
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2025年7月6日 07:39 |
![]() |
5 | 8 | 2025年7月5日 02:06 |
![]() |
11 | 6 | 2025年6月23日 12:37 |
![]() |
11 | 9 | 2025年6月28日 00:06 |
![]() |
12 | 8 | 2025年6月19日 10:54 |
![]() |
22 | 18 | 2025年6月14日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
BIOSとチップセットドライバーは最新。GameBarからゲームと認識させているんですが逆にふりわけられてしまいます。どうしたらいいか教えていただけませんか。よろしくお願いします。
9950X3DにAsrock X870ETaichiのBIOSバージョン3.30です。
0点

OSのインストールをやり直してみるとかですかね?
CCDの認識が逆とかは無いとは思うのですが
ゲームバーでの認識は合ってますよね?
書込番号:26229258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDのチップセットドライバーの最新版いれてまければそちらを使ってみましょう。
それでも編なら一度X3DモードがBIOSにあればそちらを設定してみてCCD0側だけになるかどうかの確認です。
書込番号:26229457
0点

あとそにゲームタイトルとすべてのゲームでそうなってるのか・・もしてなければ確認した方が良いと思います。
書込番号:26229468
0点

https://ascii.jp/elem/000/004/126/4126513/4/
この辺の記事を参考にして、一応、チップセットドライバーは最新をインストールしなおしてみてはどうでしょう。
書込番号:26229732
0点

ゲームによってはX3Dではない方に割り当てた方が高速なものがあったはずですが、自動切換え本当にミスってますか?
FF14ベンチではどうですか?
書込番号:26230022
0点

>ゲームによってはX3Dではない方に割り当てた方が高速なものがあったはずですが
自分もその可能性があると思います。
9000番台のX3DからAMD Application Compatibility Database Driverが導入されましたが、これはインテルのAPOのように特定のゲームについてのCCDの振り分けを実行するものです。
自分はそういうゲームがあるのかどうか知りませんが、ゲームでCCD1に寄せた方がFPSが出るならそういう動作はする可能性はあります。
書込番号:26230044
0点

>Solareさん
>code00さん
>羚桜くんパパさん
>揚げないかつパンさん
皆様、本当にありがとうございます。解決しましたのでご報告させていただきます。
チップセットドライバーだけ再インストールしたらCCD0のみの挙動になりました。
お騒がせしてすみませんでした。
BIOSの更新をする前にチップセットドライバーの更新をしてしまったが為に変な挙動になったのか原因は分かりませんが。
書込番号:26230053
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
frontierのBTOでPCを購入しました。
cpuをryzen7 5700xからryzen7 5700x3dに交換しようと思っているのですが、交換して大丈夫でしょうか?(biosのバージョン、交換した後にpcが起動しないなど)
私はpcに詳しくなくお力添えいただけると幸いです。
biosのバージョンはL3.61でした。
構成
cpu ryzen7 5700x
gpu RX 7800xt
マザボ ASRock B550M-hdv/I
メモリ32GB
SSD 2T
書込番号:26228827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5700X P2.10
5700X3D P3.30
>>biosのバージョンはL3.61でした。
最新バージョンなので、そのまま交換しても起動します。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M-HDV/index.jp.asp#BIOS
書込番号:26228834
1点

マザーがB550M-HDVなら、2023/10月発行のBIOSで5700X3D対応とあります。/Iがつくマザーは検索に引っかかりませんでしたが。とりあえずBIOSバージョンを確認してみましょう。
あとクーラーは4000円くらいのものに交換した方が良い感じです。5700Xでどんなクーラー使っているかは分かりませんので確認してください。
>交換して大丈夫でしょうか?
失敗したらまざー/CPUが壊れます。壊れたかどうかを調べるのにもスキルが必要です。その辺は事故責任という覚悟を。
あと。英字の大文字小文字はきちんと書き分ける癖を。読みづらいです。
書込番号:26228835
3点

