、i5とふつりあいなもののコスパが凄くいいのでRTX3060Tiにしようかなと思います。
相性のいいマザーボード探してみます
書込番号:23884881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配信をするということですが、グローバルIPですかね?上流回線の品質は問題無さそうですかね?
アップロードスピードです。光回線なら問題無いですが
書込番号:23889941
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
corei9 9900k メモリ32G グラボ1060
モニター3つ 4K50インチ、28インチ×2
という環境下で使用してます
デスクトップPCがいつからかわかりませんが
90℃〜100℃の爆熱をキープをするようになりました(購入当時から意識したことないのでいつからかは定かでは無いです)
水冷(12cmラジエータ)のBTOパソコンで購入時のセット品のもので特に設定などは変えてません
使用環境としては、Chromeで仮想通貨チャートを12こくらい立ち上げており、このサイトが毎秒自動更新されてることくらいの負荷しかかけてませんがChromeのメモリ使用量が5ギガ〜10ギガ消費してるので一般のネットサーフより遥かに負荷はかかってるのかな?といったところです。これにPCゲームやニコ生など同時再生しても同じく100℃いったりきたり
CPU使用率は20%くらいですが常に4.6〜4.8ギガヘルツのクロックを維持してるのも気になってます
ほこり掃除は最低限行いましたが(エアー吹き付け掃除機程度)内部の水冷クーラのパイプ(管)とラジエータの温度は5秒は触れないくらい熱いです。
但し1〜3秒くらいは触れます。100度の火傷するという感じより体感70℃くらいを触れてるイメージ。ずっとは触れない。熱いなぁというイメージ。ファンはそこそこ音がでてますが、豪音という程でもなくファンからでてる風は熱風ではありません。
100℃の計測根拠はHWmonitorとcoretempの測定ソフトにて両方とも同じような結果がでてます。このソフトが正しいかはわかりません
外部的な異変としては、水冷クーラがジジジと音を立ててたのでエア抜きというのを某サイトで見様見真似で行い(デスクトップ媒体を横にしたりして振った)その音は解消しましたが以前温度は100℃クラスです
これについて原因と対処法や故障などの検証する方法など予測でもいいので教えて頂きたいです。
当方PC初心者ですがぐぐりながらBIOS設定するなどの事はできます
購入元サポートの見解(電話相談)
何かしらの不具合で常時オーバークロックされて熱暴走されてる可能性
BIOSの設定がおかしい可能性
水冷がおかしい可能性
計測ソフトがおかしい可能性
上記いずれもPCお預け修理の上、リカバリーをすることが必須といわれ。そのサポートに抵抗があり、試行錯誤でもいいので解決したいと考えてます
書込番号:23880354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにPacage Power 65W 程度でその温度は高めです。
Maxの132W時に100℃になってますね。
これは、おおよそCinebench程度には少し満たないくらいな負荷です。
(高すぎではないけど結構な負荷です)
クーラーのグリス塗替えや、取り付け直しをしっかりされてるなら限界なのかも。
そもそも120mmラジエータークーラーでは弱いです。
本来は240mmクーラーくらいは欲しいところ。
空冷なら見合うとすれば、最低でも無限五以上は。
書込番号:23880368
4点

CPUの要求する電圧 VIDも高めです。
寧ろAuto使いするより、4.9GHZ辺りの固定クロック & 電圧下げトライ(-0.05〜-0.1V)を探るべきかな。
書込番号:23880373
1点


水冷クーラーのラジエターが触らないくらいなら水冷のシステムは異常無しですね。
CPUからの熱も回収出来ているので水冷のヘッドとグラスも異常無しでしよ。
問題は常に負荷が掛かっている状態ですね。
書込番号:23880402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のご回答ありがとうございます。
質問した直後もいろいろ価格コムの類似スレなどを探ってまして、ワット数?をautoから95と118(autoは123?)になってました)というのに変更してみた結果こちらの画像まで温度が下がりました
しかし20分ほどクールダウンして再起動して直後なので単に水冷が冷却されてそうみえるだけかもしれませんがこれに加えて、ボルト?設定を変えれば更に改善できますかね
ボルト変更のやり方がわからないのでぐぐってみたいと思います。ありがとうございます
書込番号:23880404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に10分経過の数値がこちら
立ち上げてるアプリ等の環境はなるべく以前100℃いってたときと同じ状況にしました。(再起動かけたので仮想通貨サイトのキャッシュが消えてChromeメモリ消費5ギガ→900メガの上体ですが…)
このままモニターつけっぱなしで夕刻あたりまで温度を計測してみたいと思います
ここまでご返信頂きありがとうございます
書込番号:23880414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワー制限されたのですね^^
それで僅かにはパフォーマンス落ちますが、安定性と低発熱にはGoodです。
そこまで温度下がってれば、電圧触らずでもよいみたいですよ。
書込番号:23880415
2点

