CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4655

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

用途に合うケースを教えて下さい

2022/06/17 13:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 12900K BOX

クチコミ投稿数:37件

MAG CORELIQUID 240R V2のページにて質問しやはりCPU性能を活かしたいと思い下記の構成を組めるPCケースを探しております。
ご存知の方、どなたか教えていただけないでしょうか?

CPU:i9 12900K
クーラー: MSI MAG CORELIQUID 360R V2
5.25インチベイ:2箇所(同時使用可能)
3.5インチベイ:6箇所(同時使用可能)RAIDボートにてSATA端子拡張し使用
GPU:ZOTAC RTX2070 super
マザー:ASRock Z690 PG Velocita
電源:Corsair HX1000 CP-9020139-JP

クーラー以外(CPU , マザー , メモリ , 電源)を購入し手元のケース(クーラーマスター COSMOS SE)から入れ替えて仮組みをした所では240mmまでのラジエーターで無ければ組めない事でピークWを180wに制限する提案を頂きましたが、やはりCPUの性能を活かしたいと思い360mmの物を用意しようと思いましたが自身の検索の仕方が下手なのか構成条件を満たせるケースが見つけられなく困っております。
見つけたとしても360mmラジエーターを組む場合は5.25インチべイが使用不可の物しか見つける事ができずに困っております。
どなたかご存知では無いでしょうか?

書込番号:24797704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/06/17 13:32(1年以上前)

これは使えるのだけど。。。。

高いなー

SABERAY ADV Rev.2 ECA3501ABA-RGB
https://kakaku.com/item/K0001188250/

書込番号:24797732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 12900K BOXのオーナーCore i9 12900K BOXの満足度4

2022/06/17 13:49(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001238045_K0001238046_K0001020246_K0001238047&pd_ctg=0580
・5.25インチベイ:2箇所(同時使用可能)
・3.5インチベイ:6箇所(同時使用可能)
・360o簡易水冷
これらを賄えるなら現行はこのくらいでしょうね。

書込番号:24797744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2022/06/17 15:33(1年以上前)

3.5インチベイを6箇所も使っててしかもRTX2070 Superも載った状態、これで360mmラジエーターの簡易水冷を天井(多分そうなりますよね)に設置、で12900Kはしっかり冷やせるものなのかな、とは思いました。
お金出してケースを買って、それでイマイチな結果にならなければいいのですが。

書込番号:24797868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2022/06/17 19:35(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
240Rでの質問でも大変助かりました。
せっかく教えていただいたケースなのですが、メーカサイトでスペックを見ると5.25インチベイが一箇所しかなくトップに360mmラジエーターを取り付けると5.25インチベイが使用できなくなる仕様でした。自身ももう少し調べてみます。

書込番号:24798168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/06/17 19:54(1年以上前)

ごめんなさい。
勝手に簡易水冷をフロント設置だと思ってました。、

書込番号:24798184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2022/06/17 20:04(1年以上前)

マニュアルP9の構成例

マニュアルP45の5.25インチベイ2箇所を使用しての組み合わせレイアウト

>あずたろうさん
教えていただいたケースで確認するとThermaltakeのCore V71 TG CA-1B6-00F1WN-04では360mmラジエーターを取り付けると2つある5.25インチベイのうち1つが使えなくなる事が分かりました…
が、Fractal DesignのDefine 7 XLではサイトのマニュアルP9及びP45を見る限り360mmラジエーターをトップ若しくはフロントのどちらかに取り付けを行なっても5.25インチベイを2箇所と3.5インチベイが6箇所を組み合わせて使用できるみたいですのでDefine 7 XLを一度現場確認して購入をしたいと思います。
大変助かりました。

書込番号:24798199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/06/17 20:05(1年以上前)

さらにごめんなさい。
全く仕様が違ってました。。。

書込番号:24798200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/06/17 20:10(1年以上前)

COSMOSがお好きならCOSMOS C700Mでもフロントに360mmラジエターとドライブ2台可能です。

https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/cases/full-tower/cosmos-c700m/

天板にはドライブ2台だとどれも無理かと思います。

書込番号:24798208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2022/06/17 20:30(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
主に動画作成,編集と作成した動画のメディアへの書き込みの為に今までの構成ではフルHDまでは事足りており、4K以上の動画作成編集に処理の限界を感じたために構成を変える考えとなり必要なパーツの購入に至りました。
また、今まで使用していたi7 6700Kでは空冷でも十分でしたが、今回のi9 12900Kでは空冷冷却ではアサシンでも厳しいと情報が出ており簡易水冷にて冷却する選択となりました。
確かに、現在の自作やBTO系PCの主流は見せるPCやゲーミングに特化し5.25インチのドライブレスで2.5インチSSDやM.2の組み合わせに最低でもミドルハイ以上のGPUとCPUの構成かもしれませんが…
それだと選択できるPCケースが多く困らなかったのですが…
自身では動画の処理保存、メディアへの書き出し関係で昔ながら(?)の構成を必要としております。
これで、使用用途がゲーミングであればケース内への冷却や排熱の妨げになる物が多いものばかりかつ見栄えも悪くなるので疑問を持たれるかもしれません。
こちらも、主なPCの構成のみを書き込み使用用途を記載せずの質問となりすみませんでした。