一応、L3.61なら動く可能性は高いと言えます。
CPU変えたら保証がなくなるし、BTO用だとBIOSを保証しても大丈夫かなと思いますが分からないです。
CPUの交換は比較的に簡単なので大丈夫とは思いますが
書込番号:26228859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
biosのバージョン最新で安心しました!
書込番号:26228864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換時に気をつける点は、まずはスッポンしやすいので、先に動かして温めてから外すとスッポンしにくいです。
交換時には必ずACスイッチを切ってから行ってください。
書込番号:26228867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
保証が切れたらcpu交換してみようかなと思います。
この際グリスもちょっといい物を買います!
書込番号:26228868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
CPUクーラーはRT400-BKだったので、そのまま使ってみてCPUが冷えなければ新しいよく冷える物を買ってみようかなと思います。
あとは自己責任というのを覚悟してビクビクしながら交換します笑
次から大文字小文字気をつけます。申し訳ないです。
書込番号:26228872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源も確認したほうがいいでしょう。5700XのTDPは120Wで推奨電源は650W以上です。
書込番号:26228952
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
すいません。型番は違うんですが、お尋ねするところがなくて…。
私のCPUはAMD Ryzen 9 3900X 12-Core Processor 3.80 GHzです。
毎回終了時に、Chipset Drivers バージョン1.02.0001のインストール画面が出てきます。
それが99%にずっとなっていてインストールを完了しません。
これはどう解決すればいいですか?
メーカーに訪ねる方法が解らないんです。
画像を載せています。
1点

>osakatatsuoさん
以下でダウンロードしてみてください。
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
Windows® 10/11 用ドライバーで多分大丈夫かと思います。
書込番号:26217243
1点

チップセットドライバーをメーカーサイトからダウンロードして実行してもダメなら放置して次のドライバーでアップデートしても良いかと思いますが
書込番号:26217315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チップセットドライバーを一度Revo Uninstallerとかで完全に削除してから入れてみましょう。
書込番号:26217447
2点

皆さんありがとうございます。
一度全部削除してもう一度入れ直しました。
今の所、問題はないようです。
もう一つ質問させてください
今の私のRyzen 9 3900Xから
このRyzen 9 5900Xに変えて
その早さは実感できるでしょうか?
マザーボードはMEG X570 UNIFYです
メモリは128Gb積んでいます。
書込番号:26217882
1点

用途次第ですよね?
フルロードしないと分からないかもとは思います。
書込番号:26217918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
私はソニーの4Kブラビアにパソコンをつないで使っています
このCPUの内蔵グラフィックはフルHD環境ではかなりのパフォーマンスを叩き出すようですが
4K環境で使ってみた場合グラフィック性能はどのような感じでしょうか?
なお私はフルHDモニターは持っていません。
2点

なお遊ぶゲームはDMM GAMESのアサルトリリィや
Steamのヘブンバーンズレッドです
アサルトリリィはともかくヘブバンはかなり重いゲームなので、
このCPUの内蔵グラフィックで事足りるかどうか気になって質問しました。
書込番号:26215283
2点

推奨がGTX1070でFHDなので、多分、無理かな?
このRX780MはGTX1650くらいの性能なので、4Kは流石に無理がありそうですが
書込番号:26215295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構、、、書かれてますけど、、、
https://gamingpcs.jp/hikaku-cpu/ryzen-7-8700g/
ネイティブだと1050相当らしい。
アップスケール入れても1650には及ばないと。
これなんのテスト値かわからんといういい加減な記事なんだけど、3dMark firestrikeのグラフィックが6100くらい。
推奨の1070が2万くらい。
4kネイティブだと4倍必要だよねって事で8万でグラボ探すと、5070じゃ足りなくて5070Tiが必要。
Radeonなら7900XTXも9万くらい出てる。
書込番号:26215319
1点

2060superでやってみましたけど4k余裕でした。
firestrike は2.1万位
バトルシーンがなかなか出てこなくてついに諦めたんですけど、道歩いてるだけなら60fpsでGPU使用率40%切ってます。
FHDにした15%とかなので、一応4kで描画はしてるようですが、原画が荒いから4kにする意味は無いかなぁ。
最初のバトルも別に重くはなかったので、2万でも余裕ですね。
ラスボス?とか重くなるのかもしれないけど。
書込番号:26215376
1点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございました
最近のゲームは要求してくる環境がシビアで財布が常に空っぽになりますね
ちなみに今は8500Gでゲームをしていますが、はっきり言ってカクカクですw
RX6600を持っていたのですが謎の不具合が出たので(画面に白い線がうじゃうじゃ出たりノイズが出る)返品しました。
あれだとアサルトリリィもヘブバンもヌルヌル動くので画面酔いしましたよ
書込番号:26215583
1点

自分もやってみましたが、内蔵+くらいで何とか行けるとは思います。
問題は3D酔ですかね?
内蔵ARCても出来たのでRX780Mでも行けるかな?と少し期待するけも、まあ、RTX3050くらいが買えるならそれでも良いけど、やっぱり3D酔いですかね?
書込番号:26215734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
無駄に画面がでかい(43インチ)なので、ライザのアトリエをやったときはかなり酔いました
あれって会話のシーンで画面がぐるぐるとキャラの周りを回り込むんですよね
なぜそんなでかいテレビを持ってるのかというと、ひかりTVの5年レンタルで借りてるからです
書込番号:26215833
1点

