
このページのスレッド一覧(全4654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年8月23日 17:18 |
![]() |
7 | 15 | 2023年8月28日 14:00 |
![]() |
14 | 12 | 2023年9月3日 14:35 |
![]() |
9 | 8 | 2023年8月21日 08:02 |
![]() |
34 | 24 | 2023年8月22日 11:48 |
![]() |
21 | 14 | 2023年8月19日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
ご教授ください。
こちらのCPUをギガバイトのMB
B550M AORUS ELITE に乗せようとしたところ電源が入らず起動しませんでした。
現在は Ryzen5 3600で使用しており、こちらは問題なく使用できております。
BIOSがF11d の為これをアップデートすれば認識するのか、またはそもそもこのMBでは対応しないのか
分かる方いましたら教えていただければと思います。
0点

BIOSアップデートが必須でしょう ・・・・
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25394184
3点

BIOSはF14で対応しています。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B550M-AORUS-ELITE-rev-10-11-12/support#support-cpu
書込番号:25394188
2点

>キハ65さん
>沼さんさん
ご連絡ありがとうございました。
BIOSアップデートして確認したいと思います。
書込番号:25394191
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
ある日突然PC立ち上げ時ログオンまでたどり着けずに再起動を繰り返す現象が多発しております。
たまに起動するのですが、しばらくするとやはり突然再起動してしまいます。
biosメニューには入れ、その間は特に再起動は起きません。
電源メモリHDDの交換、biosのアップデート、Windowsの再インストールまで試したのですが改善せず、これはもうマザーボードかCPUのハード側の問題なのかなと考えております。
CPUの故障でこういった現象が発生するということは可能性としてあるのでしょうか?
もしあるのならいっそCPUも変えてしまおうと思うのですが、できればマザーボードの交換だけで直ってほしいところです…
お詳しい方すみませんが助言をいただけないでしょうか。
書込番号:25394105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windowsの再インストールまで試したのですが
再インストールは最後出来たのですか? その後、また再発するようになったってことで?
HDDの交換? SSDでなく?
3月にIntel系で組んでいるようですが、別PCの話ですか?
OSの再インストールが成功しているのなら。ハード的に故障しているというよりは、そのあとにしたソフト的要因の方が原因の可能性は高いと思います。
書込番号:25394109
1点

HDDクラッシュしてませんか?
データー保存ぐらいだったら使わなくもないですが!
osは最低でもm.2 ssd gen3もしかはgen4
かなり安く手に入る時代ですよ
書込番号:25394120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
はい、今回は別のPCになります。
すみませんご指摘通りhddではなくssdの交換でした。
Windowsの再インストールは当初何度も失敗し、インストール完了後準備に入る段階で再起動を起こしエラーが出て進まないという状況が何度も繰り返されていました。
そこでssdをSolidigmのp44proに交換してみたところ、2、3回繰り返したらなんとか再インストールが完了するところまでこぎつけたのですが、結局また同じようにPC起動時に再起動を繰り返すようになってしまった、という状況です。
その後電源ユニットをnzxt c650に交換してみたのですが、改善されませんでした。
メモリはコルセアの8gbのものに差し替えています。
2本刺すと画面が映らず立ち上がらない状況で、1本なら起動はするけどすぐ再起動するといった挙動です。
書込番号:25394126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
ssd1枚で運用しておりまして、今回積み替えてWindows再インストールしているため、そちらについては問題ないのではないかと思っております。
書込番号:25394129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2、3回繰り返したらなんとか再インストールが完了する
の時点で普通ではないですね。
あと、どのマザボつかってて、どのBIOSに上げたのか とか詳細な情報ないとなんとも。
BIOSってアプデすればいいってものでもないし(BIOSは通常、「問題起きてないならアプデしないでね」って書いてありますしね)。
書込番号:25394157
0点

