
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2024年11月25日 12:38 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2024年11月20日 20:29 |
![]() |
2 | 5 | 2024年11月16日 18:38 |
![]() |
4 | 6 | 2024年11月13日 21:55 |
![]() |
21 | 18 | 2024年11月12日 02:31 |
![]() |
7 | 20 | 2024年11月12日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

>ichigo0420さん
>たまに短い動画や写真の編集をするくらいで重い処理はしない方向です
●グラフィックスカード不要で良いのではないでしょうか? CPU に注力する方が良い様に思われます。
書込番号:25968685
1点

ありがとうございます。
他のパーツは全て購入済みで、おっしゃるようにグラボは買わなくても良いかな……という判断から買っていないのですが、
手元に余ってる古いグラボがあって、一応乗せる方がスペックとしてはよいのか、古いグラボなのでオンボードの方が性能いいのか気になっている感じです
書込番号:25968690
1点

>ichigo0420さん
>乗せる意味はないでしょうか
短い動画や写真の編集をするくらいで重い処理はしない
ならば必要はないのでは
書込番号:25968696
2点

グラボによりますね。
動画メインならコーデックとか内蔵が最新なので古いのを載せる意味は余りないと思います。
書込番号:25968697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
5500XTは自分も持ってましたがRDNA1だからAV1コーデックにも対応してないし、265Kは使ってますが、内蔵は有効にはしてますが取り敢えずは使ってないですが、コーデックが使えるなら使うかな?とは思います。
5500XTは使えるところがあまり無いと言う印象ですが
書込番号:25968703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございます!
特に乗せる意味はなさそうですので、オンボードでしばらく使ってみようと思います。
ご意見いただけて助かりました!ありがとうございました!
書込番号:25969299
1点

3DとGPGPU性能が必要なら流石にRADEON RX 5500XTには勝てませんが、そこまでの性能を必要としないなら消費電力も少ないのでビデオカードなしでいいと思います。
書込番号:25973518
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメンAi に質問すると ryzen 51600 AF は Windows 11 の対象外 CPU と 返答がありました
やはり 24 H2はインストールできないということでしょうか 明確に誰か試して答えられる人はいないのでしょうか
書込番号:25961650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、BIOSの項目でPTTの設定項目があるか?辺りからですかね?
これが無ければ絶望的です。
後、マイクロソフトの適合ツールはやってみましたか?
Windows11のダウンロードページにあります。
書込番号:25961657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
まだ持っていないので買うかどうかを決めかねているからです
最近フリマや オークションに出品数が増えているのですが これって 対象外 CPU になったから なのでしょうか
書込番号:25961663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/is-the-amd-ryzen-5-1600-af-will-be-officialy/99d25c3f-3372-4800-a3f1-352ca4deed23?page=2
--------------
Yes, I updated the 1600AF machine to Windows 11 a few weeks ago. It works fine. Looks like it was just an oversight when the list was compiled.
--------------
●はい、数週間前に1600AFマシンをWindows 11にアップデートしました。
問題なく動いている。
どうやらリスト作成時の見落としだったようだ。
August 19,2021 時点の話で、、
↓
Windows11 24H2は不明ですが、、??
書込番号:25961673
0点

>usernonさん
この重要なポイントを答えてしまうと 価格が大幅に下落してしまうので誰も内緒にしているということでしょうか
書込番号:25961678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重要なポイントということもないので、今更なんじゃないかと思います。
AM4はWindows11対応のCPUにして、BIOSを上げれば動作するので、1600AFの中古なら5000円以上の価値はないので、それほど誰も気にしてないだけだと思います。
Microsoftの互換リストは1000番台なので抜けた可能性は高いと思います。
自分ならBIOS上げて3000番台の中古買いますもの。
書込番号:25961708
1点

https://community.amd.com/t5/pc-processors/ryzen-5-1600-af-windows-11-support/m-p/485545
こちらのAMDのコミュニティでは11はインストールできるという回答があります。
24H2までは良いかもしれませんが、次期バージョンでどうなるか誰も知らない。
書込番号:25961747
0点