出来れば上記の記載用途に見合った冷却性能なども確保や考慮できるケースやクーラーを教えていただければ幸いです。

書込番号:24798244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2022/06/17 20:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
いえいえ、自身もケース探しに本当に行き詰まり悩み込んでココで質問をし、あまり自分が選択したことがないメーカの情報も頂けて本当に助かっております。
もし、また私が質問を書き込んでるのを見かけた際は助けていただけると嬉しいです。

書込番号:24798254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2022/06/17 21:23(1年以上前)

>Solareさん
自身も初めはCOSMOS系のケースが好きなため、クーラーマスターでケースを探し始めましたが、その際にCOSMOS C700やMASTERBOX CM694の検討から入り結局は360mmラジエーター取付により5.25インチベイが使用できなくなる事がわかり、メモリとして好きなメーカーであるコルセアや電源系統で選択するシルバーストーンとメーカを渡り探していましたが、やはり自身が使用する事がないメーカでは探し出す事が出来ず困り果てておりました…
本当は眠らせているCOSMOS1000等が使えればと思いましたが、本格水冷での万が一が起きた際のリスクを考えるとどうしても空冷や今では簡易水冷キットとなり困り果てております。

書込番号:24798312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/06/17 21:44(1年以上前)

自分は今そのCOSMOS C700とFractal Define 7 XLを使ってるんですがCOSMOSは簡易水冷でFrabtalは本格水冷です。

確かに今見たら以前ドライブ2個入れてましたが、ちょっと改造しないときっちり入りませんね(^^;

なのでほぼFractal一択ですね。

自分のFractal XLは天板に60mm厚の360mmラジエターつけてますので、ドライブ1個も入りませんが、奥行きの短いドライブと全長の短い360mmラジエターなら天板でも行ける場合があるかもしれませんが、やはりつけるとしたら前面ですね。

自分も本来ならBDドライブ付けたいんですが本格水冷はじめてからおきらめてUSBで使っています。

まあでもFractalは分解もしやすいし、割としっかり作られておりますので、見た目はともかく質感は結構いいし作りやすいのでお勧めです。

書込番号:24798354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/06/17 22:28(1年以上前)

まあ、eSATAの外付けケース2個とeSATAのインターフェースカードを挿すという選択もあるとは思うのだけど

書込番号:24798437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2022/06/18 09:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
eSATAケースは規格がでてしばらく経ってから使用した事があるのですが、余り外付けのハードを常時運用するのに自身が向かないと感じ常時使用するハードは全てPCケースに納めて運用の方が改めて自分に向いてると気がつき、今の構成でここ数年安定使用しております。

書込番号:24798870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2022/06/22 23:33(1年以上前)

結果的に、今回の用途ではFractal DesignのDefine 7 XLが1番あっており、購入を行い組み込みを行いました。
ケースのレイアウトを初期の状態から組み替える必要はありますが、2つの5.25インチベイにそれぞれドライブを収め、その状態でもトップ若しくはフロントのどちらにでも360mmラジエーターを設置できる構成となりました。

書込番号:24806285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/06/22 23:43(1年以上前)

完成されたようで、おめでとうございます。

良い感じですね(^-^)v

12900Kだとまあ大丈夫かとは思いますが、場合によってはラジエターファンの向きを逆に天井吸気で使った方が冷える場合もあります。

使っているうちにCPU温度が気になる様なら試してみて下さい。

自分はデスクトップ上でこのケース使っておりサイドの壁上面にエアコン設置してるのもあり、特に夏場は天面から吸気の方が冷えるのでそうしてます。

書込番号:24806299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2022/06/23 00:46(1年以上前)

>Solareさん
ありがとうございます。
お勧めしてくださったケース、かなりの自由度が有りすぎて組み換えも大変でしたが…
正直、このケースを買うと今後はケースが破損しない限りは買い替える必要が起きないのでは?と思うほどでした。

ラジエーターファンの向きは今は悩んでおり…
恐らく、言われている様に本格的に作業を行い出したら排気ではなく吸気の方が…
と思ってしまっています。
後はフロントにファンを一個増設とグラボの排熱効率を上げる為にボトムにファン増設を検討しております。

今、一晩だけアイドリングでエアコンを止めた状態で放置を行いアイドリングで温度がどの辺りまで上がるのかをみてファンの向きを変更しようかと思います。恐らく同じように排気ではなく吸気に変えそうな気がします…
使用している部屋が防音室の為、窓がなく夏場はクーラーを常時使用の部屋となるので…

書込番号:24806371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/06/23 01:04(1年以上前)