すみませんここまで返信宛先引用忘れていました…
>男・黒沢さん
ご回答ありがとうございます。
マザーボードはPRIME A520M-A になります。
biosは更新日2023年6月のアップデートのものになっていました。
異常がなければアップデートしないということは事前に調べて把握していたのですが、明らかに異常な挙動だったため試したという経緯になります。
書込番号:25394177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matsushibaさん
安定していない状態でBIOSのアップデートすること自体がかなりリスクがあるかと…
安定していないなら正しくアップデート出来てなくても不思議ではないし…
推測の通りマザーやCPUが壊れている可能性は十分あると思いますが、
CPUの温度は問題ないか確認と、
ひとまずケースからも出して、
最小構成から順にメモリーテストとかかな?
取り敢えず交換前も含めて構成晒しては?
書込番号:25394208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
確かにそうですね、もう藁にもすがるきもちでやってしまいしました…
一応アップデートは無事完了している様子には見えるのですが、実際本当に異常がないのかはわからないですしね。
元々はツクモで購入したPCで、そこから色々と積み替えて直らないか試し続けてここまでアテが外れているという状況です。
元の構成は画像にて載せます。
残るはCPUとマザーボードで、そこまでやるならもう最初から自分で組めばよかったという感じです…
書込番号:25394218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ1枚を
●CPUから最も遠い!
DIMM_B2
に刺して、
memtest86で画面が真っ赤では?
https://www.memtest86.com/
1)SMD4-U8G46ME-32AA 4GB
2)SMD4-U8G46ME-32AA 4GB
3)コルセアの4GB
4)コルセアの4GB
この4枚全部で真っ赤ならすごいですが!??
マザーとメモリの相性?
書込番号:25394279
2点

来た時からこの症状でしたか?
それとも差し替えてからですか?
そもそも、来た時からなら店舗に修理依頼だと思う。
それで、挿し変えたら再起動を繰り替えすならメモリーが原因な気はします。
CMOSクリアーはもちろんしたんですよね、リチウム電池を抜いてACケーブルを抜いてしばらく放置もしたのなら、CPUの故障等も考えられます。
Memtest86をやってみるのは賛成ですね。
ただ、全部でエラーが発生するならマザーかCPUの可能性が高くなります。
書込番号:25394313
0点

>usernonさん
コルセアのメモリをすべてのスロットに差し替えて動作確認はしていたのですが、いずれも同じ症状でした。
元々付属していたメモリでは試していません。
memtestというのは知りませんでした、ちょっと試してみます。
ありがとうございます!!
書込番号:25394464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親が使う用に購入したもので、しばらく使っていて突然この症状が出たと相談を受けて、今色々確認しているという状況でした。
結局CPUマザーボードどちらの故障の可能性も十分あるということですよね…
ひとまずお教えいただいた確認をしつつ、どうにもならなければマザーボードを交換して、それでもダメならCPUを替えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25394469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたら
CR2032(ボタン電池)を交換すれば解決するかもしれません。
100均に売っているので違ったとしても110円損しただけで済みます。
正解だったら、たった110円のコトでマザーボードを交換するところだった。
と、なるでしょう。
書込番号:25395180
0点

チップセットドライバーの更新はしてみましたか?
結構不具合修正があったので影響があるかも知れません。
書込番号:25395485
1点

皆様色々とアドバイスありがとうございました。
無事解決しましたので原因を記載させていただきます。
CPUの内蔵グラフィックドライバーが原因だったようで、そちらをオフにしたら再起動が収まりました。
Gシリーズは今後手を出すのはやめようと思います…
書込番号:25399905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
5700xとASUSのPRIMEあたりの価格帯のマザボを購入したいなと思っています。
他のメーカーでもかまいませんがあまり予算をかけない方法がないかと思っています。
以下、質問です。
i5-7500 から換装を考えているので、上記のようにCPUとマザボを購入しようと検討しています。ですがこちらの口コミでBIOSが対応していないマザボを引き当てた場合、最悪積んでしまうというのを見ました。
インテルcpuからの換装の場合(AMDのCPUを持っていない場合)、bios flash back対応のマザボの購入が必須になるのでしょうか?
別の口コミではbios flash back対応のマザボでなくても動いているようですが、bios flash back機能がなくても、対応のBIOSを入れたマザボを購入する方法はないのでしょうか?
ご教授ください。
0点

対応のBIOSが入ったマザーを通販で手に入れる方法としてはワンズさんと言うお店でBIOSアップデート希望と備考欄に記載して行えばして貰えます。
店頭での購入なら店舗で確認すればよろしいかと思います。
ネットの場合は古い在庫じゃ無い場合は発売時期から考えて対応済みの可能性が高いですが、今までもそう言う事がなかっな訳では無いのでそう言われてます。
3000円程度でアップデートしてくれる業者も有ります。
当然ですがCPU発売以降に発売になったマザーは基本的に対応済みです。
基本、GIGABYTEのマザーはFlash機能が付いてます。
書込番号:25391346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さと2058さん
x570 b550マザーボードでしたら対応してるはずです
flashback機能は便利なので付いてるのを購入薦めます
gigabyte asusあたりだったら間違いないと思われますが
レビュー等 メーカーサイトでチェックされて購入して下さい
電力はさほど喰わないので ごりごりのフェーズ盛ってるのは必要ありません
書込番号:25391362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