なってないですけど、Ryzen 5 1600後期モデルは中身が12nmだの、Zen+とも言われてますね。
家にあるRyzen第一世代でもマザーボードの設定さえ合わせれば、Windows11 24H2の新規インストール時には文句言われず
そのままインストール出来てますから自作経験豊富な人は気にする必要ないと思います
*SinkCloseには対応していないので、ファームウェアを書き換えられる可能性がありますが、上書き可能な環境(SPI)を持っているのであれば
気にする事は無いと思います。128Mbit以下のEEPROM搭載の古めのAM4マザーであれば殆どのSPIで書き換えられると思います
個人的には最新BIOSを当てて、旧世代マザーボードでZen2以降のCPUを載せる事を推奨しますが
自分でどうにかするやる気があるなら旧世代CPUでも良いと思います。
書込番号:25961752
0点

Ryzen 5 1600 AF - Windows 11 support
https://community.amd.com/t5/pc-processors/ryzen-5-1600-af-windows-11-support/td-p/485545
> 09-09-2021 09:46 AM
>
> I contacted with person from AMD and he told me that all 1000 series Ryzen processors are incompatible with Windows 11. Of course Ryzen 5 1600 AF have TPM 2.0 chip but others security features are not good (my english is not the best so I don't have alternative to "good" word). I don't know why one of the user's machine with Ryzen 5 1600 AF was accepted like compatible with Windows 11 by official Microsoft checker app. This is very strange. I think that this was bug in application but processor are not compatible.
AMDの担当者に問い合わせたところ、1000シリーズのRyzenプロセッサーはすべてWindows 11と互換性がないとのことでした。もちろん、Ryzen 5 1600 AFはTPM 2.0チップを搭載しているが、その他のセキュリティ機能は良くない(私の英語は得意ではないので、「良い」という言葉に代わるものがない)。なぜRyzen 5 1600 AFを搭載したあるユーザーのマシンが、マイクロソフトの公式チェッカーアプリでWindows 11と互換性があると認められたのかわからない。これは非常に不思議だ。これはアプリケーションのバグだと思うが、プロセッサは互換性がない。
Windows 11 バージョン 22H2 および 23H2 でサポートされている AMD プロセッサ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-22h2-supported-amd-processors
Support対象外
Windows 10 22H2 でサポートされている AMD プロセッサ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-10-22h2-supported-amd-processors
Support対象
書込番号:25968232
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
8700G の内蔵GPUでは使用可能でしょうか。
XMedia Recode 64bit を使用しています。
旧APU A10-5700 では使用できず 7750 を後付けしました。
0点

自分はこのCPUをしていて、ビデオカードなしで運用してます。
ゲームはしませんが、DaVince Resolveで動画編集することもあります。それなりに使えてます。
詳しくは
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/8000-series/amd-ryzen-7-8700g.html#product-specs
や
https://ascii.jp/elem/000/004/188/4188717/
をご覧ください。
書込番号:25961636
0点

8600Gを持ってますが、RDNA3をエンコーダーはAV1まで全て使えました。
Davinci ResolveやOBSで使えたと言う話ですが
書込番号:25961653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8700Gのモバイル版7840HSでXMedia Recode 64bitは各AMD AMF変換で問題無く動いてます
書込番号:25961676
1点

実際にインストールしてやってみたら何の問題も無く作業できましたよ。
https://www.xmedia-recode.de/en/download_64bit.php
書込番号:25961685
1点

https://kakaku.com/item/K0001625900/
https://kakaku.com/item/K0001619712/
どちらを買おうか迷っていてのですが、内蔵GPUで使えるというので、
コンパクトな上にしたいと思います。
ありがとうございました。 m(__)m
書込番号:25963412
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
これからpcを組もうと考えており、こちらのCPUを買いたいんですが大手PCショップではもう在庫切れになっています。再入荷はもう無いのでしょうか?
また、現在83000円くらいで出しているショップでの購入でも問題ないでしょうか?(もしもの時も保証など)
書込番号:25959745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショップ評価で確認するといいでしょう。例えば、PC-IDEA Kaago店ではここ2年ほど悪い評価はありません。
https://kakaku.com/shopreview/2552/?pdid=K0001507443&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
初期不良対応も問題ありませんが、一週間と短いので注意が必要です。
https://kaago.com/pc-idea/shopinfo/#anch06
書込番号:25959758
0点