3D酔いは人それぞれなんですよね。
自分は3D酔いをしたことが無いので体質なんですかね?
40インチ4Kのテレビでも3D酔いはしたことないです。
書込番号:26215840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
私は乱視に加えて斜視を持っているので、それが原因かもしれません
書込番号:26222480
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 9600X BOX
アイドル時も高負荷時も5.5ghz動作してしまいます。
b650m riptideとの組み合わせで使っているのですが、上記のように、ブーストかかりっぱなしのような状態です。
これは正常なんでしょうか?また、ゲームプレイなどの高負荷時のみブーストする設定は可能ですか?
書込番号:26212487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HWInfo64で内部周波数やコアパーキングの状態は確認しましたか?
書込番号:26212539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コア毎にクロック数を表示してくれるソフトで確認しましょう。
書込番号:26212597
2点

hwinfo64
1.2個のコアがほぼ常時5.4ghzで、他のコアが落ち着きなく5.4と2.5ghz程度を行き来しているような状態です。
hwmonitorで温度も確認してみましたが、packageが52℃前後、コアが全て39℃前後でした。
コアパーキングについては今調べております。
書込番号:26212753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1.2個のコアがほぼ常時5.4ghzで、他のコアが落ち着きなく5.4と2.5ghz程度を行き来しているような状態です
そんなもんじゃないかな?という感じ。
「同じ処理」をさせるのなら、消費電力(=発熱)はクロック数の3乗に比例しますが。コアが高クロックだからといっても処理内容が軽ければ発熱は少ないので、さほど気にしなくても。
全コア最高クロック張り付きで下がらないのなら異常ですが。上下しているのならきちんとコントロールされているのでは?と思います。
実際のクロック/電圧は、数十ミリ秒単位でコントロールされているそうですから。モニターソフトでは見えないですしね。
発熱と消費電力の方はいかが?
書込番号:26212766
1点

Ryzenはまあそれが普通ですね。
AMDはサーバー毛のCPUと同じ構成ということもあってちょっとでもタスクがあれば優秀Coreが全力でそれを処理しに行きます。
なのでアイドリング時で本当に何も動かさない限り落ち着きませんしWindowsではほぼ無理だと思います。
Core Performance Boostを切れば多少ましになるかもしれません。
書込番号:26212812
1点

パッケージパワーが数Wならアイドル動作して問題はないと思います。
プロセスを最小限にすればコアパーキングの状態は見えますが、そうでないなら普通とは思います。
書込番号:26212826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと電源設定を高パフォーマンスにするとCore Parkingしなくなります。
バランスで使うと動くと思うので一応Windowsの電源管理もチェックしておいた方が良いです。
書込番号:26212839
1点