B550M Steel Legendがいいと思います。 5年保証を付けて。
書込番号:25391379
2点

具体的マザーボードの型番(と発売時期に流通状況)が分からないと、書かれたとおり「詰む」「対応したCPUを別途買う」「ショップのBIOS書き換えサービスを利用する」という手段を「想定してください」としか言い様がないです。
5700Xが出てから1年以上経っていますし。一つ前くらいの世代のマザーを、それなりに売れている店(そのCPUの発売後に生産されたマザーを売っている)のなら、BIOSが対応した者に更新されている「可能性は高い」でしょう。
とりあえず。TSUKUMOにて
>ASUS PRIME A520M-E
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401545338014/
>2022年4月発売AMD Ryzen 7 5800X3Dなど新CPUのBIOSサポート状況について
>5700X〜:PI 1.2.0.3以上のRyzen 5000G対応AGESAバージョンBIOS(目安:2021年8月以降)
>上記に該当しない場合、手動で最新BIOSバージョンをアップデートすることにより、ご使用いただけます。
購入時にショップに問い合わせるのがよろしいかと。
または、ソフマップ。
AMD Ryzen 7 5700X+PRIME B550M-A
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80039007
さすがにセット販売でBIOS更新していないことは無いと思います。
書込番号:25391406
1点

>KAZU0002さん
ソフマップはBIOS更新してない場合が有るって記載があるそうです。
>さと2058さん
1番安いのがと言うならA520とは思います。
Gen4が欲しいならB550かな?と思います。
Steel Legendは別に悪く無いけどセカンドM2がx2なのとFlash機能が無いのが微妙かな?後は普通のマザー
ライティングが不要なら選ばなくて良いと思います。
安いGIGABYTEも微妙だし、A520の1番安い辺りでいいんじゃ無いかと。。。
GIGABYTE A520 DS3HはFlash機能付いてるのは良いけど
まあ、65Wならありかな?くらい。
書込番号:25391419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が使用しているASUS TUF GAMING B550-PLUSはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001259409/
使用例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/#tab
書込番号:25391442
3点

>さと2058さん
マザーボードのメーカーHPのCPUサポート状況を見て、初期バージョンのBIOSが対応していればOKです。
途中のバージョンから対応しているなら、販売店に相談するか、CPUなしで更新できるものを買うかですね。
書込番号:25391443
1点

>あさとちんさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>からうりさん
>Miyazon.comさん
皆さん早くて親切なお返事に本当に感動でウルウルしました。ありがとうございます。
(すいませんが、勝手に)まとめると、1問い合わせる(もしくは実店舗で聞く)、2フラッシュバック付きにする、3アップデートを有料で依頼。
100%安心を求めるならこの3つの方法ということですね。
私にとって、高い買い物であり、同時にできるだけコスパも求めたいので3番ならフラッシュバック付きを選びたいな、ということでまずは問い合わせてみたいと思います。
b550で検討したいと思います。
もしまだお付き合いいただけるならb550で「これがいいよ」を教えていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:25391525
0点

>さと2058さん
>揚げないかつパンさん
>ワンズさんと言うお店でBIOSアップデート希望
多分、ここで言っている ワンズさん と言うのは PC1's (ピーシー・ワンズ)と言うお店だと思われます。
●同ショップでは、新品、中古を問わず(店頭、ネット販売どちらでも)Bios の無償アップデートをしてくれます
https://www.1-s.jp/doc/service/#menu_bios_a
●ドスパラ は店頭でのみ有料で対応してくれます(3000円だったはず)
書込番号:25391537
0点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます
こちらのお店も参考にさせていただきます!
書込番号:25392711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>b550で「これがいいよ」
こういうことに使うので、これこれこういう理由でこのマザーを候補にしてみたがどうだろうか?的質問なら、アドバイスはあるでしょうが。
マザーボードは、スロット/コネクタ類、さらにOC機能、見た目等を吟味した上で、自分の最適解は判断してください。そもそも他人に決めてもらうものではありません。
基本的に、どこのマザーでもきちんと動きます。不安定なマザーなんてものは売っていません(あったらそもそも売ってません)。こだわりもなく何がいいですか?という質問には、最安品以外に薦める理由もないのです(他人の金だからと、「自分が欲しいもの」を薦める人もままいますが)。
書込番号:25394903
0点