>デミパフェさん
誰もわからんですね。
ただ再販されることはない気もします。
店頭で3Dとついたモデルが有れば買うと良いと思います。
まあ、自分は7900Xを使って満足しているので買いませんが(笑)
変更するとしたら、AM6とかになってからか、
AM5でも更に上位のCPUが販売されてからかな(笑)
書込番号:25959867
1点

https://gazlog.jp/entry/ryzen7-7800x3d-coninue-production/
7800X3Dもまだ生産とか言ってるんで、
直接の後継モデルもまだなんでまだ生産するのでは?
あくまでも個人的な推測。
書込番号:25959887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デミパフェさん、こんにちは。
もしもの時をどこまで想定するかにもよりますが、並行輸入品だと日本の代理店保証は望めないと思います。
販売店独自の初期不良対応だけで充分なら並行輸入でもありです。
書込番号:25959930
0点

ZEN4自体は終売と言う話はまだないと思います。
ただ、N4プロセスはN5プロセスの後継なのでTSMCが作れないと言えば終売にはなると思いますが、作れてN4より安いなら継続の可能性はあると思います。
どのくらいX3Dチップが残ってるかにもやるので、なんとも言えないですね。
Ryzen3 3300Xみたいに発表も無く製品も出荷されないとかも過去に有ったので状況次第とは思います。
書込番号:25959933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
代理店保証がないのは不安がありますね…
予算8万円台なので15日発売のRyzen 7 9800x3dも候補ですが、pc組むのは12月後半から1月になると思うので年内様子見して検討しようかな…
また何か情報あれば教えて頂ければ幸です。
書込番号:25960206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-7-5700X-vs-Core-i5-13400F
corei5 13400よりも性能高いってほんまですか?
corei7 11700と12700の間ぐらいの性能?
それと消費電力は低いと思っていいですか?
自分はそれほど高度なことはしないのですが一日中パソコンは付けっぱなしにしてるので
できればアイドリング時においても低消費電力でハイパフォーマンスな商品が欲しいんですが。
アイドル時RTX4000番台のグラボをつけてて50W前後になるようなのがいいです。
0点

5700Xでグラボ付きで50Wはほぼ絶望的だと思いますよ。
i5 13400の方は可能性はあると思います。
AMDはアイドル電力はIODの電力やチップセットの電力があるからほぼ無理かな?グラボの最低電力もあるし
5700Xとi5 13400なら大差無いけどi5 13400の方がトータルパフォーマンスは上じゃない?
書込番号:25956299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
RTX4060単体でもアイドリング時低消費電力は50Wを超えます。
PC全体では80W位になるでしょう。
書込番号:25956309
1点

アイドリングは変わらないだろう5800Xの時(RX6700XT)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25079202/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8f%c1%94%ef%93d%97%cd%81%405800X#tab
RTX4060のアイドリング消費電力
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001548658/SortID=25373808/
書込番号:25956378
1点

RTX4060のアイドリンク電力は自分は27Wくらいでした。
因みに8600Gでファン2つでグラボなしで30Wでグラボつけて57Wくらいでした。
なので、50Wは切れない感じだと思いますが
書込番号:25956409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低電力ならAMDの場合APU、Intelの場合F無しのiGPU付CPUになりますけども
外部のGPUつけた場合は消費電力遠慮なく持っていくので、省エネとかけ離れます。
>アイドリング時においても低消費電力でハイパフォーマンスな商品が欲しいんですが。
>アイドル時RTX4000番台のグラボをつけてて50W前後になるようなのがいいです。
グラボの待機電力だけで50w超えますし、無理がありますけども〜 性能悪くていいならアイドリング多いならそれこそ低クロックでTDP 6wぐらいのションボリノートPCぐらいしか無いですけど。50w以下です。
最近目立ってるCore Ultraとかどうですか? 3nmで最新の技術でアイドリングはとても強そうですよ iGPUもRyzen APU並みに強いし
書込番号:25956843
0点