>柚原このみさん

少し余談にはなりますが・・・似た環境のようですね。

うちも完全防音ではありませんが医療用のドアとか2重サッシで防音しており、殆ど締めっぱなしでオーディオルーム兼書斎となっております。

なので夏場はエアコンで冬場は床暖房なので、天面からの吸気はうちにはとてもあってる様です。

このケース見た目は普通ですが、逆に飽きの来ないデザインで中も広くて好きに使えるので気に入っております。

ちなみにこのケースに今は12900KFが収まってます。

ファンの方は多分問題ないかとは思いますが、機会があれば試してみて下さい。

では快適なPCライフを楽しんでください。

書込番号:24806379

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUファン

2022/06/16 12:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 12700 BOX

スレ主 鹿田さん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
動画エンコード

【比較している製品型番やサービス】

ケース フラクタルデザイン r6
CPUファン 虎徹
グラボ TURBO-GTX1060-6G
変換ソフト XMedia Recode
【質問内容、その他コメント】
この構成で動画変換をすると最大温度が100度になります。特にCoreの1つが少し高めです。
アイドル時は30度から40度位なので原因はやはりCPUファンでしょうか?
ベンチマークソフトでFF15で走らせても70度台です。
確認にはCore Tempというソフトを使っています。

書込番号:24796002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/16 12:32(1年以上前)

デフォルトな設定なら、最大のCPU電力が200W近くを28秒間維持します。

28秒後は65Wに落ちて平穏な状態になります。

・クーラーを強力にする
・電力制限する
・CPU電圧をオフセットで下げる

以上の手筈がありますが、どれを希望でしょうか?

マザーボード他のパーツ一式も書かれてください。

書込番号:24796041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/06/16 12:46(1年以上前)

FFベンチとかゲーム系のベンチはそのまで電力を食わない感じだとは思います。
i7 12700Kもフルロード時は190Wとか行くので、PL2時には虎徹だと結構行くと思います。
前にYoutubeとかでもケースに入れない状態で95℃とか記載があったので性能優先ならクーラーは変えた方が良いですね。
まあ、保証を捨てて電圧を下げれば140-150Wにはなるので、ぎり行けるかな?と言う感じとは思います。
個人的には電力制限は、まあ、無しでは無いけどくらいの選択肢だとは思います。
フルロードするならクーラーはi7 12700Kと同程度までくらいはあげた方が良いとは思うんですけどね。
性能差はそんなにないので、熱量も大差ないと言う感じだと思います。

書込番号:24796058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 鹿田さん
クチコミ投稿数:3件

2022/06/16 13:05(1年以上前)

>あずたろうさん

すいません、構成が足りなかったみたいで。
構成の補足です。
マザーボード  TUF GAMING Z690-PLUS D4
電源ユニット  ANTEC NE750 GOLD
メモリ     8g 2枚の16g
SSD m.2 1000GB
あと5.5インチのBDドライブがあります。

>揚げないかつパンさん

おすすめのクーラー有れば教えてもらいたいです。

書込番号:24796099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/16 13:11(1年以上前)

テストで4K mp4動画をWMV変換してみましたが、電力的には低かったですが温度は71℃行ってました。

CPU i9 12900K 電圧-0.155Vオフセット化です。
クーラーは360mm簡易水冷です。

書込番号:24796106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2022/06/16 13:49(1年以上前)

>鹿田さん

12700と空冷クーラーでは、100℃以下に抑えるのは難しいようですね。
オールインワン水冷「MAG CORELIQUID 240R V2」だと、80℃くらいです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1407422.html

書込番号:24796167

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/06/16 14:56(1年以上前)

空冷ならAK620とかですかね?
自分はi7 12700KでFractalDesignの280mm簡易水冷です。

書込番号:24796245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件 Core i7 12700 BOXのオーナーCore i7 12700 BOXの満足度5

2022/06/16 15:25(1年以上前)

>鹿田さん

UEFI(BIOS)の設定で、Long Duration Package Power Limit(PL1)とShort Duration Package Power(PL2)がAutoになっていませんか?

Autoだと、多分、無制限(4,095W)で動いちゃうと思いますので、180W(i7 12700のMTP)に設定してみてはいかがでしょうか?

それでも100℃まで上がってスロットリングが起こっちゃうのであれば、クーラーを換えた方が良いかと思います。

書込番号:24796292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/06/16 20:07(1年以上前)

そもそもアイドルが30〜40度ってAlderLakeにしては高すぎると思うんですが、室温とかどれくらいでしょうか?