>KAZU0002さん
お返事おそくなりすいません
アドバイスありがとうございました
ネット通販サイトに問い合わせたところ、あまり良い回答が得られなかったため(対応biosかどうかの確認はできず、また保証できない等)実店舗にてCPUとマザボを購入させていただきました
その実店舗では、もしbiosが対応していなかったら無償で更新するとの確約もいただいての購入でした
ここまでたどり着いたのもKAZU0002さんはじめ、皆さんのアドバイスが助けになりました
ありがとうございました
ちなみにbiosは5700xに対応しており、快適に動いています
書込番号:25407322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
最近自作でPCを組んでゲームをしているのですが、発熱がかなり気になります。。
環境
Win11
CPU i9-13900KF
MB ASRock Z790 Pro RS
RAM CORSAIR DDR5-5200MHz 16GB×2
GPU 4070ti
CPUクーラー Deepcool LS720
シネベンチマルチコアでテストを始めてみたのですが、瞬時に108度まで上がり、その後93度前後をキープしています。
怖くなって途中でやめたのですが、何が悪いのか判断ができません。
ASRockのBiosでPL最大値が254Wになっており、180Wに設定し直したのですが、ラジエーターを勝手に140mmに変更されてしまい、360mmにできません。対処法をご教示いただけると幸いです。
0点

最大温度設定がAsRockは110℃のマザーがあるので、正常だと思います。
BIOS内に設定があるので、温度リミットを100℃にしておいた方が良いですね。
13900Kはどんな水冷使っても電圧触らなければtauが56秒に設定されてるのでそこまでは全力で回り、それ以降温度が高いとクロック下げていきます。
なのでBIOSで電圧制御をかけて使わなければ100℃から110℃くらいにはなりますね。
書込番号:25391150
1点

254Wのままならそんな温度になるみたいですね。
一応、PL1 PL2の設定、Core電圧のオフセット設定、V-Fカーブの設定などで温度を下げることは可能だと思います。
ところで、ASRockのBIOSは簡易水冷のサイズを設定する所があるのですか?
140mmになってるなら360mmより上限を下げてるので無闇に上げないならそちらの方がセーフティ設定になってると言う話では?
書込番号:25391155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
お疲れさま様です
やっぱり温度気になる方には殻割りなんですかね?(笑)
asrockはb450以来使った事がないのでなんとも!
kfでもそんなに上がりますかね?
電圧の盛り方が何とも言えないですが
設定画面でも添付頂ければ考察出来るのですが!
書込番号:25391161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は13900Kも13900KFも使ってましたが、どちらも変わりませんでした。
180Wにしたから温度が下がるかどうかはマザーによりけりです。
とりあえずVFカーブか電圧オフセットで-0.15Vぐらいから試されたら良いと思います。
因みに自分はROGマザー使ってますが、水冷は確か何段階かに分かれて設定ありましたが、ラジエターファンの大きさは設定できなかったと思います。
そこは変えたところでそう変化はなかったし、やるなら空冷くらいで設定した方が良いかもしれません。
だけどそこよりまずは、電圧設定かと思います。
書込番号:25391164
1点

>瞬時に108度まで上がり
クーラーが熱を処理しきれないとしても、クーラントが温まるまでは緩やかに上がるはずなので。瞬時に108度となると、クーラーの取り付けミスが考えられます。
一度外してみて、グリスがきちんと伸びているかの確認を。
書込番号:25391165
2点

>KAZU0002さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり13900K/Fはあんまり温度が下がらないのですね。
Asrockにはバイオスでラジエーターの種類とサイズを変更する項目があります。
設定できる項目はとても多いのですが、説明書を読んでも調べてみてもなかなか解決できる情報が手に入らない状況です。
とりあえずアドバイスを頂いた通り、電圧設定のオフセットを変更してみたいと思います。
マザーによっても温度が変化するということも勉強になりました。1ランクいいマザーにしとけばよかったなと後悔してます;
CPUグリスは一度取り外して別のグリスに塗り直してみたのですが、若干マイナスになるくらいであまり変わらなかったです。しっかりと伸びていました。
書込番号:25391177
1点