RX6700XTならRTX4060とほぼ同性能だし、目的は達成できるのでは?
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4369vs4850/Radeon-RX-6700-XT-vs-GeForce-RTX-4060
書込番号:25956846
1点

>あさとちんさん
>RTX4060単体でもアイドリング時低消費電力は50Wを超えます。
>PC全体では80W位になるでしょう。
>新500円硬貨さん
>グラボの待機電力だけで50w超えますし、無理がありますけども〜
Ryzen5 7500F+RTX4060のPCで54Wでした。
特に省電力になる様な設定はしていません。
メモリーのオーバークロックはしていません。
書込番号:25956912
1点

7500FのcIODは6nmで内蔵殺したやつですよね?
それだとcIODは12Wくらいじゃないですかね?
5700XのcIODはGFの12nmだったと思います。
こちらは、今までにシングルコアで確認した時は17Wくらいじゃ無かったかと、コア自体はほとんど食わないですけどね。
RTXはリフレッシュレートで電力変わりますね。
まあ、環境にもよるし、そこまで電力を削るならケースファンも最小にしないといけないから、まあ、ケース次第かな?
ただ、個人的にはモノリシックなら行けるとは思うけど、アイドルの状況にもよるけど5700XでB550の組み合わせでも、マザーとCPUで25Wは切れないとは思うけどねー
因みにAシリーズはワンチャンあります。
その代わりほぼ拡張性はありませんが
まあ、メインマシンには自分は向かないとは思いますけどね。
書込番号:25956941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートPCの場合、画面OFF状態で20W程度になります。下記、約16万円のPCのi7-13650HXは12700を若干上回ります。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/loq-laptops/lenovo-loq-15irx9/len101q0005?visibleDatas=2114%3A%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2586%25E3%2583%25AB%25C2%25AE%2520Core%25E2%2584%25A2%2520i7
但し、ノート用GPUには電力制限があるのでデスクトップほどの性能はでません。
書込番号:25956948
0点

ついでなので5700Xを載せているPCにRTX4060を載せてみました。
普段使いではPBO有効、メモリを1:1モードでDDR4-3733にオーバークロックして使用していますが、どちらも解除して確認しています。
メモリーは世代の古いものなので定格DDR4-2400です。
電源オプションはバランスに設定してあります。
アイドル時の電力は47W〜53Wの間で結構ふらつきます。
CPUファンに12cmx2(PWM)、ケースファンに12cmx3(DC)、他にサウンドカードも載せています。
CPUファンx2は好みで付けているだけですので片方を外し、ケースファンも外すともう少し下がると思います。
(もう元に戻したので試しませんが)
こちらのPCはWQHD リフレッシュレート120Hz設定(G-Sync有効)ですが、60Hzに設定しても電力の変化は有りませんでした。
書込番号:25956949
3点

そんなにメモリークロック下げて高性能なの?
確かにメモリーを2400MT/sまで下げれば、IODも7Wとかになるけど
ファンだけで10W近い気もするけど、RTX4060は自分も使うけど、付けてアイドルで20Wは増えたけど、何か違いがあるかはわかりません。
一応、いろいろ画面が動くと電力が変わるので27Wはブラウザが動いてたのかもしれませんが
高性能で省電力って話ではないの?
書込番号:25956961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリークロックが低いと物言いがつきましたので、再度確認致しました。
ケースフロントファン2個のコネクタ、CPUファンのリアファンのコネクタ、サウンドカードを取り外した状態で確認しています。
メモリーは交換していませんが、手動設定でDDR4-3200に設定しています。
メモリー電圧を上げたくないのでJEDECのタイミングを参考に設定しています。
アイドル時の消費電力の表示は44W〜52W程度をふらついています。
時々一瞬60W越えになりますが、常駐しているソフトが割り込み動作しているのかも知れません。
ちなみに普段使いの設定(PBO有効、メモリー1対1モード DDR4-3733 CL16、全ファン・サウンドカード取り付け)にしてもアイドル時に測定した電力は54W程度です。時々一瞬70Wを越えます。
このPCは普段はRTX3070を取り付けて使用していますがアイドル時の電力表示は62W程度です。
書込番号:25957797
1点