紛らわしいのでひとつ補足
上記にあるこちらの画像は
私のPCではなく、別スレにてこのように設定してくださいという拾い画となります
この画像は上記と同じです
書込番号:23880419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
私の設定してたものはパワーダウンなのですね
普通に使えてれば熱暴走よりパワーダウンでいいです(;A;)
このまま様子見てみます。
これでも90とか計測するならボルト設定というのをいじってみようと思います
ありがとうございました。
書込番号:23880424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
負荷がかかってる理由はわかりませんがワット数?をautoから別スレにあった参考数値に変えて再起動したら
現状少し熱が下がって安定稼働してますので
このまま夕刻まで温度計測していこうと思います
BIOSの設定なんですかね。初期設定なんですけどね( ´・∞・)ウーム…
書込番号:23880429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常に4.6GHzで、なのにCPU使用率が20%しかないと言うのが不思議です。
変なソフトが取り憑いてクロックを上げている可能性は有りませんか?
BIOSの初期化をした上でWindowsのクリーンインストールをしてみたら如何でしょうか?
いきなりクリーンインストールすると今の環境が・・・と仰るならば、安いSSDを買ってきてこれにWindowsを入れてみたら良いです。これでも現象が解決しないなら、マザーの故障だと思います。
書込番号:23880473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

熱暴走:高熱でCPUが異常動作する状態。ブルースクリーンなり画面が固まったりで、ある意味自動的に止ります。止らないのなら、まだ暴走はしていません。
>常に4.6〜4.8ギガヘルツのクロックを維持してるのも気になってます
結構普通にあります。うちの9900Kも普段はほぼ4.7GHz張り付き。むしろ負荷がかかって消費電力増えるとクロックが下がります。CPU使用率20%程度のことでも、フルで頑張っている感じですか。本当にやることがない時でないと、クロックは下がらないようです。
書込番号:23880485
1点

追記です。
通常はアイドル時はクロックが800MHz程度まで落ちるようになってます。
PC起動後、何もする前の状態でもクロックが4.6GHzになるのでしょうか?
アイドル時800MHzに落ちるようにならないのが問題です。電圧いじったりワット制限かけるのは対症療法なので、根本解決ではありません。
書込番号:23880487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラウザ一個実行するにも、フルクロックで動きます。
Open Hardware Monitorあたりでグラフを見てみましょう。高クロック状態になっていることが殆どです。800MHzになんて、起動したばかりのころにしかなりません。
ついでにCPUの消費電力と温度もグラフで見てみましょう。CPU使用率の低い状態では、クロック数とあまり因果関係がないことも分るかと。
CPU使用率50%ならクロック数半分にしてくれ…という気分は私も分りますが。実際にはフルクロックでCPUが使われる時間が50%になるような挙動をするのが、Windowsのマルチタスク管理ですね。やれることは最短で。
あと。スレ主の状態ですが。最低温度で既に50度超えがまず異常です。CPUクーラーの取り付けに問題があると思います。
面倒ではありますが。一度枕を取り付け直してみましょう。ビニールの剥がし忘れの可能性も結構高いです。私も何度かやりましたし。ショップPCで剥がし忘れていたという事案も実在します。
グリスの塗り直しも忘れずに。
書込番号:23880507
1点