新しいAgesaではCPU温度とI/Oダイのどちらか高い方の温度が表示されるようになっています。
CPUダイが30℃でも、I/Oダイが50℃なら、温度は50度と表示されるのは仕様です。
SOC電圧が1.15v以下でも問題無い場合は電圧を下げてみるのも1つの手です。
Windowsの場合はデフォルトの電源プラン(バランス)ではパフォーマンス重視でクロックはあまり下がらない傾向です。
実際の動作はチップセットドライババージョンにより異なる為、人によって同じバランスでも動作が異なります。
それが合わないと感じる場合は他の電源プランをダウンロードするか、自分でカスタム電源プランを作る事になります。
海外フォーラム等でIntel CPUやAMD CPU用のカスタム電源プランが公開されているので、
Googleで「ryzen custom power plan」で検索すると色々出て来ます。
パフォーマンス重視や電力重視など色々な電源プランがあるので自分に合った物を使うのが良いと思います。
電圧下げと併用すると良い塩梅になるかもしれません。
>Ryzen Power Plan Comparison (Ryzen 5 3500, Win11, 2023-0123, Game workload / FF15 bench)
Balanced vs Custom
https://www.youtube.com/watch?v=ut11TRsmZOI
>[RCPP] Ryzen idle Low clock test 800MHz 0.65v Under Voltage Vcore Offset -0.3v (Umamusume 20220621)
https://www.youtube.com/watch?v=ZFgtoUWDCQs
書込番号:26214391
2点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
13900Kを購入。
それに合わせて
MSI Z790 Gaming plus wifi DDR5
RTX3080TI
1200W 電源
ピラーレスミドルタワーCPU
MSI MAG CORELIQUID M360
を購入し、自作しました。
ベンチ以前に、200WほどのPL1設定にした時点で100度到達。これはまだわかる。
ただ不思議なのが Z790だ。 このマザー、電圧をオーバーライド固定電圧にすると100%稼働時のクロックが2Ghz以下になる。
Intel デフォルトセッティングのクーラーモードでも全負荷で3.9ghzに低下。Xのつぶやきを見るとデフォルトセッティングでR23が38000pts近く出ている人もいるのに。
クーラーモードの挙動が謎すぎる。 4096wモードだと暑すぎる。まあいい。でもデフォルトセッティングの時と同じ電力にすると温度が30も違う。そして100%稼働時は5Ghzが3Ghzに即転落。
このマザークーラープリセットどうなってるんだ?
そして電圧。オフセット+アダプティブなら1.35+と-0.9でまあ多少は温度下がる。すぐに100度になるけど。
MSI独自のLode設定は8以下でBSOD. 9以上で異常な温度に。vfカーブも不安定すぎてとても使えない。
まあ全くスイートスポットが見つからん。そもそも交換前の14600kの時と同じ温度推移だしね。
360mmの意味とは。。
VRMの周波数を600あたりにしたらまあ下がった?また100度になるが。
まず
電圧がなぜ固定だとクロックが異常に下がるのか?
そして
なぜ温度が安定しないのか?(フェーズは14あるのでどうなんでしょうね。)
そして
外れ石なのか、なぜちょっとした電圧弄りで落ちるのか?RyzenのB550マザーの時ももそう。MSIのマザーの挙動謎すぎる。
360mmクーラーをまず疑ったが取付は簡単だったし、これ以上のないほど固く取り付けているし60-100をフル稼働時に移動しているあたり動作はしている。
価格comをスマホ片手に参考にしながら1か月。まったく解決しない。
逆に冷えている人はなぜ冷えているってレベル。(360mmでR28 40000pts出ている人凄いね)
一通り書きましたが、マザーの板かCPUの板に書くが迷いましたが人気がありそうなこっちに投稿します。
殴り書きですが、このマザーとCPUに詳しい方、なにか教えてください。
質問はなんでも答えます。
2点

ピラーレスミドルタワーCPU 失礼。 →ピラーレスミドルタワーPCケース
書込番号:26209157
1点

追記:
VRMの周波数を最大にしたところ、低電圧の耐性が上がったのか結構電圧を下げることができ、190wで最大82度、となりました。スコアは35000ptsです。
VRMの周波数弄り、もっと有名になってもいいかと。
書込番号:26209227
1点

取り敢えず、200Wで100℃到達と言うのがなんかおかしい気がする。
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0930/503032/7
うちのMSI PRO Z890 A WiFi+Core Ultra7 265KとPRO Artist AIO5 WHでCinebenchR23を実行しても75どくらいだった。
個人的には簡易水冷に問題があってサーマルスロット起こしてるとかないですかね?
因みに電圧設定はOffset + Adaptiv(VF-Off set) -0.06Vです。
書込番号:26209229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ああ、、返答+サンプル感謝いたします。。
同じ水冷クーラーでこんなに差が。。
簡易水冷に問題がありそうですかね。
core tempに温度変化があるのを見ると水冷一応機能していて完全に壊れていないとは思うのですが、何か間違った取付をしているのだろうか。。?
この水冷クーラーですが、マニュアルがオンラインでしたのであまり馴染みがなかったのですが私の取付け方にあるのですかね。実を言うとネジが1個残ったのです。lga1700の取付用ネジはすべて取付、もう付ける場所はないのですがね。。もう一度確認してみます。
そして、マザーのラジエーター速度は3000rpm前後で推移でした。
書込番号:26209247
1点

CEPの設定はどうなってますか?
これがONだと電圧オフセットかけた分性能は下がります。
とりあえずデフォルトセッティングを解除して手動で消費電力を打ち込んだ方が良いです。
自分はASUSですが何かを設定してもどこかのAUTO設定で上書きされることがあるので、分かってるところは数値で打ち込みが良いと思います。
VRM周波数は分かってる人はみんな触ってると思いますよ。
これは元々のマザーのフェイズ数が多ければそんなに上げなくても安定はします。
自分は24フェイズのマザー使ってたので、周波数はそう上げなくてもVFカーブで-0.1くらいは安定してました。
カスタム水冷なのであまり参考にならないと思いますが、無制限で13900K使ってた時のデータです。
書込番号:26209283
1点

>Solareさん
こちらも回答ありがとうございますー!
どうもこのマザー、電圧を弄るとlite loadが無効化され、足掻いてlite loadを再起動後Biosに入ってオンにするとlite loadの設定に上書きされるようになってしまう鼬ごっこで、温度は253wでr23立ち待ち100度へ。。という感じです。
CEPは無効にしました。というよりも、もともと無効になっていたみたいです。。
書込番号:26209311
1点