スレ主は毎度書き捨てているのに。続ける意味あるの?
書込番号:25957802
5点

物言いをつけるわけじゃないけど、あまりに自分がやった時の電力と違いすぎて、なんでそんなに低いのかな?と思っただけです。
まあ、間違いがないなら良いんですが、モノリシックでも50W切れるか切れないかくらい(120mmファン2つ)だったのでちょっと気にはなりました。
書込番号:25957868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
恐らくですが、アイドル時の消費電力が低い原因はRTX4060にあると思っています。
ちなみにHWiNFO64で表示される5700XのCPUパッケージの消費電力の最低値は27W程度です。
他の回答者の方がRTX4060のアイドル時の消費電力は50Wと回答されているのは、恐らくGPU-Z・HWiNFO64等のアイドル時の電力表示が50W程度になっている為だと思いますが、RTX4070Tiではアイドル時のGPU電力のは4W程度の表示になっています。
RTX3070は10W程度でした。50Wも消費していたら電源入れているだけで熱々です。
恐らくですが、RTX4060も4070Tiに近いアイドル電力ではないかと思います。
書込番号:25957965
0点

>キャッシュは増やせないさん
一応、HWInfo64はちゃん見てて、8600Gのパッケージ電力は20Wを切って8Wくらいなんですが、RTX4060が20Wを切らない感じですね。
総じて50W以下だけど50Wに近い感じです。
RTX4060が4Wくらいなら40Wは確実に切れるとは思ってます。
電力設定が悪いのかどうかに付いては分からないのですが、Radeonの方が低いくらい7-9Wだけど、こちらはリフレッシュレートでなんか変わってしまうので、同じと言う訳では無いです。
Core Ultraを買ったんですが、こちらはアイドル電力がRyzenより低い17Wくらいなので、アイドルは良い感じです。
書込番号:25957982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AMDの場合、A520Mが最も優秀な様です。
http://140.227.85.36/pcg3/amd_10.html#ac_07
PCIE3であることと拡張性の低さが貢献しているようです。
書込番号:25958019
0点



ゲームをしている際のCPU使用率が異常に高い気がします。
何もしていない状態ではCPU使用率はそこまで高くないのですが、ゲームをし始めるとグラボの使用率と同じくらいになってしまいます。
ゲームをしていても問題という問題は起きていないのですが、さすがにCPUの使用率がおかしいと思いFANの回転数をあげたり消費電力の制御など素人なりに試してみたのですが効果はありませんでした。
画像はPPTを88Wに制限した状態での訓練場のCPU,GPU使用率温度の測定です
CPU ryzen5 7600x
GPU radeon 7800xt
メモリddr5 32gb
電源850wです
ご教授お願い致します。
0点

ryzen5 6コア12スレッドですからcpuに負荷掛かってるのかもしれませんね
ゲームベンチ等でcpu使用率観るのも手ですね
自分はメイン機がIntelですけど 使用率が30%以下でゲームベンチ完走します
書込番号:25953151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり負荷がかかっているのですかね…先日FF15のベンチマークを試した時もgpuは100%の時でも50度ほどで、cpuはapexのときと同じく50%60度ほどになってしまいます。
この場合はCPUを変えるしかないのでしょうか…?
書込番号:25953160
0点

>男・黒沢さん
申し訳ございません設定が変更されていました。。
FHDです apexの設定が16:10になっていますが、ネイティブでやっても同じ結果になってしまいます。
書込番号:25953182
0点