マザーによってというのはVRMとかの温度は電源容量とかで変わってきますが、各メーカーや種類によってデフォルト設定が色々なので変わってくるという事で、たしかAsRockも最新BIOSだと初期の物より温度下がってたと思います。
自分は本格水冷でラジエター3枚使ってますが、それでも何もしなければ100℃にすぐ行くので、とりあえず電圧設定をしないとサーマルスロットにかかって温度が下がる感じになります。
まあそれでも使えなくはないですが、できれば電圧下げて95℃以下くらい目指して使う方が性能出し切れると思います。
元々のマザーの電圧設定が、CPUにあたりはずれが若干あるので、マージンで多めに盛られているので、それを削るだけでお使いのCPUクーラーならCINEBENCH回しても90℃近くまでは下げれると思うので、そこを目指して頑張ってみて下さい。
電力を絞るのはその後で良いと思います。
せっかくZ790マザー使っておられますので、VFカーブで設定するとシングル時のクロックは回ったまま温度を下げれますのでお勧めです。
書込番号:25391338
1点

ASRockのBiosでPLを変えるとそれに対応した冷却機構に変わりますが意味無いので無視して構いません
108度まで上がるのは、360〜420mmを選んだときですねPL1/2=4095wに成ります
13700k+Z690 Pro RSでBIOSデフォルトPL1/2=4095wの本格水冷480mm×2枚でocctをやったとき310wの106℃いきましたね
R23(10分)は293w、97℃でしたが電圧オフセットで-0.14VでR23は220w、78℃まで下がりました
調整すれば穏やかになります
書込番号:25391408
1点



CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
新しく組んだPCでCore i7 13700KFを組んだ所、BIOS起動レベルで最初から88℃となりました。
1分ほどBIOS画面を稼働した後、BIOS上は88℃以上になりませんでしたが、マウスカーソルが急速に重くなり、サーマルスロットリングが働いたのか強制シャットダウンされて困っています。
簡易水冷ポンプの問題かCPUの問題か調べています。
元々発熱しやすい13世代ということはさておき、BIOS起動レベルで何も冷却されていないと本CPUはどれくらいの温度になるものなのでしょうか。
ケースファン数は本商品を除き吸気6基、排気1基(簡易水冷で排気3基)でマザーボード温度は24℃のため、ケース内部の温度は高くないものと判断しています。
ちなみに水冷側の問題も調査しています。付属のファンは回転、ポンプ部分は光っておりますが、水冷ポンプそのものが動作していないのではというのも疑っています。取り付けは天面配置です。
---------------
【CPUクーラー】EKWB EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGB White
【マザーボード】ASUS TUF GAMING H770-PRO WIFI
【グリス】 アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1
【グラボ】GeForce RTX 2060 VENTUS 6G OC
【電源】Corsair RM850x -2018-850W
2点

製品の写真を見ると、このクーラーではCPUヘッドに元々グリースが塗られているようですが、それは除去した上でJP-DX1を塗ったのですよね?
書込番号:25386811
1点

>>製品の写真を見ると、このクーラーではCPUヘッドに元々グリースが塗られているようですが、それは除去した上でJP-DX1を塗ったのですよね?
はい、拭いた後、塗り直しました。
書込番号:25386812
1点

失礼しました。
室温20度台なら、アイドル時のコア温度は30度台から40度台になると思います。
ヘッドから出ているケーブルはRGB2種類とポンプのPWMに枝分かれしていると思いますが、PWMはどこにつないでいますか?
書込番号:25386824
1点

確認いただきありがとうございます。
ポンプのPWMは、図上の4 AIO_PUMPにつないでおります。(3連CPUファンは、同じく4のCPU_FAN)
RGBは、11のADD_GEN2(第2世代アドレサブルヘッダー)になります。RGB側は同じく水冷のファンとデイジーチェーンをしております。
書込番号:25386845
0点

簡易水冷のヘッド(ポンプ)が適切に設置されていても、配線がきちんとされていないと、BIOSレベルで落ちます。
CPUのみで起動テストとかする人居ますが、危険です。
書込番号:25386900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーマルスロットリングではシャットダウンなどしませんが。
ポンプ/ファンが動いていないにしても熱容量はあるはずなので。いきなりBIOSで88度となると、クーラーの取り付けを間違えて「浮いている」んじゃないかと。
一度枕部分を外してみて、グリスがきちんと伸びているか見てみたいところ。
書込番号:25386936
2点