>ころりごろりさん
>BIOSの設定なんですかね。初期設定なんですけどね( ´・∞・)ウーム…
今のCPUはOCの制御が進んでて、そこの部分含めた競争になっちゃってる (TDP無視) から、DIYパーツは各社OC状態で出荷してるようですね。
わかってるハズなんで、9900Kに120mmラジエータとか、ショップのセンスがいまいちでしたね。
>でぶねこ☆さん
9900Kで20%というのは、スレッドに換算すると、16T×20%=320% 使用率ってことになります。
つまり、3つのコアがフルで仕事してます。
この状態でクロックを1/3に絞ると、ブラウザーのレスポンスは1/3になります。(Chromeであっても1タブに使えるスレッドは少ないです)
それは一般的には「イライラするOSだ」ということになるのでやらないと思います。
逆の言い方をすると、そういう制御にすると4コアCPUの方が使い心地が良いってなことになります。
書込番号:23880597
1点

>ころりごろりさん
購入してからどれくらい立っているかわかりませんが、延長保証もかけてなければ、保証が切れているはずですから、
CPUクーラーの付け直し、(グリスの塗り直し)したらどうでしょうか、
それで治らなかった場合は、つくなら240mmの簡易水冷(空冷なら無限五くらい)に付け替えたらどうでしょうか、
その使い方で100度は高すぎますし、CPUの寿命も縮みます、
自分は簡易水冷(280mm)ですが、3Dゲーム、エッジ16タブ、クローム8タブ、DISCORD立ち上げ中でクロックはほぼ4.7GHzキープで、
57℃位で推移しています。
できればCPUクラー交換をおすすめします。
書込番号:23880646
1点

>ころりごろりさん
負荷が132Wで100℃は異常だと思います。
皆さん指摘されてますが、私もCPUクーラーの取付状態の確認や交換をおススメします。
書込番号:23880822
1点

>ころりごろりさん
まぁ 普通に考えて今の簡易水冷クーラーが不調だと思う。
どうせ保証も切れてるでしょうから、取り外してグリスの塗替えもしくは・・クーラーの交換ですかね?
W制限かけて その数値は悲惨としか言いようがないです(この時期ですしね)
CPUファンが1400RPMですか・・うるさいでしょ?
私の9900Kは 定格設定(フルオート)だと アサシンVで 100%負荷かけても400RPM以下ですけどね〜。
左がフルオート (Wせいげんなんぞかけてない) 右が フルオートにオフセットで電圧を0.04ほど絞ってる。
室温が低いので 比較するならスレ主さんの室温との差を足してください。
一応 W制限なし 100%負荷でMAX40℃台では収まりますね。
計測時 室温 8℃です。
スレ主さんが 20℃なら 12℃足して補足って感じになります。
参考までにどうぞ。
ちなみに 冬場は 50倍OCで使っております
このスレように 初期設定に戻してデーター取りました。
書込番号:23880841
1点

>ころりごろりさん
95W制限をかけると〜どんなものか?
こんなもの(大笑い)
って 事で 同じ設定で 95W制限で100%負荷状態のデーターを。
対して温度さがりゃしない(冷えるクーラー設置での検証結果)
クロックは 結構下がる。
個人的には 一切メリットを感じない設定であります。
書込番号:23880906
1点

あれから8時間ほどブラウザのチャートサイトを稼働しつつ
集計した温度がこちら
ボルト数が多いんですかね?
ここについては1度下げて温度が下がるか試したいと思ってます
たしかにファンは静音とはいえず。ウーンって音が聞こえます。これは温度が高いからなんですかね?現在60℃くらいで稼働してますが常に1400くらい維持してる感じがします
⚫CPUにグリスの塗り替えについて
多くの方がためした方がいいとのことですが
当方組み立てしたことがなく、CPUのグリス交換もしたことはありません。
これってグリスをAmazonなどで購入し素人がぬりぬりしてもいけるものですか?勿論自己責任の範囲で行いますが、静電気や衝撃を抑えてれば簡単だよレベルなのか?
特殊な工具などないならやめとけなのか?
詳しい手順としては。クーラーにネジ?らしきものがついてるのでとる→CPUが露出する?→このときCPUは布などで綺麗にするのですか?そのままぬりぬりしていいんですかね?
沢山の方からアドバイス頂きましたので一つ一つ整理していきたいと思いますm(*_ _)m
書込番号:23881152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