CPU負荷が高くなるのは高フレームレートで動かす場合では当然です。
何故な150fpsと300fosで半分の時間でモデリングしてるので、CPUの性能も倍近く必要なわけですが、個人的には50%の負荷程度なら何が問題なのかが分からないです。
自分は7700Xから79000X3Dに交換いしてますが、これはもっと負荷の高いゲーム、例えば7700Xで70%-80%になり、主スレッドが100&近い負荷になったので、CPUが「原因でフレームレートが出なくなったことが原因です。
50%になったから温度が上がるとか、何かが変わるとかは無いです。
もっと高いCPU負荷になって、CPUが自分のやりたいゲームで足を引っ張るようになってからで良いです。
個人的には効率よくCPUを回せてるから問題は無いと思いますが
書込番号:25953185
1点

>揚げないかつパンさん
記載の仕方が悪く申し訳ございません
時間が経つにつれて温度が上がって安定がしないというのが一つの不安になっています。
同じ構成の検証動画などを見ても、cpuの使用率と温度が自分のように上がっている動画を見ないのですが、このままでも特に問題はないのでしょうか?
書込番号:25953193
0点

追記:
温度が高いことと、負荷が高いことに関連性はありますが、CPUを変えても消費電力が下がることはほぼないです。
温度が高いことは単純に冷却ソリューションの問題です。
クーラーを強力な物に変えれば温度は下がります。
Ryzen9 7900X3DとRX 7900XTの画像を添付しますが、負荷率は30%程度ですが、これは単純に12コアあるからです。
そして注目は12コアあっても片方のコアに処理を集中させています。
これは片方がX3Dコアなので、効率を重視してCCD0にゲームの負荷を寄せるドライバーや仕組みを入れてるからです。
この状態では7600Xとほぼ負荷のかかり方は変わりません。
これが、そのCPUで問題があると思うのjはなぜですか?という話です。
ただ、自分的にはシングルコアの方が総じてゲームのみを行うには都合が良いので、9800X3Dに載せ替えたいとは思ってます。
その理由は、ラスアスなど、APEXなど比較にならないほど高い負荷のゲームを行うためで7700Xをあきらめた原因でもあります。
そういうゲームをやるなら9800Xや7700Xなどでも良いです。
書込番号:25953217
0点

>Kakadayooさん
それは、クーラーを変える程度で問題がないと思います。
前の画像でAPEXび画像を載せてますが、369nm簡易水冷を載せてるので十分に冷却はできてます。
後、温度を下げるにはCurveOptimizerを有効に活用しましょう。
多分 ALL Core Negativ -15くらいなら通ると思いますが、発熱も抑えられます。
書込番号:25953225
0点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり一番の近道は水冷するか強い空冷に換装することですよね…もしかしたらCPU側に何か問題があるのかと思っていましたが…
curve optimizerはためしてみたのですが特に変わりがありませんでした…PPT制限している状態でcurve optimizerを使うのは意味がありませんでしょうか?
書込番号:25953239
0点

温度が60℃は高くはないです。
7600Xの許容温度は95℃です。
個人的には負荷はその位まで上がることもあるだろうし普通では?
70℃でも問題は無いです。
書込番号:25953254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
個人的にGPUよりCPUの使用率が上がってしまうのが不安だったのでご説明いただけて安心出来ました。
とりあえずこのまま使用して近いうちにクーラーを新しいのに変えてみます。
書込番号:25953295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSI A520M PRO-C DASH + Ryzen 3900 + Wraith Prism ですが、CPU温度は高めです。※CPU負荷は15%前後
4750Gのときも同じ状況なのでWraith Prismの冷却能力が低いのかもしれないと思っていませんでしたが、
マザーボードが85℃?までなら限界までCPUクロックを上げるような制御をしているようです。
電源プランは、AMD Ryzen Balanced です。
書込番号:25953873
0点

おっしゃっていることがチグハグに感じます。
かつパンさん仰る通りCPU使用率が高いこと自体は別に問題ではないです。
ベンチ性能やFPSが期待したほど上がらないのであれば見るべきところもありますが
CPU使用率なんてOSやアプリ側の挙動でいくらでも変わるので
ベンチマークソフトででもなければ何のあてにもならないですよ。
CPU負荷が高い処理しているのにCPU使用率が低いのはCPUの性能が高いのではなく
CPU性能を必要としているのにCPUが十分に動作出来ていないボトルネックがあることを示しています。
CPU温度も低いにこしたことはないのですが
CPU温度が高いことでサーマルスロットリングが発生しているのでしょうか?
お金が潤沢にあってご自身の安心のためにやられるのならそれは構いませんが根拠もなしに闇雲に部品交換されるのは
理にかなっていないと思います。
書込番号:25953953
0点