自分は12900KSで水冷ですけど、アイドルは室温プラス1度くらいで今25〜26度くらいです。

30℃はあるかなと思いますが、40℃だとアイドルでのCPUクロックが下がってない感じもするので、何かソフトが裏で動いてないかも見ておいた方がいいと思います。

あとエンコードやCINEBENCHだとケースも大きいようですし、エアーフローだけでは最大温度は下げれないと思いますので、クーラー変えてみるか、オフセットしかないですね。

その温度だと空冷より水冷の方がよさそうな気はします。

書込番号:24796694

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/16 21:00(1年以上前)

@

A

i9 12900K → できるだけi7 12700仕様に近づけてテストしました。

CPU電圧はオフセット全くなし、電力制限は無制限のままです。


@ 先ほどのXMedia Recodeで、 mp4→WAV変換
  電力は僅か45w程度、CPU温度も52℃が最大でした。


A Cinebench R23テスト
  電力は145wで、 CPU温度69℃でした。


これは、やっぱりクーラー変えてみたほうが良いと思います。

書込番号:24796792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Core i7 12700 BOXのオーナーCore i7 12700 BOXの満足度5

2022/06/16 21:20(1年以上前)

>鹿田さん

そうですね〜。私のものはアイドル33℃、Cinebench77℃でした。
100℃は経験ないです。

高温時にヒートシンクに触ってみてください。もしかしたらヒートシンク熱くなっていないんじゃないですかね?
熱が拡散していないのでは・・・

書込番号:24796827

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/06/17 00:05(1年以上前)

室温とか、PL1 PL2の数値やPL1の持続時間など条件は色々あると思いますが。。。

PL1 180W PL2 65 tau 56sで280mmの簡易水冷で180Wをかけてみましたが83℃くらいにはなります。
ただ、これは色々条件もありますね。
77℃で虎徹ならPL1=125Wくらいかな?と思います。

まあ、虎徹はTDP 150W以下が最適なクーラーなので180W 56sはちょっと荷が重い気がします。

書込番号:24797077

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2022/06/17 00:42(1年以上前)

https://s.kakaku.com/review/K0001413990/ReviewCD=1538430/
同じasus製マザー、このレビュー参考にBIOS設定すれば虎徹クーラーでもなんとかなるかも…

書込番号:24797127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/17 08:53(1年以上前)

i7 12700は、1core (Pcore)最大クロック4.9GHzです。
180Wも負荷かからなかったです。(cinebench では)

「i9 12900K → できるだけi7 12700仕様に近づけてテストしました。」

1core の最大クロックを、Pcore 4.9GHz 、Ecore 3.6GHz で設定されたら分かるはずです。

Cinebench R23 スコア22000台は、それを物語ってると思います。

書込番号:24797381

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿田さん
クチコミ投稿数:3件

2022/06/17 16:49(1年以上前)

>あずたろうさん
疑似的に設定まで近づけてもらってありがとうございます。
今回はクーラーをやりかえようとおもいます。

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
今回は水冷で取り替えてみようと思います。

>Data少佐さん
できれば制限はかけない方向でいこうと思います。

>ファンタスティック・ナイトさん
100度にはなりますが数秒くらいなのでヒートシンクまですぐに暑くなる事はなかったです。

>Solareさん
水冷にしてみます。

書込番号:24797964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

USBを使ったbios更新を試みているのですが、出来ません…公式ページの方法を完璧になぞって行っているのですが出来なく、何故出来ないのか原因が不明ですのでbiosから更新しようとするとUSB認識までは行きますが、.. が出て先へ進めません。

書込番号:24795903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2022/06/16 10:45(1年以上前)

ということは、M-Flashでしっかり更新したいBIOSナンバーは出てるのですね?

できればその画像を撮ってアップされてください。

書込番号:24795909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2022/06/16 11:02(1年以上前)

これを確認と選択されていますか?

書込番号:24795928

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2022/06/16 11:38(1年以上前)

自分がBIOSアップデート出来なかったケースは過去に一度だけですがFiashROMが壊れていた時だけです。
まあ、USBは認識されてるみたいですが、ファイルを選択した際に何からエラーとか出ますか?

書込番号:24795963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/06/16 12:03(1年以上前)

もしファイル自体が読めないなら、
USBのフォーマット形式の確認とか、
他のUSBメモリーで試してみるとかからやってみては?

書込番号:24795991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/06/16 14:14(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます!
BIOSの表記が他のサイト等でみたものと異なり、やり方間違ってるのかも知れませんがこのような表記です。ここから選択すると .. という表記が出てくるのみで進みません。

USBは他のものを利用したりしましたが出来ませんでした。

書込番号:24796202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/06/16 14:27(1年以上前)

画像送りたいのですが、jpgなのにjpgではないとはじかれてしまいます

書込番号:24796224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/06/16 14:46(1年以上前)

https://www.reddit.com/r/MSI_Gaming/comments/f1dga9/msi_b450_gaming_plus_fans/
このサイトにあるようなBIOS画面です

書込番号:24796240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2022/06/16 15:02(1年以上前)

このBIOSはBIOSの容量の問題で簡易的になってる方のBIOSですね。だから、BIOSがアップデート出来ないとかは無いと思いますが

書込番号:24796254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2022/06/16 15:17(1年以上前)

エラーが出ているわけでもなく謎の..が表示されるだけで何も進めないです…
なんとか簡易版でないほうにする方法はないですかね?簡易版の情報がほぼ皆無で、やり方は同じであろうと思いますが全くうまくいかないので…

書込番号:24796278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/06/16 15:19(1年以上前)

ファイルは解凍してますよね?