起動したBIOSでAIO_PUMPの回転数は読めませんか?
回転していない場合、つなぐ時にピンが曲がってしまったということはないでしょうか?
しかし、最初から88℃だとするとKAZU0002さんの見立て通りの可能性も高いと思います。
書込番号:25387016
1点

拭いたつもりで水枕にシールまだ貼られてたりして(笑)
書込番号:25387136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUSのマザーって、CPUFAN1になんか繋がないと落ちる気がしますが。
書込番号:25387247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU_FAN端子には3連CPUファン(ラジエーターファン?)をつないでおられるようですよ?
書込番号:25387265
2点

4番のCPU_OPT端子かと思うのですが?
書込番号:25387403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマニュアルはPWM端子が全部4番になっているのでどれのことかはっきりしませんが、小豆芝飼いたいさんは、ステージピアノさんがCPU_FANではなくCPU_OPTにラジエーターファンをつないでいるのではないか、と疑ってらっしゃるということですね?
私の認識では、CPU_FAN端子に何もつながっていないとエラーが出て、設定を変えないとBIOSから先に進めなくなると思ったのですが、落ちるのでしたっけ?
書込番号:25387439
1点

>小豆芝飼いたいさん
>Toccata 7さん
>Miyazon.comさん
>KAZU0002さん
コメントいただきありがとうございます。
大変お恥ずかしい話ですが、阿呆な質問をしてしまった懺悔の意味も込めまして間抜けな画像を添付いたします。
KAZU0002さん、Toccata 7さんのご推察の通り、ポンプが接地しておりませんでした。
原因は付属のバネがブラケット下にあったことです。正しくはブラケットの上に置く形になります。ブラケット下に置くと、硬いバネの分の隙間が空く形になり、いくら締めても接地しないというものでした。
お騒がせいたしまして申し訳ございません。
正しく接地後は41℃で安定しております。
お騒がせいたしました。
書込番号:25387443
3点


>Toccata 7さん
全て4ですね。失礼しました。
>ステージピアノさん
きちんと設置されてなかったって事ですね。
書込番号:25387446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動いて良かったですね。
それにしても、あの固いJP-DX1を綺麗に塗ってらっしゃいますね。^^
書込番号:25387452
1点

>Toccata 7さん
細かくご指摘いただきありがとうございました。
グリスを塗るのに自信がなかったため下記のものを使用しました。
やはり他のに比べても固いのですね。随分塗りづらいなと思っておりました。
プラチナ塗名人キット for LGA1700 SMZ-TIMKIT-03P 【親和産業 正規品】
https://amzn.asia/d/criV19E
書込番号:25387458
2点

>Toccata 7さん
ご指摘の件、うちのPCで実験してみました。
CPU_FANからAIO_PUMPに移動、エラーメッセージで停止。
ファン、ポンプ共に接続なし→エラーメッセージからF1でBIOS→徐々に温度上昇、ハングアップします。
サーマルスロットリングは冷却系が適切な状態でないと機能しないようです。処理を間引いても、温度下がらないからですね。
以前はエラーメッセージなかった気がするのですが…。
BIOSバージョンで初期値変わったかもしれません。
失礼致しました。
書込番号:25387460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ステージピアノさん
私もJP-DX1をずっと使ってきて、今は少し熱伝導率の上がったJP-DX2を使っていますが、やっぱり固いです。w
でも、ちゃんと塗れれば性能は高いと感じています。
グリースの検証は大変な手間なので、比較検証まではしていませんけど。
>小豆芝飼いたいさん
やはりエラーが出ましたか。
ASUSのマザーはずっと使っていても私自身はCPUファンに何もつながずに使ったことはなかったのですが、ここの質問で数回このエラーが出る事例がありました。
このところのCPUの爆熱化の影響で、CPUファン無しになることを避けるために変わったのかもしれませんね。
書込番号:25387481
2点

自分も13900Kで経験ありますが、そう言う場合やはり一度CPUクーラー付け直しが良いと思います。
その際にネジの締め付け具合を調整してみるのが良いかなとは思います。
書込番号:25387487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