言い方が悪かったのかなー?
スクリーンショット1枚だけだったので、それ以外は想像ですが
そもそも、温度が60℃程度ならクーラーの変更は必要ないです。
CPUの負荷がコア毎で見て100%に達してGPUの負荷が80%とかそれ以上に落ちるなら、CPUの交換が有効な場合も有る。
これはベンチマークや他のゲームなどを確認する必要がある。
スクリーンショット以外でゲームをやってる時に90℃を超えるならクーラーは変えても良いし、CPUは温度が低い方が良いので変えても良いけど、その見極めは必要。
まあ、スクリーンショットを見る限りは別に何もしなくて良いけど、別に異常があるなら変えても良いと言うだけな話です。
自作なら別に変えても良いし、それでどうなるかを見るのも良いとは思うけど
書込番号:25954034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cpu gpu共に温度に異常は無いと思います
と言っても1枚のスクショだけなので他の原因などは他にも有るのか
自分のff14ベンチの温度ですが貼っておきます
13900ksと4090ですが参考にでもなればと思います
書込番号:25954055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知識不足で曖昧な返信をしてしまい申し訳ございません。
てっきりクーラー変更をお勧めされているのかと思いました。
やはりボトルネックをおこしているだけなのでしょうか…
FF15ベンチを回した時のSSが残っていたので載せさせていただきます
書込番号:25954199
0点

GPUが99%でCPUが61%ならどこにもボトルネックは存在しません。
CPUの負荷率は100%にならなければOKでGPUの負荷率はベンチマークなら100%にほぼなるならそれでOKです。
41%はファンの回転数が48%で回ってるというだけでは?それかメモリーの使用率とか?
%を出すのはGPU負荷だけにして、他は回転数ならrpmにしてメモリーは使用量にすると分かりやすいです。
書込番号:25954214
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。後ほどafterburnerの設定を変更して再度載せてみます。
書込番号:25954239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高性能なグラボを低解像度でぶん回したらCPU負荷は上がります。(fpsに比例)
あと、電力制限すればCPUのポテンシャル下がるのでCPU使用率は上昇します。("率"ですから)
本当に異常ですか? って話。ゲームが何かも意識せず、300fps近く出てるのに6コアで44%なら全然異常じゃないと思うけど。
高望みしすぎでは?
65℃って温度も「いいクーラー使ってますね」って感じで、全然温度高いと思わない。
>時間が経つにつれて温度が上がって安定がしない
それは筐体の排熱を失敗してます。CPUクーラーじゃない。
ゴツイグラボ載せるなら、それなりのエアフロー作れないと破綻します。
電気ストーブ並みに熱出してますからね。
時間が経つと90℃越えてくるというなら、それは筐体内は60℃に達してることになるので異常事態です。
筐体内温度見てますか?
ちなみに、AMDのCPUでデフォルト設定で100%は (fpsゲームなら) 性能足りてません。
ハイパースレッドが働くとレイテンシが上がりますので、ハイパースレッドONでOKと言えるのは50%までです。
瞬間だったら妥協ですけどね。
しかし、そこで引っ掛かり(問題)を感じるなら改善の余地アリって事です。
ハイパースレッドは+20%の性能をもたらす、つまり残りの50%は実際には10%分の性能しかありません (わかるかな?)
一応、無いよりマシな事も多いんですが、ここに踏み込まないようにしないと遅延が発生しやすいです。
UI的な話をするなら、ベストエフォートで速くなったり遅くなったりするより、遅延最小で一定の速度で更新したほうが扱いやすいと思うんですが。 (その辺は趣味の問題なので正確にはスコア見て調整で)
書込番号:25958545
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