拡張子は変えていませんよね。

あとはDL失敗しているとか?

ウィルスに感染とかないか念のため確認を。
(感染しているとデータ壊すこと有ります。)

書込番号:24796280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2022/06/16 15:38(1年以上前)

USBメモリーに、こちら側のファイルをコピーしたとか。

書込番号:24796308

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2022/06/16 17:50(1年以上前)

単純にB450 GAMING PLUS MAXのBIOSとB450 GAMING PLUSのBIOSを間違えてるとかじゃなくて?
ちゃんとマザーの型番に合ったBIOS使ってる?

書込番号:24796481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/06/16 18:17(1年以上前)

拡張子も変えてませんし、ちゃんと解凍してあります

USBにテキストの方だけをってことですよね?両方とも入れたり、テキスト抜いたりで試しましたが駄目です…

ちゃんとMAXのほうのBIOSを使ってますよ

書込番号:24796526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/06/16 18:53(1年以上前)

ほかの動画等も色々見て、簡易版BIOSゆえにできてないような感じなので簡易ではなくす方法を教えてください…

書込番号:24796579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/06/16 19:01(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=r6TUDUnv7yY&ab_channel=LowEarthOrbit
この動画の通りには行ってます。しかしながらできないです…

書込番号:24796592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2022/06/16 19:41(1年以上前)

>東アルプス天然水さん

>ちゃんとMAXのほうのBIOSを使ってますよ
>ほかの動画等も色々見て、簡易版BIOSゆえにできてないような感じなので簡易ではなくす方法を教えてください…

型番にMAX無しのマザーボードではBIOS用のフラッシュメモリーが新しく発売されたCPUに対応させる容量が不足した為、簡易版?の画面に変更して対応していました。

型番にMAXが付いているマザーボードはフラッシュメモリーの容量を倍増している為、簡易版表示にはなっていないと思いますので、もう一度ご使用のマザーボードの型名とダウンロードしたマザーボードの型名を確認された方が良いかと思います。

B450 GAMING PLUS MAXをご使用でしたらBIOSファイルネームをMSI.ROMに変更する必要がありますが、Flash BIOSでBIOSのアップデートは出来るのではと思います。

書込番号:24796649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/06/16 19:58(1年以上前)

皆様本当に色々教えていただきありがとうございます‼
結論からいいますと、Maxではありませんでした…
フリマサイトにてMaxを購入(箱もMax)したものでしたが、中身が違ったようです…

MaxじゃないBIOSでアプデ出来るかもと弄ってたら
出来ました!まさかMaxでないとは思いもしなくて、ここで質問しなければ疑いもしませんでした!

biosアプデしても簡易のままなのは少しショックでした
>キャッシュは増やせないさん
>kiyo55さん
>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました!

書込番号:24796678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

KとKSの違い

2022/06/12 10:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 12900KS BOX

スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

12900KSと12900k
どっちらが良いでしょうか?
メリットなどが有れば教えてほしいです。

書込番号:24789454

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2022/06/12 11:07(1年以上前)

12900KSは特別な12900K、要は選別品、選ばれしCPU。
なので、値段考えなければ12900KSの方がいい。
しっかりと冷却できることが前提ではあるけど、ブーストクロック高いし。
でも12900KSはお高い。
無理して12900KS買ってしょぼいCPUクーラーで済ませる、なんてことになるようだと意味がない。

書込番号:24789475

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2022/06/12 11:08(1年以上前)

保証が1年と3年の違いがあります。

書込番号:24789478

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2022/06/12 11:11(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=heTrUqZi4AQ
ここで説明している動画が出ています。

書込番号:24789479

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2022/06/12 11:20(1年以上前)

>CPUコアの構成は従来の最上位モデルであるCore i9-12900Kと同等だが、ベースクロックやブーストクロックがPコア・Eコアともに向上したほか、Thermal Velocity Boost(TVB)に対応したことで最大動作クロックは5.5GHzまで上昇した。電力指標のPBPは150Wで、MTPは241W。

>Core i9-12900KSは良くも悪くもスペシャルな仕様のCPUであり、「世界最速」や「最上位」というワードや、高クロック動作実現のために選別されたCPUであることに価値を見出せる、エンスージアストのためのCPUなのである。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1400553.html

書込番号:24789492

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/12 11:26(1年以上前)

KSは超選別品で、OC耐性に優れるのは元より・・

         KS      K
T Junction   90℃     100℃

TVB       〇     × 

Base Power   150W     125W

書込番号:24789500

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/12 11:38(1年以上前)

Kのほうのメリット:

・当然に安く済ませれる。
・コスパよく高性能が手に入れられる

KSのメリット:
・プラス2万円で、現行至福の喜びが得られる
・ほぼすべてが「当たり石」の最高グレードなCPUテストが可能
逆に言えば、Kは当たりハズレの差もまちまちである

書込番号:24789506

ナイスクチコミ!1


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2022/06/12 11:43(1年以上前)