ちょっとネジで血でましたが360mm簡易水冷を再取付したり、電圧を弄ってみました。
結果、変わらず。。 253wで立ち待ちコアが黄色信号、、そして3秒後にシネr23エラー落ち。
電圧落としもマイナス上限に達して、水冷ももう何もできない。。
一体どうすればいいんですか。。
書込番号:26209315
1点

MSI Lite load mode 3 でシネベン2秒で100度ですね。あと、水冷ラジエーターのrpmの調節が何を使っても3000~2990rpmから変わりません。
書込番号:26209320
1点

追記:
BIOSにてDCモードで、水冷ラジエーターの速度は弄れたことを報告します。
書込番号:26209323
1点

オフセットは何でやってますか
自分はVFカーブでCINEBENCHで使う5700MHzと5800MHzあたりを-0.08か-0.07あたりで祖に他-0.03あたりで色々試すのとあとはTVBで細かくクロック温度制限かけてました。
自分はASUSマザーだったので、MSIのLite loadはどうなってるか分かりませんが、マザーによっても設定が変わるようなので分かるなら自分で手動でやった方が良いとは思います。
自分が当時やってたのは数値は違いますがこういう感じです・・・
https://skatterbencher.com/2022/12/04/skatterbencher-49-intel-core-i9-13900k-overclocked-to-6100mhz/#OCTVB_%E2%80%93_OverClocking_Thermal_Velocity_Boost
まあ自分も12900Kから13900Kに換えたときにカスタム水冷でも100℃だったので、触りガイのあるCPUで面白かったですけどね(笑)
書込番号:26209328
1点

>Solareさん
夜遅くまで付き合っていただきありがとうございます。
cpu モードと pwmモードのオフセットがありますが、どちらが正しいのでしょうか?
自分はアダプティブ 1.3v オフセット -0.8 が安定しましたね。 温度の安定性は全く別ですが。
オフセットのみはやった記憶がないので、pwmかcpuか わかりませんね。
tvbに関してはかじりました。過去には-20なんて異常な数値入れて90度を抑えてました。
書込番号:26209330
1点

>Solareさん
貴重なデータ提供ありがとうございます!!試してみます。
書込番号:26209331
1点

アダプティブというのはMSIは分かりませんが、ASUSではターボ時に電圧いくらオフセットするかという設定です。
アダプティブもやりつつ周波数ごとにVFカーブでも下げないとどこかの周波数で不安定になります。
まあこのCPUはお手軽に性能出しつつ温度は下げれないので、BIOSの設定をどこまで把握するかになってきますね。
あと自分が言ってるTVBは温度が60℃になったら0.GHz下げて90℃超えたらさらに0.2℃下げるとかのせってが出来ますのでそこの部分です。
まあなかなか文章で説明するのは難しいところもあるので、調べて頑張ってみて下さい。
インテルはこの13世代と14世代の14900KS使ってましたが、今までである意味最も面白いCPUでした(笑)
書込番号:26209333
1点

>Solareさん
データを参考に210w制限とvfカーブ、loadlineもまず試した結果です。画像貼ります。見にくい場合は言ってください。
90度の壁を守ってますね。かなり効果が出てます。ptsは210wなら妥当なのかな?
ここにtvbで50 -2 75 -1あたり入れると結構冷えそう。
253で90度の壁ができるようにもう少し調節してみます。ありがとうございます。
書込番号:26209341
1点

210w vf カーブ調節-に向かって+0.02でシネベン最大88度になり、ptsは35698ptsとなりました。
部屋涼しい。。
書込番号:26209351
1点

自己レスですが、210wでVapourSynthフル稼働で最大70度になりましたので、正直言ってこれで満足です。
1か月の悩みが一夜で消えました。。
皆さん、本当に素晴らしいエンジニアだと思います!!ありがとうございました。
質問者が言うのもアレですが総じます。
同じ問題の方にここで学び、私が残せるのは
・VRMの周波数変える(上げる)
・Vfカーブをアダプティブを介して調節(例→1.485v/0.05v=0.09v)
・AC/DCを1に(msiの単位)
・諦めちゃいかん
ということだと思います。
皆様、改めて回答ありがとうございました。
書込番号:26209357
3点

210Wで70℃台なら十分ですね。
あとまあCINEBENCHの数値をもう少し簡単に上げたい場合はE-Coreのクロックアップがあまり熱も出ず簡単ではあります。
たぶん4.5GHzくらいなら電圧触らず上がると思います。
書込番号:26209374
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