お世話になっています。
CPU対応について質問です。
現在Windows10の22H2です。
CPUはi7 3930K。
メインボードはX79 Extreme6です。
・現状
【Windows 10 22H2 でサポートされている Intel プロセッサ】で調べると、対応CPUのリストに入っていませんが、正常動作しています。
・PCの延命のため、他のCPUにしようかと前々から考えていますが、いまだ実現していません。
たとえば、E5 2690 V2辺り考えていますが、上記のCPUの一覧に入っていませんので装着しても起動しないか、起動してもエラーを吐くと予想しています。
しかし現状、リストにないCPUで動いているので自動的にDLされるのか?とも考えていますが。
そもそも起動しなければ、DLどころではないかもですし・・・・。
そんなふうに悩んでいるうちに月日が過ぎています。
ネットで探しても同様の悩みの例は見つからないので、価格コムの賢者の皆さんのお知恵をお借りしたいです。
■Q■そこで。
Windows10でE5 2690 Vで動くように、事前にCPU関連プログラムをDLできるのか知りたいです。
出来るなら、どこでどのように?
よろしくおねがいします。
2点

CPUのサポート云々とは、「そのCPUでないとプログラムが動かない」のではなく、「推奨以外のCPUでは動かなくする」だけですし。その理由も、絶対使うとは限らないセキュリティー機能に起因します。
ですので。古いCPUで使えていたPCも、この辺のCPUチェックだけを回避する操作をすれば、インストールと使用は可能です。それぞれのCPUで特別新しいソフトがダウンロードされてインストールされるなんて事はありませんので、CPU交換してもそのまま動くとは思います。
ただまぁ。
E5 2690 V2への更新で6割ほどの性能向上は見込まれますが。現行のCore i3 13100より低性能で電気食いです。
もうCPU交換でどうこうするようなPCでは無いと思います。余計な投資よりは、新しいPCに向けて貯金しましょう。
書込番号:25386084
3点

おは〜! おとうさん
今時なにを言ってるのかしら。
ZEN4の時代でしょう(笑)
ハイスペックでないなら
7シリーズにマザーにDDR5メモリー買っても70,000ちょいで揃うよ。
ZEN4同志なろうお待ちしとりますよ∠(^_^) ハイ
書込番号:25386225
2点

お二方お久しぶりです。^ ^
>KAZU0002さん
「CPUチェックだけを回避する操作」でggりましたが、それ、Windows11の話のようですが?
私はWindows10を使用していますし、OSのアップグレードの相談でもありません。
11のUIも好きでないので2025年(10のサポート終了)までは10を使うつもりです。
Windows10で「CPUチェックだけを回避する操作」が応用が可能ならやってもみますが、そもそも10用の情報しか見つかりません。
>オリエントブルーさん
2025年(10のサポート終了)までは10を使うつもりです。
OSsプグレードに合わせて、ハードもその時期には変えようと考えています。
オリブルさんのAMD推しはブレないですね。そこは好きですww
引き続き、質問に対して参考になるご意見/もしくは諦めの付く情報をお待ちしてます。 ^ ^
【OSのアップグレードはできません。】
【ハードの変更はできません】
よろしくお願いします。
書込番号:25386431
1点

誤植)OSsプグレードに合わせて、ハードもその時期には変えようと考えています。
↓
正)OSアップグレードに合わせて、ハードもその時期には変えようと考えています。
書込番号:25386434
1点

>φなるさん
>たとえば、E5 2690 V2辺り考えていますが、
●現状からの変更だと、マザーボードも変更しないといけないのでは?
いくら中古でそろえるにしても、コスパ考えると延命化と言えるほどの期待は出来ないと思うのですが・・・。
組みなおした方が良いのでは?
書込番号:25386446
1点

>φなるさん
マザー、2011 で使い回し出来るんでしたか? 失礼しました。
書込番号:25386470
1点

>Windows11の話のようですが?
「動かなくなる」のならの話です。…まぁWindows11でもないのにCPU対応を心配するのは何故なんだろう?とは思ってましたが。
あと。「サポートしない」とは、「動作を保証しない」であって、「動かない」とは別の意味です。
書込番号:25386485
1点

仮に使えないなら何をダウンロードしても駄目なもの駄目です。
Windows 10はx64命令が使えるCPUなら大丈夫な筈です。
実際もっと古いCore 2とかでも動いていますし...
むしろマザーボードがCPUをサポートするのか、対応するBIOS/UEFIが入っているのかが重要です。
書込番号:25386718
1点