ゲームで最速を狙うならKSでしょうね
動画エンコードなどが中心ならKだと思います

KSが全コア5GHz超で動くのは、それほど高負荷ではないけれども、高い周波数で動く方が有利なゲーム用だからです
フルベクトルで演算を行うようなエンコード系は現実的な選択肢ではないでしょう

そのような用途ではKの方が扱いやすいです
とは言っても360mm簡易水冷が推奨されますが

書込番号:24789512

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/12 11:44(1年以上前)

ちょうど今朝に遊んでましたが、Kのほうだけど無理しない範囲のOCでこのくらいです。(+100MHz)

もしKSならスコアは8〜10%近く伸びるでしょう。

書込番号:24789513

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/06/12 12:26(1年以上前)

8-10%速く動作するってマルチコアで5.4-5.5GHzで動作するんですか?
動作しても発熱と電力が凄そうですね。
CPUオンリーで300W超えるかも。。。
まあ、KSは選抜品で間違いないしこれでOCするのなら本格水冷の方がと言う気持ちにもなります

書込番号:24789586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/06/12 14:19(1年以上前)

T Junction  KS 90℃   K 100℃

この特性値の違いは、作り方の違いが見えます。
察するに、K版の作り方を少し変えて、電力を食わせたら
クロックアップ分で商品差別化ができると見込んだ。

同じ製造コストで2割以上高く売れる、Vert Good!。
あとは、その性能差で高く買ってくれる客がいるかどうか。

書込番号:24789790

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/12 15:44(1年以上前)

自分は、いつもはこのくらいの使い方設定です。

違いは・・
上記OC時 ・・・ Pコア、Eコア  +100MHz 、CPU電力 210W  CPU Max 82℃
通常時 ・・・ Pコア-100MHz 、 E コア+100MHzです。 CPU電力 145W CPU Max 63℃
ワッパのほうを取って、平時でも低発熱で使用です。 

書込番号:24789939

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2022/06/14 10:11(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
購入はもう少し考えたいと思いました。

書込番号:24792689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/14 13:54(1年以上前)

秋になればまた次の世代に変わります。
13900Kなかなか良さげです^^

書込番号:24792995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボ接続時の内蔵GPU

2022/06/10 15:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 12400 BOX

特に困っている訳では無いのですが、とても不思議に思うため質問させていただきます。


当初、本CPUのオンボードGPUで使っていたのですが
ちょっとはゲームもやりたくなり、エントリークラスのRX6500XTを買い足し、装着しました

TimeSpyを動かしてみて、なかなかいい結果だと満足していたのですが
内蔵GPUを無効にしていない事に気付き、「内蔵GPUを無効にすればCPUスコアがもっと伸びるのでは?」とBIOSから無効にしたところ
何故か内蔵GPUを無効にした方がCPUスコアが下がるのです


何かおかしいと思い、再起動して測りなおしたり
裏でWindowsUpdateでも動いていないかと、LANを無効にしてオフラインで測ったり
何度試しても、内蔵GPUを有効にした時のスコアを超えません

マルチモニタ環境ではないので、内蔵GPUは何の仕事もしていないはずで
誤差と言うには500もスコア差が出るのですが
無効にしない方がパフォーマンスが上がるものなのでしょうか

書込番号:24786481

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/10 15:20(1年以上前)

ケーブル(HDMIなど)は、グラボ側に挿してますか?

書込番号:24786493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2022/06/10 15:31(1年以上前)

>あずたろうさん

もちろんそうです

書込番号:24786502

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/06/10 15:33(1年以上前)

デバイスマネージャ

UHD770 TimeSpy

デバイスマネージャでデバイスをちゃんと無効にしてますか?

i7 12700KのUHD770でTimeSpyをやりましたがグラフィックスコアが803でこちらha DDR5 32GBを搭載しています。
EU数でも帯域でも負けないのにスコアで負けるなら考えられるのただ一つ、単純にケーブルを内蔵側に変えただけなので、処理はグラフィックボードで行って、出力を内蔵から出してるだけだと思います。

デバイスマネージャでちゃんとグラボを無効にしてやってみてください。

書込番号:24786505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件

2022/06/10 15:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

デバイスマネージャでグラボを無効? ですか?
書き間違いでしょうか…

内蔵GPUを無効にしたんです
そしてデバイスマネージャーではなくBIOSで無効にしています

そうしたところ、スコアが下がったと言う事でして

書込番号:24786517

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/06/10 15:54(1年以上前)

勘違いしてました。
ごめんなさい。ちょっとやってみますね。

書込番号:24786530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2022/06/10 15:59(1年以上前)

>MSX2+A1WXさん

3DMARKのCPUスコアに関係する処理の一部が、内蔵GPUで処理されていたと言うことでしょうね。

書込番号:24786536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/06/10 16:09(1年以上前)

内蔵なし

内蔵あり

やってみましたが、数値に変わりはなかったです。

時間をちゃんとおいて冷やしてからやりましたか?
熱でだれたとかではないですかね?

自分がやった限りでは内蔵GPUで処理をしてるという事はなかったですが。。。

2回連続でやったので、内蔵なしの方がやや熱だれしてます。

書込番号:24786552

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/10 16:29(1年以上前)

@

A

スレ主さんと同じようにBIOSからiGPU の有効/無効でやってみました。

@デフォの有効状態

A無効にした状態 

こちらでは、誤差範囲のような感じでした。


※メモリーはX.M.P状態で計測です。
 通常はタイミング詰めるので、CPUスコアは18,800近くになります。

書込番号:24786577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2022/06/10 16:45(1年以上前)

>あさとちんさん

あり得るかもしれないですね…

私の場合、内蔵GPUオフの時のスコアが
TimeSpyの「同じハードウェアの平均」と全く一緒なんです

で、内蔵GPUオンにすると平均を超えるスコアになるんですね

なので、内蔵を切るとスコアが下がった。のではなくて
内蔵を有効にするとスコアが上がった。と取れるので

書込番号:24786601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2022/06/10 16:54(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

お二人とも、私の500差ほどではないですが
内蔵オンの方がやはりCPUスコアは150ほど高いんですね


私は単純に、内蔵GPUの仕事をCPUから解放させれば、その分CPUスコアが伸びるんじゃないかと思ったんですが
どうもそういうわけでは無いみたいで

先に書いた通り、内蔵オフが平均値で、内蔵オンで平均値を超える状況になるので
これ自体は何も困ることではないんです…何も繋いでないけど取り合えず有効にしとこうというだけで

ただ不思議だなあ、どういう理屈かなあと

書込番号:24786618

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/06/10 17:22(1年以上前)

たぶんマザーのBIOS設定にもよると思いますが内臓グラフィック有効にすると、その他AUTOだと確認してませんが、リングバスか何かのクロックが高めになるのかもしれませんね。

うちの結果とここの出てる結果だとCPUスコアー上がってますが、NVIDIAの自分入れて2名はTimeSpyのスコアーは下がってますね。

RADEONの2名はスコアーも上がってます。

グラボによってもCPUの使われ方が若干違うのかもしれません。

書込番号:24786658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2022/06/10 17:41(1年以上前)

>Solareさん

マザーのBIOSは内蔵GPUのオンオフ以外何も弄ってないデフォルトです

内蔵オフで何度回してもCPUスコア9000超えないのに
内蔵オンで再起動して一発目で9000をあっさり超えてくるので誤差では無さそう

私のRX6500に原因があったりするんでしょうか
何か動画のエンコードやデコードあたりを含めて、色々と機能が削られたグラボらしいので
内蔵GPUがそこをカバーでもしているのか…

書込番号:24786670

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/06/10 17:54(1年以上前)

そういう事じゃなくて、リングバスとかはオートだとその時に上がる所まで上がりますけど、最低クロックも落ちるんですよ。

ですからベンチで数値を求める場合、リングバスは最低の数値を固定にします。

それがAUTOだと内蔵グラフィックスのおかげで高止まりしてる可能性はあるかなと言う話です。

BIOSで色々固定にして比べたらわかるかもしれませんが、面倒なんで自分はパスします(笑)

RADEONの方は全く問題ないと思いますよ。

あくまでも自分は、設定によるマザーボードの違いか、どちらかと言うとCPUの問題かと思います。

書込番号:24786686

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/06/10 18:04(1年以上前)

TimeSpyの画面にUHD770が出るくらいだからTimeSpyのCPUベンチ自体がこの内蔵グラフィックの何らかの機能を使ってるのかもしれませんね。

あとはそれを使うと影響されるNVIDIAと影響されないRADEONの違いじゃないでしょうか。

書込番号:24786704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/10 19:08(1年以上前)

ここのグラフのカタチで何らかの作用はあるみたいですね。

書込番号:24786809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/10 19:33(1年以上前)

それでこれが通常のメモリ詰めでのスコアです。
CPU設定な変わりなしです。

書込番号:24786837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/10 21:10(1年以上前)

温度も後で見れるのですね。
うちではCPUテスト時でも60℃も達してないのでスロットリングは関係ないみたいです。

書込番号:24787008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2022/06/10 21:37(1年以上前)

>あずたろうさん

それは凄い!
CPUクーラーは何をつけているんですか?