X79 Extreme6
最終BIOSが、3.10 2014/5/12
サポートが終わっているようです。
もう直す気がないのか、それともバグは
出尽くして問題はないのか。
倒れると困るメインマシンなら、横にいつでも
動かせるサブ機の用意が要ると思います。
書込番号:25386741
1点

Intel Xeon E5-2690 v2
中古で
〜4000円程度なので買ってみればいいのでは?
多分
Windows10 22H2でも動くとは思いますが?
書込番号:25386757
1点

こんばんは。
対応CPUのリストに載っていないのは、「Xeon E5-2690 v2」は2020年06月30日でインテル社によるアップデートの提供が終了しためだと思われます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000022396/processors.html
ちなみに、「Core i7-3930K 」の方は、2019年12月31日で終了です。
マイクロソフト社の「Xeon E5-2690 v2」向けのアップデートは2020年09月01日(実際は2020年01月30日?)が最後のようです。
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/kb4494453-intel-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0-e4a043d5-382b-2e28-fec0-58685b202bf4
「Xeon E5-2690 v2」を積んだPCでWindows10を使う場合は、BIOSを最新の物に更新してからクリーンインストールしてください。
ドライバー類は自動的にインストールされると思いますが、足りないものがあった場合は手動で入れてください。
その後、WindowsUpdateを行ってください。
マザーボードのサポートリストに「Xeon E5-2690 v2」は載っていますし、マイクロコード自体は古いものをBIOS(Ver3.10)内に持っているので、おそらく動作する...はずです。
Windows10インストール後、あるいはWindowsUpdate後は最新のマイクロコードがロードされるはずです。
書込番号:25387073
1点

そのまま動くんじゃないかと言う気がするけど、やってみないと分からない系なので、、、
余ってるストレージがあったら、現状のまま22H2でクリーンインストールしてみて、動いたら多分イケるだろうと思って買う。
で、そのまま起動もクリーンインストールも失敗したら、旧いFU版探してきてインストール後Win Update。
マトモに正面から行くとDL出来ないんだけど一応、色々手段はあって、rufus portable を使えと言うのが多い。
ただ安全性に関しては、rufusは広告が入ってないので安全だとか頓珍漢な事書いてあるから余計不安になるんだけど、、、
rufusはどこから取ってきているのかと言うとMSのサイトから取ってきているようだから (正確にはrufusとrufus portableは違うらしい)
https://opensource.srad.jp/story/22/08/16/158224/
大丈夫じゃないかなぁ、、、とは思うけど。
誰かMD5でも公表していればチェックできるんですけどね。
あるいは、パケット監視ソフト入れるなりしてどこからダウンロードしているかチェックするとかかな。
サポートしてないだけで、わざわざ動かなくするようなことはしないと思うんだけど、まぁ、困ったらそのときはそのときで手段がなくもない。
Win Updateの結果動作不能なら、それはそれでどのみち運命なので諦めるしかないですな。
ただ、
>PCの延命のため、他のCPUにしようか
こっちの方はどうかなと思うけど。
クロック下がるからSandy→IvyによるIPC向上分を打ち消してシングル性能は横ばいだと思うんですけどね。
あと、旧いCPUは脆弱性対応で発売当時より遅くなってるし。
書込番号:25387537
1点

> ・PCの延命のため、他のCPUにしようかと前々から考えていますが、いまだ実現していません。
現状で何か何かに困っている?(不満が有る?)
CPU を換装しても格段に変わるとは思えませんが・・・。
先にボトルネックに成るで有ろう、メモリ容量やSSD等を見直す、OSの設定の見直しをした方が良いかと。
手元の環境は I7-4700 だけど、複数タスクを走らせながら使用しているけどチャッチャと動いている。
書込番号:25388575
1点

>ベーたんmkUSR以降さん
参考にさせていただきます!
場合によっては、Windows7のインストールからやり直していいかもしれませんね。
当時のOSなら問題なく動くと思われるので(希望的観測)
で、動きが確認出来たら10にアップグレードするって方向で行こうかなと思います。
こんな古い情報の質問に、多数のr巣がもらえるとは吾思っていませんでした。
コメントいただいた皆様には、もれなくナイスをつ付けさせていただきました。
参考意見を基にしてうまく事が運ばなければ、諦めようかなと思っています。
(10のサポート終了まで現状のまま稼働)
書込番号:25389618
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