リテールのこちらは、CPUテストに入ると80度を超えています
内蔵GPUオンで最高84度
内蔵GPUオフで最高89度

これか…

書込番号:24787071

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/10 21:54(1年以上前)

12900Kなので簡易水冷360mmです。


あと、CPU電圧はオフセット値を入れて、この測定時は-0.130Vにしています。

マザーメーカーにも依りますが、ASROCK H610 ITX + i3 1200は 最大限の-0.100V入れてます。
 もう1台のMSI B660M マザー + i3 12100F  機は 最大でも-0.05V しか入れられないです。 

書込番号:24787096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2022/06/10 22:16(1年以上前)

ううん…もしかして私のCore i5 12400は異常でしょうか
ちょっと温度上昇が酷いような

スコアは同じハードウェアの平均を超えてるのでリテールクーラーの不良とか…

書込番号:24787132

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

4K 60Hz出力に関する疑問

2022/06/05 23:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 10400 BOX

スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

こんにちわ。

10400のUHD630ですが、Displayport出力は4K 60Hzで出力できるようですがHDMIだと30Hzになります。

もし、DisplayPortから出力して4K 60hz対応のDP → HDMI変換ケーブル(アダプタ)を使用して4KモニターにHDMI接続した場合、
60Hzで出力できるのでしょうか?
それともやはり30Hzになってしまうのでしょうか?
どうせ変換アダプタを買うなら11400にしてしまうのも手だとは思うのですが

書込番号:24779992

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/05 23:32(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B082CXMBCQ/

しっかり明記されたケーブルを使用すれば大丈夫でしょう

書込番号:24780004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/06/05 23:38(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
対応ケーブルを使えばできるんですね。
4K 30Hzだと4K動画がやはりスムーズではなく画質も悪く見えたので、
DP→HDMIのほうが良さそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:24780018

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2022/06/05 23:41(1年以上前)

「DisplayPort To HDMI 4K 60Hz」で検索して下さい。

書込番号:24780022

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/06/05 23:45(1年以上前)

Active変換のアダプターですかね?

割と相性も有るみたいなので、後、遅延もやや有る場合が有ります。
メインで使わないなら問題ないですが、BIOS画面が出ないとかも有るみたいです。

自分ならNative出力が有るCPUにしますが

書込番号:24780029 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/06/05 23:50(1年以上前)

ありがとうございます。
出力自体はできても、試してみないと分からない部分もありそうですね。
10400を売って11400にしても数千円で買い替えられると思うのでそのほうが確実ですかね。

書込番号:24780037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/06/05 23:55(1年以上前)

やってみて、気に入らなければ買い替えでも良いとは思うけど、変換ケーブル代とかも掛かるからと言う感じですかね?

持ってるなら試してみてからでも良いとは思うけど、遅延は用途次第ですが

書込番号:24780044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/06 00:32(1年以上前)

対応CPU買ったところで、今持ってるHDMIケーブルが1.4規格なら同じことでしょ。

HDMI2.0規格ってことが確実なら話は別だけど。

書込番号:24780082

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/06/06 03:06(1年以上前)

前にもどなたかが書き込んでおられましたが、AsRockのマザーの注釈はこうなってます。

https://www.asrock.com/MB/Intel/B560M%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification

マザーのHDMIが2.0に対応してても10世代はHDMI1.4対応

12世代は2.0とのことなのでCPU変えないとHDMIからは60Hzは無理かもしれませんね。

書込番号:24780147

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/06/06 06:24(1年以上前)

個人的にはコストと効果とリスク見合いの話なので、どの方法もありだと思う。

簡単い言えば

第11世代CPUにDP-HDMI変換して接続 → 問題がないならそのまま使える。

問題発生なら第12世代CPUに交換する → そのままのケーブルでつなげる。問題がないならそのまま使える。

問題発生ならケーブルを交換

個人的にはDP-HDMI変換がややリスキーなのが気になるだけでプロセスは同じだと思う。
飛ばせる対策はDP-HDMI変換を飛ばせるだけ。

書込番号:24780212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/06 06:44(1年以上前)

>maruhachanさん

うちはWQHDで使用なので60Hz動作ですが、このように4K30Hz表記のケーブルは、
選択しないようにされてください。

書込番号:24780227

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/06/06 06:55(1年以上前)

自分も書き間違ってますが・・・12世代と書いてるのは11世代です。

11世代ならほぼHDMI2.0対応かと思います。

ケーブルはHDMIの場合1.4も2.0も2.1も内部構造は同じです。

HDMI1.4時に発売されたものでうちの場合4KUHDが見れなかったケーブルはありません。

2.1は流石に無理なケーブルもありました。

なのでケーブル購入するのはCPU交換された場合まず他の機器のスペック確認して手持ちのケーブルで試してみてからでいいと思います。

モニターも4KでHDMIは30Hzもありますので。

HDMIケーブルもどうせ買うなら2.1対応の物を買っておいても良いと思います。

価格もそう違いもありませんし・・。

書込番号:24780235

ナイスクチコミ!1


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/06/06 07:26(1年以上前)

アドバイスを元に、色々な方法を整理して考えてみたいと思います。

皆様ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:24780254

ナイスクチコミ!0


F-man4さん
クチコミ投稿数:19件

2024/07/21 15:34(1年以上前)

主さんの質問は解決済でしたが、肝心なところに関する説明は不十分と感じますので、補充します。

>10世代CPUのHDMI出力が4K 30Hz
仕様です。
UHD630だから、HDMIネイティブ出力は必ずver 1.4で4K 30Hzでしかありません。
HDMIから4K 60Hzの出力が欲しいなら、内蔵GPUをUHD630より新しいものに変えてください。

書込番号:25819931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング